[go: up one dir, main page]

JP2003209615A - 時計部内蔵の表示装置を用いた携帯電話機 - Google Patents

時計部内蔵の表示装置を用いた携帯電話機

Info

Publication number
JP2003209615A
JP2003209615A JP2002003729A JP2002003729A JP2003209615A JP 2003209615 A JP2003209615 A JP 2003209615A JP 2002003729 A JP2002003729 A JP 2002003729A JP 2002003729 A JP2002003729 A JP 2002003729A JP 2003209615 A JP2003209615 A JP 2003209615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mobile phone
unit
housing
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003729A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Shimazaki
衛 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002003729A priority Critical patent/JP2003209615A/ja
Priority to US10/338,838 priority patent/US7181006B2/en
Priority to GB0300534A priority patent/GB2386036B/en
Priority to CNB031016111A priority patent/CN1245848C/zh
Publication of JP2003209615A publication Critical patent/JP2003209615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 時計表示更新時でも制御部を介さず表示デー
タの更新が行えるように構成し、低消費電力化が可能で
ある時計部内蔵の表示装置を利用した携帯電話機を提供
する。 【解決手段】 情報を表示する表示部11と、表示部に
必要な信号を供給する表示用回路12と、表示部に表示
する情報を記憶する表示用記憶装置13と、時間情報を
計測する時計部14とを備え、時計部により計測された
時間情報を表示部に表示する表示装置10と、表示装置
に時間情報以外の表示情報を供給し、表示装置とは別々
に電源が供給される制御部1と、を備え、制御部に電源
が供給されていないときであっても表示装置は前記時間
情報を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機に関し、
特に時計部内蔵の表示装置を用いた携帯電話機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図32は従来の携帯電話機の構成を示す
概略図であり、携帯電話機は大きく分けて制御部1と無
線部2を備える。無線部2にはアンテナ部3が接続され
る。制御部1には送話部5、受話部6、スピーカー7、
操作部8、記憶装置9、表示装置10、時計部14が接
続される。制御部1は、制御部1に接続されているこれ
らの部分とデータの送受信を行う。表示装置10は、各
種情報を表示する表示部11、表示用IC12を備え
る。携帯電話機に電源を供給する電源部4は制御部1お
よび無線部2に接続され、各部分に電源を供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような携帯電話機
は、表示データを更新する場合は必ず制御部1が記憶装
置9から表示データを読み出し且つ表示用IC12にデ
ータ送出する必要がある。このため、時計表示等の一定
時間毎に表示の更新を繰り返す場合等には制御部1を動
作させる必要があり、この動作の度に電力を消費すると
いう問題がある。
【0004】図33において従来の携帯電話機の制御部
のデータ送出タイミング図が示すように、電池残量や受
信レベル表示の更新に加え、一定時間毎に時計表示の更
新を行うことになるため、制御部1が動作することが多
く、電力を消費してしまうことになる。
【0005】本発明の主な目的は、時計表示更新時でも
制御部を介さず表示データの更新が行えるように構成
し、低消費電力化が可能である時計部内蔵の表示装置を
利用した携帯電話機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、情報を
表示する表示部と、前記表示部に必要な信号を供給する
表示用回路と、前記表示部に表示する前記情報を記憶す
る表示用記憶装置と、時間情報を計測する時計部とを備
え、前記時計部により計測された時間情報を前記表示部
に表示する表示装置と、前記表示装置に前記時間情報以
外の表示情報を供給し、前記表示装置とは別々に電源が
供給される制御部と、を備え、前記制御部に電源が供給
されていないときであっても前記表示装置は前記時間情
報を表示することを特徴とする携帯電話機が提供され
る。
【0007】本発明による携帯電話機において、前記表
示装置は、情報を表示しない非表示状態では、所定期間
の経過が前記時計部により計測されても、表示情報の更
新を行わない手段を備えていてもよい。
【0008】本発明による携帯電話機において、前記表
示装置は、情報を表示しない非表示状態において、外部
より時間情報の表示の要求があるときに、前記時計部に
より計測されている前記時間情報を前記表示部に表示す
る手段を備えていてもよい。
【0009】本発明による表示装置において、前記表示
部は、前記時間情報以外の情報を表示する第1の表示部
と前記時間情報を表示する第2の表示部とを備えていて
もよい。
【0010】本発明による携帯電話機において、当該携
帯電話機は、ストレート型であり、前記第2の表示部
は、前記第1の表示部と同一の面に備わっていてもよ
い。
【0011】本発明による携帯電話機において、当該携
帯電話機は、ストレート型であり、前記第2の表示部
は、前記第1の表示部がある面と反対の面に備わってい
てもよい。
【0012】本発明による携帯電話機において、当該携
帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備える折畳型で
