[go: up one dir, main page]

JP2003200770A - アシストグリップ - Google Patents

アシストグリップ

Info

Publication number
JP2003200770A
JP2003200770A JP2002002259A JP2002002259A JP2003200770A JP 2003200770 A JP2003200770 A JP 2003200770A JP 2002002259 A JP2002002259 A JP 2002002259A JP 2002002259 A JP2002002259 A JP 2002002259A JP 2003200770 A JP2003200770 A JP 2003200770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary fixing
hole
grip
holding
holding bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992095B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
泰士 山本
Tamotsu Sugiyama
保 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2002002259A priority Critical patent/JP3992095B2/ja
Priority to US10/322,499 priority patent/US6836932B2/en
Publication of JP2003200770A publication Critical patent/JP2003200770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992095B2 publication Critical patent/JP3992095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/023Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/026Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps characterised by the fixing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0015Knobs or handles which do not operate the bolt or lock, e.g. non-movable; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 車体取付部に対する仮止め操作性を維持し、
仮止め状態で不用意に離脱する虞をなくすことができ、
又廃車解体時の回収等において簡単に離脱可能にする。 【解決手段】 グリップ本体2が両側にそれぞれ組み付
けた保持体3A,3Bを有し、保持体3A,3Bを介し
車室取付部9に沿う不使用位置と車室内に突出される使
用位置とに回動切り換えられるアシストグリップ1にお
いて、車室取付部9には保持体3A,3Bに対応した箇
所に形状の異なる第1仮止め孔9aと第2仮止め孔9b
とが設けられている。保持体3A,3Bのうち、一方に
は第1仮止め孔9aに対し自在に差し抜きされる柱突起
20が設けられ、他方には第2仮止め孔9bに対し所定
押圧力で差し込まれると引き抜き不能になり、かつ柱突
起20を第1仮止め孔9aより引き抜いた状態でグリッ
プ本体2を所定角回動すると第2仮止め孔9bより自在
に引き抜かれる弾性突起21が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車室内に設けられ
るアシストグリップのうち、特にグリップ本体が不使用
位置と使用位置とに回動切り換えられるアシストグリッ
プに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10はアシストグリップの従来例(特
開平9−156409号)を示している。このアシスト
グリップ50は、グリップ本体51が両側にそれぞれ組
み付けた保持体52を有し、該保持体52を介し車室取
付部に沿う不使用位置と車室内に突出される使用位置と
に回動切り換えられる。保持体52は、同図(b)に示
されるように凹状のベース部53と、ベース部53の奥
壁に設けられた通し孔54及び仮止め用突起55と、ベ
ース部53の下側に設けられた連結部56とを一体に形
成しており、グリップ本体51の両側に設けられた窪み
部に配置され、かつ枢軸57(及び付勢手段等)を介し
回動可能に組み付けられる。
【0003】また、車室取付部には、図示を省略してい
るが、各保持体52の突起55に対応した2個の仮止め
孔と、通し孔54から挿通されるねじ58を係止する2
個のねじ孔(ウエルトナット等)が予め設けられてい
る。そして、以上のアシストグリップ50は、各保持体
52の突起55が前記仮止め孔に挿通されて位置決め配
置され、その後、グリップ本体51を付勢手段に抗し使
用位置へ回動切り換えた状態で、ねじ58を通し孔54
から前記ねじ孔に螺合締め付けることにより所定強度で
取り付けられる。符号59はハンガー等を引っ掛けるフ
ックである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記アシストグリップ
50は、不使用位置と使用位置とに回動切り換えられる
ため安全性及び高級化に優れているが、次のような問題
がある。 (1)車室取付操作では、例えば、複数個のアシストグ
リップ50を目的の箇所へそれぞれ位置決め配置した状
態で仮止めしておき、その後、ねじ58等により締め付
けて固定することがある。ところが、従来構造では、柱
