[go: up one dir, main page]

JP2003206397A - ポリエステル組成物及びそれからなる成形体 - Google Patents

ポリエステル組成物及びそれからなる成形体

Info

Publication number
JP2003206397A
JP2003206397A JP2002321458A JP2002321458A JP2003206397A JP 2003206397 A JP2003206397 A JP 2003206397A JP 2002321458 A JP2002321458 A JP 2002321458A JP 2002321458 A JP2002321458 A JP 2002321458A JP 2003206397 A JP2003206397 A JP 2003206397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
polyester composition
weight
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002321458A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nakayama
誠治 中山
Atsushi Hara
厚 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002321458A priority Critical patent/JP2003206397A/ja
Publication of JP2003206397A publication Critical patent/JP2003206397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、香味保持性および/またはガスバリ
ヤ−性に優れ、さらには成形時での金型汚れを発生させ
にくいポリエステル組成物を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 主たる繰り返し単位がエチレンアリレー
トであるポリエステル(A)100重量部と、メタキシ
リレン基含有ポリアミド(B)0.01〜100重量
部、アミノ基含有化合物(C)5×10-4〜1重量部と
からなることを特徴とするポリエステル組成物。および
当該ポリエステル組成物からなる中空成形体、シ−ト状
物、フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料用ボトルをは
じめとする中空成形容器、フィルム、シ−トなどの成形
体の素材として好適に用いられるポリエステル組成物お
よびそれからなる香味保持性(フレバ−性)、透明性に
優れた成形体に関するものである。また、中空成形体を
成形する際の金型汚れが少ないポリエステル組成物を与
える。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレ−ト(以下、P
ETと略称することがある)などのポリエステルは、機
械的性質及び化学的性質が共に優れているため、工業的
価値が高く、繊維、フィルム、シ−ト、ボトルなどとし
て広く使用されている。
【0003】調味料、油、飲料、化粧品、洗剤などの容
器の素材としては、充填内容物の種類およびその使用目
的に応じて種々の樹脂が採用されている。
【0004】これらのうちでポリエステルは機械的強
度、耐熱性、透明性およびガスバリヤ−性に優れている
ので、特にジュ−ス、清涼飲料、炭酸飲料など飲料充填
用容器等の成形体の素材として最適である。
【0005】このようなポリエステルは、例えば、射出
成形機械などの成形機に供給して中空成形体用プリフォ
−ムを成形し、このプリフォ−ムを所定形状の金型に挿
入し延伸ブロ−成形した後ボトルの胴部を熱処理(ヒ−
トセット)して中空成形容器に成形され、さらには必要
に応じてボトルの口栓部を熱処理(口栓部結晶化)させ
るのが一般的である。
【0006】しかしながら、PETは、溶融重縮合時の
副生物としてアセトアルデヒド(以下、AAと略称する
ことがある)を含有する。また、PETは、中空成形体
等の成形体を熱成形する際に熱分解によりアセトアルデ
ヒドを生成し、得られた成形体の材質中のアセトアルデ
ヒド含有量が多くなり、中空成形体等に充填された飲料
等の風味や臭いに影響を及ぼす。
【0007】したがって、従来よりポリエステル成形体
中のアセトアルデヒド含有量を低減させるために種々の
方策が採られてきた。一般的には、溶融重縮合したポリ
エステルを固相重合することによってAA含有量を低下
させる方法、融点がより低い共重合ポリエステルを使用
して成形時のAA生成を低下させる方法、熱成形時にお
ける成形温度を可及的に低くする方法および熱成形時に
おけるせん断応力を可及的に小さくする方法等がとられ
ている。
【0008】近年、ポリエチレンテレフタレ−トを中心
とするポリエステル製容器は、ミネラルウオ−タやウ−
ロン茶等の低フレ−バ−飲料用の容器として使用される
ようになってきた。このような飲料の場合は、一般にこ
れらの飲料を熱充填したりまたは充填後加熱して殺菌さ
れるが、前記の方法によるポリエステル成形体材質中の
AA含有量低減だけでは、これらの容器内容物の風味や
臭いが改善されないことがわかってきた。
【0009】例えば、ポリエステル樹脂100重量部に
対して、メタキシリレン基含有ポリアミド樹脂0.05
重量部以上、1重量部未満を添加したポリエステル組成
物を用いる方法(例えば、特許文献1参照)や、熱可塑
性ポリエステルに、末端アミノ基濃度をある範囲に規制
した特定のポリアミドを含有させたポリエステル組成物
からなるポリエステル製容器(例えば、特許文献2参
照)が提案されているが、ミネラルウオ−タ等の低フレ
−バ−飲料用の容器の材料としては不十分な場合がある
ことが判ってきた。
【0010】また、ポリエステル樹脂に対して5×10
-7〜3.0重量%の分子量100以上のポリアミドを除
く第一級アミノ基含有化合物を添加したポリエステル組
成物を用いる方法(例えば、特許文献3参照)が提案さ
れている。しかし、ポリエステル樹脂にアミノ基含有化
合物を単独で添加した場合、上記のような低フレーバー
飲料用の容器の香味保持性を得ようとするのに必要な所
定量を添加すると、容器がアミノ基含有化合物特有の色
に着色され、実用性に乏しいことがわかってきた。ま
た、ポリエステル樹脂中に含まれる単量体およびオリゴ
マー成分については触れておらず、このポリエステル組
成物を用いて中空成形体を製造した場合、ポリエステル
組成物中に含まれる単量体およびオリゴマー成分が金型
表面に移行、蓄積するため、面倒な金型清掃を頻繁に行
わなければならず、生産性が低下する問題点がある。
【0011】一方、PETを主体とするポリエステル成
形体は前記のとおりガスバリヤ−性に優れているが、ビ
タミンC等のように酸素に非常に敏感な化合物を含有す
る内容物用の中空成形体等としては不満足である。
【0012】このような問題点を解決するために、例え
ば、我々は、ポリエステル樹脂100重量部に対して、
メタキシリレン基含有ポリアミド樹脂1〜100重量部
を含有させたポリエステル中空成形体(例えば、特許文
献4参照)を提案した。しかしながら、このようなポリ
エステル組成物を用いて耐熱性中空成形体を製造した場
合、得られる中空成形体の透明性が損なわれるだけでな
く、ポリエステル組成物中に含まれる単量体およびオリ
ゴマー成分が金型表面に移行、蓄積するため、面倒な金
型清掃を頻繁に行わなければならず、生産性が低下する
という問題点もあった。
【0013】
【特許文献1】特公平6−6662号公報
【0014】
【特許文献2】特公平4−71425号公報
【0015】
【特許文献3】
【0016】特公平4−39501号公報
【0017】
【特許文献4】特公平4−54702号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
技術の問題点を解決することにあり、透明性、香味保持
性および/またはガスバリヤ−性に優れ、さらには成形
時での金型汚れを発生させにくいポリエステル組成物を
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のポリエステル組成物は、主たる繰り返し単
位がエチレンアリレートであるポリエステル(A)10
0重量部と、メタキシリレン基含有ポリアミド(B)
0.01〜100重量部、アミノ基含有化合物(C)5
×10-4〜1重量部から構成されることを特徴とするポ
リエステル組成物である。この場合において、前記のポ
リエステル組成物中のアセトアルデヒド含有量が20p
pm以下であることができる。
【0020】この場合において、前記のアミノ基含有化
合物(C)が少なくとも一つの第一級アミノ基を含有す
るアミノ基含有化合物であることができる。この場合に
おいて、前記のポリエステル組成物中の環状エステル3
量体の含有量が、0.70重量%以下であることができ
る。この場合において、前記のポリエステル組成物中の
アジピン酸、メタキシリレンジアミン、及びアジピン酸
とメタキシリレンジアミンからなる環状体から選ばれる
1種以上のモノマー類、あるいは環状体の遊離した状態
での含有量が合計量で0.25重量%以下であることが
できる。
【0021】この場合において、前記の主たる繰り返し
単位がエチレンアリレートであるポリエステル(A)を
290℃の温度で60分間溶融した時の環状エステル3
量体の増加量が、0.50重量%以下であることができ
る。この場合において、上のいずれかに記載のポリエス
テル組成物を成形してなることを特徴とする成形体であ
ることができる。この場合において、上のいずれかに記
載のポリエステル組成物を290℃で成形した5mm厚
みの成形体のヘーズが20%以下であることができる。
【0022】この場合において、前記の成形体が、中空
成形体であることができる。この場合において、前記の
成形体が、シ−ト状物であることができる。この場合に
おいて、前記の成形体が、シ−ト状物を少なくとも1方
向に延伸してなる延伸フィルムであることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリエステル組成
物およびそれからなる成形体の実施の形態を具体的に説
明する。本発明に用いられるポリエステル(A)は、主
たる繰り返し単位がエチレンアリレートであるポリエス
テルであるが、好ましくはエチレンアリレート単位を8
5モル%以上含む線状ポリエステルであり、さらに好ま
しくは90モル%以上、特に好ましくは95%以上含む
線状ポリエステルである。中でも、ポリエチレンテレフ
タレート及びポリエチレン2,6−ナフタレートが好ま
しい。以下、ポリエステル(A)が、主たる繰り返し単
位がエチレンテレフタレートであるポリエステルである
場合を中心に説明する。
【0024】前記ポリエステル(A)が共重合体である
場合に使用される共重合成分としてのジカルボン酸とし
ては、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニ−ル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びそ
の機能的誘導体、p−オキシ安息香酸、オキシカプロン
酸等のオキシ酸及びその機能的誘導体、アジピン酸、セ
バシン酸、コハク酸、グルタル酸等の脂肪族ジカルボン
酸及びその機能的誘導体、シクロヘキサンジカルボン酸
等の脂肪族ジカルボン酸及びその機能的誘導体などが挙
げられる。
【0025】前記ポリエステル(A)が共重合体である
場合に使用される共重合成分としてのグリコ−ルとして
は、ジエチレングリコ−ル、トリメチレングリコ−ル、
テトラメチレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル等
の脂肪族グリコ−ル、シクロヘキサンジメタノ−ル等の
脂環族グリコ−ル、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ル
Aのアルキレンオキサイド付加物等の芳香族グリコ−ル
などが挙げられる。
【0026】さらに、前記ポリエステル(A)が共重合
体である場合に使用される共重合成分としての多官能化
合物としては、酸成分として、トリメリット酸、ピロメ
リット酸等を挙げることができ、グリコ−ル成分として
グリセリン、ペンタエリスリト−ルを挙げることができ
る。以上の共重合成分の使用量は、ポリエステルが実質
的に線状を維持する程度でなければならない。また、単
官能化合物、例えば安息香酸、ナフトエ酸等を共重合さ
せてもよい。
【0027】前記のポリエステル(A)は、テレフタ−
ル酸とエチレングリコ−ルおよび必要により上記共重合
成分を直接反応させて水を留去しエステル化した後、重
縮合触媒としてSb化合物、Ge化合物、Ti化合物ま
たはAl化合物から選ばれた1種またはそれ以上の化合
物を用いて減圧下に重縮合を行う直接エステル化法、ま
たはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコ−ルおよび
必要により上記共重合成分をエステル交換触媒の存在下
で反応させてメチルアルコ−ルを留去しエステル交換さ
せた後、重縮合触媒としてSb化合物、Ge化合物、T
i化合物またはAl化合物から選ばれた1種またはそれ
以上の化合物を用いて主として減圧下に重縮合を行うエ
ステル交換法により製造される。さらにポリエステルの
極限粘度を増大させ、アセトアルデヒド含有量を低下さ
せるために固相重合を行ってもよい。
【0028】前記のエステル化反応、エステル交換反
応、溶融重縮合反応および固相重合反応は、回分式反応
装置で行っても良いしまた連続式反応装置で行っても良
い。これらいずれの方式においても、溶融重縮合反応は
1段階で行っても良いし、また多段階に分けて行っても
良い。固相重合反応は、溶融重縮合反応と同様、回分式
装置や連続式装置で行うことが出来る。溶融重縮合と固
相重合は連続で行っても良いし、分割して行ってもよ
い。
【0029】本発明に用いられるポリエステル(A)の
製造に使用されるSb化合物としては、三酸化アンチモ
ン、酢酸アンチモン、酒石酸アンチモン、酒石酸アンチ
モンカリ、オキシ塩化アンチモン、アンチモングリコレ
−ト、五酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン等が
挙げられる。Sb化合物は、生成ポリマ−中のSb残存
量として50〜250ppmの範囲になるように添加す
る。
【0030】本発明に用いられるポリエステル(A)の
製造に使用されるGe化合物としては、無定形二酸化ゲ
ルマニウム、結晶性二酸化ゲルマニウム、塩化ゲルマニ
ウム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテ
トラ−n−ブトキシド、亜リン酸ゲルマニウム等が挙げ
られる。Ge化合物を使用する場合、その使用量はポリ
エステル中のGe残存量として5〜150ppm、好ま
しくは10〜100ppm、更に好ましくは15〜70
ppmである。
【0031】本発明に用いられるポリエステル(A)の
製造に使用されるTi化合物としては、テトラエチルチ
タネ−ト、テトライソプロピルチタネ−ト、テトラ−n
−プロピルチタネ−ト、テトラ−n−ブチルチタネ−ト
等のテトラアルキルチタネ−トおよびそれらの部分加水
分解物、蓚酸チタニル、蓚酸チタニルアンモニウム、蓚
酸チタニルナトリウム、蓚酸チタニルカリウム、蓚酸チ
タニルカルシウム、蓚酸チタニルストロンチウム等の蓚
酸チタニル化合物、トリメリット酸チタン、硫酸チタ
ン、塩化チタン等が挙げられる。Ti化合物は、生成ポ
リマ−中のTi残存量として0.1〜10ppmの範囲
になるように添加する。
【0032】また、本発明に用いられるポリエステル
(A)の製造に使用されるAl化合物としては、蟻酸ア
ルミニウム、酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニ
ウム、蓚酸アルミニウム等のカルボン酸塩、酸化物、水
酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、水酸化塩化アル
ミニウム、炭酸アルミニウム等の無機酸塩、アルミニウ
ムメトキサイド、アルミニウムエトキサイド等のアルミ
ニウムアルコキサイド、アルミニウムアセチルアセトネ
−ト、アルミニウムアセチルアセテ−ト等とのアルミニ
ウムキレ−ト化合物、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物およびこ
れらの部分加水分解物等があげられる。これらのうち酢
酸アルミニウム、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化塩化アルミニウム、およびアルミニウムアセ
チルアセトネ−トが特に好ましい。Al化合物は、生成
ポリマ−中のAl残存量として5〜200ppmの範囲
になるように添加する。
【0033】また、Al化合物の場合には、アルカリ金
属化合物またはアルカリ土類金属化合物を併用してもよ
い。アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
は、これら元素の酢酸塩等のカルボン酸塩、アルコキサ
イド等があげられ、粉体、水溶液、エチレングリコ−ル
溶液等として反応系に添加される。アルカリ金属化合物
またはアルカリ土類金属化合物は、生成ポリマ−中のこ
れらの元素の残存量として1〜50ppmの範囲になる
ように添加する。
【0034】前記の触媒化合物は、前記のポリエステル
生成反応工程の任意の段階で添加することができる。ま
た、安定剤として種々のリン化合物を使用することがで
きる。本発明で使用されるリン化合物としては、リン
酸、亜リン酸、ホスホン酸およびそれらの誘導体等が挙
げられる。具体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエ
ステル、リン酸トリエチルエステル、リン酸トリブチル
エステル、リン酸トリフェニ−ルエステル、リン酸モノ
メチルエステル、リン酸ジメチルエステル、リン酸モノ
ブチルエステル、リン酸ジブチルエステル、亜リン酸、
亜リン酸トリメチルエステル、亜リン酸トリエチルエス
テル、亜リン酸トリブチルエステル、メチルホスホン
酸、メチルホスホン酸ジメチルエステル、エチルホスホ
ン酸ジメチルエステル、フェニ−ルホスホン酸ジメチル
エステル、フェニ−ルホスホン酸ジエチルエステル、フ
ェニ−ルホスホン酸ジフェニ−ルエステル等であり、こ
れらは単独で使用してもよく、また2種以上を併用して
もよい。リン化合物は、生成ポリマ−中のリン残存量と
して5〜100ppmの範囲になるように前記のポリエ
ステル生成反応工程の任意の段階で添加する。
【0035】本発明に用いられるポリエステル(A)の
極限粘度は、好ましくは0.55〜1.30デシリット
ル/グラム、下限はより好ましくは0.58デシリット
ル/グラム、さらに好ましくは0.60デシリットル/
グラム、上限はより好ましくは1.10デシリットル/
グラム、さらに好ましくは0.90デシリットル/グラ
ムの範囲である。極限粘度が0.55デシリットル/グ
ラム未満では、得られた成形体等の機械的特性が悪いこ
とがある。また1.30デシリットル/グラムを越える
場合は、成形機等による溶融時に樹脂温度が高くなって
熱分解が激しくなることがあり、保香性に影響を及ぼす
遊離の低分子量化合物が増加したり、成形体が黄色に着
色する等の問題が起こることがある。
【0036】本発明に用いられるポリエステル(A)の
チップの形状は、シリンダ−型、角型、球状または扁平
な板状等の何れでもよい。その平均粒径は通常1.3〜
5mm、好ましくは1.5〜4.5mm、さらに好まし
くは1.6〜4.0mmの範囲である。例えば、シリン
ダ−型の場合は、長さは1.3〜4mm、径は1.3〜
4mm程度であるのが実用的である。球状粒子の場合
は、最大粒子径が平均粒子径の1.1〜2.0倍、最小
粒子径が平均粒子径の0.7倍以上であるのが実用的で
ある。また、チップの重量は10〜30mg/個の範囲
が実用的である。
【0037】本発明に用いられるポリエステル(A)の
密度は、1.33〜1.43mg/cm3、好ましくは
1.37〜1.42mg/cm3の範囲である。
【0038】一般的にポリエステルは、製造工程中で発
生する、共重合成分及び該共重合成分含量がポリエステ
ルのチップと同一のファインをかなりの量含んでいる。
このようなファインはポリエステルの結晶化を促進させ
る性質を持っており、多量に存在する場合には、このよ
うなポリエステルから成形した成形体の透明性が非常に
悪くなったり、またボトルの場合には、ボトル口栓部結
晶化時の収縮量が規定値の範囲内に収まらずキャップで
密栓できなくなるという問題が生じる。
【0039】したがって、本発明に用いられるポリエス
テル(A)中のファインの含有量は500ppm以下、
好ましくは300ppm以下が望ましい。含有量が50
0ppmを超える場合は、結晶化速度が早くなり、例え
ば、中空成形容器の口栓部の結晶化が過大となり、この
ため口栓部の収縮量が規定値の範囲内に収まらず、口栓
部のキャッピング不良となり、内容物の漏れが生じた
り、また中空成形用予備成形体が白化し、このため正常
な延伸が不可能となる場合がある。
【0040】また、本発明に用いられるメタキシリレン
基含有ポリアミド(B)は、メタキシリレンジアミン、
もしくはメタキシリレンジアミンと全量の30%以下の
パラキシリレンジアミンを含む混合キシリレンジアミン
とジカルボン酸とから生成された構成単位を分子鎖中に
少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは75モル
%以上、特に好ましくは80モル%以上含有したポリア
ミド樹脂である。
【0041】共重合成分としてのジカルボン酸として
は、アジピン酸、セバシン酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、ピメリン酸、スぺリン酸、アゼライン酸、ウ
ンデカン酸、ウンデカジオン酸、ドデカンジオン酸、ダ
イマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、キシリレンジカル
ボン酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン
酸類が使用できる。
【0042】また、共重合成分としてのジアミン成分と
しては、エチレンジアミン、1−メチルエチレンジアミ
ン、1,3−プロピレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウ
ンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン等の
脂肪族ジアミン類、シクロヘキサンジアミン、ビス−
(4,4‘−アミノヘキシル)メタン等の脂環式ジアミ
ン類、パラ−ビス−(2−アミノエチル)ベンゼンのよ
うな芳香族ジアミン類が使用できる。これらのジカルボ
ン酸やジアミンは、1種もしくは2種以上を任意の割合
で組み合わせても使用できる。
【0043】前記、ジアミン及び、ジカルボン酸以外に
も、ε−カプロラクタムやラウロラクタム等のラクタム
類、アミノカプロン酸、アミノウンデカン酸等のアミノ
カルボン酸類、パラ−アミノメチル安息香酸のような芳
香族アミノカルボン酸等も共重合成分として使用でき
る。とりわけ、ε−カプロラクタムの使用が望ましい。
【0044】これら重合体の例としてはポリメタキシリ
レンアジパミド、ポリメタキシリレンセバカミド、ポリ
メタキシリレンスペラミド等のような単独重合体、及び
メタキシリレンジアミン/アジピン酸/イソフタル酸共
重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアジパミド共
重合体、メタキシリレンジアミン/アジピン酸/テレフ
タル酸共重合体、メタキシリレンジアミン/ヘキサメチ
レンジアミン/アジピン酸共重合体、メタキシリレンジ
アミン/ヘキサメチレンジアミン/テレフタル酸共重合
体、メタキシリレンジアミン/ヘキサメチレンジアミン
/イソフタル酸共重合体、メタキシリレン/パラキシリ
レンピペラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリ
レンアゼラミド共重合体等が挙げられる。
【0045】前記のメタキシリレン基含有ポリアミド
(B)は、ジアミンとジカルボン酸から生成するアミノ
カルボン酸塩の水溶液を加圧下および常圧下に加熱して
反応させる方法あるいは常圧下でジアミンとジカルボン
酸を加熱して直接反応させる方法により製造することが
できる。また、これらの溶融重縮合反応により得られた
前記ポリアミドのチップを固相重合することによって、
さらに高粘度のメタキシリレン基含有ポリアミドを得る
ことができる。前記のメタキシリレン基含有ポリアミド
の重縮合反応は、回分式反応装置で行っても良いしまた
連続式反応装置で行っても良い。
【0046】通常、メタキシリレン基含有ポリアミド
(B)の製造の際には、熱劣化によるゲル化を防止する
ため、リン系の安定剤を添加して重合することが多い。
本発明に用いられるメタキシリレン基含有ポリアミド
(B)中のリン原子含有量をXとすると、0.01≦X
≦400ppmの範囲であることが好ましい。下限はよ
り好ましくは0.1ppmであり、さらにより好ましく
は1ppmであり、特に好ましくは3ppmであり、最
も好ましくは5ppmである。上限は好ましくは380
ppmであり、更に好ましくは350ppmである。X
が0.01ppmより少ないと、ポリエステル組成物を
用いて耐熱性中空成形体を製造する際に焼けすじ、未溶
融物が発生しやすい。また成形加工時の熱劣化も大き
く、安定剤としての効果が見いだせない。一方、Xが4
00ppmより多いと熱安定性は優れるものの、得られ
た中空成形体の透明性が悪くなることがある。特に、S
b系化合物を重合触媒、もしくは添加剤に用いたPET
に添加した場合、金属Sbに由来すると思われる黒ずみ
が生じ、透明性が著しく悪くなることがある。
【0047】前記、メタキシリレン基含有ポリアミド
(B)中のリン原子を含有する化合物としては、下記化
学式(C−1)〜(C−4)で表される化合物から選ば
れる少なくとも1つを用いることが好ましい。
【0048】
【化1】
【0049】
【化2】
【0050】
【化3】
【0051】
【化4】
【0052】
【0053】(ただし、R1〜R7は水素、アルキル基、
アリール基、シクロアルキル基またはアリールアルキル
基、X1〜X5は水素、アルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基、アリールアルキル基またはアルカリ金属、
あるいは各式中のX1〜X5とR 1〜R7のうちそれぞれ1
個は互いに連結して環構造を形成してもよい)
【0054】化学式(C−1)で表されるホスフィン酸
化合物としては、ジメチルホスフィン酸、フェニルメチ
ルホスフィン酸、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、
次亜リン酸カリウム、次亜リン酸リチウム、次亜リン酸
エチル、
【0055】
【化5】 または、
【0056】
【化6】 の化合物およびこれらの加水分解物、ならびに上記ホス
フィン酸化合物の縮合物などがある。
【0057】化学式(C−2)で表される亜ホスホン酸
化合物としては、フェニル亜ホスホン酸、フェニル亜ホ
スホン酸ナトリウム、フェニル亜ホスホン酸カリウム、
フェニル亜ホスホン酸リチウム、フェニル亜ホスホン酸
エチルなどがある。化学式(C−3)で表されるホスホ
ン酸化合物としてはフェニルホスホン酸、エチルホスホ
ン酸、フェニルホスホン酸ナトリウム、フェニルホスホ
ン酸カリウム、フェニルホスホン酸リチウム、フェニル
ホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸ナトリウム、エ
チルホスホン酸カリウムなどがある。化学式(C−4)
で表される亜リン酸化合物としては、亜リン酸、亜リン
酸水素ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸トリ
エチル、亜リン酸トリフェニル、ピロ亜リン酸などがあ
る。
【0058】また、下記化学式(D)で表されるアルカ
リ化合物を添加すると、本発明のポリエステル組成物の
熱安定性が更に向上することを見出した。 Z−OR8 (D) (ただし、Zはアルカリ金属、R8は水素、アルキル
基、アリール基、シクロアルキル基、−C(O)CH3
または−C(O)OZ'、(Z'は水素、ア
ルカリ金属))
【0059】化学式(D)で表されるアルカリ化合物と
しては、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、ナトリ
ウムブトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメトキ
シド、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、およびアルカ
リ土類金属を含むアルカリ土類化合物などが挙げられる
が、いずれもこれらの化合物に限定されるものではな
い。
【0060】本発明に用いられるメタキシリレン基含有
ポリアミド(B)中の前記アルカリ化合物の含有量は、
リン原子含有量(X)の0.8〜4.0倍が好ましい。
より好ましくは0.9〜3.5倍、更に好ましくは1.
0〜3.0倍である。アルカリ化合物の含有量がリン原
子含有量(X)の0.8倍より少ないと、ゲル化が促進
されやすくなる。一方、アルカリ化合物の含有量がリン
原子含有量(X)の4.0倍より多いと、重合速度が遅
くなり、粘度も充分に上がらず、かつ特に減圧系ではゲ
ル化が促進され不経済である。
【0061】本発明で使用する前記化学式(C−1)〜
(C−4),及び化学式(D)で表される化合物はそれ
ぞれ単独で用いてもよいが、特に併用して用いる方が、
ポリエステル組成物の熱安定性が向上するので好まし
い。なお、前述の化合物の他に、従来公知の酸化防止
剤、紫外線吸収剤、耐候剤、艶消剤、滑剤、粘度安定剤
などを中空成形体の香味保持性、ガスバリアー性、透明
性を損なわない程度で併用してもよい。
【0062】本発明で用いられるメタキシリレン基含有
ポリアミド(B)に前記、リン原子含有化合物を配合す
るには、ポリアミドの重合前の原料、重合中に添加する
かあるいは該重合体に溶融混合してもよい。
【0063】本発明で用いられるメタキシリレン基含有
ポリアミド(B)の三級窒素の含有量は好ましくは2.
0モル%以下、より好ましくは1.5モル%以下、さら
に好ましくは1.0モル%以下である。三級窒素の含有
量が2.0モル%を超えるメタキシリレン基含有ポリア
ミド(B)を含むポリエステル組成物を用いて得た成形
体は、ゲル化物による着色した異物状物を含み、また色
も悪くなることがある。特に延伸成形して得た延伸フィ
ルムや二軸延伸中空成形体では、ゲル状物の存在する個
所は正常に延伸されずに肉厚となって、厚み斑の原因と
なり、商品価値のない成形体が多くなる場合がある。
【0064】また、3級窒素の含有量の下限は、製造上
の理由から0.001モル%、さらには0.01モル
%、特には0.05モル%であることが好ましい。3級
窒素の含有量が0.001モル%以下のメタキシリレン
基含有ポリアミドを製造しようとする際には、高度に精
製した原料を用いる、劣化防止剤を大量に必要とする、
重合温度を低く保つ必要がある等の生産性に問題が起こ
ることがある。
【0065】なお,ここで言う三級窒素とは、イミノ化
合物に基づく窒素と三級アミドに基づく窒素の両者であ
り、なお,ここで言う三級窒素とは、イミノ化合物に基
づく窒素と三級アミドに基づく窒素の両者であり、三級
窒素の含有量は、二級アミド(−NHCO−:通常の主
鎖を構成するアミド)に基づく窒素に対するモル比(モ
ル%)で表わした含有量である。
【0066】本発明に用いられるメタキシリレン基含有
ポリアミド(B)の相対粘度は、1.2〜4.0が好ま
しく、下限はより好ましくは1.5さらに好ましくは
1.6、特に好ましくは1.8であり、上限はより好ま
しくは3.7、さらに好ましくは3.5、特に好ましく
は3.0である。相対粘度が1.2以下では分子量が小
さすぎて、本発明のポリエステル組成物からなる成形体
の機械的性質に劣ることがある。逆に相対粘度が4.0
以上では、前記ポリアミドの重合に長時間を要し、ポリ
マーの劣化や好ましくない着色の原因となることがある
だけでなく、生産性が低下しコストアップ要因となる場
合がある。
【0067】本発明に用いられるメタキシリレン基含有
ポリアミド(B)のチップの形状は、シリンダ−型、角
型、球状または扁平な板状等の何れでもよい。その平均
粒径は通常1.0〜5mm、好ましくは1.2〜4.5
mm、さらに好ましくは1.5〜4.0mmの範囲であ
る。例えば、シリンダ−型の場合は、長さは1.0〜4
mm、径は1.0〜4mm程度であるのが実用的であ
る。球状粒子の場合は、最大粒子径が平均粒子径の1.
1〜2.0倍、最小粒子径が平均粒子径の0.7倍以上
であるのが実用的である。また、チップの重量は10〜
30mg/個の範囲が実用的である。
【0068】本発明に用いられるメタキシリレン基含有
ポリアミド(B)の密度は、1.20〜1.24g/c
3が好ましく、より好ましくは1.20g/cm3以上
であり、1.23g/cm3以下である。
【0069】また、本発明に用いられるアミノ基含有化
合物(C)は、化合物中に少なくとも一つの第一級アミ
ノ基を有することが好ましい。第一級アミノ基の濃度と
しては、化合物100g当たり0.05〜3000ミリ
当量であることが好ましく、より好ましくは0.1〜2
000ミリ当量である。第一級アミノ基の濃度が化合物
100g当たり0.05ミリ当量より低いと、本発明の
ポリエステル組成物中のアセトアルデヒド含有量を20
ppm以下に低減できない場合がある。また、第一級ア
ミノ基の濃度が化合物100g当たり3000ミリ当量
より高いと、本発明のポリエステル組成物を用いて得ら
れた成形体の表面にアミノ基含有化合物が移行しやす
く、成形体内容物の風味や臭いに影響を与える場合があ
る。
【0070】本発明に用いられるアミノ基含有化合物
(C)は、脂肪族性または芳香族性の低分子アミノ基含
有化合物であってもよいし、高分子アミノ基含有化合物
であってもよい。また、アミノ基含有化合物(C)は合
成物質であってもよいし、生体物質(天然物質)であっ
てもよい。
【0071】本発明に用いられるアミノ基含有化合物
(C)の例としては、1,8−ジアミノナフタレート、
3,4−ジアミノ安息香酸、2−アミノベンズアミド、
ビウレット、マロンアミド、サリシルアミド、サリシル
アニリド、o−フェニレンジアミン、o−メルカプトベ
ンズアミド、N−アセチルグリシンアミド、3−メルカ
プト−1,2−プロパンジオール、4−アミノ−3−ヒ
ドロキシ安息香酸、4,5−ジヒドロキシ−2,7−ナ
フタレンジスルホン酸二ナトリウム塩、2,3−ジアミ
ノピリジン、2−アミノベンズスルホアミド、2−アミ
ノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、4,4'
−ジアミノジフエニルメタン、4,4'−ジアミノジフ
エニルエーテル、4,4'−ジアミノジフエニルスルホ
ン、2,2−ビス(4−アミノフエニル)プロパン、メラ
ミン、ベンゾクアナミン、プロピオグアナミン、ステア
ロヅアナミン、スピログアナミン、ステアリルアミン、
ラウロイルアミン、エイコシルアミン、スピロアセター
ルジアミン、ポリオキシエチレンジアミン、アミノ基末
端ポリエーテル、例えばアミノエチルエーテル化乃至ア
ミノプロピルエーテル化ポリエチレングリコール及び/
又はポリプロピレングリコール、アミノ末端ポリエステ
ル、例えばアミノエチルエーテル化乃至アミノプロピル
エーテル化ポリエチレンアジペート又はセバケート、ア
ミノ末端ポリウレタン、アミノ末端ポリ尿素、アミノ基
含有アクリル樹脂、例えば、2−アミノエチルアクリレ
ート、2−アミノエチルメタクリレート、3−アミノエ
チルアクリレート、3−アミノエチルメタクリレート、
N−(2−アミノエチル)アミノエチルメタクリレー
ト、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメタクリ
レートなどのアミノ基含有アクリレート又はメタクリレ
ートとメチルメタクリレート、エチルアクリレート、ス
チレン等との共重合体、アミノ基変性オレフィン樹脂、
例えばアミノ基含有アクリレート又はメタクリレートで
グラフト変性したポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン−プロピレン共重合体、アミノ基含有オルガノポリ
シロキサン、例えば3−アミノアルキルシロキサン単位
とジメチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチル
フェニルシロキサンなどの単位を含むオルガノポリシロ
キサン、第一級アミノ基含有メラミン樹脂、第一級アミ
ノ基含有グアナミン樹脂、第一級アミノ基含有アルキド
樹脂、例えばアミノアルコール変性アルキド樹脂、アグ
マチン、アルカイン、オクトパミン、D−オクトピン、
カダベリン、シスタミン、システアミン、スベルミジ
ン、チラミン、スベルミン、トリブタミン、ノルアドレ
ナリン、ヒスタミン、ビチアミン、ヒドロキシチラミ
ン、5−ヒドロキシトリブタミン、ピポタウリン、アゼ
セリン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−
α−アミノ酪酸、L−アルギニン、L−アロイソロイシ
ン、L−アロトレオニン、L−イソロイシン、L−エチ
オニン、L−オルニチン、L−カナバニン、L−カルボ
キシメチルシステイン、L−キヌレニン、グリシン、L
−グルタミン、L−グルタミン酸、クレアチン、L−シ
スタチオニン、L−システイン、L−システイン酸、L
−シスチン、L−シトルリン、3,4−ジヒドロキシフ
ェニルアラニン、L−3,5−ジョードチロシン、L−
セリン、L−チロキシン、L−チロシン、L−トリプト
フアン、L−トレオニン、ノルバリン、ノルロイシン、
L−バリン、L−ヒスチジン、L−ヒドロキシプロリ
ン、L−ヒドロキシリシン、L−フェニルアラニン、L
−α−フェニルグリシン、L−ホモセリン、L−メチオ
ニン、L−1−メチルヒスチジン、L−ランチオニン、
L−リシン、L−ロイシン、アクチノマイシンC1、ア
パミン、エレドイシン、オキシトシン、ガストリンII、
L−カルノシン、L−グルタチオン、L−γ―グルタミ
ル−L−システイン、L−システイニルグリシン、バソ
プレツシン、α―メラノトロピン、インシュリン、α―
キモトリプシン、グルカゴン、クルペイン、コルチコト
ロピン、サチライシン、セクレチン、シトクロムC、チ
ロカルシトニン、トリプシン、パパイン、ヒストン、フ
エレドキシン、プロインシュリン、ペプシン、ヘモグロ
ビン、ミオグロビン、ラクトアルブミン、リゾチームが
挙げられる。
【0072】本発明のポリエステル組成物は、主たる繰
り返し単位がエチレンアリレートであるポリエステル
(A)100重量部に対して、メタキシリレン基含有ポ
リアミド(B)0.01〜100重量部、アミノ基含有
化合物(C)5×10-4〜1重量部で構成されることが
好ましい。ポリエステル(A)にアミノ基含有化合物を
単独で添加した場合、前記のような低フレーバー飲料用
の容器の香味保持性を得ようとするのに必要な所定量を
添加すると、容器がアミノ基含有化合物特有の色に着色
され、実用性に乏しい場合がある。また、ポリエステル
(A)にメタキシリレン基含有ポリアミド(B)を単独
で添加した場合、得られる中空成形体の透明性が損なわ
れる場合がある。すなわち、本発明のポリエステル組成
物はポリエステル(A)100重量部に対して、メタキ
シリレン基含有ポリアミド(B)とアミノ基含有化合物
(C)を上記の範囲で配合することにより、透明性、香
味保持性および/またはガスバリヤ−性に優れ、さらに
は成形時での金型汚れを発生させにくいポリエステル組
成物を提供することができる。
【0073】本発明のポリエステル組成物を構成するポ
リエステル(A)とメタキシリレン基含有ポリアミド
(B)との混合割合は、前記ポリエステル(A)100
重量部に対して前記メタキシリレン基含有ポリアミド
(B)0.01重量部〜100重量部であることが好ま
しい。前記のポリエステル組成物からAA含有量が非常
に少ない成形体を得たい場合のメタキシリレン基含有ポ
リアミド(B)の添加量は、前記ポリエステル(A)1
00重量部に対して0.01〜5重量部が好ましく、よ
り好ましい下限は0.1重量部、さらに好ましい下限は
0.5重量部であり、より好ましい上限は4重量部、さ
らに好ましい上限は3重量部である。
【0074】またガスバリヤ−性が非常に優れ、かつ実
用性を損なわない透明性を持つ成形体を得たい場合は、
前記ポリエステル(A)100重量部に対して1〜10
0重量部が好ましく、より好ましい下限は3重量部さら
に好ましい下限は5重量部であり、より好ましい上限は
60重量部、さらに好ましい上限は30重量部である。
メタキシリレン基含有ポリアミド(B)の混合量が、ポ
リエステル(A)100重量部に対して0.01重量部
未満の場合は、得られた成形体のAA含有量が低減され
ず、成形体内容物の香味保持性が非常に悪くなることが
ある。また、メタキシリレン基含有ポリアミド(B)の
混合量が、ポリエステル(A)100重量部に対して1
00重量部を超える場合は、得られた成形体の透明性が
非常に悪くことがあり、また成形体の機械的特性も低下
することがある。
【0075】本発明のポリエステル組成物を構成するポ
リエステル(A)とアミノ基含有化合物(C)との混合
割合は、前記ポリエステル(A)100重量部に対して
前記アミノ基含有化合物(C)5×10-4重量部〜1重
量部であることが好ましい。アミノ基含有化合物(C)
の混合量が、ポリエステル(A)100重量部に対して
5×10-4重量部未満の場合、得られた成形体のAA含
有量が低減されず、成形体内容物の香味保持性が非常に
悪くなることがある。また、アミノ基含有化合物(C)
の混合量が、ポリエステル(A)100重量部に対して
1重量部を超える場合は、得られた成形体がアミノ基含
有化合物特有の色に着色され、実用性に乏しいことがあ
る。
【0076】また、本発明に用いられるポリエステル組
成物中のアセトアルデヒド含有量は好ましくは20pp
m以下、より好ましくは15ppm以下、さらに好まし
くは10ppm以下である。本発明のポリエステル組成
物中のアセトアルデヒド含有量が20ppmを超える場
合には、得られた中空成形体等に充填された飲料の風味
や臭いに影響を及ぼす場合がある。
【0077】また、本発明に用いられるポリエステル組
成物中の環状エステル3量体の含有量は好ましくは0.
70重量%以下、より好ましくは0.60重量%以下、
さらに好ましくは0.50重量%以下、特に好ましくは
0.45重量%以下である。本発明のポリエステル組成
物から耐熱性の中空成形体等を成形する場合、環状エス
テル3量体の含有量が0.70重量%を超える場合に
は、加熱処理条件によっては加熱金型表面へのオリゴマ
−付着が急激に増加し、得られた中空成形体等の透明性
が非常に悪化することがある。
【0078】また、本発明に用いられるポリエステル組
成物中のアジピン酸、メタキシリレンジアミン、及びア
ジピン酸とメタキシリレンジアミンからなる環状体から
選ばれる1種以上のモノマー類、あるいは環状体の遊離
した状態での含有量は合計量で0.25重量%以下であ
ることが好ましい。より好ましくは0.23重量%以下
であり、さらに好ましくは0.20重量%以下である。
本発明のポリエステル組成物から耐熱性の中空成形体等
を成形する場合、モノマー類、あるいは環状体の含有量
が0.25重量%を超える場合には、加熱金型表面への
モノマー類、あるいは環状体の付着が急激に増加し、得
られた中空成形体等の透明性が非常に悪化することがあ
る。更には、得られた中空成形体等に充填された飲料の
風味や臭いに影響を及ぼす場合がある。
【0079】前記のアジピン酸とメタキシリレンジアミ
ンからなる環状体とは、下記式(式1)で表されるアジ
ピン酸とメタキシリレンジアミンの縮合物である。
【0080】
【化7】 (上記式1中、nは1〜8の整数を表す。)
【0081】また、本発明に用いられる主たる繰り返し
単位がエチレンアリレートであるポリエステル(A)を
290℃の温度で60分間溶融した時の環状エステル3
量体の増加量が0.50重量%以下であることが望まし
い。環状エステル3量体の増加量は好ましくは0.3重
量%以下、より好ましくは0.1重量%以下であること
が望ましい。290℃の温度で60分間溶融した時の環
状エステル3量体の増加量が0.50重量%を越えるポ
リエステルを用いると、ポリエステル組成物を成形する
際の樹脂溶融時に環状エステル3量体量が増加し、加熱
処理条件によっては加熱金型表面へのオリゴマ−付着が
急激に増加し、得られた中空成形体等の透明性が非常に
悪化することがある。
【0082】290℃の温度で60分間溶融した時の環
状エステル3量体の増加量が0.50重量%以下であ
る、本発明に用いられるポリエステル(A)は、溶融重
縮合後や固相重合後に得られたポリエステルに残存する
重縮合触媒を失活処理することにより製造することがで
きる。ポリエステル中の重縮合触媒を失活処理する方法
としては、溶融重縮合後や固相重合後にポリエステルチ
ップを水や水蒸気または水蒸気含有気体と接触処理する
方法が挙げられる。
【0083】前記の目的を達成するためにポリエステル
チップを水や水蒸気または水蒸気含有気体と接触処理す
る方法を次に述べる。熱水処理方法としては、水中に浸
ける方法やシャワ−でチップ上に水をかける方法等が挙
げられる。処理時間としては5分〜2日間、好ましくは
10分〜1日間、さらに好ましくは30分〜10時間
で、水の温度としては20〜180℃、好ましくは40
〜150℃、さらに好ましくは50〜120℃である。
また処理方法は連続方式、バッチ方式のいずれであって
も差し支えないが、工業的に行うためには連続方式の方
が好ましい。
【0084】ポリエステルのチップをバッチ方式で水処
理する場合は、サイロタイプの処理槽が挙げられる。す
なわちバッチ方式でポリエステルのチップをサイロへ受
け入れ水処理を行う。ポリエステルのチップを連続方式
で水処理する場合は、塔型の処理槽に継続的又は間欠的
にポリエステルのチップを上部より受け入れ、水処理さ
せることができる。
【0085】またポリエステルのチップと水蒸気または
水蒸気含有ガスとを接触させて処理する場合は、50〜
150℃、好ましくは50〜110℃の温度の水蒸気ま
たは水蒸気含有ガスあるいは水蒸気含有空気を好ましく
は粒状ポリエチレンテレフタレ−ト1kg当り、水蒸気と
して0.5g以上の量で供給させるか、または存在させ
て粒状ポリエチレンテレフタレ−トと水蒸気とを接触さ
せる。この、ポリエステルのチップと水蒸気との接触
は、通常10分間〜2日間、好ましくは20分間〜10
時間行われる。
【0086】また処理方法は連続方式、バッチ方式のい
ずれであっても差し支えない。ポリエステルのチップを
バッチ方式で水蒸気と接触処理をする場合は、サイロタ
イプの処理装置が挙げられる。すなわちポリエステルの
チップをサイロへ受け入れ、バッチ方式で、水蒸気また
は水蒸気含有ガスを供給し接触処理を行なう。
【0087】ポリエステルのチップを連続的に水蒸気と
接触処理する場合は塔型の処理装置に連続で粒状ポリエ
チレンテレフタレ−トを上部より受け入れ、並流あるい
は向流で水蒸気を連続供給し水蒸気と接触処理させるこ
とができる。上記の如く、水又は水蒸気で処理した場合
は、粒状ポリエチレンテレフタレ−トを必要に応じて振
動篩機、シモンカ−タ−などの水切り装置で水切りし、
コンベヤ−によって次の乾燥工程へ移送する。
【0088】水又は水蒸気と接触処理したポリエステル
のチップの乾燥は、通常用いられるポリエステルの乾燥
処理を用いることができる。連続的に乾燥する方法とし
ては、上部よりポリエステルのチップを供給し、下部よ
り乾燥ガスを通気するホッパ−型の通気乾燥機が通常使
用される。
【0089】バッチ方式で乾燥する乾燥機としては大気
圧下で乾燥ガスを通気しながら乾燥してもよい。乾燥ガ
スとしては大気空気でも差し支えないが、ポリエステル
の加水分解や熱酸化分解による分子量低下を防止する点
からは乾燥窒素、除湿空気が好ましい。
【0090】また、本発明に用いられる、主たる繰り返
し単位がエチレンアリレートであるポリエステル(A)
は、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタ
−ル樹脂、ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂からなる群
から選ばれた少なくとも一種の樹脂0.1ppb〜10
00ppmを配合してなることを特徴とするポリエステ
ルであることができる。本発明に用いられるポリエステ
ル(A)中での前記のポリオレフィン樹脂等の配合割合
は、0.1ppb〜1000ppm、好ましくは0.3
ppb〜100ppm、より好ましくは0.5ppb〜
1ppm、さらに好ましくは0.5ppb〜45pbb
である。
【0091】配合量が0.1ppb未満の場合は、結晶
化速度が非常におそくなり、中空成形体の口栓部の結晶
化が不十分となるため、サイクルタイムを短くすると口
栓部の収縮量が規定値範囲内におさまらないためキャッ
ピング不良となることがあったり、また、耐熱性中空成
形体を成形する延伸熱固定金型の汚れが激しく、透明な
中空成形体を得ようとすると頻繁に金型掃除をしなけれ
ばならないことがある。また1000ppmを超える場
合は、結晶化速度が早くなり、中空成形体の口栓部の結
晶化が過大となったり、このため口栓部の収縮収縮量が
規定値範囲内におさまらないためキャッピング不良とな
り内容物の漏れが生じたり、また中空成形体用予備成形
体が白化し、このため正常な延伸が不可能となることが
ある。また、シ−ト状物の場合、1000ppmを越え
ると透明性が非常に悪くなり、また延伸性もわるくなっ
て正常な延伸が不可能で、厚み斑の大きな、透明性の悪
い延伸フイルムしか得られないことがある。
【0092】本発明に用いられるポリエステル(A)に
配合されるポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、またはα−オレフィン
系樹脂が挙げられる。
【0093】本発明に用いられるポリエステル(A)に
配合されるポリエチレン系樹脂としては、例えば、エチ
レンの単独重合体、エチレンと、プロピレン、ブテン−
1、3−メチルブテン−1、ペンテン−1、4−メチル
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−
1等の炭素数2〜20程度の他のα−オレフィンや、酢
酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン等
のビニル化合物との共重合体等が挙げられる。具体的に
は、例えば、低・中・高密度ポリエチレン等(分岐状又
は直鎖状)のエチレン単独重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン
−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−ヘキセ
ン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体等のエチレン系樹脂が挙げら
れる。
【0094】また本発明に用いられるポリエステル
(A)に配合されるポリプロピレン系樹脂としては、例
えば、プロピレンの単独重合体、プロピレンと、エチレ
ン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、ペンテン−
1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1、デセン−1等の炭素数2〜20程度の他のα−オ
レフィンや、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、スチレン等のビニル化合物との共重合体等が挙げら
れる。具体的には、例えば、ブロピレン単独重合体、プ
ロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−
ブテン−1共重合体等のプロピレン系樹脂が挙げられ
る。
【0095】また本発明に用いられるポリエステル
(A)に配合されるα−オレフィン系樹脂としては、4
−メチルペンテン−1等の炭素数2〜8程度のα−オレ
フィンの単独重合体、それらのα−オレフィンと、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセ
ン−1等の炭素数2〜20程度の他のα−オレフィンと
の共重合体等が挙げられる。具体的には、例えば、ブテ
ン−1単独重合体、4−メチルペンテン−1単独重合
体、ブテン−1−エチレン共重合体、ブテン−1−プロ
ピレン共重合体等のブテン−1系樹脂や4−メチルペン
テン−1とC2〜C18のα−オレフィンとの共重合
体、等が挙げられる。
【0096】また、本発明に用いられるポリエステル
(A)に配合されるポリアミド樹脂としては、例えば、
ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラク
タム、エナントラクタム、ω−ラウロラクタム等のラク
タムの重合体、6−アミノカプロン酸、11−アミノウ
ンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のアミノカルボ
ン酸の重合体、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレン
ジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、2,2,4−又は
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂
肪族ジアミン、1,3−又は1,4−ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシル
メタン)等の脂環式ジアミン、m−又はp−キシリレン
ジアミン等の芳香族ジアミン等のジアミン単位と、グル
タル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸等の脂肪
族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環
式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香
族ジカルボン酸等のジカルボン酸単位との重縮合体、及
びこれらの共重合体等が挙げられ、具体的には、例え
ば、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン7、ナイロン
8、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロ
ン66、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン61
1、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン6I、ナ
イロンMXD6、ナイロン6/66、ナイロン6/61
0、ナイロン6/12、ナイロン6/6T、ナイロン6
I/6T等が挙げられる。
【0097】また、本発明に用いられるポリエステル
(A)に配合されるポリアセタ−ル樹脂としては、例え
ばポリアセタ−ル単独重合体や共重合体が挙げられる。
ポリアセタ−ル単独重合体としては、ASTM−D79
2の測定法により測定した密度が1.40〜1.42g
/cm3、ASTMD−1238の測定法により、19
0℃、荷重2160gで測定したメルトインデックス
(MI)が0.5〜50g/10分の範囲のポリアセタ
−ルが好ましい。
【0098】また、ポリアセタ−ル共重合体としては、
ASTM−D792の測定法により測定した密度が1.
38〜1.43g/cm3、ASTMD−1238の測
定法により、190℃、荷重2160gで測定したメル
トインデックス(MI)が0.4〜50g/10分の範
囲のポリアセタ−ル共重合体が好ましい。これらの共重
合成分としては、エチレンオキサイドや環状エ−テルが
挙げられる。
【0099】また、本発明に用いられるポリエステル
(A)に配合されるでポリブチレンテレフタレ−ト樹脂
としては、例えばテレフタル酸と1,4−ブタンジオ−
ルからなるポリブチレンテレフタレ−ト単独重合体やこ
れにナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコ−ル、
1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル等を共重合した共
重合体が挙げられる。
【0100】また、本発明において用いられる前記のポ
リオレフィン樹脂等を配合したポリエステルは、前記ポ
リエステルに前記のポリオレフィン等の樹脂を、その含
有量が前記範囲となるように、直接に添加し溶融混練す
る方法、または、マスタ−バッチとして添加し溶融混練
する方法等の慣用の方法によるほか、前記のポリオレフ
ィン等の樹脂を、前記ポリエステルの製造段階、例え
ば、溶融重縮合時、溶融重縮合直後、予備結晶化直後、
固相重合時、固相重合直後等のいずれかの段階、また
は、製造段階を終えてから成形段階に到るまでの間に粉
粒体として直接に添加するか、或いは、ポリエステルチ
ップの流動条件下に前記のポリオレフィン等の樹脂製の
部材に接触させる等の方法で混入させた後、溶融混練す
る方法等によることもできる。
【0101】ここで、ポリエステルチップ状体を流動条
件下に前記のポリオレフィン等の樹脂製の部材に接触さ
せる方法としては、前記のポリオレフィン等の樹脂製の
部材が存在する空問内で、ポリエステルチップを該部材
に衝突接触させることが好ましく、具体的には、例え
ば、ポリエステルの溶融重縮合直後、予備結晶化直後、
固相重合直後等の製造工程時、また、ポリエステルチッ
プの製品としての輸送段階等での輸送容器充填・排出
時、また、ポリエステルチップの成形段階での成形機投
入時、等における気力輸送配管、重力輸送配管、サイ
ロ、マグネットキャッチャ−のマグネット部等の一部を
前記のポリオレフィン等の樹脂製とするか、または、前
記のポリオレフィン等の樹脂をライニングするとか、或
いは前記移送経路内に棒状又は網状体等の前記のポリオ
レフィン等の樹脂製部材を設置する等して、ポリエステ
ルチップを移送する方法が挙げられる。ポリエステルチ
ップの前記部材との接触時間は、通常、0.01秒〜数
分程度の極短時間であるが、ポリエステルに前記のポリ
オレフィン等の樹脂を微量混入させることができる。
【0102】また、本発明に用いられる、主たる繰り返
し単位がエチレンアリレートであるポリエステル(A)
のアセトアルデヒド含有量は10ppm以下、好ましく
は8ppm以下、より好ましくは6ppm以下、さらに
好ましくは4ppm以下、ホルムアルデヒド含有量は6
ppm以下、好ましくは5ppm以下、より好ましくは
4ppm以下であることが望ましい。アセトアルデヒド
含有量が10ppmを超え、およびホルムアルデヒド含
有量が6ppmを超える場合は、このポリエステルから
成形された成形体等の内容物の香味保持性の効果が悪く
なる。なお、アセトアルデヒド量、ホルムアルデヒド量
の下限は0.1ppbであることが好ましい。
【0103】また本発明に用いられる、主たる繰り返し
単位がエチレンアリレートであるポリエステル(A)中
に共重合されたジエチレングリコ−ル量は前記ポリエス
テル(A)を構成するグリコ−ル成分の下限は好ましく
は1.0モル%、より好ましくは1.3モル%、さらに
好ましくは1.5モル%であり、上限は好ましくは5.
0モル%、より好ましくは4.5モル%、さらに好まし
くは4.0モル%である。ジエチレングリコ−ル量が
5.0モル%を越える場合は、熱安定性が悪くなり、成
型時に分子量低下が大きくなったり、またアセトアルデ
ヒド含有量やホルムアルデヒド含有量の増加量が大とな
ることがあり好ましくない。またジエチレングリコ−ル
含有量が1.0モル%未満の場合は、得られた成形体の
透明性が悪くなることがある。
【0104】本発明のポリエステル組成物は、従来公知
の方法により前記のポリエステル(A)に前記のメタキ
シリレン基含有ポリアミド(B)と前記のアミノ基含有
化合物(C)を混合して得ることができる。例えば、 (1)ポリエステル(A)、メタキシリレン基含有ポリ
アミド(B)、アミノ基含有化合物(C)をドライブレ
ンドする方法 (2)ポリエステル(A)、メタキシリレン基含有ポリ
アミド(B)、アミノ基含有化合物(C)をドライブレ
ンドした後、さらにドライブレンドした混合物を一軸押
出機、二軸押出機、ニーダー等で1回以上溶融混合する
方法 (3)ポリエステル(A)とメタキシリレン基含有ポリ
アミド(B)を溶融混合した後、さらに溶融混合した混
合物をアミノ基含有化合物(C)とドライブレンドする
方法 (4)ポリエステル(A)とメタキシリレン基含有ポリ
アミド(B)を溶融混合した後、さらに溶融混合した混
合物をアミノ基含有化合物(C)と一軸押出機、二軸押
出機、ニーダー等で1回以上溶融混合する方法 (5)ポリエステル(A)とアミノ基含有化合物(C)
を溶融混合した後、さらに溶融混合した混合物をメタキ
シリレン基含有ポリアミド(B)とドライブレンドする
方法 (6)ポリエステル(A)とアミノ基含有化合物(C)
を溶融混合した後、さらに溶融混合した混合物をメタキ
シリレン基含有ポリアミド(B)と一軸押出機、二軸押
出機、ニーダー等で1回以上溶融混合する方法 (7)メタキシリレン基含有ポリアミド(B)とアミノ
基含有化合物(C)を溶融混合した後、さらに溶融混合
した混合物をポリエステル(A)とドライブレンドする
方法 (8)メタキシリレン基含有ポリアミド(B)とアミノ
基含有化合物(C)を溶融混合した後、さらに溶融混合
した混合物をポリエステル(A)と一軸押出機、二軸押
出機、ニーダー等で1回以上溶融混合する方法 (9)ポリエステル(A)とメタキシリレン基含有ポリ
アミド(B)をドライブレンドした後、溶融混合する際
にミネラルオイルなどに溶解させたアミノ基含有ポリア
ミド(C)を溶液添加し、溶融混合する方法 (10)ポリエステル(A)とメタキシリレン基含有ポ
リアミド(B)を一軸押出機、二軸押出機、ニーダー等
で溶融混合させ、吐出口(ダイス)より出てきた樹脂を
アミノ基含有化合物(C)を溶解させた冷却水溶液内に
浸し、冷却固化させて得る方法などが挙げられる。さら
には必要に応じて溶融混合物を高真空下または不活性ガ
ス雰囲気下で固相重合したものなどが挙げられる。
【0105】上記の方法によりポリエステル組成物を溶
融混合する際の温度は、融点以上であれば問題ないが、
アミノ基含有化合物の熱分解を抑制するため、260℃
〜290℃の範囲内で実施することが好ましい。また、
アミノ基含有化合物はポリエステルとエステルアミド交
換を起こし、分子量を低下させる場合があるので、エス
テルアミド交換抑制剤として、リン系化合物などを添加
する場合がある。
【0106】本発明のポリエステル組成物に飽和脂肪酸
モノアミド、不飽和脂肪酸モノアミド、飽和脂肪酸ビス
アミド、不飽和脂肪酸ビスアミド等を同時に併用するこ
とも可能である。
【0107】飽和脂肪酸モノアミドの例としては、ラウ
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、ベヘン酸アミド等が挙げられる。不飽和脂肪酸モノ
アミドの例としては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ドリシノ−ル酸アミド等が挙げられる。飽和脂肪酸ビス
アミドの例としては、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウ
リン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチ
レンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリ
ン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド等が挙
げられる。また、不飽和脂肪酸ビスアミドの例として
は、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビ
スオレイン酸アミド等が挙げられる。好ましいアミド系
化合物は、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスア
ミド等である。このようなアミド化合物の配合量は、1
0ppb〜1×105ppmの範囲であることが好まし
い。
【0108】また炭素数8〜33の脂肪族モノカルボン
酸の金属塩化合物、例えばナフテン酸、カプリル酸、カ
プリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、メリシン酸、
オレイン酸、リノ−ル酸等の飽和及び不飽和脂肪酸のリ
チュウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、及びコバルト塩等を同時に併用する
ことも可能である。これらの化合物の配合量は、10p
pb〜300ppmの範囲であることが好ましい。
【0109】本発明のポリエステル組成物には、必要に
応じて他の添加剤、例えば、公知の紫外線吸収剤、酸化
防止剤、酸素吸収剤、酸素捕獲剤、外部より添加する滑
剤や反応中に内部析出させた滑剤、離型剤、核剤、安定
剤、帯電防止剤、顔料などの各種の添加剤を配合しても
よい。また、紫外線遮断性樹脂、耐熱性樹脂、使用済み
ポリエチレンテレフタレ−トボトルからの回収品等を適
当な割合で混合することも可能である。
【0110】また、本発明のポリエステル組成物をフィ
ルム用途に使用する場合には、滑り性、巻き性、耐ブロ
ッキング性などのハンドリング性を改善するために、ポ
リエステル組成物中に炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リ
ン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム
等の無機粒子、蓚酸カルシウムやカルシウム、バリウ
ム、亜鉛、マンガン、マグネシウム等のテレフタル酸塩
等の有機塩粒子やジビニルベンゼン、スチレン、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸またはメタクリル酸の
ビニル系モノマーの単独または共重合体等の架橋高分子
粒子などの不活性粒子を含有させることが出来る。
【0111】本発明のポリエステル組成物は、一般的に
用いられる溶融成形法を用いてフィルム、シート、容
器、その他の包装材料を成形することができる。本発明
のポリエステル組成物からなる延伸フィルムは射出成形
もしくは押出成形して得られたシート状物を、通常PE
Tの延伸に用いられる一軸延伸、逐次二軸延伸、同時二
軸延伸のうちの任意の延伸方法を用いて成形される。ま
た圧空成形、真空成形によリカップ状やトレイ状に成形
することもできる。
【0112】延伸フィルムを製造するに当たっては、延
伸温度は通常は80〜130℃である。延伸は一軸でも
二軸でもよいが、好ましくはフィルム実用物性の点から
二軸延伸である。延伸倍率は一軸の場合であれば通常
1.1〜10倍、好ましくは1.5〜8倍の範囲で行
い、二軸延伸であれば縦方向および横方向ともそれぞれ
通常1.1〜8倍、好ましくは1.5〜5倍の範囲で行
えばよい。また、縦方向倍率/横方向倍率は通常0.5
〜2、好ましくは0.7〜1.3である。得られた延伸
フィルムは、さらに熱固定して、耐熱性、機械的強度を
改善することもできる。熱固定は通常緊張下、120℃
〜240、好ましくは150〜230℃で、通常数秒〜
数時間、好ましくは数十秒〜数分間行われる。
【0113】中空成形体を製造するにあたっては、本発
明のPETから成形したブリフォームを延伸ブロー成形
してなるもので、従来PETのブロー成形で用いられて
いる装置を用いることができる。具体的には例えば、射
出成形または押出成形で一旦プリフォームを成形し、そ
のままあるいは口栓部、底部を加工後、それを再加熱
し、ホットパリソン法あるいはコールドパリソン法など
の二軸延伸ブロー成形法が適用される。この場合の成形
温度、具体的には成形機のシリンダー各部およびノズル
の温度は通常260〜290℃の範囲である。延伸温度
ば通常70〜120℃、好ましくは90〜110℃で、
延伸倍率は通常縦方向に1.5〜3.5倍、円周方向に
2〜5倍の範囲で行えばよい。得られた中空成形体は、
そのまま使用できるが、特に果汁飲料、ウーロン茶など
のように熱充填を必要とする飲料の場合には一般的に、
さらにブロー金型内で熱固定処理を行い、耐熱性を付与
して使用される。熱固定は通常、圧空などによる緊張
下、100〜200℃、好ましくは120〜180℃
で、数秒〜数時間、好ましくは数秒〜数分間行われる。
【0114】また、口栓部に耐熱性を付与するために、
射出成形または押出成形により得られたプリフォ−ムの
口栓部を遠赤外線や近赤外線ヒ−タ設置オ−ブン内で結
晶化させたり、あるいはボトル成形後に口栓部を前記の
ヒ−タで結晶化させる。
【0115】また、本発明のポリエステル組成物は、積
層成形体や積層フイルム等の一構成層としても用いるこ
とが出来る。特に、PETとの積層体の形で容器等の製
造に使用される。積層成形体の例としては、本発明のポ
リエステル組成物からなる外層とPET内層との二層か
ら構成される二層構造あるいは本発明のポリエステル組
成物からなる内層とPET外層との二層から構成される
二層構造の成形体、本発明のポリエステル組成物を含む
中間層とPETの外層および最内層から構成される三層
構造あるいは本発明のポリエステル組成物を含む外層お
よび最内層とPETの中間層から構成される三層構造の
成形体、本発明のポリエステル組成物を含む中間層とP
ETの最内層、中心層および最内層から構成される五層
構造の成形体等が挙げられる。PET層には、他のガス
バリア−性樹脂、紫外線遮断性樹脂、耐熱性樹脂、使用
済みポリエチレンテレフタレ−トボトルからの回収品等
を適当な割合で混合使用することができる。
【0116】また、その他の積層成形体の例としては、
ポリオレフィン等のポリエステル以外の樹脂との積層成
形体、紙や金属板等の異種の基材との積層成形体が挙げ
られる。前記の積層成形体の厚み及び各層の厚みには特
に制限は無い。また前記の積層成形体は、シ−ト状物、
フイルム状物、板状物、中空体、容器等、種々の形状で
使用可能である。
【0117】前記の積層体の製造は、樹脂層の種類に対
応した数の押出機と多層多種ダイスを使用して共押出し
により行うこともできるし、また樹脂層の種類に対応し
た数の射出機と共射出ランナ−および射出型を使用して
共射出により行うこともできる。本発明のポリエステル
組成物は、中空成形体、トレ−、二軸延伸フイルム等の
包装材、金属缶被覆用フイルム等として好ましく用いる
ことが出来る。また、本発明の組成物は、電子レンジお
よび/またはオ−ブンレンジ等で食品を調理したり、あ
るいは冷凍食品を加熱するためのトレイ状容器の用途に
も用いることができる。この場合は、ポリエステル組成
物からのシ−ト状物をトレイ形状に成形後、熱結晶化さ
せて耐熱性を向上させる。なお、本発明における、主な
特性値の測定法を以下に説明する。
【0118】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定させるものではな
い。なお、本明細書中における主な特性値の測定法を以
下に説明する。
【0119】(評価方法) (1)ポリエステルの極限粘度(IV) 1,1,2,2−テトラクロルエタン/フェノ−ル
(2:3重量比)混合溶媒中30℃での溶液粘度から求
めた。
【0120】(2) アセトアルデヒド含有量(以下
「AA含有量」という) 試料/蒸留水=1グラム/2ccを窒素置換したガラス
アンプルに入れた上部を溶封し、160℃で2時間抽出
処理を行い、冷却後抽出液中のアセトアルデヒドを高感
度ガスクロマトグラフィ−で測定し、濃度をppmで表
示した。
【0121】(3)環状エステル3量体の含有量(以下
「CT含有量」という) 試料300mgをヘキサフルオロイソプロパノ−ル/ク
ロロフォルム混合液(容量比=2/3)3mlに溶解
し、さらにクロロフォルム30mlを加えて希釈する。
これにメタノ−ル15mlを加えてポリマ−を沈殿させ
た後、濾過する。濾液を蒸発乾固し、ジメチルフォルム
アミド10mlで定容とし、高速液体クロマトグラフ法
により環状エステル3量体を定量した。
【0122】(4)ポリエステルの溶融時の環状エステ
ル3量体増加量(△CT量) 乾燥したポリエステルチップ3gをガラス製試験管に入
れ、窒素雰囲気下で290℃のオイルバスに60分浸漬
させ溶融させる。溶融時の環状エステル3量体増加量
は、次式により求める。 溶融時の環状エステル3量体増加量(重量%)=溶融後
の環状エステル3量体含有量(重量%)−溶融前の環状
エステル3量体含有量(重量%)
【0123】(5)メタキシリレン基含有ポリアミドの
相対粘度(Rv) 試料0.25gを96%硫酸25mlに溶解し、この溶
液10mlをオストワルド粘度管にて20℃で測定、下
式より求めた。 Rv=t/t00:溶媒の落下秒数 t :試料溶液の落下秒数
【0124】(6)アジピン酸およびメタキシリレンジ
アミンからなるモノマー類の含有量(ppm)(以下
「MO含有量」という) 試料0.2gを精秤してヘキサフルオロイソプロパノー
ル/クロロホルム(2:3重量比)混合溶媒5mlに溶
解する。クロロホルム10mlを加えて希釈後、メタノ
ール10mlを加える。濾紙で濾過し、クロロホルム/
メタノール(2:1重量比)混合溶媒5mlで濾紙を洗
浄する。濾液をエバポレーターにより濃縮し、反応管へ
回収後、窒素気流で乾燥させる。これをN,N-ビスト
リメチルシリルトリフルオロアセトアミドで誘導体化
し、ガスクロマトグラフに供することによりモノマー類
の含有量を求めた。
【0125】(7)アジピン酸とメタキシリレンジアミ
ンからなる環状体の含有量(ppm)(以下「CM含有
量」という) 試料0.1gを精秤し、ヘキサフルオロイロプロパノー
ル/クロロホルム(2:3重量比)混合溶媒3mlに溶
解する。クロロホルム20mlを加えて希釈後、メタノ
ール10mlを加える。濾紙で濾過後、濾液をエバポレ
ーターにより濃縮乾固し、ジメチルホルムアミド5ml
に再溶解する。濃縮濾過した液を高速液体クロマトグラ
フに供し、環状体の含有量を求めた。
【0126】(8)段付き成形板の成形 乾燥したポリエステル組成物を名機製作所製M−150
C(DM)射出成形機により、シリンダー温度290℃
において、10℃に冷却した段付き平板金型を用い成形
する。得られた段付き成形板は、2,3,4,5,6,
7,8,9,10,11mmの厚みの約3cm×約5c
m角のプレートを階段状に備えたもので、段付き成形板
1個の重量は約146gである。5mm厚みのプレート
はヘイズ(霞度%)測定に使用する。
【0127】(9)ヘイズ(霞度%)およびヘイズ斑 上記(8)の成形体(肉厚5mm)を切り取り、日本電
色(株)製ヘイズメーターで測定する。
【0128】(10)金型汚れの評価 窒素ガスを用いた乾燥機で乾燥したポリエステルの所定
量および窒素ガスを用いた乾燥機で乾燥したメタキシリ
レン基含有ポリアミドチップの所定量、およびアミノ基
含有化合物の所定量を用いて、各機製作所製M−150
C(DM)射出成型機により樹脂温度285℃でプリフ
ォ−ムを成形した。このプリフォ−ムの口栓部を自家製
の口栓部結晶化装置で加熱結晶化させた後、コ−ポプラ
スト社製LB−01E延伸ブロ−成型機を用いて二軸延
伸ブロ−成形し、引き続き約145℃に設定した金型内
で約7秒間熱固定し、1000ccの中空成形体を得
た。同様の条件で3000本の中空成形体を連続的に延
伸ブロ−成形し、その前後における金型表面の状態を目
視で観察し、下記のように評価した。 ○ : 連続成形試験の前後において変化なし △ : 連続成形試験後にかなり付着物あり × : 連続成形試験後に付着物が非常に多い
【0129】(11)中空成形体の透明性 (10)の3000本成形後に得られた中空成形体の外
観を目視で観察し、下記のように評価した。 ◎ : 透明である ○ : 実用的な範囲で透明であり、未溶融物は見られ
ない × : 透明性に劣る、又は未溶融物が見られる
【0130】(12)中空成形体の黄変度 (10)の3000本成形後に得られた中空成形体の外
観を目視で観察し、下記のように評価した。 ◎ : 着色は見られない。 ○ : 着色が見られるが、実用的な範囲である。 × : 着色がひどく、実用性に乏しい。
【0131】(13)官能試験 上記の中空成形体に沸騰した蒸留水を入れ密栓後30分
保持し、室温へ冷却し室温で1ヶ月間放置し、開栓後風
味、臭いなどの試験を行った。比較用のブランクとし
て、蒸留水を使用。官能試験は10人のパネラーにより
次の基準により実施し、平均値で比較した。 (評価基準) 0:異味、臭いを感じない 1:ブランクとの差をわずかに感じる 2:ブランクとの差を感じる 3:ブランクとのかなりの差を感じる 4:ブランクとの非常に大きな差を感じる
【0132】(14)酸素透過量(cc/容器1本・2
4hr・atm) Modern Controls社製酸素透過量測定器OX−TRAN
100により、1000ccのボトル1本当りの透過量
として20℃、0%RHで測定した。
【0133】(実施例および比較例に使用したポリエチ
レンテレフタレ−ト(PET))試験に用いたPET
(Ge残存量=約40〜50ppm、リン残存量=約3
0〜35ppm)の特性を表1に示す。これらは、すべ
て連続溶融重縮合−固相重合装置で重合したものであ
る。PET(a)は、固相重合後イオン交換水中で約9
0℃で3時間、熱水処理したものである。なお、PET
(a)〜PET(b)のDEG含有量はすべて約2.7
モル%である。
【0134】
【表1】
【0135】(実施例および比較例に使用したメタキシ
リレン基含有ポリアミド(MXD6))試験に用いたM
XD6の特性を表2に示す。
【0136】
【表2】
【0137】(実施例1)PET(a)100重量部に
対してMXD6(c)1.0重量部、2−アミノベンズ
アミド(東京化成工業(株)製試薬)0.03重量部を
用いて、評価方法(10)の方法により中空成形体を成
形し、その成形体のMO含有量、CM含有量、CT含有
量、AA含有量を測定した。また金型汚れ評価も行っ
た。得られた中空成形体の特性及び金型汚れ評価結果を
表3に示す。中空成形体のAA含有量は7ppm、官能
試験評価は0.7、外観は実用的な範囲で透明であり、
着色は殆どなかった。また金型汚れは認められなかっ
た。ヘイズ値は7.4%であった。
【0138】(実施例2)PET(a)100重量部に
対してMXD6(c)0.5重量部、1,8−ジアミノ
ナフタレート(東京化成工業(株)製試薬)0.10重
量部を用いて、評価方法(10)の方法により中空成形
体を成形し、その成形体のMO含有量、CM含有量、C
T含有量、AA含有量を測定した。また金型汚れ評価も
行った。得られた中空成形体の特性及び金型汚れ評価結
果を表3に示す。中空成形体のAA含有量は8ppm、
官能試験評価は0.7、外観は実用的な範囲で透明であ
り、着色は殆どなかった。また金型汚れは認められなか
った。ヘイズ値は5.8%であった。
【0139】(実施例3)PET(a)100重量部に
対してMXD6(c)0.5重量部、2−アミノベンズ
アミド 0.05重量部を用いて、評価方法(10)の
方法により中空成形体を成形し、その成形体のMO含有
量、CM含有量、CT含有量、AA含有量を測定した。
また金型汚れ評価も行った。得られた中空成形体の特性
及び金型汚れ評価結果を表3に示す。中空成形体のAA
含有量8ppm、官能試験評価は0.6、外観は実用的
な範囲で透明であり、着色は殆どなかった。また金型汚
れは認められなかった。ヘイズ値は5.1%であった。
【0140】(実施例4)PET(a)100重量部に
対してMXD6(c)10重量部、2−アミノベンズア
ミド 0.05重量部を用いて、評価方法(10)の方
法により中空成形体を成形し、その成形体のMO含有
量、CM含有量、CT含有量、AA含有量を測定した。
また金型汚れ評価も行った。得られた中空成形体の特性
及び金型汚れ評価結果を表3に示す。中空成形体のAA
含有量7ppm、官能試験評価は0.7、酸素透過量は
0.20cc/容器1本・24hr・atm、外観は実用的
な範囲で透明であり、着色は殆どなかった。また金型汚
れは認められなかった。ヘイズ値は18.4%であっ
た。
【0141】(比較例1)PET(b)100重量部に
対してMXD6(d)1.0重量部、2−アミノベンズ
アミド 0.03重量部を用いて、評価方法(10)の
方法により中空成形体を成形し、その成形体のMO含有
量、CM含有量、CT含有量、AA含有量を測定した。
また金型汚れ評価も行った。得られた中空成形体の特性
及び金型汚れ評価結果を表3に示す。中空成形体のAA
含有量は8ppmと低く、官能試験評価は0.9とブラ
ンクの蒸留水と差はないが、透明性が悪く、また金型汚
れも非常に付着物が多かった。ヘイズ値は23.6%で
あった。
【0142】(比較例2)PET(a)100重量部に
対してMXD6(d)5.0重量部、1,8−ジアミノ
ナフタレート 0.05重量部を用いて、評価方法(1
0)の方法により中空成形体を成形し、その成形体のM
O含有量、CM含有量、CT含有量、AA含有量を測定
した。また金型汚れ評価も行った。得られた中空成形体
の特性及び金型汚れ評価結果を表3に示す。中空成形体
のAA含有量は9ppmと低いが、透明性が悪く、官能
試験評価は2.4とブランクの蒸留水と差があり、また
金型汚れもかなり付着物が認められた。ヘイズ値は2
8.7%であった。
【0143】(比較例3)PET(a)100重量部に
対してMXD6(d)10重量部、2−アミノベンズア
ミド 0.20重量部を用いて、評価方法(10)の方
法により中空成形体を成形し、その成形体のMO含有
量、CM含有量、CT含有量、AA含有量を測定した。
また金型汚れ評価も行った。得られた中空成形体の特性
及び金型汚れ評価結果を表3に示す。中空成形体のAA
含有量は7ppm、酸素透過量は0.22cc/容器1
本・24hr・atmと低いが、透明性が悪く、官能試験結
果は2.7とブランクの蒸留水と差があった。また金型
汚れも非常に付着物が多かった。ヘイズ値は36.5%
であった。
【0144】(比較例4)PET(b)100重量部に
対してMXD6(c)1.0重量部を用いて、評価方法
(10)の方法により中空成形体を成形し、その成形体
のMO含有量、CM含有量、CT含有量、AA含有量を
測定した。また金型汚れ評価も行った。得られた中空成
形体の特性及び金型汚れ評価結果を表3に示す。中空成
形体のAA含有量は9ppmと低く、官能試験評価は
0.9とブランクの蒸留水と差はないが、透明性が悪
く、また金型汚れも非常に付着物が多かった。ヘイズ値
は23.6%であった。
【0145】(比較例5)PET(a)100重量部に
対して2−アミノベンズアミド 1.2重量部を用い
て、評価方法(10)の方法により中空成形体を成形
し、その成形体のMO含有量、CM含有量、CT含有
量、AA含有量を測定した。また金型汚れ評価も行っ
た。得られた中空成形体の特性及び金型汚れ評価結果を
表3に示す。中空成形体のAA含有量は10ppmと低
いが、透明性が悪く、官能試験評価は2.6とブランク
の蒸留水と差があり、金型汚れもかなり付着物が認めら
れた。また、中空成形体の着色がひどかった。ヘイズ値
は22.0%であった。
【0146】(比較例6)PET(a)のみを用いて、
評価方法(10)の方法により中空成形体を成形し、ま
た金型汚れ評価も行った。得られた中空成形体の特性及
び金型汚れ評価結果を表3に示す。
【0147】
【表3】
【0148】
【発明の効果】本発明のポリエステル組成物によれば、
透明性、香味保持性および/またはガスバリヤ−性に優
れ、さらには成形時での金型汚れを発生させにくい中空
成形体やシ−ト状物および延伸フィルムが得られる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位がエチレンアリレー
    トであるポリエステル(A)100重量部と、メタキシ
    リレン基含有ポリアミド(B)0.01〜100重量
    部、アミノ基含有化合物(C)5×10-4〜1重量部と
    からなることを特徴とするポリエステル組成物。
  2. 【請求項2】 前記のポリエステル組成物中のアセトア
    ルデヒド含有量が20ppm以下であることを特徴とす
    る請求項1に記載のポリエステル組成物。
  3. 【請求項3】 前記のアミノ基含有化合物(C)が少な
    くとも一つの第一級アミノ基を含有するアミノ基含有化
    合物であることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のポリエステル組成物。
  4. 【請求項4】 前記のポリエステル組成物中の環状エス
    テル3量体の含有量が、0.70重量%以下であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエス
    テル組成物。
  5. 【請求項5】 前記のポリエステル組成物中のアジピン
    酸、メタキシリレンジアミン、及びアジピン酸とメタキ
    シリレンジアミンからなる環状体から選ばれる1種以上
    のモノマー類、あるいは環状体の遊離した状態での含有
    量が合計量で0.25重量%以下であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記の主たる繰り返し単位がエチレンア
    リレートであるポリエステル(A)を290℃の温度で
    60分間溶融した時の環状エステル3量体の増加量が、
    0.50重量%以下であることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載のポリエステル組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のポリエ
    ステル組成物を成形してなることを特徴とする成形体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載のポリエ
    ステル組成物を290℃で成形した5mm厚みの成形体
    のヘーズが20%以下であることを特徴とするポリエス
    テル組成物。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の成形体が、中空成形体
    であることを特徴とする成形体。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の成形体が、シ−ト状
    物であることを特徴とする成形体。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の成形体が、請求項1
    0に記載のシ−ト状物を少なくとも1方向に延伸してな
    る延伸フィルムであることを特徴とする成形体。
JP2002321458A 2001-11-06 2002-11-05 ポリエステル組成物及びそれからなる成形体 Pending JP2003206397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321458A JP2003206397A (ja) 2001-11-06 2002-11-05 ポリエステル組成物及びそれからなる成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-340879 2001-11-06
JP2001340879 2001-11-06
JP2002321458A JP2003206397A (ja) 2001-11-06 2002-11-05 ポリエステル組成物及びそれからなる成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003206397A true JP2003206397A (ja) 2003-07-22

Family

ID=27666933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321458A Pending JP2003206397A (ja) 2001-11-06 2002-11-05 ポリエステル組成物及びそれからなる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003206397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2398853B1 (en) * 2009-02-20 2016-08-24 Colormatrix Holdings, Inc. Method of reducing acetaldehyde in polyesters, and polyesters therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2398853B1 (en) * 2009-02-20 2016-08-24 Colormatrix Holdings, Inc. Method of reducing acetaldehyde in polyesters, and polyesters therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100934555B1 (ko) 폴리에스테르 조성물 및 그것으로 되는 폴리에스테르포장재료
JP2003301038A (ja) ポリエステル並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2004002557A (ja) ポリエステル組成物及び成形体
JP2003306536A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2005015791A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
JP4296476B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP3758089B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP3758088B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2003206397A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2007138160A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3726959B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2004155994A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2003301094A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP3758086B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2004002804A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2003082206A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2003096282A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP3758087B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2004059915A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2006097013A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
JP2004002556A (ja) ポリエステル組成物及び成形体
JP2003082205A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2002284973A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2003327809A (ja) ポリエステル樹脂組成物とそれからなる中空成形体
JP2003041103A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステル成形体