JP2003207231A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JP2003207231A JP2003207231A JP2002008540A JP2002008540A JP2003207231A JP 2003207231 A JP2003207231 A JP 2003207231A JP 2002008540 A JP2002008540 A JP 2002008540A JP 2002008540 A JP2002008540 A JP 2002008540A JP 2003207231 A JP2003207231 A JP 2003207231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- orifice
- dehumidifying operation
- indoor heat
- during
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 72
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/38—Expansion means; Dispositions thereof specially adapted for reversible cycles, e.g. bidirectional expansion restrictors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】空気調和機において、冷房サイクル除湿運転及
び暖房サイクル除湿運転のそれぞれに適切な絞り抵抗と
して広い温度範囲で快適に除湿運転を可能とする。 【解決手段】第1の室内熱交換器5と第2の室内熱交換
器6とに熱的に二分割された室内熱交換器と、二分割さ
れた室内熱交換器5,6の間に除湿運転時に絞り作用を
行なう第2の絞り装置7を備え、第2の絞り装置7は電
磁開閉弁10と絞り流路11とを並列にした流路で構成
し、電磁開閉弁10は冷暖房運転時に開路し除湿運転時
に閉路し、絞り流路11は管路に固定され且つオリフィ
ス穴を有する固定オリフィスと冷媒の流れによって移動
可能で且つオリフィス穴を有する可動オリフィスとから
なり、可動オリフィスの移動によって固定オリフィスと
の組み合わせ状態が変わり冷房サイクル除湿運転時より
暖房サイクル除湿運転時の絞り抵抗が大きくなるように
する。
び暖房サイクル除湿運転のそれぞれに適切な絞り抵抗と
して広い温度範囲で快適に除湿運転を可能とする。 【解決手段】第1の室内熱交換器5と第2の室内熱交換
器6とに熱的に二分割された室内熱交換器と、二分割さ
れた室内熱交換器5,6の間に除湿運転時に絞り作用を
行なう第2の絞り装置7を備え、第2の絞り装置7は電
磁開閉弁10と絞り流路11とを並列にした流路で構成
し、電磁開閉弁10は冷暖房運転時に開路し除湿運転時
に閉路し、絞り流路11は管路に固定され且つオリフィ
ス穴を有する固定オリフィスと冷媒の流れによって移動
可能で且つオリフィス穴を有する可動オリフィスとから
なり、可動オリフィスの移動によって固定オリフィスと
の組み合わせ状態が変わり冷房サイクル除湿運転時より
暖房サイクル除湿運転時の絞り抵抗が大きくなるように
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和機に係
り、特に冷房サイクル除湿運転及び暖房サイクル除湿運
転が可能な空気調和機に好適なものである。
り、特に冷房サイクル除湿運転及び暖房サイクル除湿運
転が可能な空気調和機に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機としては、圧縮機、四
方弁、室外熱交換器、冷暖房用絞り装置、室内熱交換
器、及び除湿用絞り装置等を配管で接続して冷凍サイク
ルを形成している。その四方弁は、圧縮機から出た冷媒
流を室外熱交換器から室内熱交換器に流す冷房サイクル
と、圧縮機から出た冷媒流を室内熱交換器から室外側熱
交換器の順に流す暖房サイクルとに切り換える機能を有
している。また、その冷暖房用絞り装置は室外熱交換器
と室内熱交換器との間に設けている。さらには、その室
内熱交換器は、第1の室内熱交換器と第2の室内熱交換
器とに分割している。また、除湿用絞り装置は電磁開閉
弁とこれと並列に接続した絞り流路とから構成し、除湿
運転時に絞り作用を行なうように第1の室内側熱交換器
と第2の室内側熱交換器との間に設けている。
方弁、室外熱交換器、冷暖房用絞り装置、室内熱交換
器、及び除湿用絞り装置等を配管で接続して冷凍サイク
ルを形成している。その四方弁は、圧縮機から出た冷媒
流を室外熱交換器から室内熱交換器に流す冷房サイクル
と、圧縮機から出た冷媒流を室内熱交換器から室外側熱
交換器の順に流す暖房サイクルとに切り換える機能を有
している。また、その冷暖房用絞り装置は室外熱交換器
と室内熱交換器との間に設けている。さらには、その室
内熱交換器は、第1の室内熱交換器と第2の室内熱交換
器とに分割している。また、除湿用絞り装置は電磁開閉
弁とこれと並列に接続した絞り流路とから構成し、除湿
運転時に絞り作用を行なうように第1の室内側熱交換器
と第2の室内側熱交換器との間に設けている。
【0003】そして、四方弁等の切換により、冷房サイ
クルによる第2の室内熱交換器、除湿用絞り装置及び第
1の室内熱交換器の順に冷媒を流す冷房サイクル除湿運
転と、暖房サイクルによる第1の室内側熱交換器、除湿
用絞り装置及び第2の室内側熱交換器の順に冷媒を流す
暖房サイクル除湿運転とを行なうことができるものであ
る。
クルによる第2の室内熱交換器、除湿用絞り装置及び第
1の室内熱交換器の順に冷媒を流す冷房サイクル除湿運
転と、暖房サイクルによる第1の室内側熱交換器、除湿
用絞り装置及び第2の室内側熱交換器の順に冷媒を流す
暖房サイクル除湿運転とを行なうことができるものであ
る。
【0004】係る従来技術に関連するものとしては、例
えば特開昭54−47353号公報や特開2001−8
2761号公報などが挙げられる。
えば特開昭54−47353号公報や特開2001−8
2761号公報などが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の空気調和機には、冷房サイクルによる冷房気味の除湿
運転と暖房サイクルによる暖房気味の除湿運転とを行な
えるようにして広い温度範囲で除湿運転できるようにす
ることが示されているが、冷房サイクル除湿運転時と暖
房サイクル除湿運転時の絞り抵抗の大きさを変えること
については開示されておらず、さらに広い温度範囲で除
湿運転を行なえるようにすることが課題となっていた。
例えば、暖房サイクル除湿運転時に絞り抵抗を大きくし
て蒸発温度を低くしないと、冬期に室外温度が低くなっ
た時などに室外側熱交換器で室外空気から十分に吸熱す
ることができず、第2室内側熱交換器の加熱能力を高く
して室内吹き出し空気温度を高く保つことができないこ
ととなり、快適な除湿運転が行なえないという課題があ
った。
の空気調和機には、冷房サイクルによる冷房気味の除湿
運転と暖房サイクルによる暖房気味の除湿運転とを行な
えるようにして広い温度範囲で除湿運転できるようにす
ることが示されているが、冷房サイクル除湿運転時と暖
房サイクル除湿運転時の絞り抵抗の大きさを変えること
については開示されておらず、さらに広い温度範囲で除
湿運転を行なえるようにすることが課題となっていた。
例えば、暖房サイクル除湿運転時に絞り抵抗を大きくし
て蒸発温度を低くしないと、冬期に室外温度が低くなっ
た時などに室外側熱交換器で室外空気から十分に吸熱す
ることができず、第2室内側熱交換器の加熱能力を高く
して室内吹き出し空気温度を高く保つことができないこ
ととなり、快適な除湿運転が行なえないという課題があ
った。
【0006】本発明の目的は、冷房サイクル除湿運転及
び暖房サイクル除湿運転のそれぞれに適切な絞り抵抗と
して広い温度範囲で快適に除湿運転が可能な空気調和機
を提供することにある。
び暖房サイクル除湿運転のそれぞれに適切な絞り抵抗と
して広い温度範囲で快適に除湿運転が可能な空気調和機
を提供することにある。
【0007】なお、本発明の前記以外の目的と有利点は
以下の記述から明らかにされる。
以下の記述から明らかにされる。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の空気調和機は、圧縮機、冷房サイクルと暖房
サイクルを切り換える運転切換弁、室外熱交換器、冷房
運転及び暖房運転の時に絞り作用を行なう第1の絞り装
置、第1の室内熱交換器と第2の室内熱交換器とに熱的
に二分割された室内熱交換器、及びこの二分割された室
内熱交換器の間に除湿運転時に絞り作用を行なう第2の
絞り装置を備え、前記室内熱交換器を蒸発器、前記室外
熱交換器を凝縮器とした冷房運転と、前記室内熱交換器
を凝縮器、前記室外熱交換器を蒸発器とした暖房運転
と、前記第1の室内熱交換器を蒸発器、前記第2の熱交
換器を凝縮器、前記室外熱交換器を凝縮器とした冷房サ
イクル除湿運転と、前記第1の室内熱交換器を凝縮器、
前記第2の室内熱交換器を蒸発器、前記室外熱交換器を
蒸発器とした暖房サイクル除湿運転とが可能な空気調和
機において、前記第2の絞り装置は電磁開閉弁と絞り流
路とを並列にした流路で構成し、前記電磁開閉弁は、前
記冷房運転時及び前記暖房運転時に開路し、前記冷房サ
イクル除湿運転時及び前記暖房サイクル除湿運転時に閉
路するように構成し、前記絞り流路は、管路に固定され
且つオリフィス穴を有する固定オリフィスと、冷媒の流
れによって移動可能で且つオリフィス穴を有する可動オ
リフィスとを備え、前記可動オリフィスの移動によって
前記固定オリフィスとの組み合わせ状態が変わり前記冷
房サイクル除湿運転時より前記暖房サイクル除湿運転時
の絞り抵抗が大きくなる構成としたことにある。
の本発明の空気調和機は、圧縮機、冷房サイクルと暖房
サイクルを切り換える運転切換弁、室外熱交換器、冷房
運転及び暖房運転の時に絞り作用を行なう第1の絞り装
置、第1の室内熱交換器と第2の室内熱交換器とに熱的
に二分割された室内熱交換器、及びこの二分割された室
内熱交換器の間に除湿運転時に絞り作用を行なう第2の
絞り装置を備え、前記室内熱交換器を蒸発器、前記室外
熱交換器を凝縮器とした冷房運転と、前記室内熱交換器
を凝縮器、前記室外熱交換器を蒸発器とした暖房運転
と、前記第1の室内熱交換器を蒸発器、前記第2の熱交
換器を凝縮器、前記室外熱交換器を凝縮器とした冷房サ
イクル除湿運転と、前記第1の室内熱交換器を凝縮器、
前記第2の室内熱交換器を蒸発器、前記室外熱交換器を
蒸発器とした暖房サイクル除湿運転とが可能な空気調和
機において、前記第2の絞り装置は電磁開閉弁と絞り流
路とを並列にした流路で構成し、前記電磁開閉弁は、前
記冷房運転時及び前記暖房運転時に開路し、前記冷房サ
イクル除湿運転時及び前記暖房サイクル除湿運転時に閉
路するように構成し、前記絞り流路は、管路に固定され
且つオリフィス穴を有する固定オリフィスと、冷媒の流
れによって移動可能で且つオリフィス穴を有する可動オ
リフィスとを備え、前記可動オリフィスの移動によって
前記固定オリフィスとの組み合わせ状態が変わり前記冷
房サイクル除湿運転時より前記暖房サイクル除湿運転時
の絞り抵抗が大きくなる構成としたことにある。
【0009】なお、本発明のその他の手段は以下の記述
から明らかにされる。
から明らかにされる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の空気調和機の複数
の実施例を図を用いて説明する。なお、第2実施例以降
の実施例においては第1実施例と共通する構成の一部を
省略すると共に、重複する説明を省略する。各実施例の
図における同一符号は同一物または相当物を示す。
の実施例を図を用いて説明する。なお、第2実施例以降
の実施例においては第1実施例と共通する構成の一部を
省略すると共に、重複する説明を省略する。各実施例の
図における同一符号は同一物または相当物を示す。
【0011】まず、本発明の第1実施例の空気調和機を
図1から図5を用いて説明する。図1は本発明の第1実
施例の空気調和機を示す冷凍サイクルの構成図、図2は
図1の空気調和機の冷房サイクル除湿運転時における第
2の絞り装置の断面概略図、図3は図1の空気調和機の
第2の絞り装置の暖房サイクル除湿運転時の断面概略
図、図4は図1の空気調和機の冷房サイクル除湿運転時
の圧力エントロピー線図、図5は図1の空気調和機の暖
房サイクル除湿運転時の圧力エントロピー線図である。
図1から図5を用いて説明する。図1は本発明の第1実
施例の空気調和機を示す冷凍サイクルの構成図、図2は
図1の空気調和機の冷房サイクル除湿運転時における第
2の絞り装置の断面概略図、図3は図1の空気調和機の
第2の絞り装置の暖房サイクル除湿運転時の断面概略
図、図4は図1の空気調和機の冷房サイクル除湿運転時
の圧力エントロピー線図、図5は図1の空気調和機の暖
房サイクル除湿運転時の圧力エントロピー線図である。
【0012】図1において、1は圧縮機、2は冷房サイ
クルと暖房サイクルを切り換える四方弁、3は室外熱交
換器、4は冷房運転及び暖房運転の時に絞り作用を行な
う電動膨張弁等の第1の絞り装置、5は第1の室内熱交
換器、6は第2の室内熱交換器、7は除湿運転時に絞り
作用を行なう第2の絞り装置、10は双方向で全開と全
閉状態が切換可能な電磁開閉弁、11は流れ方向で流路
抵抗が異なる絞り流路を示す。室内熱交換器は第1の室
内熱交換器5と第2の室内熱交換器6とに二分割して構
成されている。四方弁2で切り換える冷房サイクルと
は、図1の実線矢印に示すように冷媒を流すサイクルで
あり、冷房運転と冷房サイクル除湿運転のサイクルを構
成する。また、暖房サイクルとは、図1の点線矢印に示
すよう冷媒を流すサイクルであり、暖房運転と暖房サイ
クル除湿運転のサイクルを構成する。
クルと暖房サイクルを切り換える四方弁、3は室外熱交
換器、4は冷房運転及び暖房運転の時に絞り作用を行な
う電動膨張弁等の第1の絞り装置、5は第1の室内熱交
換器、6は第2の室内熱交換器、7は除湿運転時に絞り
作用を行なう第2の絞り装置、10は双方向で全開と全
閉状態が切換可能な電磁開閉弁、11は流れ方向で流路
抵抗が異なる絞り流路を示す。室内熱交換器は第1の室
内熱交換器5と第2の室内熱交換器6とに二分割して構
成されている。四方弁2で切り換える冷房サイクルと
は、図1の実線矢印に示すように冷媒を流すサイクルで
あり、冷房運転と冷房サイクル除湿運転のサイクルを構
成する。また、暖房サイクルとは、図1の点線矢印に示
すよう冷媒を流すサイクルであり、暖房運転と暖房サイ
クル除湿運転のサイクルを構成する。
【0013】絞り装置7は電磁開閉弁10と絞り装置1
1が並列に接続されて構成されている。電磁開閉弁10
は、通電することにより流路を全開にし、通電を止める
ことにより流路を全閉するように形成されている。絞り
流路11は、図2及び図3に示すように、拡大した管路
内に固定オリフィス21,22及び可動オリフィス23
を設置したものである。
1が並列に接続されて構成されている。電磁開閉弁10
は、通電することにより流路を全開にし、通電を止める
ことにより流路を全閉するように形成されている。絞り
流路11は、図2及び図3に示すように、拡大した管路
内に固定オリフィス21,22及び可動オリフィス23
を設置したものである。
【0014】固定オリフィス21,22は、複数のオリ
フィス穴を有しており、所定間隔を有して管路内に固定
されている。固定オリフィス21より固定オリフィス2
2のオリフィス穴の方が多く形成されている。可動オリ
フィス23は、複数のオリフィス穴を有しており、固定
オリフィス21,22の間に位置して冷媒の流れによっ
て移動可能に配置されている。
フィス穴を有しており、所定間隔を有して管路内に固定
されている。固定オリフィス21より固定オリフィス2
2のオリフィス穴の方が多く形成されている。可動オリ
フィス23は、複数のオリフィス穴を有しており、固定
オリフィス21,22の間に位置して冷媒の流れによっ
て移動可能に配置されている。
【0015】冷房サイクル除湿運転時には、図2の実線
矢印に示すように冷媒が流れるので、可動オリフィス2
3は固定オリフィス22に押しつけられて固定オリフィ
ス22と組み合わされる。これによって、固定オリフィ
ス22のオリフィス穴の一部が可動オリフィス23によ
って塞がれ、固定オリフィス22のオリフィス穴と可動
オリフィス23のオリフィス穴とが重なった部分を通し
て冷媒が流れることになる。したがって、冷媒は、固定
オリフィス21のオリフィス穴を通過する際に絞られ、
さらに可動オリフィス23と固定オリフィス22の組み
合わせられたオリフィス穴を通過する際に絞られる。す
なわち、二段で減圧、膨張されるので、一段の減圧、膨
張されるものに比較して冷媒音による騒音の発生を抑制
することができる。そして、二段目の絞り抵抗部より一
段目の絞り抵抗部のオリフィス穴冷媒通過面積が大きく
なるように構成されている。これにより、さらに緩やか
に絞られることになるので、冷房サイクル除湿運転時に
おける冷媒音による騒音の発生を格段に抑制することが
できる。
矢印に示すように冷媒が流れるので、可動オリフィス2
3は固定オリフィス22に押しつけられて固定オリフィ
ス22と組み合わされる。これによって、固定オリフィ
ス22のオリフィス穴の一部が可動オリフィス23によ
って塞がれ、固定オリフィス22のオリフィス穴と可動
オリフィス23のオリフィス穴とが重なった部分を通し
て冷媒が流れることになる。したがって、冷媒は、固定
オリフィス21のオリフィス穴を通過する際に絞られ、
さらに可動オリフィス23と固定オリフィス22の組み
合わせられたオリフィス穴を通過する際に絞られる。す
なわち、二段で減圧、膨張されるので、一段の減圧、膨
張されるものに比較して冷媒音による騒音の発生を抑制
することができる。そして、二段目の絞り抵抗部より一
段目の絞り抵抗部のオリフィス穴冷媒通過面積が大きく
なるように構成されている。これにより、さらに緩やか
に絞られることになるので、冷房サイクル除湿運転時に
おける冷媒音による騒音の発生を格段に抑制することが
できる。
【0016】暖房サイクル除湿運転時には、図3の点線
矢印に示すように冷媒が流れるので、可動オリフィス2
3は固定オリフィス21に押しつけられて固定オリフィ
ス21と組み合わされる。これによって、固定オリフィ
ス21のオリフィス穴の一部が可動オリフィス23によ
って塞がれ、固定オリフィス21のオリフィス穴と可動
オリフィス23のオリフィス穴とが重なった部分を通し
て冷媒が流れることになる。したがって、冷媒は、固定
オリフィス22のオリフィス穴を通過する際に絞られ、
さらに可動オリフィス23と固定オリフィス21の組み
合わせられたオリフィス穴を通過する際に絞られる。す
なわち、二段で減圧、膨張されるので、一段の絞り抵抗
部を有するものに比較して騒音の発生を抑制することが
できる。そして、二段目の絞り抵抗部より一段目の絞り
抵抗部のオリフィス穴冷媒通過面積が大きくなるように
構成されている。これにより、さらに緩やかに絞られる
ことになるので、冷房サイクル除湿運転時における騒音
発生を格段に抑制することができる。また、暖房サイク
ル除湿運転における絞り抵抗は冷房サイクル除湿運転に
おける絞り抵抗より大きくなるように設定されている。
矢印に示すように冷媒が流れるので、可動オリフィス2
3は固定オリフィス21に押しつけられて固定オリフィ
ス21と組み合わされる。これによって、固定オリフィ
ス21のオリフィス穴の一部が可動オリフィス23によ
って塞がれ、固定オリフィス21のオリフィス穴と可動
オリフィス23のオリフィス穴とが重なった部分を通し
て冷媒が流れることになる。したがって、冷媒は、固定
オリフィス22のオリフィス穴を通過する際に絞られ、
さらに可動オリフィス23と固定オリフィス21の組み
合わせられたオリフィス穴を通過する際に絞られる。す
なわち、二段で減圧、膨張されるので、一段の絞り抵抗
部を有するものに比較して騒音の発生を抑制することが
できる。そして、二段目の絞り抵抗部より一段目の絞り
抵抗部のオリフィス穴冷媒通過面積が大きくなるように
構成されている。これにより、さらに緩やかに絞られる
ことになるので、冷房サイクル除湿運転時における騒音
発生を格段に抑制することができる。また、暖房サイク
ル除湿運転における絞り抵抗は冷房サイクル除湿運転に
おける絞り抵抗より大きくなるように設定されている。
【0017】これらの圧縮機1、四方弁2、室外熱交換
器3、第1の絞り装置4、第1の室内熱交換器5、第2
の絞り装置7、第2の室内熱交換器6は、図1に示すよ
うに、冷媒配管により順次接続されて冷凍サイクルを構
成する。また、8は室外ファン、9は室内ファンであ
る。
器3、第1の絞り装置4、第1の室内熱交換器5、第2
の絞り装置7、第2の室内熱交換器6は、図1に示すよ
うに、冷媒配管により順次接続されて冷凍サイクルを構
成する。また、8は室外ファン、9は室内ファンであ
る。
【0018】次に、係る空気調和機の動作について説明
する。
する。
【0019】冷房運転時には、冷媒は図1の実線矢印の
方向に流れる。圧縮機1で圧縮された冷媒は室外熱交換
器3で凝縮して室外空気へ放熱し、第1の絞り装置4に
よって減圧膨張し、室内熱交換器5、6で蒸発して室内
空気から吸熱して圧縮機1へ戻る。このとき第2の絞り
装置7は電磁開閉弁10が全開状態となっているため、
冷媒はこの電磁開閉弁10を通り、第2の絞り装置7は
絞り作用を行なわない。
方向に流れる。圧縮機1で圧縮された冷媒は室外熱交換
器3で凝縮して室外空気へ放熱し、第1の絞り装置4に
よって減圧膨張し、室内熱交換器5、6で蒸発して室内
空気から吸熱して圧縮機1へ戻る。このとき第2の絞り
装置7は電磁開閉弁10が全開状態となっているため、
冷媒はこの電磁開閉弁10を通り、第2の絞り装置7は
絞り作用を行なわない。
【0020】冷房サイクル除湿運転時には、冷媒は図1
の実線矢印の方向に流れ、第1の絞り装置4を全開に
し、第2の絞り装置7を絞った状態にする。すなわち、
電磁開閉弁10を全閉状態とし、冷媒は絞り流路11の
みを通過して絞り作用を受ける。したがって、第1の室
内熱交換器5は冷媒が凝縮して室内空気へ放熱する加熱
器となり、第2の室内熱交換器6は冷媒が蒸発して室内
空気から吸熱する冷却器となる。このようにして、第1
の室内熱交換器5で加熱された空気と、第2の室内熱交
換器6で冷却、除湿された空気とが混合されて室内へ吹
き出される。このとき、圧縮機1の回転数や室外ファン
8の回転数を制御することにより、空気の温度を低下さ
せずに空気中の水分のみを取り除く等温除湿運転、空気
を加熱しながら水分を取り除く暖房気味除湿運転、空気
を冷やしながら除湿を行なう冷房気味除湿運転のいずれ
の運転も可能となる。
の実線矢印の方向に流れ、第1の絞り装置4を全開に
し、第2の絞り装置7を絞った状態にする。すなわち、
電磁開閉弁10を全閉状態とし、冷媒は絞り流路11の
みを通過して絞り作用を受ける。したがって、第1の室
内熱交換器5は冷媒が凝縮して室内空気へ放熱する加熱
器となり、第2の室内熱交換器6は冷媒が蒸発して室内
空気から吸熱する冷却器となる。このようにして、第1
の室内熱交換器5で加熱された空気と、第2の室内熱交
換器6で冷却、除湿された空気とが混合されて室内へ吹
き出される。このとき、圧縮機1の回転数や室外ファン
8の回転数を制御することにより、空気の温度を低下さ
せずに空気中の水分のみを取り除く等温除湿運転、空気
を加熱しながら水分を取り除く暖房気味除湿運転、空気
を冷やしながら除湿を行なう冷房気味除湿運転のいずれ
の運転も可能となる。
【0021】この冷房サイクル除湿運転の詳細を図4に
示すモリエル線図を用いて説明する。I〜IIで圧縮機1
により圧縮されて高温高圧になった気体状の冷媒は、室
外熱交換器3でII〜IIIに相当する熱を室外空気に放熱
して、点IIIに相当する分だけの冷媒を液状に変化す
る。この冷房サイクル除湿運転の場合には、室外ファン
8の回転数を低くして、室内空気を加熱するのに必要な
熱量を高温の気体状冷媒として残すこととしている。点
IIIの状態で室外熱交換器3を出た冷媒は、開放状態の
第1の絞り装置4で少し圧力が下がって点IVの状態とな
って第1の室内熱交換器5に入る。この第1の室内熱交
換器5で残されたIV〜Vに相当する熱を放出して室内空
気を加熱して第2の絞り装置7に入る。第2の絞り装置
7は電磁開閉弁10が閉路しているので、冷媒は絞り流
路11に入り、図2に示すように可動オリフィス23を
固定オリフィス22側に移動する。
示すモリエル線図を用いて説明する。I〜IIで圧縮機1
により圧縮されて高温高圧になった気体状の冷媒は、室
外熱交換器3でII〜IIIに相当する熱を室外空気に放熱
して、点IIIに相当する分だけの冷媒を液状に変化す
る。この冷房サイクル除湿運転の場合には、室外ファン
8の回転数を低くして、室内空気を加熱するのに必要な
熱量を高温の気体状冷媒として残すこととしている。点
IIIの状態で室外熱交換器3を出た冷媒は、開放状態の
第1の絞り装置4で少し圧力が下がって点IVの状態とな
って第1の室内熱交換器5に入る。この第1の室内熱交
換器5で残されたIV〜Vに相当する熱を放出して室内空
気を加熱して第2の絞り装置7に入る。第2の絞り装置
7は電磁開閉弁10が閉路しているので、冷媒は絞り流
路11に入り、図2に示すように可動オリフィス23を
固定オリフィス22側に移動する。
【0022】絞り流路11で冷媒の圧力を下げるわけで
あるが、V〜VIに示すように二段階に分けて圧力を下げ
るようになっている。すなわち、冷媒は、冷媒の通過す
るオリフィス穴面積が大きな固定オリフィス21を通っ
て圧力が下がり、次いで可動オリフィス23と固定オリ
フィス22とが組み合わされて冷媒の通過するオリフィ
ス穴の面積が小さな可動オリフィス23、固定オリフィ
ス22を通って圧力が大きく下がる。このように、複数
段で圧力が下がることにより、冷媒の圧力変化による騒
音の発生を抑制することができる。
あるが、V〜VIに示すように二段階に分けて圧力を下げ
るようになっている。すなわち、冷媒は、冷媒の通過す
るオリフィス穴面積が大きな固定オリフィス21を通っ
て圧力が下がり、次いで可動オリフィス23と固定オリ
フィス22とが組み合わされて冷媒の通過するオリフィ
ス穴の面積が小さな可動オリフィス23、固定オリフィ
ス22を通って圧力が大きく下がる。このように、複数
段で圧力が下がることにより、冷媒の圧力変化による騒
音の発生を抑制することができる。
【0023】このようにして圧力の下がった冷媒は第2
の室内熱交換器6に入り、室内空気からVI〜Iに相当す
る熱を奪って室内空気を冷却すると共に、空気中の水分
を取り除き、室内空気を乾燥させ、冷媒自体は蒸発して
気体状に変化する。そして、気体状の冷媒は元の圧縮工
程I〜IIに戻る。
の室内熱交換器6に入り、室内空気からVI〜Iに相当す
る熱を奪って室内空気を冷却すると共に、空気中の水分
を取り除き、室内空気を乾燥させ、冷媒自体は蒸発して
気体状に変化する。そして、気体状の冷媒は元の圧縮工
程I〜IIに戻る。
【0024】暖房運転時には、冷媒は図1の破線矢印の
方向に流れる。圧縮機1で圧縮された冷媒は室内熱交換
器5、6で凝縮して空気へ放熱し、第1の絞り装置4に
よって減圧膨張し、室外熱交換器3で蒸発して空気から
吸熱して圧縮機1へ戻る。このとき第2の絞り装置7は
電磁開閉弁10が全開状態となっているため、冷媒はこ
の電磁開閉弁10を通り、第2の絞り装置7は絞り作用
を行なわない。
方向に流れる。圧縮機1で圧縮された冷媒は室内熱交換
器5、6で凝縮して空気へ放熱し、第1の絞り装置4に
よって減圧膨張し、室外熱交換器3で蒸発して空気から
吸熱して圧縮機1へ戻る。このとき第2の絞り装置7は
電磁開閉弁10が全開状態となっているため、冷媒はこ
の電磁開閉弁10を通り、第2の絞り装置7は絞り作用
を行なわない。
【0025】暖房サイクル除湿運転時には、冷媒は図1
の破線矢印の方向に流れる。第1の絞り装置4を全開に
し、第2の絞り装置7を絞った状態にする。すなわち電
磁開閉弁10を全閉状態とし、冷媒は絞り流路11のみ
を通過して絞り作用を受ける。したがって、第2の室内
熱交換器6は冷媒が凝縮して室内空気へ放熱する加熱器
となり、第1の室内熱交換器5は冷媒が蒸発して室内空
気から吸熱する冷却器となる。このようにして、室内熱
交換器5で冷却、除湿された空気と、室内熱交換器6で
加熱された空気とが室内へ混合されて吹き出される。
の破線矢印の方向に流れる。第1の絞り装置4を全開に
し、第2の絞り装置7を絞った状態にする。すなわち電
磁開閉弁10を全閉状態とし、冷媒は絞り流路11のみ
を通過して絞り作用を受ける。したがって、第2の室内
熱交換器6は冷媒が凝縮して室内空気へ放熱する加熱器
となり、第1の室内熱交換器5は冷媒が蒸発して室内空
気から吸熱する冷却器となる。このようにして、室内熱
交換器5で冷却、除湿された空気と、室内熱交換器6で
加熱された空気とが室内へ混合されて吹き出される。
【0026】この暖房サイクル除湿運転の詳細を図5に
示すモリエル線図を用いて説明する。I〜IIで圧縮機1
により圧縮されて高温高圧になった気体状の冷媒は、ま
ず第2の室内熱交換器6に導かれII〜IIIに相当する熱
を放熱して、室内空気を加熱して第2の絞り装置7に入
る。第2の絞り装置7は電磁開閉弁10が閉路している
ので、冷媒は絞り流路11に入り、図3に示すように可
動オリフィス23を固定オリフィス21側に移動する。
示すモリエル線図を用いて説明する。I〜IIで圧縮機1
により圧縮されて高温高圧になった気体状の冷媒は、ま
ず第2の室内熱交換器6に導かれII〜IIIに相当する熱
を放熱して、室内空気を加熱して第2の絞り装置7に入
る。第2の絞り装置7は電磁開閉弁10が閉路している
ので、冷媒は絞り流路11に入り、図3に示すように可
動オリフィス23を固定オリフィス21側に移動する。
【0027】絞り流路11で冷媒の圧力を下げるわけで
あるが、III〜IVに示すように二段階に分けて圧力を下
げるようになっている。すなわち、冷媒は、冷媒の通過
するオリフィス穴面積が大きな固定オリフィス22を通
って圧力が下がり、次いで可動オリフィス23と固定オ
リフィス22とが組み合わされて冷媒の通過するオリフ
ィス穴の面積が小さな可動オリフィス23、固定オリフ
ィス22を通って圧力が大きく下がる。このように、複
数段で圧力が下がることにより、冷媒の圧力変化による
騒音の発生を抑制することができる。
あるが、III〜IVに示すように二段階に分けて圧力を下
げるようになっている。すなわち、冷媒は、冷媒の通過
するオリフィス穴面積が大きな固定オリフィス22を通
って圧力が下がり、次いで可動オリフィス23と固定オ
リフィス22とが組み合わされて冷媒の通過するオリフ
ィス穴の面積が小さな可動オリフィス23、固定オリフ
ィス22を通って圧力が大きく下がる。このように、複
数段で圧力が下がることにより、冷媒の圧力変化による
騒音の発生を抑制することができる。
【0028】このようにして圧力の下がった冷媒は第1
の室内熱交換器5に入り、室内空気からIV〜Vに相当す
る熱を奪って室内空気を冷却すると共に、空気中の水分
を取り除き、室内空気を乾燥させ、冷媒自体は蒸発して
気体状に変化する。
の室内熱交換器5に入り、室内空気からIV〜Vに相当す
る熱を奪って室内空気を冷却すると共に、空気中の水分
を取り除き、室内空気を乾燥させ、冷媒自体は蒸発して
気体状に変化する。
【0029】次いで、冷媒は、開放状態の第1の絞り装
置4で少し圧力が下がって点VIの状態となって室外熱交
換器3に入り、室外熱交換器3でVI〜Iに相当する熱を
室外空気から吸熱して、圧縮機1に戻る。そして、気体
状の冷媒は圧縮工程I〜II以降の工程が繰り替えされ
る。
置4で少し圧力が下がって点VIの状態となって室外熱交
換器3に入り、室外熱交換器3でVI〜Iに相当する熱を
室外空気から吸熱して、圧縮機1に戻る。そして、気体
状の冷媒は圧縮工程I〜II以降の工程が繰り替えされ
る。
【0030】この暖房サイクル除湿運転では、室外熱交
換器3は蒸発器となって吸熱を行なうため、室内熱交換
器6の加熱能力が冷房サイクル除湿運転よりも大きい。
このとき、圧縮機1の回転数や室外ファン8の回転数を
制御することにより、室内空気を加熱しながら水分を取
り除く暖房気味除湿運転が可能である。
換器3は蒸発器となって吸熱を行なうため、室内熱交換
器6の加熱能力が冷房サイクル除湿運転よりも大きい。
このとき、圧縮機1の回転数や室外ファン8の回転数を
制御することにより、室内空気を加熱しながら水分を取
り除く暖房気味除湿運転が可能である。
【0031】特に、絞り流路11は暖房サイクル除湿運
転時の方が冷房サイクル除湿運転時より流路抵抗が大き
くなるように構成されているので、暖房サイクル除湿運
転時に蒸発器となる熱交換器が室内熱交換器5と室外熱
交換器3の両方で構成されて大きくなっても、過熱度を
維持する暖房サイクル除湿運転が可能である。そして、
暖房サイクル除湿運転時の流路抵抗を大きくして蒸発温
度が低くなるようにしてあるので、室外温度が低下して
も、室外空気から吸熱することが可能であり、これによ
り室内熱交換気6の加熱能力を高くでき、吹き出し温度
を高く保つことが出来る。
転時の方が冷房サイクル除湿運転時より流路抵抗が大き
くなるように構成されているので、暖房サイクル除湿運
転時に蒸発器となる熱交換器が室内熱交換器5と室外熱
交換器3の両方で構成されて大きくなっても、過熱度を
維持する暖房サイクル除湿運転が可能である。そして、
暖房サイクル除湿運転時の流路抵抗を大きくして蒸発温
度が低くなるようにしてあるので、室外温度が低下して
も、室外空気から吸熱することが可能であり、これによ
り室内熱交換気6の加熱能力を高くでき、吹き出し温度
を高く保つことが出来る。
【0032】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0033】図6は本発明の第2実施例に用いる絞り流
路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図であ
る。実線矢印は冷媒の流れを示し、以下の図においても
同様である。この絞り流路11は、第1実施例の固定オ
リフィス21を単なるストッパ24に変更したものであ
る。この絞り流路11によれば、冷房サイクル除湿運転
時に二段階の絞り機能を有しないが、暖房サイクル除湿
運転時の絞り機能は同一であり、第1実施例より構造が
簡単で安価なものとすることができる。したがって、冷
房サイクル除湿運転時に冷媒による騒音の抑制の必要性
が低い場合に有効である。
路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図であ
る。実線矢印は冷媒の流れを示し、以下の図においても
同様である。この絞り流路11は、第1実施例の固定オ
リフィス21を単なるストッパ24に変更したものであ
る。この絞り流路11によれば、冷房サイクル除湿運転
時に二段階の絞り機能を有しないが、暖房サイクル除湿
運転時の絞り機能は同一であり、第1実施例より構造が
簡単で安価なものとすることができる。したがって、冷
房サイクル除湿運転時に冷媒による騒音の抑制の必要性
が低い場合に有効である。
【0034】図7は本発明の第3実施例に用いる絞り流
路11の断概略図である。実線矢印は冷房サイクル除湿
運転時の冷媒の流れを示し、点線矢印は暖房サイクル除
湿運転時の冷媒の流れを示し、以下の図においても同様
である。この絞り流路11は、冷媒の流れ方向に穴径が
異なるオリフィス穴を有する固定オリフィス25を単独
で設置したものである。このオリフィス穴は二つの異な
る穴径の有した段部で構成している。この絞り流路11
によれば、冷房サイクル除湿運転時より暖房サイクル除
湿運転時の絞り量の方が大きくなり、構造が極めて簡単
で安価にできる。
路11の断概略図である。実線矢印は冷房サイクル除湿
運転時の冷媒の流れを示し、点線矢印は暖房サイクル除
湿運転時の冷媒の流れを示し、以下の図においても同様
である。この絞り流路11は、冷媒の流れ方向に穴径が
異なるオリフィス穴を有する固定オリフィス25を単独
で設置したものである。このオリフィス穴は二つの異な
る穴径の有した段部で構成している。この絞り流路11
によれば、冷房サイクル除湿運転時より暖房サイクル除
湿運転時の絞り量の方が大きくなり、構造が極めて簡単
で安価にできる。
【0035】図8は本発明の第4実施例に用いる絞り流
路11の断概略図である。この絞り流路11は、第3実
施例に比較してオリフィス穴を傾斜面で形成した点で相
違している。この絞り流路11によれば、傾斜面のオリ
フィス穴により冷媒の変化を緩やかに行うことができ、
冷媒による騒音の抑制をさらに図ることができる。
路11の断概略図である。この絞り流路11は、第3実
施例に比較してオリフィス穴を傾斜面で形成した点で相
違している。この絞り流路11によれば、傾斜面のオリ
フィス穴により冷媒の変化を緩やかに行うことができ、
冷媒による騒音の抑制をさらに図ることができる。
【0036】図9は本発明の第5実施例に用いる絞り流
路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図であ
る。この絞り流路11は、第1実施例における固定オリ
フィス21、22の両側に間隔をあけて多孔質体や金網
などからなるストレーナ26、27を設置したものであ
る。この絞り流路11によれば、冷媒と共に流れてくる
ごみなどをストレーナ26、27で除去することがで
き、ごみなどによる固定オリフィス21〜23のオリフ
ィス穴の目詰まりや可動オリフィス23の移動阻止を防
ぐことができる。
路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図であ
る。この絞り流路11は、第1実施例における固定オリ
フィス21、22の両側に間隔をあけて多孔質体や金網
などからなるストレーナ26、27を設置したものであ
る。この絞り流路11によれば、冷媒と共に流れてくる
ごみなどをストレーナ26、27で除去することがで
き、ごみなどによる固定オリフィス21〜23のオリフ
ィス穴の目詰まりや可動オリフィス23の移動阻止を防
ぐことができる。
【0037】図10は本発明の第6実施例に用いる絞り
流路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図で
ある。この絞り流路11は、第2実施例におけるストッ
パ24、固定オリフィス22の両側に間隔をあけて多孔
質体や金網などからなるストレーナ26、27を設置し
たものである。この絞り流路11によれば、冷媒と共に
流れてくるごみなどをストレーナ26、27で除去する
ことができ、ごみなどによる固定オリフィス22、可動
オリフィス23のオリフィス穴の目詰まりや可動オリフ
ィス23の移動阻止を防ぐことができる。
流路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図で
ある。この絞り流路11は、第2実施例におけるストッ
パ24、固定オリフィス22の両側に間隔をあけて多孔
質体や金網などからなるストレーナ26、27を設置し
たものである。この絞り流路11によれば、冷媒と共に
流れてくるごみなどをストレーナ26、27で除去する
ことができ、ごみなどによる固定オリフィス22、可動
オリフィス23のオリフィス穴の目詰まりや可動オリフ
ィス23の移動阻止を防ぐことができる。
【0038】図11は本発明の第7実施例に用いる絞り
流路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図で
ある。この絞り流路11は、第3実施例における固定オ
リフィス25の両側に間隔をあけて多孔質体や金網など
からなるストレーナ26、27を設置したものである。
この絞り流路11によれば、冷媒と共に流れてくるごみ
などをストレーナ26、27で除去することができ、ご
みなどによる固定オリフィス25のオリフィス穴の目詰
まりを防ぐことができる。
流路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図で
ある。この絞り流路11は、第3実施例における固定オ
リフィス25の両側に間隔をあけて多孔質体や金網など
からなるストレーナ26、27を設置したものである。
この絞り流路11によれば、冷媒と共に流れてくるごみ
などをストレーナ26、27で除去することができ、ご
みなどによる固定オリフィス25のオリフィス穴の目詰
まりを防ぐことができる。
【0039】図12は本発明の第8実施例に用いる絞り
流路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図で
ある。この絞り流路11は、第4実施例における固定オ
リフィス25の両側に間隔をあけて多孔質体や金網など
からなるストレーナ26、27を設置したものである。
この絞り流路11によれば、冷媒と共に流れてくるごみ
などをストレーナ26、27で除去することができ、ご
みなどによる固定オリフィス25のオリフィス穴の目詰
まりを防ぐことができる。
流路11の冷房サイクル除湿運転時における断概略図で
ある。この絞り流路11は、第4実施例における固定オ
リフィス25の両側に間隔をあけて多孔質体や金網など
からなるストレーナ26、27を設置したものである。
この絞り流路11によれば、冷媒と共に流れてくるごみ
などをストレーナ26、27で除去することができ、ご
みなどによる固定オリフィス25のオリフィス穴の目詰
まりを防ぐことができる。
【0040】図13は本発明の第9実施例に用いる絞り
流路11の断概略図である。この絞り流路11は、第8
実施例における固定オリフィス25の穴径の狭い側のス
トレーナ26の厚さを厚くしたものである。この絞り流
路11によれば、固定オリフィス25のオリフィス穴の
差による流通抵抗差にストレーナ26、27の流通抵抗
差を加えて冷房サイクル除湿運転と暖房サイクル除湿運
転の絞り抵抗の差とすることができるので、第8実施例
よりさらに冷房サイクル除湿運転と暖房サイクル除湿運
転の除湿運転性能を向上できる。
流路11の断概略図である。この絞り流路11は、第8
実施例における固定オリフィス25の穴径の狭い側のス
トレーナ26の厚さを厚くしたものである。この絞り流
路11によれば、固定オリフィス25のオリフィス穴の
差による流通抵抗差にストレーナ26、27の流通抵抗
差を加えて冷房サイクル除湿運転と暖房サイクル除湿運
転の絞り抵抗の差とすることができるので、第8実施例
よりさらに冷房サイクル除湿運転と暖房サイクル除湿運
転の除湿運転性能を向上できる。
【0041】図14は本発明の第10実施例に用いる絞
り流路11の断概略図である。この絞り流路11は、第
8実施例における固定オリフィス25の穴径の狭い側の
ストレーナ26の目を細かくしたものである。この絞り
流路11によれば、固定オリフィス25のオリフィス穴
径の差による流通抵抗差にストレーナ26、27の流通
抵抗差を加えて冷房サイクル除湿運転と暖房サイクル除
湿運転の絞り抵抗の差とすることができるので、第8実
施例よりさらに冷房サイクル除湿運転と暖房サイクル除
湿運転の除湿運転性能を向上できる。
り流路11の断概略図である。この絞り流路11は、第
8実施例における固定オリフィス25の穴径の狭い側の
ストレーナ26の目を細かくしたものである。この絞り
流路11によれば、固定オリフィス25のオリフィス穴
径の差による流通抵抗差にストレーナ26、27の流通
抵抗差を加えて冷房サイクル除湿運転と暖房サイクル除
湿運転の絞り抵抗の差とすることができるので、第8実
施例よりさらに冷房サイクル除湿運転と暖房サイクル除
湿運転の除湿運転性能を向上できる。
【0042】図15は本発明の第11実施例に用いる絞
り流路11の断概略図である。この絞り流路11は、第
9実施例における固定オリフィス25を削除し、ストレ
ーナ26、27の厚さの差をさらに大きくしたものであ
る。この絞り流路11によれば、ストレーナ26、27
の流通抵抗差のみによって冷房サイクル除湿運転と暖房
サイクル除湿運転の絞り抵抗の差とすることができるの
で、第9実施例より構造を簡単にして安価なものとする
ことができる。
り流路11の断概略図である。この絞り流路11は、第
9実施例における固定オリフィス25を削除し、ストレ
ーナ26、27の厚さの差をさらに大きくしたものであ
る。この絞り流路11によれば、ストレーナ26、27
の流通抵抗差のみによって冷房サイクル除湿運転と暖房
サイクル除湿運転の絞り抵抗の差とすることができるの
で、第9実施例より構造を簡単にして安価なものとする
ことができる。
【0043】図16は本発明の第12実施例に用いる絞
り流路11の断概略図である。この絞り流路11は、第
10実施例における固定オリフィス25を削除し、スト
レーナ26、27の目の密度の差をさらに大きくしたも
のである。この絞り流路11によれば、ストレーナ2
6、27の流通抵抗差のみによって冷房サイクル除湿運
転と暖房サイクル除湿運転の絞り抵抗の差とすることが
できるので、第10実施例より構造を簡単にして安価な
ものとすることができる。
り流路11の断概略図である。この絞り流路11は、第
10実施例における固定オリフィス25を削除し、スト
レーナ26、27の目の密度の差をさらに大きくしたも
のである。この絞り流路11によれば、ストレーナ2
6、27の流通抵抗差のみによって冷房サイクル除湿運
転と暖房サイクル除湿運転の絞り抵抗の差とすることが
できるので、第10実施例より構造を簡単にして安価な
ものとすることができる。
【0044】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明によれば、冷房サイクル除湿運転及び暖房サ
イクル除湿運転のそれぞれに適切な絞り抵抗として広い
温度範囲で快適に除湿運転が可能な空気調和機を得るこ
とができる。
に、本発明によれば、冷房サイクル除湿運転及び暖房サ
イクル除湿運転のそれぞれに適切な絞り抵抗として広い
温度範囲で快適に除湿運転が可能な空気調和機を得るこ
とができる。
【図1】本発明の第1実施例の空気調和機を示す冷凍サ
イクルの構成図である。
イクルの構成図である。
【図2】図1の空気調和機の冷房サイクル除湿運転時に
おける第2の絞り装置の断面概略図である。
おける第2の絞り装置の断面概略図である。
【図3】図1の空気調和機の第2の絞り装置の暖房サイ
クル除湿運転時の断面概略図である。
クル除湿運転時の断面概略図である。
【図4】図1の空気調和機の冷房サイクル除湿運転時の
圧力エントロピー線図である。
圧力エントロピー線図である。
【図5】図1の空気調和機の暖房サイクル除湿運転時の
圧力エントロピー線図である。
圧力エントロピー線図である。
【図6】本発明の第2実施例の空気調和機の冷房サイク
ル除湿運転時における第2の絞り装置の断面概略図であ
る。
ル除湿運転時における第2の絞り装置の断面概略図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例の空気調和機の第2の絞り
装置の断面概略図である。
装置の断面概略図である。
【図8】本発明の第4実施例の空気調和機の第2の絞り
装置の断面概略図である。
装置の断面概略図である。
【図9】本発明の第5実施例の空気調和機の冷房サイク
ル除湿運転時における第2の絞り装置の断面概略図であ
る。
ル除湿運転時における第2の絞り装置の断面概略図であ
る。
【図10】本発明の第6実施例の空気調和機の冷房サイ
クル除湿運転時における第2の絞り装置の断面概略図で
ある。
クル除湿運転時における第2の絞り装置の断面概略図で
ある。
【図11】本発明の第7実施例の空気調和機の第2の絞
り装置の断面概略図である。
り装置の断面概略図である。
【図12】本発明の第8実施例の空気調和機の第2の絞
り装置の断面概略図である。
り装置の断面概略図である。
【図13】本発明の第9実施例の空気調和機の第2の絞
り装置の断面概略図である。
り装置の断面概略図である。
【図14】本発明の第10実施例の空気調和機の第2の
絞り装置の断面概略図である。
絞り装置の断面概略図である。
【図15】本発明の第11実施例の空気調和機の第2の
絞り装置の断面概略図である。
絞り装置の断面概略図である。
【図16】本発明の第12実施例の空気調和機の第2の
絞り装置の断面概略図である。
絞り装置の断面概略図である。
1…圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、4…第1
の絞り装置、5…第1の室内熱交換器、6…第2の室内
熱交換器、7…第2の絞り装置、8…室外ファン、9…
室内ファン、10…電磁開閉弁、11…絞り流路、20
…第2の絞り装置、21、22…固定オリフィス、23
…可動オリフィス、24…ストッパ、25…固定オリフ
ィス、26、27…ストレーナ。
の絞り装置、5…第1の室内熱交換器、6…第2の室内
熱交換器、7…第2の絞り装置、8…室外ファン、9…
室内ファン、10…電磁開閉弁、11…絞り流路、20
…第2の絞り装置、21、22…固定オリフィス、23
…可動オリフィス、24…ストッパ、25…固定オリフ
ィス、26、27…ストレーナ。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 藤林 一朗
栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地
株式会社日立栃木テクノロジー内
(72)発明者 森本 素生
栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地
株式会社日立栃木テクノロジー内
Claims (6)
- 【請求項1】圧縮機、冷房サイクルと暖房サイクルを切
り換える運転切換弁、室外熱交換器、冷房運転及び暖房
運転の時に絞り作用を行なう第1の絞り装置、第1の室
内熱交換器と第2の室内熱交換器とに熱的に二分割され
た室内熱交換器、及びこの二分割された室内熱交換器の
間に除湿運転時に絞り作用を行なう第2の絞り装置を備
え、 前記室内熱交換器を蒸発器、前記室外熱交換器を凝縮器
とした冷房運転と、前記室内熱交換器を凝縮器、前記室
外熱交換器を蒸発器とした暖房運転と、前記第1の室内
熱交換器を蒸発器、前記第2の熱交換器を凝縮器、前記
室外熱交換器を凝縮器とした冷房サイクル除湿運転と、
前記第1の室内熱交換器を凝縮器、前記第2の室内熱交
換器を蒸発器、前記室外熱交換器を蒸発器とした暖房サ
イクル除湿運転とが可能な空気調和機において、 前記第2の絞り装置は電磁開閉弁と絞り流路とを並列に
した流路で構成し、 前記電磁開閉弁は、前記冷房運転時及び前記暖房運転時
に開路し、前記冷房サイクル除湿運転時及び前記暖房サ
イクル除湿運転時に閉路するように構成し、 前記絞り流路は、管路に固定され且つオリフィス穴を有
する固定オリフィスと、冷媒の流れによって移動可能で
且つオリフィス穴を有する可動オリフィスとを備え、前
記可動オリフィスの移動によって前記固定オリフィスと
の組み合わせ状態が変わり前記冷房サイクル除湿運転時
より前記暖房サイクル除湿運転時の絞り抵抗が大きくな
るように構成したことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項2】請求項1において、前記固定オリフィスを
二つ設け、前記可動オリフィスを前記二つの固定オリフ
ィスの間に配置し、前記冷房サイクル除湿運転時に一方
の固定オリフィスと組み合わせて二段の絞り抵抗部を形
成すると共に、前記暖房サイクル除湿運転時に他方の固
定オリフィスと組み合わせて二段の絞り抵抗部を形成す
るように構成したことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項3】請求項2において、前記固定オリフィス及
び前記可動オリフィスは複数のオリフィス穴を有し、冷
房サイクル除湿運転時及び暖房サイクル除湿運転時の何
れにおいても二段目絞り抵抗部より一段目絞り抵抗部の
オリフィス穴冷媒通過面積が大きくなるように構成した
ことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項4】請求項1において、前記固定オリフィスを
一つ設けると共に、前記可動オリフィスを一つ設け、前
記冷房サイクル除湿運転時に前記固定オリフィスと前記
可動オリフィスとを組み合わせて一段の絞り抵抗部を形
成すると共に、前記暖房サイクル除湿運転時に前記可動
オリフィスを固定オリフィスから離して二段の絞り抵抗
部を形成したことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項5】圧縮機、冷房サイクルと暖房サイクルとを
切り換える運転切換弁、室外熱交換器、冷房運転及び暖
房運転の時に絞り作用を行なう第1の絞り装置、第1の
室内熱交換器と第2の室内熱交換器とに熱的に二分割さ
れた室内熱交換器、及びこの二分割された室内熱交換器
の間に除湿運転時に絞り作用を行なう第2の絞り装置を
備え、 前記室内熱交換器を蒸発器、前記室外熱交換器を凝縮器
とした冷房運転と、前記室内熱交換器を凝縮器、前記室
外熱交換器を蒸発器とした暖房運転と、前記第1の室内
熱交換器を蒸発器、前記第2の熱交換器を凝縮器、前記
室外熱交換器を凝縮器とした冷房サイクル除湿運転と、
前記第1の室内熱交換器を凝縮器、前記第2の室内熱交
換器を蒸発器、前記室外熱交換器を蒸発器とした暖房サ
イクル除湿運転とが可能な空気調和機において、 前記第2の絞り装置は電磁開閉弁と絞り流路とを並列に
した流路で構成し、 前記電磁開閉弁は、前記冷房運転時及び前記暖房運転時
に開路し、前記冷房サイクル除湿運転時及び前記暖房サ
イクル除湿運転時に閉路するように構成し、 前記絞り流路は、冷媒の流れ方向に穴径が異なるオリフ
ィス穴を有するオリフィスを備え、前記冷房サイクル除
湿運転時より前記暖房サイクル除湿運転時の絞り抵抗が
大きくなるように前記オリフィスを設置したことを特徴
とする空気調和機。 - 【請求項6】請求項1または5において、前絞り流路内
の両側に多孔質体や金網などからなるストレーナを設け
たことを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008540A JP2003207231A (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008540A JP2003207231A (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003207231A true JP2003207231A (ja) | 2003-07-25 |
Family
ID=27646771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002008540A Pending JP2003207231A (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003207231A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101676646B (zh) * | 2008-09-19 | 2013-01-23 | Tcl集团股份有限公司 | 空调器运行模式的控制方法 |
JP2016133261A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒分流構造 |
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002008540A patent/JP2003207231A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101676646B (zh) * | 2008-09-19 | 2013-01-23 | Tcl集团股份有限公司 | 空调器运行模式的控制方法 |
JP2016133261A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒分流構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9347697B2 (en) | Air conditioner and control method thereof | |
JP3884591B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3870768B2 (ja) | 空気調和機及び空気調和機の運転方法 | |
JP3969381B2 (ja) | 多室型空気調和機 | |
JP2010078288A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4221922B2 (ja) | 流量制御装置、絞り装置及び空気調和装置 | |
JP2003207231A (ja) | 空気調和機 | |
JP2008261626A (ja) | 流量制御装置、絞り装置及び空気調和装置 | |
JP4020705B2 (ja) | ヒートポンプ及び除湿空調装置 | |
JPH09119754A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0891042A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JP3694552B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2006317063A (ja) | 空気調和機 | |
CN113803806A (zh) | 一种具有快速制冷功能的除湿机 | |
KR100591323B1 (ko) | 히트 펌프식 공기조화기 | |
JP4556791B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
KR100974179B1 (ko) | 제습용 에어컨 및 제습 방법 | |
JP4449365B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4151236B2 (ja) | 流量制御装置及び空気調和装置 | |
JP2743710B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0719665A (ja) | 車両用空気調和機 | |
JP3927349B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP7450807B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100798525B1 (ko) | 냉난방 겸용 공기조화장치 | |
JP2001194027A (ja) | 空気調和機及びマルチタイプの空気調和機 |