JP2003209792A - テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム - Google Patents
テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステムInfo
- Publication number
- JP2003209792A JP2003209792A JP2002006196A JP2002006196A JP2003209792A JP 2003209792 A JP2003209792 A JP 2003209792A JP 2002006196 A JP2002006196 A JP 2002006196A JP 2002006196 A JP2002006196 A JP 2002006196A JP 2003209792 A JP2003209792 A JP 2003209792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- reproduction
- bookmark
- recording
- television broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
報、ジャンプ先情報などの再生編集情報を、放送終了後
に外部からダウンロードし、追加登録することを可能と
すること。 【解決手段】 テレビ放送録画再生装置において、しお
りの時刻情報と、複数のしおりのうちどのしおりに飛ぶ
のかという条件などの情報を、装置の外部から入手する
機能を具備する。
Description
送を録画して再生する装置に係り、より詳細には、録画
番組を視聴するための再生編集情報を登録することが可
能で、その情報にしたがって再生することが可能な、テ
レビ放送録画再生装置に関するものである。また、この
再生編集情報を提供する情報提供サービスシステムに関
するものである。
画だけではなく、ディスク媒体を使ったテレビ放送録画
再生装置が実用化されている。ディスク媒体を用いる
と、いわゆる頭出しなどのランダムアクセスが容易に実
現できるなどのメリットがある。
信衛星(CS)放送、ケーブルテレビ放送などの、様々
なデジタルテレビ放送が既に実現し、今後、更にデジタ
ル地上波放送などの多様なテレビ放送の開始が見込まれ
ている。
される番組の情報(放送局、チャンネル番号、放送時
間、番組名、放送回数、ジャンル、番組内容など)が、
映像、音声と同じ変調波の上に重畳され、番組録画する
際には、これら番組情報を一緒に録画情報として記録す
ることが可能となっている。
画再生装置のビデオリスト(プログラムリスト)の画面
例を示す。本例は、デジタル放送録画機能付きBSデジ
タルチューナー装置の例である。
組を録画した場合には、その番組名が、UHF、VHF
放送から録画した番組の場合には、そのチャンネル番号
と録画開始時刻とが表示される。そして、記録日、記領
長、未視聴か否かを示すマークなどが表示されている。
録長や録画モード(デジタル放送から録画した場合はH
D、SD、アナログ放送ならSP、LPなど)も表示さ
れている。
ンテンツ視聴中に気なる場面にしおりをつけておくと、
後で再生するときにしおりをつけた場面をリモコンの操
作ボタンで選んで見ることができたり、2つのしおりの
間を不要な場面として指定し、そこをスキップすること
もできる。
置の再生位置表示画面の例を示す。図8中において、プ
ログレスバー16の長さがコンテンツの長さを示してい
る。図8の再生位置表示画面においては、いままでに設
定したしおりの位置17や、コマーシャル終了位置1
8、自動設定されている区切り<大>20、区切り<小
>19、現在の再生ポイント22、カウンタ表示21、
コンテンツ記録長23などが表示されている。このと
き、例えばしおりの場面に移動しようとすると、リモコ
ンの左右カーソルボタンで所望のしおりを選択し、次に
決定ボタンを押すことにより、しおりの場面へ移動する
ことができる。
キップ開始位置とスキップ終了位置に、まずしおりを設
定し、その後スキップ設定を行うことにより、次回視聴
時にはこの区間を飛ばして再生することができる。
−270290公報に記載の技術を説明する。この第2
の従来例では、番組中のコマーシャルやニュースの場面
といった、本来の番組内容と異なる場面の情報をサーバ
から得る。そして、この情報を基に、他の記録媒体に番
組を編集・コピーする際に、コマーシャルやニュースな
どの場面を、移動したりカットしたりするものである。
そして図10にその時刻情報を基に編集再生したタイム
テーブルを示す。この第2の従来例では、図9の移動位
置に“Original”と記載されている部分がまず再生さ
れ、続いて移動位置に“1”と記載された部分が再生さ
れるため、再生した映像は、図10の(B)のようにな
る。つまり、まず本編が途中で中断されることなく再生
され、その後に選択されたCM(コマーシャル)が再生
されることになる。なお、図9の移動位置の欄で“0”
となっている場面は再生されない。
−224554公報に記載の技術を説明する。この第3
の従来例では、しおりの位置に他の映像、音声、テキス
ト等のデータを表示させることも提案されている。
うな再生専用(録画済)メディアにおいては、コンテン
ツが既にトラックやチャプタに分けられたりしており、
これらを利用することにより、簡単に頭出し、リピート
再生といった機能が実現されている。
1の従来例では、しおりの情報は、視聴者が自ら設定し
なければならず、初めて視聴するときには、この機能を
使って先へ飛んだりすることは不可能であった。
も、しおりが複数設定されている場合には、そのうちど
のしおりに飛ぶのかは自分で判断しなければならず、そ
の作業は面倒なものであった。
は、前記したような編集用の情報を基に視聴していたと
きに、視聴者がその場面が視聴不要であり、ジャンプし
たいと考えた場合には、一度この編集情報による再生を
中止して、手動で早送り、巻戻し等の操作をしなければ
ならなかった。
用メディアには再生編集情報が含まれる場合が多いが、
しかしこれらはあくまで再生専用(録画済)メディアだ
