[go: up one dir, main page]

JP2003197878A - メモリ半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

メモリ半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003197878A
JP2003197878A JP2002269371A JP2002269371A JP2003197878A JP 2003197878 A JP2003197878 A JP 2003197878A JP 2002269371 A JP2002269371 A JP 2002269371A JP 2002269371 A JP2002269371 A JP 2002269371A JP 2003197878 A JP2003197878 A JP 2003197878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
semiconductor device
memory semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002269371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Otani
美晴 大谷
Jun Tanaka
順 田中
Kazufumi Suenaga
和史 末永
Kiyoshi Ogata
潔 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002269371A priority Critical patent/JP2003197878A/ja
Priority to US10/268,709 priority patent/US6867446B2/en
Priority to KR10-2002-0062744A priority patent/KR100477287B1/ko
Publication of JP2003197878A publication Critical patent/JP2003197878A/ja
Priority to US10/861,500 priority patent/US6897503B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
    • H10D1/688Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures comprising barrier layers to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高誘電率を有する誘電体材料または強誘電性材
料の薄膜を用いたメモリ半導体装置の素子の層間絶縁膜
やパッシベーション膜に含まれる水素や水およびこれら
膜の応力が原因となる上記薄膜の劣化を防止する。 【解決手段】誘電体膜または強誘電体膜からなるキャパ
シタ層の上部に形成される配線層との間の層間絶縁膜あ
るいは配線層を覆う絶縁膜として、有機膜で形成された
第一の絶縁膜を下層に、ハードマスク材からなる第二の
絶縁膜を上層に配置した積層膜を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,メモリ半導体装置
およびその製造方法に係り、特に、容量絶縁膜として高
誘電率を有する誘電体材料または強誘電性材料の薄膜を
用いた不揮発性や大容量のメモリ半導体装置およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体膜は,自発分極や高誘電率特性
などの特徴を有し、強誘電体の分極と電界との間にヒス
テリシス特性があるため、不揮発性メモリとして強誘電
体膜を用いた半導体装置の研究開発がなされている。ま
た、強誘電体膜はシリコン酸化膜に比べて誘電率が非常
に大きいので、容量絶縁膜として使用することによりメ
モリセル面積を小さくすることができるため、大容量高
集積のRAM(Random Access Memo
ry)に使用することが可能である。
【0003】強誘電体膜を用いた半導体素子は、通常M
OSトランジスタ上に強誘電体膜のキャパシタ層を形成
したのち、更に上部配線層、絶縁層、パッシベーション
層を形成して構成されるのが一般的である。
【0004】強誘電体膜は、金属酸化物の焼結体からな
り、反応性に富む酸素を多く含んでいる。このような強
誘電体膜を容量絶縁膜に用いてキャパシタを形成した従
来技術によるメモリ半導体装置は、容量絶縁膜の上部電
極と下部電極とに白金を主成分とするような酸化反応に
対して安定な貴金属電極を形成してキャパシタを形成す
る。そして、更にキャパシタを形成後、層間絶縁膜や素
子形成後の最表面にパッシベーション膜を形成して構成
されている。
【0005】上記した強誘電体膜に関する構造として、
特許文献1〜3に記載されている。
【0006】
【特許文献1】特開平7−273297号公報
【特許文献2】特開平11−126883号公報
【特許文献3】特開2000−164817号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術によ
るメモリ半導体装置は、層間絶縁膜、パッシベーション
膜として、窒化シリコンや酸化シリコンが用いられてい
る。通常、層間絶縁膜やパッシベーション膜はCVD
(Chemical Vapor Depositio
n)法で形成されるため、その膜中に原料ガスから発生
する水素が取り込まれていることが多い。また、窒化シ
リコンは水の侵入を防止することができるが水素に対す
るバリア性は有していない。
【0008】一方、水素雰囲気中で強誘電体膜をアニー
ルするとその分極特性が劣化することが知られている。
この劣化は上下部の電極である白金が水素と作用して還
元触媒として働き、強誘電体膜を還元するためであると
推測される。
【0009】強誘電体膜は還元されやすい性質があるに
も係わらず、前述した従来技術によるメモリ半導体装置
は素子の層間絶縁膜やパッシベーション膜に水素を含む
材料を使用しているため、強誘電体素子の電気的な特性
を劣化させるという問題点を有している。
【0010】また、強誘電体膜は圧電特性を有している
ため圧電素子に用いられていることが知られており、素
子の内部応力にも敏感であって、これもまた強誘電体素
子の電気的特性を劣化させる要因となっている。このた
め、メモリ半導体装置に使用する絶縁膜やパッシベーシ
ョン膜は水素を含まない材料で形成すること及び応力を
低減した膜であることが重要である。
【0011】本発明の目的は、前述の考察に基づき、容
量絶縁膜に高誘電率を有する誘電体材料または強誘電体
膜を用いたメモリ半導体装置において、素子の層間絶縁
膜やパッシベーション膜に含まれる水素や水およびこれ
ら膜の応力が原因となる高誘電率を有する誘電体材料ま
たは強誘電体膜の劣化を防止し、信頼性の高いメモリ半
導体装置及びその形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、容量絶縁膜として高誘電率を有する誘電体材料また
は強誘電性材料の薄膜を用いたキャパシタを有するメモ
リ半導体装置において,前記キャパシタ層とその上部に
形成される配線層との間の層間絶縁膜あるいは,前記配
線層を覆う絶縁膜が有機膜で形成された第一の絶縁膜を
下層に、ハードマスク材で形成された第二の絶縁膜を上
層に積層した積層膜からなることにより達成される。
【0013】そして、前述のハードマスク材は水素遮蔽
性の高い膜であり、高誘電率を有する誘電体材料または
強誘電体膜への水素の侵入を化学的に防止する。また、
このハードマスク材はTiO、SiO、AL
、CrO、TiN、Ta、チタン酸ジル
コン酸鉛、チタン酸バリウムストロンチウム、タンタル
酸ニオブストロンチウムビスマス、SrBiTa
、ZrO、ZrSiO、HfO、Y、B
aTiO、La、Gd、PrOのうち
の少なくとも一つを含み、強誘電体膜への水素の侵入を
物理的あるいは化学的に防止する。
【0014】本発明によるメモリ半導体装置は、容量絶
縁膜として高誘電率を有する誘電体材料または強誘電性
材料の薄膜を用いた素子であり、不揮発性半導体メモリ
や大容量のDRAMなどに適用して好適である。
【0015】前述の容量絶縁膜材料としては、チタン酸
ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O、略称:PZ
T)、チタン酸バリウムストロンチウム((Ba,S
r)TiO、略称:BST)、タンタル酸ニオブスト
ロンチウムビスマス(SrBi(Nb,Ta)
、略称:Y1系)、SrBiTa、Ta
などを使用することができる。これらの材料は良
