[go: up one dir, main page]

JP2003205582A - ガスバリア性フィルム - Google Patents

ガスバリア性フィルム

Info

Publication number
JP2003205582A
JP2003205582A JP2002004095A JP2002004095A JP2003205582A JP 2003205582 A JP2003205582 A JP 2003205582A JP 2002004095 A JP2002004095 A JP 2002004095A JP 2002004095 A JP2002004095 A JP 2002004095A JP 2003205582 A JP2003205582 A JP 2003205582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
barrier film
inorganic layered
film
polyalcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002004095A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hashimoto
橋本  修
Michiko Hori
美智子 堀
Susumu Sakata
進 坂田
Masao Fujita
真夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2002004095A priority Critical patent/JP2003205582A/ja
Publication of JP2003205582A publication Critical patent/JP2003205582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスバリア性を向上させ、耐熱水性の改良さ
れたガスバリア性フィルムを提供することを目的とす
る。 【解決手段】 60〜100℃の水系溶媒に、ポリアル
コール系樹脂を溶解させると共に無機層状化合物を添加
・分散させ、次いで架橋剤を添加・溶解させた混合分散
液を基材の少なくとも片面に塗工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガスバリア性フ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】食品や薬品の包装分野において、内容物
の品質劣化を防ぐ目的で、酸素ガスバリア性等のガスバ
リア性に優れている包装材料が使用されている。このよ
うなガスバリア性フィルムとしては、ポリ塩化ビニリデ
ンを積層したフィルム、ポリビニルアルコール系樹脂を
用いたフィルム等が知られている。特に、上記ポリ塩化
ビニリデンを積層したフィルムは、食品包装用として幅
広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ポ
リ塩化ビニリデンを積層したフィルムは、近年のダイオ
キシンをはじめとする環境問題から、使用が控えられる
傾向にある。
【0004】また、上記ポリビニルアルコール系樹脂を
用いたフィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂が水酸
基を含有するため、高湿度下でのガスバリア性が低下す
る問題点を有する。これに対し、高湿度下でのガスバリ
ア性を向上させる方法として、無機層状化合物を高水素
結合性樹脂に均一分散させた組成物を用いたフィルムが
多数開示されている。
【0005】上記無機層状化合物の混合方法について
は、特開平6−93133号公報には、無機層状化合物
を水に十分膨潤させた状態で、高水素結合性樹脂あるい
はその水溶液に添加する方法などが開示されている。こ
の方法によれば、均一な分散液が得られるが、多数の工
程が含まれるため、作業が煩雑となる。また、特開平1
0−77416号公報には高圧分散装置を用いて無機層
状化合物を高圧下で均一分散させる方法などが開示され
ているが、装置が高価であることや添加工程などが複雑
な点が問題となる。
【0006】さらに、耐ボイル、耐レトルト性を付与す
るため、ガスバリア性組成物を熱処理することにより、
結晶化を促進し耐熱水性を付与することが提案されてい
る。
【0007】しかし、この方法は高温で長時間の処理が
必要であるため問題となる。さらにまた、特開平7−3
3909には架橋剤としてジルコニウム化合物を添加す
る方法が開示されている。しかし、これらの方法では耐
熱水性は未だ十分とは言えず、更なる改良が望まれてい
た。
【0008】そこで、この発明は、ガスバリア性を向上
させ、耐熱水性の改良されたガスバリア性フィルムを提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、60〜10
0℃の水系溶媒に、ポリアルコール系樹脂を溶解させる
と共に無機層状化合物を添加・分散させ、次いで架橋剤
を添加・溶解させた混合分散液を基材の少なくとも片面
に塗工したガスバリア性フィルムを用いることにより、
上記の課題を解決したのである。
【0010】ポリアルコール系樹脂、無機層状化合物及
び架橋剤を所定条件下で水系溶媒に混合分散させる際
に、ポリアルコール系樹脂の溶解と共に、無機層状化合
物の分散を行い、次いで架橋剤の添加・溶解を行うの
で、ポリアルコール系樹脂に無機層状化合物を均一に分
散させた状態で架橋反応を生じさせることができ、得ら
れるフィルムのガスバリア性及び耐熱水性を向上させる
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下において、この発明について
詳細に説明する。この発明にかかるガスバリア性フィル
ムは、所定の水系溶媒に、ポリアルコール系樹脂を溶解
させると共に、無機層状化合物を添加・分散させ、次い
で架橋剤を添加・溶解させた混合分散液を熱可塑性フィ
ルムの少なくとも片面に塗工することにより得られる。
【0012】上記水系溶媒は、上記ポリアルコール系樹
脂を溶解させ、無機層状化合物を添加・分散させるため
に使用される溶媒であり、水が好適に用いられる。また
水を主な成分とし、メタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール等を少量添加した溶媒を用いてもよい。
【0013】上記ポリアルコール系樹脂とは、水酸基を
有するポリマーをいい、ポリビニルアルコールやそのコ
ポリマー、多糖類などがあげられる。具体例としては、
ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共
重合体、変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアル
コール系樹脂、セルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、アミロース、アミロペクチン、澱粉類、プル
ラン、キチン、キトサン等の多糖類等があげられる。
【0014】上記無機層状化合物とは、極薄の単位結晶
層が重なって一つの平板状粒子を形成している化合物の
ことをいい、上記水系溶媒に膨潤・へき開するものが望
ましい。これらの中でも特に上記水系溶媒への膨潤性に
優れた粘土化合物が好適である。
【0015】この水系溶媒への膨潤性を持つ粘土化合物
とは、極薄の単位結晶層間に水を配位して吸収・膨潤す
る性質を持つ粘土化合物をいう。一般的にこれは、Si
4+が02-に対して配位し、四面体構造を構成する層とA
3+、Mg2+、Fe2+、Fe 3+、Li+等が02-および
OH-に対して配位し、八面体構造を構成する層とが1
対1あるいは2対1で結合し積み重なって層状構造を構
成したものであり、天然のものであっても合成のもので
あってもよい。
【0016】この水系溶媒への膨潤性を持つ粘土化合物
の代表的なものとしては、カオリナイト、ハロイサイ
ト、モンモリロナイト、バーミキュライト、サポナイ
ト、デイッカイト、ナクライト、アンチゴライト、パイ
ロフイライト、ヘクトライト、バイデライト、マーガラ
イト、タルク、テトラシリシックマイカ、白雲母、金雲
母、緑陀石などがあげられる。無機層状化合物として
は、これらから選ばれる1種のみを使用してもよく、ま
た、2種以上を併用してもよい。
【0017】上記無機層状化合物の平均粒子径は特に限
定されないが、20μm以下がよく、10μm以下がよ
り好ましい。20μmより大きいと、透明性や基材との
密着性が悪くなる傾向となる。
【0018】上記ポリアルコール系樹脂と無機層状化合
物との添加割合は、任意であるが重量比で98/2〜3
0/70がよく、95/5〜60/40が好ましい。無
機層状化合物の割合が2重量%より少ないと、高湿度下
でのガスバリア性が不十分となる。一方、70重量%よ
り多くなると、透明性や基材との密着性が悪くなる傾向
があり、好ましくない。
【0019】上記架橋剤とは、上記ポリアルコール系樹
脂を架橋させるための化合物であり、アルデヒド化合
物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、イソシア
ネート化合物等があげられる。上記アルデヒド化合物の
具体例としては、グリオキザール、マロンジアルデヒ
ド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、へキサ
ンジアール、へプタンジアール、オクタンジアール、ノ
ナンジアール、デカンジアール、ドデカンジアール、
2,4−ジメチルヘキサネジアール、5−メチルへプタ
ンジアール、4−メチルオクタンジアール、2.5−ジ
メチルオクタンジアール、3.6−ジメチルデカンジア
ール、オルソフタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド
等があげられる。
【0020】上記エポキシ化合物の具体例としては、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレング
リコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、
トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1.
6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジ
グリシジルエーテルなどのジグリシジルエーテル類、グ
リセロ−ルトリグリシジルエーテルなどのトリグリシジ
ルエーテル類、ペンタエリスリトールテトラグリシジル
エーテルなどのテトラグリシジルエーテル類等があげら
れる。
【0021】上記カルボジイミド化合物の具体例として
は、カルボジイミド基を有する重合体(例えば日清紡績
(株)製、商品名 カルボジライト)等があげられる。
上記イソシアネート化合物の具体例としては、ブロック
化イソシアネート化合物(例えば第一工業製薬(株)
製、商品名 エラストロン、エラストロンBNシリー
ズ)、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、4、4′−メチ
レンビスシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート等があげられる。
【0022】上記架橋剤の添加量は、ポリアルコール樹
脂に含まれる水酸基に対して、モル比で1/1000〜
1/2がよく、1/500〜1/10が好ましい。架橋
剤の添加量が1/1000より少ないと、得られるフィ
ルムの耐熱水性が低くなる。一方、1/2より多いと、
得られるフィルムのガスバリア性が低くなる。
【0023】上記架橋剤とポリアルコール系樹脂との反
応性を高めるため、触媒等を適宜添加することができ
る。上記水系溶媒には、上記のポリアルコール系樹脂を
溶解させると共に、無機層状化合物を添加・分散させ、
その後、架橋剤を添加・溶解させる。上記のポリアルコ
ール系樹脂を溶解させると共に、無機層状化合物を添加
・分散させることにより、ポリアルコール系樹脂への無
機層状化合物の分散を容易に行うことができる。
【0024】また、上記水系溶媒の温度を60〜100
℃として、上記ポリアルコール系樹脂の溶解工程、無機
層状化合物の添加・分散工程、及び架橋剤の添加・溶解
工程を行うことにより、無機層状化合物がより膨潤・へ
き開して均一に分散した状態で、かつ、ポリアルコール
系樹脂の一部分が溶液中で架橋反応が進み、上記混合分
散液を塗工した組成物のガスバリア性及び耐熱水性が非
常に良好となる。これは上記の三者を混合した後に60
〜100℃に昇温する方法によって得られる架橋剤を混
合し塗工したガスバリア性フィルムに比べて、耐熱水性
が著しく向上する。
【0025】本発明において上記の三者を添加する一連
の工程においては、撹拌操作が重要な操作となる。この
撹拌操作を行うために、各種の撹拌機を使用できる。こ
の撹拌機として、低速回転型撹拌機、中速回転型撹拌
機、高速回転せん断型撹拌機等があげられる。特に、均
一分散させるためには、高速回転せん断型撹拌機(高速
ホモジナイザー)が好適である。
【0026】上記の所定条件で得られた混合分散液に
は、適宜、粘度や濃度を調整するため、水やアルコール
等を添加してもよい。また、ガスバリア性、透明性及び
耐熱水性を損なわない範囲であれば、各種の添加剤を混
合してもよい。各種の添加剤としては、酸化防止剤、耐
候剤、滑剤、紫外線吸収剤、着色剤等があげられる。こ
れらの希釈溶媒や添加剤を混合分散液に混合する場合に
も、上記撹拌操作を行い、均一に分散させる方が好まし
い。
【0027】上記の方法で製造された混合分散液を基材
の少なくとも片面に塗工することによって、ガスバリア
性が形成される。上記基材としては、上記混合分散液を
塗工することによりガスバリア性が付与されるものであ
れば特に限定されるものではなく、例えば、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン46などのポリアミド樹
脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフ
ィン樹脂、又はそれらの混合物からなる熱可塑性樹脂か
らなるフィルム、又はそれらのフィルムの積層体があげ
られる。上記フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィ
ルムであってもよい。
【0028】上記混合分散液を基材に塗工する方法は特
に限定されないが、グラビアロールコーティング、リバ
ースロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、
ダイコーティングなどの通常の方法を用いることができ
る。コーティングはフィルムの延伸前であっても延伸後
であってもよい。
【0029】上記の方法で塗工されたガスバリアコート
層の乾燥は特に限定されないが、上記基材の融点および
軟化点以下の温度で行うことが好ましい。上記ガスバリ
アコート層は、耐熱水性を付与させるために高温・長時
間での熱処理を必要としないため、150℃以下、数秒
の比較的低温・短時間での乾燥・熱処理で十分である。
【0030】
【実施例】以下に実施例及び比較例をあげてこの発明を
さらに具体的に説明する。まず、評価方法について下記
に示す。 [酸素透過度](フィルムのガスバリア性) 酸素透過試験器(Modern Contorol社
製、0X−TRAN2/20)により、23℃、相対湿
度80%の雰囲気下における酸素透過度を測定した。フ
ィルムのガスバリア性は基材のフィルムの種類や厚み、
およびコート層の厚みにより変化するため、コート層1
μmあたりの酸素透過度を算出し、下記の式に従って、
ガスバリアコート層の酸素透過度(Psamp1e)を算出し
た。 1/Ptotal=1/Psamp1e+1/Pbasetotal;実施例及び比較例で得られた積層フィルムの
測定結果(酸素透過度) Pbase;基材フィルムの酸素透過度 Psamp1e;ガスバリアコート層の酸素透過度
【0031】[耐熱水性試験]80℃の温水中に、基材
に混合分散液をコートしてガスバリアコート層を形成し
た積層フィルムを30分間浸漬し、ガスバリアコート層
の重量減少を測定した。重量の残存率80%以上を○、
50%以上〜80%未満を△、50%未満を×として評
価した。 [作業性]塗工液調製時の工程の煩雑さなどを○〜×で
評価した。 [総合評価]上記各評価を基準に下記の基準で評価し
た。 ○:各評価のすべてが○ △:上記評価のうち、少なくとも1つが△であり、×を
含まない ×:上記評価のうち、少なくとも1つが×
【0032】(実施例1)80℃に保持したイオン交換
水1500g中に、ポリアルコール系樹脂(ポリビニル
アルコール;PVAl17((株)クラレ社製))52.
5gを溶解しながら、無機層状化合物(精製モンモリロ
ナイト;クニピアG(クニミネ工業(株)社製)22.5
gを添加し分散させ、次いで架橋剤として40重量%グ
リオキザール水溶液(キシダ化学試薬グレード)2.8
gを添加し、20分間撹拌した。なお、一連の操作は、
高速ホモジナイザーを用いて混合分散し均一な混合分散
液を得た。室温まで戻した混合分散液をメイヤーバーを
用いて乾燥塗工厚み約1μmになるようにポリエステル
フィルム(東洋紡E5100)のコロナ処理面へ塗工し
た。乾燥(熱処理)は100℃で1分とした。得られた
積層フィルムを用いて上記の評価を行った。その結果を
表1に示す。
【0033】(実施例2)ポリアルコール系樹脂とし
て、ポリビニルアルコール(PVA117H((株)ク
ラレ社製)、無機層状化合物として、膨潤性フッ素雲母
(テトラシリシックマイカNa−TS、トビー工業(株)
製)、架橋剤として、エチレングリコールジグリシジル
エーテル(EX810、ナガセケムテック(株)製)を
用い、架橋剤を2.1g添加した以外は実施例1と同様
にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムを用
いて上記の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0034】(実施例3)架橋剤として、カルボジイミ
ド(カルボジライトV−02−L2、固形分40重量
%、日清紡績(株)製)3.9g用いた以外は実施例1
と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィル
ムを用いて上記の評価を行った。その結果を表1に示
す。
【0035】(比較例1)25℃のイオン交換水450
g中に実施例1で用いた無機層状化合物22.5gを分
散させ、A液とした。また80℃に保持したイオン交換
水1050g中に実施例1で用いたポリアルコール系樹
脂52.5gを溶解し、常温まで下げてB液とした。こ
のA液とB液を混合した後、さらに、架橋剤として炭酸
ジルコニウムアンモニウム水溶液(酸化ジルコニウム換
算で13%、キシダ化学試薬グレード)75mlを添加
し、均一分散して混合分散液とした。この混合分散液を
メイヤーバーを用いて乾燥塗工厚み約1μmになるよう
にポリエステルフィルム(東洋紡E5100)のコロナ
処理面へ塗工した。乾燥(熱処理)は100℃で1分と
した。得られた積層フィルムを用いて上記の評価を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0036】(比較例2)架橋剤として、実施例1で用
いた40重量%グリオキザール水溶液を2.8g添加し
た以外は比較例1と同様にして積層フィルムを得た。得
られた積層フィルムを用いて上記の評価を行った。その
結果を表1に示す。
【0037】(比較例3)架橋剤として、実施例2で用
いたエチレングリコールジグリシジルエーテルを2.1
g添加した以外は比較例1と同様にして積層フィルムを
得た。得られた積層フィルムを用いて上記の評価を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0038】(比較例4)架橋剤として、実施例3で用
いたカルボジイミドを3.9g添加した以外は比較例1
と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィル
ムを用いて上記の評価を行った。その結果を表1に示
す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】この発明にかかるガスバリア性フィルム
を構成するガスバリアコート層を形成するための混合分
散液は、ポリアルコール系樹脂、無機層状化合物及び架
橋剤を所定条件下で水系溶媒に混合分散させる際に、ポ
リアルコール系樹脂の溶解と共に、無機層状化合物の添
加・分散を行い、次いで架橋剤の添加・溶解を行うの
で、無機層状化合物を均一に分散させた状態で架橋反応
を生じさせることができ、得られるフィルムのガスバリ
ア性及び耐熱水性を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 進 大阪市福島区大開4丁目1番186号 レン ゴー株式会社中央研究所内 (72)発明者 藤田 真夫 大阪市福島区大開4丁目1番186号 レン ゴー株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4F006 AA12 AA35 AA38 AB20 AB34 AB64 AB65 AB76 BA05 CA07 DA04 4F100 AC03A AC03C AC03H AH02A AH02C AH02H AH03A AH03C AH03H AK03B AK21A AK21C AK41B AK46B AT00B BA02 BA03 BA06 BA07 BA15 CA02A CA02C CC00A CC00C GB23 JB09A JB09C JD03 JL00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 60〜100℃の水系溶媒に、ポリアル
    コール系樹脂を溶解させると共に無機層状化合物を添加
    ・分散させ、次いで架橋剤を添加・溶解させた混合分散
    液を基材の少なくとも片面に塗工したガスバリア性フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 ポリアルコール系樹脂がポリビニルアル
    コール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、変性ポ
    リビニルアルコール及び多糖類から選ばれる1つ又は複
    数の樹脂を含む請求項1記載のガスバリア性フィルム。
  3. 【請求項3】 上記無機層状化合物が膨潤性を有する粘
    土化合物から選ばれる請求項1又は2に記載のガスバリ
    ア性フィルム。
  4. 【請求項4】 架橋剤がアルデヒド化合物、エポキシ化
    合物、カルボジイミド化合物及びイソシアネート化合物
    から選ばれる請求項1乃至3のいずれかに記載のガスバ
    リア性フィルム。
  5. 【請求項5】 上記基材がポリエステル系樹脂、ポリア
    ミド系樹脂及びポリオレフィン系樹脂から選ばれた少な
    くとも一種である請求項1乃至4のいずれかに記載のガ
    スバリア性フィルム。
JP2002004095A 2002-01-11 2002-01-11 ガスバリア性フィルム Pending JP2003205582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004095A JP2003205582A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 ガスバリア性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004095A JP2003205582A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 ガスバリア性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003205582A true JP2003205582A (ja) 2003-07-22

Family

ID=27643513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004095A Pending JP2003205582A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 ガスバリア性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003205582A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060621A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Rengo Co Ltd ガスバリア性塗工剤及びこれを用いたガスバリア性フィルム
JP2005096353A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム積層体
WO2007026751A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Mitsubishi Plastics, Inc. ガスバリア性積層フィルム
JP2008036863A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性積層フィルム
CN101253041A (zh) * 2005-08-31 2008-08-27 三菱树脂株式会社 阻气性叠层膜
US8183337B1 (en) * 2009-04-29 2012-05-22 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method of purifying ethylene vinyl alcohol copolymers for use with implantable medical devices
JP2015009447A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱化学株式会社 積層体
WO2015064565A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
EP2792701A4 (en) * 2012-03-26 2015-09-02 Mitsubishi Plastics Inc COATED FOIL
TWI586744B (zh) * 2012-06-13 2017-06-11 可樂麗股份有限公司 乙烯-乙烯醇樹脂組成物、多層薄片、包裝材料及容器
KR20220058033A (ko) 2020-10-30 2022-05-09 율촌화학 주식회사 가스 배리어용 조성물, 이를 포함하는 배리어 필름 및 이의 제조방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060621A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Rengo Co Ltd ガスバリア性塗工剤及びこれを用いたガスバリア性フィルム
JP2005096353A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム積層体
TWI491501B (zh) * 2005-08-31 2015-07-11 Mitsubishi Plastics Inc Gas barrier laminated film
CN101253041A (zh) * 2005-08-31 2008-08-27 三菱树脂株式会社 阻气性叠层膜
US8658278B2 (en) 2005-08-31 2014-02-25 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier multilayer film
WO2007026751A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Mitsubishi Plastics, Inc. ガスバリア性積層フィルム
JP2008036863A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性積層フィルム
US8183337B1 (en) * 2009-04-29 2012-05-22 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method of purifying ethylene vinyl alcohol copolymers for use with implantable medical devices
EP2792701A4 (en) * 2012-03-26 2015-09-02 Mitsubishi Plastics Inc COATED FOIL
TWI586744B (zh) * 2012-06-13 2017-06-11 可樂麗股份有限公司 乙烯-乙烯醇樹脂組成物、多層薄片、包裝材料及容器
US9862818B2 (en) 2012-06-13 2018-01-09 Kuraray Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol resin composition, multilayer sheet, packaging material, and container
JP2015009447A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱化学株式会社 積層体
WO2015064565A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
KR20220058033A (ko) 2020-10-30 2022-05-09 율촌화학 주식회사 가스 배리어용 조성물, 이를 포함하는 배리어 필름 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806755B2 (ja) アセタール化したポリビニルアルコールのバリアコーティング材
KR20140111300A (ko) 다층 필름
JPWO2007023856A1 (ja) 熱水処理包装用ガスバリヤ性複合フィルム及びそれを用いて得られる包装袋
EP3459990A1 (en) Oxygen barrier coating composition
JP2003205582A (ja) ガスバリア性フィルム
WO2009027648A1 (en) Gas barrier coating having improved bond strength
CN1248587A (zh) 气障树脂组合物和其薄膜及其制备方法
CN109161363A (zh) 高阻隔水性胶粘剂
CN101490191A (zh) 阻气层形成用涂料及阻气性层叠体
JP7235775B2 (ja) 水性エチレン-ビニルアルコールコポリマー分散体及び前記分散体でコーティングされた酸素バリア多層フィルム
JP2016104842A (ja) グラビア白色インキ組成物
JP5213357B2 (ja) ラミネート用バリア性コーティング組成物及びラミネート用バリア性複合フィルム
CN105682920B (zh) 阻气性膜
JP2019119214A (ja) ガスバリア性積層フィルム
DE112020001171T5 (de) Mehrschichtstruktur und Verpackungsmaterial für eine Retorte, bei dem diese verwendet wird
KR101823914B1 (ko) 프라이머층을 포함하는 가스 배리어 필름 및 이의 제조 방법
JP4711920B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2005288948A (ja) 積層フィルム
JP2022517140A (ja) デンプン組成物
JP4080284B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2004035833A (ja) ガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法
JP4019695B2 (ja) 酸素ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP4290228B2 (ja) 積層体の製法
JP2018060765A (ja) リチウムイオン二次電池外装材
KR20170044626A (ko) 특정 등급의 pva 및 lldpe를 포함하는 가요성(街撓性) 수분 차단 기재, 이의 제조방법 및 용도