[go: up one dir, main page]

JP2003203853A - 露光装置及び方法並びにマイクロデバイスの製造方法 - Google Patents

露光装置及び方法並びにマイクロデバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2003203853A
JP2003203853A JP2002002623A JP2002002623A JP2003203853A JP 2003203853 A JP2003203853 A JP 2003203853A JP 2002002623 A JP2002002623 A JP 2002002623A JP 2002002623 A JP2002002623 A JP 2002002623A JP 2003203853 A JP2003203853 A JP 2003203853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
light
optical system
wavelength width
photosensitive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002002623A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kato
正紀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002002623A priority Critical patent/JP2003203853A/ja
Priority to TW091134996A priority patent/TW200301848A/zh
Priority to CN03100263A priority patent/CN1432874A/zh
Priority to KR10-2003-0001114A priority patent/KR20030080181A/ko
Priority to US10/338,017 priority patent/US20030227607A1/en
Publication of JP2003203853A publication Critical patent/JP2003203853A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光性基板の感光特性又はパターンを感光性
基板に形成する上で必要とされる解像度に応じて、露光
パワー、ステージ速度、及び焦点深度等の露光における
諸条件を最適に設定することができる露光装置及び方法
を提供する。 【解決手段】 波長選択フィルタ6は、超高圧水銀ラン
プを備える光源1から射出される光の内のi線のみを含
む波長幅の光を透過させ、波長選択フィルタ7は、g
線、h線、及びi線を含む波長幅の光を透過させる。波
長選択フィルタ7を透過した光のパワーは波長選択フィ
ルタ6を透過した光のパワーの3倍程度である。プレー
トPに塗布されるレジストの感度又は必要とされる解像
度に応じて、波長選択フィルタ6,7の何れかを光路に
配置する。また、波長選択フィルタ6,7の切り替えに
応じて、照明光学系ILの光学特性及び投影光学ユニッ
トPL1〜PL5各々の光学特性を調整することが好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子、液晶
表示素子、撮像素子、薄膜磁気ヘッド、その他のマイク
ロデバイスの製造工程において用いられる露光装置及び
方法並びに当該露光装置及び方法を用いたマイクロデバ
イスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロデバイスの一つである液晶表示
素子は、通常、ガラス基板(プレート)上に透明薄膜電
極をフォトリソグラフィの手法で所望の形状にパターニ
ングして、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッ
チング素子及び電極配線を形成して製造される。このフ
ォトリソグラフィの手法を用いた製造工程では、マスク
上に形成された原画となるパターンを、投影光学系を介
してフォトレジスト等の感光剤が塗布されたプレート上
に投影露光する投影露光装置が用いられている。従来
は、マスクとプレートとの相対的な位置合わせを行った
後で、マスクに形成されたパターンをプレート上に設定
された1つのショット領域に一括して転写し、転写後に
プレートをステップ移動させて他のショット領域の露光
を行う、ステップ・アンド・リピート方式の投影露光装
置(所謂、ステッパー)が多用されていた。
【0003】近年、液晶表示素子の大面積化が要求され
ており、これに伴ってフォトリソグラフィ工程において
用いられる投影露光装置は露光領域の拡大が望まれてい
る。投影露光装置の露光領域を拡大するためには投影光
学系を大型化する必要があるが、残存収差が極力低減さ
れた大型の投影光学系を設計及び製造するにはコスト高
となってしまう。そこで、投影光学系の大型化を極力避
けるために、投影光学系の物体面側(マスク側)におけ
る投影光学系の有効径と同程度に長手方向の長さが設定
されたスリット状の照明光をマスクに照射し、マスクを
介したスリット状の光が投影光学系を介してプレートに
照射されている状態で、マスクとプレートとを投影光学
系に対して相対的に移動させて走査し、マスクに形成さ
れたパターンの一部を順次プレートに設定された1つの
ショットに転写し、転写後にプレートをステップ移動さ
せて他のショット領域に対する露光を同様にして行う、
所謂ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置が
案出されている。
【0004】また、近年では、更なる露光領域の拡大を
図るため、1つの大型の投影光学系を用いるのではな
く、小型の部分投影光学系を走査方向に直交する方向
(非走査方向)に所定間隔をもって複数配列した第1の
配列と、この部分投影光学系の配列の間に部分光学系が
配置されている第2の配列とを走査方向に配置した、所
謂マルチレンズ方式の投影光学系を備える投影露光装置
が案出されている(例えば、特開平7−57986号公
報を参照されたい)。
【0005】以上の投影露光装置を用いて液晶表示素子
を製造する際に必要となる解像度は、TFTを製造し得
る解像度であり、例えば3μm程度である、近年のプレ
ートの大型化により、プレートの撓み等によるプレート
表面の平坦性は悪化する傾向があり、ステージの構成を
変更してこの平坦性を改善するにも限界がある。従っ
て、投影露光装置は、プレート表面の平坦性が悪化して
も3μm程度の解像が得られるよう、投影光学系の焦点
深度が少しでも深くなるように設計される。
【0006】液晶表示素子の製造においては、プレート
上にフォトレジストを塗布し、以上の投影露光装置の何
れかを用いてマスクに形成されたパターンをプレートに
転写し、フォトレジストの現像、エッチング、及びフォ
トレジストの剥離といった工程を繰り返すことにより、
TFT等のスイッチング素子及び電極配線が形成された
素子基板が形成される。そして、この素子基板と別工程
で製造されたカラーフィルタを備える対向基板とを張り
合わせ、これらの間に液晶を挟持させることにより液晶
表示素子が製造される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の液晶
表示装置は上述したようにTFTが形成される素子基板
とカラーフィルタを備える対向基板とを別々に形成して
張り合わせることにより製造されていたが、近年、液晶
表示素子の構造の変化に伴って、TFTを形成した基板
上にカラーフィルタを併せて形成した構造の液晶表示素
子が案出されている。かかる構造の液晶表示素子の製造
工程には、TFTが形成された基板上に、着色した顔料
が分散された樹脂レジストを塗布し、投影露光装置を用
いてこの樹脂レジストを露光して現像することによりカ
ラーフィルタを形成する工程が含まれる。
【0008】ここで、TFT等を形成する際に用いられ
るフォトレジストの感度は15〜30mJ/cm2程度
であるのに対し、樹脂レジストの感度は50〜100m
J/cm2程度であり、樹脂レジストの露光に必要とな
るエネルギーは通常のフォトレジストの数倍から数十倍
になることもある。この樹脂レジストを露光する際に必
要とされる解像度は、液晶表示素子の各画素間に配置さ
れる遮光層を形成できる程度の解像度で良いために、例
えば5μm程度あれば十分とされている。つまり、通常
のフォトレジストを用いてTFT等を形成する場合に
は、フォトレジストの感度が高いため露光エネルギーは
少なくても良いが、3μm程度の解像度が必要となる。
一方、樹脂レジストを用いてカラーフィルタを形成する
場合には、フォトレジストよりも多くの露光エネルギー
を必要とするが、解像度は5μm程度で良い。
【0009】前述したステップ・アンド・スキャン方式
の投影露光装置及びマルチレンズ方式の投影光学系を備
える投影露光装置は、プレートを移動させつつ露光して
いるため、その露光エネルギーは露光パワーとプレート
の移動速度とによって決定される。プレートの移動速度
は使用するレジストの適正露光量によって決められるた
め、露光パワーが一定の場合であって、高感度のレジス
トを用いているときにはプレートを高速で移動させ、低
感度のレジストを用いているときには低速で移動させる
必要がある。但し、プレートを載置した状態で移動させ
るステージは大型化しているため、制御性能の観点から
露光中の最高速度は予め規定されている。また、余りに
低速で移動させるとスループットを低下させる要因にな
る。ここで、レジストの感度をE、露光パワーをP、露
光領域の走査方向の幅をl、ステージの速度をSとする
と、以下の(1)式の関係が成り立つ。 S=l・P/E ……(1)
【0010】いま、ステージの最高速度を300mm/
secと仮定し、この速度でフォトレジスト及び樹脂レ
ジストを露光する場合を考える。尚、ここでは、フォト
レジストの感度を20mJ/cm2とし、樹脂レジスト
の感度を60mJ/cm2とする。また、以下では、露
光領域の走査方向の幅をl=20mmとして説明を進め
る。
【0011】まず、フォトレジストにあわせて露光パワ
ーを決定した場合について説明する。フォトレジストの
感度は20mJ/cm2であるため、上記(1)式から
露光パワーが300mW/cm2でステージの最高速度
300mm/secに達する。換言すると、ステージの
最高速度の制限があるために、露光パワーを300mW
/cm2以上にすることはできない。露光パワーが30
0mW/cm2であるときに、樹脂レジストを露光する
ためには、樹脂レジストの感度が60mJ/cm 2であ
るため、上記(1)式からステージの速度を100mm
/secに設定する必要がある。つまり、フォトレジス
トにあわせて露光パワーを決定した場合には、樹脂レジ
ストの露光時におけるスループットが大幅に低下してし
まう。
【0012】次に、樹脂レジストに合わせて露光パワー
を決定した場合について説明する。樹脂レジストの感度
は60mJ/cm2であるため、上記(1)式から露光
パワーが900mW/cm2でステージの最高速度30
0mm/secに達する。露光パワーが900mW/c
2であるときに、フォトレジストを露光するために
は、フォトレジストの感度が20mJ/cm2であるた
め、上記(1)式からステージの速度を900mm/s
ecに設定する必要があるが、この値はステージの最高
速度を超えている。よって、樹脂レジストにあわせて露
光パワーを決定した場合には、フォトレジストを露光す
るときのステージの速度を最高速度300mm/sec
に設定するために、照明光を3分の1程度の露光パワー
となるように減光しなければならず、露光パワーが無駄
になってしまう。
【0013】以上のように、フォトレジストを露光する
ときには、3μm程度の解像度を確保するとともにステ
ージの最高速度に達しない様な露光パワーの設定が必要
となり、樹脂レジストを露光するときには、5μm程度
の解像度の確保とスループットを低下させないための高
露光パワーの設定が必要となる。また、何れのレジスト
を露光する場合も、プレートの大型化による平坦性の悪
化を考慮するために、できる限り深い焦点深度を確保す
る必要がある。
【0014】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、感光性基板の感光特性又はパターンを感光性基板
に形成する上で必要とされる解像度に応じて、露光パワ
ー、ステージ速度、及び焦点深度等の露光における諸条
件を最適に設定することができる露光装置及び方法並び
に当該装置又は方法を用いて微細なパターンを形成する
ことにより製造されるマイクロデバイスの製造方法を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の観点による露光装置は、光源(1)
と、当該光源(1)からの光をマスク(M)に照明する
照明光学系(IL)とを備え、前記マスク(M)を介し
た光を感光性基板(P)上に照射することにより、前記
マスク(M)に形成されたパターン(DP)を前記感光
性基板(P)に転写する露光装置において、前記照明光
学系(IL)は、前記感光性基板(P)の感光特性に応
じて、前記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替
える波長幅切替手段(6、7)を備えることを特徴とし
ている(請求項1に対応)。本発明によれば、感光性基
板の感光特性に応じてマスクに照射する光の波長幅を切
り替えることによりその露光パワーを変え、露光する上
で必要となる露光パワーを感光性基板の感光特性に応じ
て得るようにしているため、種々の感光特性を有する感
光性基板を適切に露光することができる。尚、上記の感
光性基板の感光特性は、感光性材料を含んでいることが
好ましい。上記課題を解決するために、本発明の第2の
観点による露光装置は、光源(1)と、当該光源(1)
からの光をマスク(M)に照明する照明光学系(IL)
とを備え、前記マスク(M)を介した光を感光性基板
(P)上に照射することにより、前記マスク(M)に形
成されたパターン(DP)を前記感光性基板(P)に転
写する露光装置において、前記照明光学系(IL)は、
前記感光性基板(P)上に転写するパターン(DP)の
解像度に応じて、前記マスク(M)に照射する光の波長
幅を切り替える波長幅切替手段(6、7)を備えること
を特徴としている(請求項2に対応)。本発明によれ
ば、感光性基板に転写するパターンの解像度に応じてマ
スクに照射する光の波長幅を切り替えているため、高い
解像度が要求される微細なパターンを転写する場合及び
さほど高い解像度が要求されないパターンを転写する場
合の何れの場合にも必要とされる十分な解像度でパター
ンを転写することができる。また、マスクに照射する光
の波長幅を切り替えると、露光パワーが変化する。よっ
て、例えば、高い露光パワーが要求されない感光特性を
有する感光性基板に高い解像度でパターンを形成する必
要がある場合及び高い露光パワーが要求される感光特性
を有する感光性基板にさほど高くない解像度でパターン
を形成する場合の何れの場合でも良好に必要とされる解
像度のパターンを形成することができる。ここで、上記
第1の観点又は第2の観点による露光装置は、前記感光
性基板(P)に対する処理及びその処理順を示す処理情
報を記憶する記憶手段(23)と、前記処理情報に基づ
いて、前記波長幅切替手段(6、7)を制御する制御手
段(20)とを備えることが好適である(請求項3に対
応)。更に、前記記憶手段(23)が、前記波長幅切替
手段(6、7)により切り替えられる波長幅毎に、前記
パターン(DP)を前記感光性基板(P)に転写する上
で適した前記照明光学系(IL)の光学特性を示す照明
光学特性情報を予め記憶しており、前記制御手段(2
0)は、前記波長幅切替手段(6、7)を制御して前記
マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える際に、
前記記憶手段(23)に記憶されている前記照明光学特
性情報に基づいて、前記照明光学系(IL)の光学特性
を調整することが好ましい(請求項4に対応)。また更
に、前記照明光学系(IL)の光学特性を検出する照明
光学特性検出手段(29)を備え、前記制御手段(2
0)が、前記波長幅切替手段(6、7)を制御して前記
マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える際に、
前記照明光学特性検出手段(29)の検出結果を参照し
つつ、前記照明光学系(IL)の光学特性を調整するこ
とが好適である(請求項5に対応)。上記課題を解決す
るために、本発明の第3の観点による露光装置は、光源
(1)と、当該光源(1)からの光をマスク(M)に照
明する照明光学系(IL)とを備え、前記マスク(M)
を介した光を感光性基板(P)上に照射することによ
り、前記マスク(M)に形成されたパターン(DP)を
前記感光性基板(P)に転写する露光装置において、前
記照明光学系(IL)は、前記マスク(M)に照射する
光の波長幅を切り替える波長幅切替手段(6、7)と、
前記波長幅切替手段(6、7)により切り替えられる波
長幅毎に、前記パターン(DP)を前記感光性基板
(P)に転写する上で適した前記照明光学系(IL)の
光学特性を示す照明光学特性情報が記憶された記憶手段
(23)と、前記波長幅切替手段(6、7)を制御して
前記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える際
に、前記記憶手段(23)に記憶されている前記照明光
学特性情報に基づいて、前記照明光学系(IL)の光学
特性を調整する制御手段(20)とを備えることを特徴
としている(請求項6に対応)。この発明によれば、マ
スクに照射する光の波長幅毎にマスクのパターンを感光
性基板に転写する上で適した照明光学系の光学特性示す
照明光学特性情報を予め求めておき、マスクに照射する
光の波長幅を切り替えた際に照明光学特性情報に基づい
て照明光学系の光学特性を調整し、マスクに照射する光
の波長幅毎にマスクの照明条件を最適にすることができ
るため、マスクのパターンを忠実に感光性基板に転写す
ることができる。上記課題を解決するために、本発明の
第4の観点による露光装置は、光源(1)と、当該光源
(1)からの光をマスク(M)に照明する照明光学系
(IL)とを備え、前記マスク(M)を介した光を感光
性基板(P)上に照射することにより、前記マスク
(M)に形成されたパターン(DP)を前記感光性基板
(P)に転写する露光装置において、前記照明光学系
(IL)は、前記マスク(M)に照射する光の波長幅を
切り替える波長幅切替手段(6、7)と、前記照明光学
系(IL)の光学特性を検出する照明光学特性検出手段
(29)と、前記波長幅切替手段(6、7)を制御して
前記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える際
に、前記照明光学特性検出手段(29)の検出結果に基
づいて前記照明光学系(IL)の光学特性を調整する制
御手段(20)とを備えることを特徴としている(請求
項7に対応)。この発明によれば、マスクに照射する光
の波長幅を切り替えた際に照明光学系の光学特性を検出
し、この検出結果に基づいて照明光学系の光学特性を調
整しているため、実際に検出された光学特性に応じて照
明光学系の光学特性を最適に調整することでマスクのパ
ターンを忠実に感光性基板に転写することができる。こ
こで、上記第1の観点から第4の観点による露光装置に
おいて、前記照明光学系(IL)の光学特性が、前記照
明光学系(IL)のテレセントリシティ及び前記マスク
(M)に照明される光の照度むらの少なくとも1つを含
んでいる(請求項8に対応)。また、上記第1の観点か
ら第4の観点による露光装置において、前記照明光学系
(IL)は、前記マスク(M)上に複数の照明領域を形
成するための複数の照明光路を有し、前記制御手段(2
0)は、前記複数の照明光路毎に前記照明光学系(I
L)の光学特性を調整することが好適である(請求項9
に対応)。更に、上記第1の観点から第4の観点による
露光装置において、前記照明光学系(IL)が、前記マ
スク(M)に照射される光の強度を検出するセンサ(1
7b)を備え、前記制御手段(20)が、前記波長幅切
替手段(6、7)を制御して前記マスク(M)に照射す
る光の波長幅を切り替える際に、前記波長幅に応じて前
記センサの特性を調整することが好ましい(請求項10
に対応)。上記課題を解決するために、本発明の第5の
観点による露光装置は、光源(1)と、当該光源(1)
からの光をマスク(M)に照明する照明光学系(IL)
とを備え、前記マスク(M)を介した光を感光性基板
(P)上に照射することにより、前記マスク(M)に形
成されたパターン(DP)を前記感光性基板(P)に転
写する露光装置において、前記照明光学系(IL)は、
前記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える波
長幅切替手段(6、7)と、前記マスク(M)へ照射さ
れる光の強度を検出するセンサ(17b)と、前記波長
幅切替手段(6、7)を制御して前記マスク(M)に照
射する光の波長幅を切り替える際に、前記波長幅に応じ
て前記センサ(17b)の特性を調整する制御手段(2
0)とを備えることを特徴としている(請求項11に対
応)。この発明によれば、マスクに照射する光の波長幅
を切り替える度に、マスクに照射される光の強度を検出
するセンサの特性を調整しているため、例えばセンサが
波長依存性を有していても、マスクに照射される光の波
長幅毎の強度を正確に検出することができる。また、上
記第1から第5の観点による露光装置において、前記照
明光学系(IL)は、前記マスク(M)上に複数の照明
領域を形成するための複数の照明光路を有し、前記セン
サ(17b)は、前記複数の照明光路毎の光の強度を検
出するための複数のセンサを有することが好適である
(請求項12に対応)。ここで、上記第1の観点から第
5の観点による露光装置において、前記マスク(M)の
パターン(DP)を前記感光性基板(P)上に投影する
投影光学系(PL)と、前記マスク(M)を載置するマ
スクステージ(MS)と、前記感光性基板(P)を載置
する基板ステージ(PS)とを更に備え、前記マスクス
テージ(MS)と前記基板ステージ(PS)との少なく
とも一方は、前記投影光学系(PL)の光軸に沿った方
向に移動可能に構成されることが好適である(請求項1
3に対応)。更に、前記記憶手段(23)が、前記波長
幅切替手段(6、7)により切り替えられる波長幅毎
に、前記パターン(DP)を前記感光性基板(P)に転
写する上で適した前記投影光学系(PL)の光学特性を
示す投影光学特性情報を予め記憶しており、前記制御手
段(20)が、前記波長幅切替手段(6、7)を制御し
て前記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える
際に、前記記憶手段(23)に記憶されている前記投影
光学特性情報に基づいて、前記投影光学系(PL)の光
学特性、前記光軸方向に沿った前記マスク(M)の位
置、及び前記光軸方向に沿った前記感光性基板(P)の
位置の少なくとも1つを調整することが好ましい(請求
項14に対応)。また更に、前記投影光学系(PL)の
光学特性を検出する投影光学特性検出手段(24)を備
え、前記制御手段(20)が、前記波長幅切替手段
(6、7)を制御して前記マスク(M)に照射する光の
波長幅を切り替える際に、前記投影光学特性検出手段
(24)の検出結果を参照しつつ、前記投影光学系(P
L)の光学特性、前記光軸方向に沿った前記マスク
(M)の位置、及び前記光軸方向に沿った前記感光性基
板(P)の位置の少なくとも1つを調整することが好適
である(請求項15に対応)。また、前記記憶手段(2
3)が、前記波長幅切替手段(6、7)により切り替え
られる波長幅毎に、前記投影光学系(PL)に対する照
射時間と前記投影光学系(PL)の光学特性の変動量と
の関係を示した変動情報を予め記憶しており、前記制御
手段(20)が、前記マスク(M)に対する照射履歴と
前記変動情報とに基づいて、前記投影光学系(PL)の
光学特性、前記光軸方向に沿った前記マスク(M)の位
置、及び前記光軸方向に沿った前記感光性基板(P)の
位置の少なくとも1つを調整することが好ましい(請求
項16に対応)。上記課題を解決するために、本発明の
第6の観点による露光装置は、光源(1)と、当該光源
(1)からの光をマスク(M)に照明する照明光学系
(IL)と、当該照明光学系(IL)からの光に基づい
て前記マスク(M)に形成されたパターン(DP)を前
記感光性基板(P)に投影する投影光学系(PL)とを
備える露光装置において、前記マスク(M)を載置する
マスクステージ(MS)と、前記感光性基板(P)を載
置する基板ステージ(PS)と、前記マスク(M)に照
射する光の波長幅を切り替える波長幅切替手段(6、
7)と、前記波長幅切替手段(6、7)により切り替え
られる波長幅毎に、前記パターン(DP)を前記感光性
基板(P)に転写する上で適した投影光学系(PL)の
光学特性を示す投影光学特性情報を記憶している記憶手
段(23)と、前記波長幅切替手段(6、7)を制御す
る制御手段(20)とを備え、前記マスクステージ(M
S)と前記基板ステージ(PS)との少なくとも一方
は、前記投影光学系(PL)の光軸に沿った方向に移動
可能に構成され、前記制御手段(20)は、前記波長幅
切替手段(6、7)を制御して前記マスク(M)に照射
する光の波長幅を切り替える際に、前記記憶手段(2
3)に記憶されている投影光学特性情報に基づいて、前
記投影光学系(PL)の光学特性、前記光軸方向に沿っ
た前記マスク(M)の位置、及び前記光軸方向に沿った
前記感光性基板(P)の位置のうちの少なくとも1つを
調整することを特徴としている(請求項17に対応)。
この発明によれば、マスクに照射する光の波長幅毎にマ
スクのパターンを感光性基板に転写する上で適した投影
光学系の光学特性示す投影光学特性情報を予め求めてお
き、マスクに照射する光の波長幅を切り替えた際に投影
光学特性情報に基づいて、投影光学系の光学特性、光軸
方向に沿った投影光学系の位置、光軸方向に沿ったマス
クの位置、及び光軸方向に沿った感光性基板の位置のう
ちの少なくとも1つを調整し、マスクに照射する光の波
長幅毎に感光性基板に転写されるパターンの投影条件を
最適にすることができるため、マスクのパターンを忠実
に感光性基板に転写することができる。上記課題を解決
するために、本発明の第7の観点による露光装置は、光
源(1)と、当該光源(1)からの光をマスク(M)に
照明する照明光学系(IL)と、当該照明光学系(I
L)からの光に基づいて前記マスク(M)に形成された
パターン(DP)を前記感光性基板(P)に投影する投
影光学系(PL)とを備える露光装置において、前記マ
スク(M)を載置するマスクステージ(MS)と、前記
感光性基板(P)を載置する基板ステージ(PS)と、
前記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える波
長幅切替手段(6、7)と、前記投影光学系(PL)の
光学特性を検出する投影光学特性検出手段(24)と、
前記波長幅切替手段(6、7)を制御する制御手段(2
0)とを備え、前記マスクステージ(MS)と前記基板
ステージ(PS)との少なくとも一方は、前記投影光学
系(PL)の光軸に沿った方向に移動可能に構成され、
前記制御手段(20)は、前記波長幅切替手段(6、
7)を制御して前記マスク(M)に照射する光の波長幅
を切り替える際に、前記投影光学特性検出手段(24)
の検出結果に基づいて、前記投影光学系(PL)の光学
特性、前記光軸方向に沿った前記マスク(M)の位置、
及び前記光軸方向に沿った前記感光性基板(P)の位置
のうちの少なくとも1つを調整することを特徴としてい
る(請求項18に対応)。この発明によれば、マスクに
照射する光の波長幅を切り替えた際に投影光学系の光学
特性を検出し、この検出結果に基づいて投影光学系の光
学特性、光軸方向に沿った投影光学系の位置、光軸方向
に沿ったマスクの位置、及び光軸方向に沿った感光性基
板の位置のうちの少なくとも1つを調整しているため、
実際に検出された光学特性に応じて投影光学系の光学特
性を最適に調整することでマスクのパターンを忠実に感
光性基板に転写することができる。上記課題を解決する
ために、本発明の第8の観点による露光装置は、光源
(1)と、当該光源(1)からの光をマスク(M)に照
明する照明光学系(IL)と、当該照明光学系(IL)
からの光に基づいて前記マスク(M)に形成されたパタ
ーン(DP)を前記感光性基板(P)に投影する投影光
学系(PL)とを備える露光装置において、前記マスク
(M)を載置するマスクステージ(MS)と、前記感光
性基板(P)を載置する基板ステージ(PS)と、前記
マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える波長幅
切替手段(6、7)と、前記波長幅切替手段(6、7)
により切り替えられる波長幅毎に、前記投影光学系(P
L)に対する照射時間と前記投影光学系(PL)の光学
特性の変動量との関係を示した変動情報を記憶している
記憶手段(23)と、前記波長幅切替手段(6、7)を
制御する制御手段(20)とを備え、前記マスクステー
ジ(MS)と前記基板ステージ(PS)との少なくとも
一方は、前記投影光学系(PL)の光軸に沿った方向に
移動可能に構成され、前記制御手段(20)は、前記波
長幅切替手段(6、7)を制御して前記マスク(M)に
照射する光の波長幅を切り替える際に、前記記憶手段
(23)に記憶されている変動情報に基づいて、前記投
影光学系(PL)の光学特性、前記光軸方向に沿った前
記マスク(M)の位置、及び前記光軸方向に沿った前記
感光性基板(P)の位置のうちの少なくとも1つを調整
することを特徴としている(請求項19に対応)。この
発明によれば、切り替えられる波長幅毎に投影光学系に
対する照射時間と投影光学系の光学特性の変動量との関
係を示す変動情報を予め求めておき、マスクに照射する
光の波長幅を切り替えた際に変動情報に基づいて、投影
光学系の光学特性、光軸方向に沿った投影光学系の位
置、光軸方向に沿ったマスクの位置、及び光軸方向に沿
った感光性基板の位置のうちの少なくとも1つを調整
し、マスクに照射する光の波長幅毎に感光性基板に転写
されるパターンの投影条件を最適にすることができるた
め、マスクのパターンを忠実に感光性基板に転写するこ
とができる。ここで、上記第1の観点から第8の観点に
よる露光装置において、前記投影光学系(PL)の光学
特性は、前記投影光学系(PL)の焦点位置、倍率、像
位置、像回転、像面湾曲収差、非点収差、及び歪曲収差
の少なくとも1つを含んでいる(請求項20に対応)。
ここで、上記像位置とは、投影光学系の光軸方向の位置
と、光軸に直交する面内(物体面内、像面内)の位置と
の双方を含むものである。尚、上記の投影光学系の光軸
とは、投影光学系内に偏向部材が設けられており、この
偏向部材により投影光学系内の光軸が折り曲げられてい
るときには、その折り曲げられた光軸も含んでいる。ま
た、投影光学系の像回転とは、前記投影光学系の光軸を
軸とした回転及び光軸直交方向を軸とした回転の双方を
含むものである。また、上記第1から第8の観点による
露光装置において、前記投影光学系(PL)は、それぞ
れ前記マスク(M)の像を前記感光性基板(P)上に投
影する複数の投影光学系を備え、前記制御手段(2)
は、前記複数の投影光学系毎に前記投影光学系の光学特
性を調整することを特徴としている(請求項21に対
応)。また、上記第1の観点から第8の観点による露光
装置において、前記波長幅切替手段(6、7)によって
切り替えられた波長幅を有する光を用いて、前記基板ス
テージ(PS)上に形成された基準部材(28)の位置
及び前記感光性基板(P)上に形成されたマークを測定
し、各々の測定結果から前記基板ステージ(PS)上に
載置された感光性基板(P)の位置を求める位置計測装
置(27a、27b)を備え、前記位置計測装置(27
a、27b)は、前記制御手段(20)が前記波長幅切
替手段(6、7)を制御して前記マスク(M)に照射す
る光の波長幅を切り替える度に、前記基準部材(28)
の位置を計測して前記基板ステージ(PS)の基準位置
を求めることが好ましい(請求項22に対応)。更に、
前記マスク(M)に形成されたパターン(DP)が投影
される位置を測定する第1測定装置(24)と、前記投
影光学系(PL)の側方に設けられ、前記基板ステージ
(PS)上に載置された前記感光性基板(P)上に形成
されたマークを測定する第2測定装置(70a〜70
d)と、前記第1測定装置(24)の測定結果及び前記
第2測定装置(70a〜70d)の測定結果に基づい
て、前記パターン(DP)が投影される位置に対する前
記感光性基板(P)の位置を求める位置算出手段(2
0)とを備え、第1測定装置(24)は、前記制御手段
(20)が前記波長幅切替手段(6、7)を制御して前
記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える度
に、前記パターン(DP)が投影される位置を測定する
ことが好適である(請求項23に対応)。上記課題を解
決するために、本発明の第9の観点による露光装置は、
光源(1)と、当該光源(1)からの光をマスク(M)
に照明する照明光学系(IL)と、当該照明光学系(I
L)からの光に基づいて前記マスク(M)に形成された
パターン(DP)を前記感光性基板(P)に投影する投
影光学系(PL)とを備える露光装置において、前記マ
スク(M)を載置するマスクステージ(MS)と、前記
感光性基板(P)を載置する基板ステージ(PS)と、
前記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える波
長幅切替手段(6、7)と、前記波長幅切替手段(6、
7)を制御する制御手段(20)と、前記波長幅切替手
段(6、7)によって切り替えられた波長幅を有する光
を用いて、前記基板ステージ(PS)上に形成された基
準部材(28)の位置及び前記感光性基板(P)上に形
成されたマークを測定し、各々の計測結果から前記基板
ステージ(PS)上に載置された感光性基板(P)の位
置を求める位置計測装置(27a、27b)とを備え、
前記位置計測装置(27a、27b)は、前記制御手段
(20)が前記波長幅切替手段(6、7)を制御して前
記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替える際
に、前記基準部材(28)の位置を計測して前記基板ス
テージ(PS)の基準位置を求めることを特徴としてい
る(請求項24に対応)。この発明によれば、マスクに
照射する光の波長幅を切り替えた際に、その光を用いて
基板ステージ上に載置された感光性基板の位置を計測す
る位置計測装置が、基板ステージに設けられた基板ステ
ージの基準位置を定める基準部材の位置を計測して基板
ステージの基準位置を求めているため、マスクに照射さ
れる光の波長幅が切り替わっても感光性基板の基板ステ
ージ上における位置を正確に計測することができる。上
記課題を解決するために、本発明の第10の観点による
露光装置は、光源(1)と、当該光源(1)からの光を
マスク(M)に照明する照明光学系(IL)と、当該照
明光学系(IL)からの光に基づいて前記マスク(M)
に形成されたパターン(DP)を前記感光性基板(P)
に投影する投影光学系(PL)とを備える露光装置にお
いて、前記マスク(M)を載置するマスクステージ(M
S)と、前記感光性基板(P)を載置する基板ステージ
(PS)と、前記マスク(M)に照射する光の波長幅を
切り替える波長幅切替手段(6、7)と、前記波長幅切
替手段(6、7)を制御する制御手段(20)と、前記
マスク(M)に形成されたパターン(DP)が投影され
る位置を測定する第1測定装置(24)と、前記投影光
学系(PL)の側方に設けられ、前記基板ステージ(P
S)上に載置された前記感光性基板(P)上に形成され
たマークを測定する第2測定装置(70a〜70d)
と、前記第1測定装置(24)の測定結果及び前記第2
測定装置(70a〜70d)の測定結果に基づいて、前
記パターン(DP)が投影される位置に対する前記感光
性基板(P)の位置を求める位置算出手段(20)とを
備え、前記第1測定装置(24)は、前記制御手段(2
0)が前記波長幅切替手段(6、7)を制御して前記マ
スク(M)に照射する光の波長幅を切り替える際に、前
記パターン(DP)が投影される位置を測定することを
特徴としている(請求項25に対応)。この発明によれ
ば、マスクに照射する光の波長幅を切り替えた際に、マ
スクに形成されたパターンの投影される位置を第1測定
装置によって測定しているため、マスクに照射する光の
波長幅が変わっても、第1測定装置の測定結果と、投影
光学系の側方に設けられた第2測定装置による感光性基
板上のマークの測定結果とから、パターンの投影位置に
対する感光性基板の位置の正確な値を求めることができ
る。以上の本発明の第1の観点から第10の観点による
露光装置に設けられる波長幅切替手段は、マスクに照射
する波長幅を離散的に可変するものばかりではなく、波
長幅を連続的に可変するものも含むものであるが、使用
する光源の制限等の諸原因により波長幅を離散的に可変
することが好ましい。以上の第1の観点から第10の観
点による露光装置においては、前記光源が、異なる波長
においてピークが存在するスペクトルを有する光を射出
し、前記波長幅切替手段が、前記マスクに照射する光の
波長幅を切り替えることにより、前記マスクに照射する
光に含まれる前記スペクトルのピークを変えることが好
適である。ここで、前記波長幅切替手段が、前記光の波
長幅を切り替えることにより、前記マスクに照射する光
に含まれる前記スペクトルのピークの数を更に変えるこ
とが好ましく、更には、前記波長幅切替手段が、前記光
源からの光の波長の一部を選択して透過させる波長選択
フィルタを含むことが好適である。上記課題を解決する
ために、本発明の第1の観点による露光方法は、上記の
何れかに記載の露光装置を用いて前記マスク(M)を照
明する照明工程と、前記マスク(M)上に形成されたパ
ターン(DP)を前記感光性基板(P)上に転写する露
光工程とを含むことを特徴としている(請求項26に対
応)。上記課題を解決するために、本発明の第2の観点
による露光方法は、光源(1)からの光をマスク(M)
に照明し、当該マスク(M)に形成されたパターン(D
P)を感光性基板(P)に転写する露光方法において、
前記感光性基板(P)の感光特性に応じて、前記マスク
(M)に照射する光の波長幅を切り替える切替ステップ
(S11)を有することを特徴としている(請求項27
に対応)。ここで、上記第2の観点による露光装置にお
いて、前記切替ステップ(S11)は、更に前記感光性
基板(P)上に転写するパターン(DP)の解像度に応
じて、前記マスク(M)に照射する光の波長幅を切り替
えることが好ましい(請求項28に対応)。また、前記
切替ステップ(S11)の実行に伴い、前記波長幅の切
り替わりに起因して生ずる光学特性の変化を補正する補
正ステップ(S13、S15)を更に有することが好適
である(請求項29に対応)。上記課題を解決するため
に、本発明のマイクロデバイスの製造方法は、上記の何
れかに記載の露光装置又は上記の何れかに記載の露光方
法を用いて前記マスク(M)に形成されたパターン(D
P)を前記感光性基板(P)に露光する露光工程(S4
4)と、露光された前記感光性基板(P)を現像する現
像工程(S46と)を含むことを特徴としている(請求
項30に対応)。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態による露光装置及び方法並びにマイクロデバイ
スの製造方法について詳細に説明する。 〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実施形態による
露光装置の全体の概略構成を示す斜視図である。この第
1実施形態においては、複数の反射屈折型の投影光学ユ
ニットPL1〜PL5からなる投影光学系PLに対して
マスクMと感光性基板としてのプレートPとを相対的に
移動させつつマスクMに形成された液晶表示素子のパタ
ーンDPの像をプレートP上に転写するステップ・アン
ド・スキャン方式の露光装置に適用した場合を例に挙げ
て説明する。尚、本実施形態ではプレートP上にフォト
レジスト(感度:20mJ/cm2)又は樹脂レジスト
(感度:60mJ/cm2)が塗布されるものとする。
【0017】尚、以下の説明においては、各図中に示し
たXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を
参照しつつ各部材の位置関係について説明する。XYZ
直交座標系は、X軸及びY軸がプレートPに対して平行
となるよう設定され、Z軸がプレートPに対して直交す
る方向に設定されている。図中のXYZ座標系は、実際
にはXY平面が水平面に平行な面に設定され、Z軸が鉛
直上方向に設定される。また、本実施形態ではマスクM
及びプレートPを移動させる方向(走査方向)をX軸方
向に設定している。
【0018】本実施形態の露光装置は、マスクステージ
(図1では不図示)上においてマスクホルダ(不図示)
を介してXY平面に平行に支持されたマスクMを均一に
照明するための照明光学系ILを備えている。図2は、
照明光学系ILの側面図であり、図1に示した部材と同
一の部材には同一の符号を付してある。図1及び図2を
参照すると、照明光学系ILは、例えば超高圧水銀ラン
プからなる光源1を備えている。光源1は楕円鏡2の第
1焦点位置に配置されているため、光源1から射出され
た照明光束は、ダイクロイックミラー3を介して、楕円
鏡2の第2焦点位置に光源像を形成する。
【0019】尚、本実施形態では、光源1から射出され
た光が楕円鏡2の内面に形成された反射膜及びダイクロ
イックミラー3で反射されることにより、g線(436
nm)の光、h線(405nm)の光、及びi線(36
5nm)の光を含む波長域の光による光源像が楕円鏡2
の第2焦点位置に形成される。つまり、露光する上で不
必要となるg線、h線、及びi線を含む波長域以外の成
分は楕円鏡2及びダイクロイックミラー3で反射される
際に除去される。
【0020】楕円鏡2の第2焦点位置にはシャッタ4が
配置されている。シャッタ4は、光軸AX1に対して斜
めに配置された開口板4a(図2参照)と開口板4aに
形成された開口を遮蔽又は開放する遮蔽板4b(図2参
照)とから構成される。シャッタ4を楕円鏡2の第2焦
点位置に配置するのは、光源1から射出された照明光束
が集束されているため遮蔽板4bの少ない移動量で開口
板4aに形成された開口を遮蔽することができるととも
に、開口を通過する照明光束の光量を急激に可変させて
ることによりパルス状の照明光束を得るためである。
【0021】楕円鏡2の第2焦点位置に形成された光源
像からの発散光束は、コリメートレンズ5によってほぼ
平行光束に変換されて波長選択フィルタ6に入射する。
波長選択フィルタ6は所望の波長域の光束のみを透過さ
せるものであり、光路(光軸AX1)に対して進退自在
に構成されている。また、波長選択フィルタ6と同様
に、光路に対して進退自在に構成された波長選択フィル
タ7が波長選択フィルタ6と共に設けられており、これ
らの波長選択フィルタ6,7の内の何れか一方が光路に
配置される。図2中の主制御系20が駆動装置18を制
御することによって波長選択フィルタ6,7の何れかを
光路中に配置する。
【0022】本実施形態では、波長選択フィルタ6がi
線のみを含む波長域の光を透過させ、波長選択フィルタ
7がg線の光、h線の光、及びi線(365nm)の光
を含む波長域の光を透過させるものとする。このよう
に、本実施形態では、光路に波長選択フィルタ6,7の
何れを配置するかによりマスクに照射する光の波長幅を
切り替えている。尚、波長選択フィルタ6,7は、本発
明にいう波長幅切替手段に相当する。
【0023】ここで、波長選択フィルタ6,7を透過し
た光のスペクトルについて説明する。図3は、波長選択
フィルタ6,7を透過した光のスペクトルを説明するた
めの図である。図3に示したように、光源1からは波長
300〜600μm程度の広い波長域に亘って複数のピ
ーク(輝線)が含まれるスペクトルの光が射出される。
光源1から射出された光の内、露光を行う上で不要な波
長成分は前述したように楕円鏡2及びダイクロイックミ
ラー3で反射される際に除去される。露光に不要な成分
が除去された光が光路に配置された波長選択フィルタ6
に入射すると、図3に示したi線を含む波長幅Δλ1の
光が透過する。一方、波長選択フィルタ7が光路に配置
されている場合には、g線、h線、及びi線を含む波長
幅Δλ2の光が透過する。
【0024】また、波長選択フィルタ6を透過した光の
パワーは、波長幅Δλ1内のスペクトルを積分したもの
であり、波長選択フィルタ7を透過した光のパワーは、
波長幅Δλ2内のスペクトルを積分したものである。こ
こで、図3に示したように、g線、h線、及びi線各々
のスペクトルはおよそ同様の分布を示しているため、波
長選択フィルタ6を透過した光のパワーと波長選択フィ
ルタ7を透過した光のパワーとの比は概ね1対3程度と
なる。
【0025】ここで、前述したように、本実施形態では
プレートP上に感度が20mJ/cm2のフォトレジス
ト又は感度が60mJ/cm2の樹脂レジストが塗布さ
れる場合を想定しており、これらの感度の比は1対3で
ある。従って、プレートPに感度の高いフォトレジスト
が塗布されているときには透過光のパワーが低い波長選
択フィルタ6を光路上に配置し、感度の低い樹脂レジス
トが塗布されているときには、透過光のパワーが高い波
長選択フィルタ7を光路上に配置するようにすれば、プ
レートPが載置されるプレートステージPSの移動速度
を一定(最高速度:例えば300mm/sec)として
露光することができる。このように、本実施形態では、
プレートPに塗布されるレジストの感度(感光特性)に
応じて、光路に配置する波長選択フィルタを交換して透
過光の波長幅を切り替えることにより、プレートPに照
射される光のパワーを変更している。
【0026】図1に戻り、波長選択フィルタ6又は波長
選択フィルタ7を通過した光はリレーレンズ8を介して
再び結像する。この結像位置の近傍にはライトガイド9
の入射端9aが配置されている。ライトガイド9は、例
えば多数のファイバ素線をランダムに束ねて構成された
ランダムライトガイドファイバであって、光源1の数
(図1では1つ)と同じ数の入射端9aと、投影光学系
PLを構成する投影光学ユニットの数(図1では5つ)
と同じ数の射出端9b〜9f(図2では射出端9bだけ
を示す)とを備えている。こうして、ライトガイド9の
入射端9aへ入射した光は、その内部を伝播した後、5
つの射出端9b〜9fから分割されて射出される。
【0027】図2に示したように、ライトガイド9の入
射端9aには、連続的に位置を可変することができるよ
うに構成されたブレード10が配置されている。このブ
レード10は、ライトガイド9の入射端9aの一部を遮
光することによって、ライトガイド9の5つの射出端9
b〜9f各々から射出される光の強度を連続的に可変す
るためのものである。ブレード10のライトガイド9の
入射端9aに対する遮光量の制御は、図2中の主制御系
20が駆動装置19を制御することによって行われる。
【0028】前述したように、本実施形態では、プレー
トP上に感度が20mJ/cm2のフォトレジスト又は
感度が60mJ/cm2の樹脂レジストが塗布される場
合を考えているが、ブレード10によりライトガイド9
の射出端9b〜9f各々から射出される光の強度を調整
することにより、上記のレジストと異なる感度のレジス
ト(例えば、感度が50mJ/cm2のレジスト)が塗
布される場合にもレジストの感度に応じてレジストに照
射される光のパワーを適切なパワーに設定することがで
きる。これによって、プレートステージPSの移動速度
を最高速から低下させずに露光することができる。
【0029】ライトガイド9の射出端9bとマスクMと
の間には、コリメートレンズ11b、フライアイ・イン
テグレータ12b、開口絞り13b(図1では図示省
略)、ビームスプリッタ14b(図1では図示省略)、
及びコンデンサーレンズ系15bが順に配置されてい
る。同様に、ライトガイド9の各射出端9c〜9fとマ
スクMとの間には、コリメートレンズ11c〜11f、
フライアイ・インテグレータ12c〜12f、開口絞り
13c〜13f、ビームスプリッタ14c〜14f、及
びコンデンサーレンズ系15c〜15fがそれぞれ順に
配置されている。ここでは、説明の簡単化のために、ラ
イトガイド9の射出端9b〜9fとマスクMとの間に設
けられる光学部材の構成を、ライトガイド9の射出端9
bとマスクMとの間に設けられたコリメートレンズ11
b、フライアイ・インテグレータ12b、開口絞り13
b、ビームスプリッタ14b、及びコンデンサーレンズ
系15bを代表させて説明する。
【0030】ライトガイド9の射出端9bから射出され
た発散光束は、コリメートレンズ11bによりほぼ平行
な光束に変換された後、フライアイ・インテグレータ1
2bに入射する。フライアイ・インテグレータ12b
は、多数の正レンズエレメントをその中心軸線が光軸A
X2に沿って延びるように縦横に且つ稠密に配列するこ
とによって構成されている。従って、フライアイ・イン
テグレータ12bに入射した光束は、多数のレンズエレ
メントにより波面分割され、その後側焦点面(即ち、射
出面の近傍)にレンズエレメントの数と同数の光源像か
らなる二次光源を形成する。即ち、フライアイ・インテ
グレータ12bの後側焦点面には、実質的な面光源が形
成される。
【0031】フライアイ・インテグレータ12bの後側
焦点面に形成された多数の二次光源からの光束は、フラ
イアイ・インテグレータ12bの後側焦点面の近傍に配
置された開口絞り13bにより制限された後、ビームス
プリッタ14bを介して、コンデンサーレンズ系15b
に入射する。尚、開口絞り13bは、対応する投影光学
ユニットPL1の瞳面と光学的にほぼ共役な位置に配置
され、照明に寄与する二次光源の範囲を規定するための
可変開口部を有する。開口絞り13bは、この可変開口
部の開口径を変化させることにより、照明条件を決定す
るσ値(投影光学系PLを構成する各投影光学ユニット
PL1〜PL5の瞳面の開口径に対するその瞳面上での
二次光源像の口径の比)を所望の値に設定する。
【0032】コンデンサーレンズ系15bを介した光束
は、パターンDPが形成されたマスクMを重畳的に照明
する。ライトガイド9の他の射出端9c〜9fから射出
された発散光束も同様に、コリメートレンズ11c〜1
1f、フライアイ・インテグレータ12c〜12f、開
口絞り13c〜13f、ビームスプリッタ14c〜14
f、及びコンデンサーレンズ系15c〜15fを順に介
してマスクMを重畳的にそれぞれ照明する。即ち、照明
光学系ILは、マスクM上においてY軸方向に並んだ複
数(図1では合計で5つ)の台形状の領域を照明する。
【0033】一方、照明光学系ILに設けられる上記ビ
ームスプリッタ14bを介した光は、集光レンズ16b
を介してエネルギーセンサとしての光電変換素子よりな
るインテグレータセンサ17bで受光される。このイン
テグレータセンサ17bの光電変換信号が、不図示のピ
ークホールド回路及びA/D変換器を介して主制御系2
0に供給される。インテグレータセンサ17bの出力
と、プレートPの表面(像面)上に照射される光の単位
面積当たりのエネルギー(露光量)との相関係数は予め
求められて主制御系20内に記憶されている。
【0034】主制御系20は、プレートPが載置される
プレートステージ及びマスクMが載置されるマスクステ
ージMSを制御する不図示のステージコントローラから
のステージ系の動作情報に同期してシャッタ4の開閉動
作を制御するとともに、インテグレータセンサ17bか
ら出力される光電変換信号に応じて駆動装置19に対し
て制御信号を出力し、マスクMに照明光学系ILからの
照明光を照射するタイミング及び照明光の強度を制御す
る。尚、インテグレータセンサ17bの感度は、光路に
波長選択フィルタ6が配置されているか又は波長選択フ
ィルタ7が配置されているかに応じて主制御系20によ
り変更される。これは、センサ17bの感度が波長依存
性を有しているためである。
【0035】また、ライトガイド9の射出端9bには、
光軸AX2に対する射出端9bの角度を変更するための
駆動装置21bが設けられている。この駆動装置21b
は、照明光学系ILのテレセントリシティを調整するた
めに設けられる。ここで、照明光学系ILのテレセント
リシティと照度分布との関係について説明する。図4
は、照明光学系ILのテレセントリシティと照度分布と
の関係を示す図であって、(a)はフライアイ・インテ
グレータの入射面における照度分布を示す図であり、
(b)はプレートPに照射される光の照度分布を示す図
である。
【0036】仮に、照明光学系ILに含まれる各部材が
製造誤差なく製造され、且つ、照明光学系ILが組立誤
差なく組み立てられた場合には、フライアイ・インテグ
レータ12bに入射する光の照度分布は、図4(a)中
において符号PF10を付して示した曲線で表したよう
に、光軸に対して回転対称な凸型の照度分布となる。こ
の照度分布を有する光が得られている場合には、マスク
M上の照明領域を照明する照明光の照度分布又はプレー
トPの投影領域に投影される投影光の照度分布は、図4
(b)中において符号PF20を付して示したように、
むらの無い均一な照明分布となる。
【0037】しかしながら、照明光学系ILに含まれる
各部材の製造誤差や照明装置の組立誤差は僅かながら存
在するため、フライアイ・インテグレータ12bに入射
する光の照度分布は、図4(a)中において符号PF1
1を付して示した曲線で表したように、光軸に対して回
転非対称な傾斜した照度むらが生ずる。この結果、マス
クM上の照明領域を照明する照明光の照度分布又はプレ
ートP上の投影領域に投影される投影光の照度分布も傾
斜した分布となってしまう。また、本実施形態では、波
長選択フィルタ6,7の何れが光路に配置されるかによ
り照明光学系ILを通過する光の波長幅が変化する。こ
のため、例えば波長選択フィルタ6が光路上に配置され
ている場合には、図4(b)中の照度分布PF20が得
られていても、波長選択フィルタ6に替えて波長選択フ
ィルタ7を光路に配置することにより、プレートPの投
影領域に投影される投影光の照度分布は傾斜した分布と
なってしまう。
【0038】この傾斜した分布(照度むら)は、照明光
学系ILのテレセントリシティの悪化によるものである
ため、テレセントリシティを改善するために、光軸AX
2に対する射出端9bの角度を変更するための駆動装置
21bを備えている。図5は、ライトガイド9の射出端
9bの角度を変更して照明光学系のテレセントリシティ
を調整する様子を示す図である。いま、光路に配置され
ていた波長選択フィルタ6に替えて波長選択フィルタ7
を配置することにより、図5(a)に示すように、フラ
イアイ・インテグレータ12に対して光がある入射角を
もって入射してしまう(入射角がほぼ0でなくなる)と
する。この入射角をほぼ0とするために、制御系20が
駆動装置21bに対して制御信号を出力して射出端9b
の角度を調整させる。図5(b)に示すように、駆動装
置21bが射出端9bの端部を光軸AX2に直交する一
方向に押すことにより、光軸AX2に対して射出端9b
を傾斜させて図4(b)に符号PF21を付して示す逆
の傾斜むら成分を発生させることにより、図4(b)中
の照度むらの無い均一な照明分布PF20を形成するこ
とができる。
【0039】また、上述した照明光学系ILに含まれる
各部材の製造誤差や照明装置の組立誤差は僅かながら存
在する場合、又は、波長選択フィルタ6,7を交換した
場合には、図6中において符号PF22を付して示した
曲線で表したように、マスクM上の照明領域又はプレー
トP上の投影領域には、光軸に対して回転対称な照度む
らが生ずることがある。図6は、プレートP上に生ずる
照度むらの一例を示す図である。この照度むらを補正す
るために、コンデンサーレンズ系15bを構成する少な
くとも1つの光学素子(レンズ等)を光軸AX2方向に
移動させる駆動装置22bが設けられている。主制御系
20が駆動装置22bを介して、コンデンサーレンズ系
15bに含まれる光学素子を光軸AX2方向に沿って移
動させて図6の照度分布PF22と逆の回転対称な照度
むら成分を発生させることにより、図6中に示した照度
むらの無い均一な照明分布PF20を形成することがで
きる。
【0040】尚、照明光学系ILに設けられる光学部材
の位置調整等による照明光学系ILの照明光学特性(テ
レセントリシティ及び照度むら)を調整する方法の詳細
については、例えば特開2001−305743号公
報、特開2001−313250号公報、及び特開平1
0−189427号公報を参照されたい。また、照度む
らの調整については、マスク面(プレート面)近傍又は
マスク面(プレート面)と光学的に共役な面若しくはそ
の近傍に走査方向の開口の幅が走査方向と直交する方向
(非走査方向)において異なるような視野絞りを配置す
ることによって補正することも可能である。この補正方
法の詳細については、例えば特開平7−142313号
公報等を参照されたい。尚、かかる補正方法において、
視野絞りの開口の幅を異ならせるのではなく、透過特性
が非走査方向において照度むらを補正し得る分布を有す
る濃度分布フィルタを設ける構成であっても良い。
【0041】主制御系20にはハードディスク等の記憶
装置23が接続されており、この記憶装置23内に露光
データファイルが格納されている。露光データファイル
には、プレートPの露光を行う上で必要となる処理及び
その処理順が記憶されており、この処理毎に、プレート
P上に塗布されているレジストに関する情報(例えば、
レジスト感度)、必要となる解像度、使用するマスク
M、使用する波長選択フィルタ、照明光学系ILの補正
量(照明光学特性情報)、投影光学系PLの補正量(投
影光学特性情報)、及び基板の平坦性に関する情報等
(所謂、レシピ)が含まれている。ここで、照明光学系
ILの補正量とは、波長選択フィルタ6,7各々を光路
に配置したときに、マスクMのパターンDPをプレート
Pに転写する上で照明光学系ILの光学特性を適切(テ
レセントリシティが確保され、照度むらが生じていない
状態)にするための補正量である。
【0042】上記の主制御系20は、この記憶装置23
に記憶されている露光データファイルに基づいて、駆動
装置18,19,21b,22bを制御し、波長選択フ
ィルタを切り替え、ブレード10の位置調整、ライトガ
イド9の射出端9bの角度調整、及びコンデンサーレン
ズ系15bの光軸AX2方向の位置調整を行うことによ
り、照明光学系ILの照明条件を調整する。尚、詳細は
後述するが、本実施形態において、主制御系20は、記
憶装置23に記憶されている照明光学系ILの補正量と
併せて、プレートPに照射される光の照度むら等の照明
光学系ILの照明光学特性の検出結果を用いて照明光学
系ILの光学特性を補正している。
【0043】尚、以上説明した照明光学系ILは、1つ
の光源1から射出された光をライトガイド9を介して5
つの照明光に等分割しているが、光源1の数及び投影光
学ユニットの数に限定されることなく、様々な変形例が
可能である。図7は、照明光学系ILの変形例を示す斜
視図である。図7に示すように、2つ以上の光源を設
け、これら2つの光源からの照明光をランダム性の良好
なライトガイド9を介して5つの照明光に等分割するこ
とができる。かかる構成とすることで、1つの光源では
露光量が不足するような場合にも対応することができ
る。また、ライトガイド9による分割数は5つに限られ
ず、投影光学ユニットの数に応じて分割数を設定するこ
とができる。
【0044】マスクM上の各照明領域からの光は、各照
明領域に対応するようにY軸方向に沿って配列された複
数(図1では合計で5つ)の投影光学ユニットPL1〜
PL5からなる投影光学系PLに入射する。次に、本発
明の投影光学系PLの構成について説明する。図8は、
投影光学系PLの一部をなす投影光学ユニットPL1の
構成を示す側面図である。尚、投影光学ユニットPL2
〜PL5の構成は投影光学ユニットPL1とほぼ同様の
構成であるため、投影光学ユニットPL1の構成を説明
し、投影光学ユニットPL2〜PL3の説明を省略す
る。
【0045】図8に示す投影光学ユニットPL1は、マ
スクMからの光に基づいてパターンDPの一次像を形成
する第1結像光学系30aと、この一次像からの光に基
づいてパターンDPの正立正像(二次像)をプレートP
上に形成する第2結像光学系30bとを有する。尚、パ
ターンDPの一次像の形成位置の近傍には、マスクM上
における投影光学ユニットPL1の視野領域(照明領
域)及びプレートP上における投影光学ユニットの投影
領域(露光領域)を規定する視野絞りASが設けられて
いる。
【0046】第1結像光学系30aは、マスクMから−
Z軸方向に沿って入射する光を−X軸方向に反射するよ
うにマスク面(XY平面)に対して45°の角度で斜設
された第1反射面を有する第1直角プリズム31aを備
えている。また、第1結像光学系30aは、第1直角プ
リズム31a側から順に、正の屈折力を有する第1屈折
光学系32aと、第1直角プリズム31a側に凹面を向
けた第1凹面反射鏡33aとを備えている。第1屈折光
学系32a及び第1凹面反射鏡33aはX軸方向に沿っ
て配置され、全体として第1反射屈折光学系34aを構
成している。第1反射屈折光学系34aから+軸X方向
に沿って第1直角プリズム31aに入射した光は、マス
ク面(XY平面)に対して45°の角度で斜設された第
2反射面によって−軸Z方向に反射される。
【0047】一方、第2結像光学系30bは、第1直角
プリズム31aの第2反射面から−Z軸方向に沿って入
射する光を−X軸方向に反射するようにプレート面(X
Y平面)に対して45°の角度で斜設された第1反射面
を有する第2直角プリズム31bを備えている。また、
第2結像光学系30bは、第2直角プリズム31b側か
ら順に、正の屈折力を有する第2屈折光学系32bと、
第2直角プリズム31b側に凹面を向けた第2凹面反射
鏡33bとを備えている。第2屈折光学系32b及び第
2凹面反射鏡33bはX軸方向に沿って配置され、全体
として第2反射屈折光学系34bを構成している。第2
反射屈折光学系34bから+X方向に沿って第2直角プ
リズム31bに入射した光は、プレート面(XY平面
面)に対して45°の角度で斜設された第2反射面によ
って−Z軸方向に反射される。
【0048】尚、本実施形態では、第1反射屈折光学系
34aと第1直角プリズム31aの第2反射面との間の
光路中にマスク側倍率補正光学系35aが付設され、第
2反射屈折光学系34bと第2直角プリズム31bの第
2反射面との間の光路中にプレート側倍率補正光学系3
5bが付設されている。また、マスクMと第1直角プリ
ズム31aの第1反射面との光路中に、像シフターとし
ての第1平行平面板36及び第2平行平面板37が付設
されている。更に、第2直角プリズム31bの第2反射
面とプレートPとの間の光路中にフォーカス補正光学系
38が付設されている。
【0049】以下、マスク側倍率補正光学系35a及び
プレート側倍率補正光学系35bの構成及び作用につい
て説明する。図9は、図8のマスク側倍率補正光学系3
5a及びプレート側倍率補正光学系35bの構成を概略
的に示す図である。尚、図8に示したように、第1反射
屈折光学系34aの光軸をAX11で表し、第2反射屈
折光学系34bの光軸をAX12で表している。また、
視野絞りASで規定されるマスクM上の照明領域の中心
から−Z軸方向に進行し、視野絞りASの中心を通り、
同じく視野絞りASで規定されるプレートP上の露光領
域の中心に達する光線の経路を光軸AX10で表してい
る。
【0050】図8及び図9に示したように、マスク側倍
率補正光学系35aは、第1屈折光学系32aと第1直
角プリズム31aの第2反射面との光路中において、第
1屈折光学系32aから順に、第1屈折光学系32a側
に平面を向けた平凸レンズ51と、第1直角プリズム3
1aの第2反射面側に平面を向けた平凹レンズ52とか
ら構成されている。即ち、マスク側倍率補正光学系35
aの光軸は軸線AX11と一致し、平凸レンズ51の凸
面と平凹レンズ52の凹面とはほぼ同じ大きさの曲率を
有し、間隔を隔てて対向している。
【0051】また、プレート側倍率補正光学系35b
は、第2屈折光学系32bと第2直角プリズム31bの
第2反射面との光路中において、第2屈折光学系32b
から順に、第2屈折光学系32b側に平面を向けた平凹
レンズ53と、第2直角プリズム31bの第2反射面側
に平面を向けた平凸レンズ54とから構成されている。
即ち、プレート側倍率補正光学系35bの光軸は光軸A
X12と一致し、平凹レンズ53の凹面と平凸レンズ5
4の凸面とはほぼ同じ大きさの曲率を有し、間隔を隔て
て対向している。
【0052】更に詳細には、マスク側倍率補正光学系3
5aとプレート側倍率補正光学系35bとは、軸線AX
11,AX12に沿って向きを変えただけで、互いに同
様の構成を有する。そして、マスク側倍率補正光学系3
5aを構成する平凸レンズ51と平凹レンズ52との間
隔及びプレート側倍率補正光学系35bを構成する平凹
レンズ53と平凸レンズ54との間隔のうち、少なくと
もいずれか一方の間隔を微小量だけ変化させると、投影
光学ユニットPL1の投影倍率が微小量だけ変化すると
ともに、その像面の合焦方向に沿った(光軸AX10に
沿った)位置即ちフォーカス位置も微小量だけ変化す
る。尚、マスク側倍率補正光学系35aは第1駆動部3
9aによって駆動され、プレート側倍率補正光学系35
bは第2駆動部39bによって駆動されるように構成さ
れている。
【0053】次に、像シフターとしての第1平行平面板
36及び第2平行平面板37について説明する。第1平
行平面板36は、基準状態においてその平行面が光軸A
X10に垂直に設定され、X軸廻りに微小量だけ回転可
能に構成されている。第1平行平面板36をX軸廻りに
微小量だけ回転させると、プレートP上に形成される像
がXY平面においてY方向に微動(像シフト)する。ま
た、第2平行平面板37は、基準状態においてその平行
面が光軸AX10に垂直に設定され、Y軸廻りに微小量
だけ回転可能に構成されている。第2平行平面板37を
Y軸廻りに微小量だけ回転させると、プレートP上に形
成される像がXY平面においてX方向に微動(像シフ
ト)する。尚、第1平行平面板36は第3駆動部40に
よって駆動され、第2平行平面板37は第4駆動部41
によって駆動されるように構成されている。
【0054】次に、フォーカス補正光学系38について
説明する。図10は、図8のフォーカス補正光学系38
の構成を概略的に示す図である。フォーカス補正光学系
38は、第2直角プリズム31bの第2反射面とプレー
トPとの光路中において、光軸AX10に沿って第2直
角プリズム31bの第2反射面から順に、第2直角プリ
ズム31bの第2反射面側に平面を向けた平凹レンズ5
5と、両凸レンズ56と、プレートP側に平面を向けた
平凹レンズ57とから構成されている。平凹レンズ55
の凹面と、両凸レンズ56の凸面と、平凹レンズ57の
凹面とはほぼ同じ大きさの曲率を有し、互いに間隔を隔
てて対向している。
【0055】フォーカス補正光学系38を構成する平凹
レンズ55と両凸レンズ56との間隔、及び、両凸レン
ズ56と平凹レンズ57との間の間隔の内、少なくとも
何れか一方の間隔を微少量だけ変化させると、投影光学
ユニットPL1の像面の合焦方向に沿った位置が微少量
だけ変化するとともに、その投影倍率も微少量だけ変化
する。このフォーカス補正光学系38は、第5駆動部4
2によって駆動されるように構成されている。
【0056】また、本実施形態では、第2直角プリズム
31bが像ローテーターとして機能するように構成され
ている。即ち、第2直角プリズム31bは、基準状態に
おいて第1反射面と第2反射面との交差線(稜線)がY
軸方向に沿って延びるように設定され、光軸AX10廻
り(Z軸廻り)に微小量だけ回転可能に構成されてい
る。第2直角プリズム31bを光軸AX10廻りに微小
量だけ回転させると、プレートP上に形成される像がX
Y平面において光軸AX10廻り(Z軸廻り)に微小回
転(像回転)する。第2直角プリズム31bは、第6駆
動部43によって駆動されるように構成されている。
尚、第2直角プリズム31bに代えて第1直角プリズム
31aが像ローテーターとして機能するように構成して
もよいし、第2直角プリズム31b及び第1直角プリズ
ム31aの双方が像ローテーターとして機能するように
構成してもよい。
【0057】以下、各投影光学ユニットの基本的な構成
の説明を簡略化するために、まず第1平行平面板36、
第2平行平面板37、マスク側倍率補正光学系35a、
プレート側倍率補正光学系35b、及びフォーカス補正
光学系38が付設されていない状態について説明する。
前述したように、マスクM上に形成されたパターンDP
は、照明光学系ILからの照明光(露光光)により、ほ
ぼ均一の照度で照明される。マスクM上の各照明領域に
形成されたパターンDPから−Z軸方向に沿って進行し
た光は、第1直角プリズム31aの第1反射面により9
0°だけ偏向された後、−X軸方向に沿って第1反射屈
折光学系34aに入射する。第1反射屈折光学系34a
に入射した光は、第1屈折光学系32aを介して、第1
凹面反射鏡33aに達する。第1凹面反射鏡33aで反
射された光は、再び第1屈折光学系32aを介して、+
X軸方向に沿って第1直角プリズム31aの第2反射面
に入射する。第1直角プリズム31aの第2反射面で9
0°だけ偏向されて−Z軸方向に沿って進行した光は、
視野絞りASの近傍にパターンDPの一次像を形成す
る。尚、一次像のX軸方向における横倍率は+1倍であ
り、Y軸方向おける横倍率は−1倍である。
【0058】パターンDPの一次像から−Z軸方向に沿
って進行した光は、第2直角プリズム31bの第1反射
面により90°だけ偏向された後、−X軸方向に沿って
第2反射屈折光学系34bに入射する。第2反射屈折光
学系34bに入射した光は、第2屈折光学系32bを介
して、第2凹面反射鏡33bに達する。第2凹面反射鏡
33bで反射された光は、再び第2屈折光学系32bを
介して、+X軸方向に沿って第2直角プリズム31bの
第2反射面に入射する。第2直角プリズム31bの第2
反射面で90°だけ偏向されて−Z軸方向に沿って進行
した光は、プレートP上において対応する露光領域にパ
ターンDPの二次像を形成する。ここで、二次像のX軸
方向における横倍率及びY軸方向における横倍率はとも
に+1倍である。即ち、各投影光学ユニットPL1〜P
L5を介してプレートP上に形成されるパターンDPの
像は等倍の正立正像であり、各投影光学ユニットPL1
〜PL5は等倍正立系を構成している。
【0059】尚、上述の第1反射屈折光学系34aで
は、第1屈折光学系32aの後側焦点位置の近傍に第1
凹面反射鏡33aが配置されているため、マスクM側及
び視野絞りAS側においてほぼテレセントリックとな
る。また、第2反射屈折光学系34bにおいても、第2
屈折光学系32bの後側焦点位置の近傍に第2凹面反射
鏡33bが配置されているため、視野絞りAS側及びプ
レートP側においてほぼテレセントリックとなる。その
結果、各投影光学ユニットPL1〜PL5は、ほぼ両側
(マスクM側及びプレートP側)にテレセントリックな
光学系である。
【0060】こうして、複数の投影光学ユニットPL1
〜PL5から構成された投影光学系PLを介した光は、
プレートステージ(図1では不図示)PS上において不
図示のプレートホルダを介してXY平面に平行に支持さ
れたプレートP上にパターンDPの像を形成する。即
ち、上述したように、各投影光学ユニットPL1〜PL
5は等倍正立系として構成されているので、感光性基板
であるプレートP上において各照明領域に対応するよう
にY軸方向に並んだ複数の台形状の露光領域には、パタ
ーンDPの等倍正立像が形成される。
【0061】本実施形態の露光装置では、前述したとお
り、波長選択フィルタ6,7を交換することにより、プ
レートPに照射される光の波長幅を切り替えている。こ
のため、波長選択フィルタ6,7を交換すると、投影光
学ユニットPL1〜PL5を透過する光の波長幅が変化
するため、各投影光学ユニットの焦点位置、倍率、像位
置(XY平面内の位置及びZ方向の位置)、及び像の回
転量が変化する。また、投影光学ユニットPL1〜PL
5を通過する光の波長幅が変化することにより、投影光
学ユニットPL1〜PL5の各種収差(例えば、像面湾
曲収差、非点収差、歪曲収差等)が変化する。
【0062】以上の投影光学ユニットPL1〜PL5を
通過する光の波長幅の変化による光学特性の変化を補正
するために、投影光学ユニットPL1〜PL5各々に
は、マスク側倍率補正光学系35a及びプレート側倍率
補正光学系35b、像シフターとしての第1平行平面板
36及び第2平行平面板37、並びにフォーカス補正光
学系38が付設され、第2直角プリズム31bが像ロー
テーターとして機能するように構成されている。
【0063】主制御系20は、投影光学ユニットPL1
〜PL5の光学特性の変化を補正するために、記憶装置
23に記憶されている露光データファイルに含まれる投
影光学系PLの補正量(投影光学特性情報)に基づいて
第1駆動部39a〜第6駆動部43を制御する。ここ
で、投影光学系PLの補正量とは、波長選択フィルタ
6,7各々を光路に配置したときに、マスクMのパター
ンDPをプレートPに転写する上で、投影光学系PLの
光学特性を適切(投影光学ユニットPL1〜PL5によ
って形成されるパターンDPの像に像シフト等が生じて
おらず、像が設計値通りに配列され、且つ、投影光学ユ
ニットPL1〜PL5の収差が極力軽減されている状
態)にするための補正量である。
【0064】また、図8に示すように、各投影光学ユニ
ットPL1〜PL5は、反射屈折光学系から構成されて
いるため、各投影光学ユニットPL1〜PL5中を照明
光(露光光)が透過すると、屈折光学素子が露光光の一
部を吸収して発熱し、熱膨張又は屈折率の変化が引き起
こされて収差(球面収差、非点収差、歪曲収差、像面湾
曲収差等)が生ずる。更に、フォーカス位置の変化及び
倍率の変化も生ずる。本実施形態では、波長選択フィル
タ6,7を交換することにより、プレートPに照射され
る光の波長幅を切り替えているため、波長選択フィルタ
6,7の何れが光路に配置されているかに応じて、投影
光学ユニットPL1〜PL5の透過率が変化し、更に生
ずる収差等の大きさもこれに応じて変化する。
【0065】そこで、本実施形態では、投影光学ユニッ
トPL1〜PL5に対する露光光の照射時間と収差等の
発生量(光学特性の変動量)との関係を示す変動情報を
照射する露光光の波長幅毎に予め求めて憶装置23に記
憶しておき、プレートPを露光する際に、波長選択フィ
ルタ6を用いて露光した時間及び波長選択フィルタ7を
用いて露光した時間を示す露光光の照射履歴と記憶装置
23に記憶されている変動情報とを考慮して、前述した
第1駆動部39a〜第6駆動部43を駆動している。
尚、ここにいう変動情報は、上記のように露光光の照射
時間と収差の発生量との関係をマップ化した形式であっ
てもよく、特定の演算式(露光光の照射時間と収差の発
生量との関係を関数フィッティングしたもの)で表した
形式であってもよく、更には離散的な値及び補間式(露
光光の照射時間と収差の発生量との関係を離散的に表す
とともに、離散的に表された関係を補間する特定の補間
式(露光光の照射時間と収差の発生量との関係を関数フ
ィッティングしたもの))で表した形式であっても良
い。このとき、補間式は複数種類になっても良い。
【0066】尚、以上のように、主制御系20が投影光
学ユニットPL1〜PL5各々に設けられた第1駆動部
39a〜第6駆動部43を制御することにより、投影光
学ユニットPL1〜PL5の光学特性を補正することが
できるが、この補正方法に併せて投影光学ユニットPL
1〜PL5をZ方向に移動可能に構成し、投影光学ユニ
ットPL1〜PL5とマスクM及びプレートPとのZ方
向の相対位置を変えることにより、例えばフォーカス位
置を調整するようにしても良い。尚、詳細は後述する
が、本実施形態においては、主制御系20が、記憶装置
23に記憶されている投影光学系PLの補正量と併せ
て、プレートPに照射されるパターンDPの光学像の焦
点位置、倍率、像位置、及び像の回転量、並びに、各種
の収差等の投影光学系PLの投影光学特性の検出結果を
用いて投影光学系PLの光学特性を補正している。
【0067】ここで、本実施形態ではプレートP上にフ
ォトレジスト又は樹脂レジストを塗布して露光している
が、フォトレジストを露光するときに3μmの解像度が
必要となり、樹脂レジストを露光するときに5μmの解
像度が必要となる。また、プレートPの大型化により、
波長選択フィルタ6,7の何れが光路に配置されている
場合であっても、極力深い焦点深度を確保する必要があ
る。以下、波長幅を切り替えたときの解像度と焦点深度
との関係について説明する。
【0068】一般的に、投影光学ユニットPL1〜PL
5の残存収差が小さい場合には、その解像度R及び焦点
深度DOFは以下の(2)式及び(3)式でそれぞれ表
される。 R=k・λ/NA ……(2) DOF=λ/(NA)2 ……(3) 上記(2),(3)式において、λは投影光学ユニット
PL1〜PL5各々を通過する光の中心波長であり、N
Aは投影光学ユニットPL1〜PL5各々の開口数であ
る。また、(2)式中の、kはレジストの感光特性等に
よって定まるプロセス定数である。このプロセス定数k
は、一般的な液晶表示素子を製造する場合は0.7程度
である。
【0069】いま、露光光としてi線(365nm)を
用いて3μmL/Sの解像度を得る場合について考察す
る。尚、3μmL/Sの解像度とは、3μm内に1つの
ラインと1つのスペースとが形成された周期的なパター
ン(L/Sパターン)を投影光学ユニットPL1〜PL
5を介して投影したときに、この周期的なパターンを解
像しうる解像度である。上記の解像度を得るためには、
投影光学ユニットPL1〜PL5各々の開口数NAは、
上記(1)式から0.085である必要がある。また、
投影光学ユニットPL1〜PL5各々の開口数が0.0
85であるときの投影光学ユニットPL1〜PL5の焦
点深度DOFは、上記(3)式から約50.5μmとな
る。
【0070】一方、露光光としてg線(436nm)、
h線(405nm)、及びi線(365nm)を用いた
場合には、露光光の中心波長λを402nmとして、投
影光学ユニットPL1〜PL5各々の開口数NAは、上
記(1)から0.094である必要がある。また、投影
光学ユニットPL1〜PL5各々の開口数が0.094
であるときの投影光学ユニットPL1〜PL5の焦点深
度DOFは、上記(3)式から約45.5μmとなる。
以上から、必要とする解像度を定めて投影光学ユニット
PL1〜PL5の開口数を設定すると、その焦点深度
は、g線、h線、i線を全て含む波長幅の露光光を用い
る場合に比べて、i線のみを含む波長幅の露光光を用い
た方が10%程度焦点深度が深くなる。
【0071】次に、投影光学ユニットPL1〜PL5の
開口数が0.085に設定されている状態において、i
線のみを用いる場合、又はg線、h線、i線を用いる場
合について考察する。露光光としてi線のみを用いる場
合には、上述したとおり、3μmL/Sの解像度が得ら
れ、ことのきの焦点深度は50.5μmである。一方、
露光光としてg線、h線、i線を用いる場合には、中心
波長を402nmとすると、得られる解像度は3.3μ
mL/Sとなり、このときの焦点深度は、上記(3)式
から55.6μmとなる。以上から、投影光学ユニット
PL1〜PL5の開口数が一定の場合には、i線のみを
含む波長幅の露光光を用いるときに比べて、g線、h
線、i線を全て含む波長幅の露光光を用いた方が解像度
は10%程度低下するが、焦点深度は10%程度深くな
ることが分かる。
【0072】本実施形態では、感度の低い樹脂レジスト
が塗布されたプレートPを露光する場合には、g線、h
線、i線を含む波長幅の露光光を用いて必要となる露光
パワーを得ているが、このときに必要となる解像度は5
μmである。従って、必要とされる解像度が低下するこ
とに伴い、より深い焦点深度を確保することができる。
図11は、露光光としてg線、h線、i線を含む波長幅
の露光光を用いたときの、MTF(変調伝達関数:Modu
lation Transfer Function)を示す図である。尚、図1
1においては、横軸を投影光学ユニットPL1〜PL5
のベストフォーカス位置からのずれ量に設定している。
また、図11においては、投影光学ユニットPL1〜P
L5の開口数を0.085とし、g線、h線、i線を含
む波長幅の露光光の中心波長を402nmとし、σ値を
1に設定している。
【0073】図11において、符号CL1を付した曲線
は3.3μmL/Sパターンを転写するときのMTFを
示す曲線であり、符号CL2を付した曲線は5μmL/
Sパターンを転写するときのMTFを示す曲線である。
3.3μmL/Sパターンを転写するときには、前述し
た(2)式より55.6μmの焦点深度が得られ、図1
1ではこの焦点深度をODF1で表している。図11か
ら分かるように、焦点深度DOF1内では、コントラス
トが0.43以上となる。ここで、コントラストが0.