からできることであり、特に生放送を視聴者が録画しよ
うとした場合には、同様の機能は実現不可能であった。
再生編集情報の提供者であるため、その他のサービス提
供者が再生編集情報の提供をするためには、映像提供者
に情報を提供する形を取らなければならなかった。
こともできなかった。
決するために、本発明によるテレビ放送録画再生装置で
は、しおりの時刻情報と、複数のしおりのうちどのしお
りに飛ぶのかという条件などの情報を、装置の外部から
入手する機能を有する。
面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
るテレビ放送録画再生装置の構成を示すブロック図であ
り、本実施形態は、デジタルBS放送とVHF、UHF
放送とが受信可能なテレビ放送録画再生装置への適用例
である。
F)用チューナ、2は増幅・検波部、3はMPEGエン
コーダ、4は入力切替部、5はMPEGデコーダ、6は
グラフィクス処理部、7は映像記録部、8は番組情報記
録部、9はBS用チューナ、10は復調器、11はDE
MUX(demultiplexer)部、12はモデム、13はI
nternet処理部、14は番組情報処理部、15は
テレビ放送録画再生装置である。
ジタル放送電波には、デジタル変調された映像、音声の
信号以外に、文字や番組情報などのデータが一緒に多重
されている。このBSデジタル放送電波が、パラボラア
ンテナで受信され、ケーブルを介してテレビ放送録画再
生装置15に入る。
チューナ9、復調器10、DEMUX部11にて、所望
の番組の映像、情報のみを取り出す。そして、番組を録
画する場合には、その映像が映像記録部7で記録される
とともに、その番組情報が番組情報記録部8で記録され
る。また、同映像はMPEGデコーダ5でアナログ信号
に戻され、グラフィクス処理部6でスケーリングやOS
D等のグラフィックス処理が行なわれた後、テレビに出
力される。
上波用アンテナで受信された信号はU/V用チューナ1
で所望の放送が選択され、増幅・検波部2で増幅、検波
された後、MPEGエンコーダ3でデジタル信号に変換
される。そして、映像記録部7において記録される。こ
のとき、番組情報記録部8では、放送のチャンネル情報
と、時刻情報とが記録される。
手するためには、Internet処理部13からモデ
ム12を介してインターネットにアクセスし、再生編集
情報提供業者のサーバーにアクセスして、情報の提供の
要求を行う。
ターネットを介して行っても良いし、BSデジタル放送
の仕組みを用いても良い。
Sカードと呼ばれるICカードが挿入されており、この
カードには、固有のID番号が付与されている。そし
て、BSデジタル放送にはEMM(Entitlement Manage
ment Message)と呼ばれるメッセージがあり、この個別
メッセージは、ある固有のID番号を持ったICカード
が挿入された受信端末ヘメッセージを送信することがで
きる。このメッセージを利用することで、例えばシリー
ズで放送されている番組の再生編集情報を入手するため
に、毎回インターネットヘアクセスするといった煩わし
さから解放され、一度情報を要求しておけば、毎回放送
終了後に、EMMを使って情報が送られてくる。
うにして再生編集情報を入手すると、まず番組情報記録
部8において、今回提供された情報の番組が、既に録画
されている番組のリストの中に含まれているかどうかを
確認する。そして、もし含まれていたら(つまり、録画
されていたら)、その番組の再生編集情報として番組情
報記録部8に追加登録する。
情報処理部14で録画されている番組情報を元にリスト
を作成し、ビデオリスト(プログラムリスト)としてテ
レビヘ出力する。
すように、ビデオリストには、デジタルBS放送の番組
を録画した場合には、その番組名が表示され、UHF、
VHF放送から録画した番組の場合には、そのチャンネ
ル番号と録画開始時刻とが表示される。そして、記録
日、記録長、未視聴か否かを示すマークや、番組のジャ
ンルを示すマークが表示されている。また、それぞれの
コンテンツの記録長や録画モード(デジタル放送から録
画した場合はHD、SD、アナログ放送から録画した場
合はSP、LPなど)も表示されている。
がある場合には、これが併せてビデオリストに表示され
る。例えば図2において、“Music 1”という番
組には、ユーザが編集した再生編集情報以外に、ダウン
ロードされてきた再生用の2種類の再生編集情報“クイ
ック視聴用”と“歌手C場面集”とが、保存されている
ことがわかる。
組を、“クイック視聴用”再生編集情報を基にして視聴
したい場合には、リモコンのカーソルボタンを操作する
ことによって“DL情報−クイック視聴用”のところを
選択し、決定ボタンを押すことによって、この再生編集
情報を基に再生視聴することができる。
例と、これを基に再生した場合の映像について説明す
る。
ように放送されたとする。この場合、生放送であるの
で、放送前にその内容と放送時刻を完全に把握すること
はできない。
者は、しおりの情報を含んだ再生編集情報を作成し、視
聴者に提供する。
は、しおりの時刻情報のみが含まれている(番組自体を
識別するための情報、例えば放送日時、番組名などが同
時に送られていることは言うまでもない)。
1“を再生すると、まずオープニングタイトルから順次
番組が再生されていく。そして、その途中で“ジャン
プ”ボタンを押すと、現在再生中の場面の次のしおりヘ
飛ぶことができる。例えば、歌手Bの歌の場面の再生中
である19:11:56にジャンプボタンを押すと、次
のしおりであるしおり“9”が設定されている19:1
5:25に飛び、そこから再生が行なわれる。つまり、
歌手Bの歌の残りを聴かずに、次に歌手の場面に簡単に
移ることが可能となっている。このようにして、番組の
必要な部分のみを短い時間で再生視聴することが可能に
なる。
の例を示す。この場合は、ジャンプボタンを押す場所に
より、飛ぶしおりの場所が設定されており、かつ、視聴
不要な場面は再生しないように、自動的にしおりからし
おりへ飛ぶための情報が入っている。
1“を再生すると、まずオープニング画面が再生され、
次にCMを飛ばしてオープニングトークが再生される。
そして出演している歌手の紹介が続く。もし歌手の紹介
中に歌を聴きたい歌手がいたなら、その歌手の紹介の場
面でジャンプボタンを押すと、その歌手の歌の場面へ飛
ぶことができる。そして、歌が終わると、次の歌手の紹
介の場面へ戻ってくる。もし聴きたい歌が無かった場合
には、ジャンプボタンを全く押さなければ、オープニン
グタイトル、各歌手の紹介、エンディングだけで、再生
が終了する。
の例を示す。この場合、番組名、放送日時等の番組識別
のための情報と、図3のしおり時刻情報以外に、図6中
の内容表示用の情報が、再生編集情報として情報提供業
者から提供される。
3で説明したものと同一であるが、図6の“表示”の部
分に内容がある場面では、再生視聴中にジャンプ先の情
報をOSD等で表示することができる。例えば、しおり
“4”〜“5”間を再生中には、OSDには、「“ジャ
ンプ”ボタンで歌手Cの曲ヘジャンプ」といったOSD
を表示をすることができる。このとき、“歌手Cの曲”
以外の部分の表現は定型文としてあらかじめ登録されて
おり、それとの差分となる“歌手Cの曲”が再生編集情
報としてダウンロードされてくることになる。
ーザが変更可能なようにして、つまり例えば、自動的に
しおりからしおりへ飛ぶための情報を、ユーザ操作によ
ってジャンプする情報に変更したり、ユーザ操作によっ
てジャンプする情報を、自動的にしおりからしおりへ飛
ぶための情報に変更できる等々のようにしてもよい。
るので、たとえ生放送であっても、そのしおり時刻情
報、ジャンプ先情報などの再生編集情報を、放送終了後
に外部からダウンロードし、追加登録することができ
る。そして、その情報を基に番組を再生視聴すると、番
組を効率良く視聴することができ、自分が希望する場面
を選択視聴することができるようになり、以って、テレ
ビ録画番組の再生視聴時間を短縮することが可能とな
る。
装置の構成を示すブロック図である。
示例を示す説明図である。
ある。
時刻情報の例を示す説明図である。
情報の例を示す説明図である。
情報の他の例を示す説明図である。
明図である。
明図である。
である。
明図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 テレビ放送等のコンテンツを録画する手
段と、 コンテンツ視聴中に、気になる場面にしおりをつけてお
く手段と、 視聴中に、しおりがついた場面へ移動する手段と、 視聴不要な場面を設定し、見たい場面だけを視聴する手
段とを有するテレビ放送録画再生装置において、 しおりや、視聴不要場面といった再生編集情報を外部か
ら入手する手段と、 外部から入手した再生編集情報を記憶する手段とを備え
たことを特徴とするテレビ放送録画再生装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載において、 複数のしおりが設定されているときに、しおりヘの移動
を指示した場面によって、移動先のしおりが決定される
ことを特徴とするテレビ放送録画再生装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載において、 しおりヘの移動が指示された場面を記憶し、再びしおり
ヘの移動が指示された場合には、記憶している移動前の
場面に戻る手段を備えたことを特徴とするテレビ放送録
画再生装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1項に記載にお
いて、 保存録画してあるコンテンツの一覧表示画面上に、再生
編集情報も一緒に一覧表示し、再生編集情報が複数ある
コンテンツを再生するときには、どの再生編集情報とと
もに再生するのかを選択する手段を備えたことを特徴と
するテレビ放送録画再生装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか1項に記載にお
いて、 飛び先のしおりが設定されている場面を視聴していると
きに、その飛び先についての情報を視聴者に知らせる手
段を備えたことを特徴とするテレビ放送録画再生装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5の何れか1項に記載にお
いて、 しおり等の再生編集情報が複数登録されている場合に
は、視聴中に使用する再生編集情報を変更する手段を備
えたことを特徴とするテレビ放送録画再生装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1項に記載のテ
レビ放送録画再生装置で用いるための前記した再生編集
情報を、テレビ放送終了後に視聴者のテレビ放送録画再
生装置に対して提供する手段を備えたことを特徴とする
情報提供サービスシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006196A JP3782014B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006196A JP3782014B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003209792A true JP2003209792A (ja) | 2003-07-25 |
JP3782014B2 JP3782014B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=27645030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002006196A Expired - Lifetime JP3782014B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3782014B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005304013A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Microsoft Corp | メタデータを処理するための方法および装置 |
JP2006267187A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Pentax Corp | コンテンツ再生端末 |
JP2007072202A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Olympus Imaging Corp | データ記録装置および音声記録再生装置 |
-
2002
- 2002-01-15 JP JP2002006196A patent/JP3782014B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005304013A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Microsoft Corp | メタデータを処理するための方法および装置 |
JP2006267187A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Pentax Corp | コンテンツ再生端末 |
JP2007072202A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Olympus Imaging Corp | データ記録装置および音声記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3782014B2 (ja) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040268384A1 (en) | Method and apparatus for processing a video signal, method for playback of a recorded video signal and method of providing an advertising service | |
JP2007251803A (ja) | 記録再生装置、携帯端末装置、記録再生システム、及び記録再生方法 | |
JP2005159770A (ja) | コンテンツ視聴支援装置及びコンテンツ視聴支援方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8244100B2 (en) | Information apparatus for reproducing commercial broadcast information and method of same | |
US7546627B2 (en) | Digital broadcast receiving and recording apparatus | |
JP3952302B2 (ja) | デジタルビデオ録画の自動インデックス作成システム | |
JP2008048297A (ja) | コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム、コンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体及びコンテンツ提供装置 | |
JP2007174245A (ja) | 録画再生システム及び録画再生方法 | |
JP3782014B2 (ja) | テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム | |
JP4739388B2 (ja) | 記録再生装置、携帯端末装置、記録再生システム、及び記録再生方法 | |
JP2009152927A (ja) | コンテンツの再生方法および再生システム | |
JP3506308B2 (ja) | 記録再生装置、番組選択装置及び番組選択方法 | |
JP2006024259A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツ記録装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
US20060078285A1 (en) | Recording/reproduction apparatus, recording/reproducing method, program, and medium for the same | |
JP4097637B2 (ja) | コンテンツ再生装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP4656481B2 (ja) | 録画再生装置、受信装置及び制御方法と制御プログラム | |
US7657156B2 (en) | Digital video recording apparatus and method | |
JP4284594B2 (ja) | 記録再生装置及び方法 | |
US7580763B2 (en) | Recording apparatus for recording signal including a plurality of sound information | |
JP2004153839A (ja) | 放送受像機、及び、放送受像方法 | |
JP3840247B2 (ja) | テレビ番組記録システム及び放送受信装置 | |
JP4437754B2 (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JP4401318B2 (ja) | 記録再生装置、記録再生方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2006013787A (ja) | コンテンツ記録装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2006279312A (ja) | 字幕付き番組記録・再生装置及び字幕付き番組記録・再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |