[go: up one dir, main page]

JP2003208064A - Image forming apparatus, program, and computer system - Google Patents

Image forming apparatus, program, and computer system

Info

Publication number
JP2003208064A
JP2003208064A JP2002009080A JP2002009080A JP2003208064A JP 2003208064 A JP2003208064 A JP 2003208064A JP 2002009080 A JP2002009080 A JP 2002009080A JP 2002009080 A JP2002009080 A JP 2002009080A JP 2003208064 A JP2003208064 A JP 2003208064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
information
image forming
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002009080A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Tanaka
博 田中
Keiichi Taguchi
恵一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002009080A priority Critical patent/JP2003208064A/en
Publication of JP2003208064A publication Critical patent/JP2003208064A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー収容体の交換の際のヒューマン・エラ
ーを防止するため、トナー収容体が交換される際に、ユ
ーザーに対して十分なトナー収容体の交換に関する情報
を表示する。 【解決手段】 本発明の画像形成装置は、複数のトナー
収容体を着脱可能な画像形成装置であって、該トナー収
容体の交換に関する情報を表示する表示装置を備え、装
着されている該トナー収容体に関する情報を検知し、該
複数のトナー収容体のうちから交換の対象となる該トナ
ー収容体が特定される際に、該表示装置は、該交換の対
象となるトナー収容体を特定するための情報を、該検知
結果に基づいて優先されるものから表示することを特徴
とする。
(57) [Problem] To provide a user with sufficient information on toner container replacement when the toner container is replaced in order to prevent human error when replacing the toner container. I do. An image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus in which a plurality of toner containers can be attached and detached, the image forming device including a display device for displaying information regarding replacement of the toner containers, and the attached toner. When the information on the container is detected and the toner container to be replaced is specified from the plurality of toner containers, the display device specifies the toner container to be replaced. Information is displayed from the priority information based on the detection result.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写機
およびファクシミリ装置などの画像形成装置に関し、特
に複数の現像器を備え、これら現像器を択一的に用いて
トナー像を形成する画像形成装置、この画像形成装置に
所定の機能を実行させるプログラム及びこの画像形成装
置を備えたコンピュータシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copying machine and a facsimile machine, and more particularly to an image forming apparatus having a plurality of developing devices and selectively using these developing devices to form a toner image. The present invention relates to an apparatus, a program that causes the image forming apparatus to execute a predetermined function, and a computer system including the image forming apparatus.

【0002】[0002]

【背景技術】紙、布、フィルム等の各種の媒体に画像を
形成する画像形成装置として、プリンタ、複写機、ファ
クシミリ等の各種の装置が知られている。これらの画像
形成装置では、装置のメンテナンスを容易なものとする
ため、トナー(又はトナーと現像手段)をトナー収容体
に収めて交換可能とする方式が広く採用されている。そ
して、このような方式の画像形成装置がフルカラー画像
を形成するものであれば、複数のトナー収容体が装置本
体に装着されることになる。
BACKGROUND ART As an image forming apparatus for forming an image on various media such as paper, cloth and film, various apparatuses such as a printer, a copying machine and a facsimile are known. In these image forming apparatuses, in order to facilitate maintenance of the apparatus, a method in which toner (or toner and developing means) is housed in a toner container and can be replaced is widely adopted. If the image forming apparatus of such a system forms a full-color image, a plurality of toner containers will be attached to the apparatus main body.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】装置が印刷動作を続け
ると、トナー収容体のトナーが消費されるので、トナー
収容体のトナー量が減少し、トナー収容体を交換する必
要がある。一方、装置には複数のトナー収容体が装着さ
れているので、ユーザーは、装着されている複数のトナ
ー収容体のうちから、交換すべきトナー収容体を特定し
なければならない。
When the apparatus continues the printing operation, the toner in the toner container is consumed, so that the toner amount in the toner container decreases and it is necessary to replace the toner container. On the other hand, since a plurality of toner containers are attached to the apparatus, the user has to specify the toner container to be replaced from among the plurality of toner containers that are attached.

【0004】しかし、交換動作を行う際に、トナーの残
量の少ないトナー収容体を交換すべきところ、ユーザー
が間違って他のトナー収容体を交換してしまうことがあ
る。特に、トナー収容体の交換に先だって、装置本体に
接続されたコンピュータのディスプレイ上や装置本体の
コントロールパネル上で交換指示を行うような装置で
は、ユーザーが最初の交換指示や交換作業を間違うと、
トナー収容体の交換が正しく行われない場合もある。
However, when the toner accommodating body having a small amount of toner is to be replaced when performing the exchanging operation, the user may mistakenly replace another toner accommodating body. In particular, in a device that gives a replacement instruction on the display of a computer connected to the device body or on the control panel of the device body before the replacement of the toner container, if the user makes a mistake in the first replacement instruction or the replacement work,
In some cases, the toner container may not be replaced properly.

【0005】そこで、本発明は、このようなヒューマン
・エラーを防止するため、トナー収容体が交換される際
に、ユーザーに対して十分なトナー収容体の交換に関す
る情報を表示することができる画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
Therefore, according to the present invention, in order to prevent such a human error, when the toner container is replaced, it is possible to display to the user information sufficient for the replacement of the toner container. An object is to provide a forming device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の主たる発明は、複数のトナー収容体を着脱可能な画像
形成装置であって、該トナー収容体の交換に関する情報
を表示する表示装置を備え、装着されている該トナー収
容体に関する情報を検知し、該複数のトナー収容体のう
ちから交換の対象となる該トナー収容体が特定される際
に、該表示装置は、該交換の対象となるトナー収容体を
特定するための情報を、該検知結果に基づいて優先され
るものから表示することを特徴とする。
A main invention for achieving the above object is an image forming apparatus in which a plurality of toner containing bodies can be attached and detached, and a display device for displaying information regarding replacement of the toner containing bodies. The display device detects the information about the mounted toner container and identifies the toner container to be replaced from among the plurality of toner containers, the display device displays the replacement target. It is characterized in that the information for specifying the toner containing body to be displayed is displayed in order of priority based on the detection result.

【0007】本発明の他の特徴については、本明細書及
び添付図面の記載により明らかにする。
Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】===開示の概要=== 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下
の事項が明らかとなる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION === Outline of Disclosure === At least the following matters will be made clear by the present specification and the description of the accompanying drawings.

【0009】複数のトナー収容体を着脱可能な画像形成
装置であって、該トナー収容体の交換に関する情報を表
示する表示装置を備え、装着されている該トナー収容体
に関する情報を検知し、該複数のトナー収容体のうちか
ら交換の対象となる該トナー収容体が特定される際に、
該表示装置は、該交換の対象となるトナー収容体を特定
するための情報を、該検知結果に基づいて優先されるも
のから表示することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus in which a plurality of toner containing bodies can be attached and detached is provided with a display device for displaying information regarding replacement of the toner containing bodies, the information regarding the installed toner containing bodies is detected, and When the toner container to be replaced is specified from the plurality of toner containers,
The image forming apparatus is characterized in that the display device displays information for identifying the toner container to be replaced, which is prioritized based on the detection result.

【0010】このような画像形成装置によれば、トナー
収容体が交換される際に、ユーザーによるトナー収容体
の交換作業の間違いが軽減するように、トナー収容体の
交換に関する情報を表示することができる。
According to such an image forming apparatus, when the toner container is replaced, the information regarding the replacement of the toner container is displayed so as to reduce the mistake of the replacement work of the toner container by the user. You can

【0011】また、かかる画像形成装置において、前記
トナー収容体は、該トナー収容体に関する情報を記憶し
たメモリを搭載しており、該メモリからの情報を読み込
み、該トナー収容体に関する情報を検知することが望ま
しい。
Further, in such an image forming apparatus, the toner container is equipped with a memory storing information on the toner container, the information from the memory is read, and the information on the toner container is detected. Is desirable.

【0012】このような画像形成装置によれば、トナー
収容体からトナー収容体に関する情報を検知することが
できる。
According to such an image forming apparatus, it is possible to detect information about the toner container from the toner container.

【0013】また、かかる画像形成装置において、前記
トナー収容体に関する情報とは、トナー収容体のトナー
の量に関する情報であることが望ましい。
Further, in such an image forming apparatus, it is preferable that the information regarding the toner container is information regarding the amount of toner in the toner container.

【0014】このような画像形成装置によれば、交換を
することが望ましいトナー収容体の交換を促すことがで
きる。
According to such an image forming apparatus, it is possible to prompt the replacement of the toner container, which should be replaced.

【0015】また、かかる画像形成装置において、前記
トナー収容体に関する情報とは、トナー収容体のトナー
の使用量に関する情報であることが好ましい。
In the image forming apparatus, it is preferable that the information regarding the toner container is information regarding the amount of toner used in the toner container.

【0016】このような画像形成装置によれば、トナー
収容体のトナーの残量を検知することができる。
According to such an image forming apparatus, it is possible to detect the remaining amount of toner in the toner container.

【0017】また、かかる画像形成装置において、前記
表示装置は、前記トナー収容体を特定するための情報を
一行ずつ表示するものであり、該表示装置は、前記交換
の対象となるトナー収容体を特定するための情報を、優
先されるものから順に変更して表示することが望まし
い。
Further, in the image forming apparatus, the display device displays information for specifying the toner container line by line, and the display device displays the toner container to be replaced. It is desirable to display the information for specifying in order of priority.

【0018】このような画像形成装置によれば、間違っ
たトナー収容体が特定されることを防ぐことができる。
According to such an image forming apparatus, it is possible to prevent the wrong toner container from being specified.

【0019】また、かかる画像形成装置において、前記
表示装置は、前記トナー収容体を特定するための情報を
複数行表示するものであり、該表示装置は、前記交換の
対象となるトナー収容体を特定するための情報を、優先
されるものから順に並べて表示することが望ましい。
In the image forming apparatus, the display device displays a plurality of lines of information for specifying the toner container, and the display device displays the toner container to be replaced. It is desirable to display the information for specifying in order from the priority information.

【0020】このような画像形成装置によれば、トナー
収容体の特定が行いやすくなる。
According to such an image forming apparatus, it becomes easy to identify the toner container.

【0021】また、かかる画像形成装置において、前記
装着されているトナー収容体に関する情報とは、前記ト
ナー収容体の装着の間違いに関する情報であり、該トナ
ー収容体の装着の間違いに関する情報に基づいて、該ト
ナー収容体の装着に間違いがあるときは、装着を間違え
たトナー収容体を特定するための情報を優先して表示す
ることが望ましい。
Further, in the image forming apparatus, the information regarding the mounted toner container is the information regarding the mounting error of the toner container, based on the information regarding the mounting error of the toner container. When there is an error in the mounting of the toner container, it is desirable to preferentially display the information for specifying the toner container that is incorrectly mounted.

【0022】このような画像形成装置によれば、最終的
に装着されるトナー収容体が正しくなるように交換を促
すことができる。
According to such an image forming apparatus, it is possible to prompt the replacement so that the toner container finally mounted becomes correct.

【0023】また、かかる画像形成装置において、前記
トナー収容体は、現像手段を一体的に備えることが望ま
しい。
Further, in such an image forming apparatus, it is desirable that the toner container is integrally provided with a developing means.

【0024】このような画像形成装置によれば、トナー
収容体と現像手段とを一体的に交換可能となる。
According to such an image forming apparatus, the toner container and the developing means can be integrally replaced.

【0025】また、複数のトナー収容体を着脱可能な画
像形成装置であって、該トナー収容体の交換に関する情
報を表示する表示装置を備え、該トナー収容体は、該ト
ナー収容体のトナー量に関する情報を記憶したメモリを
搭載しており、該メモリから読込んだトナー量に関する
情報と、該トナー収容体のトナーの使用量とから、該ト
ナー収容体のトナー量を検知し、前記表示装置は、前記
トナー収容体を特定するための情報を一行ずつ表示する
ものであり、該複数のトナー収容体のうちから交換の対
象となる該トナー収容体が特定される際に、該表示装置
は、交換の対象となる該トナー収容体を特定するための
情報を、検知されたトナー量に基づいて優先されるもの
から順に一行ずつ表示することを特徴とする画像形成装
置。
An image forming apparatus in which a plurality of toner containing bodies can be attached and detached is provided with a display device for displaying information regarding the replacement of the toner containing bodies, and the toner containing body has a toner amount of the toner containing body. The display device is equipped with a memory that stores information about the toner amount, detects the toner amount in the toner container from the information about the toner amount read from the memory, and the toner usage amount in the toner container. Is for displaying information for identifying the toner container line by line, and when the toner container to be replaced is identified from among the plurality of toner containers, the display device displays An image forming apparatus characterized in that information for specifying the toner container to be replaced is displayed line by line in order from the one having priority based on the detected toner amount.

【0026】このような画像形成装置によれば、トナー
収容体の交換を行う際に、ユーザーによるトナー収容体
の交換作業の間違いが軽減するように、トナー収容体の
交換に関する情報を表示することができる。
According to such an image forming apparatus, when the toner container is replaced, the information regarding the replacement of the toner container is displayed so as to reduce the mistake of the replacement work of the toner container by the user. You can

【0027】また、複数のトナー収容体を着脱可能な画
像形成装置に、装着されている該トナー収容体に関する
情報を検知する機能と、該トナー収容体の交換に関する
情報を表示する機能と、該複数のトナー収容体のうちか
ら交換の対象となる該トナー収容体が特定される際に、
該交換の対象となるトナー収容体を特定するための情報
を、該検知結果に基づいて優先されるものから表示する
機能とを実行させるプログラム。
Further, in the image forming apparatus to which a plurality of toner containing bodies can be attached and detached, a function of detecting information about the installed toner containing bodies, a function of displaying information about replacement of the toner containing bodies, When the toner container to be replaced is specified from the plurality of toner containers,
A program for executing the function of displaying the information for specifying the toner container to be replaced, from the priority information based on the detection result.

【0028】このようなプログラムによれば、トナー収
容体の交換作業の間違いが軽減するように画像形成装置
を制御することができる。
According to such a program, the image forming apparatus can be controlled so as to reduce mistakes in the toner container replacement work.

【0029】また、コンピュータ本体と、該コンピュー
タ本体に接続可能な画像形成装置とを備えたコンピュー
タシステムであって、該画像形成装置は、該トナー収容
体の交換に関する情報を表示する表示装置を備え、装着
されている該トナー収容体に関する情報を検知し、該複
数のトナー収容体のうちから交換の対象となる該トナー
収容体が特定される際に、該表示装置は、該交換の対象
となるトナー収容体を特定するための情報を、該検知結
果に基づいて優先されるものから表示することを特徴と
するコンピュータシステム。
A computer system including a computer main body and an image forming apparatus connectable to the computer main body, the image forming apparatus including a display device for displaying information regarding replacement of the toner container. When the information regarding the mounted toner container is detected and the toner container to be replaced is specified from among the plurality of toner containers, the display device determines that the toner container is to be replaced. The computer system is characterized in that the information for specifying the toner container is displayed in order of priority based on the detection result.

【0030】このようなコンピュータシステムによれ
ば、トナー収容体の交換作業の間違いが軽減するような
システムを提供することができる。
According to such a computer system, it is possible to provide a system in which mistakes in replacement work of the toner container are reduced.

【0031】===画像形成装置(レーザビームプリン
タ)の概要=== <画像形成装置の構成について>図1を参照しつつ、画
像形成装置としてレーザビームプリンタ1を例にとっ
て、その概要について説明する。図1は、レーザビーム
プリンタ1を構成する主要構成要素を示した図である。
なお、図1には、矢印にて上下方向を示しており、例え
ば、給紙トレイ82は、レーザビームプリンタ1の下部
に配置されており、定着装置7は、レーザビームプリン
タ1の上部に配置されている。
=== Outline of Image Forming Apparatus (Laser Beam Printer) === <Regarding Configuration of Image Forming Apparatus> With reference to FIG. 1, a laser beam printer 1 is taken as an example of the image forming apparatus and its outline is described. To do. FIG. 1 is a diagram showing the main constituent elements of the laser beam printer 1.
Note that, in FIG. 1, the up and down directions are indicated by arrows, for example, the paper feed tray 82 is arranged in the lower part of the laser beam printer 1, and the fixing device 7 is arranged in the upper part of the laser beam printer 1. Has been done.

【0032】本実施の形態に係るレーザビームプリンタ
1は、図1に示すように、感光体21の回転方向(図中
の矢印)に沿って、感光体ユニット2、露光装置3、現
像装置4、中間転写装置6を有し、さらに、定着装置
7、給紙装置8、表示装置9、及び、コントローラ10
0を有している。
As shown in FIG. 1, the laser beam printer 1 according to the present embodiment has a photoconductor unit 2, an exposure device 3, and a developing device 4 along the rotation direction of the photoconductor 21 (arrow in the figure). And an intermediate transfer device 6, and further includes a fixing device 7, a paper feeding device 8, a display device 9, and a controller 10.
Has 0.

【0033】感光体ユニット2は、感光体21、帯電装
置23及びクリーニング装置を有する。感光体21は、
潜像を担持する潜像担持体である。感光体21は、円筒
状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有
し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態にお
いては、図1中の矢印で示すように時計回りに回転す
る。帯電装置23は、感光体21を帯電するための装置
である。クリーニング装置25は、クリーニングブレー
ドによって、一次転写位置を経過した感光体21の表面
に付着しているトナーを書き落とすためのものである。
なお、感光体ユニット2の感光体21、帯電装置23及
びクリーニング装置25は、一体的に形成し、レーザプ
リンタ1に対して着脱可能としても良い。
The photoconductor unit 2 has a photoconductor 21, a charging device 23 and a cleaning device. The photoconductor 21 is
A latent image carrier that carries a latent image. The photoconductor 21 has a cylindrical conductive base material and a photoconductive layer formed on the outer peripheral surface thereof, and is rotatable around the central axis. In the present embodiment, it is indicated by an arrow in FIG. To rotate clockwise. The charging device 23 is a device for charging the photoconductor 21. The cleaning device 25 is for cleaning off the toner adhering to the surface of the photoconductor 21 that has passed the primary transfer position by a cleaning blade.
The photoconductor 21, the charging device 23, and the cleaning device 25 of the photoconductor unit 2 may be integrally formed and detachable from the laser printer 1.

【0034】露光装置3は、レーザを照射することによ
って帯電された感光体21上に潜像を形成する装置であ
る。この露光装置3は、半導体レーザ、ポリゴンミラ
ー、F−θレンズ等を有しており(不図示)、パーソナ
ルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のホスト
装置から入力された画像信号に基づいて、変調されたレ
ーザを帯電された感光体21上に照射する。なお、帯電
された感光体21上にレーザが照射されることにより、
感光体21上に潜像が形成される。
The exposure device 3 is a device that forms a latent image on the charged photoconductor 21 by irradiating a laser. The exposure device 3 has a semiconductor laser, a polygon mirror, an F-θ lens and the like (not shown), and is modulated based on an image signal input from a host device (not shown) such as a personal computer or a word processor. The charged photoconductor 21 is irradiated with the laser. By irradiating the charged photoconductor 21 with laser,
A latent image is formed on the photoconductor 21.

【0035】現像装置4は、感光体21上に形成された
潜像をイエロー(Y)トナー、マゼンタ(M)トナー、
シアン(C)トナー、及び、ブラック(K)トナーを用
いて現像するための装置である。この現像装置4は、ロ
ータリー41と本体側コネクタとを有する。
The developing device 4 transfers the latent image formed on the photoconductor 21 to yellow (Y) toner, magenta (M) toner,
This is an apparatus for developing using cyan (C) toner and black (K) toner. The developing device 4 has a rotary 41 and a main body side connector.

【0036】ロータリー41は、4つの現像器50a〜
d(後述)を着脱可能に保持し、不図示のモータによっ
て回転軸43を中心に回転する。全ての現像器50a〜
dがロータリー41に装着されると、現像器50a〜d
は、回転軸43を中心として放射状に配置される。そし
て、現像器50を装着した回転体がモータによって回転
することによって、各現像器50a〜dは選択的に感光
体21に対向することができる。また、後述するよう
に、現像器50を装着した回転体が回転することによっ
て、現像器を取外し位置(又は取付け位置)に位置決め
することができる。
The rotary 41 includes four developing units 50a ...
d (described later) is detachably held, and is rotated about the rotation shaft 43 by a motor (not shown). All developing devices 50a-
When d is attached to the rotary 41, the developing devices 50a to 50d
Are arranged radially around the rotation axis 43. Then, the rotating body mounted with the developing device 50 is rotated by the motor, so that each of the developing devices 50a to 50d can selectively face the photoconductor 21. Further, as will be described later, the developing device can be positioned at the removal position (or the mounting position) by rotating the rotating body on which the developing device 50 is mounted.

【0037】本体側コネクタ45は、現像器に搭載した
EEPROM等の不揮発性メモリ(後述)と電気的に接
続するために本体側に設けられたコネクタであり、各現
像器に対して共通に使用される。本体側コネクタ45
は、不図示の駆動手段によって、現像器50に対して近
接方向又は離間方向に移動可能である。本体側コネクタ
と現像器側コネクタとの接続に関しては、後述する。
The main body side connector 45 is a connector provided on the main body side for electrically connecting to a nonvolatile memory (described later) such as an EEPROM mounted in the developing device, and is commonly used for each developing device. To be done. Body side connector 45
Can be moved toward or away from the developing device 50 by a driving unit (not shown). The connection between the main body side connector and the developing device side connector will be described later.

【0038】現像器50には、ブラック(K)トナーを
収容したブラック現像器50a、マゼンタ(M)トナー
を収容したマゼンタ現像器50b、シアン(C)トナー
を収容したシアン現像器50c、及び、イエロー(Y)
トナーを収容したイエロー現像器50dを有している。
また、各現像器50a〜dは、メモリと現像器側コネク
タとを有する。メモリは、EEPROM等の不揮発性メ
モリであって、色情報やトナー残量情報等の各種情報を
記憶する。現像器側コネクタと本体側コネクタとの接続
に関しては、後述する。これら4つの現像器は、ロータ
リー41の回転軸43を中心として回転可能な構成にな
っており、感光体21が1回転する毎に選択的に感光体
21に対向する。感光体21に対向した現像器50は、
それぞれ収容するトナーにて感光体21上に形成された
潜像を現像する。なお、各現像器の着脱については後述
する。
The developing device 50 includes a black developing device 50a containing black (K) toner, a magenta developing device 50b containing magenta (M) toner, a cyan developing device 50c containing cyan (C) toner, and Yellow (Y)
It has a yellow developing device 50d containing toner.
Further, each of the developing devices 50a to 50d has a memory and a developing device side connector. The memory is a non-volatile memory such as an EEPROM and stores various information such as color information and toner remaining amount information. The connection between the developing device side connector and the main body side connector will be described later. These four developing devices are configured to be rotatable around the rotary shaft 43 of the rotary 41, and selectively oppose the photoconductor 21 each time the photoconductor 21 makes one rotation. The developing device 50 facing the photoconductor 21 is
The latent image formed on the photoconductor 21 is developed with the toner contained therein. The attachment / detachment of each developing device will be described later.

【0039】中間転写装置6は、一次転写装置61と、
中間転写体63と、二次転写装置65とを有する。一次
転写装置61は、感光体21に形成された単色トナー像
を中間転写体63に転写するための装置である。中間転
写体63は、エンドレスのベルトであり、感光体21と
同じ周速度にて回転駆動される。二次転写装置65は、
中間転写体63上に形成されたフルカラートナー像を
紙、フィルム、布等の記録媒体に転写するための装置で
ある。二次転写装置65は、転写動作を行う最、中間転
写体63に押圧されるとともに、二次転写電圧が印加さ
れる。
The intermediate transfer device 6 includes a primary transfer device 61,
It has an intermediate transfer member 63 and a secondary transfer device 65. The primary transfer device 61 is a device for transferring the monochrome toner image formed on the photoconductor 21 to the intermediate transfer body 63. The intermediate transfer member 63 is an endless belt, and is rotationally driven at the same peripheral speed as the photosensitive member 21. The secondary transfer device 65 is
This is a device for transferring the full-color toner image formed on the intermediate transfer member 63 onto a recording medium such as paper, film, cloth or the like. During the transfer operation, the secondary transfer device 65 is pressed against the intermediate transfer body 63 and is applied with a secondary transfer voltage.

【0040】定着装置7は、中間転写装置6によって記
録媒体上に転写されたフルカラートナー像を紙等の媒体
に融着させて永久像とするための装置である。
The fixing device 7 is a device for fusing a full-color toner image transferred onto the recording medium by the intermediate transfer device 6 to a medium such as paper to form a permanent image.

【0041】給紙装置8は、給紙トレイ82と、給紙ロ
ーラ84と、レジローラ86とを有している。給紙トレ
イ82は紙、布、フィルム等の各種の記録媒体を収容し
ており、給紙装置8は、給紙トレイ82から給紙ローラ
84及びレジローラ86を介して、二次転写装置65へ
記録媒体を搬送する。
The paper feeding device 8 has a paper feeding tray 82, a paper feeding roller 84, and a registration roller 86. The paper feed tray 82 accommodates various recording media such as paper, cloth, and film, and the paper feed device 8 transfers the paper from the paper feed tray 82 to the secondary transfer device 65 via the paper feed roller 84 and the registration roller 86. Transport the recording medium.

【0042】表示装置9は、ユーザーへの報知手段をな
す液晶パネルを有する。
The display device 9 has a liquid crystal panel which serves as a notification means for the user.

【0043】コントローラ100は、図2に示すように
メインコントローラ110と、ユニットコントローラ1
20とを有する。メインコントローラ110は、画像信
号が入力され、この画像信号に基づいて指令信号を出力
する。ユニットコントローラ120は、メインコントロ
ーラからの指令信号に応じて、前記各装置を制御して、
画像を形成する。なお、図2の詳細については、後述す
る。
The controller 100 includes a main controller 110 and a unit controller 1 as shown in FIG.
20 and. The image signal is input to the main controller 110, and a command signal is output based on the image signal. The unit controller 120 controls the respective devices according to the command signal from the main controller,
Form an image. The details of FIG. 2 will be described later.

【0044】<画像形成装置の動作について>次に、こ
のように構成されたレーザビームプリンタ1の動作につ
いて、他の構成要素にも言及しつつ説明する。
<Operation of Image Forming Apparatus> Next, the operation of the laser beam printer 1 thus constructed will be described with reference to other components.

【0045】まず、不図示のホスト装置からの画像信号
がレーザビームプリンタ1に入力されると、感光体2
1、各現像装置に設けられたトナー坦持体としての現像
ローラ、及び、中間転写体63が回転する。感光体21
は、回転しながら、帯電位置において帯電装置23によ
り順次帯電される。
First, when an image signal from a host device (not shown) is input to the laser beam printer 1, the photoconductor 2
1. The developing roller as a toner carrier provided in each developing device and the intermediate transfer body 63 rotate. Photoconductor 21
Are sequentially charged by the charging device 23 at the charging position while rotating.

【0046】感光体21の帯電された領域は、感光体2
1の回転に伴って露光位置に至り、露光装置3によっ
て、第1色目、例えばイエローY、の画像情報に応じた
潜像が該領域に形成される。また、現像装置4は、イエ
ロー(Y)トナーを収容したイエロー現像器50dを、
感光体21に対向した現像位置に位置させる。
The charged area of the photoconductor 21 is equal to that of the photoconductor 2.
With the rotation of 1, the exposure position is reached, and the exposure device 3 forms a latent image corresponding to the image information of the first color, for example, yellow Y, in the area. Further, the developing device 4 includes a yellow developing device 50d containing yellow (Y) toner,
It is located at the developing position facing the photoconductor 21.

【0047】感光体21上に形成された潜像は、感光体
21の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像器5
0dによってイエロートナーで現像される。これによ
り、感光体21上にイエロートナー像が形成される。
The latent image formed on the photoconductor 21 reaches the developing position as the photoconductor 21 rotates, and the yellow developing device 5
0d develops with yellow toner. As a result, a yellow toner image is formed on the photoconductor 21.

【0048】感光体21上に形成されたイエロートナー
像は、感光体21の回転に伴って一次転写位置に至り、
一次転写装置61によって、中間転写体63に転写され
る。この際、一次転写装置61には、トナーの帯電極性
とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この
間、二次転写装置65は、中間転写体63から離間して
いる。
The yellow toner image formed on the photoconductor 21 reaches the primary transfer position as the photoconductor 21 rotates,
The image is transferred to the intermediate transfer body 63 by the primary transfer device 61. At this time, a primary transfer voltage having a polarity opposite to the charging polarity of the toner is applied to the primary transfer device 61. During this time, the secondary transfer device 65 is separated from the intermediate transfer body 63.

【0049】上記の処理が、第2色目、第3色目、及
び、第4色目について繰り返して実行されることによ
り、各画像信号に対応した4色のトナー像が、中間転写
体63に重なり合って転写される。これにより、中間転
写体63上にはフルカラートナー像が形成される。
By repeating the above processing for the second color, the third color, and the fourth color, the toner images of four colors corresponding to the respective image signals are superimposed on the intermediate transfer member 63. Transcribed. As a result, a full-color toner image is formed on the intermediate transfer body 63.

【0050】中間転写体63上に形成されたフルカラー
トナー像は、中間転写体63の回動に伴って二次転写位
置に至り、二次転写装置65によって記録媒体に転写さ
れる。なお、記録媒体は、給紙トレイ82から、給紙ロ
ーラ84、レジローラ86を介して二次転写装置65へ
搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写装置6
5は中間転写体63に押圧されるとともに二次転写電圧
が印加される。
The full-color toner image formed on the intermediate transfer body 63 reaches the secondary transfer position as the intermediate transfer body 63 rotates, and is transferred to the recording medium by the secondary transfer device 65. The recording medium is conveyed from the paper feed tray 82 to the secondary transfer device 65 via the paper feed roller 84 and the registration roller 86. When performing the transfer operation, the secondary transfer device 6
No. 5 is pressed by the intermediate transfer member 63 and a secondary transfer voltage is applied.

【0051】記録媒体に転写されたフルカラートナー像
は、定着装置7によって加熱加圧されて記録媒体に融着
される。
The full-color toner image transferred to the recording medium is heated and pressed by the fixing device 7 and fused to the recording medium.

【0052】なお、感光体21は、帯電装置23ととも
感光体ユニット2としてユニット化されており、この感
光体ユニット2はレーザビームプリンタ1本体に対して
着脱可能である。また、ブラック現像器50a、マゼン
タ現像器50b、シアン現像器50c、及び、イエロー
現像器50dは、レーザビームプリンタ1本体に対して
それぞれ着脱可能である。
The photoconductor 21 is unitized as a photoconductor unit 2 together with the charging device 23, and the photoconductor unit 2 is detachable from the main body of the laser beam printer 1. The black developing device 50a, the magenta developing device 50b, the cyan developing device 50c, and the yellow developing device 50d can be attached to and detached from the main body of the laser beam printer 1, respectively.

【0053】===現像器の概要=== 次に、図3を参照しつつ、現像器の概要について説明す
る。図3は、現像器の主要構成要素を示した断面図であ
る。なお、図1同様、図3にも、矢印にて上下方向を示
しており、例えば、現像ローラ510の中心軸は、感光
体21の回転軸よりも下方にある。また、図1では、イ
エロー現像器50dが感光体21と対向する現像位置に
位置している状態にて示されている。
=== Outline of Developing Device === Next, an outline of the developing device will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a sectional view showing main components of the developing device. Note that, similarly to FIG. 1, in FIG. 3 as well, the up-down direction is indicated by arrows, and the central axis of the developing roller 510 is below the rotation axis of the photoconductor 21, for example. Further, in FIG. 1, the yellow developing device 50 d is shown in a state in which it is located at a developing position facing the photoconductor 21.

【0054】現像装置50には、ブラック(K)トナー
を収容したブラック現像器50a、マゼンタ(M)トナ
ーを収容したマゼンタ現像器50b、シアン(C)トナ
ーを収容したシアン現像器50c、及び、イエロー
(Y)トナーを収容したイエロー現像器50dが設けら
れているが、各現像装置の構成は同様であるので、以
下、イエロー現像器50dについて説明する。
The developing device 50 includes a black developing device 50a containing black (K) toner, a magenta developing device 50b containing magenta (M) toner, a cyan developing device 50c containing cyan (C) toner, and Although the yellow developing device 50d containing the yellow (Y) toner is provided, the structure of each developing device is the same, so the yellow developing device 50d will be described below.

【0055】イエロー現像器50dは、現像剤坦持体と
しての現像ローラ510、シール部材520、トナー収
容部530、フレーム540、トナー供給部材としての
トナー供給ローラ550、層厚規制部材としての規制ブ
レード560、規制ブレードを付勢するためのブレード
裏部材570を有している。
The yellow developing device 50d includes a developing roller 510 as a developer carrier, a seal member 520, a toner storage portion 530, a frame 540, a toner supply roller 550 as a toner supply member, and a regulation blade as a layer thickness regulation member. 560, and a blade backing member 570 for urging the regulation blade.

【0056】トナー坦持体としての現像ローラ510
は、トナーTを坦持して感光体21と対向する現像位置
に搬送する。この現像ローラ510は、アルミニウム、
ステンレス、鉄等により製造されており、必要に応じ
て、ニッケルメッキ、クロムメッキ等が施されている。
また、現像ローラ510は、中心軸を中心として回転可
能であり、図3に示すように、感光体21の回転方向
(図3において時計方向)と逆の方向(図3において反
時計方向)に回転する。その中心軸は、感光体21の回
転軸よりも下方にある。また、図3に示すように、イエ
ロー現像器50dが感光体21と対向している状態で
は、現像ローラ510と感光体21との間には空隙が存
在する。すなわち、イエロー現像器50dは、感光体2
1上に形成された潜像を非接触状態で現像する。なお、
感光体21上に形成された潜像を現像する際には、現像
ローラ510と感光体10との間に交番電界が形成され
る。
Developing roller 510 as a toner carrier
Carries the toner T and conveys it to a developing position facing the photoconductor 21. The developing roller 510 is made of aluminum,
It is made of stainless steel, iron, etc., and is plated with nickel, chrome, etc., if necessary.
Further, the developing roller 510 is rotatable about a central axis, and as shown in FIG. 3, it is in a direction (counterclockwise direction in FIG. 3) opposite to the rotation direction (clockwise direction in FIG. 3) of the photoconductor 21. Rotate. The central axis is below the rotation axis of the photoconductor 21. Further, as shown in FIG. 3, when the yellow developing device 50 d faces the photoconductor 21, a gap exists between the developing roller 510 and the photoconductor 21. That is, the yellow developing device 50d is the same as the photoconductor 2
The latent image formed on 1 is developed in a non-contact state. In addition,
When developing the latent image formed on the photoconductor 21, an alternating electric field is formed between the developing roller 510 and the photoconductor 10.

【0057】シール部材520は、イエロー現像器50
d内のトナーTが器外に漏れることを防止するととも
に、現像位置を通過した現像ローラ510上のトナーT
を、掻き落とすことなく現像器内に回収する。このシー
ル部材520は、ポリエチレンフィルム等からなるシー
ルである。シール部材520は、シール支持板金522
によって支持されており、シール支持板金522を介し
てフレーム540に取付けられている。また、シール部
材520の現像ローラ510側とは逆側には、モルトプ
レーン等からなるシール付勢部材524が設けられてお
り、シール部材520は、シール付勢部材524の弾性
力によって、現像ローラ510に押しつけられている。
なお、シール部材520が現像ローラ510に当接する
当接位置は、現像ローラ510の中心軸よりも上方であ
る。
The seal member 520 is the yellow developing device 50.
The toner T in d is prevented from leaking out of the device, and the toner T on the developing roller 510 which has passed the developing position is also prevented.
Are collected in the developing device without being scraped off. The seal member 520 is a seal made of polyethylene film or the like. The seal member 520 is a seal support metal plate 522.
And is attached to the frame 540 via the seal supporting sheet metal 522. Further, a seal urging member 524 made of maltoprene or the like is provided on the opposite side of the seal member 520 from the developing roller 510 side, and the seal member 520 is developed by the elastic force of the seal urging member 524. It is pressed against 510.
The contact position where the seal member 520 contacts the developing roller 510 is above the central axis of the developing roller 510.

【0058】トナー収容部530は、トナーTを収容す
る部分であり、フレーム540の一部により構成されて
いる。本実施の形態では、ロータリー41の回転に伴っ
て各現像装置(ブラック現像器50a、マゼンタ現像器
50b、シアン現像器50c、イエロー現像器50d)
が回転し、これにより各現像装置内のトナーTが攪拌さ
れるため、トナー収容部530には攪拌部材を設けてい
ない。一方、トナー収容部590に収容されたトナーT
を攪拌するための攪拌部材を設けてもよい。
The toner storage portion 530 is a portion for storing the toner T, and is constituted by a part of the frame 540. In the present embodiment, each developing device (black developing device 50a, magenta developing device 50b, cyan developing device 50c, yellow developing device 50d) is rotated as the rotary 41 rotates.
Is rotated and the toner T in each developing device is agitated by this, so that the toner container 530 is not provided with an agitating member. On the other hand, the toner T stored in the toner storage portion 590
You may provide the stirring member for stirring.

【0059】トナー供給ローラ550は、トナー収容部
530に収容されたトナーTを現像ローラ510に供給
する。このトナー供給ローラ550は、ポリウレタンフ
ォーム等からなり、弾性変形された状態で現像ローラ5
10に当接している。トナー供給ローラ550は、トナ
ー収容部530の下部に配置されており、トナー収容部
530に収容されたトナーTは、該トナー収容部530
の下部にてトナー供給部材530によって現像ローラ5
10に供給される。トナー供給ローラ550は、中心軸
を中心として回転可能であり、その中心軸は、現像ロー
ラ510の回転中心軸よりも下方にある。また、トナー
供給ローラ550は、現像ローラ510の回転方向(図
3において反時計方向)と逆の方向(図3において時計
方向)に回転する。なお、トナー供給ローラ550は、
トナー収容部530に収容されたトナーTを現像ローラ
510に供給する機能を有するとともに、現像後に現像
ローラ510に残存しているトナーを、現像ローラ51
0から剥ぎ取る機能をも有している。
The toner supply roller 550 supplies the toner T contained in the toner container 530 to the developing roller 510. The toner supply roller 550 is made of polyurethane foam or the like, and is elastically deformed in the developing roller 5
It is in contact with 10. The toner supply roller 550 is disposed below the toner storage unit 530, and the toner T stored in the toner storage unit 530 is the toner storage unit 530.
At the lower part of the developing roller 5 by the toner supply member 530.
Supplied to 10. The toner supply roller 550 is rotatable about a central axis, and the central axis is below the central axis of rotation of the developing roller 510. Further, the toner supply roller 550 rotates in the opposite direction (clockwise in FIG. 3) to the rotation direction of the developing roller 510 (counterclockwise in FIG. 3). The toner supply roller 550 is
The developing roller 510 has a function of supplying the toner T accommodated in the toner accommodating portion 530 to the developing roller 510, and the toner remaining on the developing roller 510 after development is removed by the developing roller 51.
It also has the function of stripping from 0.

【0060】層厚規制部材としての規制ブレード560
は、現像ローラ510に坦持されたトナーTの層厚を規
制し、また、現像ローラ510に坦持されたトナーTに
電荷を付与する。この規制ブレード560は、ゴム部5
60aと、ゴム支持部560bとを有している。ゴム部
560aは、シリコンゴム、ウレタンゴム等からなり、
ゴム支持部560bは、リン青銅、ステンレス等のバネ
性を有する薄板である。ゴム部560aは、ゴム支持部
560bに支持されており、ゴム支持部560bは、そ
の一端部が一対のブレード支持板金562に挟まれて支
持された状態で、ブレード支持板金562を介してフレ
ーム540に取付けられている。また、規制ブレード5
60の現像ローラ510側とは逆側には、モルトプレー
ン等からなるブレード裏部材570が設けられている。
Control blade 560 as a layer thickness control member
Regulates the layer thickness of the toner T carried on the developing roller 510, and gives an electric charge to the toner T carried on the developing roller 510. This regulation blade 560 is provided with a rubber portion 5.
It has 60a and the rubber support part 560b. The rubber portion 560a is made of silicone rubber, urethane rubber, or the like,
The rubber support portion 560b is a thin plate having a spring property such as phosphor bronze and stainless steel. The rubber portion 560a is supported by the rubber supporting portion 560b, and the rubber supporting portion 560b is supported by the blade supporting sheet metal 562 with one end thereof sandwiched and supported by the pair of blade supporting sheet metal 562. Installed on. In addition, the regulation blade 5
On the side opposite to the developing roller 510 side of 60, a blade backing member 570 made of maltoprene or the like is provided.

【0061】ここで、ゴム支持部560bの撓みによる
弾性力によって、ゴム部560aが現像ローラ510に
押しつけられている。また、ブレード裏部材570は、
ゴム支持部560bとフレーム540との間にトナーが
入り込むことを防止して、ゴム支持部560bの撓みに
よる弾性力を安定させるとともに、ゴム部560aの真
裏からゴム部560aを現像ローラ510の方向へ付勢
することによって、ゴム部560aを現像ローラ510
に押しつけている。したがって、ブレード裏部材570
は、ゴム部560aの現像ローラ510への均一当接性
を向上させている。
Here, the rubber portion 560a is pressed against the developing roller 510 by the elastic force due to the bending of the rubber supporting portion 560b. Further, the blade back member 570 is
Toner is prevented from entering between the rubber supporting portion 560b and the frame 540, the elastic force due to the bending of the rubber supporting portion 560b is stabilized, and the rubber portion 560a is moved from the back of the rubber portion 560a toward the developing roller 510. By biasing the rubber portion 560a,
Is pressed against. Therefore, the blade back member 570
Improves the uniform contact of the rubber portion 560a with the developing roller 510.

【0062】規制ブレード560の、ブレード支持板金
562に支持されている側とは逆側の端、すなわち、先
端は、現像ローラ510に接触しておらず、該先端から
所定距離だけ離れた部分が、現像ローラ510に幅を持
って接触している。すなわち、規制ブレード560は、
現像ローラ510にエッジにて当接しておらず、腹当た
りにて当接している。また、規制ブレード560は、そ
の先端が現像ローラ510の回転方向の上流側に向くよ
うに配置されており、いわゆるカウンタ当接している。
なお、規制ブレード560が現像ローラ510に当接す
る当接位置は、現像ローラ510の中心軸よりも下方で
あり、かつ、トナー供給ローラ550の中心軸よりも下
方である。
The end of the regulating blade 560 opposite to the side supported by the blade supporting sheet metal 562, that is, the tip, is not in contact with the developing roller 510, and the portion separated from the tip by a predetermined distance. , Is in contact with the developing roller 510 with a certain width. That is, the regulation blade 560 is
The developing roller 510 is not in contact with the edge at the edge but is in contact with the abdomen. Further, the regulation blade 560 is arranged so that its tip end faces the upstream side in the rotation direction of the developing roller 510, and is in contact with what is called a counter.
The contact position where the regulation blade 560 contacts the developing roller 510 is below the central axis of the developing roller 510 and below the central axis of the toner supply roller 550.

【0063】フレーム540は、一体成型された複数の
フレーム(上フレーム、下フレーム等)を接合して製造
されたものであり、下部に開口部を有している。この開
口部には、現像ローラ510がその一部が露出した状態
で配置されている。
The frame 540 is manufactured by joining a plurality of integrally molded frames (upper frame, lower frame, etc.) and has an opening at the bottom. The developing roller 510 is arranged in this opening with a part thereof exposed.

【0064】このように構成されたイエロー現像器50
dにおいて、トナー供給ローラ550がトナー収容部5
90に収容されているトナーTを現像ローラ510に供
給する。現像ローラ510に供給されたトナーTは、現
像ローラ510の回転に伴って、規制ブレード560の
当接位置に至り、該当接位置を通過する際に、層厚が規
制されるとともに、電荷が付与される。層厚が規制され
た現像ローラ510上のトナーTは、現像ローラ510
のさらなる回転によって、感光体21に対向する現像位
置に至り、該現像位置にて交番電界下で感光体21上に
形成された潜像の現像に供される。現像ローラ510の
さらなる回転によって現像位置を通過した現像ローラ5
10上のトナーTは、シール部材520を通過して、該
シール部材520によって掻き落とされることなく現像
装置内に回収される。
The yellow developing device 50 constructed as described above.
3d, the toner supply roller 550 has the toner storage unit 5
The toner T contained in 90 is supplied to the developing roller 510. The toner T supplied to the developing roller 510 reaches the contact position of the regulating blade 560 with the rotation of the developing roller 510, and when passing through the contact position, the layer thickness is regulated and an electric charge is applied. To be done. The toner T on the developing roller 510 whose layer thickness is regulated is
Is further rotated to reach a development position facing the photoconductor 21, and the latent image formed on the photoconductor 21 is developed at the development position under an alternating electric field. The developing roller 5 that has passed the developing position by further rotation of the developing roller 510.
The toner T on 10 passes through the seal member 520 and is collected in the developing device without being scraped off by the seal member 520.

【0065】また、各現像器50a〜dには、この現像
器に収容されているトナーの色情報や、トナーの消費量
などの当該現像器に関する情報がデータとして記憶され
たシリアルEEPROM等の不揮発性記憶メモリ(以
下、現像器側メモリという)を備えている。この現像器
側メモリは、現像器の一方端側面に設けられた現像器側
コネクタ55(図5)と後述する本体側コネクタ45と
が必要に応じて嵌合したときに、コントローラ100の
ユニットコントローラ120と電気的に接続される。
Further, each of the developing devices 50a to 50d is a nonvolatile memory such as a serial EEPROM in which color information of the toner accommodated in the developing device and information about the developing device such as toner consumption amount are stored as data. A sexual memory (hereinafter referred to as a developing device side memory) is provided. The developing device side memory is a unit controller of the controller 100 when a developing device side connector 55 (FIG. 5) provided on one end side surface of the developing device and a main body side connector 45 described later are fitted as necessary. It is electrically connected to 120.

【0066】===現像装置の概要=== 次に、図1、図4を参照しつつ現像装置4の概要につい
て説明する。
=== Outline of Developing Device === Next, an outline of the developing device 4 will be described with reference to FIGS.

【0067】現像装置4は、その中心に位置する回転軸
43を有する。回転軸43は、プリンタ10の筐体をな
す2枚のフレーム側板(図示せず)の間に架け渡され
て、その両端部が支持されている。この回転軸43に
は、現像器を着脱可能に保持するためのロータリー41
が固定されている。
The developing device 4 has a rotating shaft 43 located at the center thereof. The rotary shaft 43 is bridged between two frame side plates (not shown) forming the housing of the printer 10, and both ends thereof are supported. This rotary shaft 43 has a rotary 41 for detachably holding the developing device.
Is fixed.

【0068】ロータリー41は、回転軸43を中心とし
て周方向に90°間隔で4つの保持部を備えている。前
述した4色の現像器50a〜dがロータリー41の保持
部に装着されると、現像器50a〜dも90°間隔で配
置される。
The rotary 41 is provided with four holding portions at 90 ° intervals in the circumferential direction around the rotation shaft 43. When the above-described four-color developing devices 50a to 50d are mounted on the holding portion of the rotary 41, the developing devices 50a to 50d are also arranged at 90 ° intervals.

【0069】また、不図示のパルスモータが、クラッチ
を介して回転軸43に接続されている。このパルスモー
タの駆動により、ロータリー41を回転させ、上記4つ
の現象器50a〜dを所定の位置に位置決めできる。
A pulse motor (not shown) is connected to the rotary shaft 43 via a clutch. By driving this pulse motor, the rotary 41 is rotated and the four phenomenon devices 50a to 50d can be positioned at predetermined positions.

【0070】図4は、回動する現像装置4の3つの停止
位置を示した図であり、図4(a)は、ロータリー41
の回転方向の基準位置となるホームポジション位置(以
下「HP位置」という)、図4(b)は、ブラック現像
器50aのメモリと本体側メモリとが対向するコネクタ
着脱位置、図4(c)は、ブラック現像器50aの取出
位置、をそれぞれ示している。ここで、図4(b)およ
び図4(c)において、コネクタ着脱位置と現像器取出
位置とはブラック現像器50aを対象として示したが、
ロータリー41を90°づつ回転させると、各現像装置
のコネクタ着脱位置と現像器取出位置となる。このと
き、本体側コネクタ45の接続対象となる現像器がコネ
クタ着脱位置に位置すると、この現像器に対し画像形成
動作時の回転方向(図4では反時計方向)下流側に隣接
する現像器が、感光体20と対向する現像位置に配置さ
れる。
FIG. 4 is a view showing three stopping positions of the rotating developing device 4, and FIG.
4B is a home position position (hereinafter referred to as "HP position") which is a reference position in the rotation direction of the connector, and FIG. 4B is a connector attaching / detaching position where the memory of the black developing device 50a and the main body side memory face each other. Indicates the take-out position of the black developing device 50a, respectively. Here, in FIGS. 4B and 4C, the connector attaching / detaching position and the developing device take-out position are shown for the black developing device 50a.
When the rotary 41 is rotated by 90 °, the connector attachment / detachment position of each developing device and the developing device removal position are reached. At this time, when the developing device to be connected to the main body side connector 45 is located at the connector attaching / detaching position, the developing device adjacent to the developing device adjacent to the downstream side in the rotation direction (counterclockwise direction in FIG. 4) during the image forming operation. , Is arranged at a developing position facing the photoconductor 20.

【0071】図4(a)に示すように、現像装置4の回
転軸43の一方端側には、HP位置を検出するためのH
P検出部47が設けられている。このHP検出部47
は、回転軸43の一方端に固着された信号生成用の円盤
471と、発光部、受光部を備えたフォト・インタラプ
ター等からなるHPセンサ473とで構成されている。
円盤471の周縁部は、HPセンサ473の発光部と受
光部との間に位置するように配置され、円盤471に形
成されたスリット部がHPセンサ473の検出位置に移
動してくると、HPセンサ473からの出力信号が
「L」から「H」に変化する。そして、この信号レベル
の変化とパルスモータのパルス数に基づきロータリー4
1のHP位置を検出し、このHP位置を基準として、各
現像器をコネクタ着脱位置(現像位置)、及び、現像器
取出位置に位置決めすることができるように構成されて
いる。
As shown in FIG. 4A, at one end of the rotary shaft 43 of the developing device 4, an H position for detecting the HP position is detected.
A P detector 47 is provided. This HP detector 47
Is composed of a disc 471 for signal generation fixed to one end of the rotating shaft 43, and an HP sensor 473 including a photo interrupter having a light emitting portion and a light receiving portion.
The peripheral edge of the disk 471 is arranged so as to be located between the light emitting part and the light receiving part of the HP sensor 473, and when the slit part formed in the disk 471 moves to the detection position of the HP sensor 473, the HP is detected. The output signal from the sensor 473 changes from “L” to “H”. Then, based on the change in the signal level and the pulse number of the pulse motor, the rotary 4
It is configured such that the HP position of No. 1 can be detected and each developing device can be positioned at the connector attaching / detaching position (developing position) and the developing device taking-out position with reference to this HP position.

【0072】図4(b)は、前記HP位置から所定のパ
ルス数分だけ、前記パルスモータを回転したブラック現
像器50aのコネクタ着脱位置であり、このコネクタ着
脱位置で、ロータリーに装着されたブラック現像器50
aの現像器側コネクタ55aと、装置本体側に設けられ
た本体側コネクタ45とが対向する。
FIG. 4B shows a connector attaching / detaching position of the black developing device 50a in which the pulse motor is rotated by a predetermined number of pulses from the HP position, and the black attached to the rotary at this connector attaching / detaching position. Developing device 50
The developing device side connector 55a of “a” and the main assembly side connector 45 provided on the main assembly side of the apparatus face each other.

【0073】本体側コネクタ45は、ブラック現像器5
0aのコネクタ55aと嵌合されるため、図5に示すよ
うに対向する現像器(50a)に対して接離移動可能に
構成されており、必要に応じて現像装置に近づく方向に
移動してブラック現像器50aのコネクタ55aと嵌合
する。これによって、ブラック現像装置51に取付けら
れた現像装置側メモリ580aが制御ユニット100の
ユニットコントローラ102と電気的に接続され、それ
らの間でデータ転送が行われる。
The main body side connector 45 is the black developing device 5.
Since it is fitted with the connector 55a of 0a, as shown in FIG. 5, it is configured to be movable toward and away from the opposing developing device (50a). If necessary, it can be moved toward the developing device. It is fitted with the connector 55a of the black developing device 50a. As a result, the developing device side memory 580a attached to the black developing device 51 is electrically connected to the unit controller 102 of the control unit 100, and data transfer is performed between them.

【0074】このブラック現像器50aに対するコネク
タ着脱位置は、マゼンタ現像器50bの現像位置(現像
ローラ510と感光体21とが対向する位置)となる。
また、パルスモータがロータリー41を90°反時計方
向に回転すると、イエロー現像器50dのコネクタ着脱
位置、及び、ブラック現像器50aの現像位置となり、
ロータリー41を90°回転する毎に順次各現像装置の
コネクタ着脱位置、及び現像位置となる。
The connector attaching / detaching position with respect to the black developing device 50a is the developing position of the magenta developing device 50b (the position where the developing roller 510 and the photoconductor 21 face each other).
Further, when the pulse motor rotates the rotary 41 by 90 ° counterclockwise, it becomes the connector attaching / detaching position of the yellow developing device 50d and the developing position of the black developing device 50a.
Every time the rotary 41 is rotated by 90 °, the connector attaching / detaching position and the developing position of each developing device are sequentially set.

【0075】図4(c)に示すように、前記回転軸43
を支持しプリンタ1の筐体をなす2枚のフレーム側板の
一方には、1つの現像装置が通過可能な取出専用口49
3が設けられている。この取出専用口493は、ロータ
リー41を回転させて、現像器ごとにそれぞれ設定され
た現像器取出位置に停止させた際に、図4(c)に示す
ように、該当する現像器(ここでは、ブラック現像器5
0a)のみを、回転軸43の軸方向と平行な方向に引き
出すことが可能な位置に形成されている。また、取出専
用口493は、現像器の外形より僅かに大きく形成さ
れ、現像器取出位置では、この取出専用口493を通し
て回転軸43の軸方向と平行な方向に新しい現像器を進
入させ、ロータリー41に現像器を装着することができ
る。そして、現像器が現像器取出位置以外に位置する間
は、その現像器の取出しはフレーム側板によって規制さ
れている。
As shown in FIG. 4C, the rotary shaft 43
An outlet port 49 through which one developing device can pass is provided on one of the two frame side plates that support the printer and form the housing of the printer 1.
3 is provided. As shown in FIG. 4C, when the rotary 41 is rotated to stop at the developing device take-out position set for each developing device, the take-out port 493 is used. , Black developer 5
Only 0a) is formed at a position where it can be pulled out in a direction parallel to the axial direction of the rotary shaft 43. Further, the take-out port 493 is formed slightly larger than the outer shape of the developing device, and at the developing device take-out position, a new developing device is inserted through the take-out port 493 in a direction parallel to the axial direction of the rotary shaft 43 to rotate the rotary device. A developing device can be attached to 41. Then, while the developing device is located at a position other than the developing device take-out position, the taking-out of the developing device is restricted by the frame side plate.

【0076】なお、不図示のロック機構が、ロータリー
41を上記した現像位置、取出専用位置、及びコネクタ
着脱位置で確実に位置決め固定するために、設けられて
いる。
A lock mechanism (not shown) is provided to surely position and fix the rotary 41 at the developing position, the take-out exclusive position, and the connector attaching / detaching position.

【0077】===コントローラの概要=== 次に、コントローラ100の構成について図2を参照し
つつ説明する。コントローラ100は、メインコントロ
ーラ110と、ユニットコントローラ120とを有して
いる。
=== Outline of Controller === Next, the configuration of the controller 100 will be described with reference to FIG. The controller 100 has a main controller 110 and a unit controller 120.

【0078】メインコントローラ110は、CPU11
1、インターフェイス112、及び、画像メモリ113
とを有する。インターフェイス112は、ホスト装置
(不図示)と接続されており、ホスト装置から画像信号
が入力される。画像メモリ113は、ホスト装置から入
力された画像信号を記憶するため記憶手段である。メイ
ンコントローラ110は、ホスト装置から入力された画
像信号に基づいて印字信号を作成し、ユニットコントロ
ーラ120に印字信号を出力する。
The main controller 110 includes the CPU 11
1, interface 112, and image memory 113
Have and. The interface 112 is connected to a host device (not shown), and an image signal is input from the host device. The image memory 113 is a storage unit for storing the image signal input from the host device. The main controller 110 creates a print signal based on the image signal input from the host device, and outputs the print signal to the unit controller 120.

【0079】ユニットコントローラ120は、CPU1
21、各装置の制御回路、シリアルインターフェイス
(I/F)122、シリアルEEPROM123、及
び、入出力ポート124等を有する。各装置の制御回路
は、本体の各装置(感光体ユニット2、露光装置3、現
像装置4、中間転写装置6、定着装置7、給紙装置8、
表示装置9)とそれぞれ電気的に接続されている。そし
て、ユニットコントローラ120は、各装置が備えるセ
ンサからの信号を受信することによって、各装置の状態
を検出しつつ、メインコントローラ110から入力され
る信号に基づいて、各装置を制御する。
The unit controller 120 is the CPU 1
21, a control circuit for each device, a serial interface (I / F) 122, a serial EEPROM 123, an input / output port 124, and the like. The control circuit of each device includes each device of the main body (photoconductor unit 2, exposure device 3, developing device 4, intermediate transfer device 6, fixing device 7, paper feeding device 8,
Each of them is electrically connected to the display device 9). Then, the unit controller 120 receives a signal from a sensor included in each device, detects the state of each device, and controls each device based on the signal input from the main controller 110.

【0080】また、ユニットコントローラ120が備え
るCPU121は、シリアルインターフェイス(I/
F)122を介して電子カウンタに用いるシリアルEE
PROM等の不揮発性記憶素子(以下、本体側メモリと
する)123に接続されている。この本体側メモリ12
3には、装置制御のために必要となるデータが記憶され
ている。またCPU121には、本体側メモリ123の
みならず、各現像器50a〜dに設けられた現像器側メ
モリ580a〜dにもシリアルインターフェイス122
を介して接続されており、本体側メモリ123及び現像
器側メモリ580a〜dとの間でデータ転送可能となる
とともに、入出力ポート124を介して各現像器側メモ
リ580a〜dにチップセレクト信号CSを入力可能と
なっている。さらに、このCPU121は入出力ポート
124を介してHP検出器47とも接続されている。
The CPU 121 provided in the unit controller 120 has a serial interface (I / I).
F) Serial EE used for electronic counter via 122
It is connected to a nonvolatile storage element (hereinafter, referred to as a main body side memory) 123 such as a PROM. This main unit side memory 12
3 stores data necessary for controlling the device. Further, the CPU 121 has a serial interface 122 not only for the main body side memory 123 but also for the developing unit side memories 580a-d provided in the developing units 50a-d.
Data can be transferred between the main body side memory 123 and the developing unit side memories 580a to 580a to 580d, and a chip select signal is sent to each developing unit side memory 580a to 580d via the input / output port 124. CS can be entered. Further, the CPU 121 is also connected to the HP detector 47 via the input / output port 124.

【0081】===現像器に関する情報の検知=== 以下、現像器に関する情報の検知動作について説明す
る。ここでは、ブラック現像器50aのトナー量の検知
動作について説明するが、他の現像器であっても同様で
あり、他の現像器に関する情報(例えば、トナーの色、
装着の間違い等)の検知動作についても同様である。
=== Detection of Information on Developing Device === The operation of detecting information on the developing device will be described below. Here, the toner amount detection operation of the black developing device 50a will be described, but the same applies to other developing devices, and information regarding other developing devices (for example, toner color,
The same can be said for the detection operation of the mounting error).

【0082】ブラック現像器50aのトナー量の検知動
作は、例えば、ブラック現像器50aの装着動作終了後
に行われる。装着動作の終了は、例えば、ユーザーがプ
リンタの外装カバーを閉じることによって遮断されてい
た電力が供給されたときを合図とする。外装カバーの閉
止後、ロータリー41をモータによって回転することに
より、取出専用位置にあるブラック現像器50aはコネ
クタ着脱位置に位置決めされる。その後、本体側コネク
タ45をブラック現像器50aに向けて近接させる。
The toner amount detecting operation of the black developing device 50a is performed, for example, after the mounting operation of the black developing device 50a is completed. The end of the mounting operation is signaled, for example, when the user cuts off the exterior cover of the printer to supply the interrupted power. After the exterior cover is closed, the rotary 41 is rotated by a motor to position the black developing device 50a at the take-out exclusive position at the connector attaching / detaching position. Then, the main body side connector 45 is brought close to the black developing device 50a.

【0083】新しいブラック現像器50aがロータリー
に装着されていれば、本体側コネクタ45の近接動作に
よって、本体側コネクタ45と現像器側コネクタ55と
を嵌合し、現像器側メモリ580が本体側と電気的に接
続され、ブラック現像器50aの現像器側メモリに記憶
されている情報が読込可能となる。なお、ブラック現像
器50aがロータリーに未装着であれば、本体側コネク
タの近接動作を行っても、本体側コネクタ45と嵌合す
る現像器側コネクタがないので、現像器側メモリからの
応答を得られない。
If the new black developing device 50a is mounted on the rotary, the main body side connector 45 is brought into close proximity to fit the main body side connector 45 and the developing device side connector 55, and the developing device side memory 580 is connected to the main body side. And the information stored in the developing device side memory of the black developing device 50a can be read. If the black developing device 50a is not attached to the rotary, there is no developing device side connector that fits with the main body side connector 45 even if the main body side connector is moved closer, so the response from the developing device side memory is returned. I can't get it.

【0084】ブラック現像器50aの現像器側メモリ
は、ブラック現像器50aに収容されているトナーの量
に関する情報を1〜2バイトのデータで記憶している。
したがって、ブラック現像器50aの現像器側メモリ5
80に記憶されている情報を読込むことによって、ブラ
ック現像器50aのトナー量を検知することができる。
この場合、本体側コネクタ45は、現像器のトナー量を
検知する検知器としての機能も有することになる。な
お、現像器側メモリに記憶するトナーの量に関する情報
は、トナーの残量に関する情報であっても良いし、トナ
ーの使用量に関する情報であっても良い。また、現像器
側メモリは、トナーの量に関する情報だけでなく、トナ
ーの色情報などのブラック現像器50aに関する情報も
記憶している。
The developing device side memory of the black developing device 50a stores information on the amount of toner contained in the black developing device 50a as 1 to 2 bytes of data.
Therefore, the developing device side memory 5 of the black developing device 50a
By reading the information stored in 80, the amount of toner in the black developing device 50a can be detected.
In this case, the main body side connector 45 also has a function as a detector for detecting the toner amount of the developing device. The information regarding the amount of toner stored in the memory on the developing device side may be information regarding the remaining amount of toner or information regarding the amount of toner used. Further, the memory on the developing device side stores not only information on the amount of toner but also information on the black developing device 50a such as toner color information.

【0085】ブラック現像器50aの現像器側メモリか
ら読み込んだ情報は、ユニットコントローラ120の本
体側メモリ123に記憶される。ユニットコントローラ
120の本体側メモリ123には、現像器のトナー量の
状況を2〜4バイトのデータで記憶しておくための4つ
の記憶領域が設定されている。この4つの記憶領域は、
ロータリー41における装着位置情報に対応付けされて
いる。ここでは、例えば、第1記憶領域にはブラック現
像器50a、第2記憶領域にはマゼンタ現像器50b、
第3記憶領域にはシアン現像器50c、第4記憶領域に
はイエロー現像器50dのトナー量の状況を示すデータ
がそれぞれ記憶されている。そして、プリンタ本体側メ
モリ123の記憶領域のデータを読み取ることによっ
て、たとえプリンタ本体側のユニットコントローラ12
0が各現像器50に備えられた現像器側メモリ580と
常時通信できない構造であっても、各現像器のトナー量
を検知することができる。
The information read from the developing device side memory of the black developing device 50a is stored in the main body side memory 123 of the unit controller 120. In the main body side memory 123 of the unit controller 120, four storage areas for storing the status of the toner amount of the developing device as data of 2 to 4 bytes are set. These four storage areas are
It is associated with the mounting position information in the rotary 41. Here, for example, a black developing device 50a in the first storage area, a magenta developing device 50b in the second storage area,
Data indicating the status of the toner amount of the cyan developing device 50c is stored in the third storage area, and data indicating the toner amount status of the yellow developing device 50d is stored in the fourth storage area. Then, by reading the data in the storage area of the printer main body side memory 123, the unit controller 12
Even if 0 has a structure in which it cannot always communicate with the developing device side memory 580 provided in each developing device 50, the toner amount of each developing device can be detected.

【0086】なお、上記の説明では、装着動作終了後に
現像器のトナー量の検知動作を行ったが、これに限られ
るものではない。例えば、主電源がOFFになった場合
や、いずれかの現像器が取出専用位置にあるときに主電
源がOFFになった場合等に、上記の検知動作を行って
も良い。
In the above description, the toner amount detection operation of the developing device is performed after the mounting operation is completed, but the invention is not limited to this. For example, the above detection operation may be performed when the main power supply is turned off, or when the main power supply is turned off when any of the developing devices is in the take-out exclusive position.

【0087】また、現像器のトナー量の検知は、現像器
側メモリに記憶されたトナー量に関する情報を読込むだ
けでなく、当該現像器の使用量や当該現像器の印刷枚数
等を計測することによっても検知することができる。つ
まり、現像器側メモリから読込んだトナー量に関する情
報から、計測した現像器の使用量分のトナー量を差し引
けば、現像器のトナー量を検知することができる。この
場合、現像器の使用量や印刷枚数等を計測する手段(例
えば、ユニットコントローラ120)は、現像器のトナ
ー量を検知する検知器としての機能も有することにな
る。なお、このように検知した現像器のトナー量の情報
は、所定のタイミングで、又は、現像器の交換の際に、
現像器側メモリに書込まれる。
To detect the toner amount of the developing device, not only the information on the toner amount stored in the memory on the developing device side is read, but also the usage amount of the developing device and the number of printed sheets of the developing device are measured. It can also be detected. That is, the toner amount of the developing device can be detected by subtracting the measured toner amount of the used amount of the developing device from the information on the toner amount read from the memory of the developing device. In this case, a unit (for example, the unit controller 120) that measures the usage amount of the developing device, the number of printed sheets, and the like also has a function as a detector that detects the toner amount of the developing device. The information on the amount of toner in the developing device detected in this way can be obtained at a predetermined timing or when the developing device is replaced.
It is written in the memory on the developer side.

【0088】===現像器の交換動作=== 次に、上記のように構成された画像形成装置における現
像器の交換動作について説明する。ここでは、ブラック
現像器50aを交換する場合を例示し、図6を参照しつ
つ説明するが、その他の色の現像器を交換する場合につ
いても同様である。なお、図6は、現像器の交換動作の
フロー図を示している。
=== Replacing Operation of Developing Device === Next, the replacing operation of the developing device in the image forming apparatus configured as described above will be described. Here, the case where the black developing device 50a is replaced is illustrated and described with reference to FIG. 6, but the same applies when replacing the developing devices of other colors. Note that FIG. 6 shows a flow chart of the replacing operation of the developing device.

【0089】プリンタ1は、最初は指示待ち状態にある
(S101)。ブラック現像器50aの交換は、ユーザ
ー等がこの装置が備える入力手段やこの装置に接続され
たホスト装置等から入力される交換指示によって実行さ
れる(S102)。
The printer 1 is initially in an instruction waiting state (S101). The replacement of the black developing device 50a is executed according to a replacement instruction input by a user or the like from an input unit included in the apparatus or a host apparatus connected to the apparatus (S102).

【0090】交換指示が出されると、表示装置9上に、
交換の対象となる現像器を選択するための画面が表示さ
れる。この表示方法については、後述する。
When a replacement instruction is issued, the display 9 shows
A screen for selecting the developing device to be replaced is displayed. This display method will be described later.

【0091】ユーザーは、表示装置等に表示された現像
器の選択画面によって、交換する対象の現像器を特定す
る(S103)。なお、本実施形態では、ブラック現像
器が特定されるものとする。
The user specifies the developing device to be replaced by the developing device selection screen displayed on the display device or the like (S103). In this embodiment, the black developing device is specified.

【0092】特定されたブラック現像器50aは、ロー
タリー41の回転により、取出し可能となる取出専用位
置に移動されて位置決めされる(S104)。その後、
このプリンタ1が備える表示装置9や、この装置に接続
されたホスト装置等によって、ブラック現像器50aが
交換可能であることを報知する(S105)。この報知
を確認したユーザーが、プリンタ1の外装カバーを開く
と、このカバーに連動し、高圧側の電力供給ラインが遮
断され、ユーザーによるブラック現像器50aの交換が
可能となる。ユーザーは、取出専用口493の奥に配置
されているブラック現像器50aを、この取出専用口4
93を通してロータリー41から引き出し、新たなブラ
ック現像器を取付ける(S106)。ユーザーが外装カ
バーを閉じることによって(S107)、遮断されてい
た高圧側の電力が供給され、プリンタ1はプリント可能
な状態に復帰するための処理を実行する。
The specified black developing device 50a is moved and positioned by the rotation of the rotary 41 to the take-out exclusive position where it can be taken out (S104). afterwards,
The display device 9 included in the printer 1, the host device connected to the device, or the like notifies that the black developing device 50a can be replaced (S105). When the user who confirms this notification opens the exterior cover of the printer 1, the power supply line on the high voltage side is interrupted in conjunction with this cover, and the black developing device 50a can be replaced by the user. The user inserts the black developing device 50a, which is arranged at the back of the outlet 493, into the outlet 4
It is pulled out from the rotary 41 through 93 and a new black developing device is attached (S106). When the user closes the exterior cover (S107), the interrupted high-voltage side power is supplied, and the printer 1 executes a process for returning to a printable state.

【0093】次に、ロータリー41のブラック現像器5
0aのトナー量等に関する情報の検知動作が開始され
る。すなわち、ユニットコントローラ120はパルスモ
ータを駆動してロータリー41を回転させ、装着された
ブラック現像器50aをコネクタ着脱位置に移動し(S
108)、本体側コネクタを現像器側コネクタの方向に
近接させる(S109)。
Next, the black developing device 5 of the rotary 41
The detection operation of information regarding the toner amount of 0a and the like is started. That is, the unit controller 120 drives the pulse motor to rotate the rotary 41, and moves the attached black developing device 50a to the connector attaching / detaching position (S
108), and the main body side connector is brought close to the direction of the developing device side connector (S109).

【0094】ユーザーによる交換動作(S107)の際
にブラック現像器50aがロータリー41に装着されて
いれば、本体側コネクタの近接動作によって本体側コネ
クタと現像器側コネクタとが嵌合するので、ブラック現
像器50aのトナー量等のブラック現像器50aに関す
る情報が現像器側メモリから得られる(S110)。そ
して、ブラック現像器50aから読込んだ情報は、ユニ
ットコントローラ120の本体側メモリ123に書込ま
れて記憶される(S111)。そして、表示装置は、ユ
ーザーに対して交換が完了した旨を表示する。
If the black developing device 50a is mounted on the rotary 41 during the replacement operation by the user (S107), the main body side connector and the developing device side connector are fitted by the proximity operation of the main body side connector. Information about the black developing device 50a such as the toner amount of the developing device 50a is obtained from the developing device side memory (S110). Then, the information read from the black developing device 50a is written and stored in the main body side memory 123 of the unit controller 120 (S111). Then, the display device displays to the user that the exchange has been completed.

【0095】なお、ユニットコントローラ120の本体
側メモリ123に記憶されたデータは、その後の現像器
のトナー量の検知に用いることも可能である。
The data stored in the main body side memory 123 of the unit controller 120 can be used for subsequent detection of the toner amount of the developing device.

【0096】===交換する現像器を特定するための画
面表示=== 図7は、図6のS101〜S105における画面表示の
説明図である。図7において、9は、液晶パネルを有す
る表示装置である。
=== Screen Display for Specifying the Developing Device to be Replaced === FIG. 7 is an explanatory diagram of the screen display in S101 to S105 of FIG. In FIG. 7, 9 is a display device having a liquid crystal panel.

【0097】表示装置9は、ある現像器(ここでは、ブ
ラック現像器50aとする)のトナーの残量が少なくな
ったとき、指示待ち状態(S101)において、その旨
を表示し、ユーザーに現像器の交換を促す。ただし、指
示待ち状態での表示装置の表示内容は、『ブラックトナ
ーが少なくなりました』に限られるものではない。『印
刷可能です』や『ブラックトナーがなくなりました』や
他の表示内容であっても良い。
When the amount of toner remaining in a certain developing device (here, the black developing device 50a) is low, the display device 9 displays a message to that effect in the instruction waiting state (S101) to inform the user of development. Encourage replacement of vessels. However, the display content of the display device in the instruction waiting state is not limited to “black toner is low”. It may be "printable", "black toner is exhausted" or other display content.

【0098】ユーザーは、トナーを交換するための意思
表示として、交換指示を与える(S102)。交換指示
を与える方法としては、プリンタが備える入力手段(タ
ッチパネルやボタン等)やホスト装置等のディスプレイ
上での操作(表示されたボタンをクリック等)によって
行われる。
The user gives a replacement instruction as an indication of intention to replace the toner (S102). A method for giving a replacement instruction is performed by an input means (touch panel, button, etc.) provided in the printer or an operation (click on the displayed button, etc.) on a display such as a host device.

【0099】交換指示が与えられると、表示装置9は、
トナーの量の少ない現像器を優先させて表示する。現像
器50a〜dのトナー量は、前述の通り、現像器側メモ
リからの情報に基づいて、又は、現像器側メモリからの
情報と現像器の使用量等の計測結果とに基づいて、検知
されている。なお、本実施形態では、ブラック、シア
ン、イエロー、マゼンタの順に、トナーの量が少ないも
のとする。
When the replacement instruction is given, the display device 9
A developing device with a small amount of toner is displayed with priority. As described above, the toner amounts of the developing devices 50a to 50d are detected based on the information from the developing device side memory, or based on the information from the developing device side memory and the measurement result of the developing device usage amount and the like. Has been done. In this embodiment, the amount of toner is small in the order of black, cyan, yellow, and magenta.

【0100】本実施形態では、表示装置9は、1行しか
表示できないので、最初に、トナー量の一番少ないブラ
ック現像器を特定するための情報として、『ブラックト
ナーを交換しますか?』との表示を行う。ただし、現像
器を特定するための情報は、この表示に限られるもので
はなく、他の表示であっても良い。
In the present embodiment, the display device 9 can display only one line, so first, as information for specifying the black developing device with the smallest toner amount, "Do you replace black toner? ] Is displayed. However, the information for specifying the developing device is not limited to this display and may be another display.

【0101】ブラック現像器の特定(S103)は、ユ
ーザーがプリンタに備えられた入力手段である『決定』
ボタンを押すことによって行われる。ただし、交換の対
象となる現像器の特定は、プリンタに備えられた『決
定』ボタンを押すことに限られるものではない。例え
ば、プリンタに備えられた他の入力手段によって決定し
ても良いし、表示装置上に表示されたボタンをクリック
することによって決定しても良いし、その他の適当な手
段でも良い。
The specification of the black developing device (S103) is performed by the user by the "determination" which is an input means provided in the printer.
This is done by pressing a button. However, the specification of the developing device to be replaced is not limited to pressing the “OK” button provided in the printer. For example, it may be determined by other input means provided in the printer, by clicking a button displayed on the display device, or by any other suitable means.

【0102】他の現像器を選択するとき(S103)
は、ユーザーがプリンタに備えられた入力手段である
『下』ボタンを押すことによって行われる。本実施形態
では、ブラック、シアン、イエロー、マゼンタの順にト
ナーの量が少ないものと検知されているので、『下』ボ
タンを押すごとに、トナー量の少ない現像器が優先され
て表示装置9に表示される。ただし、交換の対象となる
現像器の選択は、プリンタに備えられた『下』ボタンを
押すことに限られるものではない。例えば、プリンタに
備えられた『右』ボタンを押しても良いし、プリンタに
備えられた他の入力手段によってでも良いし、表示装置
上に表示されたボタンをクリックすることによって決定
しても良いし、その他の適当な手段でも良い。
When selecting another developing device (S103)
Is performed by the user pressing the “down” button, which is an input means provided in the printer. In the present embodiment, it is detected that the toner amount is small in the order of black, cyan, yellow, and magenta. Therefore, each time the “down” button is pressed, the developing device with the small toner amount is prioritized on the display device 9. Is displayed. However, the selection of the developing device to be replaced is not limited to pressing the “down” button provided in the printer. For example, the “right” button provided on the printer may be pressed, another input means provided on the printer may be used, or the button displayed on the display device may be clicked to determine. , Other suitable means may be used.

【0103】現像器が特定されると、ロータリー41が
回転し、特定された現像器が取出し専用位置に移動する
(S104)。ユーザーがロータリー41の回転中(特
定された現像器が取出し専用位置に移動する途中)にカ
バーを開くと、現像器の交換が正しく行われなくなる。
そこで、ロータリー41が回転中の間は、『ロータリー
移動中です』との表示を行う。ただし、ロータリー41
の回転中の表示は、これに限られるものではない。例え
ば、『しばらくお待ち下さい』や『交換準備中です』等
でも良いし、ロータリー41の動きを動画として表示し
ても良いし、他の適当な表示でも良い。
When the developing device is specified, the rotary 41 is rotated and the specified developing device is moved to the take-out exclusive position (S104). If the user opens the cover while the rotary 41 is rotating (while the specified developing device is moving to the take-out exclusive position), the developing device cannot be replaced correctly.
Therefore, while the rotary 41 is rotating, a message "rotary is moving" is displayed. However, the rotary 41
The display during rotation of is not limited to this. For example, "please wait for a while", "preparing for replacement", or the like may be displayed, the movement of the rotary 41 may be displayed as a moving image, or another suitable display may be displayed.

【0104】ロータリー41の移動が終了した後(特定
された現像器が取出し専用位置に位置決めされた後)、
ユーザーに交換作業を促すため、『カバーを開けて交換
してください』との表示を行う(S105)。ただし、
交換作業を促すための表示は、これに限られるものでは
ない。
After the movement of the rotary 41 is completed (after the specified developing device is positioned at the taking-out exclusive position),
In order to prompt the user to perform the replacement work, a message "Open the cover and replace" is displayed (S105). However,
The display for prompting the replacement work is not limited to this.

【0105】本実施形態では、最初にトナー量の一番少
ないブラック現像器を特定するための情報を表示するの
で、ユーザーの意図と異なる現像器が交換されることを
防ぐことができる。
In the present embodiment, the information for specifying the black developing device with the smallest toner amount is displayed first, so that the developing device different from the user's intention can be prevented from being replaced.

【0106】また、本実施形態では、トナー量の少ない
ものを優先して現像器を特定するための情報が表示装置
に表示されるので、ユーザーに対し、交換することが望
ましい現像器の交換を促すことができる。また、表示装
置が1行しか表示できないので、間違った現像器が交換
されることを防ぐことができる。
Further, in the present embodiment, since the information for specifying the developing device by giving priority to the one having a small amount of toner is displayed on the display device, it is desirable for the user to replace the developing device. Can be urged. Further, since the display device can display only one line, it is possible to prevent the wrong developing device from being replaced.

【0107】また、本実施形態では、ロータリーが移動
中である旨の表示を行うので、また、ロータリーの移動
が終了した後に交換作業を促す表示を行うので、ロータ
リーの移動中にカバーが開かれることを防ぐことがで
き、ユーザーが交換作業を間違うことを防ぐことができ
る。
Further, in the present embodiment, since the display indicating that the rotary is moving is displayed, and since the display prompting the replacement work after the movement of the rotary is completed, the cover is opened during the movement of the rotary. This can prevent the user from making a mistake in the replacement work.

【0108】なお、上述した実施形態において、画像形
成装置のコントローラの説明をしたが、このようなコン
トローラを制御するコンピュータプログラムが、画像形
成装置のメモリに取り込まれている。そして、このコン
ピュータプログラムを実行することにより、上述した実
施形態における画像形成装置の動作を達成している。
Although the controller of the image forming apparatus has been described in the above embodiment, a computer program for controlling such a controller is stored in the memory of the image forming apparatus. By executing this computer program, the operation of the image forming apparatus in the above-described embodiment is achieved.

【0109】さらに、上述した実施形態に係る現像装
置、コンピュータ本体、このコンピュータ本体に接続可
能なCRT等の表示装置、及びこれらに接続可能なマウ
スやキーボード等の入力装置を備えたコンピュータシス
テムも実現可能であり、このようにして実現されたコン
ピュータシステムは、システム全体として従来システム
よりも優れたシステムとなる。
Further, a computer system including the developing device according to the above-described embodiment, a computer main body, a display device such as a CRT connectable to the computer main body, and an input device such as a mouse or a keyboard connectable to them is also realized. It is possible, and the computer system realized in this way is superior to the conventional system as a whole system.

【0110】===その他の実施の形態=== 以上、一実施形態に基づき、本発明に係る画像形成装置
等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容
易にするためのものであり、本発明を限定して解釈する
ためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱するこ
となく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等
価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述
べる実施形態であっても、本発明に係る画像形成装置に
含まれるものである。
=== Other Embodiments === The image forming apparatus and the like according to the present invention have been described above based on one embodiment. However, the above-described embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention. However, the present invention is not intended to limit the present invention. It goes without saying that the present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof and that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the image forming apparatus according to the present invention.

【0111】<表示装置の表示範囲について>前述の実
施形態においては、表示装置9は、1行しか表示できな
かった。しかし、これに限られるものではなく、表示装
置9が2以上の複数行を表示可能であっても良い。
<Regarding Display Range of Display Device> In the above-described embodiment, the display device 9 can display only one line. However, the present invention is not limited to this, and the display device 9 may be capable of displaying two or more lines.

【0112】図8は、表示装置9が多数行を表示可能な
場合における、現像器の選択画面の説明図である。同図
において、91は、交換する現像器を選択するためのカ
ーソルである。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the developing device selection screen when the display device 9 can display a large number of lines. In the figure, 91 is a cursor for selecting a developing device to be replaced.

【0113】表示装置9は、すべてのトナーに関する情
報を同時に表示している。ここで、交換の対象となる現
像器を特定するための情報(例えば、『ブラック』等)
は、検知されたトナーの量に基づいて順に並べて表示さ
れている。また、図に示すように、ユーザーが交換すべ
き現像器の選択を誤らないようにするため、表示装置9
が、現像器のトナーの量に関する情報を適宜表示するよ
うにしても良い。
The display device 9 simultaneously displays information on all toners. Here, information for specifying the developing device to be replaced (for example, "black")
Are displayed in order based on the detected amount of toner. Further, as shown in the figure, in order to prevent the user from mistakenly selecting the developing device to be replaced, the display device 9
However, information regarding the amount of toner in the developing device may be displayed as appropriate.

【0114】カーソル91は、プリンタに備えられた入
力手段やホスト装置に接続されたディスプレイ上での操
作によって、上下方向に移動可能である。カーソル91
の位置を移動させることにより、交換の対象となる現像
器の選択が行われる。そして、例えば、『ブラック』の
横にカーソル91がある状態で、プリンタに備えられた
入力手段である『決定』ボタンが押されると、交換の対
象としてブラック現像器が特定される。
The cursor 91 can be moved in the vertical direction by operating the input means provided in the printer or the display connected to the host device. Cursor 91
By moving the position of, the developing device to be replaced is selected. Then, for example, when the "decision" button, which is the input means provided in the printer, is pressed while the cursor 91 is next to "black", the black developing device is specified as the replacement target.

【0115】本実施形態では、現像器を特定するための
情報がトナー量の少ないものを優先させて表示装置に表
示されるので、ユーザーに対し、交換することが望まし
い現像器の交換を促すことができる。
In the present embodiment, the information for specifying the developing device is displayed on the display device by giving priority to the one having a small amount of toner, so that the user is urged to replace the developing device which is desired to be replaced. You can

【0116】また、本実施形態では、現像器を特定する
ための情報が複数表示されるので、ユーザーが交換すべ
き現像器の選択を行う際に、操作がより行いやすくな
る。
Further, in the present embodiment, since a plurality of pieces of information for specifying the developing device are displayed, the operation becomes easier when the user selects the developing device to be replaced.

【0117】また、本実施形態では、交換の対象となる
現像器を特定するための情報と共に、トナー量に関する
情報も表示しているので、ユーザーが現像器の交換を誤
ることを軽減することができる。
Further, in this embodiment, since the information regarding the toner amount is displayed together with the information for specifying the developing device to be replaced, it is possible to reduce the user's erroneous replacement of the developing device. it can.

【0118】<表示装置について>前述の実施形態で
は、プリンタに備えられた表示装置9に、現像器の交換
に関する情報を表示していた。しかし、これに限られる
ものではない。例えば、ホスト装置に接続された表示装
置であるディスプレイ上で、同様な表示を行っても良
い。
<Regarding Display Device> In the above-described embodiment, the display device 9 provided in the printer displays the information regarding the replacement of the developing device. However, it is not limited to this. For example, similar display may be performed on a display which is a display device connected to the host device.

【0119】このようにすれば、プリンタの表示装置9
を省略できるか、又は、プリンタの表示装置9を安価な
ものや小型のものにすることができるので、プリンタの
コストダウンや小型化を図ることができる。
In this way, the display device 9 of the printer is
Can be omitted, or the display device 9 of the printer can be made inexpensive or small, so that the cost and size of the printer can be reduced.

【0120】また、ホスト装置に接続されるディスプレ
イは、プリンタに表示装置を設けたときの当該表示装置
の表示範囲よりも、多くの情報を表示することが可能で
あるので、ユーザーのミスを軽減させることができる。
Further, since the display connected to the host device can display more information than the display range of the display device when the printer is provided with the display device, user's mistake is reduced. Can be made.

【0121】<交換作業を間違えたとき>前述の実施形
態では、現像器の交換作業の間違いを軽減させるような
表示について述べた。しかし、それでも現像器の交換作
業の間違いは起こり得る。一方、たとえ現像器の交換作
業を間違えたとしても、最終的に装着される現像器が正
しくなるようになれば良い。そこで、本実施形態では、
ユーザーが現像器の交換作業を間違えた場合でも、最終
的に装着される現像器が正しくなるようにユーザーに報
知する表示を行う。すなわち、本実施形態では、ユーザ
ーが現像器の交換を指示したとき、間違って装着された
現像器があるならば、表示装置9が間違って装着された
現像器を表示することとしている。
<When Wrong Replacing Work> In the above embodiment, the display for reducing the mistake of the replacing work of the developing device is described. However, it is still possible to make a mistake in replacing the developing device. On the other hand, even if the developer is replaced incorrectly, it is enough that the finally installed developer is correct. Therefore, in this embodiment,
Even if the user makes a mistake in replacing the developing device, a display is provided to inform the user that the developing device to be finally installed is correct. That is, in this embodiment, when the user gives an instruction to replace the developing device, and if there is a developing device that is incorrectly installed, the display device 9 displays the incorrectly installed developing device.

【0122】前述の通り、図6のS110において、新
たに装着された現像器に関する情報を得ることができ
る。この現像器に関する情報には、現像器のトナーの色
に関する情報が含まれている。そして、現像器のトナー
の色に関する情報を得ることができれば、現像器が間違
って装着されているか否かを検知することができる。
As described above, in S110 of FIG. 6, it is possible to obtain information regarding the newly installed developing device. The information regarding the developing device includes information regarding the color of the toner of the developing device. Then, if the information about the color of the toner of the developing device can be obtained, it can be detected whether or not the developing device is erroneously mounted.

【0123】現像器の装着の間違いに関する検知結果
は、ユニットコントローラ120の本体側メモリ123
に記憶される。ユニットコントローラ120の本体側メ
モリ123には、現像器の装着の間違い状況を1Bit
の「1」または「0」のデータで記憶しておくための4
つの領域が設定されている。ここで、「1」は、現像器
が間違って装着されている事象を示すデータであり、
「0」は、現像器が正しく装着されている事象を示すデ
ータである。なお、この4つの記憶領域は、ロータリー
41における装着位置情報に対応付けられている。
The detection result relating to the mounting error of the developing device is obtained as the main body side memory 123 of the unit controller 120.
Memorized in. In the memory 123 of the main body of the unit controller 120, the error status of the mounting of the developing device is 1 bit.
4 for storing as "1" or "0" data
Two areas are set. Here, “1” is data indicating that the developing device is incorrectly installed,
“0” is data indicating an event that the developing device is properly mounted. The four storage areas are associated with the mounting position information on the rotary 41.

【0124】その後、ユーザーがプリンタに対して現像
器の交換を指示したとき(S102)、本体側メモリに
記憶された情報に応じて、間違って装着された現像器が
あるか否かの判断が行われる。現像器の装着に間違いが
ないときは、表示装置9は、前述の実施形態のようにト
ナー量の少ないものを優先させて、現像器を特定するた
めの情報を表示する。一方、現像器の装着に間違いがあ
るときは、表示装置9は、トナー量の少ない現像器を特
定するための情報を表示する前に、間違っている現像器
を特定するための表示を行う。例えば、イエロー現像器
が間違って装着されているときは、たとえブラック現像
器のトナーがなくなっていたとしても、表示装置9はイ
エロー現像器の交換を促す表示を最初に行う。
After that, when the user instructs the printer to replace the developing device (S102), it is determined whether or not there is a developing device that is erroneously attached according to the information stored in the main body memory. Done. When the mounting of the developing device is correct, the display device 9 displays the information for specifying the developing device by giving priority to the one having a small toner amount as in the above-described embodiment. On the other hand, when there is an error in the mounting of the developing device, the display device 9 displays the information for specifying the developing device with a small amount of toner before displaying the information for specifying the developing device with a small amount of toner. For example, when the yellow developing device is incorrectly installed, the display device 9 first displays a message prompting replacement of the yellow developing device even if the black developing device runs out of toner.

【0125】本実施形態によれば、間違って装着された
現像器の交換をユーザーに報知するので、最終的に装着
される現像器が正しくなるようにすることができる。
According to the present embodiment, the user is notified of the replacement of the developing device that is erroneously mounted, so that the developing device that is finally mounted can be made correct.

【0126】なお、本実施形態において、間違って現像
器が装着された後、プリンタが印刷可能であっても良い
し、表示装置9がユーザーに対して交換指示(S10
2)を促す表示をしても良い。また、表示装置9は、間
違って装着された現像器の交換指示を促す表示のみ、ま
たは、交換を実行するための表示のみをしても良い。す
なわち、ロータリー41に間違って装着された現像器が
あると検知された場合は、表示装置9は、ロータリー4
1に正しく装着された現像器の情報を表示しなくても良
い。
In this embodiment, the printer may be capable of printing after the developing device is erroneously attached, and the display device 9 may instruct the user to replace (S10).
You may display a message prompting 2). Further, the display device 9 may display only a display prompting a replacement instruction of the developing device that is erroneously mounted, or only a display for executing the replacement. That is, when it is detected that there is a developing device that is erroneously attached to the rotary 41, the display device 9 displays the rotary 4
It is not necessary to display the information of the developing device correctly attached to No. 1.

【0127】<現像器について>前述の実施形態におい
ては、ロータリーへ着脱するものは、トナー収容部と現
像ローラ等の現像手段とを一体的に備えた現像器であっ
たが、これに限られるものではない。つまり、トナー収
容体と現像手段が別体の場合は、トナー収容体のみの着
脱であっても良い。
<Regarding the Developing Device> In the above-described embodiment, the developing device which is attached to and detached from the rotary is the developing device integrally provided with the toner accommodating portion and the developing means such as the developing roller. Not a thing. That is, when the toner container and the developing unit are separate, the toner container alone may be attached and detached.

【0128】<その他の構成について>前述の実施形態
においては、ロータリーに4つの現像器が装着可能であ
ったが、これに限られるものではない。例えば、ロータ
リーが4つ以上の現像器を装着可能であっても良い。
<Regarding Other Configurations> In the above-described embodiment, the four developing devices could be mounted on the rotary, but the number of developing devices is not limited to this. For example, the rotary may be capable of mounting four or more developing devices.

【0129】また、前述の実施形態においては、プリン
タが現像器を回転させるロータリーを有していたが、ロ
ータリー型のプリンタに限られるものではない。
Further, in the above-described embodiment, the printer has the rotary for rotating the developing device, but it is not limited to the rotary type printer.

【0130】また、前述した実施形態においては、画像
形成装置として中間転写型のフルカラーレーザビームプ
リンタを例にとって説明したが、本発明は、これに限ら
れるものではない。例えば、中間転写型以外のフルカラ
ーレーザビームプリンタ、モノクロレーザプリンタ、複
写機、ファクシミリ等、各種の画像形成装置に適用可能
である。
Further, in the above-described embodiments, the intermediate transfer type full-color laser beam printer was described as an example of the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, it can be applied to various image forming apparatuses such as full-color laser beam printers other than the intermediate transfer type, monochrome laser printers, copying machines, and facsimiles.

【0131】[0131]

【発明の効果】本発明によれば、トナー収容体が交換さ
れる際に、ユーザーによるトナー収容体の交換作業の間
違いが軽減するように、トナー収容体の交換に関する情
報を表示することができる。
According to the present invention, when the toner container is replaced, information regarding the replacement of the toner container can be displayed so as to reduce the mistake of the replacement work of the toner container by the user. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】レーザビームプリンタ1を構成する主要構成要
素を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing main components constituting a laser beam printer 1.

【図2】図1の画像形成装置のコントローラを示した図
である。
FIG. 2 is a diagram showing a controller of the image forming apparatus of FIG.

【図3】現像器の主要構成要素を示した断面図である。FIG. 3 is a sectional view showing main components of a developing device.

【図4】ロータリーの概略と停止位置を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an outline of a rotary and a stop position.

【図5】現像器と本体とのコネクタ接続構造を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a connector connection structure between a developing device and a main body.

【図6】現像器の交換動作を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a replacement operation of a developing device.

【図7】表示装置の表示の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a display on the display device.

【図8】他の実施形態における表示装置の表示の説明図
である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a display of a display device according to another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レーザビームプリンタ 2 感光体ユニット 3 露光装置 4 現像装置 6 中間転写装置 7 定着装置 8 給紙装置 9 表示装置 21 感光体 23 帯電装置 25 クリーニング装置 41 ロータリー(回転体) 43 回転軸 45 本体側コネクタ 47 HP検出器 49 規制部材 50 現像器(トナー収容体) 55 現像器側コネクタ 61 一次転写装置 63 中間転写体 65 二次転写装置 82 給紙トレイ 84 給紙ローラ 86 レジローラ 471 円盤 473 HPセンサ 491 側板 493 取出口 510 現像ローラ 520 シール部材 530 トナー収容部 540 フレーム 550 トナー供給ローラ 560 規制ブレード 570 ブレード裏部材 580 メモリ 100 コントローラ 110 メインコントローラ 111 CPU 112 インターフェイス 113 画像メモリ 120 ユニットコントローラ 121 CPU 122 シリアルI/F 123 シリアルEEPROM 124 入出力ポート T トナー 1 Laser beam printer 2 Photoconductor unit 3 exposure equipment 4 Developing device 6 Intermediate transfer device 7 Fixing device 8 Paper feeder 9 Display device 21 photoconductor 23 Charging device 25 Cleaning device 41 Rotary (rotating body) 43 rotation axis 45 Body side connector 47 HP detector 49 Control member 50 developing device (toner container) 55 Developer side connector 61 Primary transfer device 63 Intermediate transfer body 65 Secondary transfer device 82 Paper tray 84 paper feed roller 86 cash register 471 disc 473 HP sensor 491 side plate 493 Exit 510 developing roller 520 seal member 530 toner container 540 frames 550 Toner supply roller 560 regulation blade 570 Blade back member 580 memory 100 controller 110 Main controller 111 CPU 112 interface 113 image memory 120 unit controller 121 CPU 122 Serial I / F 123 Serial EEPROM 124 I / O port T toner

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AS02 CQ24 CQ34 CQ40 2H027 DA45 DD02 DD05 DE02 DE07 DE10 EF17 GA05 GA23 GA32 GA47 GB03 GB14 HA18 HB02 HB06 HB13 2H030 AD16 BB02 BB24 BB38 2H077 AA34 AB01 AB13 AC04 AD06 AD13 AD16 AD36 CA12 DA15 DA24 DA67 DA78 DB10 DB21 DB25 EA16 FA14 FA22 GA13   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AS02 CQ24                       CQ34 CQ40                 2H027 DA45 DD02 DD05 DE02 DE07                       DE10 EF17 GA05 GA23 GA32                       GA47 GB03 GB14 HA18 HB02                       HB06 HB13                 2H030 AD16 BB02 BB24 BB38                 2H077 AA34 AB01 AB13 AC04 AD06                       AD13 AD16 AD36 CA12 DA15                       DA24 DA67 DA78 DB10 DB21                       DB25 EA16 FA14 FA22 GA13

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のトナー収容体を着脱可能な画像形
成装置であって、 該トナー収容体の交換に関する情報を表示する表示装置
を備え、 装着されている該トナー収容体に関する情報を検知し、 該複数のトナー収容体のうちから交換の対象となる該ト
ナー収容体が特定される際に、該表示装置は、該交換の
対象となるトナー収容体を特定するための情報を、該検
知結果に基づいて優先されるものから表示することを特
徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus in which a plurality of toner containers can be attached and detached, the image forming device including a display device for displaying information on replacement of the toner containers, and detecting information on the installed toner containers. When the toner container to be replaced is specified from the plurality of toner containers, the display device detects the information for specifying the toner container to be replaced. An image forming apparatus characterized in that display is performed in order of priority based on a result.
【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、 前記トナー収容体は、該トナー収容体に関する情報を記
憶したメモリを搭載しており、 該メモリからの情報を読み込み、該トナー収容体に関す
る情報を検知することを特徴とする画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the toner container is equipped with a memory that stores information about the toner container, the information from the memory is read, and the toner container is read. An image forming apparatus, which detects information about the image forming apparatus.
【請求項3】 請求項1または2に記載の画像形成装置
において、 前記トナー収容体に関する情報とは、トナー収容体のト
ナーの量に関する情報であることを特徴とする画像形成
装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the information regarding the toner container is information regarding an amount of toner in the toner container.
【請求項4】 請求項3に記載の画像形成装置におい
て、 前記トナー収容体に関する情報とは、トナー収容体のト
ナーの使用量に関する情報であることを特徴とする画像
形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the information about the toner container is information about an amount of toner used in the toner container.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形
成装置において、 前記表示装置は、前記トナー収容体を特定するための情
報を一行ずつ表示するものであり、 該表示装置は、前記交換の対象となるトナー収容体を特
定するための情報を、優先されるものから順に変更して
表示することを特徴とする画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display device displays information for identifying the toner container line by line, and the display device includes: An image forming apparatus, wherein the information for specifying the toner container to be replaced is displayed in order of priority.
【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形
成装置において、 前記表示装置は、前記トナー収容体を特定するための情
報を複数行表示するものであり、 該表示装置は、前記交換の対象となるトナー収容体を特
定するための情報を、優先されるものから順に並べて表
示することを特徴とする画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display device displays a plurality of lines of information for specifying the toner container, and the display device includes: An image forming apparatus, wherein the information for specifying the toner container to be replaced is displayed in order from the priority one.
【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の画像形
成装置において、 前記装着されているトナー収容体に関する情報とは、前
記トナー収容体の装着の間違いに関する情報であり、 該トナー収容体の装着の間違いに関する情報に基づい
て、該トナー収容体の装着に間違いがあるときは、装着
を間違えたトナー収容体を特定するための情報を優先し
て表示することを特徴とする画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the information regarding the mounted toner container is information regarding an incorrect mounting of the toner container. When there is an error in the mounting of the toner container based on the information on the mounting error of the body, the image forming is characterized in that the information for specifying the toner container having the wrong mounting is preferentially displayed. apparatus.
【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の画像形
成装置において、 前記トナー収容体は、現像手段を一体的に備えることを
特徴とする画像形成装置。
8. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the toner container integrally includes a developing unit.
【請求項9】 複数のトナー収容体を着脱可能な画像形
成装置であって、 該トナー収容体の交換に関する情報を表示する表示装置
を備え、 該トナー収容体は、該トナー収容体のトナー量に関する
情報を記憶したメモリを搭載しており、 該メモリから読込んだトナー量に関する情報と、該トナ
ー収容体のトナーの使用量とから、該トナー収容体のト
ナー量を検知し、 前記表示装置は、前記トナー収容体を特定するための情
報を一行ずつ表示するものであり、 該複数のトナー収容体のうちから交換の対象となる該ト
ナー収容体が特定される際に、該表示装置は、交換の対
象となる該トナー収容体を特定するための情報を、検知
されたトナー量に基づいて優先されるものから順に一行
ずつ表示することを特徴とする画像形成装置。
9. An image forming apparatus in which a plurality of toner containers can be attached and detached, the image forming device comprising a display device for displaying information regarding replacement of the toner container, wherein the toner container is a toner amount of the toner container. A memory for storing information relating to the toner amount, and detecting the toner amount in the toner container from the information regarding the toner amount read from the memory and the toner usage amount in the toner container, Is for displaying the information for specifying the toner container line by line, and when the toner container to be replaced is specified from among the plurality of toner containers, the display device displays An image forming apparatus characterized in that information for specifying the toner container to be replaced is displayed line by line in order from the one having priority based on the detected toner amount.
【請求項10】 複数のトナー収容体を着脱可能な画像
形成装置に、 装着されている該トナー収容体に関する情報を検知する
機能と、 該トナー収容体の交換に関する情報を表示する機能と、 該複数のトナー収容体のうちから交換の対象となる該ト
ナー収容体が特定される際に、該交換の対象となるトナ
ー収容体を特定するための情報を、該検知結果に基づい
て優先されるものから表示する機能とを実行させるプロ
グラム。
10. An image forming apparatus in which a plurality of toner containing bodies can be attached and detached, a function of detecting information about the installed toner containing bodies, and a function of displaying information about replacement of the toner containing bodies, When the toner container to be replaced is specified from among the plurality of toner containers, information for specifying the toner container to be replaced is prioritized based on the detection result. A program that executes the functions that you want to display from things.
【請求項11】 コンピュータ本体と、該コンピュータ
本体に接続可能な画像形成装置とを備えたコンピュータ
システムであって、 該画像形成装置は、該トナー収容体の交換に関する情報
を表示する表示装置を備え、 装着されている該トナー収容体に関する情報を検知し、 該複数のトナー収容体のうちから交換の対象となる該ト
ナー収容体が特定される際に、該表示装置は、該交換の
対象となるトナー収容体を特定するための情報を、該検
知結果に基づいて優先されるものから表示することを特
徴とするコンピュータシステム。
11. A computer system including a computer main body and an image forming apparatus connectable to the computer main body, the image forming apparatus including a display device for displaying information regarding replacement of the toner container. When the information regarding the mounted toner container is detected and the toner container to be replaced is specified from among the plurality of toner containers, the display device determines that the toner container is to be replaced. The computer system is characterized in that the information for specifying the toner container is displayed in order of priority based on the detection result.
JP2002009080A 2002-01-17 2002-01-17 Image forming apparatus, program, and computer system Withdrawn JP2003208064A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009080A JP2003208064A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Image forming apparatus, program, and computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009080A JP2003208064A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Image forming apparatus, program, and computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208064A true JP2003208064A (en) 2003-07-25

Family

ID=27647175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009080A Withdrawn JP2003208064A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Image forming apparatus, program, and computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208064A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227739A (en) * 2004-01-14 2005-08-25 Seiko Epson Corp Image forming apparatus capable of switching between color printing mode and monochrome printing mode
JP2005297328A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd Control method of image forming apparatus and image forming apparatus
US7236725B2 (en) 2004-01-07 2007-06-26 Seiko Epson Corporation Image formation device enabling switching between color printing mode and monochrome printing mode
US7313334B2 (en) 2004-01-05 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Image formation device enabling switching between color printing mode and monochrome printing mode
JP2010256557A (en) * 2009-04-23 2010-11-11 Canon Inc Toner supply device
JP2011008142A (en) * 2009-06-29 2011-01-13 Canon Inc Image forming apparatus and method thereof
JP2012000797A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Canon Inc Image forming apparatus, method of controlling the same, and computer program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313334B2 (en) 2004-01-05 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Image formation device enabling switching between color printing mode and monochrome printing mode
US7236725B2 (en) 2004-01-07 2007-06-26 Seiko Epson Corporation Image formation device enabling switching between color printing mode and monochrome printing mode
JP2005227739A (en) * 2004-01-14 2005-08-25 Seiko Epson Corp Image forming apparatus capable of switching between color printing mode and monochrome printing mode
JP2005297328A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd Control method of image forming apparatus and image forming apparatus
JP2010256557A (en) * 2009-04-23 2010-11-11 Canon Inc Toner supply device
JP2011008142A (en) * 2009-06-29 2011-01-13 Canon Inc Image forming apparatus and method thereof
JP2012000797A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Canon Inc Image forming apparatus, method of controlling the same, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012053361A (en) Image forming device and image forming method
JP4191914B2 (en) Image forming apparatus
JP2003208064A (en) Image forming apparatus, program, and computer system
EP1312987B1 (en) Image-forming apparatus, storage medium, and computer system
US7171131B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and computer-readable storage medium
US7092653B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2003186276A (en) Image forming apparatus, program, and computer system
JP3743352B2 (en) Image forming apparatus, computer program, and computer system
JP4380225B2 (en) Image forming system
JP3818141B2 (en) Developing device, image forming apparatus, computer program, and computer system
JP3772857B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP3888139B2 (en) Image forming apparatus, computer program, and computer system
JP3791513B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4781736B2 (en) Image forming apparatus
JP2005274914A (en) Image forming apparatus, computer program, image forming system, and image forming method
JP4492603B2 (en) Image forming apparatus
JP3778178B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP3888140B2 (en) Image forming apparatus, computer program, and computer system
JP4396145B2 (en) Image forming apparatus, computer program, and image forming system
JP2004361672A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP3885752B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2003156912A (en) Image forming apparatus, computer program, and computer system
JP2004361667A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2005024859A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2004361678A (en) Image forming system, computer program, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070221