43以上となる領域を焦点深度とすると、解像度が5μ
mL/Sのときの焦点深度は図11中に示したDOF2
となり、この焦点深度DOF2は96μm程度あること
が図11から読みとれる。
【0074】つまり、5μmL/Sパターンを転写する
場合には、3μmL/Sパターンを転写する場合に比べ
て、焦点深度が45μm程度深くなる。このため、5μ
mL/S程度の解像度が必要とされる工程(樹脂レジス
トが塗布されたプレートPを露光する工程)では、使用
するマスクMの平坦性を45μm程度まで悪化させるこ
とができるため、マスクMの製造コストを低下させるこ
とができるといったメリットも得られる。
【0075】ここで、露光パワー、解像度、及び焦点深
度の関係についてまとめると、光路中に波長選択フィル
タ6を配置して露光光としてi線のみを含む波長幅の光
を用いた場合には、3μm程度の解像度及び50.5μ
m程度の焦点深度が得られ、光路中に波長選択フィルタ
7を配置して露光光としてg線、h線、及びi線を含む
波長幅の光を用いた場合には、光路に波長選択フィルタ
6を配置したときに得られる露光パワーの3倍程度の露
光パワーが得られ、5μm程度の解像度及び96μm程
度の焦点深度が得られる。
【0076】図1に戻り、前述したマスクステージMS
には、マスクステージMSを走査方向であるX軸方向に
沿って移動させるための長いストロークを有する走査駆
動系(不図示)が設けられている。また、マスクステー
ジMSを走査直交方向であるY軸方向に沿って微小量だ
け移動させるとともにZ軸廻りに微小量だけ回転させる
ための一対のアライメント駆動系(不図示)が設けられ
ている。そして、マスクステージMSの位置座標が移動
鏡25を用いたレーザ干渉計(不図示)によって計測さ
れ且つ位置制御されるように構成されている。更に、マ
スクステージMSは、Z方向の位置が可変に構成されて
いる。
【0077】同様の駆動系が、プレートステージPSに
も設けられている。即ち、プレートステージPSを走査
方向であるX軸方向に沿って移動させるための長いスト
ロークを有する走査駆動系(不図示)、プレートステー
ジPSを走査直交方向であるY軸方向に沿って微小量だ
け移動させるとともにZ軸廻りに微小量だけ回転させる
ための一対のアライメント駆動系(不図示)が設けられ
ている。そして、プレートステージPSの位置座標が移
動鏡26を用いたレーザ干渉計(不図示)によって計測
され且つ位置制御されるように構成されている。プレー
トステージPSもマスクステージMSと同様にZ方向に
移動可能に構成されている。マスクステージMS及びプ
レートステージPSのZ方向の位置は、主制御系20に
よって制御される。
【0078】更に、マスクMとプレートPとをXY平面
に沿って相対的に位置合わせするための手段として、一
対のアライメント系27a,27bがマスクMの上方に
配置されている。アライメント系27a,27bとして
は、投影光学ユニットPL1,PL5を介して計測され
た基準部材28(プレートステージPSの基準位置を定
める部材)の位置と、プレートP上に形成されたプレー
トアライメントマークの位置との相対位置とによりプレ
ートPの位置を求める方式のアライメント系(所謂、T
TL(Through The Lens)方式のアライメント系)、又
は、マスクM上に形成されたマスクアライメントマーク
とプレートP上に形成されたプレートアライメントマー
クとの相対位置を画像処理により求める方式のアライメ
ント系(所謂、TTM(Through The Mask)方式のアラ
イメント系)を用いることができる。本実施形態では、
TTL方式のアライメント系が設けられているとする。
【0079】また、本実施形態の露光装置は、プレート
ステージPS上に、投影光学系PLを介してプレートP
上に照射される光の照度を測定するための照度測定部2
9が固定されている。尚、この照度測定部29は、本発
明にいう照明光学特性検出手段に相当するものである。
図12は、照度測定部29の概略構成及び照度むらを測
定する方法を説明するための図である。照度測定部29
は、図12(a)に示すように、その上面に走査方向S
D(X方向)に細長いスリット状の受光部を持つCCD
型のラインセンサ29aが固定されている。このライン
センサ29aの検出信号は主制御系20に供給されてい
る。また、照度測定部29の上面には、ピンホール状の
受光部を有する光電センサよりなる通常の照度むらセン
サ(不図示)も設置されている。
【0080】ここで、図12を参照してラインセンサ2
9aを用いてスリット状の露光領域EAの非走査方向
(Y方向)に対する照度むらを計測する方法について説
明する。尚、この照度むらの計測は、例えば定期的又は
照明光学系IL内の波長選択フィルタ6,7を交換する
毎に実行される。まず、図12(a)は、プレートステ
ージPSを駆動して投影光学系PLの露光領域EAの非
走査方向の側面に照度測定部29上のラインセンサ29
aを移動した状態を示しており、その露光領域EAの走
査方向SD(X方向)の照度分布F(X)はほぼ台形状
である。図12(c)に示すように、その照度分布F
(X)の底辺の走査方向の幅をDLをすると、ラインセ
ンサ29aの受光部の走査方向の幅はDLよりも十分に
広く設定されている。
【0081】その後、プレートステージPSを駆動し
て、図12(a)に示すように、露光領域EAを走査方
向に完全に覆う形で、ラインセンサ29aを非走査方向
(Y方向)に所定間隔で順次一連の計測点に移動させ
て、ラインセンサ19aから出力される検出信号を順次
取り込み、図12(b)に示したような露光領域EAの
非走査方向(Y方向)への照度分布E(Y)を算出す
る。この照度分布E(Y)を非走査方向の位置Yの関数
として以下の(4)式のように表す。 E(Y)=a・(Y−b)2+c・Y+d ……(4)
【0082】上記(4)式において、2次係数aは、位
置Yに関して凸(a>0)、又は凹(a<0)の照度む
らを、シフト係数bは照度むらの対称軸の光軸AXから
のY方向へのシフト量を、1次係数cは所謂傾斜むら
を、係数dは位置Yによらない一定の照度(オフセッ
ト)をそれぞれ表している。これらの係数a〜dの値
は、例えば、実測データから最小自乗法によって求めら
れる。このように、2次係数aによって光軸に対して回
転対称な照度むら成分が得られ、1次係数cによって傾
斜むら成分が得られる。
【0083】更に、本実施形態では、図1に示すよう
に、プレートステージPSに取り付けられた投影光学特
性検出手段としての空間像計測装置24が設けられてい
る。空間像計測装置24は、投影光学系PLの像面とほ
ぼ同じ高さ位置(Z軸方向に沿った位置)に設けられた
指標板60と、走査方向と直交する方向即ちY軸方向に
沿って間隔を隔てて配置された複数(本実施形態では後
述するように6つ)の検出ユニット61とを備えてい
る。図13は、空間像計測装置24の概略構成を示す斜
視図である。図13に示すように各検出ユニット61
は、各投影光学ユニット61を介して指標板60の指標
面60a上に形成された光学像の二次像を拡大して形成
するためのリレー光学系62と、このリレー光学系62
を介して形成された二次像を検出するためのCCDのよ
うな二次元撮像素子63とを備えている。
【0084】従って、指標面60a上に形成された指標
60bの拡大像も、リレー光学系62を介して、二次元
撮像素子63の検出面上に形成される。尚、リレー光学
系62には、二次元撮像素子63の分光感度とプレート
P上に塗布されるレジストの分光感度とを整合させるた
めの感度補正用のフィルタ64が挿設されている。複数
の検出ユニット61の二次元撮像素子63からの出力は
主制御系20(図2参照)に供給される。
【0085】次に、空間像計測装置24を用いて、投影
光学ユニットPL1〜PL5の光学特性(プレートPに
照射されるパターンDPの光学像の焦点位置、倍率、像
位置、及び像の回転量、並びに、各種の収差等)を検出
する方法について説明する。図14は、空間像計測装置
24を用いて投影光学ユニットPL1〜PL5の光学特
性を検出する方法を説明するための図である。投影光学
ユニットPL1〜PL5の光学特性を検出するにあた
り、マスクステージMSに形成されている基準パターン
を照明領域に移動させるとともに、投影光学系PLの投
影領域の所定位置に空間像計測装置24の検出ユニット
61を配置する。尚、空間像計測装置24は6つの検出
ユニット61を有しているが、図14ではこれらに符号
61a〜61fを付して各々を区別している。
【0086】ここで、各検出ユニット61a〜61fと
投影光学ユニットPL1〜PL5との位置関係について
説明する。図14に示した通り、各検出ユニット61a
〜61fの間隔は、図中実線で示すように、6つの検出
ユニット61a〜61fとY軸方向に直線状に並んだ3
つの像Im1,Im3,Im5(これらは、投影光学系
PL1,Pl3,PL5各々から投影される像である)
とをX軸方向に沿って整列させた状態において、検出ユ
ニット61a及び検出ユニット61bが投影光学ユニッ
トPL1を介して形成される像Im1の一対の三角形状
領域をそれぞれカバーし、検出ユニット61c及び検出
ユニット61dが投影光学ユニットPL3を介して形成
される像Im3の一対の三角形状領域をそれぞれカバー
し、検出ユニット61e及び検出ユニット61fが投影
光学ユニットPL5を介して形成される像Im5の一対
の三角形状領域をそれぞれカバーするように設定されて
いる。
【0087】従って、6つの検出ユニット61a〜61
fと3つの像Im1,Im3,Im5とを整列させた状
態から、プレートステージPSをX軸方向に沿って所定
距離だけ移動させると、図中破線で示すように、6つの
検出ユニット61a〜61fと2つの像Im2及びIm
4とを整列させることができる。この状態において、検
出ユニット61b及び検出ユニット61cが投影光学ユ
ニットPL2を介して形成される像Im2の一対の三角
形状領域をそれぞれカバーし、検出ユニット61d及び
検出ユニット61eが投影光学ユニットPL4を介して
形成される像Im4の一対の三角形状領域をそれぞれカ
バーする。このとき、検出ユニット61a及び検出ユニ
ット61fは、検出動作を行わないことになる。
【0088】投影光学ユニットPL1〜PL5の光学特
性を計測するときには、まずプレートステージPSをX
方向に移動させて、検出ユニット61a〜61fのX方
向の位置と像Im1,Im3,Im5が投影されるX方
向の位置とを合わせ込み、投影光学系PL1,PL3,
PL5を介して照射される基準パターンの像を検出ユニ
ット61a〜61fでそれぞれ計測する。次に、プレー
トステージPSをX方向に移動させて検出ユニット61
a〜61fのX方向の位置と像Im2,Im4のX方向
の位置とを合わせ込み、投影光学系PL2,PL4を介
して照射される基準パターンの像を検出ユニット61b
〜61eでそれぞれ計測する。主制御系20は、空間像
計測装置24の計測結果に対して画像処理等の各種処理
を施し、各投影光学ユニットPL1〜PL5各々から投
影される基準パターンの像Im1〜Im5の配列、大き
さ、位置、及び回転量、並びに各種の収差を求める。以
上により、投影光学ユニットPL1〜PL5の光学特性
を検出することができる。
【0089】以上、本発明の第1実施形態による露光装
置の構成について説明したが、次に露光時の動作につい
て説明する。図15は、本発明の第1実施形態による露
光装置の動作の一例を示すフローチャートである。尚、
図15に示したフローチャートは、複数枚のプレートに
対して行われる1つの露光工程(例えば、TFTを形成
する際に行われる露光工程、又は、カラーフィルタを形
成する際に行われる露光工程)を行う際の露光装置の動
作を示すものである。
【0090】工程が開始すると、まず主制御系20が記
憶装置23に記憶されている露光データファイルを読み
込む(工程S10)。この工程により、主制御系20
は、図15に示した工程で露光するプレートP上に塗布
されているレジストに関する情報(例えば、レジスト感
度)、必要となる解像度、使用するマスクM、使用する
波長選択フィルタ、照明光学系ILの補正量、投影光学
系PLの補正量、及び基板の平坦性に関する情報を得
る。
【0091】次に、主制御系20は、工程S10で読み
出した露光データファイルの内容に応じて波長選択フィ
ルタの切り替えを行う(工程S11:切替ステップ)。
例えば、露光データファイルに複mされるレジスト感度
が20mJ/cm2であって、必要となる解像度が3μ
mである場合には、波長選択フィルタ6を光路に配置
し、レジスト感度が60mJ/cm2であって、必要と
なる解像度が5μmである場合には、波長選択フィルタ
6を光路に配置する。尚、ここでは、レジスト感度及び
必要となる解像度に応じて光路に配置する波長選択フィ
ルタを切り替えているが、レジスト感度のみに基づいて
波長選択フィルタを切り替えても良く、必要となる解像
度のみに基づいて切り替えても良い。
【0092】以上の工程が終了すると、光源1から光を
射出させて、光源1からの光が照明光学系IL及び投影
光学ユニットPL1〜PL5各々を介してプレートステ
ージPS上に照射されている状態にし、照度測定部29
を用いて図12に示した方法でプレートステージPSに
照射される光を測定する(工程S12)。この工程は、
光路に波長選択フィルタ6,7の何れが配置されている
かに応じて照明光学系ILの照明光学特性(例えば、テ
レセントリシティ又は照度むら)が変化するため、その
照明光学特性の変化量を測定するために行われる。
【0093】次に、主制御系20は工程S10で読み出
した照明光学系ILの補正量及び工程S12の測定結果
に応じて、照明光学系ILの照明光学特性を調整する
(工程S13:補正ステップ)。尚、ここで用いる照明
光学系ILの補正量は、光路に配置されている波長選択
フィルタに対応したものである。具体的な調整方法は、
図2に示した駆動装置21bを制御してライトガイド9
の射出端9bの光軸AX2に対する傾斜角を変化させる
ことにより光軸AX2に関して非対称な照度むらの傾斜
成分を補正する。尚、ライトガイド9の射出端9c〜9
fについても同様の補正を行う。また、駆動装置22b
を制御するしてコンデンサーレンズ系15bに含まれる
光学素子を光軸AX2方向に沿って移動させることによ
り、光軸AX2に関して対称な照度むら成分を補正す
る。尚、図示は省略しているが、ライトガイド9の射出
端9c〜9fに対応しているコンデンサーレンズ系につ
いても同様の補正を行う。
【0094】露光データファイルに含まれる照明光学系
ILの補正量は、露光装置の製造時における補正量であ
り、主制御系20は基本的にこの照明光学系ILの補正
量に基づいて補正を行う。しかしながら、本実施形態で
は経年変化に伴う照明光学系ILの光学特性の変化量も
考慮した補正を行うため、露光データファイルに含まれ
る照明光学系ILの補正量とともに、照度測定部29の
測定結果を参照しつつ照明光学系ILの照明光学特性を
補正している。
【0095】尚、露光データファイルに含まれる照明光
学系ILのみに基づいて照明光学系ILの照明光学特性
を補正しても良く、照度測定部29の測定結果のみに基
づいて照明光学系ILの照明光学特性を補正しても良
い。また、上記の照明光学系ILの照明光学特性の調整
に併せて、光路に配置された波長選択フィルタに応じ
て、インテグレータセンサ17bの感度を変更すること
が好ましい。尚、インテグレータセンサ17bの感度を
変更する際に、照度測定部29の感度も変更することが
好ましい。なぜならば、上記の工程S13では、投影光
学ユニットPL1〜PL5を介してプレートステージP
S上に照射される投影光の照度の分布を測定しており、
照度の絶対値は必要ではなかったが、露光量を求める際
に照度の絶対値が必要になるからである。
【0096】次に、マスクステージMSに形成されてい
る基準パターンを照明領域に移動させるとともに、空間
像計測装置24に設けられている検出ユニット61と投
影光学ユニットPL1,PL3,PL5の投影領域(像
Im1,Im3,Im5が投影される領域)とをX軸方
向に整列させる。そして、露光光を基準パターンに照射
して基準パターンの像を検出ユニット61各々で計測す
る。同様に、検出ユニット61と投影光学ユニットPL
2,PL4の投影領域(像Im2,Im4が投影される
領域)とをX軸方向に整列させて、基準パターンの像を
計測する。主制御系20は、空間像計測装置24の計測
結果に対して画像処理等の各種処理を施し、各投影光学
ユニットPL1〜PL5各々から投影される基準パター
ンの像Im1〜Im5の配列、大きさ、位置、及び回転
量、並びに各種の収差を求める。以上により、投影光学
ユニットPL1〜PL5の光学特性を検出することがで
きる。
【0097】投影光学ユニットPL1〜PL5の光学特
性が得られると、主制御系20は工程S10で読み出し
た投影光学系PLの補正量及び工程S14の測定結果に
応じて、投影光学ユニットPL1〜PL5各々の投影光
学特性等を調整する(工程S15:補正ステップ)。
尚、ここで用いる投影光学系PLの補正量は、光路に配
置されている波長選択フィルタに対応したものである。
具体的な調整方法は、第1駆動部39a又は第2駆動部
39bを介してマスク側倍率補正光学系35a又はプレ
ート側倍率補正光学系35bを駆動することにより、各
投影光学ユニットPL1〜PL5における倍率変動を調
整(補正)する。必要に応じて、第3駆動部40又は第
4駆動部50を介して、像シフターとしての第1平行平
面板36又は第2平行平面板37を駆動することによ
り、各投影光学ユニットPL1〜PL5における像位置
の変動を補正する。
【0098】また、主制御系20は、必要に応じて、第
5駆動部42を介してフォーカス補正光学系38を調整
することにより、各投影光学ユニットPL1〜PL5に
おける像面側(プレートP側)の焦点位置を調整する。
更に、必要に応じて、第6駆動部41を介して、像ロー
テーターとしての第2直角プリズム31bを駆動するこ
とにより、各投影光学ユニットPL1〜PL5における
像回転を補正する。また更に、主制御系20は、必要に
応じて、各収差の補正に有効なレンズを光軸方向又は光
軸直交方向に沿って移動させたり、光軸に対して傾斜さ
せたりすることにより、回転対称収差や非回転対称収差
を補正する。また、主制御系20は、必要に応じて、視
野絞りASをXY平面に沿って移動させたりZ軸廻りに
回転させたりすることにより、視野絞り像の像位置の変
動及び像回転を補正する。
【0099】また、前述したように、各投影光学ユニッ
トPL1〜PL5では露光中の光照射によるレンズの熱
変形や偏向部材の熱変形などにより、フォーカス位置
や、倍率や、収差などが変動する可能性がある。この変
動量を補正するため、過去に波長選択フィルタ6を用い
て露光した時間及び波長選択フィルタ7を用いて露光し
た時間を示す露光光の照射履歴と記憶装置23に記憶さ
れている変動情報とを考慮して、前述した第1駆動部3
9a〜第6駆動部43を駆動することが好ましい。
【0100】更に、各投影光学ユニットPL1〜PL5
の光学特性を調整するのみならず、投影光学ユニットP
L1〜PL5各々のZ方向の位置、マスクステージMS
のZ方向の位置、又はプレートステージPSのZ方向の
位置を調整することにより、投影光学ユニットPL1〜
PL5のベストフォーカス位置にマスクM及びプレート
Pが配置されるようにする。
【0101】以上の工程S13における照明光学系IL
の照明光学特性の調整及び投影光学系PLの投影光学特
性の調整が終了すると、アライメント系27a,27b
を照明光学系ILの照明領域内に配置し、各々のアライ
メント系27a,27bで基準部材28の位置を計測す
る(工程S16)。ここで、アライメント系27a,2
7bは予め投影光学系PLを介して計測した基準部材2
8の位置とプレートPに形成されたプレートアライメン
トマークの位置との相対関係により、プレートステージ
PS上に載置されたプレートPの位置を求めている。ア
ライメント系27a,27bで計測を行う際には、露光
光と同一波長幅を有する光、即ち光路に配置された波長
選択フィルタを通過した光を用いるため、光路に配置さ
れた波長選択フィルタを交換すると、基準部材28の位
置を変えないにも拘わらず、異なる位置で検出されるこ
とがある。この不具合を解消するために、光路に配置さ
れた波長選択フィルタを切り替えた場合には、プレート
ステージPSの基準位置を定める基準部材28の位置を
計測している。
【0102】以上の工程が終了すると、主制御系20
は、露光データファイルに従って、マスクMを搬入して
マスクステージMS上に載置するとともに、プレートを
搬入してプレートステージPS上に載置する(工程S1
7)。そして、アライメント系27a,27bを用いて
プレートPSの位置を計測した後、この計測結果に基づ
いてマスクMとプレートPとの相対的な位置合わせを行
う(工程S18)。尚、プレートPには複数のショット
領域が予め設定されているため、主制御系20のマスク
Mのパターンを転写すべきショット領域が、露光領域の
近傍に配置されるように位置合わせする。そして、照明
光学系ILから射出される露光光をマスクMの一部に照
射し、マスクMとプレートPとをX方向に移動させつ
つ、マスクMに形成されているパターンDPの一部を投
影光学系PLを介してプレートPのショット領域に順次
転写する(工程S19:照明工程、露光工程)。
【0103】1つのショット領域の露光が終了すると、
主制御系20は露光データファイルの内容に基づいて、
次に露光すべきショット領域が有るか否かを判断する
(工程S20)。露光すべきショット領域が有ると判断
した場合(判断結果が「YES」の場合)には、マスク
ステージMS上に載置されているマスクを交換し(工程
S21)、工程S18,S19により他のショット領域
の露光を行う。一方、工程S20において、露光すべき
ショット領域が無いと判断した場合(判断結果が「N
O」の場合)には、全てのプレートに対して露光が終了
したか否かが判断される(工程S22)。全てのプレー
トに対して露光が終了していない場合(判断結果が「N
O」の場合には、マスクステージMS上のマスクMを交
換するとともに、露光を終えたプレートPを搬出して新
たなプレートPを搬入し(工程S23)、工程S18に
戻る。一方、全てのプレートに対して露光が終了した場
合(判断結果が「YES」の場合には、一連の処理が終
了する。
【0104】〔第2実施形態〕図16は、本発明の第2
実施形態による露光装置の全体の概略構成を示す斜視図
であり、図1に示した本発明の第1実施形態に露光装置
設けられれる部材と同一の部材には同一の符号を付し、
その説明を省略する。図16に示した本発明の第2実施
形態による露光装置が、図1に示した本発明の第1実施
形態による露光装置と異なる点は、投影光学系PLの側
方に設けられたオフ・アクシス方式のプレートアライメ
ントセンサ70a〜70dを備えた点である。このプレ
ートアライメントセンサ70a〜70dは、プレートP
に形成されたプレートアライメントマークの位置を測定
するものである。
【0105】第1実施形態では投影光学系PLを介した
光を用いてアライメント系27a,27bにより基準部
材28の位置とプレートPに形成されたプレートアライ
メントマークの位置とを測定し、その相対位置からプレ
ートPの位置を求めていた。本実施形態では、第1測定
装置としての空間像計測装置24を用いてマスクMに形
成されたパターンDPが投影される位置(投影中心)を
測定し、第2測定装置としてのプレートアライメントセ
ンサ70a〜70dによって測定されたプレートアライ
メントマークの位置を測定し、これらの測定結果からプ
レートPの位置を求めている。尚、空間像計測装置24
の測定結果及びプレートアライメントセンサ70a〜7
0dの測定結果は位置算出手段としての主制御系20に
供給され、各々の測定結果に基づいてプレートPの位置
が求められる。また、4つのプレートアライメントセン
サ70a〜70dを設ける理由は、極力プレートステー
ジPSの移動量を少なくするためである。
【0106】図17は、プレートアライメントセンサ7
0a〜70dの光学系の構成を示す図である。尚、プレ
ートアライメントセンサ70a〜70d各々の構成は同
一であるため、図17においては、プレートアライメン
トセンサ70aの構成のみを代表して図示してある。図
17において、80は400〜800nm程度の波長帯
域幅を有する光を射出するハロゲンランプである。ハロ
ゲンランプ80から射出された光は、コンデンサレンズ
81によって平行光に変換された後、透過波長が可変に
構成されたダイクロイックフィルタ82に入射する。
【0107】ダイクロイックフィルタ82を透過した光
は、焦点の一方が光ファイバ84の入射端84aの位置
にほぼ配置されるように設定された集光レンズ83に入
射する。光ファイバ84は、1つの入射端と4つの射出
端を備え、射出端各々はプレートアライメントセンサ7
0a〜70d各々の内部に導かれている。光ファイバ8
4の1つの射出端84bから射出された光は検出光IL
1として用いられる。検出光IL1はコンデンサレンズ
85を介して所定形状の指標マーク87が形成された指
標板86を照明する。
【0108】指標板86を通過した検出光IL1はリレ
ーレンズ88を介して送光と受光を分岐するハーフミラ
ー89に入射する。ハーフミラー89で反射された検出
光IL1は、対物レンズ90を介して結像面FCに結像
される。プレートPに形成されたプレートアライメント
マークが結像面FCに配置されている場合には、反射光
が対物レンズ90、ハーフミラー89、及び第2対物レ
ンズ91を順に介してCCD等を備える撮像素子92の
撮像面に結像し、撮像素子92の検出結果は主制御系2
0に供給される。
【0109】以上の構成において、マスクステージMに
載置されたマスクMに形成された基準マークを照明領域
内に移動するとともに、空間像計測装置24を投影領域
内に配置する。そして、マスクMに形成された基準マー
クに露光光を照射して基準マークの像を空間像計測装置
24で計測することにより、マスクMに形成されたパタ
ーンDPの像が投影される位置(投影中心)が得られ
る。次に、空間像計測装置24をプレートアライメント
センサ70aの直下に移動させて、プレートアライメン
トセンサ70aに設けられている指標マーク87が照射
される位置を測定する。プレートアライメントセンサ7
0b〜70dについても、同様に指標マーク87が照射
される位置を測定する。
【0110】以上の空間像計測装置24の測定結果によ
り、投影中心に対するプレートアライメントセンサ70
a〜70d各々の距離(所謂、ベースライン量)が得ら
れる。ベースライン量が得られた後で、プレートPに形
成されたプレートアライメントマークをプレートアライ
メントセンサ70a〜70dの何れか1つで測定するこ
とにより、プレートPの位置が得られる。
【0111】プレートアライメントセンサ70a〜70
dは、投影光学系PLを介さずにプレートアライメント
マークを測定しているため、検出光ILとしてハロゲン
ランプ80から射出された波長域の広い光を用いること
ができる。しかしながら、マスクMに形成された基準マ
ークの像を空間像計測装置24で測定する場合には、波
長選択フィルタ6又は波長選択フィルタ7を介した光で
基準マークを照射し、投影光学系PLで基準マークの像
を投影しているため、投影光学系PLが色収差を有して
いると、光路に配置された波長選択フィルタに応じて投
影中心が変化することがある。
【0112】このため、本実施形態の露光装置は、光路
に配置される波長選択フィルタが切り替えられる度に、
マスクに形成された基準マークの像を空間像計測装置2
4で測定し、更に空間像計測装置24でプレートアライ
メントセンサ70a〜70dにより照射される指標マー
ク87の像の位置をそれぞれ測定して、ベースラインを
求めている。このようにすることで、波長選択フィルタ
6及び波長選択フィルタ7の何れが光路に配置されてい
ても、プレートPの位置を高精度に求めることができ
る。
【0113】尚、以上説明した第2実施形態では、光路
の波長選択フィルタを切り替える度に空間像計測装置2
4を用いて、マスクに形成された基準マークの像及びプ
レートアライメントセンサ70a〜70から照射される
指標マーク87の像を測定してベースラインを求めてい
た。しかしながら、光路上に波長選択フィルタ6,7各
々を配置したときの、基準パターンの位置ずれ量を予め
測定してその補正量を記憶しておき、位置測定時にはこ
の補正量を用いてベースライン量を補正するようにして
も良い。このようにすることで、光路の波長選択フィル
タを切り替える度の空間像計測装置24による測定が不
要となるためスループットの低下を防止することができ
る。
【0114】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範
囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態
ではステップ・アンド・スキャン方式の露光装置を例に
挙げて説明したが、ステップ・アンド・リピート方式の
露光装置にも適用可能である。また、上記実施形態で
は、照明光学系IL内に光源1として超高圧水銀ランプ
を備え、波長選択フィルタ6で、必要となるg線(43
6nm)の光、h線(405nm)、及びi線(365
nm)の光を選択するようにしていた。しかしながら、
これに限らず、KrFエキシマレーザ(248nm)、
ArFエキシマレーザ(193nm)、F 2レーザ(1
57nm)を光源1として備え、これらのレーザから射
出されるレーザ光を用いる場合であっても本発明を適用
することが可能である。かかるレーザ光を用いる場合に
は、例えば狭帯化したレーザ光と狭帯化しないレーザ光
とを用い、波長選択フィルタにより透過させる波長幅を
切り替えるようにすることが好ましい。また更に、連続
スペクトルの光を射出する光源を用いるのであれば、マ
スクMに照射する光の波長幅を連続的に変えるようにし
ても良い。
【0115】また、前述した実施形態においては、液晶
表示素子を製造する場合を例に挙げて説明したが、もち
ろん、液晶表示素子の製造に用いられる露光装置だけで
はなく、半導体素子等を含むディスプレイの製造に用い
られてデバイスパターンを半導体基板上へ転写する露光
装置、薄膜磁気ヘッドの製造に用いられてデバイスパタ
ーンをセラミックウェハ上へ転写する露光装置、及びC
CD等の撮像素子の製造に用いられる露光装置等にも本
発明を適用することができる。
【0116】尚、上述の第1実施形態では、光路に配置
する波長選択フィルタを切り替える度にアライメント系
27a,27bで基準部材28の位置を計測していた
が、露光光の波長とアライメント光の波長とが異なる場
合に、その波長差に起因して生ずるアライメント系27
a,27bの軸上色収差を補正するために、投影光学系
PLの像高(物体高)毎の色収差量を予め求めて光軸方
向の結像位置のマップを作成しておき、このマップに応
じてアライメント系27a,27bの合焦位置を補正す
るようにしても良い。この技術については、例えば特開
平8−162400号公報を参照されたい。また、露光
光の波長とアライメント光の波長との波長差に起因する
アライメント系27a,27bの結像位置の横ずれによ
り生じるアライメント誤差を補正するために、この横ず
れを予め求めておき、求めた横ずれ量に応じてアライメ
ント系27a,27bのオフセットを調整するようにし
ても良い。この技術については、例えば特開平8−26
4427号公報を参照されたい。
【0117】尚、上述の実施形態では、空間像計測装置
24が6つの検出ユニットをY方向に沿って並べた構成
であったが、その数及び配列については様々な変形例が
可能である。この点に関して、例えばY軸方向に沿って
間隔を隔てた一対の検出ユニットで像検出を行うことも
できるし、場合によっては単体の検出ユニットで像検出
を行うこともできる。
【0118】更に、上述の実施形態では、各投影光学ユ
ニットPL1〜PL5が一対の結像光学系を有するマル
チ走査型投影露光装置について本発明を適用している
が、各投影光学ユニットが1つ又は3つ以上の結像光学
系を有する型式のマルチ走査型投影露光装置に対しても
本発明を適用することができる。また、上述の実施形態
では、各投影光学ユニットPL1〜PL5が反射屈折型
の結像光学系を有するマルチ走査型投影露光装置につい
て本発明を適用しているが、これに限定されることな
く、例えば屈折型の結像光学系を有する型式のマルチ走
査型投影露光装置に対しても本発明を適用することがで
きる。
【0119】〔第3実施形態〕上述の実施形態では、フ
ォーカス補正光学系38として複数のレンズを用いてい
るが、このフォーカス補正光学系として一対のクサビ状
光学素子を用いることも可能である。図18は、第3実
施形態による露光装置における投影光学ユニットの構成
を概略的に示す図である。尚、第3実施形態は、上述の
第1実施形態による露光装置における投影光学ユニット
の構成が異なるだけであるので、第3実施形態による露
光装置の全体的な説明は省略する。
【0120】図18に示す第3実施形態の投影光学ユニ
ットPL1は、第1実施形態の投影光学ユニットと同様
に、マスクM上のパターンDPの一次像を形成する第1
結像光学系30aと、当該パターンDPの二次像をプレ
ートP上に形成する第2結像光学系30bとを有してい
る。これら第1及び第2結像光学系30a,30bの構
成は上述の第1実施形態のものと同様であるので、ここ
では説明を省略する。
【0121】第3実施形態では、マスクMと第1結像光
学系30aの第1直角プリズム31aの第1反射面との
間の光路中にフォーカス補正光学系58が付設され、第
1結像光学系30aの第1直角プリズム31aの第2反
射面と視野絞りASとの間の光路中に像シフターとして
の第1平行平面板36及び第2平行平面板37が付設さ
れている。更に、第2結像光学系30bの第2直角プリ
ズム31bの第2反射面とプレートPとの間の光路中に
倍率補正光学系59が付設されている。なお、像シフタ
ーとしての第1平行平面板36及び第2平行平面板37
の機能は第1実施形態のそれと同様であるためここでは
説明を省略する。
【0122】以下、フォーカス補正光学系58の構成及
び作用について説明する。図19は、図18のフォーカ
ス補正光学系58の構成を概略的に示す図である。図1
8及び図19に示したように、フォーカス補正光学系5
8は、マスクMと第1直角プリズム31aとの間の光路
中において、マスクM側から順に、光軸AX10を含む
面内(XZ平面内)においてクサビ断面形状を有してい
る第1クサビ型光学部材58aと、光軸AX10を含む
面内(XZ平面内)においてクサビ断面形状を有してい
る第2クサビ型光学部材58bとを有しており、第1ク
サビ型光学部材58aのマスクM側の屈折面はその法線
が光軸AX10と一致する平面であり、第2クサビ型光
学部材58bの第1直角プリズム31a側の屈折面はそ
の法線が光軸AX10と一致している平面である。そし
て、第1クサビ型光学部材58aの第1直角プリズム3
1a側の屈折面と第2クサビ型光学部材58bのマスク
M側の屈折面とは互いにほぼ平行な平面となっている。
【0123】そして、第1クサビ型光学部材58a及び
第2クサビ型光学部材58bの少なくとも何れか一方を
X方向に沿って相対的に移動させることによって、マス
クMと第1直角プリズム31aとの間の光路長を変化さ
せることができ、これにより、投影光学PL1の光軸A
X10方向の結像位置を変更することが可能である。
尚、第1クサビ型光学部材58a及び第2クサビ型光学
部材58bの移動方向は、光軸AX10を含む面内方向
(XZ面内方向)であって第1クサビ型光学部材58a
の第1直角プリズム31a側の屈折面(第2クサビ型光
学部材58bのマスクM側の屈折面)に沿った方向であ
っても良い。この場合、第1クサビ型光学部材58a及
び第2クサビ型光学部材58bの光軸方向の間隔を一定
としつつ光路長を変更することができる。尚、本実施形
態では、第1クサビ型光学部材58a及び第2クサビ型
光学部材58bの少なくとも何れか一方を光軸AX10
(Z軸)を軸として回転可能としている。
【0124】第1クサビ型光学部材58a及び第2クサ
ビ型光学部材58bの初期状態では、上述のように、第
1クサビ型光学部材58aの第1直角プリズム31a側
の屈折面と第2クサビ型光学部材58bのマスクM側の
屈折面とが互いに平行であり、且つ第1クサビ型光学部
材58aのマスクM側の屈折面と第2クサビ型光学部材
58bの第1直角プリズム31a側の屈折面とが互いに
平行である。即ち、第1クサビ型光学部材58a及び第
2クサビ型光学部材58b全体として平行平面板となっ
ており、入射光束は実質的に偏向作用を受けない。
【0125】そして、第1クサビ型光学部材58a及び
第2クサビ型光学部材58bの少なくとも何れか一方を
光軸AX10(Z軸)を軸として回転させると、第1ク
サビ型光学部材58a及び第2クサビ型光学部材58b
全体として所定の頂角を有するクサビ型の光学部材とな
るため、入射光束が偏向され、その結果、投影光学ユニ
ットPL1の像面のXY平面(プレートP面)に対する
全体的な傾斜(X軸を軸とする回転方向の傾斜及びY軸
を軸とする回転方向の傾斜)が変化する。
【0126】このとき、第1クサビ型光学部材58a及
び第2クサビ型光学部材58bの双方が光軸AX10
(Z軸)を軸として回転可能とすることが好ましい。こ
の構成により、投影光学ユニットPL1の像面の傾斜方
向及び傾斜角の双方を任意に制御できる。このフォーカ
ス補正光学系58は第7駆動部44により制御される。
尚、第3実施形態における倍率補正光学系59の構成及
び作用の詳細については、例えば特開平7−18321
2号公報の図11に開示されている倍率制御装置20を
参照されたい。
【0127】図18に戻って、第3実施形態の露光装置
における制御において、上述の第1実施形態と異なる点
は、各投影光学ユニットPL1〜PL5の光学特性にお
いて像面の傾斜をも考慮して制御した点である。具体的
には、図15に示した露光動作のフローチャートにおけ
る測定ステップS14及び補正ステップS15のパラメ
ータとして像面の傾斜(クサビ型光学部材58a、58
bの回転角)がさらに加わるだけであるためここでは説
明を省略する。
【0128】次に本発明の一実施形態による露光装置を
リソグラフィ工程で使用したマイクロデバイスの製造方
法の実施形態について説明する。図20は、マイクロデ
バイスとしての半導体デバイスを製造する際の製造工程
の一部を示すフローチャートである。まず、図20のス
テップS40において、1ロットのウェハ上に金属膜が
蒸着される。次のステップS42において、その1ロッ
トのウェハ上の金属膜上にフォトレジストが塗布され
る。その後、ステップS44において、図1に示す露光
装置を用いて、マスクM上のパターンの像がその投影光
学系(投影光学ユニット)を介して、その1ロットのウ
ェハ上の各ショット領域に順次露光転写される。
【0129】その後、ステップS46において、その1
ロットのウェハ上のフォトレジストの現像が行われた
後、ステップS48において、その1ロットのウェハ上
でレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うこ
とによって、マスク上のパターンに対応する回路パター
ンが、各ウェハ上の各ショット領域に形成される。その
後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うこと
によって、半導体素子等のデバイスが製造される。上述
の半導体デバイス製造方法によれば、極めて微細な回路
パターンを有する半導体デバイスをスループット良く得
ることができる。
【0130】また、図1に示す露光装置では、プレート
(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、電
極パターン等)を形成することによって、マイクロデバ
イスとしての液晶表示素子を得ることもできる。以下、
図21のフローチャートを参照して、このときの手法の
一例につき説明する。図21は、マイクロデバイスとし
ての液晶表示素子の製造する際の製造工程の一部を示す
フローチャートである。
【0131】図21中のパターン形成工程S50では、
本実施形態の露光装置を用いてマスクのパターンを感光
性基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に転写露
光する、所謂光リソグラフィー工程が実行される。この
光リソグラフィー工程によって、感光性基板上には多数
の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露
光された基板は、現像工程、エッチング工程、レチクル
剥離工程等の各工程を経ることによって、基板上に所定
のパターンが形成され、次のカラーフィルタ形成工程S
52へ移行する。
【0132】次に、カラーフィルタ形成工程S52で
は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)
に対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配
列されたり、又はR、G、Bの3本のストライプのフィ
ルタの組を複数水平走査線方向に配列したカラーフィル
タを形成する。そして、カラーフィルタ形成工程S52
の後に、セル組み立て工程S54が実行される。セル組
み立て工程S54では、パターン形成工程S50にて得
られた所定パターンを有する基板、及びカラーフィルタ
形成工程S52にて得られたカラーフィルタ等を用いて
液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。
【0133】セル組み立て工程S54では、例えば、パ
ターン形成工程S50にて得られた所定パターンを有す
る基板とカラーフィルタ形成工程S52にて得られたカ
ラーフィルタとの間に液晶を注入して、液晶パネル(液
晶セル)を製造する。その後、モジュール組立工程S5
6にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示
動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取
り付けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表
示素子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターン
を有する液晶表示素子をスループット良く得ることがで
きる。
【0134】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、感光性基板の感光特性に応じてマスクに照射する光
の波長幅を切り替えることによりその露光パワーを変
え、露光する上で必要となる露光パワーを感光性基板の
感光特性に応じて得るようにしているため、種々の感光
特性を有する感光性基板を適切に露光することができる
という効果がある。また、本発明によれば、感光性基板
に転写するパターンの解像度に応じてマスクに照射する
光の波長幅を切り替えているため、高い解像度が要求さ
れる微細なパターンを転写する場合及びさほど高い解像
度が要求されないパターンを転写する場合の何れの場合
にも必要とされる十分な解像度でパターンを転写するこ
とができる。また、マスクに照射する光の波長幅を切り
替えると、露光パワーが変化する。よって、例えば、高
い露光パワーが要求されない感光特性を有する感光性基
板に高い解像度でパターンを形成する必要がある場合及
び高い露光パワーが要求される感光特性を有する感光性
基板にさほど高くない解像度でパターンを形成する場合
の何れの場合でも良好に必要とされる解像度のパターン
を形成することができるという効果がある。更に、本発
明によれば、マスクに照射する光の波長幅毎にマスクの
パターンを感光性基板に転写する上で適した照明光学系
の光学特性示す照明光学特性情報を予め求めておき、マ
スクに照射する光の波長幅を切り替えた際に照明光学特
性情報に基づいて照明光学系の光学特性を調整し、マス
クに照射する光の波長幅毎にマスクの照明条件を最適に
することができるため、マスクのパターンを忠実に感光
性基板に転写することができるという効果がある。ま
た、本発明によれば、マスクに照射する光の波長幅を切
り替えた際に照明光学系の光学特性を検出し、この検出
結果に基づいて照明光学系の光学特性を調整しているた
め、実際に検出された光学特性に応じて照明光学系の光
学特性を最適に調整することでマスクのパターンを忠実
に感光性基板に転写することができるという効果があ
る。また更に、本発明によれば、マスクに照射する光の
波長幅を切り替える度に、マスクに照射される光の強度
を検出するセンサの特性を調整しているため、例えばセ
ンサが波長依存性を有していても、マスクに照射される
光の波長幅毎の強度を正確に検出することができるとい
う効果がある。また、本発明によれば、マスクに照射す
る光の波長幅毎にマスクのパターンを感光性基板に転写
する上で適した投影光学系の光学特性示す投影光学特性
情報を予め求めておき、マスクに照射する光の波長幅を
切り替えた際に投影光学特性情報に基づいて、投影光学
系の光学特性、光軸方向に沿った投影光学系の位置、光
軸方向に沿ったマスクの位置、及び光軸方向に沿った感
光性基板の位置のうちの少なくとも1つを調整し、マス
クに照射する光の波長幅毎に感光性基板に転写されるパ
ターンの投影条件を最適にすることができるため、マス
クのパターンを忠実に感光性基板に転写することができ
るという効果がある。更に、本発明によれば、マスクに
照射する光の波長幅を切り替えた際に投影光学系の光学
特性を検出し、この検出結果に基づいて投影光学系の光
学特性、光軸方向に沿った投影光学系の位置、光軸方向
に沿ったマスクの位置、及び光軸方向に沿った感光性基
板の位置のうちの少なくとも1つを調整しているため、
実際に検出された光学特性に応じて投影光学系の光学特
性を最適に調整することでマスクのパターンを忠実に感
光性基板に転写することができるという効果がある。ま
た、本発明によれば、切り替えられる波長幅毎に投影光
学系に対する照射時間と投影光学系の光学特性の変動量
との関係を示す変動情報を予め求めておき、マスクに照
射する光の波長幅を切り替えた際に変動情報に基づい
て、投影光学系の光学特性、光軸方向に沿った投影光学
系の位置、光軸方向に沿ったマスクの位置、及び光軸方
向に沿った感光性基板の位置のうちの少なくとも1つを
調整し、マスクに照射する光の波長幅毎に感光性基板に
転写されるパターンの投影条件を最適にすることができ
るため、マスクのパターンを忠実に感光性基板に転写す
ることができるという効果がある。また、本発明によれ
ば、マスクに照射する光の波長幅を切り替えた際に、そ
の光を用いて基板ステージ上に載置された感光性基板の
位置を計測する位置計測装置が、基板ステージに設けら
れた基板ステージの基準位置を定める基準部材の位置を
計測して基板ステージの基準位置を求めているため、マ
スクに照射される光の波長幅が切り替わっても感光性基
板の基板ステージ上における位置を正確に計測すること
ができるという効果がある。更に、本発明によれば、マ
スクに照射する光の波長幅を切り替えた際に、マスクに
形成されたパターンの投影される位置を第1測定装置に
よって測定しているため、マスクに照射する光の波長幅
が変わっても、第1測定装置の測定結果と、投影光学系
の側方に設けられた第2測定装置による感光性基板上の
マークの測定結果とから、パターンの投影位置に対する
感光性基板の位置の正確な値を求めることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による露光装置の全体
の概略構成を示す斜視図である。
【図2】 照明光学系ILの側面図である。
【図3】 波長選択フィルタ6,7を透過した光のスペ
クトルを説明するための図である。
【図4】 照明光学系ILのテレセントリシティと照度
分布との関係を示す図であって、(a)はフライアイ・
インテグレータの入射面における照度分布を示す図であ
り、(b)はプレートPに照射される光の照度分布を示
す図である。
【図5】 ライトガイド9の射出端9bの角度を変更し
て照明光学系のテレセントリシティを調整する様子を示
す図である。
【図6】 プレートP上に生ずる照度むらの一例を示す
図である。
【図7】 照明光学系ILの変形例を示す斜視図であ
る。
【図8】 投影光学系PLの一部をなす投影光学ユニッ
トPL1の構成を示す側面図である。
【図9】 図8のマスク側倍率補正光学系35a及びプ
レート側倍率補正光学系35bの構成を概略的に示す図
である。
【図10】 図8のフォーカス補正光学系38の構成を
概略的に示す図である。
【図11】 露光光としてg線、h線、i線を含む波長
幅の露光光を用いたときの、MTFを示す図である。
【図12】 照度測定部29の概略構成及び照度むらを
測定する方法を説明するための図である。
【図13】 空間像計測装置24の概略構成を示す斜視
図である。
【図14】 空間像計測装置24を用いて投影光学ユニ
ットPL1〜PL5の光学特性を検出する方法を説明す
るための図である。
【図15】 本発明の第1実施形態による露光装置の動
作の一例を示すフローチャートである。
【図16】 本発明の第2実施形態による露光装置の全
体の概略構成を示す斜視図である。
【図17】 プレートアライメントセンサ70a〜70
dの光学系の構成を示す図である。
【図18】 第3実施形態の露光装置における投影光学
系PLの一部をなす投影光学ユニットPL1の構成を示
す側面図である。
【図19】 図18のフォーカス補正光学系58の構成
を概略的に示す図である。
【図20】 マイクロデバイスとしての半導体デバイス
を製造する際の製造工程の一部を示すフローチャートで
ある。
【図21】 マイクロデバイスとしての液晶表示素子の
製造する際の製造工程の一部を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 光源 6,7 波長選択フィルタ(波長幅切替手
段) 17b インテグレータセンサ(センサ) 20 主制御系(制御手段、位置算出手
段) 23 記憶装置(記憶手段) 24 空間像計測装置(投影光学特性検出
手段、第1測定装置) 27a,27b アライメント系(位置計測装置) 28 基準部材 29 照度測定部(照明光学特性検出手
段) 70a〜70d プレートアライメントセンサ(第2
測定装置) DP パターン IL 照明光学系 M マスク MS マスクステージ P プレート(感光性基板) PL 投影光学系 PS 基板ステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/30 516C

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、当該光源からの光をマスクに照
    明する照明光学系とを備え、前記マスクを介した光を感
    光性基板上に照射することにより、前記マスクに形成さ
    れたパターンを前記感光性基板に転写する露光装置にお
    いて、 前記照明光学系は、前記感光性基板の感光特性に応じ
    て、前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長
    幅切替手段を備えることを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 光源と、当該光源からの光をマスクに照
    明する照明光学系とを備え、前記マスクを介した光を感
    光性基板上に照射することにより、前記マスクに形成さ
    れたパターンを前記感光性基板に転写する露光装置にお
    いて、 前記照明光学系は、前記感光性基板上に転写するパター
    ンの解像度に応じて、前記マスクに照射する光の波長幅
    を切り替える波長幅切替手段を備えることを特徴とする
    露光装置。
  3. 【請求項3】 前記感光性基板に対する処理及びその処
    理順を示す処理情報を記憶する記憶手段と、 前記処理情報に基づいて、前記波長幅切替手段を制御す
    る制御手段とを備えることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、前記波長幅切替手段に
    より切り替えられる波長幅毎に、前記パターンを前記感
    光性基板に転写する上で適した前記照明光学系の光学特
    性を示す照明光学特性情報を予め記憶しており、 前記制御手段は、前記波長幅切替手段を制御して前記マ
    スクに照射する光の波長幅を切り替える際に、前記記憶
    手段に記憶されている前記照明光学特性情報に基づい
    て、前記照明光学系の光学特性を調整することを特徴と
    する請求項3記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記照明光学系の光学特性を検出する照
    明光学特性検出手段を備え、 前記制御手段は、前記波長幅切替手段を制御して前記マ
    スクに照射する光の波長幅を切り替える際に、前記照明
    光学特性検出手段の検出結果を参照しつつ、前記照明光
    学系の光学特性を調整することを特徴とする請求項4記
    載の露光装置。
  6. 【請求項6】 光源と、当該光源からの光をマスクに照
    明する照明光学系とを備え、前記マスクを介した光を感
    光性基板上に照射することにより、前記マスクに形成さ
    れたパターンを前記感光性基板に転写する露光装置にお
    いて、 前記照明光学系は、 前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長幅切
    替手段と、 前記波長幅切替手段により切り替えられる波長幅毎に、
    前記パターンを前記感光性基板に転写する上で適した前
    記照明光学系の光学特性を示す照明光学特性情報が記憶
    された記憶手段と、 前記波長幅切替手段を制御して前記マスクに照射する光
    の波長幅を切り替える際に、前記記憶手段に記憶されて
    いる前記照明光学特性情報に基づいて、前記照明光学系
    の光学特性を調整する制御手段とを備えることを特徴と
    する露光装置。
  7. 【請求項7】 光源と、当該光源からの光をマスクに照
    明する照明光学系とを備え、前記マスクを介した光を感
    光性基板上に照射することにより、前記マスクに形成さ
    れたパターンを前記感光性基板に転写する露光装置にお
    いて、 前記照明光学系は、 前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長幅切
    替手段と、 前記照明光学系の光学特性を検出する照明光学特性検出
    手段と、 前記波長幅切替手段を制御して前記マスクに照射する光
    の波長幅を切り替える際に、前記照明光学特性検出手段
    の検出結果に基づいて前記照明光学系の光学特性を調整
    する制御手段とを備えることを特徴とする露光装置。
  8. 【請求項8】 前記照明光学系の光学特性は、前記照明
    光学系のテレセントリシティ及び前記マスクに照明され
    る光の照度むらの少なくとも1つを含むことを特徴とす
    る請求項4から請求項7の何れか一項に記載の露光装
    置。
  9. 【請求項9】 前記照明光学系は、前記マスク上に複数
    の照明領域を形成するための複数の照明光路を有し、 前記制御手段は、前記複数の照明光路毎に前記照明光学
    系の光学特性を調整することを特徴とする請求項4から
    請求項8の何れか一項に記載の露光装置。
  10. 【請求項10】 前記照明光学系は、前記マスクに照射
    される光の強度を検出するセンサを備え、 前記制御手段は、前記波長幅切替手段を制御して前記マ
    スクに照射する光の波長幅を切り替える際に、前記波長
    幅に応じて前記センサの特性を調整することを特徴とす
    る請求項3から請求項9の何れか一項に記載の露光装
    置。
  11. 【請求項11】 光源と、当該光源からの光をマスクに
    照明する照明光学系とを備え、前記マスクを介した光を
    感光性基板上に照射することにより、前記マスクに形成
    されたパターンを前記感光性基板に転写する露光装置に
    おいて、 前記照明光学系は、 前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長幅切
    替手段と、 前記マスクへ照射される光の強度を検出するセンサと、 前記波長幅切替手段を制御して前記マスクに照射する光
    の波長幅を切り替える際に、前記波長幅に応じて前記セ
    ンサの特性を調整する制御手段とを備えることを特徴と
    する露光装置。
  12. 【請求項12】 前記照明光学系は、前記マスク上に複
    数の照明領域を形成するための複数の照明光路を有し、 前記センサは、前記複数の照明光路毎の光の強度を検出
    するための複数のセンサを有することを特徴とする請求
    項10又は請求項11に記載の露光装置。
  13. 【請求項13】 前記マスクのパターンを前記感光性基
    板上に投影する投影光学系と、 前記マスクを載置するマスクステージと、 前記感光性基板を載置する基板ステージとを更に備え、 前記マスクステージと前記基板ステージとの少なくとも
    一方は、前記投影光学系の光軸に沿った方向に移動可能
    に構成されることを特徴とする請求項3から請求項12
    の何れか一項に記載の露光装置。
  14. 【請求項14】 前記記憶手段は、前記波長幅切替手段
    により切り替えられる波長幅毎に、前記パターンを前記
    感光性基板に転写する上で適した前記投影光学系の光学
    特性を示す投影光学特性情報を予め記憶しており、 前記制御手段は、前記波長幅切替手段を制御して前記マ
    スクに照射する光の波長幅を切り替える際に、前記記憶
    手段に記憶されている前記投影光学特性情報に基づい
    て、前記投影光学系の光学特性、前記光軸方向に沿った
    前記マスクの位置、及び前記光軸方向に沿った前記感光
    性基板の位置の少なくとも1つを調整することを特徴と
    する請求項13記載の露光装置。
  15. 【請求項15】 前記投影光学系の光学特性を検出する
    投影光学特性検出手段を備え、 前記制御手段は、前記波長幅切替手段を制御して前記マ
    スクに照射する光の波長幅を切り替える際に、前記投影
    光学特性検出手段の検出結果を参照しつつ、前記投影光
    学系の光学特性、前記光軸方向に沿った前記マスクの位
    置、及び前記光軸方向に沿った前記感光性基板の位置の
    少なくとも1つを調整することを特徴とする請求項14
    記載の露光装置。
  16. 【請求項16】 前記記憶手段は、前記波長幅切替手段
    により切り替えられる波長幅毎に、前記投影光学系に対
    する照射時間と前記投影光学系の光学特性の変動量との
    関係を示した変動情報を予め記憶しており、 前記制御手段は、前記マスクに対する照射履歴と前記変
    動情報とに基づいて、前記投影光学系の光学特性、前記
    光軸方向に沿った前記マスクの位置、及び前記光軸方向
    に沿った前記感光性基板の位置の少なくとも1つを調整
    することを特徴とする請求項13から請求項15の何れ
    か一項に記載の露光装置。
  17. 【請求項17】 光源と、当該光源からの光をマスクに
    照明する照明光学系と、当該照明光学系からの光に基づ
    いて前記マスクに形成されたパターンを前記感光性基板
    に投影する投影光学系とを備える露光装置において、 前記マスクを載置するマスクステージと、 前記感光性基板を載置する基板ステージと、 前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長幅切
    替手段と、 前記波長幅切替手段により切り替えられる波長幅毎に、
    前記パターンを前記感光性基板に転写する上で適した投
    影光学系の光学特性を示す投影光学特性情報を記憶して
    いる記憶手段と、 前記波長幅切替手段を制御する制御手段と、 を備え、 前記マスクステージと前記基板ステージとの少なくとも
    一方は、前記投影光学系の光軸に沿った方向に移動可能
    に構成され、 前記制御手段は、前記波長幅切替手段を制御して前記マ
    スクに照射する光の波長幅を切り替える際に、前記記憶
    手段に記憶されている投影光学特性情報に基づいて、前
    記投影光学系の光学特性、前記光軸方向に沿った前記マ
    スクの位置、及び前記光軸方向に沿った前記感光性基板
    の位置のうちの少なくとも1つを調整することを特徴と
    する露光装置。
  18. 【請求項18】 光源と、当該光源からの光をマスクに
    照明する照明光学系と、当該照明光学系からの光に基づ
    いて前記マスクに形成されたパターンを前記感光性基板
    に投影する投影光学系とを備える露光装置において、 前記マスクを載置するマスクステージと、 前記感光性基板を載置する基板ステージと、 前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長幅切
    替手段と、 前記投影光学系の光学特性を検出する投影光学特性検出
    手段と、前記波長幅切替手段を制御する制御手段と、 を備え、 前記マスクステージと前記基板ステージとの少なくとも
    一方は、前記投影光学系の光軸に沿った方向に移動可能
    に構成され、 前記制御手段は、前記波長幅切替手段を制御して前記マ
    スクに照射する光の波長幅を切り替える際に、前記投影
    光学特性検出手段の検出結果に基づいて、前記投影光学
    系の光学特性、前記光軸方向に沿った前記マスクの位
    置、及び前記光軸方向に沿った前記感光性基板の位置の
    うちの少なくとも1つを調整することを特徴とする露光
    装置。
  19. 【請求項19】 光源と、当該光源からの光をマスクに
    照明する照明光学系と、当該照明光学系からの光に基づ
    いて前記マスクに形成されたパターンを前記感光性基板
    に投影する投影光学系とを備える露光装置において、 前記マスクを載置するマスクステージと、 前記感光性基板を載置する基板ステージと、 前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長幅切
    替手段と、前記波長幅切替手段により切り替えられる波
    長幅毎に、前記投影光学系に対す る照射時間と前記投影光学系の光学特性の変動量との関
    係を示した変動情報を記憶している記憶手段と、 前記波長幅切替手段を制御する制御手段と、を備え、 前記マスクステージと前記基板ステージとの少なくとも
    一方は、前記投影光学系の光軸に沿った方向に移動可能
    に構成され、 前記制御手段は、前記波長幅切替手段を制御して前記マ
    スクに照射する光の波長幅を切り替える際に、前記記憶
    手段に記憶されている変動情報に基づいて、前記投影光
    学系の光学特性、前記光軸方向に沿った前記マスクの位
    置、及び前記光軸方向に沿った前記感光性基板の位置の
    うちの少なくとも1つを調整することを特徴とする露光
    装置。
  20. 【請求項20】 前記投影光学系の光学特性は、前記投
    影光学系の焦点位置、倍率、像位置、像回転、像面湾曲
    収差、非点収差、及び歪曲収差の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項14から請求項19の何れか一
    項に記載の露光装置。
  21. 【請求項21】 前記投影光学系は、それぞれ前記マス
    クの像を前記感光性基板上に投影する複数の投影光学系
    を備え、 前記制御手段は、前記複数の投影光学系毎に前記投影光
    学系の光学特性を調整することを特徴とする請求項14
    から請求項20の何れか一項に記載の露光装置。
  22. 【請求項22】 前記波長幅切替手段によって切り替え
    られた波長幅を有する光を用いて、前記基板ステージ上
    に形成された基準部材の位置及び前記感光性基板上に形
    成されたマークを測定し、各々の測定結果から前記基板
    ステージ上に載置された感光性基板の位置を求める位置
    計測装置を備え、 前記位置計測装置は、前記制御手段が前記波長幅切替手
    段を制御して前記マスクに照射する光の波長幅を切り替
    える度に、前記基準部材の位置を計測して前記基板ステ
    ージの基準位置を求めることを特徴とする請求項13か
    ら請求項21の何れか一項に記載の露光装置。
  23. 【請求項23】 前記マスクに形成されたパターンが投
    影される位置を測定する第1測定装置と、 前記投影光学系の側方に設けられ、前記基板ステージ上
    に載置された前記感光性基板上に形成されたマークを測
    定する第2測定装置と、 前記第1測定装置の測定結果及び前記第2測定装置の測
    定結果に基づいて、前記パターンが投影される位置に対
    する前記感光性基板の位置を求める位置算出手段とを備
    え、 第1測定装置は、前記制御手段が前記波長幅切替手段を
    制御して前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える
    度に、前記パターンが投影される位置を測定することを
    特徴とする請求項13から請求項22の何れか一項に記
    載の露光装置。
  24. 【請求項24】 光源と、当該光源からの光をマスクに
    照明する照明光学系と、当該照明光学系からの光に基づ
    いて前記マスクに形成されたパターンを前記感光性基板
    に投影する投影光学系とを備える露光装置において、 前記マスクを載置するマスクステージと、 前記感光性基板を載置する基板ステージと、 前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長幅切
    替手段と、 前記波長幅切替手段を制御する制御手段と、 前記波長幅切替手段によって切り替えられた波長幅を有
    する光を用いて、前記基板ステージ上に形成された基準
    部材の位置及び前記感光性基板上に形成されたマークを
    測定し、各々の計測結果から前記基板ステージ上に載置
    された感光性基板の位置を求める位置計測装置とを備
    え、 前記位置計測装置は、前記制御手段が前記波長幅切替手
    段を制御して前記マスクに照射する光の波長幅を切り替
    える際に、前記基準部材の位置を計測して前記基板ステ
    ージの基準位置を求めることを特徴とする露光装置。
  25. 【請求項25】 光源と、当該光源からの光をマスクに
    照明する照明光学系と、当該照明光学系からの光に基づ
    いて前記マスクに形成されたパターンを前記感光性基板
    に投影する投影光学系とを備える露光装置において、 前記マスクを載置するマスクステージと、 前記感光性基板を載置する基板ステージと、 前記マスクに照射する光の波長幅を切り替える波長幅切
    替手段と、 前記波長幅切替手段を制御する制御手段と、 前記マスクに形成されたパターンが投影される位置を測
    定する第1測定装置と、 前記投影光学系の側方に設けられ、前記基板ステージ上
    に載置された前記感光性基板上に形成されたマークを測
    定する第2測定装置と、 前記第1測定装置の測定結果及び前記第2測定装置の測
    定結果に基づいて、前記パターンが投影される位置に対
    する前記感光性基板の位置を求める位置算出手段とを備
    え、 前記第1測定装置は、前記制御手段が前記波長幅切替手
    段を制御して前記マスクに照射する光の波長幅を切り替
    える際に、前記パターンが投影される位置を測定するこ
    とを特徴とする露光装置。
  26. 【請求項26】 請求項1から請求項25の何れか一項
    に記載の露光装置を用いて前記マスクを照明する照明工
    程と、 前記マスク上に形成されたパターンを前記感光性基板上
    に転写する露光工程とを含むことを特徴とする露光方
    法。
  27. 【請求項27】 光源からの光をマスクに照明し、当該
    マスクに形成されたパターンを感光性基板に転写する露
    光方法において、 前記感光性基板の感光特性に応じて、前記マスクに照射
    する光の波長幅を切り替える切替ステップを有すること
    を特徴とする露光方法。
  28. 【請求項28】 前記切替ステップは、更に前記感光性
    基板上に転写するパターンの解像度に応じて、前記マス
    クに照射する光の波長幅を切り替えることを特徴とする
    請求項27記載の露光方法。
  29. 【請求項29】 前記切替ステップの実行に伴い、前記
    波長幅の切り替わりに起因して生ずる光学特性の変化を
    補正する補正ステップを更に有することを特徴とする請
    求項27又は請求項28記載の露光方法。
  30. 【請求項30】 請求項1から請求項25の何れか一項
    に記載の露光装置又は請求項26から請求項29の何れ
    か一項に記載の露光方法を用いて前記マスクに形成され
    たパターンを前記感光性基板に露光する露光工程と、 露光された前記感光性基板を現像する現像工程とを含む
    ことを特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
JP2002002623A 2002-01-09 2002-01-09 露光装置及び方法並びにマイクロデバイスの製造方法 Withdrawn JP2003203853A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002623A JP2003203853A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 露光装置及び方法並びにマイクロデバイスの製造方法
TW091134996A TW200301848A (en) 2002-01-09 2002-12-03 Exposure apparatus and exposure method
CN03100263A CN1432874A (zh) 2002-01-09 2003-01-07 曝光装置以及曝光方法
KR10-2003-0001114A KR20030080181A (ko) 2002-01-09 2003-01-08 노광 장치 및 노광 방법
US10/338,017 US20030227607A1 (en) 2002-01-09 2003-01-08 Exposure apparatus and an exposure method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002623A JP2003203853A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 露光装置及び方法並びにマイクロデバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203853A true JP2003203853A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27642428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002623A Withdrawn JP2003203853A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 露光装置及び方法並びにマイクロデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003203853A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139040A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Integrated Solutions:Kk 液晶表示装置用基板の製造方法
WO2007055199A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Nikon Corporation 露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
WO2010064449A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 株式会社ニコン 照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法
US8741510B2 (en) 2011-11-30 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of calculating amount of fluctuation of imaging characteristic of projection optical system, exposure apparatus, and method of fabricating device
JP2017530410A (ja) * 2014-09-28 2017-10-12 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置、並びに焦点外れ及び傾斜誤差の補正方法
JP2018045228A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、及び物品製造方法
US10133185B2 (en) 2014-11-21 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical apparatus and device manufacturing method
KR20200038174A (ko) 2018-10-02 2020-04-10 캐논 가부시끼가이샤 노광장치, 노광방법, 및 물품의 제조방법
JP2020530138A (ja) * 2017-08-10 2020-10-15 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置および露光方法
JPWO2019146448A1 (ja) * 2018-01-24 2021-01-07 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
CN113960891A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 之江实验室 一种并行穿插超分辨高速激光直写光刻的方法与装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139040A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Integrated Solutions:Kk 液晶表示装置用基板の製造方法
WO2007055199A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Nikon Corporation 露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
WO2010064449A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 株式会社ニコン 照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2010134185A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Nikon Corp 照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法
TWI468846B (zh) * 2008-12-04 2015-01-11 尼康股份有限公司 照明裝置、曝光裝置以及元件製造方法
US8741510B2 (en) 2011-11-30 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of calculating amount of fluctuation of imaging characteristic of projection optical system, exposure apparatus, and method of fabricating device
JP2017530410A (ja) * 2014-09-28 2017-10-12 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置、並びに焦点外れ及び傾斜誤差の補正方法
US10197923B2 (en) 2014-09-28 2019-02-05 Shanghai Micro Electronics Equipment (Group) Co., Ltd. Exposure device and out-of-focus and tilt error compensation method
US10133185B2 (en) 2014-11-21 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical apparatus and device manufacturing method
JP2018045228A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、及び物品製造方法
JP2020530138A (ja) * 2017-08-10 2020-10-15 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置および露光方法
US11119412B2 (en) 2017-08-10 2021-09-14 Shanghai Micro Electronics Equipment (Group) Co., Ltd. Exposure equipment and exposure method
JP7221934B2 (ja) 2017-08-10 2023-02-14 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置および露光方法
JPWO2019146448A1 (ja) * 2018-01-24 2021-01-07 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
JP2022051810A (ja) * 2018-01-24 2022-04-01 株式会社ニコン 露光装置および露光方法
KR20200038174A (ko) 2018-10-02 2020-04-10 캐논 가부시끼가이샤 노광장치, 노광방법, 및 물품의 제조방법
CN113960891A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 之江实验室 一种并行穿插超分辨高速激光直写光刻的方法与装置
CN113960891B (zh) * 2021-10-26 2024-02-09 之江实验室 一种并行穿插超分辨高速激光直写光刻的方法与装置
US12130554B2 (en) 2021-10-26 2024-10-29 Zhejiang Lab Method and apparatus for direct writing photoetching by parallel interpenetrating super-resolution high-speed laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605249B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP5071385B2 (ja) 可変スリット装置、照明装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP3395280B2 (ja) 投影露光装置及び方法
US20030227607A1 (en) Exposure apparatus and an exposure method
US7990609B2 (en) Catadioptric imaging system with prolate spheroidal-shaped mirrors
JP2002329651A (ja) 露光装置、露光装置の製造方法、及びマイクロデバイスの製造方法
JP2003203853A (ja) 露光装置及び方法並びにマイクロデバイスの製造方法
JP4655332B2 (ja) 露光装置、露光装置の調整方法、およびマイクロデバイスの製造方法
JP2007158225A (ja) 露光装置
JP2005340605A (ja) 露光装置およびその調整方法
JP2003297726A (ja) 露光装置
JP7029564B2 (ja) カタディオプトリック光学系、照明光学系、露光装置および物品製造方法
JP2007250723A (ja) 結像光学系の評価方法および調整方法、露光装置、および露光方法
JP4707924B2 (ja) 投影光学系、露光装置、及びマイクロデバイスの製造方法
JP2009038152A (ja) 光学系、露光装置及びデバイス製造方法
US20060055915A1 (en) Measuring apparatus, test reticle, exposure apparatus and device manufacturing method
JP2003100622A (ja) 照明装置、およびそれを用いた露光装置、デバイス製造方法
JP2007287885A (ja) 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4547714B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JPH0547629A (ja) 半導体デバイスの製造方法及びそれを用いた投影露光装置
JP2001337462A (ja) 露光装置、露光装置の製造方法、およびマイクロデバイスの製造方法
JP2004126520A (ja) 投影光学系、露光装置、及び回路パターンの形成方法
JP2001250761A (ja) 露光収差補正方法
JP4307039B2 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2001118784A (ja) 露光装置及びその露光装置における疎密線幅差の補正方法並びに露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405