JP2003212252A - 注出口 - Google Patents
注出口Info
- Publication number
- JP2003212252A JP2003212252A JP2002010338A JP2002010338A JP2003212252A JP 2003212252 A JP2003212252 A JP 2003212252A JP 2002010338 A JP2002010338 A JP 2002010338A JP 2002010338 A JP2002010338 A JP 2002010338A JP 2003212252 A JP2003212252 A JP 2003212252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- spout
- container
- thin
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000003763 resistance to breakage Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
の開封において、内容物の飛び出しのおそれのない注出
口を提供する。 【解決手段】略環状の薄肉脆弱部により開封予定部が取
り外し可能に区画され、前記開封予定部の薄肉脆弱部に
近接した位置に摘み手段が設けられている開封閉鎖部材
であって、摘み手段により切り取り動作の開封終わり部
の薄肉脆弱部の形状をV字形とする。
Description
て加熱充填する容器に装着するプルリング式注出口で、
薄肉脆弱部を破壊して取出し口を形成する方式であっ
て、特に紙容器に装着する注出口に関するものである。
て一般的に用いられているものは、注出口本体とキャッ
プとの組み合わせからなる注出口の注出口本体が、筒
部、フランジ部、筒部内の開封予定部を含む閉鎖部材か
らなり、閉鎖部材内に開封予定部となる環状あるいはし
ずく形、ひし形等の薄肉脆弱部、そして開封予定部の内
側であって薄肉脆弱部に近い部分に摘み手段を設け、筒
部の外璧にはキャップと螺合するねじが設けたものであ
る。前記摘み手段の先端には、摘み易いようにリングを
連接する。筒部外周壁にねじを設け、該ねじと螺合する
ねじを内壁に設けたキャップをセットして注出口組合せ
体(以下、注出口)とする。この注出口の開封は、前記
薄肉脆弱部を破壊して開封部を形成するタイプの注出口
であり、前述のように、開封のための薄肉脆弱部を破壊
する際に薄肉脆弱部内に設けた摘み手段の先端にリング
を形成することが多いためにプルリング式注出口といわ
れる。プルリング式注出口における開封部の形成は、キ
ャップを取り外し注出口本体の筒部内の摘み部(プルリ
ング)を摘んで、上方に引っ張り上げることによって前
記薄肉脆弱部が破壊されて、最終的に薄肉脆弱部により
かこまれた領域が取り外されて、そこに開封部が形成さ
れる。前記プルリング式注出口は、液体を収納する容器
として、ガラス瓶、プラスチックボトル、紙容器等の容
器に装着され利用されている。
可能とするために加熱充填して密封シールするタイプの
ゲーベルトップ型紙容器であって、プラスチック成形に
よる前記プルリング式注出口が装着された紙容器が数多
く流通されている。内容物を加熱充填して直ぐに密封シ
ールした液体紙容器は、時間の経過とともに、内容物が
冷却すると、容器内のヘッドスペース内の気体が減圧
し、紙容器の側壁が内側に湾曲して液面を押し上げ、容
器内の液面が注出口の装着部の近くにまで達する。ここ
で、プルリングを上方に引っ張り上げて開封する時に、
液が開封部裏側に付着しており、開封の切り終わりが強
いと、前記裏側の付着液が飛散って、その結果、衣服や
食卓の周縁部等を汚染することがあった。本発明は、上
記のような問題点に鑑みてなされたものであり、加熱充
填した液体紙容器のプルリング式注出口の開封におい
て、開封終わりの内容物の飛びはねのおそれのない注出
口を提供することである。
発明により解決することができる。すなわち、請求項1
に記載した発明は、略環状の薄肉脆弱部により開封予定
部が取り外し可能に区画され、前記開封予定部の薄肉脆
弱部に近接した位置に摘み手段が設けられている開封閉
鎖部材であって、摘み手段により切り取り動作の開封終
わり部の薄肉脆弱部の形状をV字形とするものである。
従来のプルリング式注出口における薄肉脆弱部のは開封
閉鎖部に真円またはそれに近い形状に設けられていたた
め、開封の最終動作で切り取り部をきり離す際に破壊抵
抗が強くて、開封部裏側に付着した液が飛びはねること
があった。本発明の注出口は、開封終わり部をV字状と
したため、前記の開封予定部の切り離しにおいて開封で
きるため、液の飛びはねがなくなり安心して開封ができ
るものである。
に記載した注出口において、開封予定部内の摘み手段位
置から開封終わり部に向かってリブを形成するものであ
る。該リブの存在によって、開封に際してプルリングを
引っ張り上げて薄肉脆弱部を破壊する方向が確実に開封
終わり部に向うので、より安定した開封ができる。
の開封終わり部の形状をV字状とすることによって、開
封予定部の切り離しの抵抗値が少なくなり、容器のゆれ
のない開封を可能とする。前記V字は、2等辺3角形状
が望ましく、さらに、薄肉脆弱部が形成する円弧に対し
て接線であることが好ましい。一般に、紙容器に注出口
を取付けるために超音波溶着方法が用いられるが、薄肉
脆弱部の形状が円形に近いほど薄肉脆弱部の破壊(スコ
ア切れ)によるピンホールの発生が少なく安定した溶着
ができる。
脂は、射出成形が可能であり、また、形成される薄肉脆
弱部が摘み手段(リング)を引っ張り上げることによっ
て容易に破壊(切り取り)できる材質であって、容器本
体が紙容器の場合には、紙容器の内面または外面に熱融
着が可能な樹脂から選択される。具体的には、低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、アイオノマー、ポリプロピ
レン等の樹脂またはこれらの樹脂の2以上のブレンド樹
脂であってもよい。本発明の注出口のキャップを形成す
る樹脂は、注出口本体に螺合しうるねじ部を含め、射出
成形性を有するものであればよく、具体的には、低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ
アクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン等
の単体樹脂またはこれらの樹脂の2以上の樹脂をブレン
ドしてもよい。
出しを防止する効果を期待するものであって、前記加熱
充填する液体紙容器において顕著な効果を示す。
構成する材質は、例えば、ゲーベルトップ型紙容器の場
合には、例えば、低密度ポリエチレン層、液体容器専用
紙、アルミニウム箔、延伸ポリエステルフィルム、低密
度ポリエチレン層のような5〜8層の積層体から形成さ
れることが多い。このような積層体は容器としてある程
度の剛性を有している。しかし、例えば日本酒のように
65〜70℃の加熱充填を行い、密封した包装体を冷却
して常温にまで冷却すると、容器内部が減圧し、大気圧
によって特に容器の側面パネルが容器内側に湾曲して、
内容物である液面が上昇することは前述の通りである。
このように、加熱充填して密封するタイプの包装容器に
おける注出口として、前記プルリング式注出口を装着す
る場合に、本発明の注出口を利用することにより、包装
容器から内容物を安全に取出すことができる。
態を図面に基づいて具体的に説明する。以下の実施例、
比較例ともに共通条件は以下の通りである。 容器タイプ:ゲーベルトップ型紙容器 容器本体の材質:LDPE30/紙容器専用紙220/
ALM9/AD/PET12/AD/LLDPE60 [略号 LDPE:低密度ポリエチレン、AD:接着剤
層、ALM:アルミニウム箔、PET:ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、LLDPE:直鎖状低密度ポリ
エチレン、また、各略号の後の数字は層の厚さμm、但
し紙の単位はg/m2] 内容物:水 内容量:1800ml 内容物充填温度:70℃ 開封時の液温:20℃ 注出口の材質:低密度ポリエチレン(密度 0.92
2) キャップの材質:ポリプロピレン 摘み手段の形状はいずれもプルリング式。 [実施例1]図1(a)に示すように、注出口本体1と
キャップ20とからなる注出口Sであって、図1(c)
に示すように、開封閉鎖部3における薄肉脆弱部5の形
状を直径15mmの円形状とし、開封終わり部9の形状
をV字状とした。薄肉脆弱部5の厚さは全域250μm
とした。 [実施例2]薄肉脆弱部5の形状は、実施例1と同じ形
状とし、図1(d)および図1(e)に示すように、摘
み手段6から開封終わり部9に向かって高さ1mm、巾
2mmのリブ10を設けた。
に示すように、直径15mmの円形状とし、薄肉脆弱部
5の肉厚としては、全域250μmとした。
よって行い、いずれも容器を手で持った状態で、プルリ
ング7を引っ張り上げて開封した時の開封終わりの液の
飛びはねや液こぼれを観察した。実施例1においては、
プルリング7を引っ張って薄肉脆弱部を破壊して開封予
定部を切り取りすると、薄肉脆弱部は開封終わりにおい
ても静かに破壊されて、従来の注出口に見られた開封部
付着液の飛び羽根がなく、10名のパネルの全員安心し
て開封ができた。実施例2においては、プルリング7の
引っ張り方向が多少ずれても、開封終わりの方向に向か
って開封していく。全員内容物(水)が飛びはねがな
く、さらに確実な開封ができた。プルリング式注出口S
を装着した紙容器Pに内容物Fを加熱充填し密封する
と、内容物が冷却すると、容器内が減圧状態となり、図
2(c)に示すように、側面パネルが容器の内側に湾曲
(d1)して液面を持ち上げる。本発明の注出口は、こ
のように、注出口近傍まで上昇した液面の場合にも、開
封終わり部9の薄肉脆弱部がV字状であるため、開封予
定部の最後の切り離しの際に静かに開封できる。その結
果開封部裏面の付着液の飛びはねのない開封が可能で、
10名のパネル全員が安心して開封ができた。因みに,
開封後容器内に空気が容器内に流れ込み、減圧が解除さ
れた時には、、図2(d)に示すように、内容物の液面
はL2の位置まで沈下し、側面パネル32は、外方に僅
かに湾曲(d2)する。比較例1においては、容器Pを
手に持って、プルリング7を引っ張り上げ、開封部の最
後の切り離しの際に強度があるため、10名中、3人に
おいて液が飛びはねて周囲を汚染した。開封終わりの液
の飛びはねを完全に防ぐためには、容器Pを平面に載置
して、静かにプルリング7を引っ張り上げる必要があっ
た。
いて、環状の薄肉脆弱部でかこまれた、開封閉鎖部の形
状において、開封終わり部をV字型にすることによっ
て、開封部の切り離しの際の抵抗が殆どなくなり内容物
の飛び出しのない開封が可能となった。
図で、(a)注出口の注出口本体とキャップとの斜視
図、(b)注出口本体の断面図、(c)第一の実施形態
を示すX0−X0の断面図、(d)第二の実施形態を示す
X0−X0の断面図(e)X1−X1の断面図である。
する図で、(a)本発明の注出口を装着した液体紙容器
の斜視図、(b)容器内の減圧がなく、容器が完全に剛
性である場合のX2−X2の断面図、(c)加熱充填し、
密封した場合のX2−X2の断面図、(d)密封を解除し
た場合のX2−X2の断面図である。
部の形状を説明する図である。
Claims (2)
- 【請求項1】略環状の薄肉脆弱部により開封予定部が取
り外し可能に区画され、前記開封予定部の薄肉脆弱部に
近接した位置に摘み手段が設けられている開封閉鎖部材
であって、摘み手段により切り取り動作の開封終わり部
の薄肉脆弱部の形状がV字形としたことを特徴とする注
出口。 - 【請求項2】開封予定部内であって、摘み手段位置から
開封終わり部に向かってリブを形成したことを特徴とす
る請求項1に記載の注出口。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002010338A JP4334803B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 注出口 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002010338A JP4334803B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 注出口 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003212252A true JP2003212252A (ja) | 2003-07-30 |
JP4334803B2 JP4334803B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=27648104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002010338A Expired - Fee Related JP4334803B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 注出口 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334803B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005212875A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 容器のキャップ |
JP2006044765A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Japan Crown Cork Co Ltd | 液飛び防止性に優れたプラスチックキャップ |
JP2015093687A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 大日本印刷株式会社 | 内容物入り紙容器 |
-
2002
- 2002-01-18 JP JP2002010338A patent/JP4334803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005212875A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 容器のキャップ |
JP2006044765A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Japan Crown Cork Co Ltd | 液飛び防止性に優れたプラスチックキャップ |
JP2015093687A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 大日本印刷株式会社 | 内容物入り紙容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4334803B2 (ja) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100964349B1 (ko) | 용기 마개 | |
US11738917B2 (en) | Shaker top with freshness seal and method of making same | |
KR20040032870A (ko) | 파우치용 스파우트 및 스파우트를 고착한 플라스틱 파우치 | |
JP2014040280A (ja) | 改善された貯蔵寿命を有する再密封可能な食品パッケージ | |
KR20200037282A (ko) | 스파우트 캡, 스파우트 및 스파우트 부착 용기 | |
US6102236A (en) | Lid of a container for beverages | |
JP2013075684A (ja) | 合成樹脂製蓋部材 | |
CN104755380A (zh) | 带盖吸嘴 | |
JP2003212252A (ja) | 注出口 | |
CN1078559C (zh) | 用于饮料容器的容器盖 | |
JP2003212251A (ja) | 注出口 | |
US20180134461A1 (en) | Shaker top with freshness seal and method of making same | |
JP5160472B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7199728B2 (ja) | 注出口具 | |
JP2003212253A (ja) | 注出口 | |
JP2001328662A (ja) | 注出口組合体 | |
JP2003212254A (ja) | 注出口 | |
JP6286154B2 (ja) | 注出口具 | |
JP2020128219A (ja) | 包装袋 | |
KR100430806B1 (ko) | 음료 용기 뚜껑 | |
JP5723506B2 (ja) | 容器 | |
JPH11124156A (ja) | 注出口組合体 | |
JP2005343475A (ja) | 使い捨てコップ収納供給袋、使い捨てコップ包装体及び使い捨てコップ連続取り出し装置 | |
JP2017024801A (ja) | 合成樹脂製蓋部材 | |
JP4613551B2 (ja) | 口栓付きパウチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |