JP2003209280A - 発光ダイオードアレイ - Google Patents
発光ダイオードアレイInfo
- Publication number
- JP2003209280A JP2003209280A JP2002004874A JP2002004874A JP2003209280A JP 2003209280 A JP2003209280 A JP 2003209280A JP 2002004874 A JP2002004874 A JP 2002004874A JP 2002004874 A JP2002004874 A JP 2002004874A JP 2003209280 A JP2003209280 A JP 2003209280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- electrode
- conductive layer
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
し、発光出力を増大させた発光ダイオードアレイを提供
する。 【解決手段】 本発明の発光ダイオードアレイは、基板
上に形成された導電層と、導電層上に形成された個々独
立の複数の発光部と、各発光部の上面の少なくとも一部
に形成された第一の電極と、発光部に近接して導電層上
に形成された第二の電極とを有し、第二の電極は複数の
発光部を動作させる共通電極であり、導電層のうち隣接
する発光部間の領域が除去されていることを特徴とす
る。
Description
光ダイオードアレイに関し、特に電子写真方式のプリン
タ光源に好適に使用できる発光ダイオードアレイに関す
る。
応じた光により感光ドラム上に静電潜像を形成し、トナ
ーを選択的に付着させて現像した後、紙に転写して画像
を得る。潜像を形成するための光源としては、レーザ方
式及び発光ダイオードアレイ方式が広く用いられてい
る。特に発光ダイオードアレイ方式の光源は、レーザ方
式のように光路を長くとる必要がないため、小型のプリ
ンタや大サイズの印刷に適している。近年は印刷の高速
・高画質化やプリンタのさらなる小型化にともない、よ
り高精細で高出力の発光ダイオードアレイが求められて
いる。
挟んで、上面(光取り出し側)及び裏面に一対の電極を
有する発光ダイオードが広く知られている。このような
構造の発光ダイオードの上面及び裏面電極間に電圧を印
加すると、半導体基板に対して垂直方向に電流が流れ、
発光部において電子・正孔対が再結合して光が放出され
る。よって上面電極直下の発光部において光出力が最も
大きくなるが、この部分で発生した光は上面電極によっ
て反射・吸収されてしまうので効率良く取り出すことが
できない。そのため特に光取り出し部の面積を小さくす
る必要がある600 dpi、1200 dpi等の高解像度プリンタ
の光源としては、従来の発光ダイオードでは発光出力が
充分でないという問題があった。
にカソード電極及びアノード電極を設けることにより、
発生した光の取り出し効率を改善する技術が開示されて
いる。図3は、このような構造の発光ダイオードアレイ
を示す上面図であり、図4は図3のA-A'断面図であり、
図5は図3のB-B'断面図である。なお図3では下層を明
瞭に示すために絶縁層を省略してある。n型GaAs基板10
上に形成されたp型GaAs導電層11の上に所定間隔で複数
の発光部2が配置されている。各発光部2は、p型GaAs
導電層11の上に順次積層されたp型AlGaAsエッチングス
トッパ層12、p型AlGaAsクラッド層13、p型AlGaAs活性
層14、n型AlGaAsクラッド層15及びn型GaAsキャップ層
16からなる。発光部2の発光領域は、p型AlGaAsクラッ
ド層13、p型AlGaAs活性層14及びn型AlGaAsクラッド層
15からなるダブルへテロ構造を有する。
チングにより除去することにより形成されている。メサ
エッチング溝は、発光部2とボンディング部8とを分離
する第一のメサエッチング溝部21と、発光部2同士を分
離する第二のメサエッチング溝部23とからなる。
が形成されている。発光部2に近接してp型GaAs導電層
11上に帯状に設けられているアノード電極4は、複数の
発光部2を動作させる共通電極である。カソード電極3
は発光部2のメサ頂面に、アノード電極4はp型GaAs導
電層11の上にそれぞれ金属を蒸着・合金化することによ
り形成される。カソード電極3及びアノード電極4の直
下を除いて、発光部2及び露出した導電層11の表面はPS
G(リンガラス)からなる絶縁膜17により覆われてい
る。絶縁膜17により覆われていないカソード電極3に一
端部が接続するようにAu配線層5が形成されており、Au
配線層5はボンディング部8の表面まで延在し、Au配線
層5の他端部にはボンディングパッド6が形成されてい
る。
おいて、アノード電極4からカソード電極3に向かう電
流経路19は発光部2を通り、その際p型AlGaAs活性層14
において光Lが発生する。この光Lは、n型GaAsキャッ
プ層16をエッチングにより除去して設けた光取り出し部
9から外部に放出される。
の発光ダイオードアレイでは、図3及び図4から分かる
ように、発光部2同士を分離する第二のメサエッチング
溝部23にはp型GaAs導電層11があるため、アノード電極
4から発光部2のp型AlGaAs活性層14を通らずにカソー
ド電極3に回り込む電流経路20が存在する(図3)。電
流経路20を通る電流は発光に寄与しないので、各発光ダ
イオードの発光出力は低下する。
回り込み電流経路をなくし、発光出力を増大させた発光
ダイオードアレイを提供することである。
の結果、本発明者らは、基板上の導電層のうち第二のメ
サエッチング溝部の領域を除去すると、上記回り込み電
流経路がなくなり、各発光ダイオードの発光出力が増大
することを見出し、本発明に想到した。
は、基板上に形成された導電層と、導電層上に形成され
た個々独立の複数の発光部と、各発光部の上面の少なく
とも一部に形成された第一の電極と、発光部に近接して
導電層上に形成された第二の電極とを有し、第二の電極
は複数の発光部を動作させる共通電極であり、前記導電
層のうち隣接する発光部間の領域が除去されていること
を特徴とする。
発光部は導電層上に形成したエピタキシャル層をメサエ
ッチング溝により分割してなるのが好ましい。好ましい
実施例による発光ダイオードアレイは、個々独立の複数
の発光部を形成するために前記発光部とボンディング部
とを分離する第一のメサエッチング溝部と、前記発光部
同士を分離する第二のメサエッチング溝部とを有し、前
記第二のメサエッチング溝部により前記発光部間の導電
層が除去されており、もって前記第一の電極と前記第二
の電極との間で電流が回り込むことがない。
のメサエッチング溝部と発光部間の導電層を除去する第
二のメサエッチング溝部とにより、メサエッチング溝は
全体として櫛形であるのが好ましい。
第一及び第二の電極間で電流が回り込むことはなく、発
光部のエピタキシャル層内における電子と正孔の再結合
性が大きくなるので、発光出力を増大させることができ
る。
と同じ)に示すように、本発明の発光ダイオードアレイ
は、基板10、基板10の全面に形成された導電層11、導電
層11上に個々独立に形成された複数の発光部2、各発光
部2の上面に部分的に形成された第一の電極3、及び発
光部2に近接する位置で導電層11上に形成された第二の
電極4を有する。なお図1では下層を明瞭に示すために
絶縁層を省略してある。図示の実施例では、各発光部2
は基板10上に均一に形成されたエピタキシャル層にメサ
エッチング溝を設け、個々独立のエピタキシャル層部と
したものである。
特に限定されず、発光部と電気的に絶縁できる構造であ
ればよい。n型基板でもp型基板でも用いることがで
き、半絶縁性GaAs基板等の半絶縁性基板又は絶縁性基板
を用いてもよい。基板10と導電層11との間にアンドープ
GaAs層等の高抵抗層を設けて絶縁することもでき、また
導電層11に対して逆の極性を有する半導体層を設けて絶
縁することもできる。
晶層の厚さは、所望の発光波長及び発光出力により適宜
選択する。化合物半導体としては、例えばAlGaAs、AlGa
InP等を用いることができる。発光部2は第一導電型の
クラッド層、活性層及び第二導電型のクラッド層からな
るダブルヘテロ構造を有するのが好ましく、導電層上に
形成したエピタキシャル層をメサエッチング溝により分
割してなるのが好ましい。
ドアレイの発光部2は、n型GaAs基板10の上にp型GaAs
導電層11を介して順次形成されたp型AlGaAsエッチング
ストッパ層12、p型AlGaAsクラッド層13、p型AlGaAs活
性層14、n型AlGaAsクラッド層15及びn型GaAsキャップ
層16からなる。n型GaAsキャップ層16は、光取り出し部
9の領域ではエッチングにより除去されている。Au配線
層5とのショート防止のため、絶縁性のPSG膜17がカソ
ード電極3を除いて発光部2の表面全体を覆っている。
域は、発光波長に対応するエネルギーバンドギャップを
有するp型AlGaAs活性層14を、それよりもエネルギーバ
ンドギャップの大きいp型AlGaAsクラッド層13(第一導
電型のクラッド層)及びn型AlGaAsクラッド層15(第二
導電型のクラッド層)で挟んだ、いわゆるダブルへテロ
構造を有する。
ノード電極であればよく、例えば第一の電極について言
えばカソード電極でもアノード電極でもよい。各電極は
ボンディング特性、下層とのオーミック接続特性及び密
着性が良好であることが要求されるので、複数の金属層
により構成されるのが好ましい。また各電極は酸化物層
を有してもよく、最上層にはボンディング特性の良いAu
等の金属層を有するのが好ましい。例えばアノード電極
にAuZn/Ni/Auの積層電極を使用し、カソード電極にAu
Ge/Ni/Auの積層電極を使用することができる。
加熱蒸着法等の蒸着法で形成することができ、酸化物層
は各種公知の成膜方法で形成することができる。金属層
には、オーミック性を付与するための熱処理(合金化)
をさらに施すのが好ましい。
にカソード電極3が形成されており、各発光部2の側面
及びカソード電極3の周辺部は絶縁性PSG膜17に覆われ
ている。各発光部2のカソード電極3は各Au配線層5の
一端側と接続しており、各Au配線層5の他端側はボンデ
ィング部8の各ボンディングパッド6を形成している。
一方、各発光部2に近接する位置に共通電極であるアノ
ード電極4がp型GaAs導電層11上に帯状に形成され、オ
ーム接触している。このような構造のため、アノード電
極4は、発光部2、カソード電極3及びAu配線層5を経
由して、ボンディングパッド6に接続している。
は、発光部とボンディング部とを電気的に分離するため
に基板10まで達する第一のメサエッチング溝部21と、発
光部2間の導電層11を除去する第二のメサエッチング溝
部22とからなり、両溝部は接合して全体として櫛形をし
ている。なお第二のメサエッチング溝部22は少なくとも
隣接する発光部2の間の領域だけ存在すれば良く、アノ
ード電極4にまで達する必要がない。
光部2の上面に形成されたカソード電極3との間に電位
差が生じるので、電流経路19は必ず発光部2を通り、発
光領域内のp型AlGaAs活性層14から光Lが発生する。発
生した光Lは光取り出し部9から外部に取り出される。
ード電極4から発光部2を経ずにカソード電極3に回り
込む電流経路20は、本発明では第二のメサエッチング溝
部22によって阻止される。よって発光部2のp型AlGaAs
活性層14を通る電流経路19の電流密度が増大し、それに
伴って取り出せる光量も増加する。図示の構造の発光ダ
イオードアレイでは、従来の約1.5倍の発光出力を得る
ことができる。
上させるため、電流をカソード電極3から光取り出し部
9の下部領域に誘引してもよい。この場合、カソード電
極3の直下に電流阻止層を設け、光取り出し部9の直下
に電流拡散層を設ける。電流拡散層は発光波長の吸収が
少なく、比抵抗の小さい化合物により形成する。この構
成によれば電流は電流阻止層によってカソード電極3か
ら光取り出し部9の下部領域に案内され、電流拡散層に
より光取り出し部9の下部領域全体に均一に拡散されて
発光部を通る。
グ溝部22により発光部2間の導電層11を除去する以外、
従来と同じ方法により製造することができる。好ましい
製造例を挙げると、まず有機金属気層成長法(MOVPE
法)によりn型GaAs基板10の上面に、p型GaAs導電層11
(キャリア濃度:4×1019 cm-3、厚さ:1μm)、p型
AlGaAsエッチングストッパ層12(キャリア濃度:3×10
19 cm-3、厚さ:0.5μm)、p型AlGaAsクラッド層13
(キャリア濃度:1×1018 cm-3、厚さ:1μm)、p型
AlGaAs活性層14(キャリア濃度:1×1018 cm-3、厚
さ:1μm)、n型AlGaAsクラッド層15(キャリア濃
度:2×1018 cm-3、厚さ:3μm)、及びn型GaAsキャ
ップ層16(キャリア濃度:1×1018 cm-3、厚さ:0.5μ
m)を順次成長させる。
択的に施す。まずカソード電極3と接触する一部を残し
て発光部2のn型GaAsキャップ層16を除去する。そして
p型GaAs導電層11が露出する深さにメサエッチング溝を
設けて、p型GaAs導電層11上のエピタキシャル層を複数
の発光部2に分割するとともに、発光部2とボンディン
グ部8とを分離する。さらに第一のメサエッチング溝部
21によりp型GaAs導電層11のうち発光部2とボンディン
グ部8との間の領域を除去するとともに、第二のメサエ
ッチング溝部22により隣接する発光部2間の導電層11の
領域を除去する。このときn型GaAs基板10も僅かにエッ
チングされるように両メサエッチング溝部21・22の深さ
を設定すれば、エッチング誤差があっても導電層11が残
留することはない。
うに化学気相成長法(CVD法)によりPSG膜17を成長させ
た後、カソード電極3及びアノード電極4の部分のみフ
ッ酸により除去し、カソード電極3用のAuGe/Ni/Auを
蒸着する。ついでアノード電極4用のAuZn/Ni/Auを蒸
着し、カソード電極3及びアノード電極4を形成する。
再度アノード電極4以外の領域を覆うようにCVD法によ
りPSG膜17を成長させた後、カソード電極3の部分だけ
フッ酸により除去し、カソード電極3からボンディング
部8まで延在するAu配線層5を形成する。
イオードアレイは隣接する発光部間の導電層領域がメサ
エッチング溝により除去されているので、第一及び第二
の電極間で発光部を経由せずに電流が回り込むことがな
い。そのため発光部の活性層を通過する電流密度が大き
くなり、発光出力が増大する。このような発光ダイオー
ドアレイは電子写真方式のプリンタ光源等に好適に使用
することができる。
を示す上面図である。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 基板上に形成された導電層と、前記導電
層上に形成された個々独立の複数の発光部と、各発光部
の上面の少なくとも一部に形成された第一の電極と、前
記発光部に近接して前記導電層上に形成された第二の電
極とを有する発光ダイオードアレイであって、前記第二
の電極は複数の前記発光部を動作させる共通電極であ
り、前記導電層のうち隣接する発光部間の領域が除去さ
れていることを特徴とする発光ダイオードアレイ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の発光ダイオードアレイ
において、個々独立の複数の発光部を形成するために前
記発光部とボンディング部とを分離する第一のメサエッ
チング溝部と、前記発光部同士を分離する第二のメサエ
ッチング溝部とを有し、前記第二のメサエッチング溝部
により前記発光部間の導電層が除去されており、もって
前記第一の電極と前記第二の電極との間で電流が回り込
むことがないことを特徴とする発光ダイオードアレイ。 - 【請求項3】 請求項2に記載の発光ダイオードアレイ
において、前記第一のメサエッチング溝部と前記第二の
メサエッチング溝部とからなるメサエッチング溝が全体
として櫛形であることを特徴とする発光ダイオードアレ
イ。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発光ダ
イオードアレイにおいて、前記第二の電極はボンディン
グパッドに接続していることを特徴とする発光ダイオー
ドアレイ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004874A JP2003209280A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 発光ダイオードアレイ |
TW091135141A TW571448B (en) | 2002-01-11 | 2002-12-04 | Light-emitting diode array |
US10/337,863 US6730936B2 (en) | 2002-01-11 | 2003-01-08 | Light-emitting diode array |
CNB031003737A CN1248063C (zh) | 2002-01-11 | 2003-01-13 | 发光二极管阵列 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004874A JP2003209280A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 発光ダイオードアレイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003209280A true JP2003209280A (ja) | 2003-07-25 |
Family
ID=19191037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002004874A Pending JP2003209280A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 発光ダイオードアレイ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6730936B2 (ja) |
JP (1) | JP2003209280A (ja) |
CN (1) | CN1248063C (ja) |
TW (1) | TW571448B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7034340B2 (en) | 2003-03-07 | 2006-04-25 | Hitachi Cable, Ltd. | Light-emitting diode array |
JP2016195234A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社沖データ | 半導体素子アレイ、ledヘッド、及び画像形成装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005158373A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Toyota Industries Corp | 発光デバイス及び当該デバイスの製造方法 |
WO2005093859A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 発光ダイオードアレイ、発光ダイオード及びプリンタヘッド |
KR101316415B1 (ko) * | 2005-10-17 | 2013-10-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 |
WO2007081719A2 (en) | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Illumitex, Inc. | Separate optical device for directing light from an led |
US20090275157A1 (en) * | 2006-10-02 | 2009-11-05 | Illumitex, Inc. | Optical device shaping |
KR20090064474A (ko) | 2006-10-02 | 2009-06-18 | 일루미텍스, 인크. | Led 시스템 및 방법 |
CN100580905C (zh) * | 2007-04-20 | 2010-01-13 | 晶能光电(江西)有限公司 | 获得在分割衬底上制造的半导体器件的高质量边界的方法 |
US8115621B2 (en) * | 2007-05-01 | 2012-02-14 | Yoganand Rajala | Device for tracking the movement of individuals or objects |
DE102008019902A1 (de) | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Herstellungsverfahren für ein optoelektronisches Bauelement |
WO2009100358A1 (en) | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Illumitex, Inc. | System and method for emitter layer shaping |
TW201034256A (en) | 2008-12-11 | 2010-09-16 | Illumitex Inc | Systems and methods for packaging light-emitting diode devices |
US8585253B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-11-19 | Illumitex, Inc. | System and method for color mixing lens array |
US8449128B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-05-28 | Illumitex, Inc. | System and method for a lens and phosphor layer |
TWI397989B (zh) * | 2009-12-07 | 2013-06-01 | Epistar Corp | 發光二極體陣列 |
CN102130241B (zh) * | 2010-01-15 | 2013-10-30 | 晶元光电股份有限公司 | 发光二极管阵列结构及其制造方法 |
TWI438932B (zh) * | 2011-05-27 | 2014-05-21 | Nat Univ Tsing Hua | 準直性發光元件與其製造方法 |
CN103325914B (zh) * | 2013-05-23 | 2016-08-10 | 台州市一能科技有限公司 | 半导体器件 |
US9177951B2 (en) * | 2014-01-06 | 2015-11-03 | Globalfoundries Inc. | Three-dimensional electrostatic discharge semiconductor device |
US20160254315A1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | Oki Data Corporation | Semiconductor device, led head, and image forming apparatus |
US9781800B2 (en) | 2015-05-21 | 2017-10-03 | Infineon Technologies Ag | Driving several light sources |
US9974130B2 (en) | 2015-05-21 | 2018-05-15 | Infineon Technologies Ag | Driving several light sources |
JP6434878B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2018-12-05 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
US9918367B1 (en) | 2016-11-18 | 2018-03-13 | Infineon Technologies Ag | Current source regulation |
CN109742255B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-04-30 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板以及显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970004852B1 (ko) * | 1992-04-16 | 1997-04-04 | 가부시키가이샤 도시바 | 반도체 발광소자 |