状の突起55を仮止め孔に差し込んで抜け止めするた
め、突起55の外径を大きくして仮止め孔に強く押し込
むようにしても、本止め部材であるねじ58等で固定操
作する迄の間、或いは、ねじ58等で固定する際の操作
時に突起58が仮止め孔から不用意に抜け易いものとな
っている。なお、この対策としては、特開2001−2
77926号や特開20001−180359号に開示
されているように、上記保持体に代えて、車室取付部に
設けられた取付孔に対し押し込められる過程で縮径する
係止爪を有する雌部材(仮止め機能を有するベース部材
やグロメット)と、該雌部材の内部に押し込められて前
記係止爪の縮径を不可能にする雄部材(本止め機能を受
け持つピン部材やピン)とから構成することも考えられ
る。しかし、その場合には、複雑な構造になって製造費
が高くなり易く、又、メンテナンスや廃車解体時の回収
等においてアシストグリップを車室取付部から離脱し難
くなる等の問題がある。 (2)上記した保持体52は、グリップ本体51の両側
に設けられた窪み部に配置されており、グリップ本体5
1が図10(a)の非使用位置から使用位置である手前
側へ回動切り換えられると、ベース部53が大きく露出
され、凹状内及びねじ58の頭部も見えるようになる。
従って、使用位置では外観特性が悪くなって、違和感な
どを与えたり、商品自体の信頼性低下要因となる。
【0005】本発明は上記したような課題を一掃するこ
とを目的としている。第1の目的は、車体取付部に対す
る仮止め操作性を維持しながら、仮止め状態で不用意に
離脱する虞を確実になくすことができ、しかもメンテナ
ンスや廃車解体時の回収等において簡単に離脱できるア
シストグリップを実現することにある。第2の目的は、
主部材を増やすことなく、外観特性を常に維持できるよ
うにすることにある。他の目的は以下の内容説明の中で
明らかにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の本発明は、図面に例示される如く、グリ
ップ本体が両側にそれぞれ組み付けた保持体を有し、前
記両側の保持体を車室取付部に仮止めした後、本止め部
材により固定した状態で、前記保持体を介し車室取付部
に沿う不使用位置と車室内に突出される使用位置とに回
動切り換えられるアシストグリップにおいて、前記車室
取付部には前記両側の保持体に対応した箇所に形状の異
なる第1仮止め孔と第2仮止め孔とが設けられており、
前記両側の保持体のうち、一方には前記第1仮止め孔に
対し自在に差し抜きされる柱突起が設けられ、他方には
前記第2仮止め孔に対し所定押圧力で差し込まれると引
き抜き不能になり、かつ前記一方の柱突起を前記第1仮
止め孔より引き抜いた状態で前記グリップ本体を所定角
回動すると第2仮止め孔より自在に引き抜かれる弾性突
起が設けられていることを特徴としている。また、請求
項3の本発明は、請求項1と同じ前提要件を備えたアシ
ストグリップにおいて、前記保持体は、略凹状をなし前
記車室取付部に当接されると共に本止め部材用通し孔及
び仮止め用突起を有したベース部と、前記ベース部に薄
肉ヒンジを介し連結されて前記略凹状を開閉するカバー
部と、前記カバー部を前記ベース部に係脱する係止手段
と、前記グリップ本体に枢軸を介し組み付ける連結部と
を一体に形成していることを特徴としている。
【0007】以上の請求項1の発明は、アシストグリッ
プを仮止め構造から捉えたものであり、アシストグリッ
プが車室取付部に対し前方からの押し操作により仮止め
される。このように、アシストグリップは一旦仮止めさ
れると大きな振動等を受けても弾性突起と第2仮止め孔
との係合を介し確実に外れないようにでき、また、外し
たいときには一方保持体における柱突起を第1仮止め孔
より引き抜いた後、グリップ本体を所定角回動して他方
保持体における弾性突起を第2仮止め孔より簡単に引き
抜くことができる。この利点は、例えば、車体内装組み
付けラインにおいて、上記課題の(1)に記載したよう
に、複数のアシストグリップを車室内の対応箇所に仮止
めする工程と、本止め部材により固定する本止め工程と
に分けて行うようなときに好適であり、しかもメンテナ
ンスや廃車解体時の回収等において比較的簡単に離脱で
きる。また、請求項2は、前記第1仮止め孔及び第2仮
止め孔と、前記柱突起及び弾性突起との形状例を挙げも
のである。但し、本発明は、これに限定されるものでは
なく、前記柱突起と第1仮止め孔とは柱突起が第1仮止
め孔に対し自在に差し抜きされるという要件、前記弾性
突起と第2仮止め孔とは弾性突起が第2仮止め孔に対し
押し込み操作により引き抜き不能となり、かつグリップ
本体を所定角回動すると第2仮止め孔から容易に引き抜
かれるという要件を満たしていればよい。
【0008】これに対し、請求項3の発明は、アシスト
グリップを保持体の全体構造から捉えたものである。構
造及び作用特徴は、保持体が開閉用カバー部及び係止手
段を一体に有し、本止め部材(ねじ、ボルト等)で固定
した後、該カバー部でベース部の凹状を覆うことによ
り、上記課題の(2)に記載した外観特性や信頼性低下
要因をなくし、しかも部材数を増やすことなく商品価値
をより向上できるようにしたことにある。また、請求項
4は前記仮止め用突起及び係止手段の好適な形態例を特
定したものである。突起の特定は、例えば、ベース部の
凹状の大きさを抑えて外観特性を維持したり、車室取付
部に当接する面積を増やして安定配置できるようにす
る。係止手段の特定は、例えば、外観を損なうことな
く、簡易に付設可能にする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の形態例を添付図面
に基づいて説明する。図1は形態例のアシストグリップ
を示し、同(a)は正面図、同(b)は一部を破断した
背面図である。図2(a)と(b)は図1(a)のA方
向とB方向から見た左右の模式側面図である。図3はア
シストグリップの取付状態を図1(a)のC−C線に沿
って示す模式断面図である。図4(a)と(b)はアシ