く知られた化学蒸着(Chemical Vapor
Deposition)法、ゾルゲル法、スパッタリン
グ法等を用いて成膜される。
【0016】本発明は、キャパシタ膜形成後にその上部
に形成される絶縁膜や配線層を含めて素子全体を覆うパ
ッシベーション膜として、有機膜で形成された第一の絶
縁膜を下層に、ハードマスク材で形成された第二の絶縁
膜を上層に配置した積層膜を用いる。
【0017】有機膜は無機材料に比べて疎水性であるた
め水の吸着が少なく、またその形成温度や内部応力を低
くすることができる。更には、塗布法により形成するこ
とができるため、従来のプラズマCVD法による層間膜
形成時のような容量絶縁膜に対するプラズマダメージを
受けることがない。
【0018】また、本発明はハードマスク材として、例
えば、酸化物のような水素との反応性が高い膜としてい
るため、この膜が還元されて水素を吸着することにより
キャパシタに到達する水素量を低減することができる。
【0019】これらにより、強誘電体膜の熱劣化、応力
劣化、水素や水による還元劣化およびプラズマダメージ
を低減することができ、パッケージ品としての性能を長
期に亘って維持することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】先ず、有機膜と無機膜との水の吸
着量について説明する。図1に、ポリアリーレン系有機
膜A、ポリアリーレンエーテル系有機膜Bからの水の脱
離量を示した。縦軸はウエハを含む試料1gあたりの水
分子数である。また、比較として一般的な無機絶縁膜で
あるp-TEOSからの水の脱離量も併記した。水の脱
離量は昇温脱離ガス分析装置(電子科学製、EMD-W
A1000S)を用い、各膜を成膜したベアSiウエハ
を1cm×1cmに切り出した後、室温から600℃ま
で1℃/秒で昇温させて、そのとき発生するm/z=1
8の成分の発生量を測定することにより求めた。
【0021】ポリアリーレン系有機膜Aは、その前駆体
溶液を良く知られた方法であるスピンナーを用いてSi
ウエハ上に塗布した後、180℃、320℃のホットプ
レート上で順次各1分間の加熱処理を行い、さらに窒素
気流中で400℃のファーネスで30分間加熱硬化させ
て形成した。このとき膜厚は400nmであった。
【0022】ポリアリーレンエーテル系有機膜Bは、そ
の前駆体溶液をSiウエハ上にスピン塗布した後、15
0℃、200℃、250℃のホットプレート上で順次各
1分間の加熱処理を施し、その塗布膜を窒素雰囲気中で
400℃のファーネスで30分間加熱硬化させて形成し
た。このとき膜厚は400nmであった。
【0023】また、比較例として用いたp-TEOS
は、プラズマCVD法によりTEOS(TetraEt
hylOrthoSilicate)プラズマから形成
した。このときの形成温度は450℃、膜厚は400n
mであった。
【0024】その結果、図1に示す通り、有機膜は無機
膜に比べて水の吸着量が1/6以下と少なく、無機膜よ
りも絶縁膜に含まれる水分による強誘電体膜の還元劣化
を抑止できることがわかる。
【0025】以下、本発明によるメモリ半導体装置及び
その製造方法の実施形態を図面により詳細に説明する。
図2は本発明の一実施形態によるメモリ半導体素子の構
成例を説明する断面図である。図2において、1は半導
体基板、2は層間絶縁層、3は下部電極、4は容量絶縁
膜(強誘電体層)、5は上部電極、6は第一の絶縁膜、
7は第二の絶縁膜、8は上部配線層、9は第一の表面保
護膜、10は第二の表面保護膜である。以下に説明する
本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置は不揮発性
強誘電体メモリ装置を例としている。
【0026】図2に示すメモリ装置は次のように形成さ
れる。即ち、トランジスタを形成した半導体基板1の上
部の層間絶縁層2上に、下部電極3と容量絶縁膜(強誘
電体層)4と上部電極5とからなるキャパシタを形成し
た後、これを覆うように有機膜による第一の絶縁膜6と
ハードマスク材で形成された第二の絶縁膜7とからなる
積層膜を形成する。その後、これらの絶縁膜6、7に開
口部を形成して、上部配線層8を形成する。そして、メ
モリ装置はメモリ領域全体を覆う有機膜による第一の表
面保護膜9とハードマスク材で形成された第二の表面保
護膜10とからなる積層膜により保護されている。
【0027】前述において、第一の絶縁膜6と第二の絶
縁膜7とからなる積層膜は層間絶縁膜を構成するもので
あり、また、第一の表面保護膜9と第二の表面保護膜1
0とからなる積層膜は配線層を覆う絶縁膜である。そし
て、第一の絶縁膜6と第一の表面保護膜9とはいずれも
有機材からなる絶縁膜である。また、第二の絶縁膜7と
第二の表面保護膜10とはいずれもハードマスク材から
なる絶縁膜であり、少なくとも図8のメモリ部(メモリ
セルアレイ領域)に存在する。
【0028】前述したような構造を有する本発明の実施
形態によるメモリ半導体装置に用いられる第一の絶縁膜
6、第一の表面保護膜9としての有機膜は、半導体装置
の製造工程でよく用いられているポリイミド、ポリアリ
ーレン、ポリアリーレンエーテル、ベンゾシクロブテン
などが好適である。
【0029】これらの材料は溶液状態でスピンナを用い
た回転塗布、浸漬、印刷などの手段により半導体素子上
へ塗布されて膜形成される。塗布される膜厚は塗布手
段、溶液の固形分濃度、粘度などによって調節すること
ができる。また、これらの材料は耐熱性が高いので、半
導体プロセスの温度を高くしても膜が劣化することが少
ない。
【0030】また、これらの有機系材料は上記した方法
を用いることによって比誘電率が4.0未満を安定して
実現することが出来る。従って、第二の絶縁膜として比
誘電率の大きいハードマスク材(無機系材料)を用いて
も、積層膜全体としての比誘電率を従来用いられている
無機系絶縁膜の比誘電率(4.0以上)以下にとどめる
ことが可能となる。これによって、積層絶縁膜の比誘電
率が大きくなることによる信号伝搬時間の遅延増大を防
ぐことが可能である。尚、比誘電率が4.0以上では信
号伝搬遅延時間特性の観点から得策でないことは言うま
でもない。
【0031】さらに、これらの有機系材料は膜応力が概
ね数10MPaであるが、一方、従来のCVD法により
形成する無機系絶縁膜は膜応力が数100MPaであ
る。すなわち、有機膜を用いることで、従来の積層構造
に比べて積層の伴う応力負荷を1/10以下に抑えるこ
とが可能であり、さらに、有機系材料は膜形成温度も低
いため熱負荷も小さいことから、熱応力も低減できる。
従って、積層構造からなるキャパシタを備えたメモリ半
導体装置の応力に起因した劣化を防ぐことができる。
【0032】これらの有機膜、例えば、第一の絶縁膜6
は次のような工程でパターンの形成を行うことが可能で
ある。すなわち、まず、前駆体溶液を塗布して第一の絶
縁膜6を形成し、第一の絶縁膜上にハードマスク材から
なる第二の膜7を形成する。次に、第二の絶縁膜7上に
開口形成用レジストパターンを形成し、このレジストパ
ターンをマスクとして第二の絶縁膜に開口を形成したの
ち、前記レジストと前記第二の絶縁膜7をマスクとし
て、酸素を主成分とするプラズマガスを用いたドライエ
ッチング法を用いて前記第一の絶縁膜に開口を形成す
る。このとき、前記レジストも除去される。第一の表面
保護膜9も前述と同様に形成することができる。
【0033】有機膜を形成する際の処理方法としてはホ
ットプレートによる加熱が望ましい。ホットプレートを
使用することでオーブン炉や拡散炉などの炉体を使用す
る場合に比較して、加熱処理時間を短くして成膜するこ
とができる。これにより、強誘電体膜への熱履歴を低減
することが可能である。
【0034】本発明で用いられるハードマスク材からな
る第二の絶縁膜7、第二の表面保護膜10としては、例
えば、TiO、SiO、AL、CrO、T
iN、Ta、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Z
r,Ti)O、略称:PZT)、チタン酸バリウムス
トロンチウム((Ba,Sr)TiO3、略称:BS
T)、タンタル酸ニオブストロンチウムビスマス(Sr
Bi(Nb,Ta) 、略称:Y1系)、SrB
Ta,ZrO、ZrSiO、HfO
、BaTiO、La、Gd、P
rOなどを使用することができる。これらの材料は化
学蒸着(Chemical Vapor Deposi
tion)法、ゾルゲル法、スパッタリング法を用いて
成膜することができる。
【0035】前述のハードマスク材からなる第二の絶縁
膜7、第二の表面保護膜10を構成する材料は例えば、
酸化膜のような水素との反応性が高い膜であり、存在す
る水素を積極的に膜内に取り込むことで、化学的に水素
のキャパシタへの侵入を防止する。また、製造過程にお
