JP2003204069A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2003204069A JP2003204069A JP2002000195A JP2002000195A JP2003204069A JP 2003204069 A JP2003204069 A JP 2003204069A JP 2002000195 A JP2002000195 A JP 2002000195A JP 2002000195 A JP2002000195 A JP 2002000195A JP 2003204069 A JP2003204069 A JP 2003204069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zap diode
- zap
- diode
- semiconductor device
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
を介してザップダイオードが形成された半導体装置にお
いて、ザップダイオードのザップ後の特性を安定させる
こと。 【解決手段】 他の半導体素子が形成された半導体基板
31の上に絶縁膜32を介してN+カソード領域33,
35およびP+アノード領域34からなるザップダイオ
ードを形成する。そのザップダイオード上に層間絶縁膜
36を形成し、その層間絶縁膜36の上に金属膜39を
積層する。この金属膜39でザップダイオードのPN接
合部を覆うことにより、降伏電圧以上の逆バイアス電圧
の印加によって破裂破壊が起こっても、ザップダイオー
ドがPN接合部上の金属膜39により短絡して抵抗とな
る構成とする。
Description
し、特に種々の半導体素子とともに同一基板上にザップ
ダイオードが設けられた半導体装置に関する。
置内の抵抗などの回路要素の調整をおこないたい場合が
ある。そのような場合の対応策の一つとして、たとえば
抵抗と並列にダイオードを設けておき、高エネルギーの
印加により短絡するいわゆるツェナーザップの方法があ
る(富士時報67巻、2号、107頁、1994年2月
10日発行)。ザップダイオードはこのツェナーザップ
で用いられる素子である。
ップダイオードを示す縦断面図である。図11に示すよ
うに、ザップダイオードは、N-半導体層11の表面層
にP-ウェル領域12を形成し、そのP-ウェル領域12
内にP+アノード領域13およびN+カソード領域14を
形成し、それらP+アノード領域13およびN+カソード
領域14にそれぞれアノード電極15およびカソード電
極16を接続した構成となっている。ザップ後は、降伏
電圧以上の逆バイアス電圧の印加によりPN接合が破壊
され、図12に示すように、アノード電極15とカソー
ド電極16との間が短絡して抵抗17となる。
-ウェル領域12が、制御回路を形成する拡散領域と共
通にされて、制御回路の電源ラインやGNDラインに設
定されて用いられることが多い。そのため、ザップダイ
オードの一方の電位は電源電位かまたは接地電位に設定
されるため、その形成位置が制限されてしまう。また、
ザップダイオードにより寄生サイリスタが構成されてし
まう場合があり、ラッチアップなどの問題がある。
に絶縁膜を介してザップダイオードを形成するという提
案をした(特開平11−297846号公報)。このザ
ップダイオードの縦断面構造を図13に示す。図13に
示すように、ザップダイオードは、半導体基板21の表
面上に絶縁膜22を形成し、その上にポリシリコンより
なるN+カソード領域23、P+アノード領域24および
N+カソード領域25を形成し、両端のN+カソード領域
23,25に層間絶縁膜26を介してアノードまたはカ
ソードとなる金属電極27,28を接続した構成となっ
ている。
導体基板から絶縁されているため、形成位置が自由であ
るという利点がある。また、構成が単純であり、ザップ
ダイオードを電源電位やGND電位以外の中間電位に設
定することができるという利点もある。さらには、寄生
動作を抑制することができるという利点もある。
者らのその後の検討により、ザップダイオードを半導体
基板上の絶縁膜上に形成した場合、PN接合の破壊時に
破裂破壊が起こり、抵抗値が大きくなったりオープン状
態になるなど、ザップ後の特性が安定しないという欠点
のあることが判明した。
のであって、他の半導体素子が形成された基板上に絶縁
膜を介して、ザップ後の特性が安定したザップダイオー
ドが形成された半導体装置を提供することを目的とす
る。
め、本発明にかかる半導体装置は、他の半導体素子が形
成された半導体基板上に絶縁膜を介してザップダイオー
ドを形成し、そのザップダイオード上に層間絶縁膜を形
成し、その層間絶縁膜上に金属膜を積層することによ
り、ザップダイオードのPN接合部を金属膜で覆う構成
としたものである。この発明によれば、ザップダイオー
ドに降伏電圧以上の逆バイアス電圧が印加されるとPN
接合が破壊されるが、その際に破裂破壊を起こしてもザ
ップダイオードはPN接合部上の金属膜により短絡して
抵抗となる。また、ザップダイオードを金属膜で覆うこ
とによって、ザップダイオードを覆った金属膜がヒート
シンクの働きをして、熱の集中を緩和することで破裂破
壊を抑制していると考えられる。
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1にかかる
半導体装置のザップダイオードの構成を示す縦断面図で
ある。図1に示すように、半導体基板31の表面上に絶