US5406095A (en) * | 1992-08-27 | 1995-04-11 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Light emitting diode array and production method of the light emitting diode |
US5453386A (en) * | 1994-05-09 | 1995-09-26 | Motorola, Inc. | Method of fabrication of implanted LED array |
US5449926A (en) * | 1994-05-09 | 1995-09-12 | Motorola, Inc. | High density LED arrays with semiconductor interconnects |
JP2000323750A (ja) | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Hitachi Cable Ltd | 発光ダイオードアレイ |
JP2001326383A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Hitachi Cable Ltd | 発光ダイオードアレイ |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002004874A patent/JP2003209280A/ja active Pending
- 2002-12-04 TW TW091135141A patent/TW571448B/zh active
-
2003
- 2003-01-08 US US10/337,863 patent/US6730936B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-13 CN CNB031003737A patent/CN1248063C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7034340B2 (en) | 2003-03-07 | 2006-04-25 | Hitachi Cable, Ltd. | Light-emitting diode array |
JP2016195234A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社沖データ | 半導体素子アレイ、ledヘッド、及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW571448B (en) | 2004-01-11 |
TW200301972A (en) | 2003-07-16 |
US6730936B2 (en) | 2004-05-04 |
US20030132447A1 (en) | 2003-07-17 |
CN1248063C (zh) | 2006-03-29 |
CN1431563A (zh) | 2003-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003209280A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
US7034340B2 (en) | Light-emitting diode array | |
US7058104B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser and method of fabricating the same | |
JP2889618B2 (ja) | アレイ型半導体発光装置 | |
JP2009164640A (ja) | エッジエミッティングレーザのモノリシックアレイ | |
US7271421B2 (en) | Light-emitting diode array | |
JP3323324B2 (ja) | 発光ダイオードおよび発光ダイオードアレイ | |
JP2003031840A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JPH07111339A (ja) | 面発光型半導体発光装置 | |
JP2018152430A (ja) | 半導体レーザ | |
US7504772B2 (en) | Light-emitting diode array | |
JP4155368B2 (ja) | 半導体レーザアレイ素子 | |
JP2000323750A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JP4484039B2 (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JP2001332812A (ja) | 面発光半導体レーザ素子 | |
JP2002009331A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JP4470819B2 (ja) | 光素子 | |
JP4543732B2 (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JP2004297052A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JPH09237937A (ja) | 低抵抗の下部p形上部発光リッジvcselおよび製造方法 | |
JP2001168394A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JP2002314133A (ja) | 発光ダイオードアレイとその製造方法 | |
JP2001077411A (ja) | 発光ダイオードアレイおよびその製造方法 | |
JP3891833B2 (ja) | 半導体装置及びledアレイ | |
JP2002305321A (ja) | 発光ダイオードアレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061213 |