いて第一の絶縁膜6、第一の表面保護膜9に含まれてい
る水素は、前述した水の吸着量測定と同様の方法で測定
したところ初期:10 16オーダであったが、ハードマ
スク材との反応により消費され、初期の1/10程度に
低減する。その結果、強誘電体膜への水素の侵入を化学
的に防止し、強誘電体膜を還元して劣化させることを防
止することができる。
【0036】前述したような不揮発性強誘電体メモリ装
置は樹脂パッケージ、CSP(チップサイズパッケージ
またはチップスケールパッケージ)などのパッケージ実
装やベアチップ実装、ICカード実装などによりパッケ
ージングされて民生機器分野に用いられる。また、最表
面パッシベーション膜として前述の積層膜をもちいるこ
とによって、樹脂パッケージからの水素や水に対する遮
蔽効果が期待でき、封止型半導体装置においても高信頼
性が得られる。
【0037】以下に、具体的な実施例をあげ、添付図面
を参照して本発明を詳細に説明する。 実施例1 図3の工程図を用いて、実施例を説明する。トランジス
タを形成した半導体基板1とその上部の層間絶縁層2、
下部電極3と容量絶縁膜(強誘電体層)4と上部電極5
とからなるキャパシタ層を形成した半導体ウエハを用意
する(工程a)。
【0038】このウェハ上に、有機絶縁膜材料SiLK
TM(Dow Chemical製)を良く知られた方
法であるスピンナーを用いて塗布する。その後、180
℃、320℃のホットプレート上で順次各1分間の加熱
処理を行い、さらに窒素気流中で430℃のホットプレ
ート上で10分間加熱硬化させて、第1の絶縁膜(膜厚
400nm)6を形成する。次に、第1の絶縁膜上に常
温でリアクティブスパッタリング法により第2の絶縁膜
7としてTiO膜(膜厚50nm)を蒸着する(工程
b)。
【0039】次に、第2の絶縁膜(7)上に東京応化工
業(株)製のポジ型フォトレジストOFPR800をス
ピン塗布して、ホットプレート加熱装置を用いて90℃
で1分間加熱する。次いで、フォトマスクを用いて露光
し、ポジレジスト用のアルカリ水溶液現像液で露光部を
現像したのち、第2の絶縁膜7を露出する開口部を形成
する。次いで、ホットプレート加熱装置を用いて、16
0℃で1分間加熱する。
【0040】次に、Cl/C/Arの混合ガス
を用いてレジストパターンをマスクとして第2の絶縁膜
7をパターニングする。その後、続けてレジストパター
ンと第2の絶縁膜7とをマスクとして、Oプラズマガ
スを用いて第1の絶縁膜6に開口を形成する。この時、
同時にレジストパターンが除去されるが、第2の絶縁膜
が腐食されることはない(工程c)。
【0041】次に、Alによる上部配線層8を形成した
後、その上に形成したレジストパターンをマスクにして
エッチングを行い、Al配線パターンを形成する(工程
d)。
【0042】次に、日立化成工業(株)製の製品名PI
Q32007Hのポリイミド溶液をスピン塗布し、ホッ
トプレート加熱装置を用いて窒素雰囲気中で140℃、
1分間加熱を行い、さらに、230℃、4分間、350
℃、8分間の加熱を施すことによりポリイミド前駆体を
イミド化して、配線層全面を覆う第1の表面保護膜9を
形成する。このとき、第1の表面保護膜の厚さは120
0nmである。
【0043】次に、第1の表面保護膜9上にチタン酸ジ
ルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O 、略称:PZT)
をゾルゲル法により形成した。すなわち、出発PZT溶
液を良く知られた方法であるスピンナーを用いてスピン
塗布した後、150℃、400℃のホットプレート上で
順次各3分間の加熱を行って第2の表面保護膜10を形
成する。このとき第2の表面保護膜10の厚さは200
nmである(工程e)。
【0044】図示していないが、第2の表面保護膜10
上に東京応化工業(株)製のポジ型フォトレジストOF
PR800をスピン塗布した後、ホットプレート加熱装
置を用いて90℃で1分間の加熱を行う。次いで、フォ
トマスクを用いて露光した後、ポジレジスト用のアルカ
リ水溶液現像液で露光部を現像し、第2の表面保護膜1
0を露出する開口部を形成した。次いで、ホットプレー
ト加熱装置を用いて160℃で1分間加熱した。
【0045】次に、Cl/C/Arの混合ガス
を用いてレジストパターンをマスクとして第2の表面保
護膜10をパターニングする。続いて、レジストパター
ンと第2の表面保護膜10をマスクとしてOプラズマ
ガスを用いて第1の表面保護膜9に素子のパッド部分を
開口させて、外部と導通の取れるようにする。このと
き、同時にレジストは除去される。
【0046】前述の工程を実施することにより、強誘電
体膜を用いたキャパシタ層とその上部に形成される配線
層との間の層間絶縁膜あるいは配線層を覆う絶縁膜に有
機膜とハードマスク材との積層膜を用いた不揮発性強誘
電体メモリ装置を得ることができた。
【0047】前述したメモリ装置を150℃で加熱しな
がら強誘電体の電気特性のひとつであるリテンション特
性を計測した。その結果、キャパシタ層での保持電荷
は、加熱時間100時間においても初期状態に比較して
高々1/3程度の低下に抑えることが出来、約5μC/
cmの値を保持していた。上記した加速試験の結果か
ら、強誘電体メモリ装置として通常の使用環境では10
年以上の特性を保証することが可能な高信頼メモリ装置
を得ることができた。
【0048】実施例2 強誘電体膜を用いたキャパシタ層とその上部に形成され
る配線層との間の層間絶縁膜に有機膜とハードマスク材
との積層膜を用いたメモリ半導体装置の断面図の一例を
図4に示す。
【0049】実施例1で用いたものと同様の半導体ウェ
ハ上に有機絶縁膜材料FLARE (Honeywe
ll製)をスピン塗布した後、例えば150℃、200
℃、250℃のホットプレート上で順次各1分間の加熱
処理を施し、その塗布膜を窒素雰囲気中で425℃のホ
ットプレート上で10分間加熱硬化させて第1の絶縁膜
6を形成する。このとき、第1の絶縁膜6の厚さは50
0nmである。
【0050】次に、第1の絶縁膜6上にチタン酸ジルコ
ン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O、略称:PZT)をゾ
ルゲル法により形成する。すなわち、出発PZT溶液を
良く知られた方法であるスピンナーを用いてスピン塗布
し、150℃、400℃のホットプレート上で順次各3
分間の加熱を行う。このときPZTからなる第2の絶縁
膜7の厚さは100nmである。
【0051】次に、第2の絶縁膜7上にポジ型フォトレ
ジストTDUR−P036(東京応化工業(株)製)を
スピン塗布して80℃のホットプレート上で1.5分間
加熱した後、既知のKrFレーザーステッパによる露
光、PEB・NMD−3(東京応化工業(株)製)によ
る現像を行い、レジストパターンを形成する。
【0052】次に、一般的なドライエッチング装置、例
えばUnity285DLを用いて、また、エッチング
ガスとしてCl/C/Arの混合ガスを用いて
レジストパターンをマスクとして、第2の絶縁膜7をパ
ターニングする。
【0053】そして、レジストパターンとパターニング
された第2の絶縁膜7をマスクとして、Oプラズマガ
スを用いて第1の絶縁膜6に開口を形成する。この時、
同時にレジストパターンがエッチングされてなくなる
が、第2の絶縁膜7はOプラズマガスによって腐食さ
れることはない。
【0054】次に、上部のAl配線層を形成し、さら
に、レジストをマスクにエッチングすることによってA
l配線パターンによる上部配線層8を形成する。
【0055】そして、上記した上部配線層8を含む素子
部を覆う耐湿保護膜11として、基板温度300℃、S
iH、NH、NOを原料ガスとする平行平板を用
いたプラズマCVD法によって膜厚1000nmのSi
ON膜を形成する。尚、このとき、素子のパッド部分を
開口して外部と導通の取れるようにする。
【0056】前述の工程を実施することにより、強誘電
体膜を用いたキャパシタ層とその上部に形成される配線
層との間の層間絶縁膜に有機膜とハードマスク材との積
層膜を用いた不揮発性強誘電体メモリ装置を得ることが
できた。
【0057】このメモリ装置を実施例1の場合と同様の
加速試験を行った結果、キャパシタ層での保持電荷は1
00時間経過の段階で初期値の1/3以上、約5μC/
cm の値を保持していた。
【0058】比較例 先ず、トランジスタとその上部の層間絶縁層、下部電極
と強誘電体層と上部電極とからなるキャパシタ層とを形
成した半導体ウエハを用意する。このウェハ上に、プラ
ズマCVD法によりTEOS(TetraEthylO
rthoSlicate)プラズマから絶縁膜を形成し
た。このときの形成温度は450℃である。
【0059】次に、東京応化工業(株)製のポジ型フォ
トレジストOFPR800をスピン塗布した後、ホット
プレート加熱装置を用いて90℃で1分間の加熱を行
い、次いでフォトマスクを用いた露光及びポジレジスト
用のアルカリ水溶液現像液を用いた露光部の現像を行
い、下地のTEOS膜を露出させた開口部を形成する。
【0060】次に、ドライエッチングを用いてTEOS
膜に開口部を形成した後、このレジスト膜を除去した。
その後、上部のAl配線層を形成してからレジストパタ
ーンをマスクしてAl配線層をエッチング処理してAl
配線パターンを形成する。
【0061】次に、SiH、NH、H混合ガスプ
ラズマを用いてAl配線層全面を覆うように窒化シリコ
ン膜を形成する。このときの形成温度は450℃であ
る。また、このとき、素子のパッド部分を開口して外部
と導通の取れるようにする。
【0062】前述の工程により、強誘電体膜を用いたキ
ャパシタ層とその上部に形成される配線層との間の層間
絶縁膜あるいは配線層を覆う絶縁膜をプラズマーCVD
法により無機膜で形成したメモリ半導体装置を得た。
【0063】このメモリ半導体装置を実施例1の場合と
同様の加速試験を行った結果、キャパシタ層での保持電
荷が100時間経過後の段階で初期に比べて1/10以
下に低下していた(1μC/cmの以下)。この結果
は実施例1の場合に比較してキャパシタ特性の劣化が著
しいことを示しており、実用に耐えうる状態ではないこ
とを表している。
【0064】実施例3 本発明の第3の実施形態として、周辺回路領域で第二配
線が用いられているメモリ半導体素子断面の説明図を図
5に示す。実施例1と同様に、トランジスタとその上部
の層間絶縁層、下部電極と強誘電体層と上部電極とから
なるキャパシタ層とを形成した半導体ウエハ上に、第1
の絶縁膜6、第2の絶縁膜7を順次形成した後、第2の
絶縁膜7をパターニングし、続いて第1の絶縁膜6に開
口を形成する。そして、その上に形成した上部Al配線
層8エッチングして、Al配線パターンを形成する。
【0065】次に、O-TEOS CVD法によって
層間絶縁膜としてSiO膜12(膜厚400nm)を
堆積させた後、周辺回路部の配線を形成するためのスル
ーホールをフォトレジストをマスクとし、CFをエッ
チングガスとするRIE(Reactive Ion
Etching)法によって形成する。その後、タング
ステンプラグ13を形成してから、上部Al配線層を形
成し、レジストをマスクとしたエッチングにより、Al
配線パターン14を形成する。
【0066】次に、実施例2と同様に耐湿保護膜11を
形成し、素子のパッド部分を開口して外部と導通の取れ
るようにする。
【0067】前述の工程を実施することにより、強誘電
体膜を用いたキャパシタ層とその上部に形成される配線
層との間の層間絶縁膜に有機膜とハードマスク材との積
層膜を用いた不揮発性強誘電体メモリ装置を得ることが
できた。また、第2の絶縁膜7は少なくともメモリセル
アレイ領域に存在するため、図6または7に示すような
構成としてもよい。
【0068】前述したメモリ装置を実施例1の場合と同
様の加速試験を行った結果、100時間経過後のキャパ
シタ保持電荷は約5μC/cmであって、初期値の1
/3以上の値を保持していた。この結果により、実施例
3におけるメモリ装置は十分に実用に耐えられる高信頼
性を有することがわかった。
【0069】実施例4 実施例3に例示したように、2層以上の配線を用いる場
合、強誘電体メモリとCPUなどのロジック回路が同一
チップ内に混載されることがある。ロジック回路が混載
される場合のチップレイアウトの一例を図8に示す。図
8では一つのチップ内に強誘電体メモリセルアレイ領域
とこれを制御するための周辺回路領域およびロジック回
路領域がレイアウトされている。
【0070】図9〜10のようにメモリ部とロジック部
とがレイアウトされた半導体基板を用いて、第1の絶縁
膜形成工程以降は実施例3と同様の工程を経て混載メモ
リを形成した。図9の15はプラグ、16は容量絶縁膜
として高誘電率を有する誘電体材料または強誘電性材料
の薄膜を用いたキャパシタである。このとき、図11に
示すように第1の絶縁膜6、第2の絶縁膜7の形成工程
を繰り返すことによって、層間絶縁膜の全層を有機膜か
らなる第1の絶縁膜とハードマスク材からなる第2の絶
縁膜との積層膜としてもよい。また、第2の絶縁膜7は
少なくともメモリセルアレイ領域に存在するため、図1
2または13に示すような構成とすることも可能であ
る。
【0071】前述した混載メモリの加速試験を行った結
果、実施例1〜3の場合と同程度の信頼性データを得る
ことが出来た。
【0072】実施例5 図14に樹脂封止型メモリ半導体装置の断面図を示す。
実施例1で得られた強誘電体膜を用いたキャパシタ層と
その上部に形成される配線層との間の層間絶縁膜、ある
いは配線層を覆う絶縁膜に有機膜とハードマスク材との
積層膜を用いた不揮発性強誘電体メモリ装置を作り込ん
だウエハ17をスクライブ領域で切断した後、メモリ装
置を覆うように形成した表面保護膜18を備えたメモリ
半導体素子を形成した。
【0073】この半導体素子を別途設けられているダイ
ボンディング工程においてリードフレームに固定し、し
かる後に半導体素子のボンディングパッド部とリードフ
レームの外部端子19間をワイヤーボンダーを用いて金
線20を配線した。
【0074】さらに日立化成工業(株)製のシリカ含有
ビフェニル系エポキシ樹脂を用いて、成型温度180
℃、成型圧力70kg/cmでリードフレームの外部
端子を含むメモリ半導体素子の全体を覆うように樹脂封
止部21を形成した。最後に、外部端子を所定の形に折
り曲げることにより、樹脂封止型半導体装置の完成品を
得た。
【0075】このようにして得られたメモリ半導体装置
の特性として実施例1で説明した場合と同様の効果を奏
することは言うまでもなく、更に樹脂封止されているの
で外部環境に対して実施例1〜3の場合以上に安定な特
性を発揮することが可能である。
【0076】実施例6 本発明のバイパスコンデンサへの適用例を以下に説明す
る。図15はバイパスコンデンサを具備するスイッチン
グ回路の基本的な等価回路を示したものである。IC2
2のスイッチングによって発生する電源24グランド2
5間に流れる電流はバイパスコンデンサ23から供給さ
れる。電源24グランド25間のノイズレベルを最小と
するために、バイパスコンデンサ23に求められるもの
としては、まずその配置が挙げられる。
【0077】図15に示すab間には抵抗あるいはイン
ダクタンスとして、大きな値が存在する。従って、この
抵抗あるいはインピーダンスが高くなるとバイパスコン
デンサとしての機能が低下するため、バイパスコンデン
サは可能な限りIC22に近い位置に配置し、またコン
デンサの電極もインダクタンスが大きくならない形状に
する必要がある。
【0078】また、バイパスコンデンサの容量もノイズ
レベルを決める因子となる。従って、一般には要求され
るノイズレベルが小さいほど、また使用周波数帯域が高
いほどバイパスコンデンサとして大容量の特性が求めら
れる。
【0079】図16は本発明をバイパスコンデンサに適
用した模式図である。容量絶縁膜4を挟む電極の一方が
電源電極、もう一方がグランド電極となっている。これ
ら電極は上記に示した通りインダクタンスが大きくなら
ないような形状とする必要がある。
【0080】本実施例においても他の実施例同様、コン
デンサの層間絶縁膜を有機膜からなる第1の絶縁膜とハ
ードマスク材からなる第2の絶縁膜との積層膜とするこ
とにより、不要な容量の増加を抑制し、かつ高誘電率を
有する誘電体材料または強誘電性材料の薄膜から成る容
量絶縁膜の劣化を防止することが可能であって、信頼性
の高いバイパスコンデンサを得ることができる。
【0081】以上、実施例を用いて詳細に説明したが、
本発明並びに実施例を達成するための諸条件等はこれら
の実施例になんら限定されるものではない。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば容
量絶縁膜に高誘電率を有する誘電体材料または強誘電性
材料の薄膜を用いたメモリ半導体装置において、素子の
層間絶縁膜やパッシベーション膜に含まれる水素や水、
これら膜の応力が原因となる強誘電体膜の劣化を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】絶縁膜からの水の脱離量である。
【図2】本発明の一実施形態によるメモリ半導体素子の
構成例を説明する断面図である。
【図3】第1の実施例であるメモリ半導体装置の製造方
法を説明する工程図である。
【図4】第2の実施例であるメモリ半導体装置を説明す
る断面図である。
【図5】周辺回路領域で第二配線が用いられている場合
のメモリ半導体素子の構成例を説明する断面図である。
【図6】第3の実施例であるメモリ半導体装置を説明す
る断面図である。
【図7】第3の実施例であるメモリ半導体装置を説明す