ストグリップの外観を非使用位置(状態)と使用位置
(状態)で示す概略斜視図である。図5はアシストグリ
ップの一方端側の細部構成を示す概略外観図であり、同
(a)は保持体をカバー部の開状態で示す単品図、同
(b)はグリップ本体と保持体の関係を示す図、同
(c)は保持体がグリップ本体に取り付けられた状態で
示す図である。図6はアシストグリップの他方端側の細
部構成を示す概略外観図であり、同(a)は保持体をカ
バー部の開状態で示す単品図、同(b)はグリップ本体
と保持体の関係を示す図、同(c)は保持体がグリップ
本体に取り付けられた状態で示す図である。図7はアシ
ストグリップを仮止めする操作例を示す模式作動図、図
8はアシストグリップを本止めする操作例を示す模式作
動図である。図9はアシストグリップを車室取付部から
離脱操作する操作例を模式的に示し、同(a)は本止め
部材を外しかつ一方保持体の仮止めを解放する過程を示
す図、同(b)はアシストグリップを他方保持体の仮止
めを支点として略90度回動した状態を示す図である。
【0010】(全体の概要)形態例のアシストグリップ
1は、主部材が手で把持するグリップ本体2と、グリッ
プ本体2に枢軸としてのシャフト4,5を介し組み付け
られる保持体3A,3B(3)と、ダンパー手段6と、
付勢ばね7とからなる。グリップ本体2は、全体が両側
を折り曲げた略コ形状をなし、両端部分2A,2Bに対
応する保持体3A,3Bをシャフト4,5を介し回動可
能に組み付ける。また、グリップ本体2は、両側の保持
体3A,3Bを介し内装壁8の裏面側に配置されている
パネル9に対し仮止めされた後、本止め部材であるねじ
又はボルト10により取り付けられて、図4(a)のよ
うに内装壁8に沿う不使用位置と、図4(b)のように
車室内に突出される使用位置とに回動切り換えられる。
以上のグリップ機能自体は公知のものと同じ。この形態
例では、保持体3A,3B自体の構造と、前記した仮止
め構造、及びそれらと関連する箇所が工夫されている。
以下、その主要部を詳述する。なお、グリップ本体2と
保持体3A,3Bは共に樹脂成形品であるが、他の材質
であってもよい。パネル9は発明の車室取付部に相当し
ている。但し、車室取付部としては、パネル9ではなく
内装壁8自体であってもよく、更に室内を仕切る隔壁や
座席の背面壁でも差し支えない。また、図7と図8で
は、便宜的にパネル9だけを示している。
【0011】(グリップ本体)グリップ本体2は、略コ
形の中間部分が把持部、コ形の両端部分2A,2Bが保
持体3A,3Bへの連結部となる。両端部分2A,2B
は、背面側が対応する保持体3A,3Bを収容可能な窪
み部2a,2bに形成されている点、左右方向両側に設
けられた取付孔2c,2dを有している点で同じ。取付
孔2cは外側から窪み部2aや2bに貫通され、取付孔
2dは窪み部2a,2bの対応面に凹状に設けられてい
る。窪み部2bには、図6に示される如く端面側に付勢
ばね7の一端7aを掛け止める係止溝2eが設けられて
いる。
【0012】(保持体)保持体3A,3B(3)は、グ
リップ本体2の両端部分2A,2Bにシャフト4,5を
介し回動可能に支持される点、グリップ本体2をパネル
9に対し仮止めしたり取り付ける介在物となる点で共通
している。保持体3A側には制動用のダンパー手段6が
組み付けられる。保持体3B側には付勢ばね7が組み付
けられる。なお、形態例の保持体3A,3Bは、形状的
に類似しているため、実質的に同じ構成については保持
体3として表記し、異なる構成について述べるときだけ
それぞれの保持体3A又は保持体3Bと表記する。
【0013】保持体3は、図5と図6に示されるよう
に、取付用ベース部11と、ベース部11に薄肉ヒンジ
12を介し連結されたカバー部13と、カバー部13を
ベース部11に係脱する係止手段14と、グリップ本体
2側への連結部15とを一体に形成している。また、保
持体3Aには仮止め用柱突起20が設けられ、保持体3
Bには仮止め用弾性突起21が設けられている。
【0014】ここで、ベース部11は、水平板11a及
び垂直板11bで概略構成されるL形をなしている。水
平板11aと垂直板11bとの前面側には、ボルト10
の頭部10bを内側に収める鍔部11cを有している。
この鍔部11cは、カバー部13の閉状態を損なわない
よう前外周から所定の段差を保って門形又はコ形状に突
出されている。水平板11aには係止孔16が設けられ
ている。この係止孔16は、水平板11aの中間部に位
置し、背面側に通じており、後述する係合片17とで係
止手段14を構成する。垂直板11bには、中央部に通
し孔18が前後貫通した状態に設けられている。垂直板
11bの片側外面には板部19が延設されている。この
板部19は、垂直板11bの背面と面一になっていてい
る。
【0015】そして、保持体3A側には、柱突起20が
板部19の背面に突設されている。保持体3B側には、
弾性突起21が板部19の背面に突設されている。柱突
起20は先端を細く丸めた円柱状となっている。この柱
突起20は、図7を用いて説明すると、パネル9に対応
して設けられる仮止め孔9aに対し自在に差し抜きされ
る関係であればよい。形状的には角柱や半円柱状等であ
ってもよい。その際は、仮止め孔9aが形態例の如く円
形孔ではなく、前記角柱や半円柱を自在に差し抜きでき
る形状、つまり角柱や半円柱の断面と相似形の孔形状と
して設けられる。これに対し、弾性突起21は、支柱2
2の両側に弾性変形する係止爪23を有した略錨形から
なる。作動的には、図7を用いて説明すると、パネル9
に対応して設けられる仮止め孔9bに対し所定押圧力で
差し込まれることにより、係止爪23が縮径しながら通
過し、通過完了と同時に元の形状に復元して引き抜き不
能になること、又、柱突起20を仮止め孔9aより引き
抜いた状態でグリップ本体2を所定角回動(形態例では
略90度だけ回動)すると仮止め孔9bより自在に引き
抜かれる関係であればよい。従って、仮止め孔9bは、
弾性突起21の正面視つまり正面から見た両側の係止爪
23で描かれる形状と非相似形となり、図9のように前
方から見たときに長方形又はそれに類似した長孔として
形成される。
【0016】カバー部13は、垂直板11bの上縁に薄
肉ヒンジ12を介し一体化されている。外観的には、開
状態において、水平断面が略コ形に形成され、手前側に
設けられて前記係止孔16と弾性的に係脱する先端爪付
きの係合片17と、係合片17の基部に設けられた段差
13aと、薄肉ヒンジ12の両側に設けられた小スリッ
ト13bとを有している。係合片17は、カバー部13
が薄肉ヒンジ12を介し閉方向へ回動されたとき、係止
孔16に係止してカバー部13を閉状態を保つ。段差1
3aは、カバー部13を閉状態から開状態にする際に利
用される。即ち、カバー部13は、閉状態において、例
えば、工具や作業者の爪等を段差13aに差し込んで開
方向へ押されると、係止孔16に対する係合片17の係
止が解除されて開方向へ切換可能となる。小スリット1
3bは、カバー部13と垂直板11bとの境界部に設け
られ、薄肉ヒンジ12の揺動性を良好にする。なお、以
上のカバー部13は、図5(a)、図6(a)、図8に
おいて、保持体3Aの方は作図し易くするため、保持体
3Bより薄肉ヒンジ12を支点とした回動量が少い状態
で図示されている。
【0017】連結部15は、水平板11aの両側に下設
されて、それぞれが略半円状となっている。両連結部1
5には軸孔15aが同軸線上に設けられている。また、
保持体3A側には、係合溝15bが図5の左側に位置す
る連結部15の内面に設けられている。この係合溝15
bは、連結部15の手前から軸孔15aを通って後側に
延びており、後述するダンパー手段6の凸部6cを係止
する。なお、保持体3B側には、図1(b)の如く付勢
ばね7の他端7bを係止する規制溝15cが同図の左側
の連結部15と前記係止孔16との間に設けられてい
る。
【0018】(組立)次に、保持体3のグリップ本体2
への組み付け例を概説する。保持体3Aは、公知のダン
パー手段6と共に端部分2Aの窪み部2aにシャフト4
を介し組み付けられる。ダンパー手段6は、本体である
外筒6aが一端側の肉厚内に作動油を入れる空洞部を形
成しており、該空洞部に一部を嵌合した状態で外筒6a
の一端側に組み付けられる内筒6bと、内筒6bの外端
面に突設された凸部6cとを有し、両筒6a,6bが前
記空洞部に充填される作動油の抵抗を受けつつ相対的に
回動される構成である。そして、このダンパー手段6
は、図5(a)のように保持体3Aに対し凸部6cを係
合溝15bに嵌合しながら両連結部15の間に押し込む
と、図5(b)の如くセットされる。
【0019】その後、保持体3Aは、端部分2Aに配置
され、シャフト4を介し連結される。この要領は、例え
ば、保持体3Aを窪み部2aに配置した状態から、シャ
フト4が図5(b)の如く端部分2Aの一方取付孔2
c、前記一方軸孔15a、前記外筒5aの内径及び内筒
5bの内径、前記他方軸孔15a、他方取付孔2dに押
し込み操作される。組立状態において、シャフト4は、
内筒5b内径に遊嵌状態、外筒5b内径に圧入固定状態
で、一端4aが端部分2Aの取付孔2cに圧入固定され
る。保持体3Aは、下側つまり両連結部15側が窪み部
2aの内側に位置し、シャフト4を支点として図7の起
立状態と図5(c)の収納状態とに回動可能となる。こ
の回動時には、保持体3Aがダンパー手段6の制動作用
つまり所定の抵抗を受けながら回動される。
【0020】保持体3Bは、付勢ばね7と共に端部分2
Bの窪み部2bにシャフト5を介し組み付けられる。こ
の場合は、保持体3Bを窪み部2bに配置し、シャフト
5が端部分2Bの一方取付孔2c、前記一方軸孔15
a、付勢ばね7、他方軸孔15a、他方取付孔2dに押
し込み操作される。付勢ばね7は、シャフト5の軸回り
に保持され、一端7a側が前記係止溝2eに係止され、
他端7bが付勢圧を発現しつつ前記規制溝15cに係止
される。この組立状態では、シャフト5が一端5aを取
付孔2cに圧入固定され、又、グリップ本体2が図6
(c)の如く付勢ばね7の付勢力により窪み部2b内に
大きく入る方向(グリップ本体2の非使用位置)に回動
されている。
【0021】(作動)以上のアシストグリップ1は、パ
ネル9に保持体3A,3Bを介し位置決め配置される共
に仮止めされた後、ボルト10により所定強度で固定操
作される。次に、その仮止め及び固定操作要領と、アシ
ストグリップ1を再び外すときの離脱操作要領について
述べる。なお、パネル9には、上記した仮止め孔9a,
9bと共に、取付孔9cが2箇所に設けられている。各
取付孔9cは、図9の如くパネル9の背面に装着された
ナットNの雌ねじに連通し、ボルト10が該ナットNに
螺合締め付けられる構成であるが、取付孔9c自体をね
じ孔として形成してもよい。また、上記した内装壁8に
は、図9に示される如く保持体3A、3Bの対応部(垂
直板11bの背面に突出されて通し孔18を縁取ってい
る筒形ボス部及び、該ボス部と柱突起20又は該ボス部
と弾性突起21とを繋いでいる補強リブ)を通す開口8
aが設けられている。
【0022】(仮止め)アシストグリップ1を仮止めす
る場合は、図7の如く保持体3Aの柱突起20と保持体
3Bの弾性突起21とを対応する仮止め孔9aと仮止め
孔9bに軸心を合わせて押し込み操作する。すると、図
9(a)に示されるように、柱突起20は仮止め孔9a
に対し簡単に差込係合され、弾性突起21は仮止め孔9
bに対し係止爪23が縮径しながら通過すると同時に元
の形状に復元して引き抜き不能に係合される。このた
め、この構造では、パネル9に対しアシストグリップ1
を前方から押圧するという単純な操作により仮止めで
き、しかも、一旦仮止めされると大きな振動を受けても
仮止め孔9bに対する弾性突起21の抜け止め力により
不用意に外れるという虞を解消できる。なお、図7の例
では、保持体3A,3Bが窪み部2a,2b内から回動
された状態(グリップ本体2の使用位置)で仮止めする
態様で図示した。しかし、この仮止め作業では、保持体