あり、前記第1の表示部及び前記第2の表示部は、前記
表示部筐体の表面に備わっていてもよい。
【0013】本発明による携帯電話機において、当該携
帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備える折畳型で
あり、前記第1の表示部は前記表示部筐体の表面に備わ
り、前記第2の表示部は前記表示部筐体の裏面に備わっ
ていてもよい。
【0014】本発明による携帯電話機において、当該携
帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備える折畳型で
あり、前記第1の表示部は前記表示部筐体の表面に備わ
り、前記第2の表示部は前記操作部筐体の裏面に備わっ
ていてもよい。
【0015】本発明による携帯電話機において、当該携
帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備えるスライド
型であり、前記第1の表示部及び前記第2の表示部は、
前記表示部筐体の表面に備わっていてもよい。
【0016】本発明による携帯電話機において、当該携
帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備えるスライド
型であり、前記第1の表示部は前記表示部筐体の表面に
備わり、前記第2の表示部は前記表示部筐体の裏面に備
わっていてもよい。
【0017】本発明による携帯電話機において、当該携
帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備えるスライド
型であり、前記第1の表示部は前記表示部筐体の表面に
備わり、前記第2の表示部は前記操作部筐体の裏面に備
わっていてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0019】[実施形態1]本発明は携帯電話機におい
て、時計部を内蔵した表示装置を用い、制御部からの命
令がなくとも表示装置のみで表示更新可能なように構成
し、携帯電話機の省電力化が図れることを特長としてい
る。
【0020】図1の本発明の実施形態1による携帯電話
機の構成を示す概略図にあるように、表示装置10は各
種情報を表示する表示部11、表示部11に必要な信号
を供給する表示用IC12、表示部に出力するデータを
記憶する表示用記憶装置13、時刻や年月日及び曜日等
を計測する時計部14等を有している。
【0021】表示部11、表示用記憶装置13、時計部
14は全て表示用IC12に接続され、表示装置10は
時計部14により予め設定した時間になると、表示部1
1に表示されている時計情報の更新が必要な旨の信号を
表示用IC12に伝える。表示用IC12はこの信号を
認識し、表示用記憶装置13から表示に必要なデータを
読み出し、表示部11に信号を送出して表示部11の時
計表示の内容を更新する。
【0022】従って、表示部11、表示部11に必要な
信号を供給する表示用IC12、時計部14、表示用記
憶装置13が全て表示装置10の中に存在しており、時
計表示の内容を更新する場合に制御部1から表示データ
等の信号を入手する必要がない。
【0023】このため、制御部1を介さずに時計表示デ
ータ取得および更新が表示装置10のみで可能であり、
時計表示の更新時は制御部1が省電力状態にあることも
可能で制御部1の負荷が低減でき、携帯電話機の低消費
電力化が可能となる。
【0024】次に、本発明の実施形態1について、更に
詳細説明する。
【0025】図1を参照すると、本発明の実施形態1と
して携帯電話機の構成を示す概略図を記載している。図
1において、携帯電話機は大きく分けて制御部1と無線
部2を備え、制御部1と無線部2の間ではデータの送受
信が行われている。無線部2には無線信号の送受信に使
用されるアンテナ部3が接続されている。制御部1には
使用者の音声信号を相手側に伝える送話部5、相手側の
音声信号を使用者に伝える受話部6、音楽や報知音を使
用者に知らせるスピーカー7、携帯電話機の発着信や各
種機能の操作を行う操作部8、電話機の状態やデータ等
を記憶する記憶装置9、表示装置10が接続され、制御
部1は、制御部1に接続されているこれらの部分とデー
タの送信及び/又は受信を行う。表示装置10は、各種
情報を表示する表示部11、表示部11に必要な信号を
供給する表示用IC12、表示部に出力するデータを記
憶する表示用記憶装置13、時刻、年月日及び曜日等を
計測する時計部14等を備える。携帯電話機に電気を供
給する電源部4は制御部1、無線部2及び表示装置10
に接続され、これらの各部分に電源を供給する。
【0026】以上に実施形態1の構成を述べたが、図1
に記載の携帯電話機における無線部等の通信に必要な部
分の構成については、当事業者にとってよく知られてお
り、また本発明とは直接関係しないのでその説明につい
ては省略する。
【0027】次に、実施形態1の時計部内蔵の表示装置
を用いた携帯電話機の動作について、図2、図3、図4
を用いて説明する。
【0028】図2は実施形態1における携帯電話機の制
御部データ送出タイミング図、図3は実施形態1におけ
る携帯電話機の表示例、図5は実施形態1における携帯
電話機の動作を示すフローチャートである。
【0029】表示装置10は前記の通り、各種情報を表
示する表示部11、表示部11に必要な信号を供給する
表示用IC12、表示部11に出力するデータを記憶す
る表示用記憶装置13、時刻や年月日及び曜日等を計測
する時計部14等を備え、表示用IC12は制御部1と
接続されている。表示部11、表示用記憶装置13、時
計部14は全て表示用ICに接続されている。表示装置
10は時計部14を有しており、予め設定した時間にな
ると表示部11に表示されている時計情報の更新が必要
な旨の信号を表示用IC12に伝える。表示用IC12
はこの信号を認識し、表示用記憶装置13から表示に必
要なデータを読み出し、表示部11に信号を送出して表
示部11の時計表示の内容を更新する。これが図2中の
タイマー起動時計表示更新のON部分に相当する。予め
設定された時間毎にタイマーが起動し、表示部11の表
示内容は前記の様に更新される。図中では一例として予
め設定する時間を1分としているが、例えば1秒など他
の時間に設定することが可能であることはいうまでもな
い。表示部11、表示部11に必要な信号を供給する表
示用IC12、時計部14及び表示用記憶装置13が全
て表示装置10の中に存在するため、時計表示の内容を
更新する場合には、制御部1から表示データ等の信号を
入手する必要がない。
【0030】時計表示以外の表示更新が必要な場合に
は、例えば電池残量表示や受信レベル表示等が必要な場
合には、制御部1から表示データが送出される。この場
合には無線部2からの情報や図示していない各種データ
をもとに、制御部1が記憶装置9から表示に必要な情報
を読み出し、表示用IC12に送出する。そしてこの情
報が表示部11に表示されることになる。
【0031】表示内容を更新する場合には、時計表示に
関わる表示部分と時計表示に関わらない表示部分がある
が、時計表示に関係する表示部分は制御部1からの信号
が不要のため、制御部1が表示のために動作するのは、
図2の制御部データ送出のON部分のみとなる。このた
め、制御部データ送出のON部分以外は制御部1を省電
力状態とすることも可能ということを意味しており、携
帯電話機の電力消費量を減らすことが可能である。
【0032】図3は前記タイミングのときの表示例を示
している。
【0033】図中の点線部分が表示更新の箇所を表して
いる。時計表示更新のときは、図3(A)から(B)の
状態へ遷移するとき、および図3(B)から(C)の状
態に遷移するときであり、これらのときに時計データの
更新が行われる。このとき、表示装置10のみで表示内
容の更新が可能であり制御部1からの信号は必要がな
い。
【0034】その他表示データの更新のときは、例えば
電池残量表示や受信レベル表示等が必要なときであり、
このときに図3(C)から(D)のように表示のデータ
が更新される。このときのみ制御部1からデータが送出
され、そのデータをもとに表示が更新されることにな
る。
【0035】前記動作を図4のフローチャートを用いて
説明する。
【0036】まずステップa1で時計部初期設定済みか
どうかの確認を行う。既に時計部14の初期設定が完了
している場合には、ステップa4の表示データ更新の確
認に移行する。時計部14の初期設定が完了していない
場合には、ステップa2の時計部初期設定に移行し時計
部を動作させるために必要な各種データの設定を行い、
ステップa3で1分毎の起動設定を行う。この設定によ
り1分毎にタイマーが起動することになる。また前記し
たように1秒等の他の時間に設定することも可能である
が一例としてここでは1分としている。
【0037】次にステップa4の表示データ更新の確認
を行う。ステップa4では制御部1から表示データ送出
が必要な時計表示更新以外のデータがあるか否かを判断
しており、時計表示以外の表示の更新の必要が無い場合
にはステップa8のタイマー起動確認に移行する。時計
表示以外の表示の更新が必要な場合には、ステップa5
の表示データ取得に移行する。ステップa5では制御部
1が時計表示以外の表示の更新に必要な情報を記憶装置
9から読み出し、ステップa6では制御部1が表示用I
C12に読み出した情報を表示用IC12に送出する。
ステップa7では、時計表示以外の表示の更新のために
必要な情報を制御部1から受信した表示用IC12が表
示に必要な信号を表示部11に供給し、これにより表示
部11の表示データが更新される。なお、制御部1が省
電力モードに入っているときには、ステップa4〜a7
はスキップされる。
【0038】次にステップa8でタイマー値の確認を行
う。タイマー値がステップa3で設定した時間が経過し
ていないことを示している場合には処理を終了する。タ
イマー値がステップa3で設定した時間が経過している
こと示している場合には、ステップa9で表示用IC1
2は表示用記憶装置13から表示データを読み出し、ス
テップa10で表示用IC12は表示に必要な信号を表
示部11に供給し、これにより表示部11の時計表示デ
ータが更新される。ステップa8からa10までの動作
に制御部1は介在せず、表示装置10のみで動作が可能
である。
【0039】なお、ステップa1〜a10の動作は、繰
り返し実行される。
【0040】[実施形態2]次に、本発明の実施形態2
について説明する。
【0041】図5は、本発明の実施形態2としての携帯
電話機の構成を示す概略図である。
【0042】実施形態2では実施形態1と比較して表示
用IC12にスイッチ15が接続されている点で異な
る。これは表示装置10が低消費電力状態にあり表示部
11をオフ状態としているときに、スイッチ15からの
信号を表示用IC12が認識して表示部11に表示を行
う様に構成されている。図5において、その他の構成部
分は図1と同様のためここでは説明を省略する。
【0043】次に本発明の実施形態2における時計部内
蔵の表示装置を用いた携帯電話機の動作について、図
6、図7を用いて説明する。
【0044】図6は本発明の実施形態2における携帯電
話機の制御部データ送出タイミング図、図7は本発明の
実施形態2における携帯電話機の動作を示すフローチャ
ートである。
【0045】表示装置10は、上述したように、各種情
報を表示する表示部11、表示部11に必要な信号を供
給する表示用IC12、表示部11に出力するデータを
記憶する表示用記憶装置13、時刻や年月日及び曜日等
を計測する時計部14等を備え、表示用IC12は制御
部1と接続されている。スイッチ15は表示装置10の
外に存在し、操作部8の一部を構成し、又は、操作部8
とは別個に存在する。使用者が任意のときにスイッチ1
5を操作する。表示部11、表示用記憶装置13、時計
部14、スイッチ15は全て表示用ICに接続されてい
る。表示装置10は時計部14を有している。時計部1
4は、予め設定した時間になると表示部11に表示され
ている時計情報の更新が必要な旨の信号を表示用IC1
2に伝え、表示用IC12はこの信号を認識して、表示
用記憶装置13から表示に必要なデータを読み出し、表
示部11に信号を送出して表示部11の時計表示の内容
を更新する。ただし、予め設定した時間になると時計表
示の内容が更新されるのは、表示状態であるときのみで
あり、非表示状態であるときには、予め設定した時間に
なっても時計表示の内容は更新されない。
【0046】図6は、非表示状態における動作を示すタ
イミング図である。図6に示すように、非表示状態で
は、1分ごとにタイマー起動時計表示更新が行われるこ
とはない。また、非表示状態では、電池残量や受信レベ
ルが変化しても表示更新が行われることはない。非表示
状態では、スイッチ操作により、表示の要求があったと
きにのみ表示更新が行われる。
【0047】スイッチ15が操作された場合には、スイ
ッチ15が操作されたことを示す信号は表示用IC12
に認識され、表示用IC12は時計部14から現在の時
間情報を取得し、表示用記憶装置13からその時間情報
に対応した表示データを読み出して表示部11にその表
示データを供給する。このため表示部11が非表示状態
にある場合でも、スイッチ15を用いることにより、制
御部1を介さず時計表示を行うことが可能である。この
とき制御部1を省電力状態とすることも可能であり、携
帯電話機の一層の低消費電力化が図れることになる。
【0048】実施形態2の動作を図7のフローチャート
を用いて説明する。
【0049】まずステップb1で時計部初期設定済みか
どうかの確認を行う。既に時計部14の初期設定が完了
している場合には、ステップb11の非表示状態である
か否かの判断に移行する。時計部14の初期設定が完了
していない場合には、ステップb2の時計部初期設定に
移行し、時計部14を動作させるために必要な各種デー
タの設定を行い、ステップb3で1分毎の起動設定を行
う。この設定により1分毎にタイマーが起動することに
なる。また前記同様に1秒等の他の時間に設定すること
も可能である。
【0050】次にステップb11の非表示状態であるか
否かを判断する。ステップb11において非表示状態で
ないことが判断された場合には、ステップb4で表示デ
ータ更新の確認を行う。以下のステップb4からb10
の動作は図4のステップa4からa10の動作と同様の
ため、ここでは説明を省略する。
【0051】ステップb11において非表示状態である
ことが判断された場合には、ステップb3の起動設定は
無効となり、ステップb12に進み、スイッチ操作が行
われているか否かを判断する。スイッチ15が操作され
ていないことが判断された場合には、何も表示は行わず
処理を終了する。スイッチ15が操作されていることが
判断された場合には、ステップb9に移行する。ステッ
プb9では、表示用IC12は、時計部14より現在の
情報を取得し、表示用記憶装置13から現在の情報に対
応した表示データを読み出し、ステップb10では、表
示用IC12は、表示に必要な信号を表示部11に供給
し、これにより表示部11は時計表示を行う。
【0052】なお、ステップb1〜b12の動作は繰り
返し実行される。
【0053】このためスイッチ15を用いることによ
り、表示部11を非表示状態として省電力状態にしてお
くことも可能であり、更にスイッチ15が操作された場
合には制御部1を介さず時計表示を行うことが可能であ
る。このときの制御部1は省電力状態とすることも可能
であり、携帯電話機の一層の低消費電力化が図れること
になる。
【0054】[他の実施形態]他の実施形態において
は、携帯電話機の表示部の構成及び配置について説明す
る。
【0055】図10に示すように、ストレート型携帯電
話機において、アナログ時計で示される時間情報及び他
の情報を同一の表示部に表示するようにしても良い。
【0056】図11に示すように、ストレート型携帯電
話機において、デジタル時計で示される時間情報及び他
の情報を同一の表示部に表示するようにしても良い。
【0057】図12に示すように、ストレート型携帯電
話機において、表面に第1の表示部と第2の表示部を設
け、アナログ時計で示される時間情報を第2の表示部に
表示し、他の情報を第1の表示部に表示するようにして
も良い。この場合、実施形態1の携帯電話機は図8に示
すように変更される。図8においては、表示部が第1の
表示部11Aと第2の表示部11Bに分割されている。
また、この場合、実施形態2の携帯電話機は図9に示す
ように変更される。図9においては、表示部が第1の表
示部11Aと第2の表示部11Bに分割されている。以
下に示す時間情報を他の情報を表示される表示部と別の
表示部に表示する形態でも、図8、図9のように表示部
は分割される。
【0058】図13に示すように、ストレート型携帯電
話機において、表面に第1の表示部と第2の表示部を設
け、デジタル時計で示される時間情報を第2の表示部に
表示し、他の情報を第1の表示部に表示するようにして
も良い。
【0059】図14に示すように、ストレート型携帯電
話機において、表面に第1の表示部を設け、裏面に第2
の表示部を設け、アナログ時計で示される時間情報を第
2の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示す
るようにしても良い。
【0060】図15に示すように、ストレート型携帯電
話機において、表面に第1の表示部を設け、裏面に第2
の表示部を設け、デジタル時計で示される時間情報を第
2の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示す
るようにしても良い。
【0061】図16に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有する折畳型携帯電話機において、表示部筐体の
表面に表示部を設け、アナログ時計で示される時間情報
及び他の情報をこの表示部に表示するようにしても良
い。
【0062】図17に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有する折畳型携帯電話機において、表示部筐体の
表面に表示部を設け、デジタル時計で示される時間情報
及び他の情報をこの表示部に表示するようにしても良
い。
【0063】図18に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有する折畳型携帯電話機において、表示部筐体の
表面に第1の表示部及び第2の表示部を設け、アナログ
時計で示される時間情報を第2の表示部に表示し、他の
情報を第1の表示部に表示するようにしても良い。
【0064】図19に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有する折畳型携帯電話機において、表示部筐体の
表面に第1の表示部及び第2の表示部を設け、デジタル
時計で示される時間情報を第2の表示部に表示し、他の
情報を第1の表示部に表示するようにしても良い。
【0065】図20に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有する折畳型携帯電話機において、表示部筐体の
表面に第1の表示部を設け、表示部筐体の裏面に第2の
表示部を設け、アナログ時計で示される時間情報を第2
の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示する
ようにしても良い。
【0066】図21に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有する折畳型携帯電話機において、表示部筐体の
表面に第1の表示部を設け、表示部筐体の裏面に第2の
表示部を設け、デジタル時計で示される時間情報を第2
の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示する
ようにしても良い。
【0067】図22に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有する折畳型携帯電話機において、表示部筐体の
表面に第1の表示部を設け、操作部筐体の裏面に第2の
表示部を設け、アナログ時計で示される時間情報を第2
の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示する
ようにしても良い。
【0068】図23に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有する折畳型携帯電話機において、表示部筐体の
表面に第1の表示部を設け、操作部筐体の裏面に第2の
表示部を設け、デジタル時計で示される時間情報を第2
の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示する
ようにしても良い。
【0069】図24に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有するスライド型携帯電話機において、表示部筐
体の表面に表示部を設け、アナログ時計で示される時間
情報及び他の情報をその表示部に表示するようにしても
良い。
【0070】図25に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有するスライド型携帯電話機において、表示部筐
体の表面に表示部を設け、デジタル時計で示される時間
情報及び他の情報をその表示部に表示するようにしても
良い。
【0071】図26に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有するスライド型携帯電話機において、表示部筐
体の表面に第1の表示部及び第2の表示部を設け、アナ
ログ時計で示される時間情報を第2の表示部に表示し、
他の情報を第1の表示部に表示するようにしても良い。
【0072】図27に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有するスライド型携帯電話機において、表示部筐
体の表面に第1の表示部及び第2の表示部を設け、デジ
タル時計で示される時間情報を第2の表示部に表示し、
他の情報を第1の表示部に表示するようにしても良い。
【0073】図28に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有するスライド型携帯電話機において、表示部筐
体の表面に第1の表示部を設け、表示部筐体の裏面に第
2の表示部を設け、アナログ時計で示される時間情報を
第2の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示
するようにしても良い。
【0074】図29に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有するスライド型携帯電話機において、表示部筐
体の表面に第1の表示部を設け、表示部筐体の裏面に第
2の表示部を設け、デジタル時計で示される時間情報を
第2の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示
するようにしても良い。
【0075】図30に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有するスライド型携帯電話機において、表示部筐
体の表面に第1の表示部を設け、操作部筐体の裏面に第
2の表示部を設け、アナログ時計で示される時間情報を
第2の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示
するようにしても良い。
【0076】図31に示すように、表示部筐体と操作部
筐体を有するスライド型携帯電話機において、表示部筐
体の表面に第1の表示部を設け、操作部筐体の裏面に第
2の表示部を設け、デジタル時計で示される時間情報を
第2の表示部に表示し、他の情報を第1の表示部に表示
するようにしても良い。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下に記載するような効果を奏する。
【0078】時計部を表示装置に内蔵したことにより、
制御部を介さずに時計表示データの更新が表示装置のみ
で可能である。表示用記憶装置を表示装置に内蔵したこ
とにより、制御部を介さずに時計表示データの取得が表
示装置のみで可能である。
【0079】従って、時計表示の更新時は制御部が省電
力状態にあっても可能である。また、表示更新に関わる
制御部の負荷が低減できる。表示更新に関わる制御部の
動作が減少するため携帯電話機の低消費電力化が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1における携帯電話機の構成
を示す概略図
【図2】本発明の実施形態1における携帯電話機の制御
部データ送出タイミング図
【図3】本発明の実施形態1における携帯電話機の表示
【図4】本発明の実施形態1における携帯電話機の動作
を示すフローチャート
【図5】本発明の実施形態2における携帯電話機の構成
を示す概略図
【図6】本発明の実施形態2における携帯電話機の制御
部データ送出タイミング図
【図7】本発明の実施形態2における携帯電話機の動作
を示すフローチャート
【図8】本発明の実施形態1を変形した他の実施形態に
おける携帯電話機の構成を示す概略図
【図9】本発明の実施形態2を変形した他の実施形態に
おける携帯電話機の構成を示す概略図
【図10】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図11】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図12】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図13】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図14】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図15】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図16】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図17】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図18】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図19】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図20】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図21】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図22】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図23】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図24】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図25】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図26】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図27】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図28】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図29】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図30】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図31】本発明の他の実施形態による携帯電話機の外
観を示す図
【図32】従来の携帯電話機の構成を示す概略図
【図33】従来の携帯電話機の制御部データ送出タイミ
ング図
【符号の説明】
1 制御部 2 無線部 3 アンテナ部 4 電源部 5 送話部 6 受話部 7 スピーカー 8 操作部 9 記憶装置 10 表示装置 11 表示部 12 表示用IC 13 表示用記憶装置 14 時計部 15 スイッチ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を表示する表示部と、 前記表示部に必要な信号を供給する表示用回路と、 前記表示部に表示する前記情報を記憶する表示用記憶装
    置と、 時間情報を計測する時計部とを備え、前記時計部により
    計測された時間情報を前記表示部に表示する表示装置
    と、 前記表示装置に前記時間情報以外の表示情報を供給し、
    前記表示装置とは別々に電源が供給される制御部と、 を備え、 前記制御部に電源が供給されていないときであっても前
    記表示装置は前記時間情報を表示することを特徴とする
    携帯電話機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の携帯電話機において、 前記表示装置は、情報を表示しない非表示状態では、所
    定期間の経過が前記時計部により計測されても、表示情
    報の更新を行わない手段を備えることを特徴とする携帯
    電話機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の携帯電話機において、 前記表示装置は、情報を表示しない非表示状態におい
    て、外部より時間情報の表示の要求があるときに、前記
    時計部により計測されている前記時間情報を前記表示部
    に表示する手段を備えることを特徴とする携帯電話機。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の表示装置において、 前記表示部は、前記時間情報以外の情報を表示する第1
    の表示部と前記時間情報を表示する第2の表示部とを備
    えることを特徴とする携帯電話機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の携帯電話機において、 当該携帯電話機は、ストレート型であり、前記第2の表
    示部は、前記第1の表示部と同一の面に備わることを特
    徴とする携帯電話機。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の携帯電話機において、 当該携帯電話機は、ストレート型であり、前記第2の表
    示部は、前記第1の表示部がある面と反対の面に備わる
    ことを特徴とする携帯電話機。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の携帯電話機において、 当該携帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備える折
    畳型であり、前記第1の表示部及び前記第2の表示部
    は、前記表示部筐体の表面に備わることを特徴とする携
    帯電話機。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の携帯電話機において、 当該携帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備える折
    畳型であり、前記第1の表示部は前記表示部筐体の表面
    に備わり、前記第2の表示部は前記表示部筐体の裏面に
    備わることを特徴とする携帯電話機。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の携帯電話機において、 当該携帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備える折
    畳型であり、前記第1の表示部は前記表示部筐体の表面
    に備わり、前記第2の表示部は前記操作部筐体の裏面に
    備わることを特徴とする携帯電話機。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載の携帯電話機におい
    て、 当該携帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備えるス
    ライド型であり、前記第1の表示部及び前記第2の表示
    部は、前記表示部筐体の表面に備わることを特徴とする
    携帯電話機。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載の携帯電話機におい
    て、 当該携帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備えるス
    ライド型であり、前記第1の表示部は前記表示部筐体の
    表面に備わり、前記第2の表示部は前記表示部筐体の裏
    面に備わることを特徴とする携帯電話機。
  12. 【請求項12】 請求項4に記載の携帯電話機におい
    て、 当該携帯電話機は、操作部筐体と表示部筐体を備えるス
    ライド型であり、前記第1の表示部は前記表示部筐体の
    表面に備わり、前記第2の表示部は前記操作部筐体の裏
    面に備わることを特徴とする携帯電話機。
JP2002003729A 2002-01-10 2002-01-10 時計部内蔵の表示装置を用いた携帯電話機 Pending JP2003209615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003729A JP2003209615A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 時計部内蔵の表示装置を用いた携帯電話機
US10/338,838 US7181006B2 (en) 2002-01-10 2003-01-09 Portable terminal device having timer
GB0300534A GB2386036B (en) 2002-01-10 2003-01-09 Portable terminal device having a timer
CNB031016111A CN1245848C (zh) 2002-01-10 2003-01-10 具有计时器的便携式终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003729A JP2003209615A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 時計部内蔵の表示装置を用いた携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003209615A true JP2003209615A (ja) 2003-07-25

Family

ID=19190910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003729A Pending JP2003209615A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 時計部内蔵の表示装置を用いた携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7181006B2 (ja)
JP (1) JP2003209615A (ja)
CN (1) CN1245848C (ja)
GB (1) GB2386036B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924831A (zh) * 2010-08-03 2010-12-22 惠州Tcl移动通信有限公司 一种记录手机使用时间的方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101673508B (zh) 2002-01-18 2013-01-09 株式会社半导体能源研究所 发光器件
JP3778181B2 (ja) * 2003-06-13 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ制御装置
JP2005191832A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 携帯電話
KR100630162B1 (ko) * 2004-05-28 2006-09-29 삼성전자주식회사 듀얼 엘씨디를 구비한 슬라이딩 타입 휴대용 통신 장치
US20060068852A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Doyle Matthew J System for reducing power consumption of a wireless terminal and increasing capacity of a wireless communication system
US20060133881A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Osburn Edward P Mobile computing device form factor
USD611020S1 (en) * 2008-10-06 2010-03-02 Motorola, Inc. Communication device
USD611019S1 (en) * 2008-10-06 2010-03-02 Motorola, Inc. Communication device
JP2011027705A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Seiko Instruments Inc クロノグラフ時計
CN102193765B (zh) * 2010-03-12 2014-07-30 联想(北京)有限公司 显示信息更新的装置及方法
CN101964840A (zh) * 2010-05-19 2011-02-02 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种日历图标显示的方法、装置
US9513793B2 (en) 2012-02-24 2016-12-06 Blackberry Limited Method and apparatus for interconnected devices
JP6075055B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-08 カシオ計算機株式会社 表示端末装置、情報表示システム、情報表示制御方法、及び、プログラム
KR102136692B1 (ko) 2014-05-07 2020-07-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP6150853B2 (ja) * 2015-08-06 2017-06-21 本田技研工業株式会社 時刻表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949980B2 (ja) * 1991-12-04 1999-09-20 富士通株式会社 電源制御装置及び情報処理装置
US5375245A (en) * 1993-02-22 1994-12-20 Tandberg Data A/S Apparatus for automatically reducing the power consumption of a CRT computer monitor
US5841431A (en) * 1996-11-15 1998-11-24 Intel Corporation Application of split- and dual-screen LCD panel design in cellular phones
JPH10304031A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp 携帯型無線通信装置
EP0875983B1 (en) * 1997-04-30 2004-09-15 Fidelix Y.K. A power supply apparatus
JP3157768B2 (ja) 1998-02-26 2001-04-16 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US6542721B2 (en) * 1999-10-11 2003-04-01 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit
JP4183222B2 (ja) * 2000-06-02 2008-11-19 日本電気株式会社 携帯電話機の省電力駆動方法
US6636203B1 (en) * 2001-05-17 2003-10-21 Palm, Inc. Keyboard equivalent pad overlay encasement for a handheld electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924831A (zh) * 2010-08-03 2010-12-22 惠州Tcl移动通信有限公司 一种记录手机使用时间的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030128839A1 (en) 2003-07-10
CN1431846A (zh) 2003-07-23
US7181006B2 (en) 2007-02-20
GB2386036A (en) 2003-09-03
CN1245848C (zh) 2006-03-15
GB2386036B (en) 2004-04-14
GB0300534D0 (en) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003209615A (ja) 時計部内蔵の表示装置を用いた携帯電話機
JP2001298780A (ja) 携帯電話装置
KR20050031815A (ko) 이동통신 단말기의 절전 제어 장치 및 방법
US20090323987A1 (en) Method and apparatus for synchronizing audio levels of a device and an audio accessory
US20040151076A1 (en) Programmable alarm clock with telephone sleep, individual wake up and computer interface
JP2010035416A (ja) 電子デバイス内に2以上のバッテリを収容するためのシステムおよび方法
KR100498941B1 (ko) 외부 표시부를 제어하기 위한 복합휴대단말장치 및 그 방법
JP2004233316A (ja) 無線通信機能付き時計
JP2006039615A (ja) 端末装置およびメニュー表示方法
JP2003125075A (ja) 携帯電話機
US20010041606A1 (en) Radio communication apparatus and method of controlling the radio communication apparatus
JP5110522B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP3912136B2 (ja) 携帯端末
CN100385979C (zh) 用于调整具有内置模拟表的终端中的时间的装置和方法
JP2009206839A (ja) 電子機器および電子機器における消費電流測定方法
KR100980922B1 (ko) sub-LCD 표시방법
KR101126040B1 (ko) 자체전원 시계를 구비한 이동통신 단말기 및 그 동작 방법
JP2005244492A (ja) 携帯電話機
JP2011038999A (ja) 携帯端末機および携帯端末機の制御方法
JP5212078B2 (ja) 携帯電子機器の表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
KR100630099B1 (ko) 휴대폰에서 스케쥴 표시 방법
KR20040044769A (ko) 이동통신단말기에 있어서 스케줄 미리 알림 방법
JP3614846B2 (ja) 携帯電話端末
KR20060057465A (ko) 이동 통신 단말기의 전원 제어 장치 및 방법
KR20040059335A (ko) 이동통신 단말기의 강제 슬립 모드 설정을 통한 전원 절감방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529