る断面図である。
【図8】メモリとロジックが混載される場合のチップレ
イアウトの一例を示す模式図である。
【図9】メモリとロジックが混載された半導体装置を説
明する断面図である。
【図10】第4の実施例であるメモリとロジックが混載
された半導体装置を説明する断面図である。
【図11】第4の実施例の一実施形態によるメモリとロ
ジックが混載された半導体装置を説明する断面図であ
る。
【図12】第4の実施例の一実施形態によるメモリとロ
ジックが混載された半導体装置を説明する断面図であ
る。
【図13】第4の実施例の一実施形態によるメモリとロ
ジックが混載された半導体装置を説明する断面図であ
る。
【図14】樹脂封止型メモリ半導体装置を説明するため
の断面図である。
【図15】バイパスコンデンサを用いたスイッチング回
路を示す等価回路図である。
【図16】本発明のバイパスコンデンサへの適用例を示
す模式図である。
【符号の説明】
1・・・トランジスタを形成した半導体基板、2・・・層間絶
縁層、3・・・下部電極、4・・・容量絶縁膜、5・・・上部電
極、6・・・第一の絶縁膜、7・・・第二の絶縁膜、8・・・上
部配線層、9・・・第一の表面保護膜、10・・・第二の表面
保護膜、11・・・耐湿保護膜、12・・・層間絶縁膜、13
・・・タングステンプラグ、14・・・AL配線パターン、1
5・・・プラグ、16・・・キャパシタ、17・・・シリコンウ
エハ、18・・・ポリイミド素子表面保護膜、19・・・外部
端子、20・・・金線、21・・・樹脂封止部、22・・・I
C、23・・・バイパスコンデンサ、24・・・電源(端
子)、25・・・グランド(端子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末永 和史 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 尾形 潔 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5F033 HH08 JJ01 JJ08 JJ19 KK01 NN38 QQ08 QQ09 QQ12 QQ28 QQ37 RR03 RR04 RR06 RR21 RR22 RR25 SS04 SS08 SS11 SS15 SS22 TT04 VV10 VV16 WW09 XX19 XX24 XX28 5F083 AD14 AD21 AD49 FR02 GA21 GA25 JA02 JA05 JA06 JA14 JA15 JA17 JA40 JA58 MA06 MA17 NA08 PR03 PR21 PR23 PR33 ZA12 ZA25

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容量絶縁膜として高誘電率を有する誘電体
    材料または強誘電性材料の薄膜を用いたキャパシタを有
    するメモリ半導体装置であって、該キャパシタ層とその
    上部に形成される配線層との間の層間絶縁膜が有機膜で
    形成された第一の絶縁膜を下層に、ハードマスク材で形
    成された第二の絶縁膜を上層に配置した積層膜から成る
    ことを特徴とするメモリ半導体装置。
  2. 【請求項2】容量絶縁膜として高誘電率を有する誘電体
    材料または強誘電性材料の薄膜を用いたキャパシタを有
    するメモリ半導体装置であって、該キャパシタ層とその
    上部に形成される配線層との間の層間絶縁膜、かつ該層
    間絶縁膜の上層配線層を被覆する絶縁膜が有機膜で形成
    された第一の絶縁膜を下層に、ハードマスク材で形成さ
    れた第二の絶縁膜を上層に配置した積層膜から成ること
    を特徴とするメモリ半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第一の絶縁膜の比誘電率が前記第二の
    絶縁膜の比誘電率より小さいことを特徴とする請求項1
    または2記載のメモリ半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第一の絶縁膜の比誘電率が4.0未満
    であることを特徴とする請求項1または2記載のメモリ
    半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第二の絶縁膜が、水素遮蔽性を有する
    膜であることを特徴とする請求項1または2記載のメモ
    リ半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第二の絶縁膜が、酸化膜で形成された
    ことを特徴とする請求項1または2記載のメモリ半導体
    装置。
  7. 【請求項7】前記第二の絶縁膜が、TiO、Si
    、AL、CrO、TiN、Ta、チ
    タン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウムストロンチウ
    ム、タンタル酸ニオブストロンチウムビスマス、SrB
    Ta、ZrO、ZrSiO、HfO
    、BaTiO、La、Gd、P
    rO のうちの少なくともいずれか一つを含んでなるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のメモリ半導体装
    置。
  8. 【請求項8】前記第二の絶縁膜が、少なくとも前記キャ
    パシタ部を含むメモリ領域を覆うようにして配置されて
    なることを特徴とする請求項1または2記載のメモリ半
    導体装置。
  9. 【請求項9】容量絶縁膜として高誘電率を有する誘電体
    材料または強誘電性材料の薄膜を用いたキャパシタを有
    するバイパスコンデンサを備えたメモリ半導体装置であ
    って、該キャパシタ層とその上部に形成される配線層と
    の間の層間絶縁膜が有機膜で形成された第一の絶縁膜を
    下層に、ハードマスク材で形成された第二の絶縁膜を上
    層に配置した積層膜から成ることを特徴とするメモリ半
    導体装置。
  10. 【請求項10】容量絶縁膜として高誘電率を有する誘電
    体材料または強誘電性材料の薄膜を用いたキャパシタを
    有する半導体基板上に、有機絶縁膜材料からなる第一の
    絶縁膜を形成する工程と、該第一の絶縁膜上にハードマ
    スク材からなる第二の絶縁膜を形成する工程を具備する
    ことを特徴とするメモリ半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】容量絶縁膜として高誘電率を有する誘電
    体材料または強誘電性材料の薄膜を用いたキャパシタを
    有する半導体基板上に、有機絶縁膜材料からなる第一の
    絶縁膜を形成する工程と、該第一の絶縁膜上にハードマ
    スク材からなる第二の絶縁膜を形成する工程を備え、か
    つ該第二の絶縁膜の上方に設けられた上層配線層上に、
    有機絶縁膜材料からなる第一の絶縁膜を形成する工程
    と、該第一の絶縁膜上にハードマスク材からなる第二の
    絶縁膜を形成する工程を備えることを特徴とするメモリ
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】容量絶縁膜として高誘電率を有する誘電
    体材料または強誘電性材料の薄膜を用いたキャパシタを
    有する半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、該
    層間絶縁膜の上方に配線層を形成する工程と、該配線層
    を覆うように設けられた保護絶縁膜を形成する工程を備
    え、少なくとも前記層間絶縁膜の形成工程または前記保
    護絶縁膜の形成工程が、有機絶縁膜材料からなる第一の
    絶縁膜を形成する工程と該第一の絶縁膜上にハードマス
    ク材からなる第二の絶縁膜を形成する工程とを備えてな
    ることを特徴とするメモリ半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記第一の絶縁膜を形成する工程が、比
    誘電率が4.0未満の有機絶縁膜を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項10乃至12の何れかに記載の
    メモリ半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記第二の絶縁膜を形成する工程が、水
    素遮蔽性を有する膜を形成する工程であることを特徴と
    する請求項10乃至12の何れかに記載のメモリ半導体
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記第二の絶縁膜を形成する工程が、酸
