JP2003211084A - フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 - Google Patents
フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機Info
- Publication number
- JP2003211084A JP2003211084A JP2002302012A JP2002302012A JP2003211084A JP 2003211084 A JP2003211084 A JP 2003211084A JP 2002302012 A JP2002302012 A JP 2002302012A JP 2002302012 A JP2002302012 A JP 2002302012A JP 2003211084 A JP2003211084 A JP 2003211084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororesin
- coated
- coating
- irradiation
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 28
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 126
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 91
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 37
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 21
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 19
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 16
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 13
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F.FC(F)=C(F)C(F)(F)F PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMRMDGSNYHCUCL-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2-trifluoroethane Chemical compound FC(Cl)C(F)(F)Cl YMRMDGSNYHCUCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100325793 Arabidopsis thaliana BCA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B77/00—Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
- F02B77/02—Surface coverings of combustion-gas-swept parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/12—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/14—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
- B05D3/141—Plasma treatment
- B05D3/142—Pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/08—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
- B05D5/083—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C21/00—Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
- F01C21/10—Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
- F01C21/104—Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
- F01C21/106—Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with a radial surface, e.g. cam rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
- B05D2202/20—Metallic substrate based on light metals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/344—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
- F04C18/3446—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along more than one line or surface
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2230/00—Manufacture
- F04C2230/90—Improving properties of machine parts
- F04C2230/91—Coating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2225/00—Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
- F05C2225/04—PTFE [PolyTetraFluorEthylene]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2253/00—Other material characteristics; Treatment of material
- F05C2253/12—Coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compressor (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Abstract
起こらず、コーティング下地処理中に使用するショット
材がコーティング層付近のアルミ合金等の母材に残留す
ることがなくて残留ショット材がコーティング層等を傷
付けるおそれのない、密着性が優れた良質なフッ素系樹
脂コーティング方法提供する。 【解決手段】 水溶性ショット材または気化性ショット
材を用いてショットブラストしたり、レーザ照射した
り、プラズマ照射して、コーティング面を粗面化する。
Description
ーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体
圧縮機に関する。
摺動面に耐磨耗性、耐焼付性が要求される。一方、例え
ば、車載用気体圧縮機のように、その構成部材の軽量化
の要求が強い場合が少なくなく、このような場合、部材
としてアルミ合金等の軽量材料が使用される。
いに摺動する場合、耐磨耗性、耐焼付性が劣るので、一
方の部材の摺動面にポリテトラフルオロエチレン等のフ
ッ素系樹脂をコーティングして用いることがある。この
ようにすると同種金属同士の摺動に起因する潤滑不良、
磨耗、焼付きが回避される。
は、摺動による母材のフッ素系樹脂コーティング層の剥