3A,3Bが図5及び図6の各(c)のように窪み部2
a,2bに収められた状態(グリップ本体2の非使用位
置)で行う。又は、保持体3A,3Bがカバー部13を
図8の開状態から、更にカバー部13の先端が窪み部2
a,2bの手前側の縁に当たるまで回動された状態にし
て行うこともある。後者では、次の固定つまり本止め作
業に際し、カバー部13を開状態にする作業を省略でき
る。
【0023】(本止め)アシストグリップ1をボルト1
0で本止めする場合は、カバー部13が閉状態になって
いるときは図8の如く開状態に切り換える。作業者は、
同図の如くグリップ本体2を付勢ばね7の付勢力に抗し
て使用位置にし、その状態で各ボルト10の雄ねじ部1
0aを保持体3A,3Bの通し孔18から取付孔9c及
びナットNに螺合締め付ける。その後、保持体3A,3
Bの各カバー部材13が閉操作される。図3は、このよ
うにしてアシストグリップ1がパネル9に対し内装壁8
を介在して取り付けた状態を示している。以上のグリッ
プ本体2は、使用しないとき付勢ばね7の付勢力によっ
て非使用位置に回動配置されている。乗員が使用する際
は、非使用位置から想像線の使用位置へ回動操作され
る。この回動範囲は、同図の実線から端部分2A,2B
の窪み部2a,2b側の下縁が水平板11aに当たる迄
であり、80〜120度の範囲に設定されている。グリ
ップ本体2の使用位置では、図4(b)の如く保持体3
A,3Bが車室内に大きく露出される。しかし、この構
造では、保持体3A,3Bがカバー部13で外観処理さ
れると共に、ボルト10の頭部10bがカバー部13で
覆われて見えないため、従来のように違和感を与えたり
車室居住性を損なうことがなく、高級化が図られてい
る。また、グリップ本体2は、使用位置で手を離すと、
付勢ばね7の付勢力により非使用位置に自動的に戻さ
れ、その際、ダンパー手段6により制動された速度で回
動される。
【0024】(回収)アシストグリップ1を再びパネル
9から離脱して回収する場合は、カバー部13を上記し
た段差13aを利用して開状態に切り換え、各保持体3
A,3Bのボルト10を外した後、次の要領で回収す
る。即ち、図9(a)は各ボルト10を外した状態を示
している。作業者は、同図の状態から、保持体3Aつま
り端部分2Aを矢印方向へ引っ張って柱突起20をパネ
ル9の仮止め孔9aから引き抜いた後、弾性突起21側
を支点として端部分2Aを下側へ約90度回動する。図
9(b)はその回動後の状態を上から見た図である。こ
の状態では、弾性突起21が仮止め孔9bとの相対的な
位置を変え、仮止め孔9bの長孔に対する規制を受けず
仮止め孔9bから自在に引き抜くことができる。このた
め、この構造では、回収作業として、ボルト10を外す
だけで、後は工具を用いることなく簡単に行うことがで
きる。
【0025】なお、本発明は、請求項1又は3で特定さ
れる要件を備えていればよく、以上の形態例に何ら制約
されるものではない。その例としては、仮止め孔9aと
柱突起20との形状を変えたり、ボルト10をねじに変
えたり、取付孔9cをねじ孔にしたり、カバー部13の
形状を変えたり、更に図10の従来例のようにフックを
必要に応じて付設すること等が考えられる。
【0026】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のアシストグ
リップによれば次の効果を有している。請求項1の発明
では、例えば、車体内装組み付けラインにおいて、製造
費を抑え、車室取付部に対する仮止め操作性を損なわ
ず、仮止め状態で不用意に離脱する虞を解消できる。ま
た、廃車解体時の回収等において簡単に離脱できる。請
求項3の発明では、保持体が開閉用カバー部及び係止手
段を一体に形成しているため、主部材を増やすことな
く、外観特性及び商品価値を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明形態のアシストグリップを示す正面及
び背面図である。
【図2】 図1のA方向とB方向から見た模式側面図で
ある。
【図3】 上記アシストグリップの取付状態を示す模式
断面図である。
【図4】 上記アシストグリップの非使用と使用状態で
の概略斜視図である。
【図5】 上記アシストグリップの一方端側を示す要部
構成図である。
【図6】 上記アシストグリップの他方端側を示す要部
構成図である。
【図7】 上記アシストグリップを仮止めする操作例を
示す模式図である。
【図8】 上記アシストグリップを本止めする操作例を
示す模式図である。
【図9】 上記アシストグリップを離脱する操作例を示
す模式図である。
【図10】 アシストグリップの従来例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1…アシストグリップ 2…グリップ本体 2A,2B…グリップ本体の両端部分(2c,2dは取
付孔) 3,3A,3B…保持体 4,5…シャフト(枢軸) 8…内装壁 9…パネル(車室取付壁) 9a…仮止め孔(第1仮止め孔) 9b…仮止め孔(第2仮止め孔) 9c…取付孔 10…ボルト(10aは雄ねじ部、10bは頭部) 11…ベース部(11aは水平板、11bは垂直板) 12…薄肉ヒンジ 13…カバー部(13aは掴み用段差) 14…係止手段(17は係合片、16は係止孔) 15…連結部(軸孔15a) 18…通し孔 20…柱突起(突起) 21…弾性突起(突起) 23…係止爪 N…ナット(取付孔)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリップ本体が両側にそれぞれ組み付け
    た保持体を有し、前記両側の保持体を車室取付部に仮止
    めした後、本止め部材により固定した状態で前記保持体
    を介し車室取付部に沿う不使用位置と車室内に突出され
    る使用位置とに回動切り換えられるアシストグリップに
    おいて、 前記車室取付部には前記両側の保持体に対応した箇所に
    形状の異なる第1仮止め孔と第2仮止め孔とが設けられ
    ており、 前記両側の保持体のうち、一方には前記第1仮止め孔に
    対し自在に差し抜きされる柱突起が設けられ、他方には
    前記第2仮止め孔に対し所定押圧力で差し込まれると引
    き抜き不能になり、かつ前記一方の柱突起を前記第1仮
    止め孔より引き抜いた状態で前記グリップ本体を所定角
    回動すると第2仮止め孔より自在に引き抜かれる弾性突
    起が設けられていることを特徴とするアシストグリッ
    プ。
  2. 【請求項2】 前記柱突起が円柱又は角柱、前記弾性突
    起が両側に係止爪を持つ略錨形で、前記第1仮止め孔が
    前記柱突起の断面と相似形、前記第2仮止め孔が前記弾
    性突起の正面視と非相似形である請求項1に記載のアシ
    ストグリップ。
  3. 【請求項3】 グリップ本体が両側にそれぞれ組み付け
    た保持体を有し、前記両側の保持体を車室取付部に仮止
    めした後、本止め部材により固定した状態で前記保持体
    を介し車室取付部に沿う不使用位置と車室内に突出され
    る使用位置とに回動切り換えられるアシストグリップに
    おいて、 前記保持体は、略凹状をなし前記車室取付部に当接され
    ると共に本止め部材用通し孔及び仮止め用突起を有した
    ベース部と、前記ベース部に薄肉ヒンジを介し連結され
    て前記略凹状を開閉するカバー部と、前記カバー部を前
    記ベース部に係脱する係止手段と、前記グリップ本体に
    枢軸を介し組み付ける連結部とを一体に形成しているこ
    とを特徴とするアシストグリップ。
  4. 【請求項4】 前記仮止め用突起は前記ベース部の外側
    面に突出された板部に突設されていると共に、前記係止
    手段は前記カバー部に設けられた係合片と、前記ベース
    部に設けられた係止孔とからなる請求項3に記載のアシ
    ストグリップ。
JP2002002259A 2002-01-09 2002-01-09 アシストグリップ Expired - Fee Related JP3992095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002259A JP3992095B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 アシストグリップ
US10/322,499 US6836932B2 (en) 2002-01-09 2002-12-19 Assist grip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002259A JP3992095B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 アシストグリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200770A true JP2003200770A (ja) 2003-07-15
JP3992095B2 JP3992095B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19190717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002259A Expired - Fee Related JP3992095B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 アシストグリップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6836932B2 (ja)
JP (1) JP3992095B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124789A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Samii Kk 遊技機
KR100793180B1 (ko) * 2006-10-24 2008-01-10 엔브이에이치코리아(주) 차량용 어시스트핸들 조립체
CN100460244C (zh) * 2004-08-13 2009-02-11 现代自动车株式会社 车辆内把手的安装结构
KR200479092Y1 (ko) * 2015-07-08 2015-12-17 정영화 도어록용 고정수단
KR20160116329A (ko) 2015-03-03 2016-10-07 가부시키가이샤 니프코 회동기구
KR20170000449U (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 정영화 도어록 패킹형 고정수단
DE112017006277T5 (de) 2016-12-14 2019-09-26 Nifco Inc. Haltegriff

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966842B2 (ja) * 2003-08-25 2007-08-29 株式会社パイオラックス 開閉制動装置
USD517897S1 (en) * 2003-10-27 2006-03-28 Atrium Medical Corporation Handle for chest drain bag
US7103939B2 (en) * 2003-11-03 2006-09-12 Illinois Tool Works Inc Pin-less damper assembly for an assist grip handle
US7617571B2 (en) * 2006-10-30 2009-11-17 Illinois Tool Works Inc. Pin-less assist grip handle assembly
USD602138S1 (en) * 2007-10-16 2009-10-13 Moen Incorporated Bath grip
JP2010159032A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Howa Kasei Kk アシストグリップ
JP5474393B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-16 株式会社ニフコ 備品の取り付け構造、及び内装品の取り付け構造
DE102009024453A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem U-förmigen Bügel
USD618774S1 (en) 2009-08-14 2010-06-29 Moen Incorporated Grab bar
US8307516B2 (en) * 2010-03-17 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Assist handle spring design for constant return velocity
JP4774464B1 (ja) * 2010-05-12 2011-09-14 豊田合成株式会社 アシストグリップ
USD639409S1 (en) 2010-05-25 2011-06-07 Moen Incorporated Bath grip
USD658743S1 (en) * 2011-03-18 2012-05-01 Actuant Corporation Pump handle
US8677569B2 (en) * 2011-06-16 2014-03-25 Illinois Tool Works Inc. Articulating clutch hook system
USD692112S1 (en) * 2012-11-20 2013-10-22 S.P.E.P. Acquisition Corp. Grab bar
US9573685B2 (en) * 2013-03-12 2017-02-21 The Boeing Company Handrail apparatus for use with vehicles
CN104372985B (zh) * 2013-08-16 2016-08-10 伍鐌科技股份有限公司 定位把手
CN104842841A (zh) * 2015-03-13 2015-08-19 北汽福田汽车股份有限公司 扶手和车辆
KR101765456B1 (ko) * 2015-12-08 2017-08-07 이준영 도어 핸들
CN108473075B (zh) * 2016-03-17 2020-08-04 株式会社本田阿克塞斯 辅助把手
US10071665B2 (en) * 2016-10-27 2018-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Grab handle assembly for use in a vehicle
US10047557B2 (en) * 2017-01-18 2018-08-14 Macauto Industrial Co., Ltd. Side plate pressing device for a vehicle curtain
CN108716877B (zh) * 2018-08-06 2023-09-26 无畏警用装备有限公司 一种盾牌握持装置及安装其的盾牌
DE102019116492A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Hero Gmbh Dachhaltegriff

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2282412A (en) * 1940-12-13 1942-05-12 Hollywood Comb Curler Inc Handle device
US4981322A (en) * 1988-06-10 1991-01-01 United Technologies Corporation, Inc. Assist strap for a motor vehicle
US4981323A (en) * 1988-06-10 1991-01-01 United Technologies Automotive, Inc. Assist strap for a modular headliner
DE4224148A1 (de) * 1992-07-22 1994-01-27 Happich Gmbh Gebr Anbauteil, wie Haltegriff, Sonnenblende o. dgl. für den Innenraum von Fahrzeugen
US5567098A (en) * 1995-02-01 1996-10-22 Trw Inc. Releasable fastener assembly
US5560575A (en) * 1995-02-21 1996-10-01 Trw Inc. Support and releasable fastener assembly
DE19611724C2 (de) * 1996-03-25 2001-04-05 United Carr Gmbh Trw Haltegriff aus Kunststoff
JP3473285B2 (ja) * 1996-08-05 2003-12-02 豊田合成株式会社 アシストグリップ
FR2762557B1 (fr) * 1997-04-25 1999-07-16 Itw De France Article comportant deux elements articules l'un par rapport a l'autre
US6176660B1 (en) * 1998-07-24 2001-01-23 Trw Inc. Releasable fastener with lateral stabilizing brace members and latch legs carrying fastener insertion guide
US6405410B1 (en) * 1999-06-17 2002-06-18 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof
JP2001082424A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 部材取付構造及び部材取付方法
ES2321773T3 (es) * 1999-12-10 2009-06-10 Renault S.A.S. Manilla articulada para habitaculo de vehiculos automovil y techo de vehiculo automovil asociado.
US6322126B1 (en) * 1999-12-21 2001-11-27 Trw Inc. Visor support apparatus
JP4407782B2 (ja) * 2000-05-16 2010-02-03 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP4433585B2 (ja) * 2000-08-09 2010-03-17 豊田合成株式会社 アシストグリップの取付構造
JP3678344B2 (ja) * 2000-10-17 2005-08-03 西川化成株式会社 アシストグリップの取付座

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124789A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Samii Kk 遊技機
CN100460244C (zh) * 2004-08-13 2009-02-11 现代自动车株式会社 车辆内把手的安装结构
KR100793180B1 (ko) * 2006-10-24 2008-01-10 엔브이에이치코리아(주) 차량용 어시스트핸들 조립체
KR20160116329A (ko) 2015-03-03 2016-10-07 가부시키가이샤 니프코 회동기구
US10267077B2 (en) 2015-03-03 2019-04-23 Nifco Inc. Rotation mechanism
KR200479092Y1 (ko) * 2015-07-08 2015-12-17 정영화 도어록용 고정수단
KR20170000449U (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 정영화 도어록 패킹형 고정수단
KR200485543Y1 (ko) * 2015-07-24 2018-01-25 정영화 도어록 패킹형 고정수단
DE112017006277T5 (de) 2016-12-14 2019-09-26 Nifco Inc. Haltegriff

Also Published As

Publication number Publication date
US6836932B2 (en) 2005-01-04
US20030126718A1 (en) 2003-07-10
JP3992095B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003200770A (ja) アシストグリップ
US8864193B2 (en) Vehicle door inner handle cable connection
EP1179447B1 (en) Method of mounting assist grip and mounting structure thereof
JP5331776B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US7506903B2 (en) Lock, in particular for a motor vehicle
JP2010202176A (ja) 自転車のハンドルロック装置
JP3180509U (ja) ロック式締結具
JPH09132169A (ja) 産業車輛におけるエンジンフード開操作用レバー
CN210439827U (zh) 一种防盗拉线盒
JP3739246B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5632551B1 (ja) 自転車のブレーキ装置
JP2545038B2 (ja) ハンドルロック
JP4316857B2 (ja) ラッチ機構を有するキャビネット
JP3963312B2 (ja) 自動車用収納ボックス及びその取付方法
EP4335987A2 (en) Awning fixation, awning accessory and awning arrangements
JP2013139177A (ja) ドアロック機構取付用治具
JP4295797B2 (ja) 車輌盗難防止装置
JPS5814196Y2 (ja) 自動車用ロツク装置のガタ規制機構
JP3058392U (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
KR20080043954A (ko) 차량용 콘솔암레스트 조립체
JPH027496Y2 (ja)
JP2007046296A (ja) ドアハンドル装置
JPH0547237Y2 (ja)
JP3474718B2 (ja) 車両のテールゲートステー脱着構造
JPH0999781A (ja) フロアボードの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3992095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees