JP2003197864A - パワー半導体モジュール - Google Patents
パワー半導体モジュールInfo
- Publication number
- JP2003197864A JP2003197864A JP2002353268A JP2002353268A JP2003197864A JP 2003197864 A JP2003197864 A JP 2003197864A JP 2002353268 A JP2002353268 A JP 2002353268A JP 2002353268 A JP2002353268 A JP 2002353268A JP 2003197864 A JP2003197864 A JP 2003197864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- main
- sub
- connection
- power semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/71—Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
- H01L24/72—Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/11—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D
- H01L25/115—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
- H05K7/1432—Housings specially adapted for power drive units or power converters
- H05K7/14339—Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for high voltage operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
ユニットを有するパワー半導体モジュールを供給する。 【解決手段】 パワー半導体モジュール(1)は、ハウ
ジング(5)と、カバーパネル(11)と、少なくとも
2つのサブモジュール(21,22)とを備えている。
サブモジュール(21,22)はそれぞれ少なくとも1
つの半導体チップを備え、それはサブモジュールの主接
続部(3,4)に電導接続された2つの主電極を有して
いる。サブモジュール(21,22)はお互いに並んで
配置され、それらの2つの主表面の1つはモジュールの
カバーパネル(11)に対して押されている。サブモジ
ュールは電気的に直列接続されている。モジュールの最
大ブロッキング電圧はサブモジュールに接続することに
より2倍となり、それはお互いのそばに直列に配置され
ている。
Description
クスの分野に関し、特に、特許請求の範囲の請求項1の
予め特徴付けられた節に記載されたパワー半導体モジュ
ールに関する。
ュールはプレスパックモジュール技術を使用して製造さ
れている。これらのプレスパックモジュールは、1000k
Vまでの高電圧範囲で数千アンペアまでの電流のための
高出力スイッチとして使用されている。最近、プレスパ
ックモジュールで使用されているように、絶縁ゲートバ
イポーラトランジスタ(IGBT)はたった約数千ボル
トの電圧に耐えることができるだけなので、多数のプレ
スパックモジュールが高出力スイッチのため少なくとも
1つのスタックに直列接続されている。数ダースのプレ
スパックモジュールまでのスタックは約100kNの力
で加圧される。
は、EP762,496に記載されているように、お互いに並ん
で配置され、ベースプレートの第1の主電極に取付けら
れた複数の半導体チップを有している。半導体チップの
第2の主電極は複数の接触ダイと接触される。ベースプ
レートは第1の主接続部に接続され、接触ダイは第2の
主接続部に接続される。主接続部はディスク形状であっ
てもよく、フランジの手段により相互接続されていても
よい。接触ダイは、例として、スプリングエレメントを
有し、個々のチップに対して押される。
ップは幾つかのグループに形成されると共にユニットに
結合され、いわゆるサブモジュールであり、それは予め
製作されている。この場合には、半導体チップはお互い
に、例えば、1つのサブモジュールで1個のIGBT及
び1個のダイオードチップを一緒に並列接続されてい
る。
願番号01810539.5の添付した欧州特許出願に記載され、
図1に概略的に示されている。図面は2つに分割され、
左側半分は予め設置された状態のモジュールの一方の半
分を示し、右側半分は3個のモジュールのスタックに設
置された状態のモジュールの他方の半分を示している。
モジュールは、この場合、電気的及び熱的に高伝導性の
ベースプレート12に対して押され、それは、例えば、
冷却流体が流れるコールドプレートであってもよい。
ル2は、上から絶縁ハウジング5に導入され、それらに
加えられたスプリング力を有すると共にカバーパネル1
1に対して押され、それは絶縁ハウジングにしっかりと
接続される。スプリング力は個々のサブモジュールのス
プリングエレメントにより作られ、第1の主接続部3に
伝えられる。第2の主接続部4はベースプレート12と
の確実な接触を保証するため、絶縁ハウジング5から下
方へ突出している。
接続部4は、ベースプレート及びカバーパネルに作用す
る接触力によってモジュールハウジングの内部に押され
る。そのプロセスにおいて、スプリングエレメントは加
圧され、サブモジュールの内部の半導体チップの電極に
作用する接触力が増加するようになっている。この場合
の絶縁ハウジングはスプリングエレメントが過度に加圧
されないことを保証し、接触力が大きくなり過ぎないよ
うになっている。
ートルの長さに渡って延びている。上述した圧力をその
ような長さに渡って作用させるためには複雑な警戒が必
要である。したがって、所定電圧のため少ないプレスパ
ックモジュールで処理するためには、スタックの長さ当
りの最大ブロッキング電圧を増加させることが望まし
い。
は、ここのプレスパックモジュールのブロッキング電圧
を増加させることにより削減可能であろう。不幸にも、
上述したように、現在の技術でパワー半導体チップの最
大ブロッキング電圧を上昇させる見込みはほとんどな
い。
な高さ当り大きなブロッキング電圧のユニットを有す
る、最初に述べたタイプのパワー半導体モジュールを供
給することである。
半導体モジュールにより本発明に従って達成される。
お互いに対向し、本質的に平行なモジュールの主表面に
配置された2つの主電気接続部の間に少なくとも2個の
サブモジュールを有している。サブモジュールは、それ
ぞれの場合に、2個のお互いに対向し、本質的に平行な
サブモジュールの主表面の1つに配置された2個の主電
気接続部を有している。サブモジュールは、それぞれの
場合に、少なくとも1個の半導体チップを備え、それは
2個の主電極を有し、それはサブモジュールの主接続部
に電導接続されている。サブモジュールはお互いに並ん
で配列され、2つの主表面の1つはカバーパネルに対し
て押される。少なくとも2個サブモジュールは電気的に
直列接続している。
て、ブロッキング電圧は2個以上のサブモジュールを接
続することにより2倍又は数倍に増加され、それはお互
いのそばに直列に配置されている。
い構成部品、特に少ない冷却エレメントが必要とされる
ので、これはスタックの長さ及びコストを削減する。
理的高さは伝統的なプレスパックモジュールのそれより
僅かに高いだけである。しかし、寸法のさらなる増加は
モジュールの機械的強度を高め、これは、特に、長いス
タックにおいて有利である。
め、伝統的なプレスパックモジュールと比べて、低いブ
ロッキング電圧のよりよい半導体チップを使用すること
もできる。半分のブロッキング電圧を有するこれらのよ
うな半導体チップは完全なブロッキング電圧の個々の半
導体チップより少ない損失を一緒に作るので、本発明に
よるパワー半導体モジュールを使用することにより、同
一の寸法の伝統的なスタックにおける損失を減少させる
こともできる。
は、少なくとも1つの第1モジュールの第1の主接続部
はカバーパネルに電導接続されている。第1の電気絶縁
層は少なくとも1つの第1モジュールの第2の主接続部
とカバーパネルに対向するモジュールのその主表面との
間に配置され、第2の電気絶縁層は少なくとも1つの第
2モジュールの第1の主接続部とカバーパネルとの間に
配置されている。少なくとも1つの第2サブモジュール
の第2の主接続部はモジュールの第2の主接続部に電導
接続されている。少なくとも1つの第1サブモジュール
の第2の主接続部は接続部を介して少なくとも1つの第
2モジュールの第1の主接続部に電導接続されている。
IGBT半導体を有するパワー半導体モジュールのブロ
ッキング電圧が2倍になるようになっている。
は、第1の電気絶縁層は少なくとも1つの第1サブモジ
ュールの第1の主表面とカバーパネルに対向するモジュ
ールのその主表面との間に配置されている。少なくとも
1つの第1サブモジュールの第1の主接続部は第1接続
部を介してカバーパネルに電導接続されている。第2の
電気絶縁層は、少なくとも1つの第1サブモジュールの
第2の主接続部とカバーパネルとの間と同様に、少なく
とも1つの第1サブモジュールの第2主接続部とカバー
パネルとの間に配置されている。少なくとも1つの第2
サブモジュールの第2の主接続部はモジュールの第2主
接続部に電導接続されている。少なくとも1つの第1サ
ブモジュールの第2主接続部は第2接続部を介して少な
くとも1つの第2サブモジュールの第1主接続部に電導
接続されている。
ルは背中合わせで電気的に直列接続されている。IGB
T半導体を使用すると、これは、スイッチを切られるこ
とができ、例えば、マトリックスコンバータの交流スイ
ッチとして使用される4クワドラントパワー半導体モジ
ュールとなる。
に見出すことができる。
面に関連させて、以下の本文において詳細に説明する。
参照符号のリストに要約形式で列挙されている。原則と
して、図面において同一部分は同一参照符号で示されて
いる。
ジュールの2つの実施例を示している。モジュールは、
電導カバーパネル11と、カバーパネルと面一に接続さ
れた電気絶縁ハウジング5と、複数のサブモジュール2
1及び22とを有している。カバーパネル11は電気的
及び熱的に高伝導性の金属、例えば、銅又はアルミニウ
ムから作られている。これはモジュールの第1の主電気
接続部E21を形成し、例えば、スタックでその上に配置
されたモジュールの主接続部に電気的に接続されてい
る。
けることができる電気絶縁材料、例えばエポキシ樹脂か
ら作られている。ハウジングは、ベース領域と同様に、
プレスパックスタックのモジュールに作用する接触力の
大部分を支える側壁領域を有している。カバーパネル及
びハウジングのベース領域は、2つの対向する、本質的
に平行な、モジュールの主表面を形成する。開口部SI
はベース領域のハウジングに組込まれ、モジュールC22
の第2の主電気接続部がハウジングから出ている。
び22は、本質的に公知だが、モジュールの内部にお互
いに並んで配置されている。概して、図1に示されてい
るように、サブモジュールはベースプレートにお互いに
並んで第1主電極(アノード、エミッタ)により配置さ
れた複数の半導体チップを有し、電気的に並列接続され
ている。半導体チップの第2の主電極(カソード、コレ
クタ)は接触ダイにより接触されている。接触ダイは第
1の主接続部3に接続され、ベースプレートは第2主接
続部4に接続されている。主接続部はディスク形状であ
ってもよく、フランジにより一緒に保持されていてもよ
い。接触ダイは、例えば、個々のチップに対して押圧擦
るスプリングエレメントを有している。半導体チップの
さらなる接続部(制御/ゲート接続部)は、接触させる
ため、主接続部3又は4の側部又はその側部の1つでサ
ブモジュールから出ていっている。
つの主表面の間、特にカバーパネル11とベースプレー
トの間で押され、それは図示されていないが、下部から
モジュールに通っている。ベースプレートは、例えば、
冷却流体が流れるコールドプレートの形を成し、電気的
及び熱的に高伝導性を有している。
から出ており、パワー半導体のタイプにより、接続部E
21及びC21/E22と同様に、制御接続部G21及びG22で
あり、それはサブモジュールの対応する主接続部に接続
されている。
モジュールの第1実施例では、第1サブモジュール21
の第1主接続部3はモジュールのカバーパネル11に直
接あり、それに電導接続されている。第1のサブモジュ
ール21の第2主接続部4は絶縁取付パネル6にあり、
それは本質的に、電気的に絶縁され、熱的に高伝導性の
材料の層61を備えている。有利にも、絶縁取付パネル
はセラミック基板を有し、それは銅層により囲まれたセ
ラミック層を両側に有している。銅層は良好な熱接触を
保証し、パネルの強度に貢献する。
は、同様に、モジュールのカバーパネル11に位置して
いるが、電気的に絶縁され、熱的に高伝導性の材料から
なる層62によりそれから電気的に絶縁されている。第
2サブモジュール22の第2主接続部4はハウジング5
のベース領域の開口部の1つに配置され、モジュールが
ベースプレート又はコールドプレートに適合された時
に、第2主接続部4がモジュールC22の第2主接続部を
形成し、絶縁取付パネル6と共に、カバーパネル11に
対向するモジュールのその主表面を形成するようになっ
ている。
22はそれらが移動可能なように開口部に配置されてい
る。モジュールがベースプレート又はコールドプレート
に適合され、対応する方法でそれに加えられた接触力を
有している場合、絶縁取付パネル6及び第2サブモジュ
ール22はモジュールのハウジングの内部にカバーパネ
ルに対して押される。移動範囲は絶縁ハウジング、特
に、壁領域によって制限されている。固定手段は開口部
の領域に供給され、モジュールがベースプレート又はコ
ールドプレートに配置されていない時に絶縁取付パネル
6及びサブモジュール22がモジュールハウジングから
落ちないようになっている。例えば、固定手段はハウジ
ングに適合され、絶縁取付パネル及びサブモジュールの
移動の自由をほぼ制限する止め部であってもよい。
ワー半導体モジュールの第1実施例の2つのサブモジュ
ールは直列回路を形成するように電気的に接続されてい
る。サブモジュールは、例えば、1以上のIGBT及び
平行なフリーホイーリングダイオードとそれぞれ適合さ
れ、これが図4に示された回路配置を有するモジュール
となるようになっている。
によりモジュールの近接する主表面からそれぞれ分離さ
れ、すなわち、第1サブモジュール21の第2主電極4
及び第2サブモジュール22の第1主電極3はお互いに
電気的に接続されている。
1サブモジュール21の第2主接続部4の間で、絶縁取
付パネル6に配置されている。例えば、これは、上述し
たように、セラミック基板の銅層、又はこの銅層に加え
られるさらなる金属層である。サブモジュール21の第
2主接続部は、例えば、はんだ付けされることにより、
又は低温度ボンド(LTB)接続により、接続層と面一
になっているか、又は熱伝導性ペースト層及び適当な接
触圧力によって接続されているかの何れかである。
1主接続部の領域に、第2の電導性接続層72が絶縁層
62とサブモジュールの主接続部3との間に配置されて
いる。
ト8を介してお互いに電導接続されている。接続エレメ
ント8は、例えば、2つのサブモジュール21及び22
に類似して作成され、スプリングエレメントを有する1
以上の接触ダイと同様にベースプレートを有している。
これは対応する接触表面の間のサブモジュールと同一の
方法で接続エレメント8を加圧させる。接続エレメント
8は、一般に、電子エレメントを含まないが、半導体チ
ップ又は他の電子エレメントを有する伝統的なサブモジ
ュールにより置き換えられてもよい。接続エレメント8
は、第1サブモジュールに類似した方法で、絶縁取付パ
ネルに配置又は取付けられている。
付パネル6の縁領域に供給される。第1に、これらはハ
ウジング部分50の止め具と相互に作用し合い、第2
に、それらは近接のハウジング部分に沿ったクリーペー
ジ電流又はフラッシュオーバーを防止する。さらにその
上、第1サブモジュール8と接続エレメント8の間に配
置された位置決めエレメントと共に、それらはサブモジ
ュール21及び接続エレメント8が絶縁取付パネル6及
びモジュールの支えに関して正確に配置されることを保
証する。
域において、制御接続部はサブモジュール21及び23
に適合される。これらはサブモジュールの内部で半導体
チップの対応する制御電極に接続されている。これらの
制御接続部G21及びG22は接続導線によってモジュール
のハウジングから出て行き、第1サブモジュールのエミ
ッター接続部E21及び結合した接続部C21/E22と共
に、それらは第1サブモジュールのコレクタ接続部及び
第2モジュールのエミッター接続部と接触可能であり、
それは同様に接続導線を使用してハウジングから出てい
る。
ルの第2主接続部から、サブモジュールのエミッター接
続部E22、第2接続層72、接続エレメント8、第1接
続層71及び第1サブモジュールのコレクタ接続部C21
を介して第2サブモジュールを通り、第2サブモジュー
ル22のコレクタ接続部C22へ、第1サブモジュールを
通ってモジュールの第1主接続部、カバーパネル11及
び第1サブモジュールのエミッター接続部C21へ、電流
が流れる。
ング電圧の半分は、それぞれの場合に2つのサブモジュ
ールのそれぞれを通って降下する。
2の実施例では、図3に示されているように、2つのサ
ブモジュールが電気接続され、背中合わせの直列回路を
形成する。これは第1サブモジュール21が第2主接続
部4を介してカバーパネル及びモジュールの第1主接続
部に接続され、第1サブモジュール3の第1主接続部3
が第2サブモジュール22の第1主接続部3に接続され
ている。再度、IGBT及び平行フリーホイーリングダ
イオードと嵌合した場合、これは図5に示された回路配
置を有するモジュールとなる。
じ方法で正確に配列されると共に電気的に接続されてい
るのに対して、第2実施例の第1サブモジュール21は
明らかに同じ方法で配列されているが、反対の極性の電
気的に接続されている。
は再度、モジュールのカバーパネル11に置かれている
が、それはそれに電導接続されていない。絶縁層62は
サブモジュールの主接続部とカバーパネルの間に配置さ
れている。これは長い絶縁層62であり、第2サブモジ
ュール22とカバーパネル11の間に配置されている。
2つのサブモジュールの第1主接続部3は接続層72を
介してお互いに電導接続されている。接続層はこの場合
に主接続部と絶縁層62の間に配置されている。
再度、絶縁取付パネル6に置かれている。第1サブモジ
ュールの第2主接続部4は接続エレメント8及び絶縁取
付パネル6に配置された接続層61を介してカバーパネ
ル11に電気的に接続されている。図示された有利な実
施例では、接続エレメント8は絶縁層62及び接続層7
2の中央開口部を通ってカバーパネル11に渡る。
物理的高さを有しているので、接続層72は、第1サブ
モジュール21の第1主接続部の領域におけるより第2
サブモジュール22の第1主接続部3の領域において、
それに配置された接続層を含み、絶縁取付パネル6の厚
さ分大きい厚さを有している。
は、それぞれの場合に、接続エレメント8を通りモジュ
ールG21及びG22の2つの主接続部から、接続層71及
び第1サブモジュール21の第2主接続部4を介して、
第1モジュールを通って第1サブモジュール21の第1
主接続部3及びエミッター接続部E21へ、又は第2サブ
モジュール22を通って対応するエミッター接続部E22
へ流れる。エミッター接続部E21及びE22は、接続層7
2によってお互いに電導接続され、接続導線を介して、
対応する制御接続部G21及びG22と共に、それらと外部
接触するため、モジュールハウジングから出て行く。2
つのエミッター接続部の代わりに、エミッター接続部の
1つだけがハウジングから出て行くことも可能である。
ングから出て行く2つのサブモジュールの2つの接続部
がモジュールの対向する側にそれぞれ配置されている。
本発明によるパワー半導体モジュールの1つの有利な実
施例では、すべての接続部がモジュール一方側に配置さ
れ、これらの接続部を介してモジュールとより容易に外
部接触するようになっている。この目的のため、接続導
線はモジュールハウジングの内部の一方側に適切な方法
で経路を定められている。
常に有利な実施例では、接続導線は、電気絶縁材料を使
用して、第2接続層72及びカバーパネル11と共にカ
プセル化され、カバーユニット10を形成する。電気絶
縁材料は有利にも熱的高伝導性であり、160℃までの
温度に耐え、30バールまでの圧力に耐え、クリーペー
ジに耐え、空洞なしで鋳造することができ、銅の一致す
る膨張係数を有している。これらの特性を結合した1つ
の材料は、例えば、エポキシ樹脂である。カバーユニッ
トを作るため、エポキシ樹脂は電導性部分の周りに適切
な形状で鋳造されるか、又はスプレーにより施される。
ュールの個々のエレメントが設置中にどのように組立て
られるかを示している。
ル6はハウジングに挿入され、それは開口部51を供給
されている。絶縁取付パネル6は開口部51の領域のハ
ウジング部分50の止め具により保持されている。絶縁
端子63は絶縁パネル6の縁領域に嵌合され、図から分
かるように、ハウジング部分50の対応する止め具と相
互に作用し合う。
び22は接続エレメント8と同様に、ハウジングに渡さ
れる。第1サブモジュール21及び接続エレメント8は
絶縁取付パネル8に取付けられ、第2サブモジュール2
2はこの目的のために供給された開口部51に挿入され
る。第2サブモジュールはまたハウジング部分50の適
当な止め具によって落ちるのを防止することもできる。
位置決めエレメント64は第1サブモジュール21及び
絶縁取付パネル6の接続エレメント8の正確な位置決め
のため、絶縁取付パネル6に配置される。絶縁端子63
は同様に位置決めのために使用される。
続エレメント8は絶縁取付パネル6に嵌合され、必要な
場合、絶縁取付パネルがハウジングに置かれる前にそれ
に取付けられる。
0はハウジングに配置される。カバーユニット及び接続
導線に統合された接続層はサブモジュールの正確な位置
決めのためサブモジュールの対応する接触接続部に結合
される。ハウジングカバーの接触力は必要な接触力がサ
ブモジュールのプレスパック接触接続部に加えられるこ
とを保証する。
な熱伝導ペーストはプレスパック接触表面の間に塗布可
能である。
中合わせの直列回路はまた、サブモジュール又はサブモ
ジュールに配置される半導体チップの適当な反転(転
置)により達成することもできる。例として、図5に示
された回路に対応する背中合わせの直列回路は上述した
第1実施例の反転した第1のサブモジュール(フリップ
サブモジュール)によって作られることができる。した
がって、ハウジングと同様に対応するサブモジュールを
反転することにより容易に上述した交流スイッチ都同様
に増加したブロッキング電圧で両方のスイッチを作るこ
ともできる。
路はまた直列に接続された反対の極性の2つの構成部品
(背中合わせの直列回路)をもカバーしている。
状態(図の右側半分)に、従来技術によるパワー半導体
モジュールの断面図である。
明によるパワー半導体モジュールの第1実施例の断面図
である。
ールを有する、図2に示されたパワー半導体モジュール
の断面図である。
図を示している。
図を示している。
ールの断面図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 お互いに対向し、本質的には平行な、モ
ジュールの主表面に配置された2つの主電気接続部であ
って、その2つの主電気接続部の最初のものが電気電導
性カバーパネル(11)の形を成している2つの主電気
接続部と、 カバーパネルに接続され、前記2つの主電気接続部の間
に配置された電気絶縁ハウジング(5)と、 それぞれの場合に2つのお互いに対向する、本質的に平
行な、サブモジュールの主表面の1つに配置された2つ
の主電気接続部(3,4)を有するサブモジュールと、
それぞれの場合にサブモジュールの主接続部(3,4)
に電導接続された2つの主電極を有する少なくとも1つ
の半導体チップを備えたサブモジュールと、お互いに並
んで配置され、それらの2つの主表面の1つがそれに加
えられる接触力によりカバーパネル(11)に対して押
されるサブモジュールとの少なくも2つのサブモジュー
ル(2,21,22)と、を備え、少なくとも2つのサ
ブモジュール(21,22)は電気的に直列接続されて
いることを特徴とするパワー半導体モジュール。 - 【請求項2】 直列接続のサブモジュール(21,2
2)は、それぞれの場合に、1つの主接続部(3,4)
と1つの接続部(71,72,8)を介してお互いに電
導接続され、 電気絶縁層(61,62)は、サブモジュール(21,
22)及びモジュールの各主表面の、お互いに接続され
ている前記主接続部(3,4)の間に配置されている請
求項1に記載のパワー半導体モジュール。 - 【請求項3】 少なくとも1つの第1サブモジュール
(21)の第1主接続部(3,4)は前記カバーパネル
(11)に電導接続され、 第1の電気絶縁層(61)は少なくとも1つの第1サブ
モジュール(21)の第2主接続部(4,3)と前記カ
バーパネル(11)に対向するモジュールのその主表面
との間に配置され、 第2の電気絶縁層(62)は少なくとも1つの第2サブ
モジュール(22)の第1主接続部(3)と前記カバー
パネル(11)との間に配置され、 少なくとも1つの第2サブモジュール(22)の第2主
接続部(4)は前記モジュールの第2主接続部に電導接
続され、 少なくとも1つの第1サブモジュール(21)の第2主
接続部(4,3)は接続部(71,72,8)を介して
少なくとも1つの第2サブモジュール(22)の第1主
接続部(3)に電導接続されている、請求項2に記載の
パワー半導体モジュール。 - 【請求項4】 前記接続部は、 前記少なくとも1つの第1サブモジュール(21)の第
2主接続部(4,3)と前記第1絶縁層(61)との間
に配置された第1電導接続層(71)と、 前記少なくとも1つの第2サブモジュール(22)の第
1主接続部(3)と前記第2絶縁層(62)との間に配
置された第2電導接続層(72)と、 前記第1接続層(71)を前記第2接続層(72)に電
導接続する接続エレメント(8)と、を備えている請求
項3に記載のパワー半導体モジュール。 - 【請求項5】 第1の電気絶縁層(61)が少なくとも
1つの第1サブモジュール(71)の第1主接続部
(3,4)とカバーパネル(11)に対向するモジュー
ルのその主表面の間に配置され、 前記少なくとも1つの第1サブモジュール(21)の第
1主接続部(3,4)は第1接続部(71,8)を介し
て前記カバーパネル(11)に電導接続され、 第2電気絶縁層(62)は、少なくとも1つの第2モジ
ュール(22)の第1の主接続部(3)と前記カバーパ
ネル(11)の間と同様に、前記少なくとも1つの第1
サブモジュール(21)の第2主接続部(4,3)と前
記カバーパネル(11)との間に配置され、 前記少なくとも1つの第2サブモジュール(22)の第
2主接続部(4)は前記モジュールの第2主接続部に電
導接続され、 前記少なくとも1つの第1サブモジュール(21)の第
2主接続部(4,3)は第2接続部(72)を介して前
記少なくとも1つの第2サブモジュール(22)の第1
主接続部(3)に電導接続されている請求項2に記載の
パワー半導体モジュール。 - 【請求項6】 前記第1接続部は、 前記少なくとも1つの第1サブモジュール(21)の第
1主接続部(3,4)と前記第1絶縁層(61)の間に
配置された第1の電導接続層(71)と、 前記第1接続層(71)を前記カバーパネル(11)に
電導接続する接続エレメント(8)とを備え、 前記第2接続部は、 前記少なくとも1つの第2サブモジュール(22)の第
1主接続部(3)と前記第2絶縁層(62)の間と同様
に、前記少なくとも1つの第1サブモジュール(21)
の第2主接続部(4,3)と前記第2絶縁層(62)と
の間に配置された第2電導接続層を備えている請求項5
に記載のパワー半導体モジュール。 - 【請求項7】 開口部は前記第2接続層(72)及び前
記第2絶縁層(61)に組込まれ、 前記第1接続層(71)を前記カバーパネル(11)に
接続するための接続エレメント(8)は前記開口部を通
過している請求項6に記載のパワー半導体モジュール。 - 【請求項8】 前記第2接続層(72)は大きな厚さ、
特に、前記少なくとも1つの第1サブモジュール(2
1)の第2主接続部(4,3)と前記第2絶縁層(6
2)との間の領域においてより、前記少なくとも1つの
第2サブモジュール(22)の第1主接続部(3)と前
記第2絶縁層(62)の間の領域において、前記第1絶
縁層(61)の厚さと前記第1接続層(71)の厚さと
の合計分、大きな厚さを有している請求項6に記載のパ
ワー半導体モジュール。 - 【請求項9】 前記第1絶縁層(62)は絶縁取付パネ
ル(6)の一部分であり、 少なくとも1つの開口部(51)は前記カバーパネル
(11)に対向するモジュールのその主表面の領域にお
いて前記ハウジング(5)に組込まれ、 前記絶縁取付パネル(6)はこの開口部(51)に配置
されている請求項3〜8のいずれか1の請求項に記載の
パワー半導体モジュール。 - 【請求項10】 前記絶縁取付パネル(6)は前記カバ
ーパネル(11)に直角に移動可能である請求項9に記
載のパワー半導体モジュール。 - 【請求項11】 前記絶縁取付パネル(6)の移動範囲
を制限する手段は、前記開口部(51)の領域に配置さ
れ、特に、前記ハウジング(5)及び又は前記第1絶縁
層(62)に配置された止め具である請求項10に記載
のパワー半導体モジュール。 - 【請求項12】 前記主接続部(3,4)及び又は前記
サブモジュールのさらなる接続部(G21,G22)は接続
導線と接触するために前記モジュールのハウジング
(5)から出て行く請求項1〜8のいずれか1の請求項
に記載のパワー半導体モジュール。 - 【請求項13】 前記カバーパネル(11)、前記接続
導線、前記サブモジュールと前記カバーパネルの間に配
置された絶縁層(62)、及び前記サブモジュールと前
記カバーパネルの間に配置された接続層(72)は、予
め製作可能なカバーユニット(10)の形式である請求
項12に記載のパワー半導体モジュール。 - 【請求項14】 前記カバーパネル(11)、前記接続
導線及び前記サブモジュールと前記カバーパネルとの間
に配置された前記接続層(72)は、電気絶縁材料によ
りカプセル化されている請求項13に記載のパワー半導
体モジュール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01811188.0A EP1318547B1 (de) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | Leistungshalbleiter-Modul |
EP01811188.0 | 2001-12-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003197864A true JP2003197864A (ja) | 2003-07-11 |
JP4669650B2 JP4669650B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=8184292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002353268A Expired - Fee Related JP4669650B2 (ja) | 2001-12-06 | 2002-12-05 | パワー半導体モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6738258B2 (ja) |
EP (1) | EP1318547B1 (ja) |
JP (1) | JP4669650B2 (ja) |
CN (1) | CN100392856C (ja) |
RU (1) | RU2309482C2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2855912B1 (fr) * | 2003-06-04 | 2006-04-14 | Alstom | Cellule de commutation de puissance, et procede de fabrication de la cellule |
CN1320651C (zh) * | 2004-11-03 | 2007-06-06 | 北京中星微电子有限公司 | 一种具有多个内部功能块的芯片及其供电降噪的方法 |
US7190581B1 (en) | 2005-01-11 | 2007-03-13 | Midwest Research Institute | Low thermal resistance power module assembly |
DE102006008632B4 (de) * | 2006-02-21 | 2007-11-15 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
US8089150B2 (en) * | 2006-11-14 | 2012-01-03 | Rinehart Lawrence E | Structurally robust power switching assembly |
