[go: up one dir, main page]

JP2003208381A - トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末 - Google Patents

トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末

Info

Publication number
JP2003208381A
JP2003208381A JP2002118134A JP2002118134A JP2003208381A JP 2003208381 A JP2003208381 A JP 2003208381A JP 2002118134 A JP2002118134 A JP 2002118134A JP 2002118134 A JP2002118134 A JP 2002118134A JP 2003208381 A JP2003208381 A JP 2003208381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
token
user terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118134A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Miyaoku
健人 宮奥
Akito Akutsu
明人 阿久津
Yoshinobu Tonomura
佳伸 外村
Hiroki Shigeyoshi
宏樹 重吉
Kiyoshi Tanaka
清 田中
Takahisa Taura
貴久 田浦
Toshiko Shiobara
寿子 塩原
Shunsuke Doi
俊介 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002118134A priority Critical patent/JP2003208381A/ja
Publication of JP2003208381A publication Critical patent/JP2003208381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】利用者が、各種情報伝達媒体が伝達する情報に
関連するサーバ上のコンテンツに容易にアクセスできる
環境を実現する。 【解決手段】利用者端末にネットワークを介してコンテ
ンツを提供するためのトークン型コンテンツ提供システ
ムであり、情報伝達媒体からの発信情報を視聴する利用
者の指示により、利用者端末がトークンを取得し、それ
をリンクアップサーバに送信し、リンクアップサーバ
が、受信したトークンに対応するコンテンツ情報を利用
者端末に送信し、利用者端末が、受信したコンテンツ情
報を利用してコンテンツをコンテンツサーバより取得す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種媒体により利
用者に伝達される情報に関連するコンテンツがネットワ
ークを介して提供される場合において、利用者が、興味
を持った情報に関連するコンテンツを、容易にネットワ
ークを介して利用するためのトークン型コンテンツ提供
システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型
利用者端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋内屋外を問わず、テレビ・
ラジオ放送や掲示板、広告、雑誌、ショウウィンドウ等
の各種情報伝達媒体により多様な情報が発信されてお
り、利用者は、日常生活における様々な状況において、
それらの各種情報伝達媒体により多様な情報を視聴する
機会がある。また、近年のインターネットの著しい発達
によりネットワーク上においてデジタル化された各種コ
ンテンツを提供するWWWシステムが広く普及し、膨大
な量のコンテンツがWWWを介して利用可能となってい
る。更に、実世界において利用者が、テレビ・ラジオ放
送や掲示板、広告、雑誌、ショウウィンドウ等の各種情
報伝達媒体から直接視聴する情報に関連した情報で、更
に詳細な情報等を含むデジタルコンテンツがWWWにお
いて提供されている場合には、利用者は、ネットワーク
を介してそれらのコンテンツを参照利用することが可能
である。
【0003】放送や掲示板、広告、雑誌、ショウウィン
ドウ等の各種情報伝達媒体で伝達される情報に関連する
デジタル化されたコンテンツが、WWWにおいて提供さ
れている場合、利用者が前記コンテンツに興味を抱き、
これを利用したいと思った場合には、利用者は、広告や
雑誌等に掲載される情報から所望するコンテンツを特定
するためのキーワード等を検討し、"www.goo.ne.jp"等
のWWW上のコンテンツを検索するためのサーバサービ
スを利用して前記キーワード等によりコンテンツを検索
しアクセスすることができる。
【0004】また、各種情報伝達媒体で伝達する情報
に、関連するWWWコンテンツのリソースロケーション
“URL”を含めることによって利用者は視聴したUR
Lを手がかりに直接関連するコンテンツを参照利用する
ことができる。
【0005】しかしながら、放送や掲示板、広告、雑
誌、ショウウィンドウ等の各種情報伝達媒体で伝達され
る情報からキーワードを推測し、コンテンツを検索する
ことは、利用者の操作負荷が多く、利便性が悪いため
に、もっと効率的にWWW上の関連コンテンツにアクセ
スできる手法が求められる。
【0006】URLそのものを各種情報伝達媒体で発信
する方法では、利用者は視聴したURLを記憶して置く
必要があるが、屋外で移動中に大量の広告情報が視聴さ
れるような状況では、利用者が全てのあるいは興味を持
った情報が複数におよび、そのすべてのURLを記憶す
るのは極めて困難であり、なんらかの手段を用いて記録
しておく手間が必要である。更には、記録しておいたU
RLをWWWブラウザにおいて入力する手間も生じる。
【0007】また、URLのみを何らかの手法で記録し
ておいた場合、後ほどそれらの情報を手がかりにコンテ
ンツを利用しようとする場合に、どのURLがどのコン
テンツに対応するのかを利用者が把握するのが困難であ
り、これを回避するためには、URLとこれを説明する
情報をも記録しておく必要が生じる。以上から、URL
と付随した情報を伝達する方法でも、WWW上の関連コ
ンテンツにアクセスしようとする際に、利用者に対する
負担は大きい。
【0008】更に、URLでは対応コンテンツが一意に
決まるため、各種情報伝達媒体により伝達される情報に
対して、当該情報を視聴した利用者の興味を持つポイン
トが異なった場合にも、各利用者に対して同一の情報し
か提示し得ない問題がある。
【0009】また、利用者にとっては、予め設定した条
件に基づいて興味対象となる情報を自動的にマーキング
する手段があると望ましいと考えられる。
【0010】さて、情報を発信する各種情報伝達媒体に
は新聞や雑誌、街頭広告などの印刷物が含まれるが、印
刷物では、紙面のスペースの都合上、印刷できる情報量
が限られているため主要な情報しか記述できない場合な
どがある。近年、急速に普及してきたWWW上のドキュ
メントは、印刷されたドキュメントの前記の欠点を、ド
キュメント内のテキストや画像に他のドキュメントを関
連付けたハイパーテキスト・ハイパーメディアを導入す
ることにより解決している。ハイパーテキストでは、ド
キュメントの構成上の都合で、ドキュメント内に記述で
きない情報は、その情報に対するハイパーリンクをドキ
ュメント内に構成しておくことで、利用者が必要に応じ
てハイパーリンクを辿りドキュメント内に記入されてい
ない情報を参照することができる。
【0011】上記のハイパーテキストの利点をWWW上
のドキュメントだけでなく従来の印刷されたドキュメン
トにも適用するために、印刷されたドキュメント上にハ
イパーリンクを埋め込むための技術が開発されている。
「脇田敏裕、他、“2次元コードを用いたWWWと紙メ
ディアとの融合の試み”、情報処理学会ヒューマンイン
タフェース研究会研究報告98-HI-76,Vol.98,pp.1-6, 19
88年1 月」においては、2次元バーコードの一種である
QR(Quick Responce)コードをリンク位置に埋め込んで
印刷物ドキュメントを構成することにより印刷ドキュメ
ントをWebページのように扱えるようにしたものであ
る。
【0012】「Toshifumi Arai, at.el., “Paperlink:
A technique for hyperlink fromreal paper to elect
ronic content”, In Proceediongs of the ACM Confer
ence o Human Factors in Computing Systems (CHI'9
7), pp. 327-334, Addison-Wesley, 1997。」では、ペ
ン型の小型カメラと蛍光ラインマーカーを組み合わせた
VideoPenを用いて、紙のドキュメントに対してアクショ
ンを定義することで、ハイパーテキストのように扱うこ
とを可能にしたものである。
【0013】このような技術は、既に実サービスとして
も導入されている。(株)ディジットのインターネット
・バーコードや、米デジタルコンバージェンス(Digita
l:Convergence Co. Inc) の“Cue ”などでは、紙面上
のバーコードを専用のバーコードリーダで読み取り、イ
ンターネットに接続すると関連するWeb ページが参照で
きる。
【0014】上記のサービスは、紙面に印刷された情報
に関連する情報を参照しようとした場合に、PC上のW
WWブラウザにおいてURLを入力する手間を省略して
いるが、参照するメディアが印刷物からPCに変わるの
で、この2つのメディアをうまく連携して利用できる環
境がないと使い難い。特に、屋外で吊革広告や、ポスタ
ーに関連付けられた情報を参照しようとする場合など、
PCを利用することが困難な環境では、迅速に関連情報
を参照できない。近年では、コンピュータの小型化が進
み、常に身に付けて利用する「Wearable Computer 」な
どの開発も進められている。
【0015】また、移動通信インフラも広く普及し、屋
内屋外を問わずインターネットに接続し、利用できる環
境が整ってきた。このような背景から、印刷物その他の
実世界の物体に対して仮想的にネットワーク上の情報を
貼り付けて提示するような情報利用システムが開発され
ている。Jun Rekimoto and Katashi Nagao, “The worl
d through computer”, Proceedings of the ACN Sympo
sium on User Interface Software and Technology(uis
t'95), pp. 29-36, ACM Press, November 1995では、実
世界の物体に2次元バーコードを貼り付けておいて、こ
のバーコードを利用してリアルタイムに関連情報を提示
するシステムが提案されている。
【0016】このような小型コンピュータ端末を構成す
る技術を利用することによって、紙その他のメディアに
印刷、記載、または、表示され、利用者に伝達される情
報をハイパーテキスト、ハイパーメディア化するシステ
ムはより実用的で利便性の高いサービスシステムとして
実現できると考えられる。
【0017】しかしながら、上記従来のシステムでは、
実用性の面でいくつかの問題を抱えていると言える。例
えば、週刊誌の吊革広告などには、所狭しと様々な記事
の見出しが並んでいる。利用者が一つの記事を選択して
その関連情報を参照したいとする。これを実現するため
にバーコードを利用するアプローチでは、見出し毎にバ
ーコードを埋め込む必要があり、広告として美観が損な
われる問題がある。そこで、広告の隅などにバーコード
を一つ付与するような形態をとると、1つのバーコード
で識別される情報が複数にわたるためそれらの情報をど
のような手順で利用者に提示するかを決定できなければ
いけないが、そのための特別な仕組みが従来のシステム
にはない。
【0018】更に、利用者にとって不要な情報が提示さ
れてしまうという問題があり、これを改善する仕組みが
必要である。
【0019】また、このような情報提供システムにおい
てのビジネスを考えた場合に、提供した関連情報に広告
を添付するといったことが考えられる。例えば、新聞記
事のスポーツ欄に昨日の野球の試合におけるファインプ
レーの写真が掲載されていたとする。その写真にはリン
クが設定されており、リンクを辿るとそのファインプレ
ーのシーンの映像を参照できるとする。この際、そのシ
ーン映像の最後にCMを挿入することで、利用者に対し
ては無料でその映像を提供し、CMを挿入したスポンサ
ーから広告料を得るビジネスが考えられるが、このよう
な添付広告コンテンツを挿入する仕組みは従来のシステ
ムにはない。
【0020】また、印刷物に対して映像音声、特にライ
ブでの映像音声、その他の情報を関連付けて提供する手
段が提供されていない。このため、例えば、紙面に印刷
された道路地図上の所定の地点を選択することで、その
地点の現在の状況を示す映像音声や天気情報を取得する
といった利用ができない。
【0021】更に、映像音声を取得した場合に、映像音
声中の所定の位置から再生して利用者に提供するような
仕組みが提供されていない。野球の試合映像などは一般
に試合開始から終了までが一つの映像として蓄積されて
いるものであり、特定のファインプレーのシーンなどを
提供するためには、映像コンテンツのアドレスと再生開
始位置を指定する必要がある。
【0022】また、従来のシステムは、印刷された記事
を翻訳して提示する、音声変換して再生する、記事がク
イズなどであった場合に、利用者がこれに回答し、回答
結果を得る、記事に関連したプログラムを提供する、あ
るいは、記事を選択することで、ネットワーク側のサー
バで必要な設定を行なうといった仕組みが提供されてい
ない。
【0023】また、印刷された記事を選択することによ
って、ネットワーク側で所定の設定を行なう仕組みが提
供されていない。これは、例えば、屋外でTVの情報を
選択したことによってネットワーク側で録画予約の設定
を行なうといったものである。
【0024】更に、重要な課題として、従来のシステム
は、印刷物と、PC等の関連情報を参照するために利用
するメディアとの連携に問題がある。これを改善し、よ
り印刷物上の情報と密接に連携した情報提示手法を実現
する必要がある。また、利用者端末は小型軽量で可搬性
に優れたものでなければならない。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、その第1の目的は、実世界に
おいて各種情報伝達媒体が伝達する情報と、WWW等ネ
ットワーク上において提供される個々のコンテンツとの
連携を表す“トークン”(それぞれがそれぞれを参照し
合える連携関係の象徴)の概念を利用者の利用環境シス
テムに持ち込むことによって、異なる媒体間の情報に対
して、それに関連するコンテンツをシームレスに提供可
能とするシステム及び携帯型利用者端末を提供すること
である。
【0026】また、本発明の第2の目的は、上記のシス
テムの構成を応用したシステムを提供することであり、
本発明ではクーポンサービスを提供するためのシステム
及び携帯型利用者端末を提供することを目的とする。よ
り詳細には、トークンとして提供したクーポンが正確に
対応するクーポンサービスに適用されるための仕組み、
及びクーポンが対応するクーポンサービスに適用された
ことを把握する仕組みを提供する。また、通常の紙のク
ーポン券と同じように、トークンとして提供されるクー
ポン情報を利用者間で交換する仕組みを提供する。
【0027】更に、本発明の第3の目的は、印刷物に代
表される静的な情報伝達媒体に対してハイパーテキスト
的な情報の拡張性、双方向性を付与するシステム及び携
帯型利用者端末を提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、本発明は次にのように構成することができ
る。
【0029】本発明は、携帯型利用者端末とリンクアッ
プサーバとを有するトークン型コンテンツ提供システム
であって、携帯型利用者端末は、無線でネットワークに
接続する手段と、情報伝達媒体からコンテンツを特定す
る要因となる情報であるトークンを取得する手段と、ネ
ットワークを介して、前記トークンをリンクアップサー
バに送信する手段と、ネットワークを介して、該リンク
アップサーバにより該トークンを参照して取得されたコ
ンテンツ情報を受信する手段とを有し、リンクアップサ
ーバは、前記トークンを、ネットワークを介して受信す
る手段と、トークンとコンテンツ識別子との対応関係に
関する情報を有するトークンテーブルを管理するトーク
ンテーブルデータベースを用いて、受信した前記トーク
ンに対応する一つ以上のコンテンツ識別子を決定する手
段と、コンテンツ識別子ごとに、コンテンツの属性情報
を含むコンテンツ情報を管理するコンテンツ情報データ
ベースを用いて、前記一つ以上のコンテンツ識別子に対
応するコンテンツ情報を取得する手段と、前記コンテン
ツ情報に含まれる属性情報を参照して取得したコンテン
ツ情報を取捨選択し、取捨選択した該コンテンツ情報の
一部または全部を前記トークンを送信した携帯型利用者
端末に送信する手段とを有する。
【0030】本発明によれば、利用者は情報伝達媒体か
ら取得される情報に関連するネットワーク上のコンテン
ツを簡便に利用可能となる。
【0031】また、第1の目的を達成するために、本発
明は次のように構成することもできる。
【0032】本発明は、携帯型利用者端末とリンクアッ
プサーバとを有するトークン型コンテンツ提供システム
であって、携帯型利用者端末は、無線でネットワークに
接続する手段と、利用者に関する利用者情報を管理する
利用者情報管理手段と、携帯型利用者端末に関する端末
情報を管理する端末情報管理手段と、情報伝達媒体から
コンテンツを特定する要因となる情報であるトークンを
取得する手段と、ネットワークを介して、前記トーク
ン、利用者情報、及び端末情報をリンクアップサーバに
送信する手段と、ネットワークを介して、該リンクアッ
プサーバにより該トークン、利用者情報、及び端末情報
を参照して取得されたコンテンツ情報を受信する手段と
を有し、リンクアップサーバは、前記トークン、利用者
情報、及び端末情報を、ネットワークを介して受信する
手段と、トークンとコンテンツ識別子との対応関係に関
する情報を有するトークンテーブルを管理するトークン
テーブルデータベースを用いて、受信した前記トークン
に対応する一つ以上のコンテンツ識別子を決定する手段
と、コンテンツ識別子ごとに、コンテンツの属性情報を
含むコンテンツ情報を管理するコンテンツ情報データベ
ースを用いて、前記一つ以上のコンテンツ識別子に対応
するコンテンツ情報を取得する手段と、前記利用者情
報、端末情報、及びコンテンツ情報に含まれる属性情報
を参照して取得したコンテンツ情報を取捨選択し、取捨
選択した該コンテンツ情報の一部または全部を前記トー
クンを送信した携帯型利用者端末に送信する手段とを有
する。
【0033】本発明によれば、トークンに加えて、利用
者情報や端末情報を用いるので、利用者や端末環境に適
合したコンテンツ情報の提供が可能となる。
【0034】上記の構成において、前記コンテンツ情報
はリソースロケーションを含み、前記携帯型利用者端末
は、前記リソースロケーションを用いてコンテンツサー
バからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段を有す
るようにしてもよい。
【0035】また、前記コンテンツ情報はリソースロケ
ーションを含み、前記リンクアップサーバは、該コンテ
ンツ情報に含まれるリソースロケーションを用いてコン
テンツサーバからコンテンツを取得するコンテンツ取得
手段と、該コンテンツを前記携帯型利用者端末に送信す
る送信手段とを有するように構成することができる。
【0036】上記のトークン型コンテンツ提供システム
によれば、利用者が、容易に、各種情報伝達媒体が伝達
する情報に関連するWWW上のコンテンツにアクセスで
きる環境を実現することができる。
【0037】また、トークンを介してWWWコンテンツ
を取得する際に、利用者毎の興味を有するポイントの違
いを考慮して、利用者毎に興味あるいはその利用者属性
に適応したコンテンツ情報を提供し得るシステムを実現
する、あるいは、利用者の利用する利用者端末の表示能
力、処理能力等の端末情報を考慮して、当該端末におけ
る利用に適したコンテンツを提供し得るシステムを実現
することができる。
【0038】上記の第2の目的を達成するために、上記
の構成において、前記コンテンツ情報はクーポン情報を
含むように構成することができる。
【0039】また、前記トークン型コンテンツ提供シス
テムは、サービス端末とクーポン認証サーバとを更に有
し、前記携帯型利用者端末は前記クーポン情報をサービ
ス端末に送信する手段を有し、サービス端末は、携帯型
利用者端末からクーポン情報を受信する手段と、クーポ
ン認証サーバに前記クーポン情報を送信し、クーポン認
証サーバから前記クーポン情報の認証結果を受信する手
段と、該認証結果に基づいて、クーポンサービスの提供
の可否を判断する手段とを有し、クーポン認証サーバ
は、サービス端末から前記クーポン情報を受信する手段
と、前記クーポン情報を認証する手段と、前記認証結果
をサービス端末に送信する手段とを有するように構成し
てもよい。
【0040】また、前記携帯型利用者端末は、事前に設
定される条件に基づいた契機において、自動的にトーク
ンを取得するための自動マーキング手段を更に有し、該
携帯型利用者端末が、該自動マーキング手段の指示によ
り、自動的にトークンを取得するようにすることができ
る。
【0041】本発明によれば、日常生活において利用者
が興味対象情報を随時マーキングしておかなければいけ
ないという問題が解消される。
【0042】また、前記コンテンツ情報は、そのコンテ
ンツ内容を示す図形情報、絵に関するアイコン情報を含
み、前記携帯型利用者端末は、受信した前記コンテンツ
情報を保持する記憶手段と、該記憶手段に保持される該
コンテンツ情報に含まれるアイコン情報を表示するユー
ザインタフェース機能とを有し、該コンテンツ情報が前
記記憶手段に取得された場合に、該コンテンツ情報に含
まれるアイコン情報を表示し、該記憶手段中の各コンテ
ンツ情報の存在を利用者に提示するように構成すること
もできる。
【0043】また、前記携帯型利用者端末は、表示され
た前記アイコン情報を利用者が選択するためのユーザイ
ンタフェース機能を有し、利用者により該アイコン情報
が選択された場合に、該アイコン情報を含む前記コンテ
ンツ情報に含まれるリソースロケーションに示されるネ
ットワークアドレスにアクセスすることによって、該ネ
ットワークアドレスのコンテンツを取得し、該コンテン
ツを表示するように構成することもできる。
【0044】上述の発明により、利用者は、直感的なユ
ーザインタフェースによりネットワーク上で提供される
コンテンツのコンテンツ情報を管理できるようになる。
【0045】また、上記のトークン型コンテンツ提供シ
ステムにおいて、前記携帯型利用者端末は、その記憶手
段に保持されるコンテンツ情報を、前記トークン型コン
テンツ提供システムに接続された他の携帯型利用者端末
に送信する機能と、該トークン型コンテンツ提供システ
ムに接続された他の携帯型利用者端末から送信されたコ
ンテンツ情報を受信する機能とを有するようにしてもよ
い。
【0046】本発明によれば、ネットワークコンテンツ
の情報を取得した利用者が、取得したネットワークコン
テンツの情報を、例えば紙媒体によって取得される情報
を他の利用者に郵便手紙として送信するのと同様に、他
の利用者に提供できる。
【0047】また、前記携帯型利用者端末は、起動時に
利用者識別子を取得し、該利用者識別子を利用者を管理
する利用者管理サーバに送信し、該利用者管理サーバか
ら該利用者識別子に対応する利用者コンテンツ情報及び
利用者情報を取得し、これを記憶手段に保持し、該利用
者コンテンツ情報中の各コンテンツ情報に含まれるアイ
コン情報を表示し、記憶手段中の各コンテンツ情報の存
在を利用者に提示するようにしてもよい。
【0048】本発明によれば、利用者コンテンツ情報を
サーバで管理することにより、利用者が利用する端末が
異なる場合にも、常に同一の利用者が同一の利用者コン
テンツ情報を保持管理できる。
【0049】更に、前記トークンは、前記携帯型利用者
端末が該トークンを取得した時点における時刻情報、携
帯型利用者端末の位置情報、端末の向き情報、端末移動
進行情報のいずれか一つもしくは複数から構成される情
報であり、前記携帯型利用者端末は、時刻情報、携帯型
利用者端末の位置情報、端末の向き情報、端末移動進行
情報のいずれか一つもしくは複数の情報を取得する手段
を有し、前記トークンテーブルデータベースは、時刻情
報、位置情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のい
ずれか一つもしくは複数から構成される情報と、前記コ
ンテンツ識別子との対応関係を示す情報を管理するよう
にすることもできる。
【0050】本発明によれば、コンテンツ提供者は情報
伝達媒体によってトークンを発信する必要性がないトー
クン型コンテンツ提供システムが実現される。
【0051】また、前記トークンは、バーコード情報も
しくは文字列情報であり、前記情報伝達媒体はバーコー
ド情報もしくは文字列情報を提示し、前記携帯型利用者
端末は、バーコード情報もしくは文字列情報を読み取る
ためのレーザースキャナ手段を有し、前記トークンテー
ブルデータベースは、バーコード情報もしくは文字列情
報と、前記コンテンツ識別子との対応関係を示す情報を
管理するようにしてもよい。
【0052】本発明によれば、本等の各種媒体および各
種製品パッケージにおいてバーコードを記載してあるも
のについては、既に記載されているバーコードを利用し
て当該媒体、製品に関連するネットワーク上のコンテン
ツを提供するトークン型コンテンツ提供システムを実現
することが可能になる。
【0053】更に、前記トークンは、電波により伝達さ
れる電波信号情報であり、前記情報伝達媒体は電波信号
情報を発信し、前記携帯型利用者端末は、電波信号情報
を取得するための電波信号受信手段を有し、前記トーク
ンテーブルデータベースは、電波信号情報と前記コンテ
ンツ識別子との対応関係を示す情報を管理するように構
成することもできる。
【0054】本発明によれば、利用者に非可視なトーク
ンを利用できるため既存の各種情報伝達媒体の可視部分
に修正を加える必要がないトークン型コンテンツ提供シ
ステムを実現できる。
【0055】また、前記トークンは、電話番号であり、
前記情報伝達媒体は電話番号を提示し、前記携帯型利用
者端末は、電話番号を入力するための手段、もしくは、
カメラデバイスと、該カメラデバイスから入力される画
像から電話番号文字列を認識し読み取るための文字認識
手段を有し、前記トークンテーブルデータベースは、電
話番号と前記コンテンツ識別子との対応関係を示す情報
を管理するようにすることもできる。
【0056】本発明によれば、各種媒体および各種製品
パッケージにおいて電話番号を記載してあるものについ
ては、既に記載されている電話番号を利用して当該媒
体、製品に関連するネットワーク上のコンテンツを提供
するトークン型コンテンツ提供システムを実現すること
が可能になる。
【0057】第2の目的を達成するトークン型コンテン
ツ提供システムの構成において、前記サービス端末は、
前記クーポンサービスを提供した際に、クーポン情報利
用通知を前記クーポン認証サーバに送信す手段を有する
ように構成することができる。
【0058】また、前記携帯型利用者端末は、受信した
前記クーポン情報を、前記ネットワークに接続された他
の携帯型利用者端末に送信する手段と、他の携帯型利用
者端末から送信されたクーポン情報を受信する手段とを
有するように構成することができる。
【0059】上記のクーポン情報を扱うトークン型コン
テンツ提供システムによれば、トークンをクーポン券と
して利用できるシステムの機能が実現される。
【0060】また、トークン型コンテンツ提供システム
の提供するコンテンツ提供サービスと同時に、クーポン
提供サービスを実現することもできる。即ち、クーポン
サービスの詳細を説明するコンテンツの情報と共にクー
ポン情報を提供することが可能となる。
【0061】また、クーポン情報の認証を行うことによ
り、トークンに対応して提供されるクーポン情報が目的
とするクーポンサービスにおいて適用されることが保証
される。
【0062】更に、クーポン情報利用通知をクーポン認
証サーバに送信することにより、システムにおいて、ク
ーポンが利用されたことを把握することが可能となる。
【0063】また、通常の紙のクーポン券と同じように
トークンとして提供されるクーポン情報を利用者間で交
換することが可能となる。
【0064】上記の第3の目的を達成するために、上記
のトークン型コンテンツ提供システムにおいて、前記コ
ンテンツ情報は提示制御情報を含むようにし、前記携帯
型利用者端末は、取得したコンテンツを前記提示制御情
報で指定される方法で提示するコンテンツ提示手段を有
するように構成する。
【0065】また、前記提示制御情報は、コンテンツの
提示順序に関する情報を含み、前記携帯型利用者端末の
前記コンテンツ提示手段は、取得される1つ以上のコン
テンツを前記提示制御手段に含まれる提示順序に関する
情報を利用して決定された順序で提示するように構成す
ることができる。
【0066】更に、前記提示制御情報は、対応するコン
テンツの内容を示すキーワード、もしくは、ジャンル識
別子を含み、前記携帯型利用者端末は、取得される1つ
以上のコンテンツを前記提示制御情報に含まれる前記コ
ンテンツの内容を示すキーワードもしくは、前記ジャン
ル識別子を利用して、対応するコンテンツの提示順序、
及び、対応するコンテンツを提示するかどうかを決定す
る手段を含むように構成してもよい。
【0067】更に、前記携帯型利用者端末の前記トーク
ン取得手段が前記情報伝達媒体から前記トークンに加え
て、端末環境情報を取得する手段を含み、前記リンクア
ップサーバは、前記コンテンツ取得手段で取得した前記
コンテンツを前記コンテンツ情報に含まれる前記提示制
御情報及び前記端末環境情報に基づいて該コンテンツを
変換する手段を含むように構成することもできる。
【0068】前記端末環境情報は、前記情報伝達媒体に
印刷、記載、または、表示されたコンテンツに関連する
情報の位置と端末の表示手段の位置関係を含むものとし
て構成できる。
【0069】更に、前記変換手段は、前記情報伝達媒体
に印刷、記載、または、表示されたコンテンツに関連す
る情報の画像と、該画像に重畳して利用される前記携帯
型利用者端末の表示手段に表示されるコンテンツの画像
との位置関係の整合をとるための幾何変換手段を含むよ
うにしてもよい。
【0070】また、前記携帯型利用者端末の前記トーク
ン取得手段は、前記情報伝達媒体から前記トークンに加
えて、端末環境情報を取得する手段を含み、前記端末環
境情報を用いて前記コンテンツ取得手段で取得した前記
コンテンツを変換する変換手段を更に有するような構成
としてもよい。
【0071】この前記端末環境情報は、前記情報伝達媒
体に印刷、記載、または、表示されたコンテンツに関連
する情報の位置と端末の表示手段の位置関係を含むもの
とすることができる。
【0072】また、前記変換手段は、前記情報伝達媒体
に印刷、記載、または、表示されたコンテンツに関連す
る情報の画像と、該画像に重畳して利用される前記携帯
型利用者端末の表示手段に表示されるコンテンツの画像
との位置関係の整合をとるための幾何変換手段を含むよ
うに構成することができる。
【0073】上記の第3の目的を達成するためのトーク
ン型コンテンツ提供システムによれば、コンテンツ情報
に含まれる提示制御情報で指定される方法で、取得した
コンテンツを提示する。この際、リソースロケーション
を利用してコンテンツを取得するのは、リンクアップサ
ーバでも利用者端末でもよい。また、提示制御情報には
コンテンツの提示順序やコンテンツの内容を示すキーワ
ードもくしはジャンル識別子を含む。これにより、トー
クンで識別される情報が複数にわたる場合に、それらの
情報をどのような手順で利用者に提示するかを決定する
ことが可能となる。また、利用者端末における利用者の
希望ジャンル設定などに基づいて提示するコンテンツを
取捨選択可能となる。
【0074】また、本発明は、添付広告コンテンツサー
バを有することから、コンテンツ情報に含まれる添付広
告情報を利用して添付広告コンテンツを添付広告コンテ
ンツサーバより取得して、提示制御情報で指定される方
法で取得したコンテンツと添付広告コンテンツを提示す
ることにより、コンテンツに添付広告コンテンツを挿入
し提示することが可能となる。
【0075】また、本発明は、コンテンツ及び添付広告
コンテンツを提示するかを決定するために、コンテンツ
の提示順序に関する情報や、コンテンツの内容を示すキ
ーワードもくしはジャンル識別子を含む提示制御情報を
利用することにより、利用者端末が取得するコンテンツ
及び添付広告コンテンツが複数にわたる場合に、それら
の情報をどのような手順で利用者に提示するかを決定す
ることが可能なる。また、利用者の希望ジャンル設定な
どに基づいて提示するコンテンツ及び添付広告コンテン
ツを取捨選択することが可能となる。
【0076】また、本発明は、印刷された記事を翻訳し
て提示する、音声変換して再生する、記事がクイズなど
であった場合に利用者がこれを回答し、回答結果を得
る、記事に関連したプログラムを提供する、あるいは、
記事を選択することで、ネットワーク側のサーバで必要
な設定を行なうことが可能となる。
【0077】更に、携帯型利用者端末において、表示部
とネットワークゲートウェイ部を無線通信手段により実
現することが可能となる。
【0078】また、本発明は、透過性のディスプレイを
有する携帯型利用者端末を薄い形状とし、コンテンツに
関連する発信情報が印刷もしくは記載もしくは表示され
た情報伝達媒体に密着させ、ディスプレイにコンテンツ
と発信情報を重畳させて表示することにより、WWWに
おけるハイパーリンク・ハイパーメディアとも発想の異
なるメディア拡張型の情報連携を実現でき、利用者に対
して全く新しい情報取得環境及び情報操作感を提供する
ことが可能となる。
【0079】また、トークンとして、バーコード情報、
文字数字列情報、情報伝達媒体に印刷または記載また
は、表示された画像に埋め込まれた透かし情報、また
は、情報伝達媒体に貼り付けられた電磁記憶媒体また
は、ICチップに記憶された信号を用い、リンクアップ
サーバに送信することが可能となる。
【0080】また、本発明は、トークンのみならず、端
末環境情報を用いて、提示制御情報と共に、コンテンツ
や添付広告コンテンツを変換して、コンテンツ情報と変
換したコンテンツを携帯型利用者端末に送信すること
で、携帯型利用者端末では、コンテンツ情報に含まれる
提示制御情報で指定された方法で取得した変換されたコ
ンテンツを提示することが可能となる。
【0081】また、端末環境情報として、情報伝達媒体
に印刷または、記載、または、表示されたコンテンツに
関連する情報の位置と端末の表示手段の位置関係を含
み、提示制御情報と端末環境情報を利用して、コンテン
ツに関連する情報の画像と、画像に重畳して利用される
携帯型利用者端末に表示されるコンテンツ画像との位置
関係の整合をとるための幾何変換を行なうことにより、
携帯型利用者端末を情報伝達媒体に印刷、記載、また
は、表示された発信情報に重畳させて利用する場合に、
印刷物上の情報と密接に連携した情報提示が可能とな
る。
【0082】また、本発明は上記のトークン型コンテン
ツ提供システムで用いられる携帯型利用者端末であり、
その携帯型利用者端末は、前記コンテンツを表示するた
めの薄いカード型形状のディスプレイで構成される表示
手段と、音声を出力可能な音声発信手段と、ネットワー
ク間の通信を行なうネットワーク通信手段とを有し、前
記携帯型利用者端末全体を薄い形状として構成すること
ができる。
【0083】また、前記携帯型利用者端末は、前記トー
クン取得手段と、コンテンツを表示する表示手段と、音
声を出力可能な音声発信手段、無線通信を行なう第1の
無線通信手段とを有する表示機能手段と、ネットワーク
間の通信を行なうネットワーク通信手段と、無線通信を
行なう第2の無線通信手段とを有するネットワークゲー
トウェイ手段とを有し、前記第1の無線通信手段と前記
第2の無線通信手段の間で通信を行なうように構成する
こともできる。
【0084】また、前記表示手段に、透過性のディスプ
レイを用い、コンテンツを前記情報伝達媒体に印刷、記
載または、表示された発信情報に重畳させる手段を含む
ようにしてもよい。
【0085】また、本発明は、上記携帯型利用者端末上
でコンテンツ情報の取得処理を実行させるプログラム及
びプログラムを記録した記録媒体として構成できる。
【0086】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1〜第3の実施
の形態について説明する。なお、第1の実施の形態が本
発明における基本的な形態であり、第1の目的を達成す
るための発明に対応する。第2の実施の形態は、第1の
実施の形態をクーポンサービスに適用した例であり、第
2の目的を達成するための発明に対応する。また、第3
の実施の形態は、第1の実施の形態の構成において、携
帯型利用者端末側で種々の方法でコンテンツを提示する
ことを可能としたものであり、第3の目的を達成するた
めの発明に対応する。
【0087】(第1の実施の形態) [第1の実施の形態の基本構成例]本発明の第1の実施
の形態におけるシステムの基本構成例について図1を用
いて説明する。
【0088】本発明のトークン型コンテンツ提供システ
ム1は、利用者へネットワークを介してコンテンツを提
供するためのシステムであって、図1に示すように、所
定のネットワーク2を介してデータ、テキスト情報、画
像、映像、音声、マルチメディアデータ、アプリケーシ
ョンソフトウェア等の各種コンテンツを提供するコンテ
ンツサーバ3、コンテンツ識別子毎に、コンテンツを取
得するために必要な情報(以下、「リソースロケーショ
ン」という)を含むコンテンツ情報を管理するコンテン
ツ情報データベース4、コンテンツを特定する要因とな
り得る情報(以下、この情報を「トークン」という)と
コンテンツ識別子の対応関係に関する情報(以下、この
情報を「トークンテーブル」という)を管理するトーク
ンテーブルデータベース5、コンテンツサーバ3により
提供するコンテンツのコンテンツ情報を登録したコンテ
ンツ提供者にコンテンツ情報のコンテンツ識別子に対応
付けられたトークンを授与するコンテンツ情報登録サー
バ6、コンテンツに関連する発信情報を伝達する情報伝
達媒体7、トークンの取得送信及びコンテンツ情報を取
得保持管理、コンテンツの取得利用を行う携帯型利用者
端末8、携帯型利用者端末8より受信されたトークンに
基づいてコンテンツ情報を当該携帯型利用者端末8に送
信するリンクアップサーバ9、及び、携帯型利用者端末
8において利用者毎に管理される利用者コンテンツ情報
を収集管理する利用者管理サーバ10から構成される。
【0089】次に、上記のシステムを構成する各装置等
について説明する。
【0090】コンテンツサーバ3は、一つもしくは複数
台のコンピュータより構成される。所定のネットワーク
2がインターネットである場合には、WWWサーバとし
て実装することができる。
【0091】コンテンツ情報登録サーバ6も同様に一つ
もしくは複数台のコンピュータより構成される。所定の
ネットワーク2がインターネットである場合には、イン
ターネット上のサービスを提供するサーバとして実装す
ることができる。
【0092】トークンテーブルデータベース5、コンテ
ンツ情報データベース4も一つもしくは複数台のコンピ
ュータより構成される。トークンテーブルデータベース
5、コンテンツ情報データベース4は、いわゆるOra
cle等のデータベースアプリケーションを実装したサ
ーバ装置であり、SQL等を用いたデータベース利用イ
ンタフェースを提供する。
【0093】上記のコンテンツ識別子とは、コンテンツ
に一意に割り当てられる番号もしくは数字文字列であ
る。インターネットコンテンツではコンテンツのリソー
スロケーションすなわちURLがコンテンツに一意に割
り当てられた文字列とみなすことができるので、コンテ
ンツ識別子としてURLを用いる場合もある。
【0094】コンテンツ情報は対応するコンテンツのリ
ソースロケーション、属性情報、アイコン情報を含む。
属性情報とはコンテンツの内容を示すキーワード集合や
内容を説明するテキストであってもよい。アイコン情報
はコンテンツ内容を示す図形情報、絵に関する情報であ
る。所定のネットワークがインターネットである場合、
コンテンツのリソースロケーションとは一般にURLで
ある。
【0095】図2に、コンテンツ識別子とそのコンテン
ツ識別子に対応づけられたコンテンツ情報の一例を示
す。これがコンテンツ情報データベース4の一レコード
に対応する。
【0096】情報伝達媒体7とは、各種放送、街頭広
告、つり革広告、看板、電光掲示板、液晶掲示板、広告
用屋外ディスプレイ、ショウウィンドウ、展示テーブル
等であり、紙、看板、電波等の各種メディアを介して情
報を発信する媒体、もしくは、実際に商品などの実物を
展示することにより情報を発信する装置媒体である。
【0097】コンテンツに関連する情報とは、例えばコ
ンテンツが商品詳細情報である場合、当該商品を宣伝す
る広告情報等である。
【0098】携帯型利用者端末8は、常時もしくは適時
ネットワークに接続し通信を行う機能と、表示機能を有
したコンピュータ装置である。携帯型利用者端末8は、
PC、携帯型PC、WearablePC、PDA、Internet A
ppliance、高機能電話、高機能携帯電話、テレビ等放送
受信用STB及びSTB一体型視聴装置、高機能ラジオ
受信装置、デジタルスチルカメラ、デジタルCam等の
機能を具備する装置であってもよい。携帯型利用者端末
8は、常時もしくは一時的に、所定のネットワークに接
続し通信する機能を有している。また、現在時刻、現在
位置情報、端末体勢情報、及び、携帯型利用者端末に具
備されるマイク、カメラ等のデバイスにより取得される
情報などの端末情報を取得可能である。更に、各種アプ
リケーションソフトウェアを処理実行する機能を有した
端末である場合もある。
【0099】トークンとは、携帯型利用者端末に具備さ
れた前述の各種センシングデバイスより取得される、現
在時刻、現在位置、端末の向き、端末移動進行方向、バ
ーコード情報、文字列情報、画像情報、音情報、電波発
信信号等の携帯型利用者端末の状態および周囲状況に関
する情報の一つもしくはいずれか複数を組み合わせたも
のである。
【0100】リンクアップサーバ9は、一つもしくは複
数台のコンピュータより構成される。所定のネットワー
ク2がインターネットであれば、リンクアップサーバ9
は、インターネットのデータサービスを提供するサーバ
システムとして実装される。
【0101】同様に利用者管理サーバ10も一つもしく
は複数台のコンピュータより構成される。所定のネット
ワーク2がインターネットであれば、利用者管理サーバ
10は、インターネットのデータサービスを提供するサ
ーバシステムとして実装される。利用者管理サーバ10
もトークンテーブルデータベース5、コンテンツ情報デ
ータベース4と同様に、いわゆるOracle等のデー
タベースアプリケーションを実装したサーバ装置であ
り、SQL等を用いたデータベース利用インタフェース
機能を有する場合がある。
【0102】[第1の実施の形態における基本動作例]
次に、上記の構成におけるトークン型コンテンツ提供シ
ステム1の運用及び基本動作例について説明する。以
下、図1を参照して説明する。
【0103】以下の基本動作例の説明では、所定のネッ
トワーク2とはインターネットであるとし、コンテンツ
サーバ3とはWWWサーバであるとしている。
【0104】まず、コンテンツサーバ3によりWWWを
介してコンテンツを提供するコンテンツ提供者は、当該
コンテンツのコンテンツ情報、及び、当該コンテンツに
関連する情報を発信する情報伝達媒体7の情報をコンテ
ンツ情報登録サーバ6に通知し、コンテンツ情報データ
ベース4に該コンテンツ情報を登録するとともに、該コ
ンテンツに対応するトークンを取得する。
【0105】なお、トークンが時刻情報、携帯型利用者
端末の位置情報、端末の向き情報、端末移動進行情報
等、携帯型利用者端末の周囲状況、状態に関する情報で
ある場合には、コンテンツ提供者は、コンテンツ情報を
登録した時に必ずしもトークンを取得しない。この場
合、トークンの代わりにコンテンツ情報の登録が完了し
たという通知を取得する。
【0106】コンテンツ情報登録サーバ6は、コンテン
ツ提供者よりコンテンツ情報、及び、そのコンテンツに
関連する情報を発信する情報伝達媒体の情報が通知され
た場合、そのコンテンツ情報にコンテンツ識別子を付与
し、コンテンツ情報データベース4に登録するととも
に、そのコンテンツ識別子にトークンを対応付け、トー
クンテーブルにそのコンテンツ識別子を追加する。
【0107】この後、コンテンツ提供者は、情報伝達媒
体7により、コンテンツに関する情報、及び、対応する
トークンを取得した場合にはトークンを合わせて発信す
る。
【0108】携帯型利用者端末8は、利用時に逐次、も
しくは、利用終了時に、記憶手段に保持される複数のコ
ンテンツ情報である利用者コンテンツ情報及び利用者情
報を利用者管理サーバ10に送信しており、利用者管理
サーバ10は利用者識別子毎に、利用者コンテンツ情報
及び利用者情報を管理している。
【0109】また、携帯型利用者端末8は、起動した時
点で、利用者から利用者識別子を取得する。これは、例
えば起動時にいわゆるログイン画面が表示され利用者が
ログインを行う形態で実施される。携帯型利用者端末8
は利用者識別子を取得後、利用者識別子を利用者管理サ
ーバ10に送信し、利用者識別子に対応する利用者コン
テンツ情報及び利用者情報を取得し、これを記憶手段に
保持し、利用者コンテンツ情報中の各コンテンツ情報に
含まれるアイコン情報を表示し、記憶手段中の各コンテ
ンツ情報の存在を利用者に提示する。
【0110】また、携帯型利用者端末8は、テレビ・ラ
ジオ放送や掲示板、広告、雑誌、ショウウィンドウ等の
各種情報伝達媒体の発信情報を視聴する利用者の指示、
すなわちマーキング繰作の発生したタイミングにおい
て、トークンを取得し、そのトークンを所定のネットワ
ークを介してリンクアップサーバ9に送信する。そし
て、リンクアップサーバ9は、トークンテーブルデータ
ベース5を参照して、受信したトークンに対応する一つ
又は複数のコンテンツ識別子を決定し、コンテンツ情報
データベース4から、その一つ又は複数のコンテンツ識
別子に対応するコンテンツ情報を取得しそのコンテンツ
情報を携帯型利用者端末8に送信する。
【0111】そして、携帯型利用者端末8は、受信され
たコンテンツ情報に含まれるリソースロケーションを利
用してコンテンツをコンテンツサーバ3より取得する。
【0112】また、携帯型利用者端末8は、受信したコ
ンテンツ情報を保持する記憶手段を具備しており、コン
テンツ情報は、そのコンテンツ内容を示す図形情報、絵
に関するアイコン情報を含み、携帯型利用者端末8は、
記憶手段に保持されるコンテンツ情報に含まれるアイコ
ン情報を表示するユーザインタフェース機能を具備して
おり、上記の手順で、コンテンツ情報が、リンクアップ
サーバ9より受信され、前記記憶手段に取得された時点
で、前記コンテンツ情報に含まれるアイコン情報を表示
し、記憶手段中の各コンテンツ情報の存在を利用者に提
示する。
【0113】更に、携帯型利用者端末8は、表示された
アイコン情報を利用者が選択するためのユーザインタフ
ェース機能を具備しており、表示されたアイコン情報が
利用者により選択された場合、アイコン情報を含む受信
されたコンテンツ情報に含まれるリソースロケーション
を利用して取得されるコンテンツを表示する。
【0114】また、携帯型利用者端末8は、表示された
アイコン情報を、利用者が消去するためのユーザインタ
フェース機能を具備しており、利用者によりアイコン情
報が消去された場合には、アイコン情報を含む受信され
たコンテンツ情報を記憶手段から削除する。
【0115】[携帯型利用者端末に適合したコンテンツ
情報を提供する例]上記の例では、利用者の属性や端末
の属性によらず同じコンテンツ情報もしくはコンテンツ
情報群が提供される形態について説明したが、以下、利
用者毎、端末毎に適合されたコンテンツ情報が提供され
る実施の形態について説明する。以下、図1を参照して
説明する。
【0116】この場合、携帯型利用者端末8には、利用
者に関する利用者情報と、携帯型利用者端末8に関する
端末情報を管理する記憶手段が具備され、コンテンツ情
報には、コンテンツに関する属性情報が含まれる。携帯
型利用者端末8は取得したトークンをリンクアップサー
バ9に送信する際に、トークン及び利用者情報、端末情
報を所定のネットワーク2を介してリンクアップサーバ
9に送信する。
【0117】リンクアップサーバ9は、トークンテーブ
ルデータベース5を参照して、受信されたトークンに対
応する一つ又は複数のコンテンツ識別子を決定し、コン
テンツ情報データベース4から、当該一つ又は複数のコ
ンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を取得し、更
に、利用者情報、端末情報、及びコンテンツ情報の属性
情報を参照して取得されたコンテンツ情報を取捨選択
し、取捨選択されたコンテンツ情報を携帯型利用者端末
8に送信する。
【0118】携帯型利用者端末8は、受信されたコンテ
ンツ情報に含まれるリソースロケーションを利用してコ
ンテンツをコンテンツサーバ3より取得する。
【0119】上記の構成における具体例を次に説明す
る。
【0120】利用者情報とは、利用者に関する情報であ
り、名前、性別、年齢、職業、住所、郵便番号、家族構
成、住居に関する情報(マンション、一戸建て、等)、
趣味、興味を有する情報ジャンル(政治、経済、ニュー
ス、コンピュータ、書籍、スポーツ、旅行、等)、年
収、各種サービスの会員であるか否かという情報及び会
員番号あるいはクレジットカードID、各種資格(運転
免許、等)保有の有無、体形に関する情報(体重、身
長、衣類のサイズ等)、能力に関する情報(視力、聴
力、等)、等のいずれか複数を含むものである。
【0121】端末情報とは、携帯型利用者端末8の表示
装置の解像度、表示可能色数、WWW情報閲覧手段の性
能(Java(登録商標)機能利用可否、映像音声コン
テンツ再生機能の有無、映像音声コンテンツで再生でき
る符号化フォーマット情報、等)等の情報である。
【0122】携帯型利用者端末8には、利用者情報及び
端末情報を記憶保持するための記憶手段と、利用者情報
を入力するための機能を利用者に提供する入力手段が具
備される。利用者は、予め、当該入力手段を介して、各
種利用者情報を入力し、入力された利用者情報が、記憶
手段に保持される。また、端末情報は、端末製造時に記
憶手段に保持されるか、表示手段が接続された時点で、
表示再生手段より記憶手段に通知され保持される。
【0123】また、前述したように、コンテンツ情報デ
ータベース4に保持されるコンテンツ情報は、リソース
ロケーションであるURLとその属性情報から構成され
る。この例における属性情報とは、当該コンテンツ情報
の提供対象となり得る利用者の特性、すなわち、性別、
年齢、体形特性、能力特性、職業、地区、郵便番号群、
家族構成特性、住居特性、年収、及び、当該コンテンツ
情報の属する情報ジャンル、当該コンテンツ情報を利用
するのに必要なサービス利用権利及び資格に関する情報
と、提供対象となる端末の特性、すなわち、表示装置の
解像度特性、表示可能色数、WWW情報閲覧手段の性
能、等である。
【0124】リソースロケーション(URL)及び属性
情報から構成されるコンテンツ情報の例を以下に示す。
なお、コンテンツ情報には、前記に加えてアイコン情報
が含まれて良いが以下の例ではアイコン情報までは記載
していない。
【0125】コンテンツ情報例1:「URL1,(女性
用),(対象年齢20以上),(1024×800以
上),(256色以上)」 コンテンツ情報例2:「URL2,(衣類サイズM),
(Java(登録商標)機能必要)」 コンテンツ情報例3:「URL3,(職業:主婦),
(東京都)」 コンテンツ情報例4:「URL4,(女性用),(視力
0.8以下)」 コンテンツ情報例5:「URL5,(ジャンル:スポー
ツ)」 というようなものになる。
【0126】この例において各コンテンツに対応する実
際のコンテンツは、コンテンツ情報例1は女性向けのタ
バコの広告情報であり、20歳末満、もしくは、男性に
は不向きなコンテンツである場合等に当たる。コンテン
ツ情報例2は衣類の広告情報、また、コンテンツ情報例
3は東京都内のスーパーマーケットの商品情報、コンテ
ンツ情報例4は、女性用眼鏡の広告情報、等である場合
が考えられる。また、コンテンツ情報例5はスポーツ用
品の広告等である場合が考えられる。
【0127】リンクアップサーバ9は、前述の手順に従
ってトークンからコンテンツ識別子を特定し、更に対応
するコンテンツ情報を特定する。その後、対応するコン
テンツ情報に含まれる属性情報と、利用者情報及び端末
情報を参照し、これらに基づいてコンテンツ情報を選別
し、携帯型利用者端末8に送信する。
【0128】例えば、携帯型利用者端末8より、リンク
アップサーバ9が受信したトークンから特定されたコン
テンツ識別子に対応付けられたコンテンツ情報が上記の
コンテンツ情報例1〜5に示したものである場合に、利
用者情報が(女性)であり、端末情報が、(解像度80
0×600)、(Java(登録商標) 利用不可)で
あった場合には、コンテンツ情報提供手段は、解像度が
1024×800以上必要ということが条件でるコンテ
ンツ情報例1と、Java(登録商標)機能必要が条件
であるコンテンツ情報例2を除外し、残りのURL3、
URL4、URL5を携帯型利用者端末に送信する。
【0129】また、利用者情報が、(女性)、(京都
府)、(視力1.5)(興味ジャンル:書籍)であり、
端末情報が、(解像度1024×800)、(Java
(登録商標) 利用可)であった場合には、コンテンツ
情報提供手段は、対象地区が東京都であるコンテンツ情
報例3と、対象利用者の視力が0.8以下であるコンテ
ンツ情報例4と、ジャンルが指定してあってかつそのジ
ャンルが書籍以外であるコンテンツ情報例5を除外し、
残りのURL1、URL2を携帯型利用者端末8に送信
する。
【0130】上述の例以外に、属性情報として、(Aサ
ービス会員のみ利用可)という情報がコンテンツ情報に
付与されており、利用者情報としてAサービス会員番号
が含まれる場合に、該コンテンツ情報を携帯型利用者端
末に送信する場合がある。また、属性情報として、(自
動車免許必要)という情報がコンテンツ情報に付与され
ており、利用者情報として(自動車免許有)が含まれる
場合に、そのコンテンツ情報を携帯型利用者端末に送信
する場合等がある。
【0131】また、属性情報として、(mpeg2形
式)という情報がコンテンツ情報に付与されており、端
末情報として(再生可能符号化方式:mpeg2)が含
まれる場合に、該コンテンツ情報を携帯型利用者端末に
送信する場合等がある。
【0132】このように上記の例においては、利用者情
報、端末情報を利用することにより、利用者にとって必
要性のないコンテンツ情報、及び、利用者の利用する携
帯型利用者端末において利用できないコンテンツ情報は
送信されず、利用者にとって必要と考えられる情報、あ
るいは、利用可能な情報のみを利用者に提供することが
可能である。
【0133】以上が、利用者情報や携帯型利用者端末の
端末情報に基づいて、利用者及び携帯型利用者端末毎に
異なるコンテンツ情報を提供する場合の説明である。
【0134】[トークンを自動的に取得する例]次に、
第1の実施の形態において携帯型利用者端末8がトーク
ンを自動的に取得する形態について説明する。
【0135】この場合、携帯型利用者端末8は、事前に
設定される条件に基づいた契機において、自動的にトー
クンを取得する自動マーキング手段を具備する。携帯型
利用者端末8は、その自動マーキング手段の指示によ
り、自動的にトークンを取得する。その後の動作は上述
の実施形態と同様である。
【0136】次に、これまでに説明したトークン型コン
テンツ提供システム1に関するより具体的な実施の形態
を実施例1−1〜実施例1−6として説明する。
【0137】[実施例1−1]まず、実施例1−1につ
いて図3を参照して説明する。なお、以下の説明及び図
において、詳述されてない部分の動作及び機能は、これ
までに説明したトークン型コンテンツ提供システム1の
動作及び機能と同様である。
【0138】この実施例では、情報伝達媒体7が、任意
の位置に設置された街頭広告、つり革広告、看板広告、
看板、電光掲示板、液晶掲示板、広告用屋外ディスプレ
イ、ショウウィンドウ、展示テーブル等である場合を対
象としている。
【0139】この実施例におけるトークンとは、携帯型
利用者端末8がそのトークンを取得した時点における時
刻情報、携帯型利用者端末8の位置情報、端末の向き情
報、端末移動進行情報のいずれか一つもしくは複数から
構成される情報であって、携帯型利用者端末8は、時刻
情報、携帯型利用者端末の位置情報、端末の向き情報、
端末移動進行情報のいずれか一つもしくは複数の情報を
取得する手段を具備する。
【0140】また、トークンテーブルデータベース5
は、時刻情報、位置情報、情報発信向き情報、端末移動
進行情報のいずれか一つもしくは複数から構成される情
報と、コンテンツ識別子の対応関係を示す情報を管理し
ている。
【0141】具体的には、携帯型利用者端末8は、時計
81、GPS等の位置検出デバイス82、端末の向き、
進行方向等を抽出する加速度センサデバイス83の全て
もしくはいずれかを具備する。また、トークンテーブル
データベース5は、いわゆる地図情報データベース相当
の機能を保持している。より詳細には、トークンテーブ
ルデータベース5には、各地点に設置された情報伝達媒
体(街頭広告、つり革広告、看板広告、看板、電光掲示
板、液晶掲示板、広告用屋外ディスプレイ、ショウウィ
ンドウ、展示テーブル等)の位置、情報伝達可能範囲、
及び、それぞれの情報伝達媒体が各時刻に発信する情報
が関連しているコンテンツに関するコンテンツ情報のコ
ンテンツ識別子が登録保持されている。
【0142】図4には、本実施例におけるトークンテー
ブルの一例を示す。図に示したトークンテーブルには、
携帯型利用者端末8より受信されるトークン、すなわ
ち、端末位置情報、向き情報、時刻情報から、利用者の
視野に有り、利用者がマーキングした対象となるコンテ
ンツのコンテンツ識別子を識別するための情報として、
看板など情報伝達媒体7の位置情報(緯度、経度、標
高)、情報発信向き(看板の向き)、時刻情報が記述さ
れている。同図の時刻情報で、アスタリスクで示されて
いる部分は、全ての値に対応するという意味である。例
えば、時刻情報が、**/**/** **:**:*
*で示されている場合には、その情報伝達媒体は常時情
報を伝達していることを意味する。また、01/03/
23**:**:**であれば、2001年3月23日
に一日中、情報を伝達していることを意味する。
【0143】以下、本実施例のシステムの動作について
図3を参照しながら説明する。
【0144】(STEP1)利用者は、任意の場所で、
任意の時間に、視野に入った看板広告等の情報伝達媒体
が発信する情報に興味を有した場合に、携帯型利用者端
末8においてマーキング繰作(マーキングボタンを押す
等)を行う。
【0145】(STEP2)携帯型利用者端末8は、利
用者によりマーキング操作がなされた時点で、現在時
刻、現在位置、及び、端末の向き、端末移動進行方向、
の全てもしくはいずれかの情報をトークンとして取得す
る。そして取得されたトークンを、利用者情報、端末情
報とともに蓄積する。
【0146】(STEP3)トークンを蓄積した場合、
即座に、当該トークンを保持したことを示す情報(以
下、「マーク情報」という)を利用者に提示する、もし
くは、利用者に指定された時点に、既に保持されたトー
クンに関するマーク情報を利用者に提示することによっ
て、利用者のマーキング操作に伴う処理が実行されたこ
とを通知する。ここで、マーク情報の提示とは、例え
ば、”Mark“といった文字列、もしくは、スタンプ
マークのような所定の図形と、マーキング繰作がなされ
トークンが取得された時刻とを提示すること等である。
【0147】(STEP4)ネットワークを介して、リ
ンクアップサーバ9ヘアクセスし、前記の現在時刻、現
在位置、及び、端末の向き、端末移動進行方向、の全て
もしくはいずれかの情報から構成されるトークン及び、
利用者情報、端末情報をリンクアップサーバ9に送信す
る。
【0148】(STEP5)リンクアップサーバ9は、
携帯型利用者端末から取得されたトークンと、トークン
テーブルデータベース5を参照してコンテンツ識別子を
特定し、次に、コンテンツ情報データベース4を参照し
て、利用者の伝達された推測される情報に関連するコン
テンツのコンテンツ情報を全て抽出し、利用者情報、端
末情報、当該コンテンツ情報の属性情報を参照して取捨
選択を行った後、取捨選択されたコンテンツ情報を携帯
型利用者端末へ送信する。
【0149】ここで、利用者に伝達された情報に関する
コンテンツのコンテンツ識別子をトークンテーブルより
特定する手順の一例を以下に示す。
【0150】時刻及び位置情報、及び、端末移動進行方
向を含むトークンが取得された場合、トークンテーブル
データベース5において、当該位置情報に該当する位置
を中心点とし、半径が既定値で当該端末進行方向側の半
円状のエリア内に含まれる位置に設置された情報伝達媒
体を抽出する。更に抽出された情報伝達媒体のうちで、
携帯型利用者端末位置との間に障害物が存在せず、か
つ、携帯型利用者端末位置を含む範囲に情報を発信伝達
しているものを抽出し、これらの情報伝達媒体が発信す
る情報が利用者に伝達されたと推測する。
【0151】上記の利用者に伝達された情報を推測する
手順は一例であり、上述の手順を簡略化した手法や、な
ど様々な手法で推測を行う場合がある。
【0152】(STEP6)次に、携帯型利用者端末8
は、リンクアップサーバ9より受信される一つ又は複数
のコンテンツ情報を蓄積し、マーク情報を対応するコン
テンツ情報に含まれるアイコン情報に更新する。
【0153】(STEP7)そして、利用者が任意のア
イコン情報を選択した時点で、対応するコンテンツ情報
のリソースロケーションに基づいてコンテンツを取得し
利用するための処理を実行する。
【0154】以上、利用者に指定される契機にトークン
を取得する場合の動作について説明した。
【0155】上記の実施例において、利用者が予め設定
した情報、あるいは、利用者の操作履歴情報に基づいて
携帯型利用者端末8が決定するタイミングにおいて、自
動的にトークンを取得する構成とすることができる。以
下、この場合について図5を用いて説明する。
【0156】この場合、携帯型利用者端末8は、更にカ
メラデバイス84を具備しており、更に、カメラデバイ
ス84より入力される画像を解析し、画像中の文字列情
報を抽出する文字認識手段85を具備する。
【0157】また、携帯型利用者端末8には、利用者に
よって、事前に、希望する情報に識別するためのキーワ
ードを一つもしくは複数含むキーワードデータベース8
6が登録されている。キーワードは、利用者により、手
動で新規に登録される。あるいは、既に携帯型利用者端
末8に具備されるキーワードデータベース86の中から
選択される。また、利用者の登録したキーワードを参照
して、該キーワードに意味的に類似したキーワードを携
帯型利用者端末8が自動的に登録する場合もある。
【0158】ここで、事前に設定されるキーワードと
は、例えば、利用者が興味を持つ特定のジャンル名(自
動車、音楽、映画、旅行、レストラン)などである。
【0159】図5の構成における動作は次の通りであ
る。
【0160】(STEP1)携帯型利用者端末8は、文
字認識手段85により、逐次、カメラデバイス84より
入力される画像情報を解析し画像中に含まれる文字列情
報を抽出する。そして、抽出された文字列情報中に、キ
ーワードデータベース86中のキーワードが含まれる場
合に、自動的に、マーキング処理を実行しトークンを取
得する。(STEP2)以降の動作は上述の実施例と同
様である。
【0161】更に、音声情報を利用して自動的にトーク
ンを取得する例について以下に説明する。
【0162】この例では上述の実施例において、更に、
携帯型利用者端末8はマイクデバイスと、マイクデバイ
スより入力される音声を認識し文字列情報を抽出する音
声認識手段を具備する。
【0163】また、携帯型利用者端末8には、利用者に
よって、事前に、希望する情報に識別するためのキーワ
ードを一つもしくは複数含むキーワードデータベースが
登録されている。キーワードの登録は、利用者により、
手動で新規に登録される。あるいは、既に携帯型利用者
端末8に具備されるキーワードデータベースの中から選
択される。また、利用者の登録したキーワードを参照し
て、該キーワードに意味的に類似したキーワードを携帯
型利用者端末システムが自動的に登録する場合もある。
【0164】ここで、事前に設定されるキーワードと
は、例えば、利用者が興味を持つ特定のジャンル名(自
動車、音楽、映画、旅行、レストラン)、あるいは、情
報伝達媒体がテレビ放送などであり発信される情報が野
球中継であった場合には、ヒット、ホームランなどの特
定のイベント名がこれに相当する。
【0165】この場合、上述の実施例において、(ST
EP1)携帯型利用者端末は、携帯型利用者端末システ
ムは、音声認識手段により、逐次、マイクデバイスより
入力される音声情報を解析し含まれる文字列情報を抽出
する。そして、抽出された文字列情報中に、キーワード
データベース中のキーワードが含まれる場合に、自動的
に、マーキング操作処理を実行し、トークンを取得す
る。以下(STEP2)以降の動作は上述の実施例と同
様である。
【0166】[実施例1−2]次に、実施例1−2につ
いて図6を用いて説明する。なお、以下の実施例におい
て、詳述されてない部分の動作及び機能は、前述したト
ークン型コンテンツ提供システム1の動作及び機能と同
様である。
【0167】本実施例では、情報伝達媒体7が、街頭広
告、つり革広告、看板広告、電光掲示板、液晶掲示板、
広告用屋外ディスプレイ等であって、紙、液晶ディスプ
レイ等の媒体を通して画像情報を発信するシステムであ
る場合の、本トークン型コンテンツ提供システム1の具
体例について説明する。
【0168】下記の説明において、街頭広告、つり革広
告、看板広告、電光掲示板、液晶掲示板、広告用屋外デ
ィスプレイ等の画像情報を発信伝達するシステムを画像
情報伝達媒体7'というものとする。
【0169】この実施例では、トークンとは、画像情報
もしくはバーコード情報もしくは文字列情報であって、
情報伝達媒体7は画像情報もしくはバーコード情報もし
くは文字列情報を提示し、携帯型利用者端末8は、画像
情報もしくはバーコード情報もしくは文字列情報を読み
取るためのカメラもしくはレーザースキャナ手段87を
具備し、トークンテーブルデータベース5は、画像情報
もしくはバーコード情報もしくは文字列情報と、コンテ
ンツ識別子の対応関係を示す情報を管理している。
【0170】具体的には、画像情報伝達媒体7が発信す
る画像そのものをトークンとして利用する。もしくは、
トークンとして、1次元、もしくは、2次元バーコード
情報が付与されている。バーコード情報はモノクロある
いはカラーいずれでもよい。あるいは、トークンとし
て、任意の文字列情報が記載されていてもよい。画像情
報伝達媒体7'が、電光掲示板、液晶掲示板、広告用屋
外ディスプレイ等、時系列の連続して異なる画像情報を
表示する機能を有する場合、表示されるすべての画像情
報にバーコード情報あるいは文字列情報であるトークン
が記載される。
【0171】以下では、トークンとしてバーコード情報
もしくは文字列情報が用いられるものとして説明する。
この場合、携帯型利用者端末8は、バーコード情報ある
いは文字列情報を読み取るためのレーザースキャナ手段
87を具備する。
【0172】図7には、本実施例におけるトークンテー
ブルの一例を示す。図示した例は画像情報伝達媒体7'
にバーコード情報が記載されている場合に対応する。図
7に示したトークンテーブルでは、携帯型利用者端末8
より受信されるトークン、すなわちバーコード情報とし
て記載されている数字情報に、それぞれコンテンツ識別
子が対応付けられている。
【0173】以下、本実施例における動作を説明する。
【0174】(STEP1)利用者は、画像情報伝達媒
体7'が発信する画像情報に興味を有した場合に、携帯
型利用者端末8に具備されるレーザースキャナ手段87
を用いて当該画像情報に記載されるバーコード情報もし
くは文字列情報を取得することによるマーキング操作を
行う。
【0175】(STEP2)携帯型利用者端末8は、利
用者によりマーキング操作がなされた時点で、レーザー
スキャナ手段87によって画像情報伝達媒体7'から取
得されたトークン(バーコード情報もしくは文字列情
報)を、利用者情報、端末情報とともに蓄積する。
【0176】(STEP3)トークンを蓄積した場合、
即座に、当該トークンを保持したことを示す情報(以
下、「マーク情報」という)を利用者に提示する、もし
くは、利用者に指定された時点に、既に保持されたトー
クンに関するマーク情報を利用者に提示する。
【0177】(STEP4)ネットワーク2を介して、
リンクアップサーバ9ヘアクセスし、トークン及び利用
者情報、端末情報をリンクアップサーバ9に送信する。
【0178】(STEP5)リンクアップサーバ9は、
携帯型利用者端末8から取得されたトークンと、トーク
ンテーブルデータベース5を参照してコンテンツ識別子
を特定し、次に、コンテンツ情報データベース4を参照
して、視聴者がマーキングした情報に関連するコンテン
ツのコンテンツ情報を全て抽出し、利用者情報、端末情
報、当該コンテンツ情報の属性情報を参照して取捨選択
を行った後、取捨選択されたコンテンツ情報を携帯型利
用者端末8へ送信する。
【0179】(STEP6)携帯型利用者端末8は、リ
ンクアップサーバ9より受信される一つ又は複数のコン
テンツ情報を蓄積し、マーク情報を対応するコンテンツ
情報に含まれるアイコン情報に更新する。
【0180】(STEP7)そして、利用者が、任意の
アイコン情報を選択した時点で、対応するコンテンツ情
報のリソースロケーションに基づいてコンテンツを取得
し利用するための処理を実行する。
【0181】[実施例1−3]次に、実施例1−3につ
いて図8を用いて説明する。なお、以下の実施例におい
て、詳述されてない部分の動作及び機能は、上述の実施
例と同様である。
【0182】本実施例におけるトークンとは、電波によ
り伝達される電波信号情報であって、情報伝達媒体7は
電波信号情報を発信し、携帯型利用者端末8は、電波信
号情報を取得するための電波信号受信手段88を具備
し、前記トークンテーブルデータベース5は、電波信号
情報と、コンテンツ識別子の対応関係を示す情報を管理
している。
【0183】具体的には、情報伝達媒体7が、電光掲示
板、液晶掲示板、広告用屋外ディスプレイ、ショウウィ
ンドウ、展示テーブル、店舗等に赤外線デバイスやBl
uetooth等の無線デバイスを具備されたものとな
る。下記の説明において、電光掲示板、液晶掲示板、広
告用屋外ディスプレイ、ショウウィンドウ、展示テーブ
ル、店舗等に赤外線デバイスやBluetooth等の
無線通信デバイスが具備されたシステムを無線情報伝達
媒体7'というものとする。この実施例において、無線
情報伝達媒体7'は、常時、赤外線やBluetoot
h等の無線通信デバイスによって、トークンを発信して
いる。当該トークンはコンテンツを識別するのに用いる
電波信号情報であり、既定長もしくは可変長のバイト数
のデータパケットであってもよい。
【0184】また、携帯型利用者端末8は、無線情報伝
達媒体7'が赤外線やBluetooth等の無線通信
デバイスにより発信される電波信号情報を取得するため
の電波信号受信手段88を具備する。
【0185】図9には、本実施例におけるトークンテー
ブルの一例を示す。図に示したトークンテーブルでは、
携帯型利用者端末8より受信されるトークン、すなわち
電波信号情報に、それぞれコンテンツ識別子が対応付け
られている。
【0186】以下に動作を説明する。
【0187】(STEP1)利用者は、電光掲示板、液
晶掲示板、広告用屋外ディスプレイ、ショウウィンド
ウ、展示テーブル、店舗等に興味を持った場合に、携帯
型利用者端末8において所定のボタンを押す等のマーキ
ング繰作を行う。
【0188】(STEP2)携帯型利用者端末8は、利
用者によりマーキング操作がなされた時点で、電波信号
受信手段88により受信されるトークンを取得し、これ
を、利用者情報、端末情報とともに蓄積する。
【0189】(STEP3)トークンを蓄積した場合、
即座に、当該トークンを保持したことを示す情報(以
下、「マーク情報」という)を利用者に提示する、もし
くは、利用者に指定された時点に、既に保持されたトー
クンに関するマーク情報を利用者に提示する。
【0190】(STEP4)ネットワーク2を介して、
リンクアップサーバ9ヘアクセスし、前記トークン及び
利用者情報、端末情報をリンクアップサーバ9に送信す
る。
【0191】(STEP5)リンクアップサーバ9は、
携帯型利用者端末8から取得されたトークンと、前記ト
ークンテーブルデータベース5を参照してコンテンツ識
別子を特定し、次に、コンテンツ情報データベース4を
参照して、視聴者がマーキングした情報に関連するコン
テンツのコンテンツ情報を全て抽出し、利用者情報、端
末情報、当該コンテンツ情報の属性情報を参照して取捨
選択を行った後、取捨選択されたコンテンツ情報を携帯
型利用者端末8へ送信する。
【0192】(STEP6)携帯型利用者端末8は、リ
ンクアップサーバ9より受信される一つ又は複数のコン
テンツ情報を蓄積し、マーク情報を対応するコンテンツ
情報に含まれるアイコン情報に更新する。
【0193】(STEP7)利用者が、任意のアイコン
情報を選択した時点で、対応するコンテンツ情報のリソ
ースロケーションに基づいてコンテンツを取得し利用す
るための処理を実行する。
【0194】実施例1−1と同様、上記の実施例1−
2、1−3においても、利用者が予め設定した情報、あ
るいは、利用者の繰作履歴情報に基づいて携帯型利用者
端末8が決定するタイミングにおいて、自動的に、トー
クンを取得するように構成することができる。この場合
の動作について以下に説明する。自動的にトークンを取
得するための構成に関しては図5に示す構成と同様であ
る。
【0195】すなわち、携帯型利用者端末8は、更にカ
メラデバイスを具備しており、更に、カメラデバイスよ
り入力される画像を解析し、画像中の文字列情報を抽出
する文字認識手段を具備する。
【0196】また、携帯型利用者端末8には、利用者に
よって、事前に、希望する情報に識別するためのキーワ
ードを一つもしくは複数含むキーワードデータベースが
登録されている。キーワードの登録は、利用者により、
手動で新規に登録される。あるいは、既に携帯型利用者
端末に具備されるキーワードデータベースの中から選択
される。また、利用者の登録したキーワードを参照し
て、そのキーワードに意味的に類似したキーワードを携
帯型利用者端末システムが自動的に登録する場合もあ
る。
【0197】ここで、事前に設定されるキーワードと
は、例えば、利用者が興味を持つ特定のジャンル名(自
動車、音楽、映画、旅行、レストラン)などである。
【0198】以下に動作を説明する。
【0199】(STEP1)携帯型利用者端末は、文字
認識手段により、逐次、カメラデバイスより入力される
画像情報を解析し画像中に含まれる文字列情報を抽出す
る。そして、抽出された文字列情報中に、キーワードデ
ータベース中のキーワードが含まれる場合に、自動的に
マーキング処理を実行しトークンを取得する。(STE
P2)以降の動作は上述の実施例と同様である。
【0200】更に、音声情報を利用して自動的にトーク
ンを取得することもでき、この例について以下に説明す
る。
【0201】上述の実施例において、更に、携帯型利用
者端末はマイクデバイスと、マイクデバイスより入力さ
れる音声を認識し文字列情報を抽出する音声認識手段を
具備する。
【0202】また、携帯型利用者端末には、利用者によ
って、事前に、希望する情報に識別するためのキーワー
ドを一つもしくは複数含むキーワードデータベースが登
録されている。キーワードの登録は、利用者により、手
動で新規に登録される。あるいは、既に携帯型利用者端
末に具備されるキーワードデータベースの中から選択さ
れる。また、利用者の登録したキーワードを参照して、
該キーワードに意味的に類似したキーワードを携帯型利
用者端末システムが自動的に登録する場合もある。
【0203】ここで、事前に設定されるキーワードと
は、例えば、利用者が興味を持つ特定のジャンル名(自
動車、音楽、映画、旅行、レストラン)、あるいは、情
報伝達媒体がテレビ放送などであり発信される情報が野
球中継であった場合には、ヒット、ホームランなどの特
定のイベント名がこれに相当する。
【0204】この場合、上述の実施例において、(ST
EP1)携帯型利用者端末は、携帯型利用者端末システ
ムは、音声認識手段により、逐次、マイクデバイスより
入力される音声情報を解析し含まれる文字列情報を抽出
する。そして、抽出された文字列情報中に、キーワード
データベース中のキーワードが含まれる場合に、自動的
にマーキング操作処理を実行し、トークンを取得する。
以下(STEP2)以降の動作は上述の実施例と同様で
ある。
【0205】更に、コンテンツ情報を逐次取得し、これ
を参照することにより、自動的にマーキング操作処理を
行うように構成することもできる。以下、この実施例に
ついて説明する。
【0206】この場合、コンテンツ情報は、対応するコ
ンテンツを説明するテキスト及びキーワード、もしくは
そのいずれかを属性情報として含む。
【0207】また、携帯型利用者端末8には、利用者に
よって、事前に、希望する情報に識別するためのキーワ
ードを一つもしくは複数含むキーワードデータベースが
登録されている。キーワードの登録は、利用者により、
手動で新規に登録される。あるいは、既に携帯型利用者
端末に具備されるキーワードデータベースの中から選択
される。また、利用者の登録したキーワードを参照し
て、該キーワードに意味的に類似したキーワードを携帯
型利用者端末システムが自動的に登録する場合もある。
【0208】ここで、事前に設定されるキーワードと
は、例えば、利用者が興味を持つ特定のジャンル名(自
動車、音楽、映画、旅行、レストラン)、あるいは、情
報伝達媒体がテレビ放送などであり発信される情報が野
球中継であった場合には、ヒット、ホームランなどの特
定のイベント名がこれに相当する。
【0209】以下に動作を説明する。 (STEP1)携帯型利用者端末は、常時ネットワーク
に接続されており、逐次トークンを取得し、逐次トーク
ンをリンクアップサーバ9に送信し、コンテンツ情報を
取得する。ここで取得したコンテンツ情報に含まれるテ
キスト及びキーワードに、キーワードデータベース中に
キーワードが含まれる場合に、自動的に、対応するトー
クンを当該コンテンツ情報とともに蓄積することにより
マーキング処理を行い、トークンを取得する。以下(S
TEP2)以降の動作は上述の実施例と同様である。
【0210】[実施例1−4]次に、実施例1−4につ
いて説明する。なお、以下の実施例において、詳述され
てない部分の動作及び機能は、上述の実施例と同様であ
る。また、全体のシステム構成については、これまでの
実施例と同様である。
【0211】本実施例では、情報伝達媒体が、街頭広
告、つり革広告、看板広告、電光掲示板、液晶掲示板、
広告用屋外ディスプレイ等であって、紙、液晶ディスプ
レイ等の媒体を通して画像情報を発信するシステムであ
る場合の、本トークン型コンテンツ提供システムの具体
例について説明する。
【0212】下記の説明において、街頭広告、つり革広
告、看板広告、電光掲示板、液晶掲示板、広告用屋外デ
ィスプレイ等の画像情報を発信伝達するシステムを画像
情報伝達媒体というものとする。
【0213】本実施例では、前記トークンとは、電話番
号であって、情報伝達媒体は電話番号を提示し、前記携
帯型利用者端末8は、電話番号を入力するための手段、
もしくは、カメラデバイスと、カメラから入力される画
像から電話番号文字列を認識し読み取るための文字認識
手段を具備し、トークンテーブルデータベース5は、電
話番号と、コンテンツ識別子の対応関係を示す情報を管
理している。
【0214】図10に、本実施例におけるトークンテー
ブルの一例を示す。図示した例は画像情報伝達媒体に電
話番号が記載されている場合である。図に示したトーク
ンテーブルでは、携帯型利用者端末より受信されるトー
クン、すなわち電話番号に、それぞれコンテンツ識別子
が対応付けられている。
【0215】以下に動作を説明する。
【0216】(STEP1)利用者は、画像情報伝達媒
体が発信する画像情報に興味を有した場合に、携帯型利
用者端末の、電話番号を、入力手段を用いて電話番号を
携帯型利用者端末に入力する。あるいは、利用者は携帯
型利用者端末に具備されるカメラデバイスを用いて該画
像情報伝達媒体の電話番号部分を撮影する。その後、携
帯型利用者端末に具備されている前記カメラから入力さ
れる画像から電話番号文字列を認識し読み取るための文
字認識手段が、電話番号文字列を抽出することにより電
話番号を獲得する。
【0217】(STEP2)携帯型利用者端末は、利用
者により入力された、あるいは、携帯型利用者端末に具
備されている前記カメラから入力される画像から電話番
号文字列を認識し読み取るための文字認識手段が獲得し
た電話番号をトークンとして蓄積する。
【0218】(STEP3)トークンを蓄積した場合、
即座に、当該トークンを保持したことを示す情報(以
下、「マーク情報」という)を利用者に提示する、もし
くは、利用者に指定された時点に、既に保持されたトー
クンに関するマーク情報を利用者に提示する。
【0219】(STEP4)ネットワークを介して、リ
ンクアップサーバヘアクセスし、前記トークン及び利用
者情報、端末情報をリンクアップサーバに送信する。
【0220】(STEP5)リンクアップサーバは、携
帯型利用者端末から取得されたトークンと、前記トーク
ンテーブルデータベースを参照してコンテンツ識別子を
特定し、次に、コンテンツ情報データベースを参照し
て、視聴者がマーキングした情報に関連するコンテンツ
のコンテンツ情報を全て抽出し、利用者情報、端末情
報、前記コンテンツ情報の属性情報を参照して取捨選択
をおこなった後、取捨選択されたコンテンツ情報を携帯
型利用者端末へ送信する。
【0221】(STEP6)携帯型利用者端末は、リン
クアップサーバより受信される一つ又は複数のコンテン
ツ情報を蓄積し、マーク情報を対応するコンテンツ情報
に含まれるアイコン情報に更新し、 (STEP7)利用者が、任意のアイコン情報を選択し
た時点で、対応するコンテンツ情報のリソースロケーシ
ョンに基づいてコンテンツを取得し利用するための処理
を実行する。
【0222】[実施例1−5]次に、上述したトークン
型コンテンツ提供システム1の携帯型利用者端末8の利
用者インタフェース及び機能について実施例1−5とし
て説明する。
【0223】携帯型利用者端末8は、利用者の操作によ
り、記憶手段に保持されるコンテンツ情報に含まれるア
イコン情報の一覧表示、アイコン情報表示位置移動、ア
イコン情報の削除を行う機能を有する。携帯型利用者端
末8のユーザインタフェースは、Windows(登録
商標)やMacOSの提供するものと同等なDeskt
opメタファを利用したGUIとして提供しても良い。
以下に、携帯型利用者端末GUIシステムの具体例につ
いて説明する。
【0224】携帯型利用者端末8は、複数のアイコン情
報が行列配置されたGUIを有し、アイコン情報の移
動、削除、クリックされたアイコン情報に対応する処理
の実行等の機能を有する。アイコン情報のタイプ、アイ
コン情報に対応するアイコンイメージ、アイコン情報オ
ブジェクトの配置位置などの情報は、XML形式のテキ
ストファイルにより管理され、これを参照して、GUI
が構成される場合がある。この場合、本GUIはXML
ファイルのブラウザである。また、HTMLブラウザコ
ンポーネントを内包し、通常のHTMLブラウザとして
も機能する。したがって、同GUIではHTMLブラウ
ザにより扱えるHTMLコンテンツ、Java(登録商
標)Applet、各種画像、動画像等の各種コンテン
ツを提示できる。
【0225】GUI基本画面例を図11に示す。GUI
画面上には、例えば、通常のブラウザと同様にGo、B
ack、Stop、Quitボタンを有する。
【0226】アイコン情報の例を図12に示す。XML
により規定されるアイコン情報行列のサイズがフレーム
内に収まらない場合には、スクロールバーが表示され、
オブジェクトアイコン行列をスクロールさせることがで
きる。
【0227】GUI画面内では以下の操作ができるもの
とする。 (A)アイコン情報をドラッグすることによりアイコン
の配置を変更できる。 (B)アイコン情報をクリックすることにより、当該ア
イコン情報に関連付けられたコンテンツ処理を実行す
る。コンテンツ利用時の画面例を図13に示す。 (C)XMLもしくはコンテンツを表示している場合
に、Goボタンを押すと履歴上、次に開いたXML/H
TMLの表示へ遷移する。 (D)XMLもしくはコンテンツを表示している場合
に、Goボタンを押すと履歴上、前に開いたXML/H
TMLの表示へ遷移する。 (E)コンテンツ、HTMLの開始読込処理を中止す
る。 (F)アプリケーションが実行されている場合、アプリ
ケーションを終了する。 (G)スクロールバーより画面をスクロールさせること
ができる。また、アイコンを移動している時、ドラッグ
しながら上下隅まで移動したときにスクロールする。 (H)アイコン情報の削除。この操作により対応するコ
ンテンツ情報が携帯型利用者端末の記憶手段より削除さ
れる。
【0228】なお、携帯型利用者端末のGUIにおいて
上述の繰作の全てが可能でなくても良い。
【0229】[実施例1−6]次に、携帯型利用者端末
間のコンテンツ情報送受信機能について実施例1−6と
して図14を参照して説明する。
【0230】上述のトークン型コンテンツ提供システム
の携帯型利用者端末Aには、ネットワーク上に複数の携
帯型利用者端末が接続されている場合に、コンテンツ情
報を、任意の他の携帯型利用者端末Bへ送信する機能
と、他の携帯型利用者端末Bより受信されたコンテンツ
情報を受信し、蓄積し、利用する機能を有する。
【0231】利用者は、所定の繰作によりコンテンツ情
報を送信先となる別の携帯型利用者端末のアドレスを指
定し、送信の対象となるコンテンツ情報を指定し、送信
処理を行うことで、別の携帯型利用者端末ヘコンテンツ
情報を所定のネットワークを介して送信できる。ネット
ワークがIPネットワークである場合、例えば、コンテ
ンツ情報はe−mailの添付ファイルとして扱い送受
信するように実装することができる。
【0232】また、他の携帯型利用者端末からコンテン
ツ情報が受信された場合、携帯型利用者端末はこれを通
知するイベントを利用者に提示し、新しく受信されたト
ークン情報に含まれるアイコン情報を提示する。利用者
は前記アイコン情報を選択することにより、当該コンテ
ンツ情報により対応するコンテンツにアクセスし、これ
を利用することができる。
【0233】以上、本発明によれば、利用者が、容易
に、各種情報伝達媒体が伝達する情報に関連するWWW
上のコンテンツにアクセスできる環境を実現することが
できる。