縁膜32が形成されている。この絶縁膜32の上にポリ
シリコンが積層されている。このポリシリコンの両端は
第1のN+カソード領域33と第2のN+カソード領域3
5になっており、その間がP+アノード領域34となっ
ている。
リシリコン上には層間絶縁膜36が積層されている。こ
の層間絶縁膜36を貫通するコンタクトホールを介し
て、アノードまたはカソードとなる第1の金属電極37
および第2の金属電極38がそれぞれ第1のN+カソー
ド領域33および第2のN+カソード領域35に接続さ
れている。
カソード領域33とP+アノード領域34とのPN接合
部、およびP+アノード領域34と第2のN+カソード領
域35とのPN接合部を覆うように金属膜39が設けら
れている。実施の形態1では、この金属膜39は第1の
金属電極37と一続きになっており、第2の金属電極3
8とは絶縁されている。つまり、第1の金属電極37は
金属膜39を兼ねている。また、金属膜39は、特に限
定しないが、たとえば図1に示すように、第1のN+カ
ソード領域33、P+アノード領域34および第2のN+
カソード領域35のほぼ全体を覆うように形成されてい
る。
導体装置のザップダイオードの構成を示す平断面図であ
る。図2に示すように、第1のN+カソード領域33と
P+アノード領域34とのPN接合部、およびP+アノー
ド領域34と第2のN+カソード領域35とのPN接合
部の各幅aは、第1のN+カソード領域33と第1の金
属電極37(図2には現われていない)とのコンタクト
部41、および第2のN +カソード領域35と第2の金
属電極38(図2には現われていない)とのコンタクト
部42の各幅Aよりも狭くなっている。
カソード領域33,35はPN接合部の幅と同じ幅aで
均一にコンタクト部41,42の近傍まで伸びている。
それに対して、図3に示す変形例のように、第1および
第2のN+カソード領域33,35がPN接合部の幅と
同じ幅aで少し伸び、そこからコンタクト部41,42
の近傍まで徐々に広がるように伸びていてもよい。
る半導体領域の種々の組み合わせによる構成およびその
シンボルを示す図である。図4に示す構成のザップダイ
オード51は標準的なPNダイオード構造のものであ
り、PN接合部を一つ有する。図5に示す構成のザップ
ダイオード52は図1〜図3に示すザップダイオードで
用いたNPN構造のものである。図6に示す構成のザッ
プダイオード53は図1〜図3に示すザップダイオード
とは逆の構成となるPNP構造のものである。NPNお
よびPNPのいずれの構造でもPN接合部を2つ有す
る。
P+半導体領域とN+半導体領域を2個ずつ交互に配置し
たPNPN構造のものであり、PN接合部を3つ有す
る。図4〜図7に示すいずれの構成においても、PN接
合部は層間絶縁膜36を介して金属膜39により覆われ
る。なお、図5〜図7に示すいずれの構成においても、
2端子という意味でダイオードと呼ぶことにする。
導体基板31にはザップダイオード以外にたとえばMO
SトランジスタやバイポーラトランジスタやIGBT
(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、あるいは抵
抗やコンデンサなどの他の半導体素子よりなる回路要素
が形成されている。これらの半導体素子はたとえば制御
回路などを構成しており、ザップダイオードは制御回路
やその回路要素に接続されている。
回路又は回路要素6に並列に接続された分枝において
は、ザップダイオード5の降伏電圧以下の電源電圧に対
しては、ザップダイオード5の分枝は働かない。しか
し、ザップダイオード5に降伏電圧以上の逆バイアス電
圧を印加してザップダイオード5を短絡すると、ザップ
ダイオード5の分枝が働いて回路又は回路要素6は短絡
された状態となる。
ド5が回路又は回路要素6に直列に接続されている場
合、ザップダイオード5の降伏電圧以下の電源電圧に対
しては、回路又は回路要素6は接続されていないことに
なる。ザップダイオード5を短絡させると、回路又は回
路要素6が動作するようになる。
イオードが層間絶縁膜36を介して金属膜39により覆
われているため、ザップダイオードに降伏電圧以上の逆
バイアス電圧を印加してPN接合を破壊する際に破裂破
壊が起こってもザップダイオードはその上の金属膜39
により短絡して抵抗となる。したがって、低い抵抗値で
安定した特性を有するザップダイオードを備えた半導体
装置が得られる。
ードをNPN構造またはPNP構造とすれば、降伏電圧
以下であればザップダイオードはいずれの方向の電圧も
阻止するので接続されていないのと同じである。したが
って、周囲の回路又は回路要素6に影響を及ぼさないと
いう利点がある。また、いずれの方向の電圧によっても
ザップ可能であるという利点がある。また、実施の形態
1においてザップダイオードをPNPN構造にすれば、
より高い降伏電圧のザップダイオードが得られる。
オードのPN接合部の幅aがコンタクト部41,42の
幅Aよりも狭いため、配線およびコンタクト部41,4
2の抵抗が小さくなり、PN接合部にエネルギーが集中
し易くなる。それによって、小さなエネルギーでも容易
にザップが可能なザップダイオードを備えた半導体装置
が得られる。
形態2にかかる半導体装置のザップダイオードの構成を
示す縦断面図である。実施の形態2においても実施の形
態1と同様に、半導体基板71の上に絶縁膜72を介し
てN+カソード領域73、P+アノード領域74およびN
+カソード領域75が形成されており、両端のN+カソー
ド領域73,75に層間絶縁膜76を介して金属電極7
7,78が接続されている。そして、実施の形態2で
は、層間絶縁膜76上には、第1のN+カソード領域7
3とP+アノード領域74とのPN接合部、およびP+ア
ノード領域74と第2のN+カソード領域75とのPN
接合部を覆う金属膜79が、他の電極から独立して設け
られている。つまり、実施の形態2では金属膜79は第
1の金属電極77および第2の金属電極78のいずれと
も絶縁されている。
ードの平断面構成、ザップダイオードを構成する半導体
領域の種々の組み合わせによる構成、ザップダイオード
と制御回路やその回路要素との接続形態については実施
の形態1と同じであるので、説明を省略する。この実施
の形態2によれば、実施の形態1と同様に、ザップ後に
低い抵抗値で安定した特性を有するザップダイオードを
備えた半導体装置が得られる。
る。たとえば、ザップダイオードを構成する半導体領域
の種々の組み合わせに関し、合計で5つ以上のP+半導
体領域とN+半導体領域とを交互に並べた構成としても
よい。
伏電圧以上の逆バイアス電圧を印加してPN接合を破壊
する際に破裂破壊が起こってもザップダイオードはPN
接合部上の金属膜により短絡して抵抗となるため、低い
抵抗値で安定した特性を有し、かつ絶縁膜を介して半導
体基板上に形成されたザップダイオードを備えた半導体
装置が得られる。
ップダイオードの構成を示す縦断面図である。
ップダイオードの平面構成を示す平断面図である。
ップダイオードの平面構成の他の例を示す平断面図であ
る。
ップダイオードを構成する半導体領域の組み合わせによ
る構成およびそのシンボルの一例を示す図である。
ップダイオードを構成する半導体領域の組み合わせによ
る構成およびそのシンボルの一例を示す図である。
ップダイオードを構成する半導体領域の組み合わせによ
る構成およびそのシンボルの一例を示す図である。
ップダイオードを構成する半導体領域の組み合わせによ
る構成およびそのシンボルの一例を示す図である。
いてザップダイオードとその他の回路等との基本的な接
続形態の一例を示すブロック図である。
いてザップダイオードとその他の回路等との基本的な接
続形態の他の例を示すブロック図である。
ザップダイオードの構成を示す縦断面図である。
図である。
様子を概念的に示す縦断面図である。
断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体プロセス終了後の回路要素の調整
に供されるザップダイオードが他の半導体素子とともに
同一半導体基板上に形成された半導体装置において、 前記ザップダイオードは、P型半導体領域およびN型半
導体領域からなるPN接合部を有し、かつ前記半導体基
板上に積層された絶縁膜上に設けられており、少なくと
も前記PN接合部が層間絶縁膜を介して金属膜で覆われ
ていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記ザップダイオードはPN接合部を一
つ有するPN型構造、PN接合部を2つ有するNPN型
構造もしくはPNP型構造、PN接合部を3つ有するP
NPN型構造、またはPN接合部を4つ以上有する構造
であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記PN接合部の幅は、前記ザップダイ
オードのアノード電極またはカソード電極となる金属電
極と、前記P型半導体領域または前記N型半導体領域と
のコンタクト部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項
1または2に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002000195A JP4136372B2 (ja) | 2002-01-04 | 2002-01-04 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002000195A JP4136372B2 (ja) | 2002-01-04 | 2002-01-04 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204069A true JP2003204069A (ja) | 2003-07-18 |
JP4136372B2 JP4136372B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=27640657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002000195A Expired - Fee Related JP4136372B2 (ja) | 2002-01-04 | 2002-01-04 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4136372B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009188178A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
US9202589B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-12-01 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Non-volatile memory and semiconductor device |
US9293219B2 (en) | 2012-04-13 | 2016-03-22 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Non-volatile memory, semiconductor device and reading method |
-
2002
- 2002-01-04 JP JP2002000195A patent/JP4136372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009188178A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
US9202589B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-12-01 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Non-volatile memory and semiconductor device |
US9293219B2 (en) | 2012-04-13 | 2016-03-22 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Non-volatile memory, semiconductor device and reading method |
US9461056B2 (en) | 2012-04-13 | 2016-10-04 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Non-volatile memory and semiconductor device |
US9928921B2 (en) | 2012-04-13 | 2018-03-27 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Non-volatile memory, semiconductor device and reading method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4136372B2 (ja) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2850801B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP3168874B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3146579B2 (ja) | プログラマブル過電圧保護回路 | |
JPH0324791B2 (ja) | ||
JPH07130963A (ja) | モノリシック集積回路と保護装置 | |
JPH0864812A (ja) | 過電圧保護半導体スイッチ | |
JP2002124580A (ja) | 入力保護回路 | |
US5148250A (en) | Bipolar transistor as protective element for integrated circuits | |
JPH08274267A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007287919A (ja) | 温度検出機能付き半導体装置 | |
JPH08148675A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1065146A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2003204069A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06204462A (ja) | サイリスタおよびそのアセンブリ | |
JPH06350031A (ja) | 集積化構造保護回路 | |
JP3932665B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5880501A (en) | Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same | |
JP2005235844A (ja) | 半導体装置 | |
JP4899292B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2611639B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2854900B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2526960B2 (ja) | 導電変調型mosfet | |
JP3387940B2 (ja) | 電源バックアップ用半導体装置 | |
JP3217552B2 (ja) | 横型高耐圧半導体素子 | |
JP2003100877A (ja) | 入力保護回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4136372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |