JP2003208204A - Plant control monitoring device and control logic editing method in the same device - Google Patents
Plant control monitoring device and control logic editing method in the same deviceInfo
- Publication number
- JP2003208204A JP2003208204A JP2002003240A JP2002003240A JP2003208204A JP 2003208204 A JP2003208204 A JP 2003208204A JP 2002003240 A JP2002003240 A JP 2002003240A JP 2002003240 A JP2002003240 A JP 2002003240A JP 2003208204 A JP2003208204 A JP 2003208204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- editing
- function
- program
- module
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、プラント制御に用
いる制御ロジックの編集および実行状態のモニタリング
を行うロジック編集監視装置、および制御ロジックを実
行するプラント制御装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a logic editing / monitoring device for editing a control logic used for plant control and monitoring an execution state, and a plant control device for executing the control logic.
【0002】[0002]
【従来の技術】図8に示すように、従来のプラント監視
制御装置は、編集装置1と、制御装置2と、入力装置3
と、表示装置4とから構成されている。編集装置1は、
編集プログラム12と、制御ロジック13と、伝送処理
手段14とを有して構成される。制御装置2は、伝送処
理手段25と、制御ロジック22と、実行プログラム2
3と、プロセス入出力処理手段24とを有して構成され
る。2. Description of the Related Art As shown in FIG. 8, a conventional plant monitoring control apparatus includes an editing apparatus 1, a control apparatus 2 and an input apparatus 3.
And a display device 4. The editing device 1
It is configured to have an editing program 12, a control logic 13, and a transmission processing means 14. The control device 2 includes a transmission processing means 25, a control logic 22, and an execution program 2
3 and process input / output processing means 24.
【0003】このような構成を有するプラント監視制御
装置は、制御ロジックの編集・コンパイル・ロード、ま
たは実行状態のモニタリングを編集装置1で行い、通信
手段で接続されたプラント制御装置2にて制御ロジック
22を実行することによりプラントの監視および制御を
行っている。これらの装置には、それぞれ、制御ロジッ
クの編集などを行う編集プログラム12とロードされた
制御ロジック22を解釈して実行する実行プログラム2
3が組み込んである。In the plant monitoring control apparatus having such a configuration, the editing / compiling / loading of the control logic, or the monitoring of the execution state is performed by the editing apparatus 1, and the control logic is controlled by the plant control apparatus 2 connected by the communication means. 22 is executed to monitor and control the plant. Each of these devices has an execution program 2 for interpreting and executing an editing program 12 for editing control logic and a loaded control logic 22.
3 is incorporated.
【0004】このような装置においては、制御ロジック
の編集・コンパイル・ロード・モニタリングを行うプロ
グラムは、予め編集装置に組み込んでおく必要があっ
た。通常、制御ロジックの編集は複数人で行い、かつパ
ーソナルコンピュータの普及により編集を行うユーザが
各人1台づつ編集装置を持つのが普通になってきてい
る。そのため、制御装置に比べ編集装置の数が多数とな
り、多数の編集装置に編集プログラムの組込みを行う必
要があった。In such an apparatus, a program for editing / compiling / loading / monitoring the control logic had to be incorporated in the editing apparatus in advance. Normally, the control logic is edited by a plurality of people, and with the spread of personal computers, it has become common for each user to carry out editing one by one. Therefore, the number of editing devices is larger than that of the control device, and it is necessary to incorporate the editing program into a large number of editing devices.
【0005】また、編集装置を制御装置に接続して編集
等を行おうとしたところ、編集装置に組み込んである編
集プログラムと制御装置上の制御ロジックを作成した編
集プログラムのバージョンが異なり、編集作業などが出
来ない、あるいは誤った動作を起こすというおそれがあ
った。When an editing device is connected to the control device to perform editing, the version of the editing program incorporated in the editing device and the version of the editing program that created the control logic on the control device are different, and the editing work etc. There is a risk that it may not be possible or that it may cause incorrect operation.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点に注目してなされたものであり、前記の編集プログラ
ムの組込みを容易に行うこと、およびバージョンの不整
合による誤動作を未然に防ぐことを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made by paying attention to such a point, and facilitates incorporation of the above-mentioned editing program and prevents malfunction due to version mismatch. The purpose is to
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
次の方法により解決している。編集プログラムを予め編
集装置に組み込むのではなく制御装置上に組み込んでお
き、編集を行うときに制御装置から使用する機能単位で
通信手段を介して編集装置に編集プログラムを取り込
み、編集プログラムを実行するようにする。The present invention solves the above problems by the following method. The editing program is not installed in the editing device in advance but is installed in the control device, and the editing program is loaded into the editing device via the communication unit in the function unit used by the control device when editing, and the editing program is executed. To do so.
【0008】詳細には、本発明は、プラントを制御する
制御ロジックを編集,コンパイル,ロード,モニタリング
などを行う編集装置と、編集されたロジックが格納され
実行されることによりプラント制御を行う制御装置が、
通信手段によって接続されたプラント監視制御装置にお
いて、編集装置が、制御装置から編集プログラムを取り
込む編集起動プログラムと伝送制御処理を備え、制御装
置が、編集プログラムと制御ロジックと伝送制御処理を
備え、編集装置上で実行する編集プログラムを制御装置
上に組込み、編集を行う際に制御装置から編集装置に通
信手段を介して編集プログラムを取り込み、この編集プ
ログラムを用いて制御ロジックの編集を行うことを特徴
とする。More specifically, the present invention relates to an editing device that edits, compiles, loads, and monitors a control logic that controls a plant, and a control device that controls the plant by storing and executing the edited logic. But,
In the plant monitoring control device connected by the communication means, the editing device includes an editing start program for fetching an editing program from the control device and a transmission control process, and the control device includes an editing program, a control logic, and a transmission control process. A feature is that an editing program to be executed on the device is incorporated into the control device, and when the editing is performed, the editing program is loaded from the control device to the editing device via the communication means, and the control logic is edited using this editing program. And
【0009】本発明は、上記プラント監視制御装置にお
いて、制御装置上に組み込んだ編集プログラムが、機能
毎に分割された、編集装置に取り込む際に分割された機
能毎に取り込みができかつ機能毎に実行できる機能モジ
ュールとして構成され、編集プログラム起動時には起動
に必要な最小限の機能モジュールのみ取り込み、ユーザ
の操作によりその他の機能モジュールが必要となったと
きに、その機能モジュールを制御装置から取り込ことを
特徴とする。また、現在実行している機能の次に実行す
る機能の機能モジュールを現在実行している機能に対応
して記述した次実行モジュールテーブルを備え、編集プ
ログラム起動時には、起動に必要な最小限の機能モジュ
ールのみ取り込み、ユーザの実行している機能から次に
使用が想定される機能である次実行機能の機能モジュー
ルを取り込むことを特徴とする。According to the present invention, in the above plant monitoring control device, the editing program incorporated in the control device is divided for each function, and when the program is loaded into the editing device, it can be loaded for each divided function and each function can be loaded. It is configured as a function module that can be executed. When the editing program is started, only the minimum function module necessary for startup is loaded, and when a user operation requires another function module, that function module must be loaded from the control device. Is characterized by. In addition, the next execution module table that describes the function module of the function to be executed next to the currently executed function in correspondence with the currently executed function is provided, and the minimum function required for starting when the editing program is started. The feature is that only the module is loaded and the function module of the next execution function, which is the function expected to be used next from the function being executed by the user, is loaded.
【0010】本発明は、上記プラント監視制御装置にお
いて、次実行機能モジュールの実行情報を記述した次実
行機能モジュール優先テーブルを設け、編集機能の実行
中に機能モジュールの実行情報を採取しておき、前記実
行情報を元に複数の次実行機能モジュールの中から取り
込みを行う優先順位をつけ、前記優先順位に従って機能
モジュールを取り込むことを特徴とする。According to the present invention, in the above plant monitoring control device, a next execution function module priority table in which execution information of the next execution function module is described is provided, and execution information of the function module is collected during execution of the editing function. Based on the execution information, priority is given to loading from among a plurality of next-execution function modules, and the function modules are loaded according to the priority.
【0011】本発明は、上記プラント監視制御装置にお
いて、使用機能の実行情報を使用ユーザ毎に保持し、ユ
ーザ毎に取り込む機能モジュールの優先順位を決定する
ことを特徴とする。The present invention is characterized in that, in the above plant monitoring control apparatus, the execution information of the function to be used is held for each user and the priority of the function module to be taken in is determined for each user.
【0012】本発明は、制御装置から編集プログラムを
取り込む編集起動プログラムと伝送制御処理を備え、プ
ラントを制御する制御ロジックを編集,コンパイル,ロー
ド,モニタリングなどを行う編集装置と、編集装置上で
実行する編集プログラムと制御ロジックと伝送制御処理
を備え、編集された制御ロジックが格納され実行される
ことによりプラント制御を行う制御装置が、通信手段に
よって接続されたプラント監視制御装置における制御ロ
ジック編集方法において、編集を行う際に制御装置から
編集装置に通信手段を介して編集プログラムと制御ロジ
ックを取り込み、取り込んだ編集プログラムを用いて制
御ロジックの編集を行うことを特徴とする。The present invention includes an editing start program for fetching an editing program from a control device and a transmission control process, and executes the control logic for controlling a plant by editing, compiling, loading, monitoring, etc. In a control logic editing method in a plant monitoring control device, which is provided with an editing program, a control logic, and a transmission control process, and which performs plant control by storing and executing edited control logic, When editing, the editing device and the control logic are fetched from the control device to the editing device via the communication means, and the control logic is edited using the fetched editing program.
【0013】本発明は、上記プラント監視制御装置にお
けるロジック編集方法において、制御装置上に組み込ん
だ編集プログラムが機能毎に分割された、編集装置に取
り込む際に分割された機能毎に取り込みができかつ機能
毎に実行できる機能モジュールとして構成され、編集プ
ログラム起動時には起動に必要な最小限の機能モジュー
ルのみ取り込み、ユーザの操作によりその他の機能モジ
ュールが必要となったときに、その機能モジュールを制
御装置から取り込ことを特徴とする。According to the present invention, in the logic editing method in the above plant monitoring control device, the editing program installed in the control device is divided for each function, and when the function is divided into the editing device, the divided program can be taken in for each function. It is configured as a function module that can be executed for each function.When the editing program is started, only the minimum function module required for startup is loaded, and when a user operation requires another function module, that function module is loaded from the control device. It is characterized by loading.
【0014】本発明は、上記プラント監視制御装置にお
ける制御ロジック編集方法において、編集プログラム起
動時には、起動に必要な最小限の機能モジュールのみ取
り込み、ユーザの実行している機能から次に使用が想定
される機能である次実行機能の機能モジュールを取り込
むことを特徴とする。According to the present invention, in the control logic editing method in the above plant monitoring and control apparatus, when the editing program is started, only the minimum functional modules necessary for starting the program are fetched and it is assumed that the function will be used next by the user. It is characterized by incorporating the function module of the next execution function, which is the function to be executed.
【0015】本発明は、上記プラント監視制御装置にお
ける制御ロジック編集方法において、編集機能の実行中
に機能モジュールの実行情報を採取しておき、前記実行
情報を元に複数の次実行機能モジュールの中から取り込
みを行う優先順位をつけ、前記優先順位に従って機能モ
ジュールを取り込むことを特徴とする。According to the present invention, in the control logic editing method in the above plant monitoring control apparatus, execution information of a function module is collected during execution of an editing function, and based on the execution information, a plurality of next execution function modules are selected. It is characterized in that a priority order of loading is assigned and the functional modules are loaded according to the priority.
【0016】本発明は、上記プラント監視制御装置にお
ける制御ロジック編集方法において、使用機能の実行情
報を使用ユーザ毎に保持し、ユーザ毎に取り込む機能モ
ジュールの優先順位を決定することを特徴とする。The present invention is characterized in that, in the control logic editing method in the above plant monitoring control device, execution information of the function to be used is held for each user, and the priority of the function module to be taken in is determined for each user.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるプラ
ント監視制御装置を構成する機能の概略を示すブロック
図である。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing an outline of functions constituting a plant monitoring control apparatus according to the first embodiment of the present invention.
【0018】本発明の第1の実施の形態にかかるプラン
ト監視制御装置は、編集装置1と、制御装置2と、入力
装置3と、表示装置4とから構成される。The plant monitoring control apparatus according to the first embodiment of the present invention comprises an editing apparatus 1, a control apparatus 2, an input apparatus 3 and a display apparatus 4.
【0019】編集装置1は、編集起動プログラム11
と、編集プログラム12と、制御ロジック13と、伝送
制御処理14とを有して構成される。The editing apparatus 1 includes an editing start program 11
2, an editing program 12, a control logic 13, and a transmission control process 14.
【0020】編集起動プログラム11は、編集作業の開
始時に編集プログラム12の取り込みのみを行うプログ
ラムである。The edit start program 11 is a program which only fetches the edit program 12 at the start of the edit work.
【0021】編集プログラム12は、編集装置において
実行される編集のプログラムである。The editing program 12 is an editing program executed in the editing device.
【0022】制御ロジック13は、編集の対象となるロ
ジックである。The control logic 13 is a logic to be edited.
【0023】伝送制御処理14は、通信手段を介して制
御装置2とプログラムを含むデータの授受を行う処理で
ある。The transmission control process 14 is a process for exchanging data including a program with the control device 2 via the communication means.
【0024】制御装置2は、編集プログラム21と、制
御ロジック22と、実行プログラム23と、プロセス入
出力手段24とを有して構成される。The control device 2 comprises an editing program 21, a control logic 22, an execution program 23, and a process input / output means 24.
【0025】制御装置2は、プラントの監視及び制御を
制御ロジック22に基づいて行う装置である。The control device 2 is a device for monitoring and controlling the plant based on the control logic 22.
【0026】編集プログラム21は、編集装置1におい
て実行される編集のプログラムである。The editing program 21 is an editing program executed in the editing device 1.
【0027】制御ロジック22は、プラント監視制御装
置2が実行する監視制御の手順などからなるロジックで
ある。The control logic 22 is a logic including a procedure of monitoring control executed by the plant monitoring controller 2.
【0028】実行プログラム23は、制御ロジック22
を実行するプログラムである。The execution program 23 is a control logic 22.
Is a program that executes.
【0029】プロセス入出力手段24は、実行プログラ
ム23の監視制御対象となる機器などとの間で指令やデ
ータを入出力する処理である。The process input / output means 24 is a process for inputting / outputting commands and data to / from a device to be monitored and controlled by the execution program 23.
【0030】制御装置2の環境構築時には、編集装置1
において実行される編集プログラム21、編集装置1に
て生成されロードされた制御ロジック22を解釈して実
行する実行プログラム23と、実行プラグラムからの指
令によりプロセスデータの入出力を行うプロセス入出力
処理24、および通信手段を介して編集装置1とプログ
ラムを含むデータの授受を行う伝送制御処理25の組込
みを行う。制御ロジック22は編集装置1における制御
ロジックの編集による成果物なので組込みの対象とはな
らない。When the environment of the control device 2 is constructed, the editing device 1
, An execution program 23 for interpreting and executing the control logic 22 generated and loaded by the editing device 1, and a process input / output processing 24 for inputting / outputting process data according to a command from the execution program. , And a transmission control process 25 for exchanging data including a program with the editing apparatus 1 via the communication means. Since the control logic 22 is a product obtained by editing the control logic in the editing device 1, it is not a target for incorporation.
【0031】編集装置1には、編集作業の開始時に編集
プログラム12の取り込みのみを行う編集起動プログラ
ム11と、および通信手段を介して制御装置2とプログ
ラムを含むデータの授受を行う伝送制御処理14を具備
する。The editing device 1 includes an editing start program 11 which only fetches the editing program 12 at the start of editing work, and a transmission control process 14 which sends and receives data including the program to and from the control device 2 via a communication means. It is equipped with.
【0032】図2を用いて、制御装置2上の既存の制御
ロジック22の編集を編集装置1で行い、コンパイル、
ロードによって編集後の制御ロジックを制御装置2に反
映する編集処理の流れを説明する。ユーザが編集装置1
に接続されているマウス、キーボードなどの入力装置3
から編集起動プログラム11に対して編集プログラム1
2の起動の操作を行うと(S1)、編集装置1は、制御
装置2に組み込まれている編集プログラム21を伝送制
御処理14、25を介して取り込み(S2)、編集装置
1上で編集プログラム12を起動する(S3)。Referring to FIG. 2, the existing control logic 22 on the control device 2 is edited by the editing device 1 and compiled,
The flow of edit processing for reflecting the edited control logic in the control device 2 by loading will be described. User edit device 1
Input device 3 such as mouse and keyboard connected to
From edit start program 11 to edit program 1
2 is operated (S1), the editing apparatus 1 takes in the editing program 21 incorporated in the control apparatus 2 via the transmission control processes 14 and 25 (S2), and the editing program is executed on the editing apparatus 1. 12 is activated (S3).
【0033】次に、ユーザが起動された編集プログラム
12に対して既存制御ロジック13の編集を指示する
(S4)。指示を受けた編集プログラム12は、制御装
置2から伝送制御処理14を介して所望の制御ロジック
22を編集装置1に取り込み(S5)、取込んだ制御ロ
ジック13を編集プログラムが解析して、取り込んだ制
御ロジックの22内容を表示装置4に表示する(S
6)。Next, the user instructs the started editing program 12 to edit the existing control logic 13 (S4). Upon receipt of the instruction, the editing program 12 takes in the desired control logic 22 from the control device 2 to the editing device 1 via the transmission control process 14 (S5), and the editing program analyzes the taken control logic 13 and takes it in. The 22 contents of the control logic are displayed on the display device 4 (S
6).
【0034】ユーザは、編集装置1上で編集処理を実行
する(S7)。編集を実行した後に編集プログラム12
に対してコンパイルを行い制御ロジック13が更新され
る(S8)。その後にロードの操作を行なって更新され
た制御ロジック13を伝送制御処理14、25を介して
制御装置2にロードする(S9)。ロードされた編集後
の制御ロジックは、制御装置1において制御ロジック2
2として格納される。The user executes the editing process on the editing device 1 (S7). Editing program after executing editing 12
Is compiled and the control logic 13 is updated (S8). Thereafter, a load operation is performed to load the updated control logic 13 into the control device 2 via the transmission control processes 14 and 25 (S9). The edited control logic loaded is the control logic 2 in the control device 1.
Stored as 2.
【0035】このようにして、編集装置1は、制御装置
2が有する編集ロジックを使用して、既存の制御ロジッ
クを編集するので、複数の編集装置で既存の制御ロジッ
クを編集する場合でも、それぞれの編集装置に共通した
編集ロジックで編集処理を行うことができる。In this way, the editing device 1 edits the existing control logic by using the editing logic of the control device 2. Therefore, even when the existing control logic is edited by a plurality of editing devices, each of them is edited. The editing process can be performed by the editing logic common to all editing devices.
【0036】上記第1の実施の形態にかかる方式により
取り込む編集プログラムを機能単位のモジュールに分割
し、各モジュール単位を編集装置上に取り込む方式であ
る第2の実施の形態について、図3を用いて説明する。
制御装置2の編集プログラム21は、基本機能モジュー
ル211・取り込み(セーブ)モジュール212・編集
画面表示モジュール213・編集操作モジュール214
・コンパイルモジュール215・ロードモジュール21
6・ファイル入力モジュール217・ファイル出力モジ
ュール218・モニタリングモジュール219のように
機能単位のモジュールに分割される。編集装置1は、編
集プログラム21のうち必要とするモジュール単位、例
えば基本機能モジュール121、セーブモジュール12
2、編集画面表示モジュール123を編集装置1上に取
り込む。FIG. 3 is used for the second embodiment in which the editing program loaded by the method according to the first embodiment is divided into modules of functional units and each module unit is loaded on the editing device. Explain.
The editing program 21 of the control device 2 includes a basic function module 211, an import (save) module 212, an editing screen display module 213, and an editing operation module 214.
-Compile module 215-Load module 21
6. A file input module 217, a file output module 218, and a monitoring module 219 are divided into functional units. The editing apparatus 1 includes a module unit required in the editing program 21, for example, a basic function module 121 and a save module 12.
2. The edit screen display module 123 is loaded into the editing device 1.
【0037】各機能モジュールはそれぞれ以下のような
機能を持っている。基本機能モジュール211、121
は、起動時に一番最初に編集装置1に取込まれ、他モジ
ュールの取り込み、実行などの管理を行う機能を有して
いる。セーブモジュール212、122は、制御装置2
上の制御ロジック22を編集装置1上に取り込む機能を
有している。編集画面表示モジュール213,123
は、制御ロジックを解釈し、ロジック内容を編集画面に
表示する機能を有している。編集操作モジュール214
は、編集画面に表示されたロジックに対してユーザが行
った追加、変更、削除など操作の反映を行う機能を有し
ている。コンパイルモジュール215は、編集結果を解
釈し制御ロックに変換する機能を有している。ロードモ
ジュール216は、コンパイル機能により生成された制
御ロジックを制御装置2にロードする機能を有してい
る。ファイル入力モジュール217は、ファイル出力に
より記憶媒体に保存された内容を読み込む機能を有して
いる。ファイル出力モジュール218は、編集中の内容
を編集装置1に接続された記憶媒体に書き込む機能を有
している。モニタリングモジュール219は、制御装置
上で実行している制御ロジックの実行状態を表示する機
能を有している。Each functional module has the following functions. Basic function modules 211, 121
Has a function of being taken into the editing apparatus 1 at the very beginning at the time of startup and managing other modules such as taking in and executing. The save modules 212 and 122 are the control device 2
It has a function of incorporating the above control logic 22 into the editing apparatus 1. Editing screen display module 213, 123
Has a function of interpreting the control logic and displaying the logic content on the edit screen. Editing operation module 214
Has a function of reflecting operations such as additions, changes, and deletions made by the user to the logic displayed on the edit screen. The compile module 215 has a function of interpreting the edited result and converting it into a control lock. The load module 216 has a function of loading the control logic generated by the compiling function into the control device 2. The file input module 217 has a function of reading the contents stored in the storage medium by outputting the file. The file output module 218 has a function of writing the content being edited in a storage medium connected to the editing device 1. The monitoring module 219 has a function of displaying the execution state of the control logic executed on the control device.
【0038】これらの機能モジュールは、各機能モジュ
ール単位で実行が可能となっており、全ての機能モジュ
ールの取り込みを行わなくても、基本モジュール12
1、編集画面表示モジュール122、編集操作モジュー
ル123の3モジュールのように対象となる機能モジュ
ールだけで実行可能である。These functional modules can be executed in units of each functional module, and the basic module 12 can be executed without loading all the functional modules.
It can be executed only by the target functional module such as three modules including 1, the edit screen display module 122, and the edit operation module 123.
【0039】この方式による編集プログラムの実行処理
を、図4のタイムチャートを用いて説明する。ユーザの
編集実行操作により編集起動プログラムが起動され
(A)、基本モジュールを取り込み起動をかけた(B)
後、基本モジュール(C)は、ユーザによるセーブ操作
によってセーブモジュール(D)、編集画面表示モジ
ュール(E)、編集操作モジュール(F)の順に機能モ
ジュールの取り込みを行い編集処理を実行する。その後
ユーザによるコンパイル操作によって基本モジュール
がコンパイルモジュールを取り込み(G)、コンパイル
を行う。また同様にロード操作を行ったときに、基本
モジュールがロードモジュール取り込み(H)、編集し
た制御ロジックのロードを行う。The execution processing of the editing program by this method will be described with reference to the time chart of FIG. The edit start program was started by the user's edit execution operation (A), and the basic module was imported and started (B).
After that, the basic module (C) loads the save module (D), the edit screen display module (E), and the edit operation module (F) in this order by the save operation by the user, and executes the edit processing. After that, the basic module fetches the compiled module (G) by the compiling operation by the user and compiles it. Similarly, when the load operation is performed, the basic module loads (H) the load module and loads the edited control logic.
【0040】このように編集プログラムを、編集処理の
実行に必要となるモジュール単位で取り込むので、ユー
ザが編集プログラム起動操作を行ってから実際に編集作
業を開始できるまでの時間が短縮される。As described above, since the editing program is loaded in module units required for executing the editing process, the time from when the user performs the editing program starting operation until when the editing work can be actually started is shortened.
【0041】しかしながら、上記の方式では、編集装置
に取り込みが行われていない機能モジュールを使用する
機能を実行する操作を行った場合には、機能モジュール
の取り込みが終わった後に機能が使用可能となるために
実際に機能を使用できるまでに取り込みの時間だけ時間
が掛かることとなる。However, in the above method, when an operation for executing a function that uses a functional module that has not been imported into the editing device is performed, the function becomes available after the import of the functional module is completed. Therefore, it takes time for the import to be able to actually use the function.
【0042】第2の実施の形態における編集装置上に取
り込まれていない機能モジュールを使用する時の機能使
用操作から実際に実行されるまでの時間を短縮するよう
にした第3の実施の形態について説明する。一般的に編
集作業は、制御ロジックの画面表示、編集、コンパイ
ル、ロード、モニタリングのように一連の作業の流れが
想定できる。この実施の形態では、前記の編集作業の特
性に着目し、ユーザがある機能を使用しているときに、
次実行機能の機能モジュールの取り込みを先に行うもの
である。Regarding the third embodiment for shortening the time from the function use operation when the function module not incorporated in the editing device in the second embodiment is used to the actual execution explain. Generally, a series of workflows can be assumed for editing work, such as screen display of control logic, editing, compilation, loading, and monitoring. In this embodiment, focusing on the characteristics of the above-mentioned editing work, when the user is using a certain function,
The function module of the next execution function is loaded first.
【0043】第3の実施の形態にかかるプラント監視制
御装置の機能構成の概要を図5を用いて説明する。第3
の実施の形態にかかるプラント監視制御装置は、編集装
置1に次実行モジュールテーブル16を設け、制御装置
2に次実行モジュールテーブル26を設けた点に特徴を
有している。The outline of the functional configuration of the plant monitoring control apparatus according to the third embodiment will be described with reference to FIG. Third
The plant monitoring control apparatus according to the embodiment is characterized in that the editing apparatus 1 is provided with the next execution module table 16 and the control apparatus 2 is provided with the next execution module table 26.
【0044】制御装置2に設けた次実行モジュールテー
ブル26に次実行機能を記憶しておき、セーブ操作時に
この次実行モジュールテーブルを編集装置に取り込み、
現在の機能を実行している間に、次実行モジュールテー
ブル16を参照して次実行機能モジュールが何であるか
を判断し、その機能モジュールを制御装置2から取り込
んでおく。The next execution function is stored in the next execution module table 26 provided in the control device 2, and the next execution module table is loaded into the editing device at the time of the save operation.
While executing the current function, the next execution module table 16 is referenced to determine what the next execution function module is, and the function module is loaded from the control device 2.
【0045】次実行モジュールテーブルは、図6に示す
ようにユーザの操作に対応して次に実行される機能モジ
ュールを特定して構成される。例えば、ユーザが編集操
作を実行している場合、次にはコンパイル機能およびフ
ァイル出力機能を使用することが予想されるために、そ
れぞれコンパイルモジュール、ファイル出力モジュール
の取り込みを行うというようになる。次実行モジュール
テーブルは、制御装置2上に配置し、編集プログラムの
起動時に基本機能モジュールにより編集装置上に取り込
む。As shown in FIG. 6, the next execution module table is configured by specifying the functional module to be executed next in response to the user's operation. For example, when the user is performing an editing operation, it is expected that the compile function and the file output function will be used next time, so that the compile module and the file output module are loaded respectively. The next execution module table is arranged on the control device 2 and is loaded into the editing device by the basic function module when the editing program is started.
【0046】第4の実施の形態は、第3の実施の形態に
おいて、次実行機能が複数ある場合に機能モジュールの
取り込みに優先順位を付け、優先順位の高いモジュール
から順に取り込みを行うものである。機能モジュールの
取り込みの優先順位は、ある機能を実行していた後に実
行された回数の多い順に優先順位が高いと決める。この
回数は、図7に示す各機能の実行回数を記録している実
行モジュール回数テーブルに保持する。このテーブルは
制御装置2上に配置され編集プログラム起動時に基本機
能モジュールにより編集装置1に取込まれ、編集作業実
行中の機能の切り替え時に基本機能モジュールが変更情
報を採取し更新する。そして編集プログラム終了時に制
御装置2に反映する。優先順位と取り込み順の例として
は、編集操作の次にはコンパイルおよびファイル出力が
予想されるが、実行回数はコンパイルが5回、ファイル
出力が11回であるために、ファイル出力操作が優先順
位が高いとし、ファイル出力モジュールの取り込みを先
に行い、次にコンパイルモジュールの取り込みを行う。
こにれにより頻繁に使用する機能モジュールが先に読み
込まれ、ユーザが使用操作を行ったときに機能モジュー
ルの取り込みが完了していることが多くなり、ユーザが
操作後に当該機能モジュールの取り込みが実行され機能
の実行までに時間が掛かることが少なくなる。In the fourth embodiment, in the third embodiment, when there are a plurality of next-execution functions, the functional modules are loaded in order of priority, and the modules having higher priority are loaded in order. . It is determined that the priority of loading the functional module is higher in the order of the number of times the function is executed after the certain function is executed. This number of times is held in the execution module number table which records the number of times of execution of each function shown in FIG. 7. This table is arranged on the control device 2 and is taken into the editing device 1 by the basic function module when the editing program is started, and the basic function module collects and updates the change information when the function is switched during the execution of the editing work. Then, it is reflected in the control device 2 at the end of the editing program. As an example of the priority order and the import order, compilation and file output are expected next to the editing operation, but since the number of executions is 5 times for compilation and 11 times for file output, the file output operation has priority. Is high, the file output module is loaded first, and then the compile module is loaded.
Due to this, the function modules that are frequently used are loaded first, and when the user performs an operation, the import of the function module is often completed, and the import of the function module is executed after the user operates. Therefore, it takes less time to execute the function.
【0047】第5の実施の形態は、第4の実施の形態に
おいて、機能の実行回数を記憶する実行モジュール回数
テーブルを使用するユーザ毎に設け、ユーザ毎の使用傾
向により機能モジュールの取り込みを行うものである。
編集装置1にて編集操作を行う場合、操作をするユーザ
が設計者、検査員等によって操作傾向が異なる。そのた
め実行モジュール回数テーブルに記憶される値も異なっ
てくる。そこで、制御装置2上にユーザ毎に実行モジュ
ール回数テーブルを設け、編集装置1ではユーザに対応
したテーブルを取り込み参照および更新を行うようにす
る。ユーザの識別は、編集装置に搭載されているオペレ
ーティングシステム(以下「OS」と呼ぶ)がユーザ認
証機能を持っている場合にはOSの情報を参照する。O
Sに当該機能が無い場合には、基本機能モジュールにて
ユーザIDの入力を行いユーザを識別する。The fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that an execution module number table that stores the number of times the function is executed is provided for each user and the function module is loaded according to the usage tendency of each user. It is a thing.
When an editing operation is performed by the editing device 1, the operating user has different operation tendencies depending on the designer, the inspector and the like. Therefore, the values stored in the execution module count table also differ. Therefore, an execution module frequency table is provided on the control device 2 for each user, and the editing device 1 fetches the table corresponding to the user for reference and updating. The user is identified by referring to the OS information when the operating system (hereinafter referred to as “OS”) installed in the editing apparatus has a user authentication function. O
If S does not have the function, the basic function module inputs the user ID to identify the user.
【0048】[0048]
【発明の効果】以上の説明のように、本発明のプラント
制御監視装置によれば、編集装置に対する編集プログラ
ムの組込みを行うこと無く、制御プログラムの編集およ
び監視が行える。As described above, according to the plant control and monitoring apparatus of the present invention, the control program can be edited and monitored without incorporating the editing program into the editing apparatus.
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるプラント監
視制御装置の構成の概要を説明する機能ブロック図。FIG. 1 is a functional block diagram illustrating an outline of a configuration of a plant monitoring control device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施の形態にかかるプラント監
視制御装置における編集処理の流れを説明するフローチ
ャート。FIG. 2 is a flowchart illustrating a flow of editing processing in the plant monitoring control apparatus according to the first embodiment of the present invention.
【図3】機能モジュールの取り込みを説明する図。FIG. 3 is a diagram for explaining loading of functional modules.
【図4】機能モジュールの取り込みを説明するタイムチ
ャート。FIG. 4 is a time chart illustrating the loading of functional modules.
【図5】次実行機能の機能モジュールを取り込むように
したプラント監視制御装置の構成の概要を説明する機能
ブロック図。FIG. 5 is a functional block diagram illustrating an outline of a configuration of a plant monitoring control device that incorporates a functional module of a next execution function.
【図6】次実行機能の情報を保持する次実行モジュール
テーブルの構造を説明する図。FIG. 6 is a diagram illustrating a structure of a next execution module table that holds information on a next execution function.
【図7】機能の実行回数情報を保持する実行モジュール
回数テーブルの構造を説明する図。FIG. 7 is a view for explaining the structure of an execution module count table that holds function execution count information.
【図8】従来のプラント監視制御装置の構造の概要を説
明する機能ブロック図。FIG. 8 is a functional block diagram illustrating an outline of the structure of a conventional plant monitoring control device.
1 編集装置 11 編集起動プログラム 12 編集プログラム(取り込み後) 121 基本機能モジュール(取り込み後) 122 セーブモジュール(取り込み後) 123 編集画面表示モジュール(取り込み後) 13 制御ロジック 14 伝送制御処理 16 次実行モジュールテーブル(取り込み後) 2 制御装置 21 編集プログラム(取り込み前) 211 基本機能モジュール(取り込み前) 212 セーブモジュール(取り込み前) 213 編集画面表示モジュール(取り込み前) 22 制御ロジック 23 実行プログラム 24 プロセス入出力装置 25 伝送制御処理 26 次実行モジュールテーブル(取り込み前) 3 入力装置 4 表示装置 1 Editing device 11 Edit startup program 12 Editing program (after import) 121 Basic function module (after import) 122 Save module (after import) 123 Edit screen display module (after import) 13 Control logic 14 Transmission control processing 16th execution module table (after import) 2 controller 21 Editing program (before import) 211 Basic function module (before import) 212 Save module (before import) 213 Edit screen display module (before import) 22 Control logic 23 Execution program 24 Process I / O device 25 Transmission control processing 26th execution module table (before import) 3 input devices 4 display device
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹木 亘 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所情報制御システム事業部 内 Fターム(参考) 5H220 AA01 BB05 CX10 JJ12 JJ24 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Wataru Sasaki 5-2-1 Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Information Control Systems Division, Hitachi, Ltd. Within F-term (reference) 5H220 AA01 BB05 CX10 JJ12 JJ24
Claims (10)
御ロジック」という)を編集,コンパイル,ロード,モニ
タリングなどを行うロジック編集監視装置(以下「編集
装置」という)と、編集されたロジックが格納され実行
されることによりプラント制御を行うプロセス制御装置
(以下「制御装置」という)が、通信手段によって接続
されたプラント監視制御装置において、編集装置が、制
御装置から編集プログラムを取り込む編集起動プログラ
ムと伝送制御処理を備え、制御装置が、編集プログラム
と制御ロジックと伝送制御処理を備え、編集装置上で実
行する編集プログラムを制御装置上に組込み、編集を行
う際に制御装置から編集装置に通信手段を介して編集プ
ログラムを取り込み、この編集プログラムを用いて制御
ロジックの編集を行うことを特徴とするプラント監視制
御装置。1. A logic edit monitoring device (hereinafter referred to as "editing device") for editing, compiling, loading, monitoring, etc. logic for controlling a plant (hereinafter referred to as "control logic"), and the edited logic is stored. A process control device (hereinafter, referred to as "control device") that controls a plant by being executed is connected to a plant monitoring control device by a communication unit. In the plant monitoring control device, the editing device imports an edit program from the control device and transmits the edit start program. The control device includes a control process, an edit program, a control logic, and a transmission control process. The edit program to be executed on the edit device is embedded in the control device, and when the edit is performed, a communication means is provided from the control device to the edit device. Take in an editing program via and edit the control logic using this editing program. A plant monitoring control device characterized by the above.
が、機能毎に分割された、編集装置に取り込む際に分割
された機能毎に取り込みができかつ機能毎に実行できる
機能モジュールとして構成され、編集プログラム起動時
には起動に必要な最小限の機能モジュールのみ取り込
み、ユーザの操作によりその他の機能モジュールが必要
となったときに、その機能モジュールを制御装置から取
り込ことを特徴とする請求項1に記載のプラント監視制
御装置。2. An editing program incorporated in a control device is configured as a functional module which is divided for each function and which can be loaded for each divided function when being loaded into the editing device and can be executed for each function. 2. The program according to claim 1, wherein only the minimum functional module required for startup is loaded at the time of starting the program, and when another functional module is required by a user operation, the functional module is loaded from the control device. Plant monitoring and control equipment.
能の機能モジュールを現在実行している機能に対応して
記述した次実行モジュールテーブルを備え、編集プログ
ラム起動時には、起動に必要な最小限の機能モジュール
のみ取り込み、ユーザの実行している機能から次に使用
が想定される機能である次実行機能の機能モジュールを
取り込むことを特徴とする請求項2に記載のプラント監
視制御装置。3. The next execution module table in which the function module of the function to be executed next to the function currently being executed is described in correspondence with the function currently being executed, and the minimum required for starting when the editing program is started. 3. The plant monitoring control apparatus according to claim 2, wherein only the limited function module is loaded, and the function module of the next execution function, which is the function expected to be used next from the function being executed by the user, is loaded.
した次実行機能モジュール優先テーブルを設け、編集機
能の実行中に機能モジュールの実行情報を採取してお
き、前記実行情報を元に複数の次実行機能モジュールの
中から取り込みを行う優先順位をつけ、前記優先順位に
従って機能モジュールを取り込むことを特徴とする請求
項3に記載のプラント監視制御装置。4. A next-execution function module priority table in which execution information of the next-execution function module is described is provided, and execution information of the function module is collected during execution of the editing function. 4. The plant monitoring control apparatus according to claim 3, wherein the execution function modules are prioritized to be acquired, and the function modules are acquired in accordance with the priority order.
持し、ユーザ毎に取り込む機能モジュールの優先順位を
決定することを特徴とする請求項4に記載のプラント監
視制御装置。5. The plant monitoring control apparatus according to claim 4, wherein the execution information of the function to be used is held for each user, and the priority of the function module to be taken in is determined for each user.
編集起動プログラムと伝送制御処理を備え、プラントを
制御する制御ロジックを編集,コンパイル,ロード,モニ
タリングなどを行う編集装置と、編集装置上で実行する
編集プログラムと制御ロジックと伝送制御処理を備え、
編集された制御ロジックが格納され実行されることによ
りプラント制御を行う制御装置が、通信手段によって接
続されたプラント監視制御装置における制御ロジック編
集方法において、編集を行う際に制御装置から編集装置
に通信手段を介して編集プログラムと制御ロジックを取
り込み、取り込んだ編集プログラムを用いて制御ロジッ
クの編集を行うことを特徴とするプラント監視制御装置
における制御ロジック編集方法。6. An editing device having an editing start program for fetching an editing program from a control device and a transmission control process, for editing, compiling, loading, monitoring and the like of a control logic for controlling a plant, and an editing process executed on the editing device. Equipped with a program, control logic, and transmission control processing,
A control device for controlling a plant by storing and executing the edited control logic, in a control logic editing method in a plant monitoring control device connected by a communication means, communicates from the control device to the editing device when performing editing. A control logic editing method in a plant monitoring control apparatus, characterized in that an edit program and a control logic are loaded via a means, and the control logic is edited using the loaded edit program.
が機能毎に分割された、編集装置に取り込む際に分割さ
れた機能毎に取り込みができかつ機能毎に実行できる機
能モジュールとして構成され、編集プログラム起動時に
は起動に必要な最小限の機能モジュールのみ取り込み、
ユーザの操作によりその他の機能モジュールが必要とな
ったときに、その機能モジュールを制御装置から取り込
ことを特徴とする請求項6に記載のプラント監視制御装
置における制御ロジック編集方法。7. An editing program in which an editing program incorporated in a control device is divided for each function, and is configured as a functional module that can be loaded and executed for each function when loaded in the editing device. At the time of booting, only the minimum functional modules necessary for booting are loaded,
The control logic editing method in the plant monitoring control apparatus according to claim 6, wherein when the user's operation requires another functional module, the functional module is loaded from the control apparatus.
な最小限の機能モジュールのみ取り込み、ユーザの実行
している機能から次に使用が想定される機能である次実
行機能の機能モジュールを取り込むことを特徴とする請
求項7に記載のプラント監視制御装置における制御ロジ
ック編集方法。8. When the editing program is started, only the minimum function module necessary for starting is loaded, and the function module of the next execution function which is the function expected to be used next from the function being executed by the user is loaded. The control logic editing method in the plant monitoring control apparatus according to claim 7.
行情報を採取しておき、前記実行情報を元に複数の次実
行機能モジュールの中から取り込みを行う優先順位をつ
け、前記優先順位に従って機能モジュールを取り込むこ
とを特徴とする請求項8に記載のプラント監視制御装置
における制御ロジック編集方法。9. The execution information of the functional module is collected during execution of the editing function, a priority order for loading from a plurality of next execution function modules is set based on the execution information, and the function is executed according to the priority order. The control logic editing method in the plant monitoring control apparatus according to claim 8, wherein a module is loaded.
保持し、ユーザ毎に取り込む機能モジュールの優先順位
を決定することを特徴とする請求項9に記載のプラント
監視制御装置における制御ロジック編集方法。10. The control logic editing method in a plant monitoring control apparatus according to claim 9, wherein the execution information of the function to be used is held for each user and the priority of the function module to be taken in is determined for each user. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002003240A JP2003208204A (en) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | Plant control monitoring device and control logic editing method in the same device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002003240A JP2003208204A (en) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | Plant control monitoring device and control logic editing method in the same device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003208204A true JP2003208204A (en) | 2003-07-25 |
Family
ID=27642874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002003240A Pending JP2003208204A (en) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | Plant control monitoring device and control logic editing method in the same device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003208204A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9429877B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
-
2002
- 2002-01-10 JP JP2002003240A patent/JP2003208204A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9429877B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US9804560B2 (en) | 2012-06-15 | 2017-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US10228652B2 (en) | 2012-06-15 | 2019-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US10712708B2 (en) | 2012-06-15 | 2020-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US10996623B2 (en) | 2012-06-15 | 2021-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US11520284B2 (en) | 2012-06-15 | 2022-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US11960237B2 (en) | 2012-06-15 | 2024-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2295752C1 (en) | Method for controlling synchronization of software updates | |
US20110302565A1 (en) | Implicit workspace dependencies | |
JP5047401B1 (en) | Project data creation device and programmable display | |
WO2019074730A1 (en) | Enhanced techniques for updating software | |
JP2017142794A (en) | Programmable controller system, controller thereof, support device, hci device, and duplex controller system | |
JP4102137B2 (en) | Control program creation support system and support method thereof | |
JP2003044108A (en) | Registering device for editor, registering program, and recording medium where the same is recorded | |
JP2003208204A (en) | Plant control monitoring device and control logic editing method in the same device | |
JP2000242473A (en) | Computer | |
JP5177082B2 (en) | Development support device, program | |
CN110073298A (en) | Mapping software, storage medium and plotting unit | |
JPH03223901A (en) | Semiconductor manufacturing equipment | |
US6606616B1 (en) | Modified action rules | |
JP4925514B2 (en) | Program execution control method, program, execution control apparatus, and recording medium by internal / external event driven system | |
JP2006260314A (en) | Application software configuration management device, application software configuration management method and program | |
CN108920198B (en) | Method, system and server for changing system energy efficiency mode in BIOS | |
KR20080030319A (en) | Computer system and its control method | |
JP4877257B2 (en) | Programmable controller, programmable controller support apparatus, and programmable controller system | |
CN112988139A (en) | Method and device for developing event processing file | |
JP3512685B2 (en) | SCREEN DATA CREATION METHOD, SCREEN DATA CREATION DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2003248577A (en) | Data processing system and method, and computer program | |
JPH03100761A (en) | User operating environment setting processing method | |
JPH11110250A (en) | Method for switching software execution mode | |
WO2021260857A1 (en) | Design assistance system, design assistance method, and design assistance program | |
JPH08137521A (en) | Program management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040212 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060704 |