【0234】また、トークンを介してWWWコンテンツ
を取得する際に、利用者毎の興味を有するポイントの違
いを考慮して、利用者毎に興味あるいはその利用者属性
に適応したコンテンツ情報を提供し得るシステムを実現
できる。また、利用者の利用する携帯型利用者端末の表
示能力、処理能力等の端末情報を考慮して、当該端末に
おける利用に適したコンテンツを提供し得るシステムを
実現できる。更に、利用者によらず、システムが自動的
に情報をマーキングしておく手段を提供し、日常生活に
おいて利用者が興味対象を随時マーキングしておかなけ
ればいけない問題を解消する機能を実現することができ
る。
【0235】更に、上述のようなネットワークコンテン
ツ利用環境において利用者が、効果的に、各種情報伝達
媒体が伝達する情報に関連するWWW上のコンテンツの
コンテンツ情報を効率的に管理利用できる。また、利用
者コンテンツ情報をサーバで管理することにより利用者
が利用する端末が異なる場合にも、常に、同一の利用者
が同一の利用者コンテンツ情報を保持管理できる。
【0236】上記課題解決の一環として、ネットワーク
コンテンツの情報を取得した利用者が、取得したネット
ワークコンテンツの情報を、いわば、紙媒体によって取
得される情報を、他の利用者に郵便手紙として送信する
のと同様に、他の利用者に提供できる利用環境をも実現
できる。
【0237】(第2の実施の形態)次に、第1の実施の
形態で説明したトークン型コンテンツ提供システムをク
ーポンサービスに応用した例について本発明の第2の実
施の形態として説明する。
【0238】第2の実施の形態について説明する前に、
まず、クーポンサービスに関する従来技術及びその問題
点について説明する。
【0239】従来のクーポンサービスは、クーポン券を
折り込み広告等として配布する、もしくは、街頭で配布
する等により利用者に提供し、利用者がクーポン券を店
頭などに持参することで割引等の特別なサービスを利用
できるものである。
【0240】近年のインターネットの普及、更には、イ
ンターネットに接続され、画像等のデータが受信可能な
高機能携帯電話(例えば、NTTDoCoMo 社のi-mode(登録
商標)等) の普及により、クーポンサービスの形態も多
様化してきている。
【0241】インターネットを利用できるPC端末にお
いては、所定のホームページにアクセスして、クーポン
情報を画面に表示し、これを紙にプリントアウトし、こ
のプリントアウトした紙をクーポン券として利用するも
のがある。
【0242】メール機能を有する携帯電話においては、
携帯電話へクーポン情報を含むメールを配信することに
より、クーポン券を配布し、利用者は受信したメールを
店舗において提示することによりクーポンサービスを利
用できるものもある。また、インターネットに接続し、
ホームページを閲覧する機能を有する携帯電話では、ア
クセスしたホームページでクーポン券要求操作を行うと
メールでクーポン情報が送付され、これをクーポン券と
して利用するものもある。前者の携帯電話用のクーポン
情報がバーコード画像になっており、店頭のバーコード
リーダでこれを認証することにより、クーポンサービス
が利用できる仕組みとなっているものもある。
【0243】しかしながら、上記従来の技術において、
無作為に利用者にクーポン情報メールを送付するのは問
題であり、利用を意図しない利用者に送付することにな
るので、集客効率も悪いと考えられる。しかしながら、
所定のホームページにアクセスし、これをプリントアウ
トし、これを利用する仕組みは、利用者がわざわざ所定
のホームページにアクセスする必要があり、不便であ
る。所定のホームページにアクセスし、携帯電話へクー
ポン情報メール要求処理を行って、受信されたメールを
利用する仕組みなどでも同様である。
【0244】第2の実施の形態では、上記の問題を解決
すべく、第1の実施の形態で説明したトークン型コンテ
ンツ提供システムを応用することにより、トークンをク
ーポン券として利用できるようにすることが可能とする
システムついて説明する。また、第2の実施の形態で
は、トークンとして提供したクーポンが正確に対応する
クーポンサービスに適用されるための仕組み、及びクー
ポンが対応するクーポンサービスに適用されたことを把
握する仕組みを提供する。更に、通常の紙のクーポン券
と同じように、トークンとして提供されるクーポン情報
を利用者間で交換する仕組みをも提供する。
【0245】図15は、第2の実施の形態の概要を説明
するための図である。
【0246】第2の実施の形態のクーポンサービスを提
供するためのトークン・クーポン情報変換方法は、クー
ポン情報を管理するリンクアップサーバにおいて、サー
ビスに関連する発信情報を伝達するための情報伝送媒体
から伝送された発信情報を特定するための情報からなる
トークンを携帯型利用者端末から受信し(ステップ
1)、トークンを対応するクーポン情報に変換し(ステ
ップ2)、クーポン情報を携帯型利用者端末に送信する
(ステップ3)ように処理を行う。
【0247】図16は、第2の実施の形態におけるトー
クン・クーポン情報変換装置の概要構成図である。
【0248】第2の実施の形態におけるクーポンサービ
スを提供するためのトークン・クーポン情報変換装置は
第1の実施の形態におけるリンクアップサーバに相当
し、サービスに関連する発信情報を伝達するための情報
伝送媒体から伝送された発信情報を特定するための情報
からなるトークンを携帯型利用者端末8から受信するト
ークン受信手段911と、トークンを対応するクーポン
情報に変換する変換手段912と、クーポン情報を携帯
型利用者端末700に送信するクーポン情報送信手段9
13とを有する。
【0249】以下、本実施の形態におけるシステムを、
「トークン型クーポン提供システム」として説明する。
【0250】図17は、本発明の第2の実施の形態にお
けるトークン・クーポン情報変換システムの構成を示
す。
【0251】本発明のトークン・クーポン情報変換シス
テムは、サービスに関する発信情報を伝達する情報伝送
媒体7、伝達された発信情報を特定するための情報から
なるトークンを取得する携帯型利用者端末8、クーポン
情報を提供するリンクアップサーバ9、サービスを提供
するサービス端末700、クーポン情報の認証を行うク
ーポン認証サーバ500、コンテンツ提供者からのクー
ポン情報と情報伝達媒体情報を取得し、トークンを返却
するクーポン情報登録サーバ600、トークンテーブル
データベース5、クーポン情報データベース400から
構成される。
【0252】次に、上記の構成における基本動作を説明
する。
【0253】携帯型利用者端末8が、トークンを取得
し、当該トークンを所定のネットワーク2を介してリン
クアップサーバ9に送信し、リンクアップサーバ9は、
受信したトークンに対応するクーポン情報を携帯型利用
者端末8に送信し、携帯型利用者端末8は、受信したク
ーポン情報をサービス端末700に送信する。サービス
端末700は、クーポン認証サーバ500にクーポン情
報を送信し、クーポン認証サーバ500ではクーポン情
報の認証を行い、認証結果をサービス端末700に送信
する。サービス端末700は、認証結果に基づいてクー
ポンサービス提供の可否を判断し、可能であれば、クー
ポンサービスを提供する。更に、サービス端末700
は、クーポンサービスを提供した際に、クーポン情報利
用通知をクーポン認証サーバ500に送信する。
【0254】本発明において、情報伝達媒体7とは、デ
レビ、ラジオ等の各種放送、街頭広告、吊り革広告、看
板、電光掲示板、液晶掲示板、広告用屋外ディスプレ
イ、ショウウィンドウ、展示テーブル等であり、紙、看
板、電波等の各種メディアを介して情報を発信する媒
体、もしくは、実際に商品などの実物を展示することに
より情報を発信する装置媒体である。
【0255】トークンとは、情報伝達媒体7及び情報伝
達媒体7から取得される情報を特定するための情報であ
って、発信情報に重畳されたIDや、情報取得場所や情
報取得時間、テレビであれば視聴中のチャネル番号と視
聴時刻等がこれに該当する。
【0256】クーポン情報は、対応するクーポンサービ
スを特定するために利用する情報であって、信号コー
ド、数字文字列、暗号化された数字文字列情報、バーコ
ード情報、画像、電子透かし等により数字文字情報が重
畳された画像、等である。
【0257】クーポンサービスとは、利用者が携帯型利
用者端末8により、クーポン情報を提示することによ
り、所定の商品もしくはサービスを割引価格あるいは、
無償で取得、利用できるものや、クーポン情報を提示す
ることによりイベント会場に入場できることや、クーポ
ン情報を提示することによりなんらかの贈呈品を取得で
きる等、一般にクーポン券を配布することにより実現さ
れているサービスがこれに該当する。
【0258】本発明は、上記のようなトークンをクーポ
ン券として利用できるようにするシステムである。一般
の紙製のクーポン券であれば、人為的に配布するか、店
頭等に置いておき、利用者が必要に応じて取得し、これ
を利用することになる。本発明のシステムでは、利用者
は、情報伝達媒体7からクーポンサービスに関する情報
を視聴した際に、携帯型利用者端末8によりマーキング
(トークンを取得する操作)を行うことにより、クーポ
ンサービスを利用できる。これにより、クーポンサービ
スの提供者は、あらゆる情報伝達媒体を介して容易にク
ーポンの配布が可能になる。
【0259】上記のシステムに利用者管理サーバ10と
コンテンツサーバ3が付加された構成を図18に示す。
図18に示した構成は、第1の実施の形態のトークン型
コンテンツ提供システムにおいて、第2の実施の形態に
おけるトークン・クーポン情報変換を実現する際の構成
である。
【0260】上記の構成におけるシステムにおいて、コ
ンテンツ情報は、クーポン情報を含むように構成される
ものである。クーポン情報利用時には、図17において
説明したのと同様に、携帯型利用者端末8は、受信した
コンテンツ情報に含まれるクーポン情報をサービス端末
700に送信し、サービス端末700がクーポン認証サ
ーバ500にクーポン情報を送信し、クーポン認証サー
バ500においてクーポン情報の認証を行い、認証結果
をサービス端末700に送信する。サービス端末700
は、認証結果に基づいてクーポンサービスの提供の可否
を判断し、可能であれば、クーポンサービスを提供す
る。更に、サービス端末700は、クーポンサービスを
提供した際に、クーポン情報利用通知をクーポン認証サ
ーバ500に送信する。
【0261】図18に示したシステムを用いた実施の形
態において、携帯型利用者端末がクーポン情報を含むコ
ンテンツ情報を、トークンを介して取得する構成に関す
る種々の形態は、第1の実施の形態における各実施例で
説明した構成と同様である。
【0262】[実施例]以下、トークン型クーポン提供シ
ステムに関する実施例について説明する。本実施例にお
ける、コンテンツ情報の例を図19に示すように構成さ
れる。
【0263】クーポン情報利用時には、図17を用いて
説明したのと同様に、携帯型利用者端末8は、受信した
コンテンツ情報に含まれるクーポン情報をサービス端末
700に送信し、サービス端末700がクーポン認証サ
ーバ500にクーポン情報を送信し、クーポン情報の認
証を行い、認証結果をサービス端末700に送信し、サ
ービス端末700は、認証結果に基づいてクーポンサー
ビス提供の可否を判断し、可能であれば、クーポンサー
ビスを提供する。
【0264】更に、サービス端末700は、クーポンサ
ービスを提供した際に、クーポン情報利用通知をクーポ
ン認証サーバ500に送る。
【0265】トークン型クーポン提供システムの他の実
施例として、特願2001−115997「放送情報に
関連した情報の取得方法及びシステム並びに装置」にお
いて、関連情報コンテンツ提供サーバ(即ち、これが、
本発明のトークン型クーポン提供システムのリンクアッ
プサーバに相当する)が提供する提供可能サービス情報
もしくは、関連情報を、クーポン情報を含むように構成
し、クーポン情報を含む提供可能サービス情報、もしく
は、関連情報を受信した視聴者装置(即ち、これが、本
発明のトークン型クーポン提供システムの携帯型利用者
端末に相当する)が、クーポン情報を用いてクーポンサ
ービスを利用することも考えられる。
【0266】この場合、クーポン利用時には、視聴者端
末(携帯型利用者端末8)は、受信されたコンテンツ情
報に含まれるクーポン情報をサービス端末700に送信
し、サービス端末700がクーポン認証サーバ500に
クーポン情報を送信し、クーポン情報の認証を行い、認
証結果をサービス端末700に送信し、サービス端末7
00は、認証結果に基づいてクーポンサービス提供の可
否を判断し、可能であれば、クーポンサービスを提供す
る。更に、サービス端末700は、クーポンサービスを
提供した際に、クーポン情報利用通知をクーポン認証サ
ーバ500に送信する。
【0267】また、上記のリンクアップサーバの機能を
プログラムとして構築し、リンクアプサーバとして利用
されるコンピュータにインストールする、または、ネッ
トワークを介して流通させることも可能である。
【0268】また、構築されたプログラムをリンクアッ
プサーバとして利用されるコンピュータに接続されるハ
ードディスク装置や、フロッピー(登録商標)ディス
ク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納しておき、本
発明を実施する際にインストールすることにより、容易
に本発明を実現できる。
【0269】上述のように、本発明によれば、利用者が
容易に各種情報伝送媒体が伝達する情報に関連するクー
ポンサービスを利用できる環境が実現される。
【0270】本発明では、ネットワーク上のリンクアッ
プサーバを仲介する構成としたことにより、トークンを
クーポン券として利用できるシステムの基本機能が実現
できる。
【0271】また、本発明のトークン型クーポン提供シ
ステムでは、第1の実施の形態に記載のトークン型コン
テンツ提供システムを基本として、これにクーポン提供
のための手段を具備したことにより、第1の実施の形態
に記載のトークン型コンテンツ提供システムの提供する
コンテンツ提供サービスと同時に、クーポン提供サービ
スが実現される。即ち、クーポンサービスの詳細を説明
するコンテンツの情報と共に、クーポン情報を提供する
ことができる。
【0272】また、トークン型クーポン提供システムに
おいて、携帯型利用者端末は、サービス端末にクーポン
情報を送信し、サービス端末がクーポン認証サーバにク
ーポン情報を送信、クーポン情報の認証を行い、認証結
果をサービス端末に送信し、サービス端末は認証結果に
基づいて、クーポンサービス提供の可否を判断する。こ
れにより、トークンに対応して提供されるクーポン情報
が目的とするクーポンサービスにおいて適用されること
が保証できる。
【0273】また、トークン型クーポン提供システムで
は、サービス端末は、クーポンサービスを提供した際
に、クーポン情報利用通知をクーポン認証サーバに送信
する手段を有することにより、システムは、クーポンが
利用されたことを把握できる。また、通常の紙のクーポ
ン券と同じようにトークンとして提供されるクーポン情
報を利用者間で交換するために、本発明のトークン型ク
ーポン提供システムにおいて、携帯型利用者端末は、受
信したクーポン情報を、同じくトークン型クーポン提供
システムに接続された他の携帯型利用者端末に送信する
機能、及び他の携帯型利用者端末から送信されたクーポ
ン情報受信することができる。
【0274】一般の紙製のクーポン券であれば、人為的
に配布するか、店頭等に置いておき、利用者が必要に応
じて取得し、これを利用することになるが、本発明のシ
ステムでは、利用者は情報伝達媒体からクーポンサービ
スに関する情報を視聴した際に、携帯型利用者端末によ
りマーキング(トークン取得する操作)を行うことによ
り、クーポンサービスを利用できる。これにより、クー
ポンサービスの提供者は、あらゆる情報伝達媒体を介し
て容易にクーポンの配布が可能となる。更に、システム
(クーポン提供者)は、クーポンの利用状態を把握可能
である。また、紙のクーポン券同様、利用者間でのクー
ポンの交換も実現できる。
【0275】(第3の実施の形態)次の、本発明の第3
の実施の形態について説明する。
【0276】本実施の形態では、携帯型利用者端末が取
得する複数のコンテンツを、提示制御情報により指定さ
れる方法で利用者に提示する。
【0277】次に本発明の第3の実施の形態について説
明する。図20は、第3の実施の形態における概要構成
図である。図20は、コンテンツサーバからコンテンツ
を取得する処理をリンクアップサーバにおいて行なう構
成を示す図である。
【0278】第3の実施の形態は、各種情報伝達媒体7
に印刷、記載、または、表示され、利用者に伝達される
発信情報に関連するネットワーク上のコンテンツを該利
用者に提供するための、複数の携帯型利用者端末8、所
定のネットワークを介してコンテンツを提供する1台以
上のコンテンツサーバ3、リンクアップサーバ9からな
るコンテンツ提供システムであり、コンテンツ毎に一意
に設定されるコンテンツ識別子毎にコンテンツ情報を管
理するコンテンツ情報データベース4と、コンテンツを
特定する要因となり得る情報であるトークンと、コンテ
ンツ識別子の対応関係に関する情報を有するトークンテ
ーブルを管理するトークンテーブル管理データベース5
を有する。
【0279】携帯型利用者端末8は、情報伝達媒体から
トークンを取得してリンクアップサーバ9に送信するト
ークン取得手段806と、コンテンツと該コンテンツに
関連するコンテンツ情報をリンクアップサーバから取得
し、該コンテンツ情報に含まれる提示制御情報で指定さ
れる方法で該コンテンツを利用者に提示するコンテンツ
提示手段805とを有する。
【0280】また、リンクアップサーバ9は、携帯型利
用者端末8から取得したトークンに基づいて、トークン
テーブルデータベース5を参照して、1つ以上のコンテ
ンツ識別子を決定し、コンテンツ情報データベース4を
参照して、1つの以上の該コンテンツ識別子に対応する
コンテンツ情報を検索する検索手段901と、該コンテ
ンツ情報に含まれるリソースロケーションを用いてコン
テンツをコンテンツサーバ20から取得するコンテンツ
取得手段902と、該コンテンツ及び該コンテンツ情報
とを携帯型利用者端末8に送信する送信手段903とを
有する。
【0281】以下に図21を用いて、コンテンツの提示
の際にコンテンツ情報に含まれる提示制御情報により指
定される方法で利用者に提示する実施例について説明す
る。なお、図21には、第1の実施の形態における図1
において示したトークン型コンテンツ提供システムの構
成要素のうち本実施の形態において用いる要素のみを記
載してある。図21に図示した各構成要素の動作は、第
1の実施の形態において説明した動作と同様である。
【0282】図22は、本発明の第3の実施の形態にお
けるコンテンツ提供システムの動作のシーケンスチャー
トである。
【0283】ステップ101) 携帯型利用者端末8
は、情報伝達媒体7からトークンを取得する。
【0284】ステップ102) 携帯型利用者端末8
は、取得したトークンを所定のネットワークを介してリ
ンクアップサーバ9に送信する。
【0285】ステップ103) リンクアップサーバ9
は、トークンテーブルデータベース5を参照して、受信
したトークンに対応する1つ以上のコンテンツ識別子を
決定する。
【0286】ステップ104) リンクアップサーバ9
は、コンテンツ情報データベース4から、1つ以上のコ
ンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報をそれぞれ取
得する。
【0287】ステップ105) リンクアップサーバ9
は、コンテンツ情報に含まれるリソースロケーションを
利用してコンテンツサーバ3にアクセスする。
【0288】ステップ106) リンクアップサーバ9
は、コンテンツをコンテンツサーバ3から取得する。
【0289】ステップ107) リンクアップサーバ9
は、コンテンツ情報とコンテンツを携帯型利用者端末8
に送信する。
【0290】ステップ108) 携帯型利用者端末8
は、コンテンツ情報に含まれる提示制御情報で指定され
る方法で取得したコンテンツを提示する。
【0291】上記における提示制御情報に含まれる情報
としては、対応するコンテンツの表示手段における表示
位置、表示サイズ、表示向き、表示期間、表示タイミン
グなどの情報である。この提示制御情報は、Webコン
テンツの同期表示などを制御し、Webコンテンツを組
み合わせたプレゼンテーションを生成するための言語で
あるSMIL(Synchronized Multimedia Integration L
anguage)において、1コンテンツの提示制御のために設
定できる情報を含むことができ、SMIL自体のサブセ
ットとして記述されてもよい。携帯型利用者端末8で
は、1つのトークンに対応して取得される複数のコンテ
ンツを様々なプレゼンテーション形式で提示する。
【0292】また、提示制御情報としては、コンテンツ
の提示順序を含んでもよい。携帯型利用者端末8は、取
得される1つ以上のコンテンツを提示制御情報に含まれ
るコンテンツの提示順序に関する情報を利用して決定さ
れる順序で提示する。具体的な例としては、コンテンツ
の提示順序に関する情報を256段階の提示優先度値0
〜255とし、提示優先度値の高いコンテンツから順に
提示するというものである。
【0293】更に、提示制御情報としては、対応するコ
ンテンツの内容を示すキーワードもしくは、ジャンル識
別子を含んでもよい。携帯型利用者端末8は、取得され
る1つ以上のコンテンツを提示制御情報に含まれる対応
するコンテンツに関するキーワードもしくは、ジャンル
識別子を利用して、対応するコンテンツの提示順序及
び、対応するコンテンツを提示するかどうかを決定す
る。
【0294】例えば、携帯型利用者端末8は、利用者に
対して興味あるジャンルを設定しておく手段を提供し、
これによって利用者が事前に興味キーワードやジャンル
を設定しておくと、携帯型利用者端末8の複数のコンテ
ンツが取得された際に、同時に取得されるコンテンツ情
報の提示制御情報に含まれるキーワードやジャンル識別
子と、利用者の設定した興味キーワードやジャンルを比
較し、同じならば、対応するコンテンツの提示優先度を
上げて他のコンテンツより先に提示する。また、異なっ
ていれば、対応するコンテンツを提示しないというよう
に動作する。
【0295】上記の例では、利用者が事前に興味キーワ
ードやジャンルを設定するとしたが、携帯型利用者端末
8が、利用者がこれまでに見たコンテンツのコンテンツ
情報に含まれるキーワード累積し、その中で出現頻度の
高いものを上位から一定数選択し、それらのキーワード
を利用者の興味キーワードとして利用することも考えら
れる。
【0296】[第3の実施の形態における変形例1]第
3の実施の形態における変形例1では、コンテンツサー
バからコンテンツを取得する処理を携帯型利用者端末に
おいて行なう場合について説明する。
【0297】本実施の形態におけるシステム構成は、図
21に示した構成と同様であるのでその説明を省略す
る。
【0298】図23は、本実施の形態におけるコンテン
ツ提供システムの動作のシーケンスチャートである。
【0299】ステップ201) 携帯型利用者端末8
は、情報伝達媒体7からトークンを取得する。
【0300】ステップ202) 携帯型利用者端末8
は、取得したトークンを所定のネットワークを介してリ
ンクアップサーバ9に送信する。
【0301】ステップ203) リンクアップサーバ9
は、トークンテーブルデータベース5を参照して、受信
したトークンに対応する1つ以上のコンテンツ識別子を
決定する。
【0302】ステップ204) リンクアップサーバ9
は、コンテンツ情報データベース4から、1つ以上のコ
ンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報をそれぞれ取
得する。
【0303】ステップ205) リンクアップサーバ9
は、取得したコンテンツ情報を携帯型利用者端末8に送
信する。
【0304】ステップ206) 携帯型利用者端末8
は、コンテンツ情報に含まれるリソースロケーションに
よりコンテンツサーバ3にアクセスする。
【0305】ステップ207) 携帯型利用者端末8
は、コンテンツサーバ3からコンテンツを取得する。
【0306】ステップ208) 携帯型利用者端末8
は、ステップ205で取得したコンテンツ情報に含まれ
る提示制御情報で指定される方法で取得したコンテンツ
を提示する。
【0307】なお、本実施の形態でも提示制御情報は前
述の第3の実施の形態に示した情報を含む。
【0308】上記の第3の実施の形態では、コンテンツ
を取得する処理をリンクアップサーバ9で行い、第3の
実施の形態の変形例1では、携帯型利用者端末8で行な
ったが、これは、実装形態や適用するサービスの形態に
応じて選択される。
【0309】[第3の実施の形態の変形例2]上記の第
3の実施の形態及び第3の実施の形態の変形例1で説明
したコンテンツ提供システムにおけるビジネスを考えた
場合に、提供した関連情報に広告を添付するといったこ
とが考えられる。
【0310】例えば、新聞記事のスポーツ欄に昨日の野
球の試合におけるファインプレーの写真が掲載されてい
たとする。その写真には、トークンが付与されており、
トークンを辿るとそのファインプレーのシーンの映像を
参照できるとする。その際、そのシーン映像の最後にC
Mを挿入することで、利用者に対しては無料でその映像
を提供し、CMを挿入したスポンサーから広告料を得る
ビジネスが考えられる。
【0311】本実施の形態では、前述の第3の実施の形
態のコンテンツ提供システムにおけるビジネスモデルを
考える。
【0312】図24は、本発明の第3の実施の形態の変
形例2におけるコンテンツ提供システムの構成を示す。
同図において、図21と同一構成部分には同一符号を付
しその説明を省略する。
【0313】同図に示すシステムは、図21に示すシス
テムに添付広告コンテンツサーバ301を付加した構成
である。
【0314】本実施の形態では、リンクアップサーバ9
が添付広告コンテンツサーバ301にアクセスする際に
は、コンテンツ情報に含まれる添付広告情報を用いる。
【0315】図25は、本発明の第3の実施の形態の変
形例2におけるコンテンツ提供システムの動作のシーケ
ンスチャートである。
【0316】ステップ301) 情報伝達媒体7から携
帯型利用者端末8がトークンを取得する。
【0317】ステップ302) 携帯型利用者端末8
は、トークンを所定のネットワークを介してリンクアッ
プサーバ9に送信する。
【0318】ステップ303) リンクアップサーバ9
は、トークンテーブルデータベース5を参照して、受信
したトークンに対応するコンテンツ識別子を決定する。
ステップ304) リンクアップサーバ9は、コンテ
ンツ情報データベース4からコンテンツ識別子に対応す
るコンテンツ情報を取得する。
【0319】ステップ305) リンクアップサーバ9
は、コンテンツ情報に含まれるリソースロケーションを
利用してコンテンツサーバ3にアクセスする。
【0320】ステップ306) リンクアップサーバ9
は、コンテンツサーバ3からコンテンツを取得する。
【0321】ステップ307) 更に、リンクアップサ
ーバ9は、コンテンツ情報に含まれる添付広告情報を利
用して添付広告コンテンツサーバ301にアクセスす
る。 ステップ308) リンクアップサーバ9は、添付広告
コンテンツサーバ301から添付広告コンテンツを取得
する。
【0322】ステップ309) リンクアップサーバ9
は、取得したコンテンツ情報、コンテンツ及び、添付広
告コンテンツを携帯型利用者端末8に送信する。
【0323】ステップ310) 携帯型利用者端末8
は、コンテンツ情報に含まれる提示制御情報で指定され
る方法で取得したコンテンツと添付広告コンテンツを提
示する。
【0324】なお、上記の提示制御情報に含まれる情報
は、対応するコンテンツ及び添付広告コンテンツの表示
手段における表示位置、表示サイズ、表示向き、表示期
間、表示タイミング等の情報である。
【0325】この提示制御情報は、Webコンテンツの
同期表示などを制御し、Webコンテンツを組み合わせ
たプレゼンテーションを生成するための言語であるSM
IL(Synchronized Multimedia Integration Language)
において、コンテンツの提示制御のために設定できる情
報を含むことができ、SMIL自体のサブセットとして
記述されてもよい。携帯型利用者端末8では、1つのト
ークンに対応して取得される複数のコンテンツを様々な
プレゼンテーション形式で提示する。
【0326】一般的な例として、提示制御情報に基づい
て、コンテンツが映像コンテンツであった場合、映像コ
ンテンツの再生終了後に、添付広告コンテンツを表示す
るというように動作する。
【0327】また、提示制御情報がコンテンツの提示順
序に関する情報を含んでもよい。携帯型利用者端末8
は、取得される1つ以上のコンテンツを提示制御情報に
含まれるコンテンツの提示順序に関する情報を理よして
決定される順序で提示する。
【0328】具体的な例としては、コンテンツの提示順
序に関する情報を256段階の提示優先度0〜255と
し、提示優先度値の高いコンテンツ及び添付広告コンテ
ンツから順に提示するというものである。
【0329】また、提示制御情報は、コンテンツの内容
を示すキーワードもしくはジャンル識別子を含んでもよ
い。携帯型利用者端末8は、取得される1つ以上のコン
テンツを提示制御情報に含まれる対応するコンテンツに
関するキーワードもしくは、ジャンル識別子を利用し
て、対応するコンテンツ及び添付広告コンテンツの提示
順序、及び対応するコンテンツ及び添付広告コンテンツ
を提示するかどうかを決定する。
【0330】例えば、携帯型利用者端末8は、利用者に
対して興味あるジャンルを設定しておく手段を提供し、
これによって利用者が事前に興味キーワードやジャンル
を設定しておくと、携帯型利用者端末8の複数のコンテ
ンツ及び添付広告コンテンツが取得された際に、同時に
取得されるコンテンツ情報の提示制御情報に含まれるキ
ーワードやジャンル識別子と、利用者の設定した興味キ
ーワードやジャンルを比較し、同じならば、対応するコ
ンテンツの提示優先度を上げて他のコンテンツより先に
提示する。また、異なっていれば、対応するコンテンツ
を提示しないというように動作する。
【0331】上記の例では、利用者た事前に興味キーワ
ードやジャンルを設定するとしたが、携帯型利用者端末
8が、利用者がこれまでに見たコンテンツのコンテンツ
情報に含まれるキーワードを累積し、その中で出現頻度
の高いものを上位から一定数選択し、それらのキーワー
ドを利用者の興味キーワードとして利用することも考え
られる。
【0332】[第3の実施の形態の変形例3]前述の第
3の実施の形態の変形例2では、リンクアップサーバ9
においてコンテンツサーバからコンテンツを取得し、添
付広告コンテンツサーバ301から添付広告コンテンツ
を取得する例を示したが、本変形例3では、携帯型利用
者端末8において取得する場合について説明する。な
お、本実施の形態では、システム構成及びコンテンツ情
報及び提示制御情報の内容は、前述の第3の実施の形態
と同様である。 図26は、本発明の第3の実施の形態
の変形例3におけるコンテンツ提供システムの動作のシ
ーケンスチャートである。
【0333】ステップ401) 情報伝達媒体7から携
帯型利用者端末8がトークンを取得する。
【0334】ステップ402) 携帯型利用者端末8
は、トークンを所定のネットワークを介してリンクアッ
プサーバ9に送信する。
【0335】ステップ403) リンクアップサーバ9
は、トークンテーブルデータベース5を参照して、受信
したトークンに対応するコンテンツ識別子を決定する。
ステップ404) リンクアップサーバ9は、コンテ
ンツ情報データベース4からコンテンツ識別子に対応す
るコンテンツ情報を取得する。
【0336】ステップ405) リンクアップサーバ9
は、取得したコンテンツ情報を携帯型利用者端末8に送
信する。
【0337】ステップ406) 携帯型利用者端末8
は、コンテンツ情報に含まれるリソースロケーションを
利用してコンテンツサーバ3にアクセスする。
【0338】ステップ407) 携帯型利用者端末8
は、コンテンツサーバ3からコンテンツを取得する。
【0339】ステップ408) 更に、携帯型利用者端
末8は、コンテンツ情報に含まれる添付広告情報を利用
して添付広告コンテンツサーバ301にアクセスする。
【0340】ステップ409) 携帯型利用者端末8
は、添付広告コンテンツサーバ301から添付広告コン
テンツを取得する。
【0341】ステップ410) 携帯型利用者端末8
は、コンテンツ情報に含まれる提示制御情報で指定され
る方法で取得したコンテンツと添付広告コンテンツを提
示する。
【0342】上記の第3の実施の形態の変形例2と第3
の実施の形態の変形例3は、実装形態や適用する形態に
応じて選択される。
【0343】以下、上記のコンテンツ提供システムの実
施例を図面と共に説明する。
【0344】[実施例3−1]最初に、コンテンツに関
連する発信情報が印刷、記載、または、表示された情報
伝達媒体7とは、新聞、雑誌、本、吊革広告、ちらし、
街頭のポスターなどの各種印刷物、掲示板、はがき、資
料のプリントアウト、地図、テレビ・ラジオ放送番組
表、写真、絵画、看板等、もしくは、電車内などに設置
された液晶ディスプレイを用いて広告情報などを発信す
るプッシュメディアディスプレイなどがこれに相当す
る。
【0345】本発明のコンテンツ提供システムでは、こ
れらの情報伝達媒体にトークンを付与しておく。利用者
は、携帯型利用者端末8にトークンを取得させることに
よって所定のネットワークを介してこれらの各種情報伝
達媒体7に関連付けられた各コンテンツを取得できる。
【0346】なお、ここで、所定のネットワークとして
インターネットが利用できる。
【0347】トークン11としては、情報伝達媒体7に
印刷、記載、または、表示されたバーコード情報や、文
字数字列情報、画像に埋め込まれた透かし情報や、情報
伝達媒体7に貼り付けられた電磁記憶媒体または、IC
チップに記憶された信号情報が利用される。携帯型利用
者端末8には、それらのトークン11を取得するための
トークン取得手段が具備される。
【0348】図27は、本発明の実施例3−1の携帯型
利用者端末の構成図(その1)である。
【0349】同図に示すように携帯型利用者端末8に
は、いわゆるCPUである制御部801、メモリ80
2、入力部803、ネットワーク通信部804、表示部
805、トークン取得部806から構成される。また、
ポインティングデバイス807も具備される場合もあ
る。
【0350】同図に示す携帯型利用者端末8は、表示部
通信部一体型の端末であり、トークン取得部806を有
する点を除けば、PDAなどの携帯情報端末機器に相当
する。
【0351】入力部803は、PDAが有するボタンや
あるいは小型キーボードなどであり、ポインティングデ
バイス807は、タッチパネルを使用でりう。
【0352】表示部805は、液晶ディスプレイ、有機
ELディプレイを用いる。
【0353】これにより、携帯型利用者端末8を薄い形
状とし、コンテンツに関連する発信情報が印刷、記載ま
たは、表示された情報伝達媒体7に密着させて利用する
ことができるようにする。
【0354】図28は、本発明の実施例3−1の携帯型
利用者端末の構成図(その2)である。
【0355】同図に示す携帯型利用者端末8は、情報提
示部分の小型軽量化を図るために、トークン取得部80
6と、表示手段と音声発信手段を有する表示機能部81
0と、ネットワーク通信部821を有すネットワークゲ
ートウェイ部820の2つに分離するように構成し、表
示機能部80とネットワークゲートウェイ部820が無
線通信部811、821により通信する場合がある。
【0356】更に、上記の携帯型利用者端末8の実装に
おいて、表示手段は、透過性ディスプレイを用いる場合
がある。具体的には、液晶ディスプレイデバイスを用い
る場合には、バックライト部分を除いた形態で実装する
等である。このような透過性の表示手段を用いると共
に、この表示手段に提示されるコンテンツは、情報伝達
媒体7に、印刷、記載、または表示された発信情報に重
畳させて利用する場合がある。例えば、紙面にクロスワ
ードのパズルが掲載されている場合に、その回答を重畳
させて表示するなどである。
【0357】次に、携帯型利用者端末8を利用する場合
の例を説明する。
【0358】図29は、本発明の一実施例の新聞の例で
ある。
【0359】同図に示す新聞の紙面には、図面が印刷さ
れている。更に、図面中の所定の位置には、トークンが
付与されている。ここでは、例として新聞を扱うが、対
象となる情報伝達媒体7は上述したように、新聞、雑
誌、本、吊革広告、ちらし、街頭のポスタなどの各種印
刷物、掲示板、はがき、資料のプリントアウト、地図、
テレビ・ラジオ放送番組表、写真、絵画、看板など、ま
たは、電車内などに設置された液晶ディスプレイを用い
て広告情報などを発信するプッシュメディアディスプレ
イなどにも適用される。
【0360】同様に付与されるトークン11としては、
バーコード情報や、印刷、記載、または、表示された文
字数字列情報や、画像に埋め込まれた透かし情報や、貼
り付けられた電磁記憶媒体または、ICチップに記憶さ
れた信号情報が利用される。図29に示した例は、バー
コードのようなものを利用する場合を想定する。なお、
トークン11の付与の仕方は、トークンの種類に応じて
変化する。また、記事毎にトークン11を付与する場合
もあれば、紙面毎にトークンを付与する場合もある。
【0361】図29に示した新聞紙面上の図面に関する
情報を取得するために、携帯型利用者端末8が利用され
る。携帯型利用者端末8は、図30に示すように、薄い
形状をしており、紙面上の関連情報取得対象となる図面
上に重ねて利用される。図29、図30の例では、トー
クン11は、関連情報取得対象となる図面の右下隅に付
与されている。また、図30に示すように携帯型利用者
端末8のトークン取得部806も携帯型利用者端末8の
右下に位置するように配置される。これにより、携帯型
利用者端末8の表示部805を図面の上に丁度重ねるよ
うに紙面に接触させることによって、トークン取得部8
06のいわゆるスキャナ部分の直下にトークン11が位
置する。この時点で、トークン取得部806は、自動的
にあるいは、利用者の入力部803(ボタン)の操作を
トリガにしてトークン11の取得処理を行なう。
【0362】トークンの取得を行なった動作は前述の通
りである。結果的に、携帯型利用者端末8には、図面に
関する様々なコンテンツが取得され、表示部805に提
示される。 [実施例3−2]次に、印刷物に対して映像音声、特に
ライブでの映像音声、その他の情報を関連付けて提供す
る場合について説明する。
【0363】この場合、コンテンツサーバ3は、映像コ
ンテンツ及び音声コンテンツを配信する手段、ライブ映
像、ライブ音声を中継配信する手段、及び情報伝達媒体
7に対して映像・音声コンテンツを関連付けて提供する
手段等を有する。
【0364】例えば、第3の実施の形態を適用すると、
コンテンツサーバ3は、道路上に設置されたカメラから
入力されるライブ映像を取得・配信する機能を提供して
いるとする場合、携帯型利用者端末8が、紙面に印刷さ
れた道路地図上の所定の地点に付与されたトークンを取
得し、当該トークンを所定のネットワークを介してリン
クアップサーバ9に送信し、当該リンクアップサーバ9
が、トークンテーブルデータベース5を参照して、受信
したトークンに対応するコンテンツ識別子を決定し、コ
ンテンツ情報データベース4から当該コンテンツ識別子
に対応するコンテンツ情報をそれぞれ取得し、コンテン
ツ情報に含まれるリソースロケーションを利用してコン
テンツをコンテンツサーバ3より取得し、コンテンツ情
報とコンテンツを携帯型利用者端末8に送信する。
【0365】携帯型利用者端末8は、コンテンツ情報に
含まれる提示制御情報で指定された方法でコンテンツと
して取得される所定の地点における現在のライブ映像を
提示するという動作を行なう。
【0366】次に、第3の実施の形態の変形例1を適用
すると、携帯型利用者端末8が紙面に印刷された道路地
図上の所定の地点に付与されたトークン11を取得し、
当該トークン11をネットワークを介してリンクアップ
サーバ9に送信し、リンクアップサーバ9が、トークン
テーブルデータベース5を参照して、受信したトークン
に対応する1つ以上のコンテンツ識別子を決定し、コン
テンツ情報データベース4から1つ以上のコンテンツ識
別子に対応するコンテンツ情報をそれぞれ取得し、コン
テンツ情報を携帯型利用者端末8に送信し、携帯型利用
者端末8は、コンテンツ情報に含まれるリソースロケー
ションを利用して、コンテンツをコンテンツサーバ3か
ら取得する。携帯型利用者端末8は、コンテンツ情報に
含まれる提示制御情報で指定される方法で、コンテンツ
としてコンテンツサーバ3より取得される、所定の地点
における現在のライブ映像を提示するというように動作
する。
【0367】また、提示制御情報は、映像・音声コンテ
ンツの再生開始位置情報、再生プレイヤ手段を制御する
ための再生プレイヤ制御情報のいずれかを含む。例え
ば、提示制御情報に含まれる再生開始位置情報を用い
て、携帯型利用者端末8は、試合開始から終了までが一
つの映像として蓄積されている野球試合映像コンテンツ
の特定のファインプレイシーンを指定して再生提示す
る。
【0368】[実施例3−3]また、コンテンツサーバ
3が提供する情報としては、コンテンツ送信要求を受け
た時点で、最新の、実世界の状況情報、天気情報、天気
予報情報、株価情報、試合経過情報、交通情報、予約状
況情報、販売状況情報、価格情報等を提供する手段を有
する。携帯型利用者端末8が取得するコンテンツは、ラ
イブ映像コンテンツであるが、取得するコンテンツが、
取得した時点で最新の、実世界の状況情報、天気情報、
天気予報情報、株価情報、試合経過情報、交通情報、予
約状況情報、販売状況情報、価格情報等である。
【0369】例えば、第3の実施の形態を適用すると、
携帯型利用者端末8の処理として、紙面などに印刷され
た道路地図上の所定の地点に付与されたトークンを取得
し、当該トークンを所定のネットワークを介してリンク
アップサーバ9に送信し、リンクアップサーバ9が、ト
ークンテーブルデータベース5を参照して、受信したト
ークンに対応する1つ以上のコンテンツ識別子を決定
し、コンテンツ情報データベース4から1つ以上のコン
テンツ識別子に対応するコンテンツ情報をそれぞれ取得
し、コンテンツ情報に含まれるリソースロケーションを
利用してコンテンツをコンテンツサーバ3より取得し、
コンテンツ情報とコンテンツを携帯型利用者端末8に送
信する。携帯型利用者端末8は、コンテンツ情報に含ま
れる提示制御情報で指定される方法でコンテンツとして
取得される所定の地点における現在の天気予報等を提示
する。
【0370】また、第3の実施の形態の変形例1を適用
すると、携帯型利用者端末8が紙面などに印刷された道
路の地図上の所定の地点に付与されたトークンを取得
し、トークンを所定のネットワークを介してリンクアッ
プサーバ9に送信し、リンクアップサーバ9が、トーク
ンテーブルデータベース5を参照して、受信したトーク
ンに対応する1つ以上のコンテンツ識別子を決定し、コ
ンテンツ情報データベース4から1つ以上のコンテンツ
識別子に対応するコンテンツ情報をそれぞれ取得し、コ
ンテンツ情報を携帯型利用者端末8に送信し、携帯型利
用者端末8は、コンテンツ情報に含まれるリソースロケ
ーションを利用してコンテンツをコンテンツサーバ3か
ら取得し、携帯型利用者端末8は、コンテンツ情報に含
まれる提示制御情報で指定される方法で、コンテンツと
してコンテンツサーバ3より取得される。所定の地点に
おける現在の天気予報情報などを提示するというように
動作する。
【0371】[実施例3−4]次に、情報伝達媒体7に
印刷、記載、または、表示された発信情報がテキストを
含む場合、テキストを異なる言語に翻訳した情報を提供
する場合について説明する。
【0372】コンテンツサーバ3は、テキストを異なる
言語に翻訳する手段を有するものとする。
【0373】携帯型利用者端末8が取得するコンテンツ
は、情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示された発
信情報に含まれるテキストを異なる言語に翻訳した情報
である。 第3の実施の形態を適用すると、携帯型利用
者端末8が紙面などに印刷された英文の記事に付与され
るトークンを取得し、トークンを所定のネットワークを
介してリンクアップサーバ9に送信し、リンクアップサ
ーバ9が、トークンテーブルデータベース5を参照し
て、受信したトークンに対応する1つ以上のコンテンツ
識別子を決定し、コンテンツ情報データベース4から、
1つ以上のコンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報
をそれぞれ取得し、コンテンツ情報に含まれるリソース
ロケーションを利用してコンテンツをコンテンツサーバ
3より取得し、コンテンツ情報とコンテンツを携帯型利
用者端末8に送信する。携帯型利用者端末8はコンテン
ツ情報に含まれる提示制御情報で指定される方法で、コ
ンテンツとして取得される英文の記事を日本語に翻訳し
た情報を提示するという動作を行なう。
【0374】第3の実施の形態の変形例1を適用する
と、携帯型利用者端末8が紙面などに印刷された英文の
記事に付与されるトークンを取得し、トークンを所定の
ネットワークを介してリンクアップサーバ9に送信し、
リンクアップサーバ9が、トークンテーブルデータベー
ス5を参照して、受信したトークンに対応する1つ以上
のコンテンツ識別子を決定し、コンテンツ情報データベ
ース4から、1つ以上のコンテンツ識別子に対応するコ
ンテンツ情報をそれぞれ取得し、コンテンツ情報を携帯
型利用者端末8へ送信し、携帯型利用者端末8は、コン
テンツ情報に含まれるリソースロケーションを利用して
コンテンツをコンテンツサーバ3より取得し、携帯型利
用者端末8は、コンテンツ情報に含まれる提示制御情報
で指定される方法でコンテンツとして、コンテンツサー
バ3より取得される英文の記事を日本語に翻訳した情報
を提示するように動作する。
【0375】[実施例3−5]次に、コンテンツサーバ
3が音声コンテンツを提供する場合について説明する。
コンテンツサーバ3は、情報伝達媒体7に印刷、記載、
または、表示された発信呪法がテキストを含む場合に、
テキストを音声に変換した音声コンテンツを提供する手
段を有するものとする。携帯型利用者端末8が取得する
コンテンツは、情報伝達媒体7に印刷、記載または、表
示された発信情報のテキストを音声に変換した音声コン
テンツである。
【0376】第3の実施の形態を適用すると、携帯型利
用者端末8が紙面などに印刷されたテキスト記事に付与
されるトークンを取得し、トークンを所定のネットワー
クを介してリンクアップサーバ9に送信し、リンクアッ
プサーバ9がトークンテーブルデータベース5を参照し
て、受信したトークンに対応する1つ以上のコンテンツ
識別子を決定し、コンテンツ情報データベース4から1
つ以上のコンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を
それぞれ取得し、コンテンツ情報に含まれるリソースロ
ケーションを利用してコンテンツをコンテンツサーバ3
より取得し、コンテンツ情報とコンテンツを携帯型利用
者端末8に送信する。携帯型利用者端末8は、コンテン
ツ情報に含まれる提示制御情報で指定される方法でコン
テンツとして取得されるテキスト記事を音声に変換した
音声コンテンツを音声発信手段により提示するというよ
うに動作する。
【0377】また、第3の実施の形態の変形例1を適用
すると、携帯型利用者端末8が紙面などに印刷されたテ
キスト記事に付与されるトークンを取得し、トークンを
所定のネットワークを介して、リンクアップサーバ9に
送信し、リンクアップサーバ9がトークンテーブルデー
タベース5を参照して、受信したトークンに対応する1
つ以上のコンテンツ識別子を決定し、コンテンツ情報デ
ータベース4から、1つ以上のコンテンツ識別子に対応
するコンテンツ情報をそれぞれ取得し、コンテンツ情報
を携帯型利用者端末8に送信し、携帯型利用者端末8
は、コンテンツ情報に含まれるリソースロケーションを
利用してコンテンツをコンテンツサーバ3より取得し、
携帯型利用者端末8は、コンテンツ情報に含まれる提示
制御情報で指定される方法でコンテンツとしてコンテン
ツサーバ3より取得されるテキスト記事を音声に変換し
た音声コンテンツを音声発信手段により提示するという
ように動作する。
【0378】[実施例3−6]次に、コンテンツサーバ
3より携帯型利用者端末8が取得するコンテンツに1つ
または、複数の選択手段が含まれている場合について説
明する。
【0379】コンテンツサーバ3より携帯型利用者端末
8が取得するコンテンツが1つまたは複数の選択手段を
含み、利用者が当該選択手段を操作することにより、携
帯型利用者端末8が新たなコンテンツの取得を実行す
る、あるいは、コンテンツサーバ3が選択手段に関連付
けられた所定の処理を実行する。
【0380】例えば、紙面で提供されるクイズや応募記
事などにおいて本発明のコンテンツ提供システムの携帯
型利用者端末8を利用してクイズの回答や、応募処理を
行なういったことを想定している。
【0381】具体的に、第3の実施の形態を適用する
と、雑誌などの紙面にいわゆる回答選択式のクイズ情報
が掲載されているものとする。紙面上のクイズ情報等の
上に携帯型利用者端末8を重ねることにより、紙面上の
クイズ情報欄に付与されたトークンを携帯型利用者端末
8が取得する。そして、トークンを所定のネットワーク
を介してリンクアップサーバ9に送信し、リンクアップ
サーバ9が、トークンテーブルデータベース5を参照し
て、受信したトークンに対応する1つ以上のコンテンツ
識別子を決定し、コンテンツ情報データベース4から、
1つ以上のコンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報
をそれぞれ取得し、コンテンツ情報に含まれるリソース
ロケーションを利用してコンテンツをコンテンツサーバ
3より取得し、コンテンツ情報とコンテンツを携帯型利
用者端末8に送信する。この結果、携帯型利用者端末8
が取得するコンテンツには紙面上のクイズ情報の回答を
選択するための手段が含まれている。ここで、利用者が
コンテンツ上の選択手段を利用して回答を選択すること
によって、新たに正解もしくは不正解という旨の情報を
含むコンテンツが取得され、利用はに提供される。ま
た、更に、利用者が正解を選択した場合には、リンクア
ップサーバ9は、クイズの正解賞品の発送先名簿に利用
者の情報を登録するといった処理を行なう。このような
処理はいわゆるCGI等の技術により実現されるもので
ある。
【0382】第3の実施の形態の変形例1を適用する
と、携帯型利用者端末8が紙面上のクイズ情報欄に付与
されたトークンを取得し、トークンを所定のネットワー
クを介してリンクアップサーバ9に送信し、リンクアッ
プサーバ9がトークンテーブルデータベース5を参照し
て、受信したトークンに対応する1つ以上のコンテンツ
識別子を決定し、コンテンツ情報データベース4から、
1つ以上のコンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報
をそれぞれ取得し、コンテンツ情報を携帯型利用者端末
8へ送信し、携帯型利用者端末8は、コンテンツ情報に
含まれるリソースロケーションを利用してコンテンツを
コンテンツサーバ3より取得する。携帯型利用者端末8
が取得するコンテンツには、紙面上のクイズ情報の回答
を選択するための手段が含まれている。ここで、利用者
がコンテンツ上の選択手段を利用して回答を選択するこ
とによって、新たに正解若しくは不正解という旨の情報
を含むコンテンツが取得され、利用者に提供される。
【0383】また、更に、利用者が正解を選択した場合
には、リンクアップサーバ9は、クイズの正解賞品の発
送先名簿に利用者の情報を登録するといった処理を行な
う。このような処理は、いわゆるCGI等の技術により
実現される。
【0384】上述の例において、携帯型利用者端末8が
取得する選択手段を含むコンテンツは、紙面のクイズ情
報欄に重畳させて利用する場合がある。例えば、クイズ
情報欄の回答選択スペースが2つあった場合に、そのそ
れぞれの回答選択スペースの上に丁度選択手段が提示さ
れる。それぞれの回答選択スペースがどの回答に対応す
るかは紙面上に印刷された情報に基づいて判断できるよ
うな構成になる。
【0385】[実施例3−7]次に、コンテンツ提供シ
ステムにおける、コンテンツサーバ3は、プログラムを
提供する手段を含み、携帯型利用者端末8が取得するコ
ンテンツはプログラムであって、携帯型利用者端末8は
取得したプログラムを実行する例を説明する。
【0386】第3の実施の形態を適用すると、本発明の
システムでは、携帯型利用者端末8が紙面などに印刷さ
れた記事に付与されるトークンを取得し、トークンを所
定のネットワークを介してリンクアップサーバ9に送信
し、リンクアップサーバ9がトークンテーブルデータベ
ース5を参照して、受信したトークンに対応する1つ以
上のコンテンツ識別子を決定し、コンテンツ情報データ
ベース4から1つ以上のコンテンツ識別子に対応するコ
ンテンツ情報をそれぞれ取得し、コンテンツ情報に含ま
れるリソースロケーションを利用してコンテンツをコン
テンツサーバ3より取得し、コンテンツ情報とコンテン
ツを携帯型利用者端末8に送信する。ここで、携帯型利
用者端末8が取得するコンテンツは、具体的にはJavaAp
plet等のプログラムであって、携帯型利用者端末8は、
取得したJavaApplet等のプログラムを実行するように動
作する。
【0387】また、第3の実施の形態の変形例1を適用
すると、携帯型利用者端末8が紙面などに印刷された記
事に付与されるトークンを取得し、トークンを所定のネ
ットワークを介してリンクアップサーバ9に送信し、リ
ンクアップサーバ9が、トークンテーブルデータベース
5を参照して、受信したトークンに対応する1つ以上の
コンテンツ識別子を決定し、コンテンツ情報データベー
ス4から1つ以上のコンテンツ識別子に対応するコンテ
ンツ情報をそれぞれ取得し、コンテンツ情報を携帯型利
用者端末8に送信し、携帯型利用者端末8は、コンテン
ツ情報に含まれるリソースロケーションを利用してコン
テンツをコンテンツサーバ3より取得する。ここで、携
帯型利用者端末が取得するコンテンツは、具体的にはJa
vaApplet等のプログラムであって、携帯型利用者端末8
は、取得したJavaApplet等のプログラムを実行するよう
に動作する。
【0388】上記の実施例3−7において、コンテンツ
サーバ3が提供するJavaAppletプログラムとして、「佐
藤、阿久津、外村“Coaster:折れ線スライダによる時空
間メディアインタフェース”、情処研報、98-HI-79-7,
Vol.98,No.75,pp.37-42,1998」に記載のCoaster と呼ば
れるアプリケーションを提供する場合がある。Coaster
は、映像を空間的操作するためのインタフェースであ
る。紙面上の図面や写真に対して、Coaster を重畳させ
て提示させることにより、あたかも、紙面上の図面や写
真を操作して変化させるといった感覚での情報提供・操
作環境を実現できる。また、表示した図形を更に拡大す
る機能を有するプログラムを提供し、紙面に印刷された
地図情報を携帯型利用者端末8を用いて更に拡大を行な
う場合などがある。
【0389】[実施例3−8]携帯型利用者端末8がト
ークンをリンクアップサーバ9に送信する代わりに、何
等かのコンテンツを取得したが、以下では、携帯型利用
者端末8がコンテンツを取得するものではない。
【0390】例えば、雑誌のTV放送番組欄において、
携帯型利用者端末8によりトークンの取得処理を行なっ
た場合に、リンクアップサーバ9において、選択された
放送番組の録画予約処理を行なうといった利用を想定し
ている。
【0391】本実施例のシステムは、所定のネットワー
クを介してコンテンツを提供する1台以上のコンテンツ
サーバと、コンテンツ識別子毎にコンテンツ情報を管理
するコンテンツ情報データベース4と、コンテンツを特
定する要因となり得る情報であるトークンと、コンテン
ツ識別子の対応関係に関する情報を有するトークンテー
ブルを管理するトークンテーブルデータベース5と、ト
ークンの取得送信、及び、コンテンツの取得利用を行な
う携帯型利用者端末8と、携帯型利用者端末8より受信
されたトークンに基づいてコンテンツ情報を携帯型利用
者端末8に送信するリンクアップサーバ9とを有し、コ
ンテンツに関連する発信情報が印刷、記載、または、表
示された情報伝達媒体から、携帯型利用者端末8がトー
クンを取得し、トークンを所定のネットワークを介して
リンクアップサーバ9に送信し、リンクアップサーバ9
がトークンテーブルデータベース5を参照して、受信し
たトークンに対応するコンテンツ識別子を決定し、コン
テンツ情報データベース4から1つのコンテンツ識別子
に対応するコンテンツ情報を取得し、コンテンツ情報に
含まれるリソースロケーションを利用してプログラムを
コンテンツサーバ3より取得し、プログラムを実行する
ように動作する。
【0392】上記の情報伝達媒体7が雑誌であり、TV
放送番組欄の所定の位置に、利用者が携帯型利用者端末
8を重ねることによってトークンを取得し、上記の手続
が実行され、最終的にリンクアップサーバ9がコンテン
ツサーバ3から取得するプログラムによって番組予約の
ための処理が実行される。
【0393】[実施例3−9]本実施例では、既に図2
7を用いて説明したように、携帯型利用者端末8が、ト
ークン取得部806と表示部805と音声発信手段とネ
ットワーク通信部804とを優、表示部805には、液
晶ディスプレイまたは、有機ELディスプレイを用い、
携帯型利用者端末8を薄い形状とし、コンテンツに関連
する発信情報が印刷、記載、または、表示された情報伝
達媒体に密着させて利用するものとした。なお、上述し
たように、携帯型利用者端末8は、図27に示したとお
り、制御部801と、メモリ802、入力部803、ネ
ットワーク通信部804、表示部805、トークン取得
部806が具備される。また、ポインティングデバイス
807が具備される場合もある。図27に示す表示部通
信部一体型の携帯型利用者端末8は、トークン取得部8
06を有する点を除いてはPDAなどの携帯情報端末機
器に相当する。上記の入力部803とは、PDAが有す
るボタンやあるいは小型キーボードなどであり、ポイン
ティングデバイスは、タッチパネルを使用できる。
【0394】[実施例3−10]本実施例では、コンテ
ンツ情報に端末環境情報を含む場合について説明する。
第3の実施の形態を適用すると、情報伝達媒体7から携
帯型利用者端末8がトークンを取得し、トークンと端末
環境情報を所定のネットワークを介してリンクアップサ
ーバ9に送信し、リンクアップサーバ9がトークンテー
ブルデータベース5を参照して、受信したトークンに対
応する1つ以上のコンテンツ識別子を決定し、コンテン
ツ情報テーブル4から、1つ以上のコンテンツ識別子に
対応するコンテンツ情報をそれぞれ取得し、コンテンツ
情報に含まれるリソースロケーションを利用してコンテ
ンツをコンテンツサーバ3より取得し、コンテンツ情報
に含まれる提示制御情報及び端末環境情報を用いてコン
テンツを変換し、コンテンツ情報と変換したコンテンツ
を携帯型利用者端末8に送信し、携帯型利用者端末8
は、コンテンツ情報に含まれる提示制御情報で指定され
る方法で取得した変換コンテンツを提示する。
【0395】第3の実施の形態の変形例1を適用する
と、情報伝達媒体7から携帯型利用者端末8がトークン
を取得し、トークンを所定のネットワークを介してリン
クアップサーバ9に送信し、リンクアップサーバ9が、
トークンテーブルデータベース5を参照して、受信した
トークンに対応する1つ以上のコンテンツ識別子を決定
し、コンテンツ情報データベース4から1つ以上のコン
テンツ識別子に対応するコンテンツ情報をそれぞれ取得
し、コンテンツ情報を携帯型利用者端末8に送信し、携
帯型利用者端末8は、コンテンツ情報に含まれるリソー
スロケーションを利用してコンテンツをコンテンツサー
バ3から取得し、携帯型利用者端末8は、コンテンツ情
報に含まれる提示制御情報と、端末環境情報を利用して
コンテンツを変換し、提示制御情報で指定される方法で
取得した変換したコンテンツを提示する。
【0396】ここで、端末環境情報とは、情報伝達媒体
に印刷、記載、または、表示されたコンテンツに関連す
る情報の位置と端末の表示手段お位置関係を含む。具体
的には、印刷物に付与されるトークンには、上下左右を
識別可能な情報とし、携帯型利用者端末8は、トークン
取得部806からスキャニングされる画像を解析し、ト
ークンに対する端末の姿勢を計算し、表示されたコンテ
ンツに関連する情報の位置と、表示手段の位置関係を得
る場合がある。トークンとして、2次元バーコードを利
用してトークンと端末の位置関係を取得する方法とし
て、“Jun Rekimoto and Katashi Nagano,“The world
through computer”, Proceediongs of the ACN Sympos
ium on User Interface Software and Technology (UIS
T'95), pp.29-36, ACM Press, November 1995 ”に記載
の方法などを利用することも考えられる。 更に、提示
制御情報と端末環境情報を利用してコンテンツになされ
る変換とは、情報伝達媒体7の印刷、記載または、表示
されたコンテンツに関連する情報の画像と、情報の画像
に重畳して利用される携帯型利用者端末7の表示部80
5に表示されるコンテンツ画像と位置関係の整合をとる
ための幾何変換であり、回転、移動、部分拡大を含む。
【0397】更に、携帯型利用者端末8における利用者
操作により、更に、コンテンツを変換して提示する場合
がある。これは、例えば、紙面に印刷された地図情報を
携帯型利用者端末7を用いて更に拡大を行なうなどであ
る。
【0398】このような手段を設けたことにより、携帯
型利用者端末を情報伝達媒体に印刷、記載、または、表
示された発信情報に重畳させて利用する場合に、印刷物
上の情報と密接に連携した情報提示の実現ができる。
【0399】なお、上記の携帯型利用者端末、リンクア
ップサーバ、コンテンツサーバ、添付広告コンテンツサ
ーバの各処理をプログラムとして構築することも可能で
ある。
【0400】また、構築されたプログラムを携帯型利用
者端末、リンクアップサーバ、コンテンツサーバ、添付
広告コンテンツサーバとして利用されるコンピュータに
インストールする、または、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納してお
き、本発明を実施する際にインストールすることにより
容易に本発明を実現できる。
【0401】上述のように、本実施の形態によれば、コ
ンテンツ情報に提示制御情報を含め、これを活用するこ
とによって、1つのバーコードなどの識別子(ここで
は、トークン)で識別される情報が複数にわたるような
場合に、それらの情報をどのような手順で利用者に提示
するかを決定できる。
【0402】また、携帯型利用者端末における利用者の
希望ジャンル設定などに基づいて提示するコンテンツを
取捨選択できる。
【0403】また、本発明のコンテンツサーバは、映像
コンテンツ及び音声コンテンツを配信する手段を有し、
コンテンツサーバは、ライブ映像及びライブ音声を中継
配信する手段を有することにより、印刷物に対して映像
音声、特にライブでの映像音声その他の情報を関連付け
て提供することができる。更に、コンテンツサーバは、
コンテンツ送信要求を受けた時点で最新の実世界の状況
情報、天気情報、天気予報情報、株価情報、試合経過情
報、交通情報、予約状況情報、販売状況情報、価格情報
等を提供する手段を有することにより、例えば、紙面に
印刷された道路地図上の所定の地点を選択することで、
その地点の現在の状況を示す映像音声や天気情報を取得
するといった利用ができる。
【0404】また、提示制御情報は、映像、音声コンテ
ンツの再生開始位置情報、再生プレイヤ手段を制御する
ための再生プレイヤ制御情報、のいずれかを含むこと
で、映像音声を取得した場合に、映像音声中の所定の位
置から再生して利用者に提示するような仕組みを提供す
るので、映像コンテンツのアドレスと再生開始位置を指
定して特定のファインプレーのシーンなどを提示するこ
とができる。
【0405】また、印刷された記事を翻訳して提示す
る、音声変換して再生する、記事がクイズなどであった
場合に利用者がこれに回答し回答結果を得る、記事に関
連したプログラムを提供する、あるいは、記事を選択す
ることで、ネットワーク側のサーバで必要な設定を行な
うといった処理を実現できる。
【0406】更に、従来のシステムでは、印刷物とPC
等の関連情報を参照するために料するメディアとの連携
に問題があるが、本発明では、印刷物上の情報と密接に
連携し情報提示手法を実現するために、携帯型利用者端
末は、対象となる印刷物に密着して使用するような構造
としている。このために、携帯型利用者端末は、トーク
ン取得部、表示部、音声発信部及び、ネットワーク通信
部を有し、表示部は、液晶ディスプレイまたは、有機E
Lディスプレイを用いることにより、携帯型利用者端末
を薄い形状に構成し、紙面などに密着させて利用するこ
とができる。
【0407】更に、携帯型利用者端末は、トークン取得
部、表示部、音声発信部を有する表示機能部とネットワ
ーク通信部を有するネットワークゲートウェイ部の2つ
に分離することにより、表示機能部とネットワークゲー
トウェイ部が無線通信部により通信することによって、
情報表示部分の軽量化を実現できる。
【0408】また、印刷物上の情報と密接に連携した情
報提示手法の実現に向けて、携帯型利用者端末の有する
表示部は、透過性のディスプレイを用い、表示部に提示
されるコンテンツは、情報伝達媒体に印刷、記載、また
は、表示された発信情報に重畳させて利用することがで
きる。また、必要に応じて位置整合のためにコンテンツ
の変換処理を行なう。これにより、WWWにおけるハイ
パーリンク・ハイパーメディアとも発想の異なるメディ
ア拡張型の情報連携を実現でき、利用者に対して全く新
しい情報取得環境及び情報操作感を提供できる。
【0409】
【発明の効果】上述したように、本発明の第1の目的を
達成するための構成によれば、利用者が容易に各種情報
伝達媒体が伝達する情報に関連するWWW上のコンテン
ツにアクセスできる環境を実現することができる。
【0410】また、トークンを介してWWWコンテンツ
を取得する際に、利用者毎の興味を有するポイントの違
いを考慮して、利用者毎に興味あるいはその利用者属性
に適応したコンテンツ情報を提供し得るシステムを実現
する、あるいは、利用者の利用する利用者端末の表示能
力、処理能力等の端末情報を考慮して、当該端末におけ
る利用に適したコンテンツを提供し得るシステムを実現
することができる。
【0411】本発明の第2の目的を達成するための構成
によれば、トークンをクーポン券として利用できるシス
テムの機能が実現される。
【0412】また、トークン型コンテンツ提供システム
の提供するコンテンツ提供サービスと同時に、クーポン
提供サービスを実現することもできる。即ち、クーポン
サービスの詳細を説明するコンテンツの情報と共にクー
ポン情報を提供することが可能となる。また、クーポン
情報の認証を行うことにより、トークンに対応して提供
されるクーポン情報が目的とするクーポンサービスにお
いて適用されることが保証される。
【0413】また、上記の第3の目的を達成するための
構成によれば、コンテンツ情報に含まれる提示制御情報
で指定される方法で、取得したコンテンツを提示するこ
とが可能となる。また、提示制御情報にはコンテンツの
提示順序やコンテンツの内容を示すキーワードもくしは
ジャンル識別子を含むようにすることにより、トークン
で識別される情報が複数にわたる場合に、それらの情報
をどのような手順で利用者に提示するかを決定すること
が可能となる。また、利用者端末における利用者の希望
ジャンル設定などに基づいて提示するコンテンツを取捨
選択可能となる。
【0414】更に、添付広告コンテンツサーバを有する
ことにより、コンテンツ情報に含まれる添付広告情報を
利用して添付広告コンテンツを添付広告コンテンツサー
バより取得して、提示制御情報で指定される方法で取得
したコンテンツと添付広告コンテンツを提示することに
より、コンテンツに添付広告コンテンツを挿入し提示す
ることが可能となる。
【0415】また、コンテンツ及び添付広告コンテンツ
を提示するかを決定するために、コンテンツの提示順序
に関する情報や、コンテンツの内容を示すキーワードも
くしはジャンル識別子を含む提示制御情報を利用するこ
とにより、利用者端末が取得するコンテンツ及び添付広
告コンテンツが複数にわたる場合に、それらの情報をど
のような手順で利用者に提示するかを決定することが可
能なる。
【0416】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応
用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるシステム構
成図である。
【図2】コンテンツ識別子とそのコンテンツ識別子に対
応づけられたコンテンツ情報の一例を示す図である。
【図3】実施例1−1を説明するための図である。
【図4】実施例1−1におけるトークンテーブルの一例
を示す図である。
【図5】自動的にトークンを取得する場合の例を説明す
るための図である。
【図6】実施例1−2を説明するための図である。
【図7】実施例1−2におけるトークンテーブルの一例
を示す図である。
【図8】実施例1−3を説明するための図である。
【図9】実施例1−3におけるトークンテーブルの一例
を示す図である。
【図10】実施例1−4におけるトークンテーブルの一
例を示す図である。
【図11】利用者端末におけるGUI基本画面例を示す
図である。
【図12】アイコン情報の例を示す図である。
【図13】コンテンツ利用時の画面例を示す図である。
【図14】利用者端末間のコンテンツ情報送受信機能に
ついて説明するための図である。
【図15】第2の実施の形態における概要を説明するた
めの図である。
【図16】第2の実施の形態におけるトークン・クーポ
ン変換装置の概要構成図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態におけるトークン
・クーポン情報変換システムの構成図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態におけるトークン
・クーポン情報変換システムの他の例を示す構成図であ
る。
【図19】本発明の第2の実施の形態におけるコンテン
ツ識別子とコンテンツ識別子に対応付けられたコンテン
ツ情報の一例である。
【図20】第3の実施の形態におけるトークン型コンテ
ンツ提供システムの概要構成図である。
【図21】本発明の第3の実施の形態におけるコンテン
ツ提供システムの構成図である。
【図22】本発明の第3の実施の形態におけるコンテン
ツ提供システムの動作のシーケンスチャートである。
【図23】本発明の第3の実施の形態の変形例1におけ
るコンテンツ提供システムの動作のシーケンスチャート
である。
【図24】本発明の第3の実施の形態の変形例2におけ
るコンテンツ提供システムの構成図である。
【図25】本発明の第3の実施の形態の変形例2におけ
るコンテンツ提供システムの動作のシーケンスチャート
である。
【図26】本発明の第3の実施の形態の変形例3におけ
るコンテンツ提供システムの動作のシーケンスチャート
である。
【図27】本発明の実施例3−1の利用者端末の構成図
(その1)である。
【図28】本発明の実施例3−1の利用者端末の構成図
(その2)である。
【図29】本発明の実施例3−1のトークンが付与され
た新聞の例である。
【図30】本発明の実施例3−1の利用者端末の動作を
説明するための図である。
【符号の説明】
1 トークン型コンテンツ提供システム 2 ネットワーク 3 コンテンツサーバ 4 コンテンツ情報データベース 5 トークンテーブルデータベース 6 コンテンツ情報登録サーバ 7 情報伝達媒体 8 携帯型利用者端末 9 リンクアップサーバ 10 利用者管理サーバ 81 時計 82 位置検出デバイス 83 加速度センサ 84 カメラデバイス 85 画像(文字)認識手段 86 キーワードデータベース 87 レーザスキャナ手段 88 電波信号受信手段 301 添付広告コンテンツサーバ 600 クーポン情報登録サーバ 400 クーポン情報データベース 911 受信手段 912 変換手段 913 クーポン情報送信手段 500 クーポン認証サーバ 700 サービス端末 801 制御部 802 メモリ 803 入力部 804 ネットワーク通信部 805 コンテンツ提示手段、表示部 806 トークン取得手段、トークン取得部 807 ポインティングデバイス 808 予備制御手段 809 予備メモリ 810 表示機能部 820 ネットワークゲートウェイ部 821 無線通信部 822 ネットワーク通信部 823 メイン制御部 824 メモリ 901 検索手段 902 コンテンツ取得手段 903 送信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外村 佳伸 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 重吉 宏樹 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 田中 清 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 田浦 貴久 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 塩原 寿子 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 土井 俊介 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K033 DA19 DB12 DB14 5K067 AA21 AA34 BB21 DD17 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 GG01 GG11 HH22 HH23

Claims (95)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯型利用者端末とリンクアップサーバと
    を有するトークン型コンテンツ提供システムであって、 携帯型利用者端末は、 無線でネットワークに接続する手段と、 情報伝達媒体からコンテンツを特定する要因となる情報
    であるトークンを取得する手段と、 ネットワークを介して、前記トークンをリンクアップサ
    ーバに送信する手段と、 ネットワークを介して、該リンクアップサーバにより該
    トークンを参照して取得されたコンテンツ情報を受信す
    る手段とを有し、 リンクアップサーバは、 前記トークンを、ネットワークを介して受信する手段
    と、 トークンとコンテンツ識別子との対応関係に関する情報
    を有するトークンテーブルを管理するトークンテーブル
    データベースを用いて、受信した前記トークンに対応す
    る一つ以上のコンテンツ識別子を決定する手段と、 コンテンツ識別子ごとに、コンテンツの属性情報を含む
    コンテンツ情報を管理するコンテンツ情報データベース
    を用いて、前記一つ以上のコンテンツ識別子に対応する
    コンテンツ情報を取得する手段と、 前記コンテンツ情報に含まれる属性情報を参照して取得
    したコンテンツ情報を取捨選択し、取捨選択した該コン
    テンツ情報の一部または全部を前記トークンを送信した
    携帯型利用者端末に送信する手段とを有することを特徴
    とするトークン型コンテンツ提供システム。
  2. 【請求項2】 携帯型利用者端末とリンクアップサーバ
    とを有するトークン型コンテンツ提供システムであっ
    て、 携帯型利用者端末は、 無線でネットワークに接続する手段と、 利用者に関する利用者情報を管理する利用者情報管理手
    段と、 携帯型利用者端末に関する端末情報を管理する端末情報
    管理手段と、 情報伝達媒体からコンテンツを特定する要因となる情報
    であるトークンを取得する手段と、 ネットワークを介して、前記トークン、利用者情報、及
    び端末情報をリンクアップサーバに送信する手段と、 ネットワークを介して、該リンクアップサーバにより該
    トークン、利用者情報、及び端末情報を参照して取得さ
    れたコンテンツ情報を受信する手段とを有し、リンクア
    ップサーバは、 前記トークン、利用者情報、及び端末情報を、ネットワ
    ークを介して受信する手段と、 トークンとコンテンツ識別子との対応関係に関する情報
    を有するトークンテーブルを管理するトークンテーブル
    データベースを用いて、受信した前記トークンに対応す
    る一つ以上のコンテンツ識別子を決定する手段と、 コンテンツ識別子ごとに、コンテンツの属性情報を含む
    コンテンツ情報を管理するコンテンツ情報データベース
    を用いて、前記一つ以上のコンテンツ識別子に対応する
    コンテンツ情報を取得する手段と、 前記利用者情報、端末情報、及びコンテンツ情報に含ま
    れる属性情報を参照して取得したコンテンツ情報を取捨
    選択し、取捨選択した該コンテンツ情報の一部または全
    部を前記トークンを送信した携帯型利用者端末に送信す
    る手段とを有することを特徴とするトークン型コンテン
    ツ提供システム。
  3. 【請求項3】 前記コンテンツ情報はリソースロケーシ
    ョンを含み、 前記携帯型利用者端末は、前記リソースロケーションを
    用いてコンテンツサーバからコンテンツを取得するコン
    テンツ取得手段を有することを特徴とする請求項1又は
    2に記載のトークン型コンテンツ提供システム。
  4. 【請求項4】前記コンテンツ情報はリソースロケーショ
    ンを含み、 前記リンクアップサーバは、該コンテンツ情報に含まれ
    るリソースロケーションを用いてコンテンツサーバから
    コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、 該コンテンツを前記携帯型利用者端末に送信する送信手
    段とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    トークン型コンテンツ提供システム。
  5. 【請求項5】 前記コンテンツ情報はクーポン情報を含
    むことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1
    項に記載のトークン型コンテンツ提供システム。
  6. 【請求項6】 前記トークン型コンテンツ提供システム
    は、サービス端末とクーポン認証サーバとを更に有し、 前記携帯型利用者端末は前記クーポン情報をサービス端
    末に送信する手段を有し、 サービス端末は、 携帯型利用者端末からクーポン情報を受信する手段と、 クーポン認証サーバに前記クーポン情報を送信し、クー
    ポン認証サーバから前記クーポン情報の認証結果を受信
    する手段と、 該認証結果に基づいて、クーポンサービスの提供の可否
    を判断する手段とを有し、 クーポン認証サーバは、 サービス端末から前記クーポン情報を受信する手段と、 前記クーポン情報を認証する手段と、 前記認証結果をサービス端末に送信する手段とを有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のトークン型コンテン
    ツ提供システム。
  7. 【請求項7】 前記携帯型利用者端末は、事前に設定さ
    れる条件に基づいた契機において、自動的にトークンを
    取得するための自動マーキング手段を更に有し、 該携帯型利用者端末が、該自動マーキング手段の指示に
    より、自動的にトークンを取得する請求項1ないし6の
    うちいずれか1項に記載のトークン型コンテンツ提供シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記コンテンツ情報は、そのコンテンツ
    内容を示す図形情報、絵に関するアイコン情報を含み、 前記携帯型利用者端末は、 受信した前記コンテンツ情報を保持する記憶手段と、 該記憶手段に保持される該コンテンツ情報に含まれるア
    イコン情報を表示するユーザインタフェース機能とを有
    し、 該コンテンツ情報が前記記憶手段に取得された場合に、
    該コンテンツ情報に含まれるアイコン情報を表示し、該
    記憶手段中の各コンテンツ情報の存在を利用者に提示す
    る請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のトーク
    ン型コンテンツ提供システム。
  9. 【請求項9】 前記携帯型利用者端末は、表示された前
    記アイコン情報を利用者が選択するためのユーザインタ
    フェース機能を有し、 利用者により該アイコン情報が選択された場合に、該ア
    イコン情報を含む前記コンテンツ情報に含まれるリソー
    スロケーションに示されるネットワークアドレスにアク
    セスすることによって、該ネットワークアドレスのコン
    テンツを取得し、該コンテンツを表示する請求項8に記
    載のトークン型コンテンツ提供システム。
  10. 【請求項10】 前記携帯型利用者端末は、 その記憶手段に保持されるコンテンツ情報を、前記トー
    クン型コンテンツ提供システムに接続された他の携帯型
    利用者端末に送信する機能と、 該トークン型コンテンツ提供システムに接続された他の
    携帯型利用者端末から送信されたコンテンツ情報を受信
    する機能とを有する請求項1ないし9のうちいずれか1
    項に記載のトークン型コンテンツ提供システム。
  11. 【請求項11】 前記携帯型利用者端末は、 起動時に利用者識別子を取得し、 該利用者識別子を利用者を管理する利用者管理サーバに
    送信し、 該利用者管理サーバから該利用者識別子に対応する利用
    者コンテンツ情報及び利用者情報を取得し、これを記憶
    手段に保持し、該利用者コンテンツ情報中の各コンテン
    ツ情報に含まれるアイコン情報を表示し、記憶手段中の
    各コンテンツ情報の存在を利用者に提示する請求項1な
    いし10のうちいずれか1項に記載のトークン型コンテ
    ンツ提供システム。
  12. 【請求項12】 前記トークンは、前記携帯型利用者端
    末が該トークンを取得した時点における時刻情報、携帯
    型利用者端末の位置情報、端末の向き情報、端末移動進
    行情報のいずれか一つもしくは複数から構成される情報
    であり、 前記携帯型利用者端末は、時刻情報、携帯型利用者端末
    の位置情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のいず
    れか一つもしくは複数の情報を取得する手段を有し、 前記トークンテーブルデータベースは、時刻情報、位置
    情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のいずれか一
    つもしくは複数から構成される情報と、前記コンテンツ
    識別子との対応関係を示す情報を管理する請求項1ない
    し11のうちいずれか1項に記載のトークン型コンテン
    ツ提供システム。
  13. 【請求項13】 前記トークンは、バーコード情報もし
    くは文字列情報であり、 前記情報伝達媒体はバーコード情報もしくは文字列情報
    を提示し、 前記携帯型利用者端末は、バーコード情報もしくは文字
    列情報を読み取るためのレーザースキャナ手段を有し、 前記トークンテーブルデータベースは、バーコード情報
    もしくは文字列情報と、前記コンテンツ識別子との対応
    関係を示す情報を管理する請求項1ないし11のうちい
    ずれか1項に記載のトークン型コンテンツ提供システ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記トークンは、電波により伝達され
    る電波信号情報であり、 前記情報伝達媒体は電波信号情報を発信し、 前記携帯型利用者端末は、電波信号情報を取得するため
    の電波信号受信手段を有し、 前記トークンテーブルデータベースは、電波信号情報と
    前記コンテンツ識別子との対応関係を示す情報を管理す
    る請求項1ないし11のうちいずれか1項に記載のトー
    クン型コンテンツ提供システム。
  15. 【請求項15】 前記トークンは、電話番号であり、 前記情報伝達媒体は電話番号を提示し、 前記携帯型利用者端末は、電話番号を入力するための手
    段、もしくは、カメラデバイスと、該カメラデバイスか
    ら入力される画像から電話番号文字列を認識し読み取る
    ための文字認識手段を有し、 前記トークンテーブルデータベースは、電話番号と前記
    コンテンツ識別子との対応関係を示す情報を管理する請
    求項1ないし11のうちいずれか1項に記載のトークン
    型コンテンツ提供システム。
  16. 【請求項16】 前記サービス端末は、前記クーポンサ
    ービスを提供した際に、クーポン情報利用通知を前記ク
    ーポン認証サーバに送信する手段を有することを特徴と
    する請求項6記載のトークン型コンテンツ提供システ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記携帯型利用者端末は、 受信した前記クーポン情報を、前記ネットワークに接続
    された他の携帯型利用者端末に送信する手段と、 他の携帯型利用者端末から送信されたクーポン情報を受
    信する手段とを有することを特徴とする請求項5又は6
    記載のトークン型コンテンツ提供システム。
  18. 【請求項18】 前記コンテンツ情報は提示制御情報を
    含み、 前記携帯型利用者端末は、取得したコンテンツを前記提
    示制御情報で指定される方法で提示するコンテンツ提示
    手段を有することを特徴とする請求項1ないし6のうち
    いずれか1項記載のトークン型コンテンツ提供システ
    ム。
  19. 【請求項19】 前記提示制御情報は、 コンテンツの提示順序に関する情報を含み、 前記携帯型利用者端末の前記コンテンツ提示手段は、 取得される1つ以上のコンテンツを前記提示制御手段に
    含まれる提示順序に関する情報を利用して決定された順
    序で提示する請求項18記載のトークン型コンテンツ提
    供システム。
  20. 【請求項20】 前記提示制御情報は、 対応するコンテンツの内容を示すキーワード、もしく
    は、ジャンル識別子を含み、 前記携帯型利用者端末は、 取得される1つ以上のコンテンツを前記提示制御情報に
    含まれる前記コンテンツの内容を示すキーワードもしく
    は、前記ジャンル識別子を利用して、対応するコンテン
    ツの提示順序、及び、対応するコンテンツを提示するか
    どうかを決定する手段を含む請求項18記載のトークン
    型コンテンツ提供システム。
  21. 【請求項21】 前記携帯型利用者端末の前記トークン
    取得手段は、 前記情報伝達媒体から前記トークンに加えて、端末環境
    情報を取得する手段を含み、 前記リンクアップサーバは、 前記コンテンツ取得手段で取得した前記コンテンツを前
    記コンテンツ情報に含まれる前記提示制御情報及び前記
    端末環境情報に基づいて該コンテンツを変換する手段を
    含む請求項18記載のトークン型コンテンツ提供システ
    ム。
  22. 【請求項22】 前記端末環境情報は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の位置と端末の表示手段の位置
    関係を含む請求項21に記載のトークン型コンテンツ提
    供システム。
  23. 【請求項23】 前記変換手段は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の画像と、該画像に重畳して利
    用される前記携帯型利用者端末の表示手段に表示される
    コンテンツの画像との位置関係の整合をとるための幾何
    変換手段を含む請求項21に記載のトークン型コンテン
    ツ提供システム。
  24. 【請求項24】 前記携帯型利用者端末の前記トークン
    取得手段は、 前記情報伝達媒体から前記トークンに加えて、端末環境
    情報を取得する手段を含み、 前記端末環境情報を用いて前記コンテンツ取得手段で取
    得した前記コンテンツを変換する変換手段を更に有する
    請求項1ないし4又は18のうちいずれか1項に記載の
    トークン型コンテンツ提供システム。
  25. 【請求項25】 前記端末環境情報は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の位置と端末の表示手段の位置
    関係を含む請求項24に記載のトークン型コンテンツ提
    供システム。
  26. 【請求項26】 前記変換手段は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の画像と、該画像に重畳して利
    用される前記携帯型利用者端末の表示手段に表示される
    コンテンツの画像との位置関係の整合をとるための幾何
    変換手段を含む請求項24に記載のトークン型コンテン
    ツ提供システム。
  27. 【請求項27】携帯型利用者端末とリンクアップサーバ
    とを有するトークン型コンテンツ提供システムにおいて
    ネットワーク上のコンテンツを利用者に提供するための
    トークン型コンテンツ提供方法であって、 携帯型利用者端末は、 無線でネットワークに接続し、 情報伝達媒体からコンテンツを特定する要因となる情報
    であるトークンを取得し、 ネットワークを介して、前記トークンをリンクアップサ
    ーバに送信し、 リンクアップサーバは、 前記トークンを、ネットワークを介して受信し、 トークンとコンテンツ識別子との対応関係に関する情報
    を有するトークンテーブルを管理するトークンテーブル
    データベースを用いて、受信した前記トークンに対応す
    る一つ以上のコンテンツ識別子を決定し、 コンテンツ識別子ごとに、コンテンツの属性情報を含む
    コンテンツ情報を管理するコンテンツ情報データベース
    を用いて、前記一つ以上のコンテンツ識別子に対応する
    コンテンツ情報を取得し、 前記コンテンツ情報に含まれる属性情報を参照して取得
    したコンテンツ情報を取捨選択し、取捨選択した該コン
    テンツ情報の一部または全部を前記トークンを送信した
    携帯型利用者端末に送信し、 携帯型利用者端末が該コンテンツ情報を受信することを
    特徴とするトークン型コンテンツ提供方法。
  28. 【請求項28】 携帯型利用者端末とリンクアップサー
    バとを有するトークン型コンテンツ提供システムにおい
    てネットワーク上のコンテンツを利用者に提供するため
    のトークン型コンテンツ提供方法であって、 携帯型利用者端末は、 無線でネットワークに接続し、 利用者に関する利用者情報を利用者情報管理手段にて管
    理し、 携帯型利用者端末に関する端末情報を端末情報管理手段
    にて管理し、 情報伝達媒体からコンテンツを特定する要因となる情報
    であるトークンを取得し、 ネットワークを介して、前記トークン、利用者情報、及
    び端末情報をリンクアップサーバに送信し、 リンクアップサーバは、 前記トークン、利用者情報、及び端末情報を、ネットワ
    ークを介して受信し、 トークンとコンテンツ識別子との対応関係に関する情報
    を有するトークンテーブルを管理するトークンテーブル
    データベースを用いて、受信した前記トークンに対応す
    る一つ以上のコンテンツ識別子を決定し、 コンテンツ識別子ごとに、コンテンツの属性情報を含む
    コンテンツ情報を管理するコンテンツ情報データベース
    を用いて、前記一つ以上のコンテンツ識別子に対応する
    コンテンツ情報を取得し、 前記利用者情報、端末情報、及びコンテンツ情報に含ま
    れる属性情報を参照して取得したコンテンツ情報を取捨
    選択し、取捨選択した該コンテンツ情報の一部または全
    部を前記トークンを送信した携帯型利用者端末に送信
    し、 前記携帯型利用者端末は、 ネットワークを介して、該リンクアップサーバにより該
    トークン、利用者情報、及び端末情報を参照して取得さ
    れたコンテンツ情報を受信することを特徴とするトーク
    ン型コンテンツ提供方法。
  29. 【請求項29】 前記コンテンツ情報はリソースロケー
    ションを含み、 前記携帯型利用者端末は、前記リソースロケーションを
    用いてコンテンツサーバからコンテンツを取得すること
    を特徴とする請求項27又は28に記載のトークン型コ
    ンテンツ提供方法。
  30. 【請求項30】 前記コンテンツ情報はリソースロケー
    ションを含み、 前記リンクアップサーバは、該コンテンツ情報に含まれ
    るリソースロケーションを用いてコンテンツサーバから
    コンテンツを取得し、 該コンテンツを前記携帯型利用者端末に送信することを
    特徴とする請求項27又は28に記載のトークン型コン
    テンツ提供方法。
  31. 【請求項31】 前記コンテンツ情報はクーポン情報を
    含むことを特徴とする請求項27ないし29のうちいず
    れか1項に記載のトークン型コンテンツ提供方法。
  32. 【請求項32】 前記トークン型コンテンツ提供システ
    ムは、サービス端末とクーポン認証サーバとを更に有
    し、 前記携帯型利用者端末は前記クーポン情報をサービス端
    末に送信し、サービス端末は、 携帯型利用者端末からクーポン情報を受信し、 クーポン認証サーバに前記クーポン情報を送信し、 クーポン認証サーバは、 サービス端末から前記クーポン情報を受信し、 前記クーポン情報を認証し、 前記認証結果をサービス端末に送信し、 サービス端末は、 クーポン認証サーバから前記クーポン情報の認証結果を
    受信し、 該認証結果に基づいて、クーポンサービスの提供の可否
    を判断することを特徴とする請求項31に記載のトーク
    ン型コンテンツ提供方法。
  33. 【請求項33】 前記携帯型利用者端末は、事前に設定
    される条件に基づいた契機において、自動的にトークン
    を取得するための自動マーキング手段を有し、 該携帯型利用者端末は、該自動マーキング手段の指示に
    より、自動的にトークンを取得する請求項27ないし3
    2のうちいずれか1項に記載のトークン型コンテンツ提
    供方法。
  34. 【請求項34】 前記コンテンツ情報は、そのコンテン
    ツ内容を示す図形情報、絵に関するアイコン情報を含
    み、 前記携帯型利用者端末は、 受信した前記コンテンツ情報を記憶手段に保持し、 該コンテンツ情報が前記記憶手段に取得された場合に、
    該コンテンツ情報に含まれるアイコン情報を表示し、該
    記憶手段中の各コンテンツ情報の存在を利用者に提示す
    る請求項27ないし32のうちいずれか1項に記載のト
    ークン型コンテンツ提供方法。
  35. 【請求項35】 前記携帯型利用者端末は、表示された
    前記アイコン情報を利用者が選択するためのユーザイン
    タフェース機能を有し、 利用者により該アイコン情報が選択された場合に、該ア
    イコン情報を含む前記コンテンツ情報に含まれるリソー
    スロケーションに示されるネットワークアドレスにアク
    セスすることによって、該ネットワークアドレスのコン
    テンツを取得し、該コンテンツを表示する請求項34に
    記載のトークン型コンテンツ提供方法。
  36. 【請求項36】 前記携帯型利用者端末は、 その記憶手段に保持されるコンテンツ情報を、前記トー
    クン型コンテンツ提供システムに接続された他の携帯型
    利用者端末に送信し、 該トークン型コンテンツ提供システムに接続された他の
    携帯型利用者端末から送信されたコンテンツ情報を受信
    する請求項27ないし35のうちいずれか1項に記載の
    トークン型コンテンツ提供方法。
  37. 【請求項37】 前記携帯型利用者端末は、 起動時に利用者識別子を取得し、 該利用者識別子を利用者を管理する利用者管理サーバに
    送信し、 該利用者管理サーバから該利用者識別子に対応する利用
    者コンテンツ情報及び利用者情報を取得し、これを記憶
    手段に保持し、該利用者コンテンツ情報中の各コンテン
    ツ情報に含まれるアイコン情報を表示し、記憶手段中の
    各コンテンツ情報の存在を利用者に提示する請求項27
    ないし36のうちいずれか1項に記載のトークン型コン
    テンツ提供方法。
  38. 【請求項38】 前記トークンは、前記携帯型利用者端
    末が該トークンを取得した時点における時刻情報、携帯
    型利用者端末の位置情報、端末の向き情報、端末移動進
    行情報のいずれか一つもしくは複数から構成される情報
    であり、 前記携帯型利用者端末は、時刻情報、携帯型利用者端末
    の位置情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のいず
    れか一つもしくは複数の情報を取得し、 前記トークンテーブルデータベースは、時刻情報、位置
    情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のいずれか一
    つもしくは複数から構成される情報と、前記コンテンツ
    識別子との対応関係を示す情報を管理する請求項27な
    いし37のうちいずれか1項に記載のトークン型コンテ
    ンツ提供方法。
  39. 【請求項39】 前記トークンは、バーコード情報もし
    くは文字列情報であり、 前記情報伝達媒体はバーコード情報もしくは文字列情報
    を提示し、 前記携帯型利用者端末は、バーコード情報もしくは文字
    列情報を読み取り、 前記トークンテーブルデータベースは、バーコード情報
    もしくは文字列情報と、前記コンテンツ識別子との対応
    関係を示す情報を管理する請求項27ないし37のうち
    いずれか1項に記載のトークン型コンテンツ提供方法。
  40. 【請求項40】 前記トークンは、電波により伝達され
    る電波信号情報であり、 前記情報伝達媒体は電波信号情報を発信し、 前記携帯型利用者端末は、電波信号情報を取得し、 前記トークンテーブルデータベースは、電波信号情報と
    前記コンテンツ識別子との対応関係を示す情報を管理す
    る請求項27ないし37のうちいずれか1項に記載のト
    ークン型コンテンツ提供方法。
  41. 【請求項41】 前記トークンは、電話番号であり、 前記情報伝達媒体は電話番号を提示し、 前記携帯型利用者端末は、電話番号を入力するための手
    段、もしくは、カメラデバイスと、該カメラデバイスか
    ら入力される画像から電話番号文字列を認識して読み取
    り、 前記トークンテーブルデータベースは、電話番号と前記
    コンテンツ識別子との対応関係を示す情報を管理する請
    求項27ないし37のうちいずれか1項に記載のトーク
    ン型コンテンツ提供方法。
  42. 【請求項42】 前記サービス端末は、前記クーポンサ
    ービスを提供した際に、クーポン情報利用通知を前記ク
    ーポン認証サーバに送信することを特徴とする請求項3
    2記載のトークン型コンテンツ提供方法。
  43. 【請求項43】 前記携帯型利用者端末は、 受信した前記クーポン情報を、前記ネットワークに接続
    された他の携帯型利用者端末に送信し、 他の携帯型利用者端末から送信されたクーポン情報を受
    信することを特徴とする請求項31または32記載のト
    ークン型コンテンツ提供方法。
  44. 【請求項44】 前記コンテンツ情報は提示制御情報を
    含み、 前記携帯型利用者端末は、取得したコンテンツを前記提
    示制御情報で指定される方法で提示することを特徴とす
    る請求項27ないし32のうちいずれか1項記載のトー
    クン型コンテンツ提供方法。
  45. 【請求項45】 前記提示制御情報は、 コンテンツの提示順序に関する情報を含み、 前記携帯型利用者端末は、 取得される1つ以上のコンテンツを前記提示制御情報に
    含まれる提示順序に関する情報を利用して決定された順
    序で提示する請求項44記載のトークン型コンテンツ提
    供方法。
  46. 【請求項46】 前記提示制御情報は、 対応するコンテンツの内容を示すキーワード、もしく
    は、ジャンル識別子を含み、 前記携帯型利用者端末は、 取得される1つ以上のコンテンツを前記提示制御情報に
    含まれる前記コンテンツの内容を示すキーワードもしく
    は、前記ジャンル識別子を利用して、対応するコンテン
    ツの提示順序、及び、対応するコンテンツを提示するか
    どうかを決定する請求項44記載のトークン型コンテン
    ツ提供方法。
  47. 【請求項47】前記携帯型利用者端末は、 前記情報伝達媒体から前記トークンに加えて、端末環境
    情報を取得し、 前記リンクアップサーバは、 前記コンテンツ情報に含まれる前記提示制御情報及び前
    記端末環境情報に基づいて前記コンテンツを変換する請
    求項44記載のトークン型コンテンツ提供方法。
  48. 【請求項48】 前記端末環境情報は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の位置と端末の表示手段の位置
    関係を含む請求項47に記載のトークン型コンテンツ提
    供方法。
  49. 【請求項49】 前記リンクアップサーバは、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の画像と、該画像に重畳して利
    用される前記携帯型利用者端末の表示手段に表示される
    コンテンツの画像との位置関係の整合をとるための幾何
    変換を行うことにより前記コンテンツを変換する請求項
    47に記載のトークン型コンテンツ提供方法。
  50. 【請求項50】 前記携帯型利用者端末は、 前記情報伝達媒体から前記トークンに加えて、端末環境
    情報を取得し、 前記端末環境情報を用いて前記コンテンツを変換する請
    求項27ないし30又は44のうちいずれか1項に記載
    のトークン型コンテンツ提供方法。
  51. 【請求項51】 前記端末環境情報は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の位置と端末の表示手段の位置
    関係を含む請求項50に記載のコンテンツ提供方法。
  52. 【請求項52】 前記携帯型利用者端末は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の画像と、該画像に重畳して利
    用される前記携帯型利用者端末の表示手段に表示される
    コンテンツの画像との位置関係の整合をとるための幾何
    変換を行うことにより前記コンテンツを変換する請求項
    50に記載のトークン型コンテンツ提供方法。
  53. 【請求項53】 携帯型利用者端末とリンクアップサー
    バとを有するトークン型コンテンツ提供システムにおけ
    る携帯型利用者端末であって、 無線電波によりネットワークに接続する手段と、 情報伝達媒体からコンテンツを特定する要因となる情報
    であるトークンを取得する手段と、 ネットワークを介して、前記トークンをリンクアップサ
    ーバに送信する手段と、 ネットワークを介して、該リンクアップサーバにより該
    トークンを参照して取得されたコンテンツ情報を受信す
    る手段とを有することを特徴とする携帯型利用者端末。
  54. 【請求項54】 携帯型利用者端末とリンクアップサー
    バとを有するトークン型コンテンツ提供システムにおけ
    る携帯型利用者端末であって、 無線電波によりネットワークに接続する手段と、 利用者に関する利用者情報を管理する利用者情報管理手
    段と、 携帯型利用者端末に関する情報を管理する端末情報管理
    手段と、 情報伝達媒体からコンテンツを特定する要因となる情報
    であるトークンを取得する手段と、 ネットワークを介して、前記トークン、利用者情報、及
    び端末情報をリンクアップサーバに送信する手段と、 ネットワークを介して、該リンクアップサーバにより該
    トークン、利用者情報、及び端末情報を参照して取得さ
    れたコンテンツ情報を受信する手段とを有することを特
    徴とする携帯型利用者端末。
  55. 【請求項55】 前記携帯型利用者端末は、 前記コンテンツを表示するための薄いカード型形状のデ
    ィスプレイで構成される表示手段と、 音声を出力可能な音声発信手段と、 ネットワーク間の通信を行なうネットワーク通信手段と
    を有し、 前記携帯型利用者端末全体を薄い形状とした請求項53
    又は54に記載の携帯型利用者端末。
  56. 【請求項56】 前記携帯型利用者端末は、 前記トークン取得手段と、コンテンツを表示する表示手
    段と、音声を出力可能な音声発信手段、無線通信を行な
    う第1の無線通信手段とを有する表示機能手段と、 ネットワーク間の通信を行なうネットワーク通信手段
    と、無線通信を行なう第2の無線通信手段とを有するネ
    ットワークゲートウェイ手段とを有し、 前記第1の無線通信手段と前記第2の無線通信手段の間
    で通信を行なう請求項53又は54に記載の携帯型利用
    者端末。
  57. 【請求項57】 前記表示手段に、透過性のディスプレ
    イを用い、コンテンツを前記情報伝達媒体に印刷、記載
    または、表示された発信情報に重畳させる手段を含む請
    求項55又は56に記載の携帯型利用者端末。
  58. 【請求項58】 前記コンテンツ情報はリソースロケー
    ションを含み、 前記リソースロケーションを用いてコンテンツサーバか
    らコンテンツを取得するコンテンツ取得手段を有するこ
    とを特徴とする請求項53又は54に記載の携帯型利用
    者端末。
  59. 【請求項59】 前記コンテンツ情報はクーポン情報を
    含むことを特徴とする請求項53又は54に記載の携帯
    型利用者端末。
  60. 【請求項60】 前記携帯型利用者端末は、事前に設定
    される条件に基づいた契機において、自動的にトークン
    を取得するための自動マーキング手段を更に有し、 該自動マーキング手段の指示により、自動的にトークン
    を取得する請求項53ないし59のうちいずれか1項に
    記載の携帯型利用者端末。
  61. 【請求項61】 前記コンテンツ情報は、そのコンテン
    ツ内容を示す図形情報、絵に関するアイコン情報を含
    み、 前記携帯型利用者端末は、 受信した前記コンテンツ情報を保持する記憶手段と、 該記憶手段に保持される該コンテンツ情報に含まれるア
    イコン情報を表示するユーザインタフェース機能とを有
    し、 該コンテンツ情報が前記記憶手段に取得された場合に、
    該コンテンツ情報に含まれるアイコン情報を表示し、該
    記憶手段中の各コンテンツ情報の存在を利用者に提示す
    る請求項53ないし59のうちいずれか1項に記載の携
    帯型利用者端末。
  62. 【請求項62】 前記携帯型利用者端末は、表示された
    前記アイコン情報を利用者が選択するためのユーザイン
    タフェース機能を有し、 利用者により該アイコン情報が選択された場合に、該ア
    イコン情報を含む前記コンテンツ情報に含まれるリソー
    スロケーションに示されるネットワークアドレスにアク
    セスすることによって、該ネットワークアドレスのコン
    テンツを取得し、該コンテンツを表示する請求項61に
    記載の携帯型利用者端末。
  63. 【請求項63】 前記携帯型利用者端末は、 その記憶手段に保持されるコンテンツ情報を、前記トー
    クン型コンテンツ提供システムに接続された他の携帯型
    利用者端末に送信する機能と、 該トークン型コンテンツ提供システムに接続された他の
    携帯型利用者端末から送信されたコンテンツ情報を受信
    する機能とを有する請求項53ないし62のうちいずれ
    か1項に記載の携帯型利用者端末。
  64. 【請求項64】 前記携帯型利用者端末は、 起動時に利用者識別子を取得し、 該利用者識別子を利用者を管理する利用者管理サーバに
    送信し、 該利用者管理サーバから該利用者識別子に対応する利用
    者コンテンツ情報及び利用者情報を取得し、これを記憶
    手段に保持し、該利用者コンテンツ情報中の各コンテン
    ツ情報に含まれるアイコン情報を表示し、記憶手段中の
    各コンテンツ情報の存在を利用者に提示する請求53な
    いし63のうちいずれか1項に記載の携帯型利用者端
    末。
  65. 【請求項65】 前記トークンは、前記携帯型利用者端
    末が該トークンを取得した時点における時刻情報、携帯
    型利用者端末の位置情報、端末の向き情報、端末移動進
    行情報のいずれか一つもしくは複数から構成される情報
    であり、 前記携帯型利用者端末は、時刻情報、携帯型利用者端末
    の位置情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のいず
    れか一つもしくは複数の情報を取得する手段を有し、 前記トークンテーブルデータベースは、時刻情報、位置
    情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のいずれか一
    つもしくは複数から構成される情報と、前記コンテンツ
    識別子との対応関係を示す情報を管理する請求項53な
    いし64のうちいずれか1項に記載の携帯型利用者端
    末。
  66. 【請求項66】 受信した前記クーポン情報を、前記ネ
    ットワークに接続された他の携帯型利用者端末に送信す
    る手段と、 他の携帯型利用者端末から送信されたクーポン情報を受
    信する手段とを有することを特徴とする請求項59に記
    載の携帯型利用者端末。
  67. 【請求項67】 前記コンテンツ情報は提示制御情報を
    含み、 前記携帯型利用者端末は、取得したコンテンツを前記提
    示制御情報で指定される方法で提示するコンテンツ提示
    手段を有することを特徴とする請求項53ないし59の
    うちいずれか1項記載の携帯型利用者端末。
  68. 【請求項68】 前記提示制御情報は、 コンテンツの提示順序に関する情報を含み、 前記携帯型利用者端末の前記コンテンツ提示手段は、 取得される1つ以上のコンテンツを前記提示制御手段に
    含まれる提示順序に関する情報を利用して決定された順
    序で提示する請求項67記載の携帯型利用者端末。
  69. 【請求項69】 前記提示制御情報は、 対応するコンテンツの内容を示すキーワード、もしく
    は、ジャンル識別子を含み、 前記携帯型利用者端末は、 取得される1つ以上のコンテンツを前記提示制御情報に
    含まれる前記コンテンツの内容を示すキーワードもしく
    は、前記ジャンル識別子を利用して、対応するコンテン
    ツの提示順序、及び、対応するコンテンツを提示するか
    どうかを決定する手段を含む請求項67記載の携帯型利
    用者端末。
  70. 【請求項70】前記携帯型利用者端末の前記トークン取
    得手段は、 前記情報伝達媒体から前記トークンに加えて、端末環境
    情報を取得する手段を含み、 前記リンクアップサーバは、 前記コンテンツ取得手段で取得した前記コンテンツを前
    記コンテンツ情報に含まれる前記提示制御情報及び前記
    端末環境情報に基づいて該コンテンツを変換する手段を
    含む請求項67記載の携帯型利用者端末。
  71. 【請求項71】 前記端末環境情報は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の位置と端末の表示手段の位置
    関係を含む請求項70に記載の携帯型利用者端末。
  72. 【請求項72】 前記携帯型利用者端末の前記トークン
    取得手段は、 前記情報伝達媒体から前記トークンに加えて、端末環境
    情報を取得する手段を含み、 前記携帯型利用者端末は、 前記端末環境情報を用いて前記コンテンツ取得手段で取
    得した前記コンテンツを変換する変換手段を更に有する
    請求項53、54又は67のうちいずれか1項に記載の
    携帯型利用者端末。
  73. 【請求項73】 前記端末環境情報は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の位置と端末の表示手段の位置
    関係を含む請求項72に記載の携帯型利用者端末。
  74. 【請求項74】 前記変換手段は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の画像と、該画像に重畳して利
    用される前記携帯型利用者端末の表示手段に表示される
    コンテンツの画像との位置関係の整合をとるための幾何
    変換手段を含む請求項72に記載の携帯型利用者端末。
  75. 【請求項75】 携帯型利用者端末とリンクアップサー
    バとを有するトークン型コンテンツ提供システムにおけ
    る携帯型利用者端末のコンテンツ情報取得方法であっ
    て、 無線電波によりネットワークに接続するステップと、 情報伝達媒体からコンテンツを特定する要因となる情報
    であるトークンを取得するステップと、 ネットワークを介して、前記トークンをリンクアップサ
    ーバに送信するステップと、 ネットワークを介して、該リンクアップサーバにより該
    トークンを参照して取得されたコンテンツ情報を受信す
    るステップとを有することを特徴とするコンテンツ情報
    取得方法。
  76. 【請求項76】携帯型利用者端末とリンクアップサーバ
    とを有するトークン型コンテンツ提供システムにおける
    携帯型利用者端末のコンテンツ情報取得方法であって、 無線電波によりネットワークに接続するステップと、 利用者に関する利用者情報を管理するステップと携帯型
    利用者端末に関する情報を管理するステップと、 情報伝達媒体からコンテンツを特定する要因となる情報
    であるトークンを取得するステップと、 ネットワークを介して、前記トークン、利用者情報、及
    び端末情報をリンクアップサーバに送信するステップ
    と、 ネットワークを介して、該リンクアップサーバにより該
    トークン、利用者情報、及び端末情報を参照して取得さ
    れたコンテンツ情報を受信するステップとを有すること
    を特徴とするコンテンツ情報取得方法。
  77. 【請求項77】 前記コンテンツ情報はリソースロケー
    ションを含み、 前記携帯型利用者端末が、前記リソースロケーションを
    用いてコンテンツサーバからコンテンツを取得するステ
    ップを有することを特徴とする請求項75又は76に記
    載のコンテンツ情報取得方法。
  78. 【請求項78】 前記コンテンツ情報はクーポン情報を
    含むことを特徴とする請求項75又は76に記載のコン
    テンツ情報取得方法。
  79. 【請求項79】 前記携帯型利用者端末が、事前に設定
    される条件に基づいた契機において、自動的にトークン
    を取得するステップを有する請求項75ないし78のう
    ちいずれか1項に記載のコンテンツ情報取得方法。
  80. 【請求項80】 前記コンテンツ情報は、そのコンテン
    ツ内容を示す図形情報、絵に関するアイコン情報を含
    み、 前記コンテンツ情報取得方法は、 受信した前記コンテンツ情報を記憶手段に保持するステ
    ップと、 該コンテンツ情報が前記記憶手段に取得された場合に、
    該コンテンツ情報に含まれるアイコン情報を表示し、該
    記憶手段中の各コンテンツ情報の存在を利用者に提示す
    るステップとを有する請求項75ないし78のうちいず
    れか1項に記載のコンテンツ情報取得方法。
  81. 【請求項81】 利用者により前記アイコン情報が選択