    化膜を形成する工程であることを特徴とする請求項10
    乃至12の何れかに記載のメモリ半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】前記第二の絶縁膜を形成する工程が、T
    iO、SiO、AL、CrO、TiN、T
    、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウムス
    トロンチウム、タンタル酸ニオブストロンチウムビスマ
    ス、SrBiTa、ZrO、ZrSiO
    HfO、Y、BaTiO、La、Gd
    、PrOのうちの少なくともいずれか一つを含
    んでなる絶縁膜を前記第一の絶縁膜の上に形成する工程
    であることを特徴とする請求項10乃至12の何れかに
    記載のメモリ半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記第二の絶縁膜を、少なくとも前記キ
    ャパシタ部を含むメモリ領域を覆うようにして形成する
    ことを特徴とする請求項10乃至12の何れかに記載の
    メモリ半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記第二の絶縁膜上に開口形成用レジス
    トパターンを形成する工程と、該レジストパターンをマ
    スクとして前記第二の絶縁膜に開口を形成する工程と、
    前記レジストと前記第二の絶縁膜をマスクとして、ドラ
    イエッチング法を用いて前記第一の絶縁膜に開口を形成
    し、かつ前記レジストを除去する工程を更に具備するこ
    とを特徴とする請求項10乃至12の何れかに記載のメ
    モリ半導体装置の製造方法。
JP2002269371A 2001-10-15 2002-09-17 メモリ半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003197878A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269371A JP2003197878A (ja) 2001-10-15 2002-09-17 メモリ半導体装置およびその製造方法
US10/268,709 US6867446B2 (en) 2001-10-15 2002-10-11 Semiconductor memory device
KR10-2002-0062744A KR100477287B1 (ko) 2001-10-15 2002-10-15 메모리 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/861,500 US6897503B2 (en) 2001-10-15 2004-06-07 Semiconductor memory device and manufacturing process for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-316825 2001-10-15
JP2001316825 2001-10-15
JP2002269371A JP2003197878A (ja) 2001-10-15 2002-09-17 メモリ半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197878A true JP2003197878A (ja) 2003-07-11

Family

ID=26623901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269371A Pending JP2003197878A (ja) 2001-10-15 2002-09-17 メモリ半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6867446B2 (ja)
JP (1) JP2003197878A (ja)
KR (1) KR100477287B1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289143A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ
JP2005175204A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2006003940A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006121026A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 混載型メモリ装置及びその製造方法
JP2006147771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2006222389A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2006092846A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006294923A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
WO2007066400A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Fujitsu Limited 半導体装置
WO2007083366A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
JPWO2006003940A1 (ja) * 2004-07-02 2008-04-17 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008277520A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Murata Mfg Co Ltd 薄膜電子部品
KR100878865B1 (ko) * 2006-09-08 2009-01-15 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7598557B2 (en) 2004-06-28 2009-10-06 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for fabricating a semicondutor device including first and second hydrogen diffusion preventing films
KR100944193B1 (ko) * 2005-03-01 2010-02-26 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2010135804A (ja) * 2004-06-28 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8552484B2 (en) 2004-07-02 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2014518454A (ja) * 2011-06-27 2014-07-28 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ フレキシブルな基板上に設けられた積層体を含む強誘電体メモリセル中の短絡回路の低減
JP5834189B2 (ja) * 2010-10-07 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017513222A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 クアルコム,インコーポレイテッド ウェハ反り低減のための応力軽減構造
JP2021521649A (ja) * 2018-04-24 2021-08-26 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 湿気保護封止を有するパッケージ化された電子回路とその形成方法
WO2023047607A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW378345B (en) * 1997-01-22 2000-01-01 Hitachi Ltd Resin package type semiconductor device and manufacturing method thereof
US7064401B2 (en) * 2003-03-06 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film piezoelectric element, method of manufacturing the same, and actuator
JP2005285963A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumco Corp Soi基板の製造方法
DE102004040798A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-09 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine Hartmaske auf einer Halbleiterstruktur
JP2006278942A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4422644B2 (ja) * 2005-03-30 2010-02-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP1887624A4 (en) 2005-06-02 2010-07-28 Fujitsu Semiconductor Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4813115B2 (ja) * 2005-07-14 2011-11-09 国立大学法人東北大学 半導体製造装置用部材及びその洗浄方法
JP5134193B2 (ja) * 2005-07-15 2013-01-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2007043116A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
WO2007046173A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 薄膜キャパシタ
CN101351880B (zh) * 2005-12-28 2012-05-16 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
US7592273B2 (en) * 2007-04-19 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with hydrogen barrier and method therefor
JP2009266967A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Tohoku Univ 強誘電体膜、強誘電体膜を有する半導体装置、及びそれらの製造方法
DE102008058001B4 (de) * 2008-11-19 2024-08-29 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes und Halbleiterbauelement
JP5287644B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-11 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ
CN102185109A (zh) * 2011-04-06 2011-09-14 中国科学院微电子研究所 一种有机多层薄膜的制备方法
US9153504B2 (en) * 2013-10-11 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal insulator metal capacitor and method for making the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339599B2 (ja) 1994-03-28 2002-10-28 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ
JP3542704B2 (ja) 1997-10-24 2004-07-14 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
US5976928A (en) * 1997-11-20 1999-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors
JP3114710B2 (ja) 1998-11-30 2000-12-04 日本電気株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR100373398B1 (ko) * 1999-08-09 2003-02-25 한국전자통신연구원 수동소자 내장형 멀티칩모듈 기판 및 그 제조방법
KR100358163B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 제조 방법

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289143A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ
JP2005175204A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4659355B2 (ja) * 2003-12-11 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2008-03-21 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5045101B2 (ja) * 2004-04-30 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7999301B2 (en) 2004-04-30 2011-08-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010135804A (ja) * 2004-06-28 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7598557B2 (en) 2004-06-28 2009-10-06 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for fabricating a semicondutor device including first and second hydrogen diffusion preventing films
US8552484B2 (en) 2004-07-02 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JPWO2006003940A1 (ja) * 2004-07-02 2008-04-17 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5202846B2 (ja) * 2004-07-02 2013-06-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2006003940A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4508881B2 (ja) * 2004-09-24 2010-07-21 Okiセミコンダクタ株式会社 混載型メモリ装置及びその製造方法
JP2006121026A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 混載型メモリ装置及びその製造方法
JP2006147771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2006222389A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2006092846A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
KR100944193B1 (ko) * 2005-03-01 2010-02-26 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP4968063B2 (ja) * 2005-03-01 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8895322B2 (en) 2005-03-01 2014-11-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method for making semiconductor device having ferroelectric capacitor therein
JP4632843B2 (ja) * 2005-04-12 2011-02-16 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2006294923A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
WO2007066400A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Fujitsu Limited 半導体装置
KR100970156B1 (ko) 2005-12-08 2010-07-14 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
JP4954898B2 (ja) * 2005-12-08 2012-06-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
WO2007083366A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
JP5104317B2 (ja) * 2006-01-18 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
JPWO2007083366A1 (ja) * 2006-01-18 2009-06-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
US7825446B2 (en) 2006-01-18 2010-11-02 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, semiconductor wafer structure and method for manufacturing the semiconductor wafer structure
KR100878865B1 (ko) * 2006-09-08 2009-01-15 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008277520A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Murata Mfg Co Ltd 薄膜電子部品
JP5834189B2 (ja) * 2010-10-07 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014518454A (ja) * 2011-06-27 2014-07-28 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ フレキシブルな基板上に設けられた積層体を含む強誘電体メモリセル中の短絡回路の低減
US10453853B2 (en) 2011-06-27 2019-10-22 Thin Film Electronics Asa Short circuit reduction in a ferroelectric memory cell comprising a stack of layers arranged on a flexible substrate
JP2017513222A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 クアルコム,インコーポレイテッド ウェハ反り低減のための応力軽減構造
JP2021521649A (ja) * 2018-04-24 2021-08-26 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 湿気保護封止を有するパッケージ化された電子回路とその形成方法
JP7021369B2 (ja) 2018-04-24 2022-02-16 クリー インコーポレイテッド 湿気保護封止を有するパッケージ化された電子回路とその形成方法
WO2023047607A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6897503B2 (en) 2005-05-24
US6867446B2 (en) 2005-03-15
US20030071293A1 (en) 2003-04-17
KR20030031452A (ko) 2003-04-21
KR100477287B1 (ko) 2005-03-17
US20040222438A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003197878A (ja) メモリ半導体装置およびその製造方法
CN1329993C (zh) 半导体器件及其制造方法
KR100395468B1 (ko) 수소 배리어 층을 갖는 반도체 장치
US6740531B2 (en) Method of fabricating integrated circuit devices having dielectric regions protected with multi-layer insulation structures
US5719416A (en) Integrated circuit with layered superlattice material compound
US6627462B1 (en) Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
JPH09512964A (ja) 集積回路用コンデンサおよびその製造方法、並びに集積回路へのチップ上コンデンサの集積方法
WO2000013212A1 (en) Voltage-cycling recovery of process-damaged ferroelectric films
JPH11307734A (ja) 強誘電体集積回路とその製造方法
US6762446B2 (en) Integrated capacitive device with hydrogen degradable dielectric layer protected by getter layer
JP2002176149A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
EP1256979B1 (en) Passivation layer on a semiconductor device with a ferroelectric layer
TW508756B (en) Method to produce a micro-electronic element and micro-electronic element
US7132709B2 (en) Semiconductor device including a capacitor having a capacitive insulating film of an insulating metal oxide
JP2003179212A (ja) キャパシタ、メモリ素子およびその製造方法
JP2000068463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004047900A (ja) 半導体素子、半導体装置及びそれらの製造方法
WO1999012210A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPH11224934A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2003224245A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060081902A1 (en) Ferroelectric memory and method of manufacturing the same
JP2002334969A (ja) 誘電体記憶素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219