離が発生しないよう、アルミ合金等とフッ素系樹脂コー
ティング層との強い密着が要求される。密着性向上のた
めには、従来種々の発明がなされている。
しやすい層とする発明として、例えば、斜板式圧縮機に
おけるAl合金製ピストンの表面にフッ素樹脂とバイン
ダとのコート層を塗布して、バインダがAl合金とコー
ト層とを強固に密着する発明が知られている(例えば、
特許文献1参照。)。
(段落番号0020、図2)
して密着性を向上する発明としては、エッチングによる
もの(特許文献2、特許文献3参照。)が、また、更
に、エッチングとコーティング層自体の改善を加えたも
の(例えば、特許文献4参照。)が知られている。
請求の範囲)
号0014〜0018、図3)
号0008、図2)
果を発揮するが、過酷な負荷のもとで摺動する摺動面に
適用するには、充分とはいえない。
して密着性を向上する発明としては、また、ショットブ
ラストによるものが知られている(例えば、特許文献5
参照。)。
(段落番号0038〜0040)
素樹脂コーティングは、一般に、図15に示した工程で
行われる。
ず、アルミ合金等の母材を洗浄し(第1の洗浄80
1)、この洗浄した母材に、粒径数十μmの微細で高硬
度の酸化アルミニウム等のショット材を用いてショット
ブラストを施して(802)、表面を粗面化、清浄化す
る。この粗面化、清浄化により、母材とフッ素系樹脂コ
ーティング層との密着性が向上する。
3)、洗浄して(第2の洗浄804)から、酸化防止等
のために粗面化、清浄化した表面に化成処理を施し(8
05)、その後、洗浄(第3の洗浄806)した後、フ
ッ素樹脂塗装を行い(807)、焼成して(808)、
母材へのフッ素系樹脂のコーティングを完成する。
面を叩いて微細な凹凸を形成し、フッ素系樹脂が微細凹
部に入り込んで格段に密着性を向上する。
れるショット材は、ショットブラスト(802)時に母
材の微小隙間に深く入り込み、その後の砂落とし工程
(803)、第2の洗浄工程(804)でも取り除きき
れないことがある。母材が鋳造品である場合は、微小隙
間が多く、特にショット材が残留しやすい。
母材に残留した高硬度のショット材は、製品、例えば、
気体圧縮機等に組み込まれて使用されることになる。
回転、内部の流体の噴流等)により、残留したショット
材が母材から離脱する。離脱した高硬度のショット材
は、製品の摺動部分等に入り込み、摺動部分等のコーテ
ィング層や金属部を傷付け、最終的には焼付を起こした
りして運転不能となる。
材へのフッ素系樹脂コーティング技術では、長期間の使
用によりコーティング層の剥離が起こりやすかった。こ
のコーティング層の剥離は、特に、最大負荷が大きく、
負荷変動サイクルの大きい場合や、起動時の潤滑状態が
よくない場合に起こりやすい。例えば、ベーンタイプの
気体圧縮機のロータ、シリンダ、サイドブロック、ベー
ンの摺動面が剥離が起こりやすい。
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、以下のような密着性が優れた良質なフッ素
系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部
材、気体圧縮機を提供しようとするものである。
も剥離が起こらない。 (2)コーティング下地処理中に使用するショット材が
コーティング層付近のアルミ合金等の母材に残留するこ
とがなくて残留ショット材がコーティング層等を傷付け
るおそれのない。
に、請求項1あるいは請求項2の発明方法は、摺動部材
等のコーティング対象物の表面を重炭酸ナトリウム等の
水溶性ショット材またはドライアイス等の気化性ショッ
ト材でショットブラストするショットブラスト工程と、
上記ショットブラスト工程により表面が粗面化されたコ
ーティング対象物を洗浄する洗浄工程と、上記洗浄工程
により洗浄されたコーティング対象物の表面にフッ素系
樹脂塗装を施すフッ素樹脂塗装工程と、上記フッ素樹脂
塗装工程によりフッ素系樹脂塗装されたコーティング対
象物の塗装面を焼成する焼成工程とを有する。
て、上記洗浄工程とフッ素樹脂塗装工程との間に、コー
ティング対象物の表面を微細に粗面化・清浄化する微細
粗面化・清浄化処理工程を付加して、一層密着力、接着
力が優れたものにする。
グ対象物の表面を局所的に加熱溶融して粗面化する工程
と、この加熱溶融して粗面化されたコーティング対象物
の表面にフッ素系樹脂塗装を施す工程と、上記フッ素樹
脂塗装工程によりフッ素系樹脂が塗装されたコーティン
グ対象物の塗装面を焼成する工程とを有する。
物の表面をレーザ照射するレーザ照射工程と、上記レー
ザ照射を受けたコーティング対象物の表面にフッ素系樹
脂塗装を施すフッ素樹脂塗装工程と、上記フッ素樹脂塗
装工程によりフッ素系樹脂が塗装されたコーティング対
象物の塗装面を焼成する焼成工程とを有する。
て、上記レーザ照射工程とフッ素樹脂塗装工程との間
に、コーティング対象物の表面を微細に粗面化・清浄化
する微細粗面化・清浄化処理工程を付加して、一層密着
力、接着力が優れたものにする。請求項7の発明方法
は、請求項5または6において、レーザ照射工程におけ
る上記レーザ照射が、コーティング対象物の表面にレー
ザを走査しながら間欠照射するようにして、コーティン
グ対象物表面の粗面の粗さを所望の粗さに制御しやすく
する。
て、レーザ照射の照射率が44%以上として、粗面化処
理が短時間でできてフッ素系樹脂コーティングの良好な
密着性を得ることができる。
て、レーザ照射の走査線が渦巻き状であるようにし、連
続したなめらかな走査で能率よくフッ素系樹脂コーティ
ングの良好な密着性を得ることができる。
て、レーザ照射工程におけるレーザがYAGレーザであ
るようにして、レーザ照射の照射率を高める。
象物の表面にプラズマを照射して表面を微細に粗面化、
活性化するプラズマ照射工程と、上記プラズマ照射工程
によりプラズマを照射されたコーティング対象物の表面
にフッ素系樹脂塗装を施すフッ素樹脂塗装工程と、上記
フッ素樹脂塗装工程によりフッ素系樹脂塗装されたコー
ティング対象物の塗装面を焼成する焼成工程とを有す
る。
いて、上記プラズマ照射工程より前にコーティング対象
物の表面を粗面化・清浄化する粗面化・清浄化処理工程
を付加して、より強固なフッ素系樹脂コーティングを得
る。
項12において、上記粗面化・清浄化処理工程として、
水溶性ショット材または気化性ショット材でコーティン
グ対象物の表面をショットブラストし、または、コーテ
ィング対象物の表面をレーザ照射する。
動部材、特に、気体圧縮機の摺動部材を上記コーティン
グ対象物として上記発明方法のコーティング処理を施し
て、摺動部分の耐剥離性、耐磨耗性、耐久性が優れた、
信頼性の高い摺動部材、気体圧縮機を得ることができ
る。
とは、照射対象面積に対する実際にレーザが照射された
ドット面積の率を意味する。例えば、図3(a)のよう
に、照射ドットRが照射対象面に対して前後左右に等ピ
ッチpで方形状配置になるように照射する場合は、単位
照射面積U=p×pの中に照射ドットの1/4が4個存
在することになり、照射率=S/Uとなる。
て、図1〜図14を参照して説明する。
ング方法の第1の実施形態の処理フローを示す。
ドブロックとなるアルミ合金の母材の摺動面となる面に
フッ素系樹脂コーティングを行うものである。
(第1の洗浄101)。この洗浄した母材の摺動面とな
る面に、重炭酸ナトリウムNaHCO3のショット材で
ショットブラストを行い、表面を粗面化し、清浄化する
(102)。この重炭酸ナトリウムのショット材は硬度
は酸化アルミニウムよりも低いが、水溶性である。
ョット材は洗浄液に溶解し、母材の隙間に入り込んだシ
ョット材も流れ出して外部に完全に排出される。従来の
ように「砂落とし」の工程は不要である。
ット材が除去された母材は、以下、常法により、酸化防
止等のための化成処理(104)、第3の洗浄(10
5)、フッ素樹脂塗装(106)、焼成(107)の工
程を経て、フッ素系樹脂コーティングを完成する。
存在しないから、気体圧縮機運転中に内部にショット材
が流れ出て摺動部分等を傷付けることがなく、気体圧縮
機は耐久性を増し、長寿命となり、信頼性が向上する。
リウムNaHCO3の他、燐酸カルシウムCa3(PO
4)2等を使用することができる。また、残留ショット
材がなければよいのであるから、気化性のショット材、
例えば、微粒状のドライアイスCO2のショット材を使
用することもできる。
ング方法の第2の実施形態の処理フローを示す。
02に代えてレーザ照射工程202が入る点を除けば、
図1と同様である。
トブラスト工程102同様、母材の摺動面となる面を粗
面化、清浄化して、フッ素系樹脂との密着性、接着性を
向上するものである。ショット材は使用しないから、も
ちろん残留ショット材は存在しない。
の強度は、母材表面を若干融解して粗らす程度とし、図
3(a)に示すように、直径dの浅い凹み(照射ドッ
ト)Rが2次元方向にほぼ等ピッチpで並ぶように形成
した。この凹みRの配置形成の方法をより具体的に説明
すると、図3(b)および(c)に示すように、気体圧
縮機のサイドブロック7をその中心Cの回りに矢印Aの
ように回転し、レーザ光のビームをサイドブロック7の
半径方向Bに移動する。レーザ光のビームが上記中心C
を中心としてサイドブロック7の表面を等ピッチの渦巻
き状にスキャンするために、この渦巻き状スキャンの周
速がほぼ一定になるように、サイドブロック7の回転速
度を制御するとともに、レーザ光のビームの移動速度
を、中心Cに近づくにつれて速くなるように制御する。
一方で、レーザ光をQスイッチングによって所定の発振
周波数で点滅制御し、サイドブロック表面を局所的に加
熱溶融して粗面化して図3(a)のような凹みRを配置
形成する。
は、照射ドット面積S(=πd2/4)/単位照射面積
U(=p2)となる。
ろいろ可能であって、例えば、サイドブロック7を静止
したままレーザ光を渦巻き状に回転して、この渦巻き状
回転の周速を一定にしたり、サイドブロック7またはレ
ーザ光を一定速度で回転しながらレーザ光の点滅周波数
を変化させたりしてもよい。また、粗面化、清浄化が行
われる範囲で、凹みRの直径(ドット径)dやピッチ
(ドット間隔)pも適宜選択してもよく、必ずしも全面
均一の分布にする必要もない。
鳥状に配置してもよい。図4の例では、千鳥状配置のド
ット同士が互いに接し、重ならないように、同一個所の
2度照射を避けながら効率よく照射して、レーザ照射の
照射率を上げている。因みに、図3(a)に示すパター
ンで照射した場合でd=pのときの照射率は約78.5
%であり、図4に示すパターンで照射した場合でd=p
のときの照射率は約90.7%である。
脂との密着性、接着性との関係を実験により確かめたと
ころ、照射率を44%以上にすると、密着性、接着性が
向上して、高負荷での摺動摩擦に耐え、優れた耐久性が
得られるとの結論を得た。以下に、図5〜図8を参照し
て、この実験について説明する。
耐久性試験に使用したテスト装置の概要を説明する説明
図である。図6は、テストに使用したフッ素系樹脂コー
ティング付きアルミ平面部材のテスト結果を、横軸にレ
ーザ照射ドット径、縦軸にドット間隔を取ったグラフ上
にプロットした説明図である。なお、図6は図3(a)
のパターンで照射したもので、ドット径とドット間隔か
らレーザ照射の照射率(照射密度)を算出したものであ
る。図7は、図6を、横軸にドット面積、縦軸に単位照
射対象面積を取ってプロットしなおした説明図、図8
は、レーザ出力とドット径との関係を示す説明図であ
る。
系樹脂コーティング方法により、フッ素系樹脂コーティ
ング付きアルミ平面部材T1を製造し、図5に示すテス
ト装置によりテストした。図5に示すように、潤滑油中
でコーティングのないアルミ平面部材T2と対向接触さ
せる。この接触面に対して垂直方向に荷重Lを加え、荷
重を段階的に増やしながら、アルミ平面部材T2を回転
摺動して、コーティングの剥がれ、焼付きが生じるかを
テストした。
部材T1(直径50mm、コーティング厚15μm)
は、個々にレーザ照射条件を変えて、表1のテスト部材
として製作した。レーザ照射条件以外はいずれのテスト
部材も同一の条件で製造した。
テスト条件で、耐久性テストを行った。
n、次に+500N、すなわち、1000Nのまま5m
in、‥‥と500Nずつ増加して5000Nまで、計
50min回転数: 4000rpmこの条件下でのテ
ストでは、発明品、比較品とも焼付きを生じたものはな
かった。5000N、5minまでのテスト終了後、フ
ッ素樹脂コーティング面を観察し、コーティングの剥が
れ量を調べて、剥がれ量が、ショットブラストによる現
行品サイドブロックよりも少なければ、OK(○)、多
ければNG(×)と判断した。
した。図6および図7から理解できるように、照射密度
(照射率)が44%以上の発明品であれば、フッ素樹脂
コーティング層の密着性、接着性が強く、耐久性が優れ
ている。44%未満の比較品では、耐久性は向上しなか
った。
前後左右に等ピッチpで方形状配置になるようにレーザ
照射する場合に照射密度(照射率)を44%以上にする
に当たっては、ドット径dとドット間隔pとの関係をp
≦1.336×dとしなければならない。また、図4に
示すような千鳥状の等ピッチpで三角形状配置になるよ
うに照射する場合に照射密度(照射率)を44%以上に
するには、ドット径dとドット間隔pとの関係をp≦
1.436×dとしなければならない。ドット径dを大
きくするには、図8に示すように、レーザ出力を大きく
する必要がある。
は、YAGレーザを使用した。YAGレーザは、出力を
大きくでき、サイドブロック摺動面のような比較的面積
が大きく、荷重変動、最大荷重が大きい過酷な摺動条件
で使用される摺動面のフッ素樹脂コーティング下地粗面
化用レーザ照射を、能率よく行うのに好適である。
においては、ショットブラストを用いる第1の実施の形
態よりも粗面の状態を目標の状態に合わせやすいという
利点がある。特に、レーザ照射の照射密度(照射率)を
44%以上にすると、密着性が向上して、過酷な使用条
件での摺動部材に適用できる。
ング方法の第3の実施形態の処理フローを示す。
浄工程101、重炭酸ナトリウムNaHCO3のショッ
ト材でショットブラストを行い、表面を粗面化し、清浄
化するショットブラスト工程(102)、第2の洗浄工
程(103)を順次行う。
ット材が除去された母材に、次に、プラズマ照射を施す
(904)。このプラズマ照射は、プラズマ発生装置
(図示省略)で生成されたプラズマ粒子流をコーティン
グ予定の粗面化、清浄化された母材表面に照射して、表
面に原子レベルの微細な凹凸を形成して粗面化し、同時
に、洗浄して活性化するものである。この原子レベルの
微細な凹凸とは、上述したショットブラストによる凹凸
よりも細かい凹凸である。
母材と異なる材質であるフッ素系樹脂との密着性、接着
性が顕著に高まる。
(106)、焼成(107)の工程を経て、フッ素系樹
脂コーティングを完成する。
動面となる面とそこにコーティングされたフッ素系樹脂
との結合が非常に強固になり、強い摺動等の負荷を受け
ても、フッ素系樹脂コーティング層の剥離、離脱は起こ
らなくなる。
洗浄液で流し出されて完全に母材から分離されているか
ら、残留ショット材は全く存在せず、気体圧縮機運転中
に内部に残留ショット材が流れ出て摺動部分等を傷付け
ることもなくなる。
部材や気体圧縮機は、耐久性を増し、長寿命となり、信
頼性が向上する。
れていた、有害な廃水を発生する化成処理工程は必要な
く、化成処理に必須の大掛かりで高価な特別の設備が不
要となり、化成処理工程に代わるプラズマ照射工程は、
ライン内に組み込みやすく、ひとつのコーティング処理
ラインで一貫してコーティングを完了することができ
る。
ィング方法の第4の実施形態の処理フローを示す。
02に代えてレーザ照射工程202を入れるものであ
る。このレーザ照射工程202で使用するレーザ光の強
度は、母材表面を若干融解して粗らす程度とし、パルス
レーザを照射面全面にスキャンする。レーザ照射の照射
率は、44%以上が好ましい。
を用いる場合よりも粗面の状態を目標の状態に合わせや
すいという利点がある。
は、前工程のレーザ照射工程202で形成される凹みの
深さよりも浅い原子レベルの微細な凹凸が、更に母材表
面に形成される。
母材と異なる材質であるフッ素系樹脂との密着性、接着
性が顕著に高まる。
の気体圧縮機を、以下、図11〜図14を参照して説明
する。
実施形態を示す縦断面図、図12は、図11のXII−
XII断面図で、シリンダ室の内部を示す。図13は、
図11のXIII−XIII断面図で、フロント側のサ
イドブロックのシリンダ室に接する面を示す。図14
は、図11のXIV−XIV断面図で、リア側のサイド
ブロックのシリンダ室に接する面を示す。
ーンロータリ型で、吸気室1を有するヘッド部2、上記
吸気室1から圧縮前の気体を導入して圧縮する圧縮機本
体部3、この圧縮機本体部3によって圧縮され吐出され
る気体を収容する吐出室4を有するリア部5からなる。
内に形成され、端面をサイドブロック7A、7Bで囲わ
れたシリンダ室8がある。このシリンダ室8内にロータ
9が回転自在に収容されている。このロータ9には、ロ
ータ9の回転に伴ってシリンダブロック6の内壁面6a
に先端が摺接しながら出没自在の複数枚のベーン10、
10が備えられている。シリンダ室8は、これらのロー
タ9、ベーン10、10に仕切られて複数の圧縮室1
1、11に分割されている。これらの各圧縮室11が順
次吸気室1から気体を吸入し、ロータ9の回転により気
体を圧縮して吐出室4に吐出する。
れた伝動プーリ12、電磁クラッチ13とロータ軸14
を介して自動車のエンジンシャフト(図示省略)の回転
動力が伝えられて回転するようになっている。上記ロー
タ軸14は、ロータ9と電磁クラッチ13の従動部13
aの各中心を貫通して固定し、両サイドブロック7A、
7Bの軸受部7j、7jに回転自在に支承されている。
端とシリンダブロック6の内壁面6aとが摺動する。ロ
ータ9の外周面9aとシリンダブロック6の短径部内壁
面6aaとが摺動する。ロータ9のベーン溝9bの側面
とベーン10の側面とが摺動する。ロータ9の両端面9
c、9cと両サイドブロック7A、7Bのシリンダ室対
向面7x、7xとが摺動する。また、ベーン10の両端
面と両サイドブロック7A、7Bのシリンダ室対向面7
x、7xとが摺動する。しかも、これらのシリンダブロ
ック6、両サイドブロック7A、7B、ロータ9および
ベーン10は、軽量化のためにアルミ合金製になってい
る。
ようになっている。しかし、順次吸入圧縮を繰り返すひ
とつの圧縮室11と他の圧縮室11との間の圧力差は大
きく、この大きい圧力差により圧縮室間で気体リークを
生じるとリーク分だけ動力損となり、圧縮効率が低下す
る。それ故、各摺動面の隙間は極力小さくしてあり、潤
滑油膜が切れて固体接触を生じやすい。
ずれか一方の面にポリテトラフルオロエチレン等のフッ
素系樹脂をコーティングして、このコーティング面と相
手のアルミ合金の摺動面とを対向させて、耐磨耗性、耐
焼付性を向上させる対策が従来から取られている。
を防ぐためには、アルミ合金とフッ素系樹脂とを強固に
密着、接着させる必要があり、密着性、接着性を向上す
るために、先に従来の技術の項で説明した図15のよう
な下地処理を含む工程が採用されてきた。
A、7Bとロータ9、ベーン10との摺動負荷の大きい
摺動面のコーティング層を特に強固に母材に密着、接着
するために、次のようにコーティングした。すなわち、
両サイドブロック7A、7Bのシリンダ室対向面7x、
7xに、図1、図2、図9あるいは図10に示したコー
ティング方法を用いてポリテトラフルオロエチレンをコ
ーティングした。シリンダ室対向面7xには、図13お
よび図14に示すように、ベーン背圧印加用の凹所15
や孔等があり、これらの凹所や孔等の表面にもショット
ブラスト等のコーティング下地処理が及ぶことがある
が、ショット材残存のおそれがないから、凹所や孔等も
洗浄工程で完全に清浄化される。
ト材、ドライアイスショット材を用いる工程、図2また
は図10のレーザ照射を用いる工程、のいずれの場合に
も、残留ショット材が皆無で、しかも、アルミ合金に強
固に密着、接着したポリテトラフルオロエチレンコーテ
ィング層が得られ、実用に供することができた。
工程が入ると、両サイドブロック7A、7Bのシリンダ
室対向面7x、7xは、プラズマ照射によって原子レベ
ルで微細に粗面化、清浄化され、表面が活性化して、ポ
リテトラフルオロエチレンを非常に強固に密着、接着す
ることができた。
いることのできるフッ素系樹脂としては、ポリテトラフ
ルオロエチレンの他、低分子量四フッ化エチレン樹脂、
四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂、フ
ッ化ビニリデン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂等があ
る。
工程前に化成処理工程またはプラズマ照射工程を入れた
が、摺動負荷が比較的小さい摺動部分や、第2の洗浄工
程の母材の表面が清浄化された直後で表面に汚れを生じ
る前にフッ素系樹脂塗装を行うことができる場合は、化
成処理工程やプラズマ照射工程を省くこともできる。化
成処理工程は、特別の設備で行わなければならないもの
であるから、この化成処理工程省略は、ひとつのコーテ
ィング処理ラインで一貫してコーティングを完了するこ
とにつながるものである。
に、コーティングする母材表面の下地処理においてコー
ティング対象物の表面を重炭酸ナトリウム等の水溶性シ
ョット材やドライアイスのような気化性ショット材でシ
ョットブラストした。また、コーティング対象物の表面
をレーザ照射した。これにより、表面を粗面化・清浄化
してフッ素系樹脂との密着性を上げ、その上にフッ素系
樹脂塗装を施すようにした。それ故、フッ素系樹脂コー
ティング層付近の母材にショット材が残留することがな
く、残留ショット材が他の部材と擦れたとき移動してコ
ーティング層や母材を傷付けるおそれがなくなる。
射等によって微細に粗面化、清浄化する微細粗面化・清
浄化処理工程を付加すれば、母材とフッ素系樹脂との密
着性、接着性が一層向上し、強固で、耐久性に優れ、信
頼性の高いフッ素系樹脂コーティングを実現できる。
コーティング下地に微細な凹凸を形成され、フッ素系樹
脂コーティングが非常に強固にコーティング対象物表面
に密着し、剥がれにくくなる。
象物の表面を局所的に加熱溶融して粗面化する工程。 (2)この加熱溶融して粗面化されたコーティング対象
物の表面にフッ素系樹脂塗装を施す工程。 (3)上記フッ素樹脂塗装工程によりフッ素系樹脂が塗
装されたコーティング対象物の塗装面を焼成する工程。
射率を44%以上とすれば、下地の照射ドット(粗面部
分)の比率が高くなり、短時間照射でありながら、フッ
素系樹脂コーティングが強固にコーティング対象物表面
に密着し、剥がれにくくなって、過酷な使用条件に耐え
られるようになる。
対象物の表面にプラズマを照射して表面を清浄化すると
ともに原子レベルで微細に粗面化し、これにより活性化
して著しく密着性、接着性が向上した表面にフッ素系樹
脂塗装を施すようにした。よって、従来必須であった化
成処理が不要となり、化成処理の際発生する有害な廃水
を処理するための廃水処理設備を設置する必要がなくな
った。故に、大幅なコスト低減を実現し、しかも、廃水
漏出などによる環境汚染のおそれも皆無となる。プラズ
マ照射工程はフッ素系樹脂コーティングの工程中に組み
込むことができ、生産能率も大幅に向上する。
り摺動面がフッ素系樹脂コーティングされた摺動部材、
摺動面がフッ素系樹脂コーティングされた摺動部材を有
する気体圧縮機は、長寿命となり、信頼性が向上する。
の処理フローの第1の実施形態を示す説明図。
の処理フローの第2の実施形態を示す説明図。
るレーザ照射面を説明する図で、(a)は、レーザ照射
面の拡大平面図、(b)は、レーザ照射面の平面図、
(c)は、(b)の側断面図。
使用したテスト装置の概要を説明する説明図。
きアルミ平面部材のテスト結果を、横軸にレーザ照射ド
ット径、縦軸にドット間隔を取ったグラフ上にプロット
した説明図。
きアルミ平面部材のテスト結果を、横軸にドット面積、
縦軸に単位照射対象面積を取ってプロットした説明図。
の処理フローの第3の実施形態を示す説明図。
法の処理フローの第4の実施形態を示す説明図。
す縦断面図。
フローを示す説明図。
Claims (17)
- 【請求項1】 コーティング対象物の表面を水溶性ショ
ット材または気化性ショット材でショットブラストする
ショットブラスト工程と、 上記ショットブラスト工程により表面が粗面化されたコ
ーティング対象物を洗浄する洗浄工程と、 上記洗浄工程により洗浄されたコーティング対象物の表
面にフッ素系樹脂塗装を施すフッ素樹脂塗装工程と、 上記フッ素樹脂塗装工程によりフッ素系樹脂塗装された
コーティング対象物の塗装面を焼成する焼成工程と、 を有することを特徴とするフッ素系樹脂コーティング方
法。 - 【請求項2】 ショットブラスト工程における上記水溶
性ショット材が重炭酸ナトリウムである請求項1記載の
フッ素系樹脂コーティング方法。 - 【請求項3】 上記洗浄工程とフッ素樹脂塗装工程との
間に、コーティング対象物の表面を微細に粗面化・清浄
化する微細粗面化・清浄化処理工程を付加した請求項1
または2に記載のフッ素系樹脂コーティング方法。 - 【請求項4】 コーティング対象物の表面を局所的に加
熱溶融して粗面化する工程と、 この加熱溶融して粗面化されたコーティング対象物の表
面にフッ素系樹脂塗装を施す工程と、 上記フッ素樹脂塗装工程によりフッ素系樹脂が塗装され
たコーティング対象物の塗装面を焼成する工程と、 を有することを特徴とするフッ素系樹脂コーティング方
法。 - 【請求項5】 コーティング対象物の表面をレーザ照射
するレーザ照射工程と、 上記レーザ照射を受けたコーティング対象物の表面にフ
ッ素系樹脂塗装を施すフッ素樹脂塗装工程と、 上記フッ素樹脂塗装工程によりフッ素系樹脂が塗装され
たコーティング対象物の塗装面を焼成する焼成工程と、 を有することを特徴とするフッ素系樹脂コーティング方
法。 - 【請求項6】 上記レーザ照射工程とフッ素樹脂塗装工
程との間に、コーティング対象物の表面を微細に粗面化
・清浄化する微細粗面化・清浄化処理工程を付加した請
求項5記載のフッ素系樹脂コーティング方法。 - 【請求項7】 レーザ照射工程における上記レーザ照射
が、コーティング対象物の表面にレーザを走査しながら
間欠照射してコーティング対象物表面を粗面化するレー
ザ照射である請求項5または6に記載のフッ素系樹脂コ
ーティング方法。 - 【請求項8】 レーザ照射の照射率が44%以上である
請求項7記載のフッ素系樹脂コーティング方法。 - 【請求項9】 レーザ照射の走査線が渦巻き状である請
求項7記載のフッ素系樹脂コーティング方法。 - 【請求項10】 レーザ照射工程におけるレーザがYA
Gレーザである請求項5記載のフッ素系樹脂コーティン
グ方法。 - 【請求項11】 コーティング対象物の表面にプラズマ
を照射して表面を微細に粗面化、活性化するプラズマ照
射工程と、 上記プラズマ照射工程によりプラズマを照射されたコー
ティング対象物の表面にフッ素系樹脂塗装を施すフッ素
樹脂塗装工程と、 上記フッ素樹脂塗装工程によりフッ素系樹脂塗装された
コーティング対象物の塗装面を焼成する焼成工程と、 を有することを特徴とするフッ素系樹脂コーティング方
法。 - 【請求項12】 上記プラズマ照射工程よりも前に、コ
ーティング対象物の表面を粗面化・清浄化する粗面化・
清浄化処理工程を付加した請求項11記載のフッ素系樹
脂コーティング方法。 - 【請求項13】 上記粗面化・清浄化処理工程が、水溶
性ショット材または気化性ショット材でコーティング対
象物の表面をショットブラストするショットブラスト工
程である請求項12記載のフッ素系樹脂コーティング方
法。 - 【請求項14】 上記粗面化処理・清浄化工程が、コー
ティング対象物の表面をレーザ照射するレーザ照射工程
である請求項12記載のフッ素系樹脂コーティング方
法。 - 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれかに記載
のフッ素系樹脂コーティング方法により摺動面がフッ素
系樹脂コーティングされたことを特徴とする摺動部材。 - 【請求項16】 請求項1ないし14のいずれかに記載
のフッ素系樹脂コーティング方法により摺動面がフッ素
系樹脂コーティングされた摺動部材を有することを特徴
とする気体圧縮機。 - 【請求項17】 摺動面がフッ素系樹脂コーティングさ
れた上記摺動部材が、シリンダ室の端面を囲って、上記
シリンダ室内で回転するロータおよびベーンと相対的に
摺動するサイドブロックである請求項16記載の気体圧
縮機。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002302012A JP2003211084A (ja) | 2001-10-26 | 2002-10-16 | フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 |
DE60212702T DE60212702T2 (de) | 2001-10-26 | 2002-10-23 | Verfahren zur Beschichtung mit Fluorkohlenwasserstoffharz |
DE60212711T DE60212711T2 (de) | 2001-10-26 | 2002-10-23 | Verfahren zur Beschichtung mit Fluorkohlenwasserstoffharz |
EP04075843A EP1464411B1 (en) | 2001-10-26 | 2002-10-23 | Method of coating fluorocarbon resin |
EP02257356A EP1306139A3 (en) | 2001-10-26 | 2002-10-23 | Method of coating with fluorocarbon resin, sliding member and gas compressor coated using the same |
EP04075846A EP1454678B1 (en) | 2001-10-26 | 2002-10-23 | Method of coating fluorocarbon resin |
MYPI20023978A MY137553A (en) | 2001-10-26 | 2002-10-24 | Method of coating fluorocarbon resin |
MYPI20071843A MY143270A (en) | 2001-10-26 | 2002-10-24 | Method of coating fluorocarbon resin |
US10/281,037 US7175887B2 (en) | 2001-10-26 | 2002-10-25 | Method of coating a fluorocarbon resin |
CNB021558094A CN100458167C (zh) | 2001-10-26 | 2002-10-26 | 涂覆碳氟树脂的方法及使用此方法的滑动件和气体压缩机 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-329762 | 2001-10-26 | ||
JP2001-329759 | 2001-10-26 | ||
JP2001329762 | 2001-10-26 | ||
JP2001329759 | 2001-10-26 | ||
JP2002302012A JP2003211084A (ja) | 2001-10-26 | 2002-10-16 | フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007196257A Division JP4846670B2 (ja) | 2001-10-26 | 2007-07-27 | フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 |
JP2007196256A Division JP4846669B2 (ja) | 2001-10-26 | 2007-07-27 | フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003211084A true JP2003211084A (ja) | 2003-07-29 |
Family
ID=27347743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002302012A Pending JP2003211084A (ja) | 2001-10-26 | 2002-10-16 | フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7175887B2 (ja) |
EP (3) | EP1306139A3 (ja) |
JP (1) | JP2003211084A (ja) |
CN (1) | CN100458167C (ja) |
DE (2) | DE60212702T2 (ja) |
MY (2) | MY143270A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026886A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP2007245234A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-09-27 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機の摺動部品の製造方法および圧縮機 |
JP4766721B1 (ja) * | 2011-01-14 | 2011-09-07 | アネスト岩田株式会社 | スクロール式流体機械の被膜形成方法及び装置 |
JP4824833B1 (ja) * | 2011-01-14 | 2011-11-30 | アネスト岩田株式会社 | スクロール式流体機械、及びその弾性被膜形成方法及び装置 |
KR20140074301A (ko) * | 2011-08-26 | 2014-06-17 | 세브 에스아 | 지지체에 대한 향상된 접착성을 갖는 논스틱 코팅을 포함하는 용구 |
JP2016010811A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | ミネベア株式会社 | 金属材料の表面処理方法及びこの方法を用いたフォースセンサ |
JP2016064659A (ja) * | 2010-12-28 | 2016-04-28 | 株式会社ダイセル | 複合成形体の製造方法 |
JP2017516956A (ja) * | 2014-04-01 | 2017-06-22 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG | エッチングされたクラッチ面を備えたトルクコンバータを製作する方法、エッチングされたクラッチ面を備えたトルクコンバータ |
JP2018020277A (ja) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 学校法人近畿大学 | アルミニウム系基材の塗装方法 |
JP2018122257A (ja) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | 大豊工業株式会社 | 摺動部材の製造方法、摺動部材、及び摺動部材を用いたコンプレッサ用斜板 |
CN113118142A (zh) * | 2021-05-12 | 2021-07-16 | 上海航翼高新技术发展研究院有限公司 | 一种飞机口盖处涂层表面智能激光除残胶系统和方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2440771T3 (es) * | 2004-12-18 | 2014-01-30 | Ixetic Bad Homburg Gmbh | Bomba |
WO2007086479A1 (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Daikin Industries, Ltd. | 圧縮機の摺動部品の製造方法および圧縮機 |
US20080075920A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Yung-Hung Chih | Aluminum alloy housing structure and method making the same |
JP4906786B2 (ja) | 2008-05-30 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータおよびその製造方法 |
DE102011121545B4 (de) * | 2011-12-20 | 2013-07-11 | Eads Deutschland Gmbh | Verfahren zur Strukturierung und chemischen Modifikation einer Oberfläche eines Werkstücks |
WO2013172824A1 (en) | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Otis Elevator Company | Coated sheave |
JP5903391B2 (ja) | 2013-02-06 | 2016-04-13 | 大豊工業株式会社 | 摺動部材の製造方法 |
JP5713074B2 (ja) | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 千住金属工業株式会社 | 摺動部材 |
CN105112824B (zh) * | 2015-08-22 | 2017-04-19 | 慈溪市龙山汽配有限公司 | 一种汽车导轨的制备方法 |
US20220241898A1 (en) * | 2019-06-24 | 2022-08-04 | Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap | Method for manufacturing machine parts, such as, but not limited to compressor, expander or vacuum pump parts and machine part manufactured by said method |
CN114616392B (zh) * | 2019-12-24 | 2023-07-28 | 住友电工烧结合金株式会社 | 交联氟树脂涂层转子的制造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3765853A (en) * | 1972-07-31 | 1973-10-16 | Univ Akron | Process for making metal spheres in oxide glasses |
US3970055A (en) * | 1974-05-17 | 1976-07-20 | Long Otto V | Uniflow-type external combustion engine featuring double expansion and rotary drive |
US4051275A (en) * | 1974-06-21 | 1977-09-27 | Forestek Clarence W | Embedding and compacting particles in porous surfaces |
JPS587861B2 (ja) * | 1980-04-14 | 1983-02-12 | 東京シリコ−ン株式会社 | ピストン |
US5358604A (en) * | 1992-09-29 | 1994-10-25 | Microelectronics And Computer Technology Corp. | Method for producing conductive patterns |
JPH08504870A (ja) * | 1992-12-23 | 1996-05-28 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 非粘着性基質のためのコーテイング組成物 |
US5482768A (en) * | 1993-05-14 | 1996-01-09 | Asahi Glass Company Ltd. | Surface-treated substrate and process for its production |
US5670216A (en) * | 1993-09-13 | 1997-09-23 | Regal Ware, Inc. | Cooking untensil, intermediate layer for non-stick coating of a cooking untensil, and method |
US5670010A (en) * | 1994-02-26 | 1997-09-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for adhering a fluororesin film to a metal surface using a primer |
US5759419A (en) * | 1995-10-05 | 1998-06-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method of manufacturing a magnetic recording medium and a semiconductor laser texturing apparatus |
US5830539A (en) * | 1995-11-17 | 1998-11-03 | The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon | Methods for functionalizing and coating substrates and devices made according to the methods |
US5731070A (en) * | 1995-12-20 | 1998-03-24 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Magnetic recording medium comprising a substrate, magnetic layer, and under layers including a silicon layer and a layer diffused with silicon |
US5650900A (en) * | 1996-02-05 | 1997-07-22 | Seagate Technology, Inc. | Magnetic disc with zoned lubricant thickness |
JPH1058595A (ja) * | 1996-08-15 | 1998-03-03 | Nikken Toso Kogyo Kk | 弗素樹脂皮膜の形成方法 |
US6087009A (en) * | 1996-08-28 | 2000-07-11 | Natalia Bultykhanova | Surface treating methods |
US5869188A (en) * | 1997-02-26 | 1999-02-09 | Eastman Kodak Company | Electrostatographic member and system for electrostatographic reproduction and method for preparing same |
US5975772A (en) * | 1997-11-18 | 1999-11-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Thermal developing apparatus |
DE19826138B4 (de) * | 1998-04-17 | 2007-06-28 | NU TECH Gesellschaft für Lasertechnik Materialprüfung und Meßtechnik mbH | Verfahren zur Herstellung eines Werkstücks mit einer verschleißbeständigen Oberfläche |
US6338901B1 (en) * | 1999-05-03 | 2002-01-15 | Guardian Industries Corporation | Hydrophobic coating including DLC on substrate |
KR20010087664A (ko) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | 손명호 | 전자파 차폐막 코팅방법 및 그 장치 |
-
2002
- 2002-10-16 JP JP2002302012A patent/JP2003211084A/ja active Pending
- 2002-10-23 DE DE60212702T patent/DE60212702T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 EP EP02257356A patent/EP1306139A3/en not_active Withdrawn
- 2002-10-23 EP EP04075843A patent/EP1464411B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 DE DE60212711T patent/DE60212711T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 EP EP04075846A patent/EP1454678B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-24 MY MYPI20071843A patent/MY143270A/en unknown
- 2002-10-24 MY MYPI20023978A patent/MY137553A/en unknown
- 2002-10-25 US US10/281,037 patent/US7175887B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-26 CN CNB021558094A patent/CN100458167C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4614080B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2011-01-19 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
US8230606B2 (en) | 2004-06-14 | 2012-07-31 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Electric tool |
JP2006026886A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP2007245234A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-09-27 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機の摺動部品の製造方法および圧縮機 |
JP2016064659A (ja) * | 2010-12-28 | 2016-04-28 | 株式会社ダイセル | 複合成形体の製造方法 |
JP4766721B1 (ja) * | 2011-01-14 | 2011-09-07 | アネスト岩田株式会社 | スクロール式流体機械の被膜形成方法及び装置 |
JP4824833B1 (ja) * | 2011-01-14 | 2011-11-30 | アネスト岩田株式会社 | スクロール式流体機械、及びその弾性被膜形成方法及び装置 |
WO2012096067A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | アネスト岩田株式会社 | スクロール式流体機械の被膜形成方法及び装置 |
WO2012096068A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | アネスト岩田株式会社 | スクロール式流体機械、及びその弾性被膜形成方法及び装置 |
US9427771B2 (en) | 2011-01-14 | 2016-08-30 | Anest Iwata Corporation | Method for forming coating on scroll type fluid machine |
KR20140074301A (ko) * | 2011-08-26 | 2014-06-17 | 세브 에스아 | 지지체에 대한 향상된 접착성을 갖는 논스틱 코팅을 포함하는 용구 |
KR102023211B1 (ko) * | 2011-08-26 | 2019-09-19 | 세브 에스.아. | 지지체에 대한 향상된 접착성을 갖는 논스틱 코팅을 포함하는 용구 |
JP2017516956A (ja) * | 2014-04-01 | 2017-06-22 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG | エッチングされたクラッチ面を備えたトルクコンバータを製作する方法、エッチングされたクラッチ面を備えたトルクコンバータ |
JP2016010811A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | ミネベア株式会社 | 金属材料の表面処理方法及びこの方法を用いたフォースセンサ |
US9649721B2 (en) | 2014-06-30 | 2017-05-16 | Minebea Co., Ltd. | Surface treatment method for metal material and force sensor |
JP2018020277A (ja) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 学校法人近畿大学 | アルミニウム系基材の塗装方法 |
JP2018122257A (ja) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | 大豊工業株式会社 | 摺動部材の製造方法、摺動部材、及び摺動部材を用いたコンプレッサ用斜板 |
CN113118142A (zh) * | 2021-05-12 | 2021-07-16 | 上海航翼高新技术发展研究院有限公司 | 一种飞机口盖处涂层表面智能激光除残胶系统和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1454678A1 (en) | 2004-09-08 |
EP1464411A1 (en) | 2004-10-06 |
EP1306139A3 (en) | 2004-04-28 |
US7175887B2 (en) | 2007-02-13 |
EP1306139A2 (en) | 2003-05-02 |
DE60212711T2 (de) | 2007-06-28 |
DE60212711D1 (de) | 2006-08-03 |
DE60212702D1 (de) | 2006-08-03 |
EP1454678B1 (en) | 2006-06-21 |
CN100458167C (zh) | 2009-02-04 |
DE60212702T2 (de) | 2006-10-12 |
EP1464411B1 (en) | 2006-06-21 |
MY143270A (en) | 2011-04-15 |
CN1442617A (zh) | 2003-09-17 |
MY137553A (en) | 2009-02-27 |
US20030091746A1 (en) | 2003-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003211084A (ja) | フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 | |
US7687112B2 (en) | Surface for reduced friction and wear and method of making the same | |
EP3438462B1 (en) | Impeller production method by fused deposition modeling and mechanical polishing | |
JP4846670B2 (ja) | フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 | |
CN1222585A (zh) | 金属表面处理方法 | |
US10226787B2 (en) | Method for coating a cylinder wall of an internal combustion engine | |
JP2004251363A (ja) | 摺動部材 | |
CA2589964C (en) | Method for surface blasting cavities, particularly cavities in gas turbines | |
JP2004339564A (ja) | 摺動部材および皮膜形成方法 | |
JP2008274948A (ja) | ターボ機械のブレードの補修のための方法、ターボ機械ブレード、およびこのブレードを含むターボ機械 | |
CN1929931A (zh) | 去除面层的方法 | |
JP4846669B2 (ja) | フッ素系樹脂コーティング方法およびこの方法を用いた摺動部材、気体圧縮機 | |
JP2003260559A (ja) | シリンダブロックの製造方法 | |
EP2104591B1 (en) | Process for surface preparation of parts to be coated | |
CN1488769A (zh) | 烧结材料产品及其生产方法 | |
CN101422776A (zh) | 涂覆碳氟树脂的方法 | |
JP2009150344A (ja) | 液圧回転機用の斜板 | |
CA2629219A1 (en) | Method for producing metallic components, particularly for turbo machines, having small edge radii | |
US20040074572A1 (en) | Method and device for hardening a metal component by plasma pulse technology | |
JP2000080991A (ja) | ベーン、ローラおよびそれらを使用した冷媒圧縮機 | |
CN1104565C (zh) | 流体压缩机 | |
JP2621899B2 (ja) | 無給油摺動部材 | |
JP2020056330A (ja) | 圧縮機用摺動部材 | |
JP5228372B2 (ja) | 樹脂被覆多孔質金属素材の製造方法 | |
JP2011027062A (ja) | スクロール流体機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090311 |