    された場合に、該アイコン情報を含む前記コンテンツ情
    報に含まれるリソースロケーションに示されるネットワ
    ークアドレスにアクセスすることによって、該ネットワ
    ークアドレスのコンテンツを取得し、該コンテンツを表
    示するステップを有する請求項80に記載のコンテンツ
    情報取得方法。
  82. 【請求項82】 前記携帯型利用者端末の記憶手段に保
    持されるコンテンツ情報を、前記トークン型コンテンツ
    提供システムに接続された他の携帯型利用者端末に送信
    するステップと、 該トークン型コンテンツ提供システムに接続された他の
    携帯型利用者端末から送信されたコンテンツ情報を受信
    するステップとを有する請求項75ないし81のうちい
    ずれか1項に記載のコンテンツ情報取得方法。
  83. 【請求項83】 起動時に利用者識別子を取得するステ
    ップと、 該利用者識別子を利用者を管理する利用者管理サーバに
    送信するステップと、 該利用者管理サーバから該利用者識別子に対応する利用
    者コンテンツ情報及び利用者情報を取得し、これを記憶
    手段に保持し、該利用者コンテンツ情報中の各コンテン
    ツ情報に含まれるアイコン情報を表示し、記憶手段中の
    各コンテンツ情報の存在を利用者に提示するステップと
    を有する請求75ないし82のうちいずれか1項に記載
    のコンテンツ情報取得方法。
  84. 【請求項84】 前記トークンは、前記携帯型利用者端
    末が該トークンを取得した時点における時刻情報、携帯
    型利用者端末の位置情報、端末の向き情報、端末移動進
    行情報のいずれか一つもしくは複数から構成される情報
    であり、 前記携帯型利用者端末が、時刻情報、携帯型利用者端末
    の位置情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のいず
    れか一つもしくは複数の情報を取得するステップを有
    し、 前記トークンテーブルデータベースは、時刻情報、位置
    情報、端末の向き情報、端末移動進行情報のいずれか一
    つもしくは複数から構成される情報と、前記コンテンツ
    識別子との対応関係を示す情報を管理する請求項75な
    いし83のうちいずれか1項に記載のコンテンツ情報取
    得方法。
  85. 【請求項85】 受信した前記クーポン情報を、前記ネ
    ットワークに接続された他の携帯型利用者端末に送信す
    るステップと、 他の携帯型利用者端末から送信されたクーポン情報を受
    信するステップとを有することを特徴とする請求項78
    に記載のコンテンツ情報取得方法。
  86. 【請求項86】 前記コンテンツ情報は提示制御情報を
    含み、 前記携帯型利用者端末が、取得したコンテンツを前記提
    示制御情報で指定される方法で提示するコンテンツ提示
    ステップを有することを特徴とする請求項75ないし7
    8のうちいずれか1項記載のコンテンツ情報取得方法。
  87. 【請求項87】 前記提示制御情報は、 コンテンツの提示順序に関する情報を含み、 前記携帯型利用者端末の前記コンテンツ提示ステップ
    は、 取得される1つ以上のコンテンツを前記提示制御情報に
    含まれる提示順序に関する情報を利用して決定された順
    序で提示するステップを有する請求項86記載のコンテ
    ンツ情報取得方法。
  88. 【請求項88】 前記提示制御情報は、 対応するコンテンツの内容を示すキーワード、もしく
    は、ジャンル識別子を含み、 前記携帯型利用者端末が、取得される1つ以上のコンテ
    ンツを前記提示制御情報に含まれる前記コンテンツの内
    容を示すキーワードもしくは、前記ジャンル識別子を利
    用して、対応するコンテンツの提示順序、及び、対応す
    るコンテンツを提示するかどうかを決定するステップを
    含む請求項86記載のコンテンツ情報取得方法。
  89. 【請求項89】前記携帯型利用者端末が、前記情報伝達
    媒体から前記トークンに加えて、端末環境情報を取得す
    るステップを有し、 前記リンクアップサーバは、 前記コンテンツ取得ステップで取得した前記コンテンツ
    を前記コンテンツ情報に含まれる前記提示制御情報及び
    前記端末環境情報に基づいて該コンテンツを変換する請
    求項86記載のコンテンツ情報取得方法。
  90. 【請求項90】 前記端末環境情報は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の位置と端末の表示ステップの
    位置関係を含む請求項89に記載のコンテンツ情報取得
    方法。
  91. 【請求項91】 前記携帯型利用者端末が、前記情報伝
    達媒体から前記トークンに加えて、端末環境情報を取得
    するステップと、 前記端末環境情報を用いて前記コンテンツ取得ステップ
    で取得した前記コンテンツを変換する変換ステップとを
    更に有する請求項75、76又は86のうちいずれか1
    項に記載のコンテンツ情報取得方法。
  92. 【請求項92】 前記端末環境情報は、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の位置と端末の表示ステップの
    位置関係を含む請求項91に記載のコンテンツ情報取得
    方法。
  93. 【請求項93】 前記変換ステップは、 前記情報伝達媒体に印刷、記載、または、表示されたコ
    ンテンツに関連する情報の画像と、該画像に重畳して利
    用される前記携帯型利用者端末の表示ステップに表示さ
    れるコンテンツの画像との位置関係の整合をとるための
    幾何変換ステップを含む請求項91に記載のコンテンツ
    情報取得方法。
  94. 【請求項94】請求項75ないし93のうちいずれか1
    項に記載のコンテンツ情報取得方法におけるステップを
    前記携帯型利用者端末に実行させるプログラム。
  95. 【請求項95】請求項75ないし93のうちいずれか1
    項に記載のコンテンツ情報取得方法におけるステップを
    前記携帯型利用者端末に実行させるプログラムを記録し
    た記録媒体。
JP2002118134A 2001-04-20 2002-04-19 トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末 Pending JP2003208381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118134A JP2003208381A (ja) 2001-04-20 2002-04-19 トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122803 2001-04-20
JP2001-122803 2001-04-20
JP2001298438 2001-09-27
JP2001-298438 2001-09-27
JP2001342471 2001-11-07
JP2001-342471 2001-11-07
JP2002118134A JP2003208381A (ja) 2001-04-20 2002-04-19 トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208381A true JP2003208381A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27670891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118134A Pending JP2003208381A (ja) 2001-04-20 2002-04-19 トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208381A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024190A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd サーバ及びサービス方法
WO2006080228A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Access Co., Ltd. 端末装置、光学的読取コード情報提供方法、光学的読取コード生成方法
JP2008251008A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nhn Corp 露出用広告情報を提供する方法及びそのシステム
JP2011008636A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Ltd 表示装置を備えるシステム、端末及び表示装置の検索方法
JP2011504341A (ja) * 2007-11-14 2011-02-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動環境においてターゲット・コンテンツ・メッセージのユーザ相互関連付けを学習および予測するためにキーワード・ベクトルおよび関連するメトリックを使用する方法およびシステム
JP2011514698A (ja) * 2008-01-17 2011-05-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信ネットワークにける目標メディアコンテンツ配信および獲得のための方法および装置
JP2011258091A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd コンテンツ取引システム及び端末装置並びにプログラム
US8552903B2 (en) 2006-04-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Verified distance ranging
JP2013242890A (ja) * 2007-04-18 2013-12-05 Qualcomm Inc Eクーポンの配布および個別化のための方法および装置
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
KR101482303B1 (ko) * 2011-06-09 2015-01-13 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 시스템, 인쇄 시스템에서 사용되는 서버 장치 및 프린터, 및 인쇄 시스템의 제어 방법
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US9392074B2 (en) 2007-07-07 2016-07-12 Qualcomm Incorporated User profile generation architecture for mobile content-message targeting
US9391789B2 (en) 2007-12-14 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Method and system for multi-level distribution information cache management in a mobile environment
US9398113B2 (en) 2007-07-07 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Methods and systems for providing targeted information using identity masking in a wireless communications device
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
JP7557224B1 (ja) 2023-09-06 2024-09-27 株式会社PocketRD サービス利用管理システム、サービス利用管理方法及びサービス利用管理プログラム
JP7641472B2 (ja) 2021-08-02 2025-03-07 日本電信電話株式会社 通信制御装置、通信制御方法、通信システム、及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110735A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装着型ペン入力装置
JPH0981099A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Nec Corp 情報提示装置
JPH1051711A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sony Corp 3次元仮想物体表示装置および方法
JPH10105889A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sharp Corp カーナビゲーションシステム
JPH10320410A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Shinsesaizu:Kk アドレス入力システムおよびアドレス入力プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1165434A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Hitachi Ltd 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置
JP2000142925A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Ntt Data Corp 物品管理システム及び端末
JP2000287184A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2001076058A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Phone.Com Japan Kk 無線通信システムを用いて電子クーポンを分配する方法及びシステム
JP2001175721A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 J Data:Kk ネットワーク取引システムおよび方法、ネットワーク通信販売方法並びにネットワーク商品情報提供方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110735A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装着型ペン入力装置
JPH0981099A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Nec Corp 情報提示装置
JPH1051711A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sony Corp 3次元仮想物体表示装置および方法
JPH10105889A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sharp Corp カーナビゲーションシステム
JPH10320410A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Shinsesaizu:Kk アドレス入力システムおよびアドレス入力プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1165434A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Hitachi Ltd 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置
JP2000142925A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Ntt Data Corp 物品管理システム及び端末
JP2000287184A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2001076058A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Phone.Com Japan Kk 無線通信システムを用いて電子クーポンを分配する方法及びシステム
JP2001175721A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 J Data:Kk ネットワーク取引システムおよび方法、ネットワーク通信販売方法並びにネットワーク商品情報提供方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024190A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd サーバ及びサービス方法
WO2006080228A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Access Co., Ltd. 端末装置、光学的読取コード情報提供方法、光学的読取コード生成方法
US9510383B2 (en) 2006-04-14 2016-11-29 Qualcomm Incorporated System and method of associating devices based on actuation of input devices and signal strength
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US9591470B2 (en) 2006-04-14 2017-03-07 Qualcomm Incorporated System and method for enabling operations based on distance to and motion of remote device
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US8552903B2 (en) 2006-04-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Verified distance ranging
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
JP2008251008A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nhn Corp 露出用広告情報を提供する方法及びそのシステム
JP2013242890A (ja) * 2007-04-18 2013-12-05 Qualcomm Inc Eクーポンの配布および個別化のための方法および装置
JP2016001482A (ja) * 2007-04-18 2016-01-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Eクーポンの配布および個別化のための方法および装置
US9747613B2 (en) 2007-06-20 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9485322B2 (en) 2007-07-07 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Method and system for providing targeted information using profile attributes with variable confidence levels in a mobile environment
US9392074B2 (en) 2007-07-07 2016-07-12 Qualcomm Incorporated User profile generation architecture for mobile content-message targeting
US9497286B2 (en) 2007-07-07 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Method and system for providing targeted information based on a user profile in a mobile environment
US9398113B2 (en) 2007-07-07 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Methods and systems for providing targeted information using identity masking in a wireless communications device
US9203911B2 (en) 2007-11-14 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Method and system for using a cache miss state match indicator to determine user suitability of targeted content messages in a mobile environment
JP2011504341A (ja) * 2007-11-14 2011-02-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動環境においてターゲット・コンテンツ・メッセージのユーザ相互関連付けを学習および予測するためにキーワード・ベクトルおよび関連するメトリックを使用する方法およびシステム
US9705998B2 (en) 2007-11-14 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Method and system using keyword vectors and associated metrics for learning and prediction of user correlation of targeted content messages in a mobile environment
US9203912B2 (en) 2007-11-14 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Method and system for message value calculation in a mobile environment
US9391789B2 (en) 2007-12-14 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Method and system for multi-level distribution information cache management in a mobile environment
JP2011514698A (ja) * 2008-01-17 2011-05-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信ネットワークにける目標メディアコンテンツ配信および獲得のための方法および装置
JP2011008636A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Ltd 表示装置を備えるシステム、端末及び表示装置の検索方法
JP2011258091A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd コンテンツ取引システム及び端末装置並びにプログラム
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
KR101482303B1 (ko) * 2011-06-09 2015-01-13 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 시스템, 인쇄 시스템에서 사용되는 서버 장치 및 프린터, 및 인쇄 시스템의 제어 방법
US9094637B2 (en) 2011-06-09 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Print system, server apparatus and printer which are used in the print system, and control method of the print system
JP7641472B2 (ja) 2021-08-02 2025-03-07 日本電信電話株式会社 通信制御装置、通信制御方法、通信システム、及びプログラム
JP7557224B1 (ja) 2023-09-06 2024-09-27 株式会社PocketRD サービス利用管理システム、サービス利用管理方法及びサービス利用管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7761326B2 (en) Token type content providing system and token type content providing method and portable user terminal
JP2003208381A (ja) トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末
JP2005285134A (ja) 広告を挿入するためインターネットブラウザを使用する広告方法およびシステム
JP2006350331A (ja) ブック状のインターフェースによりインターネットブラウザを使用する広告方法およびシステム
US20030163369A1 (en) Electronic advertising display and public internet access system
CN101981570A (zh) 用于与内容对象集成、关联和交互的开放式架构
JP2004177936A (ja) 広告配信方法、広告配信システム、広告配信サーバ、クライアント端末
KR20080074955A (ko) 네트워크 및 기기 기능성으로의 액세스를 단순화하는스케일러블 시각 검색 시스템
JP4659404B2 (ja) 情報提供システム及び方法
US20150294370A1 (en) Target Area Based Monetization Using Sensory Feedback
US20060129973A1 (en) Method and system for digital publication of electronic information
JP4248193B2 (ja) 情報提供システム
KR20120102520A (ko) 스마트폰을 이용한 멀티미디어 개인 홍보물 제공 시스템 및 방법
JP2001325520A (ja) 広告配信システムと広告配信サーバと広告主装置
JP2003330961A (ja) トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法
JP2003085439A (ja) 広告情報流通システム
JP2002024149A (ja) コード対応電子メール情報取得システム
JP2003208426A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2004318521A (ja) サービス利用システムのサービス変換サーバおよびそのプログラム
JP2001350787A (ja) Web情報表示システム
JP2008276715A (ja) 携帯電話端末で録画保存したムービーをメールに添付、送信して更新できる新着ムービーフォルダ。
JP2001188733A (ja) 情報提供方法、情報提供装置および情報提供を行なうプログラムを記録した記録媒体
JP2002108739A (ja) モバイルウェブシステム
JP2002304535A (ja) 広告情報提供方法及び装置及び広告情報提供プログラム及び広告情報提供プログラムを格納した記憶媒体
CN114661987A (zh) 一种智能交互画册操作系统及操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212