JP2003204161A - 配線基板の製造方法 - Google Patents
配線基板の製造方法Info
- Publication number
- JP2003204161A JP2003204161A JP2002126006A JP2002126006A JP2003204161A JP 2003204161 A JP2003204161 A JP 2003204161A JP 2002126006 A JP2002126006 A JP 2002126006A JP 2002126006 A JP2002126006 A JP 2002126006A JP 2003204161 A JP2003204161 A JP 2003204161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- divided
- filling
- wiring board
- thickness direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 42
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 31
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 15
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 56
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 17
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- -1 etc.) Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical class CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical class COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical class CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1 QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910002528 Cu-Pd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017885 Cu—Pt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Chemical class CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- PHYFQTYBJUILEZ-IUPFWZBJSA-N triolein Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PHYFQTYBJUILEZ-IUPFWZBJSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
立体接続する場合において、導通不良が起こり難く、信
頼性の高い電気的接続を行い得る配線基板の製造方法を
提供する。 【解決手段】 絶縁層と金属配線層とを交互に積層した
積層体を有するセラミック配線基板を製造するにあた
り、その積層される1又は複数の絶縁層を厚さ方向に貫
通する配線用貫通孔内に導体ペーストを充填することに
より、その積層体の厚さ方向において粉末充填部170
を形成する充填部形成工程を行う。そして、積層体を切
断・分割し、その分割された少なくともいずれか一方の
積層体の分割端面に露出して分割配線部が形成されるこ
ととなる。
Description
法に関する。
ク製の配線基板等の製造においては、例えば配線層とな
るべきメタライズペーストがスクリーン印刷されたセラ
ミックグリーンシートを積層して、積層体を形成し、ワ
ーク基板と最終的に製品とならない部分(捨て代)との
間の境界線に沿って、或いは多数個取りの場合には各ワ
ーク基板の境界線に沿って分割するといったものが提供
されている。このように分割形成される配線基板は、そ
の境界線の所定位置においてキャスタレーション用のホ
ールを厚さ方向に貫通して形成し、その内面にメタライ
ズペーストを印刷するとともに、キャスタレーション用
の筒状金属部を形成して層間を導通するものが多い。そ
して、このような筒状金属部を形成する手法において
は、分割の境界線上にその筒状金属部を位置させてこれ
を2分割し、その分割された筒状金属部の一部がワーク
基板内部に設けられた内部配線層を介して接続されるこ
とにより、積層体が立体接続されることとなる。
題は、絶縁層間を導通する導通部を形成して端面を立体
接続する場合に、導通不良が起こり難く、確実な導通を
行い得る配線基板の製造方法及び配線基板を提供するこ
とにある。
うな課題を解決するために、本発明の第一は、絶縁層と
金属配線層とを交互に積層した積層体を有する配線基板
の製造方法であって、その積層される1又は複数の絶縁
層を厚さ方向に貫通する配線用貫通孔内に導体ペースト
を充填することにより、前記積層体の前記厚さ方向にお
いて充填部を形成する充填部形成工程と、前記充填部
が、前記厚さ方向を切断方向とする形態にて分割される
ように、前記積層体を切断・分割し、その分割された少
なくともいずれか一方の積層体の分割端面において前記
充填部が分割されてなる分割充填部を前記厚さ方向に形
成する分割工程と、を含むことを特徴とする。
層とを交互に積層した積層体を有する配線基板の製造方
法であって、その積層される1又は複数の絶縁層を厚さ
方向に貫通する配線用貫通孔内に導体ペーストを充填す
ることにより、前記積層体の前記厚さ方向において充填
部を形成する充填部形成工程と、該充填部の形成された
積層体を焼成する焼成工程と、該焼成工程後において、
前記充填部が焼成されてなる配線導通部が、前記厚さ方
向を切断方向とする形態にて分割されるように、その焼
成により得られた焼成積層体を切断・分割し、その分割
された少なくともいずれか一方の焼成積層体の端縁部に
おいて前記配線導通部が分割されてなる分割配線部を前
記厚さ方向に形成する分割工程と、を含むことを特徴と
する。
れる形態にて配線導通部が形成され、その配線導通部が
分割されてなる分割配線部においても中実形態となるた
め、その分割配線部の横断面面積(なお、板面方向と平
行な切断面を横断面とする)を大きくとることができ断
線等の不具合が生じ難い構造となる。さらに、断面面積
を十分確保できるため、積層時における層位置のズレに
対する許容度が大きくなり、仮に層間において多少の位
置ズレが生じたとしても、そのズレを吸収する形にて導
通状態が維持されることとなる。焼成するよりも前に積
層体を分割する場合、分割配線部に相当するのは分割充
填部であり、焼成の工程の前後いずれにおいて積層体を
分割しても、同様の効果が得られることはもちろんであ
る。図10(a)は従来のキャスタレーション印刷によ
り得られた筒状金属部260を示しており、図10
(b)はその筒状金属部260を切断するように積層体
を分割した場合についての切断面を示しているが、この
ように貫通孔251の内周壁に厚膜導通層261(図1
0(a)の筒状金属部260が分割線270に沿って分
割されてなる導通層)を形成する手法の場合、同図のご
とく各絶縁層250の貫通孔251が精度高く位置合わ
せされる場合には導通状態が確保されることとなるが、
図10(c)のように、絶縁層間において相対的なズレ
が生じた場合には導通不良となり易い。具体的には、厚
膜導通層261の厚さ以上のズレが生じた場合には導通
不良となり、その厚さ以内のズレであっても各絶縁層に
おける導通層同士の十分な接触面積を確保し難い。
ば、中空状に形成される厚膜導通層と異なり、中実形態
として充填されるため横断面面積を十分確保でき、特に
絶縁層と絶縁層の境界部において、それら隣接する絶縁
層の導通が十分確保されることとなり、断線等が生じ難
い構成となる。なお、図6(c)は本発明に係る方法を
用いて分割配線部70(又は分割充填部)を形成した場
合の切断面(分割端面)の一例を示しているが、図6
(c)のように積層体85において、仮に一部の絶縁層
50に板面方向の位置ズレが生じたとしても、そのズレ
の生じた絶縁層50(図6(c)では最上層)と隣接す
る絶縁層50との層間において、分割配線部70におけ
る絶縁層50毎の要素72同士の十分な接触面積が確保
されるため、それら絶縁層間の導通状態が良好に維持さ
れることとなる。従って、位置ズレ、衝撃、変形等に起
因する導通不良を効果的に抑制できて信頼性の高い電気
的接続が可能となり、ひいては歩留まり向上、高品質な
製品提供に寄与することとなる。
いて形成される孔)の内径が0.35mm以下の場合に
は一層効果的である。このように、貫通孔の内径が0.
35mm以下となると、キャスタレーション印刷が困難
となり、孔の内壁に均一の厚さで精度高く導体層を形成
することが難しいため、上記方法のような方法を用いる
と一層効果的である。なお、特に0.25mm以下の孔
についてはキャスタレーションが極めて困難であるため
上記のような充填後に分割する手法を用いざるを得ない
(さらには、0.17以下であると、キャスタレーショ
ンがほぼ不可能であるため一層良い)。なお、50μm
未満であると、導通ペーストの充填が難しくなる可能性
があるため、50μm以上の貫通孔に対して本発明に係
る手法を行うとよい。なお、本発明において、配線用導
通孔の形状は、その横断面外形線が円形、楕円形、多角
形、その他種々の形状とすることができる。
層とが交互に積層された構造を有する配線基板の製造方
法であって、未焼成の第一シート部材を厚さ方向に貫通
する配線用貫通孔内に導体ペーストを充填することによ
り、前記厚さ方向において充填部を形成する充填部形成
工程と、前記充填部が、前記厚さ方向を切断方向とする
形態にて分割されるように、前記第一シート部材を切断
し、切断された第一シート部材のうち配線基板となる第
一シート部材の切断面において前記充填部が分割されて
なる分割充填部を前記厚さ方向に形成する分割工程と、
配線パターンが形成された未焼成の第二シート部材を、
前記第一シート部材とは別に用意し、その第二シート部
材と、前記分割充填部が形成された前記第一シート部材
とを、前記第二シート部材の主面と前記第一シート部材
の前記切断面とからなる段差部が形成されるように重ね
合わせて分割積層体を形成する積層工程と、該積層工程
よりもあとに行う焼成工程とを含むことを特徴とする。
シート部材とが積層することにより段差部、具体的には
電子部品収容のためのキャビティやワイヤボンドのため
のスペースが設けられた配線基板を製造する場合に、導
通不良を防止する既述の効果が期待できる。そして第1
シート部材に関していえば、そのようなキャビティ等を
形成するための切断と、分割充填部を形成するための切
断とを兼用させている。つまり本発明は、各切断を別々
の工程で行う場合に比べ、切断加工の効率向上が図られ
ている。なお、第一シート部材及び第二シート部材は、
金属配線層が設けられた1又は複数層からなるセラミッ
クグリーンシートとすることができる。
面を用いて説明する。図1は、本発明のセラミック配線
基板の一実施例である多層セラミック配線基板(以下、
単に基板ともいう)1の外観を示すものであり、表面に
は基板内部に形成された配線あるいは回路パターンとの
電気的接続を取るための端子部40が形成されている
(なお、この端子部40を後述する分割配線部70とし
て構成してもよい)。図2は、基板1の内部構造を模式
的に示すものであり、絶縁層50と、金属配線層30と
が交互に積層されるとともに、必要に応じてその表面に
は半導体素子51が実装される。図2に示すように、各
金属配線層30は、絶縁層50を厚さ方向に貫く層間ビ
ア35により互いに電気的に接続される。
板であって、立体接続可能なものであればいずれにも適
用できることを先に述べておく。例えば、セラミック配
線基板の例としては、積層型のコンデンサ、コイル、L
Cフィルタ、ノイズフィルタ、セラミックフィルタ、S
AWフィルタ、アンテナスイッチモジュール、ダイプレ
クサ、デュプレクサ、カプラ(方向性結合器)、ローパ
スフィルタ内蔵カプラ、電力分配器、バラン(平衡−不
平衡変換素子)、ミキサーモジュール基板、PLLモジ
ュール基板、VCO(電圧制御形発振器)、TCXO
(温度補償形水晶発振器)等のいわゆる電子部品が挙げ
られる。上記電子部品以外の適用例としては、フリップ
チップ接続方式や、ワイヤーボンディング接続方式の集
積回路チップを電気的に接続するための電極パッド群を
備えたセラミック配線基板、例えば、半導体素子用パッ
ケージ、CSP(Chip Size Package)等が挙げられ
る。これらのパッケージに抵抗、コンデンサ、インダク
タのうち少なくとも1つを一体化してモジュール化した
ものであっても良い。
であるセラミックパッケージ基板100を示すものであ
る((a)図が平面図、(b)図が正面断面図であ
る)。該基板100は、Cu−W合金等の放熱金属基体
201上に、同じ材質にてチップ保持部201aを突出
形成し、その周囲を取り囲む形で多層配線部60が配置
されたものである。多層配線部60は、シート状の接地
導体56と絶縁層50とを交互に積層したものであり、
最表面部には金属配線層80が露出形成されている。ま
た、多層配線部60の最表面部には、金属配線層80の
幅方向両側には、一定の間隔をおいて別の接地導体15
6,156が露出形成され、いわゆるコプレーナウェー
ブガイド形態の配線部が構成されている。各層の接地導
体56及び156は、配線導通孔内に導体が充填されて
なる層間ビア35にて接続されている。なお、本実施例
では、最表面部に露出形成される金属配線層を80と
し、層間に介在して形成される金属配線層を30(図2
参照)としている。
多層配線部60の表面から突出する形で、高周波用IC
あるいはLSIからなるチップ205を収容する凹部を
形成するための枠体206が形成されている。枠体20
6は絶縁層50と、開口部側をなす低膨張率金属層(イ
ンバーあるいはコバール等の低膨張率金属からなる)2
03とが、ろう材層202を介して接合された構造をな
す。そして、最表面部に形成された金属配線層80が、
図2に示す金属配線層30と同様に、前記した複数層構
造のものとして構成される。チップ205はチップ保持
部201の先端面上に接着固定され、ボンディングワイ
ヤ207により金属配線層80と端子接続される。そし
て、枠体206の開口部は金属製の蓋体204により封
止される。
属配線層30のほかに、コンデンサ54、インダクタ5
3及び抵抗器55などの種々の厚膜回路素子が作りこま
れているが、厚膜回路素子を特に有さない、金属配線層
のみを有する基板として構成することも可能である。
体材料としては、アルミナ含有量を98%以上としたア
ルミナ質セラミック、ムライト質セラミック、窒化アル
ミニウムセラミック、窒化珪素セラミック、炭化珪素セ
ラミック、ガラスセラミック、低温焼成セラミック等、
高周波領域においても誘電損失が小さい材質が本発明に
好適に使用される。特に、誘電体基板表面の焼き上げ時
の表面平滑性に優れる点において、ガラスとガラス以外
のセラミックフィラーとの複合材料(以下、これをガラ
スセラミックという)や高純度アルミナ質セラミックを
使用することが特に望ましい。特にガラスセラミックと
しては、ホウケイ酸系ガラスあるいはホウケイ酸鉛系ガ
ラス100質量部にアルミナ等の無機セラミックフィラ
ーを40〜60質量部添加した系が、金属配線層との同
時焼結性が良好で好ましい。
0)及び金属配線層80,30に使用される金属の材質
は、例えば絶縁層50の材質としてガラスセラミックを
用いる場合には、Ag、Au、Cuのいずれかを主成分
とするものを使用することができる(本明細書にて「主
成分」とは、最も質量含有率の高い成分のことであ
る)。具体的には、Ag系(Ag単体、Ag−金属酸化
物(Mn、V、Bi、Al、Si、Cu等の酸化物)、
Ag−ガラス添加、Ag−Pd、Ag−Pt、Ag−R
h等)、Au系(Au単体、Au−金属酸化物、Au−
Pd、Au−Pt、Au−Rh等)、Cu系(Cu単
体、Cu−金属酸化物、Cu−Pd、Cu−Pt、Cu
−Rh等)等の低抵抗材料から選ばれるものを用いるこ
とができる。
法について説明する。まず、図4(a)に示すように、
絶縁層50(図2等)となるべきセラミックグリーンシ
ート150を用意する。セラミックグリーンシート15
0は、絶縁層50の原料セラミック粉末(例えば、ガラ
スセラミック粉末の場合、ホウケイ酸ガラス粉末とアル
ミナ等のセラミックフィラー粉末との混合粉末)に溶剤
(アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトン、メチル
イソブチルケトン、ベンゼン、ブロムクロロメタン、エ
タノール、ブタノール、プロパノール、トルエン、キシ
レンなど)、結合剤(アクリル系樹脂(例えば、ポリア
クリル酸エステル、ポリメチルメタクリレート)、セル
ロースアセテートブチレート、ポリエチレン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルブチラールなど)、可塑剤
(ブチルベンジルフタレート、ジブチルフタレート、ジ
メチルフタレート、フタル酸エステル、ポリエチレング
リコール誘導体、トリクレゾールホスフェートなど)、
解膠剤(脂肪酸(グリセリントリオレートなど)、界面
活性剤(ベンゼンスルホン酸など)、湿潤剤(アルキル
アリルポリエーテルアルコール、ポチエチレングリコー
ルエチルエーテル、ニチルフェニルグリコール、ポリオ
キシエチレンエステルなど)などの添加剤を配合して混
練し、ドクターブレード法等によりシート状に成形した
ものである。
を形成する充填部形成工程においては、セラミックグリ
ーンシートにおける孔形成位置に例えば短波長レーザを
照射し、図4(a)に示すようにセラミックグリーンシ
ート150の所定位置に所定形状の配線用貫通孔151
(以下、単に貫通孔151ともいう)を形成する。ここ
でいう短波長レーザとは、波長領域が150nm〜10
64nmの範囲にあるものを意味し、更に具体的には紫
外域の波長範囲のものを好適に使用できる。例えば、Y
AGレーザ、エキシマレーザ、YLFレーザを用いて上
記波長範囲のレーザを照射して図4(a)のごとく貫通
孔151を形成する。なお、CO2レーザ、パンチング
等の手法により貫通孔151を形成してもよい。なお、
このとき形成する貫通孔151の内径Dは、例えば50
μm〜350μmの範囲とすることができる。
対し、図4(b)に示すように上記材質からなる金属ペ
ースト160(導体ペースト)を孔内部に充填するよう
にする。そして、図4(c)のように、上記のセラミッ
クグリーンシート上150に配線層(厚膜回路素子を作
りこむ場合は、その素子のパターンも含む)となるべき
配線層金属粉末パターン130を形成する。この配線層
金属粉末パターン130は、金属粉末のペーストを用い
て公知のスクリーン印刷法により形成する。また、この
金属粉末のペースト130は、前記した配線層形成用の
金属粉末に、エチルセルロース等の有機バインダと、ブ
チルカルビトール等の有機溶剤を適度な粘度が得られる
ように配合・調整したものである。なお、図4(c)
は、その形成された配線層金属パターン130上部に更
にセラミックグリーンシート150が積層された状態を
示している。この積層の際には、充填される下層の配線
用貫通孔151に対応した位置に上層の配線用貫通孔1
51が配置されるように積層し、さらに図4(d)のよ
うに積層された上層の貫通孔151に対し、上記と同様
に(即ち、下層における充填と同様に)導体ペースト1
60を充填することとなる。
形成、及び導体ペースト160の充填が完成すれば、図
4(e)に示すように、その上に別のセラミックグリー
ンシート150を重ね、さらにパターン印刷/セラミッ
クグリーンシート積層の工程を繰り返すことにより、厚
さ方向において1又は複数層に跨るように導体ペースト
160が充填されてなる粉末充填部170が形成された
未焼成積層体185(以下、単に積層体185ともい
う)が得られる。そして、この積層体185を焼成して
焼成積層体85(図8、図9等参照)とした後に、所定
の境界線(図4では未焼成積層体185において仮想的
な境界線Sを示している)に沿って分割することによ
り、図6(a)、(b)又は図7に示すような、分割さ
れた(例えば断面半円状に分割された)分割配線部70
がその分割端面(分割されることにより露出する端面)
に形成されることとなる。このように、各層ごとに配線
用導通孔を形成して層間を導通する場合には、積層の際
に孔位置のズレが生じやすく、キャスタレーション印刷
による従来の手法では特に接続不良となりやすいため、
本発明の方法を用いると一層効果的である。なお、上記
分割配線部70は断面半円状であったがこれに限ること
はなく、楕円状、長円状、方形状を分割した断面状とし
てもよい。
(具体的には、各セラミックグリーンシート150)ご
とに配線用貫通孔151を形成し、各層(各セラミック
グリーシート150)ごと個別に導体ペースト160を
充填するようにしていたが、このようにせずに、図5
(c)に示すように、未焼成積層体185において複数
の絶縁層(複数のセラミックグリーンシート150)を
貫通する配線用貫通孔151を形成しておき、その配線
用貫通孔151に対し複数層に渡って導体ペースト16
0を一括充填するようにしてもよい。図5においては、
図4と同様にパターン印刷/セラミックグリーンシート
積層の工程を図5(a)(b)のごとく繰り返して積層
体185を形成した後、図5(c)のようにその積層体
185の複数層(複数のセラミックグリーンシート)を
貫通するように配線用貫通孔151を形成し、さらにそ
の配線用貫通孔151に導体ペースト160を充填する
ようにしている。孔形成工程は、図4において説明した
手法(種々のレーザ加工、或いはパンチング等)と同様
に行うことができる。なお、このようにせずに、各セラ
ミックグリーンシート150ごとに配線用貫通孔を形成
し、その貫通孔形成後において、それら配線用貫通孔1
51を厚さ方向に連続させて配置するように複数のセラ
ミックグリーンシート150を積層して、図5(c)の
ように複数層に跨る配線用貫通孔151を形成するよう
にしてもよい。いずれにしても、図5(c)のごとく形
成された配線用貫通孔151に対して導体ペースト16
0を充填し、厚さ方向において複数層に跨る粉末充填部
170を形成することとなる。例えば、積層後において
その積層体を加工するようにして配線貫通孔を形成する
ようにすれば(例えば、積層体に対しレーザ、パンチン
グ等により一括して配線貫通孔を形成するようにすれ
ば)、仮に積層時において絶縁層間にズレが生じたとし
ても、その層間のズレに関係なく孔形成できるため各絶
縁層の孔位置のズレが生じ難く、導通不良抑制効果が一
層高くなる。
に形成された未焼成積層体185を焼成する焼成工程を
行うことにより図8及び図9に示すような焼成積層体8
5(以下、単に積層体85ともいう)が得られる(な
お、図8及び図9は焼成積層体について例示する平面図
であり、詳細については後述する)。さらに、その焼成
工程後において、粉末充填部170(図4(e)、図5
(d)参照)が焼成されてなる配線導通部90が厚さ方
向を切断方向として分割されるように、その焼成積層体
85を切断・分割する分割工程を行うこととなる。そし
て、図7に示すように、この分割工程により分割された
少なくともいずれか一方の焼成積層体85の分割端面に
おいて、配線導通部90(図8、図9)が分割されてな
る分割配線部70が厚さ方向に形成されることとなる。
8に示すように、焼成積層体85において最終的に製品
となる製品部93と、製品部とならない捨て代部91
(図8では斜線部として捨て代部91を示している)と
の境界に形成することができる。なお、製品部93にお
いては、図1ないし図3と同様に種々の素子、配線等を
備えることができる。そして、この場合には、分割工程
により、捨て代部91を除去することにより、その除去
により露出する製品部93の分割端面95(図8では残
される側に形成される端面)において、配線導通部90
が分割されてなる分割配線部70が図7のごとく形成さ
れることとなる。このように、捨て代部と製品部との境
界において配線導通部を形成することにより、製品部の
所定部分において端面に露出する配線部を導通状態良く
形成し得ることとなる。
多数個取り配線基板における境界部分に形成するように
してよい。即ち、図9(a)及び(b)のように、各々
個別に製品(即ち、図1のようなセラミック配線基板
1)となるべき複数のワーク基板110を一体化した配
線基板製造単位102を形成した後に、その配線基板製
造単位102を所定の分割線112に沿って複数のワー
ク基板110に分割する多数個取り配線基板として上述
した配線基板を構成することができる。なお、図9の配
線基板製造単位102は焼成積層体85として構成さ
れ、分割線112の位置にブレーク溝が形成されてその
ブレーク溝に沿って分割(折り取り)されることとな
る。この場合、図9のように配線導通部90は、それら
ワーク基板110の境界部(具体的には分割線112に
跨って)に配置される。即ち、ワーク基板110の境界
において配線導通部90が厚さ方向に形成されることと
なり、分割工程によって配線基板製造単位102が各々
のワーク基板110に分割されることにより、その分割
工程において配線導通部90が分割されてなる分割配線
部70が、それら分割される各々のワーク基板110の
分割端面95において図7のごとく形成されることとな
る。このような方法を用いることにより、多数個取り配
線基板において、各々のワーク基板において導通状態良
く外部配線部を形成でき、ひいては精度高い配線基板の
製造に寄与することとなる。
である。図11は、焼成前に分割工程を行う製造形態を
示す図である。焼成前に分割工程を行う形態についてい
えば、まず、第一セラミックグリーンシート150(第
一シート部材)の所定位置に形成した配線用貫通孔に導
体ペースト160を充填する工程までは、図4を用いて
説明した実施形態をそのまま援用できる。次に、この第
一セラミックグリーンシート150に関し、充填部17
0をシート厚さ方向に分割する境界線Sに沿って、パン
チングあるいはレーザにより第一セラミックグリーンシ
ート150を切断・分割する(分割工程)。これによ
り、充填部170が分割されてなる分割充填部171が
セラミックグリーンシート150の側面(具体的には切
断面150p)に露出形成される。
層金属粉末パターン130(配線パターン)を形成した
第二セラミックグリーンシート251(第二シート部
材)を準備する(11−2参照)。これと、分割充填部
171が形成された第一セラミックグリーンシート15
0とを、配線の位置合わせを行いつつ圧着・積層させる
ことにより、分割工程により除去した捨て代部91(1
1−1参照)に基づく段差部CVが形成された分割積層
体300が得られる(積層工程:11−3参照)。段差
部CVは、第二セラミックグリーンシート251の主面
251p(上面)と第一セラミックグリーンシート15
0の切断面150pとから構成される空所と捉えること
ができる。本実施形態では、分割工程前の第一セラミッ
クグリーンシート150及び第二セラミックグリーンシ
ート251は略同一形状としている。したがって、図1
1(11−3)に示す圧着・積層工程後においては、第
二セラミックグリーンシート251の主面251pが露
出する領域は、捨て代部91の除去領域に、略一致する
こととなる。このようにして作製した分割積層体300
を焼成することにより、セラミック配線基板を得ること
ができる。図11において括弧中の図だけが側面図であ
り、その他は上面図である。
することももちろん可能であり、その場合、上記圧着・
積層工程を経て既述した配線基板製造単位を作製し、そ
れを個々のワーク基板に切断したのち、焼成工程を行う
ようにすればよい。また、段差部CVは、完成品(セラ
ミック配線基板)において、たとえば電子部品の搭載場
所となるキャビティやワイヤボンド用のスペースとして
設計されるものである。即ち、焼成前段階で充填部17
0の分割工程を行うことにより、キャビティ(段差部C
V)の形成工程と、充填部170の分割工程とを同時に
行う、あるいは同時期に進行させることができる。した
がって、各工程を個別に行う場合に比べて生産効率がよ
い。また、焼成前のグリーンシートは比較的軟質である
から、焼成後よりも切断・分割の工程をスムーズに行え
る利点もある。
シート積層の工程を繰り返すことにより、厚さ方向にお
いて複数層に跨るように導体ペースト160が充填され
た充填部170を有する未焼成積層体185(図4及び
図5参照)を切断・分割する一方、同じくパターン印刷
/セラミックグリーンシート積層の工程を繰り返して作
製した非分割積層体186を作製し、図11に示すよう
に両者を積層させて分割積層体300とすることも、当
然できる。また、第一セラミックグリーンシート150
の切断形態について言えば、該第一セラミックグリーン
シート150を中空の窓枠状に切り抜き、その枠内周面
に分割充填部171を位置させることも十分可能であ
る。
本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記
載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限
定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範
囲にもおよび、かつ、当業者が通常有する知識に基づく
改良を適宜付加することができる。また、本明細書中に
記載の技術を自由に組合せて種々の形態を実施できるこ
とはもちろんである。
図。
す図。
図。
及び絶縁層の位置ズレが生じた場合について説明する説
明図。
概念図。
図。
Claims (8)
- 【請求項1】 絶縁層と金属配線層とを交互に積層した
積層体を有する配線基板の製造方法であって、 その積層される1又は複数の絶縁層を厚さ方向に貫通す
る配線用貫通孔内に導体ペーストを充填することによ
り、前記積層体の前記厚さ方向において充填部を形成す
る充填部形成工程と、 前記充填部が、前記厚さ方向を切断方向とする形態にて
分割されるように、前記積層体を切断・分割し、その分
割された少なくともいずれか一方の積層体の分割端面に
おいて前記充填部が分割されてなる分割充填部を前記厚
さ方向に形成する分割工程と、 を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 【請求項2】 絶縁層と金属配線層とを交互に積層した
積層体を有する配線基板の製造方法であって、 その積層される1又は複数の絶縁層を厚さ方向に貫通す
る配線用貫通孔内に導体ペーストを充填することによ
り、前記積層体の前記厚さ方向において充填部を形成す
る充填部形成工程と、 該充填部の形成された積層体を焼成する焼成工程と、 該焼成工程後において、前記充填部が焼成されてなる配
線導通部が、前記厚さ方向を切断方向とする形態にて分
割されるように、その焼成により得られた焼成積層体を
切断・分割し、その分割された少なくともいずれか一方
の焼成積層体の分割端面において前記配線導通部が分割
されてなる分割配線部を前記厚さ方向に形成する分割工
程と、 を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 【請求項3】 前記積層体は、複数の絶縁層を有してな
るものであり、 前記充填部形成工程は、前記導体ペーストが充填される
べき配線用貫通孔を、前記厚さ方向において前記複数の
絶縁層を貫通するように設けた形態にて積層体を形成す
る積層体形成工程と、その配線用貫通孔に対し前記導体
ペーストを複数層に渡って充填する充填工程とを含む請
求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項4】 前記積層体は、複数の絶縁層を有してな
るものであり、 前記充填部形成工程は、該積層体においてそれら複数の
絶縁層に跨る前記充填部を形成するために、各絶縁層ご
とに配線用貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、それら
絶縁層ごとに設けられる配線用貫通孔に対して前記導体
ペーストをそれぞれ充填し、前記充填部を絶縁層ごとに
形成する充填工程とを含む請求項1又は2に記載の配線
基板の製造方法。 - 【請求項5】 前記配線導通部は、前記積層体において
最終的に製品となる製品部と、最終製品とならない捨て
代部との境界部に形成され、 前記分割工程において、前記製品部から前記捨て代部を
分離・除去する形態にて前記積層体を分割することによ
り、前記捨て代部が除去されて露出する前記製品部の分
割端面において前記分割配線部が形成される請求項2な
いし4のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項6】 前記配線基板は、各々個別に製品となる
べき複数のワーク基板を一体化した配線基板製造単位を
形成した後に、その配線基板製造単位を所定の分割線に
沿って複数のワーク基板に分割する多数個取り配線基板
として製造されるものであり、 前記配線導通部又は前記充填部は、前記配線基板製造単
位においてそれらワーク基板の境界部に位置するように
形成され、前記分割工程において前記配線基板製造単位
が各々のワーク基板に分割されることに基づき、その境
界部に形成される前記配線導通部が分割されてなる前記
分割配線部、又は前記充填部が分割されてなる前記分割
充填部が、それら分割される各々のワーク基板の側面に
形成される請求項1ないし4のいずれか1項に記載の配
線基板の製造方法。 - 【請求項7】 前記充填部形成工程において形成される
前記配線用貫通孔の内径は0.35mm以下である請求
項1ないし6のいずれか1項に記載の配線基板の製造方
法。 - 【請求項8】 絶縁層と金属配線層とが交互に積層され
た構造を有する配線基板の製造方法であって、 未焼成の第一シート部材を厚さ方向に貫通する配線用貫
通孔内に導体ペーストを充填することにより、前記厚さ
方向において充填部を形成する充填部形成工程と、 前記充填部が、前記厚さ方向を切断方向とする形態にて
分割されるように、前記第一シート部材を切断し、切断
された第一シート部材のうち配線基板となる第一シート
部材の切断面において前記充填部が分割されてなる分割
充填部を前記厚さ方向に形成する分割工程と、 配線パターンが形成された未焼成の第二シート部材を、
前記第一シート部材とは別に用意し、その第二シート部
材と、前記分割充填部が形成された前記第一シート部材
とを、前記第二シート部材の主面と前記第一シート部材
の前記切断面とからなる段差部が形成されるように重ね
合わせて分割積層体を形成する積層工程と、 該積層工程よりもあとに行う焼成工程と、 を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002126006A JP2003204161A (ja) | 2001-10-29 | 2002-04-26 | 配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-330910 | 2001-10-29 | ||
JP2001330910 | 2001-10-29 | ||
JP2002126006A JP2003204161A (ja) | 2001-10-29 | 2002-04-26 | 配線基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204161A true JP2003204161A (ja) | 2003-07-18 |
Family
ID=27666599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002126006A Pending JP2003204161A (ja) | 2001-10-29 | 2002-04-26 | 配線基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003204161A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099762A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 光部品支持基板及びその製造方法、光部品付き光部品支持基板及びその製造方法 |
JP2011142648A (ja) * | 2005-11-29 | 2011-07-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP6160796B1 (ja) * | 2016-02-19 | 2017-07-12 | 株式会社村田製作所 | 無線通信デバイス及びその製造方法、並びに、樹脂成型体 |
US9905809B2 (en) | 2005-01-21 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US11056636B2 (en) | 2019-01-30 | 2021-07-06 | Seiko Epson Corporation | Oscillator, method of manufacturing oscillator, electronic apparatus, and vehicle |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002126006A patent/JP2003204161A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099762A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 光部品支持基板及びその製造方法、光部品付き光部品支持基板及びその製造方法 |
US9905809B2 (en) | 2005-01-21 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US10333108B2 (en) | 2005-01-21 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2011142648A (ja) * | 2005-11-29 | 2011-07-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP6160796B1 (ja) * | 2016-02-19 | 2017-07-12 | 株式会社村田製作所 | 無線通信デバイス及びその製造方法、並びに、樹脂成型体 |
US11056636B2 (en) | 2019-01-30 | 2021-07-06 | Seiko Epson Corporation | Oscillator, method of manufacturing oscillator, electronic apparatus, and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20040031680A (ko) | 전자 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2003017851A (ja) | 多層セラミック基板の製造方法 | |
JP2001267453A (ja) | 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置 | |
JPH07110492B2 (ja) | 大型セラミック積層体及びその製造方法 | |
JP2002141248A (ja) | セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JP4329762B2 (ja) | チップ型電子部品内蔵型多層基板 | |
JP3928665B2 (ja) | チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法 | |
JP2003204161A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2001339166A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2000277916A (ja) | 基板および分割基板 | |
JP4428853B2 (ja) | 大型回路基板 | |
JP2000068149A (ja) | 積層電子部品及びその製造方法 | |
JP3064751B2 (ja) | 多層型ジャンパーチップの製造方法 | |
JP2817890B2 (ja) | セラミックス多層基板及びその製造方法 | |
JP2004165343A (ja) | 積層型セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JP4071908B2 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2001015930A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP3097877B2 (ja) | 多層回路基板 | |
JP4150294B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
JP2001102756A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JPH11265970A (ja) | セラミック配線板及びその製造方法 | |
JP2002368426A (ja) | 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置 | |
CN119383833A (zh) | 陶瓷基板、低温共烧陶瓷器件及其制备方法 | |
KR20010056582A (ko) | 안테나가 내장된 금속상 저온 동시 소성 세라믹 기판의제작방법 | |
JP2003046253A (ja) | 多層回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050831 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20051027 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060406 |