JP2008166485A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モジュール |
US8289714B2 (en) * | 2008-01-04 | 2012-10-16 | APlus Mobile Inc. | Ruggedized computer and aspects thereof |
RU2367125C1 (ru) * | 2008-02-08 | 2009-09-10 | Владимир Степанович Никитин | Охлаждаемая плата и самоорганизующийся суперкомпьютер |
DE102008012570B4 (de) * | 2008-03-04 | 2014-02-13 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleitermodul-System, Leistungshalbleitermodulanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitermodulanordnung |
KR101243515B1 (ko) * | 2008-03-20 | 2013-03-20 | 에이비비 테크놀로지 아게 | 전압 소스 컨버터 |
US20100038774A1 (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-18 | General Electric Company | Advanced and integrated cooling for press-packages |
US8120915B2 (en) * | 2008-08-18 | 2012-02-21 | General Electric Company | Integral heat sink with spiral manifolds |
US7817422B2 (en) * | 2008-08-18 | 2010-10-19 | General Electric Company | Heat sink and cooling and packaging stack for press-packages |
US8331071B2 (en) * | 2009-06-12 | 2012-12-11 | Northern Power Systems Utility Scale, Inc. | Interconnection switching system and method for connecting a distributed energy resource to an electrical power system |
US8218320B2 (en) | 2010-06-29 | 2012-07-10 | General Electric Company | Heat sinks with C-shaped manifolds and millichannel cooling |
RU2438209C1 (ru) * | 2010-10-14 | 2011-12-27 | Открытое акционерное общество "Научно-производственный комплекс "ЭЛАРА" имени Г.А. Ильенко" (ОАО "ЭЛАРА") | Электронный модуль |
DE102011075515B4 (de) * | 2011-05-09 | 2015-01-08 | Infineon Technologies Bipolar Gmbh & Co. Kg | Verbessertes Leistungshalbleiterbauelementmodul |
US9095054B1 (en) * | 2012-10-12 | 2015-07-28 | Arkansas Power Electronics International, Inc. | High temperature equalized electrical parasitic power packaging method for many paralleled semiconductor power devices |
CN104465632A (zh) * | 2014-07-21 | 2015-03-25 | 孙巍巍 | 一种新型tvs晶片封装方法 |
US9504186B2 (en) * | 2014-11-14 | 2016-11-22 | Caterpillar Inc. | Heatpipe imbedded coldplate enhancing IGBT heat spreading |
JP6301857B2 (ja) | 2015-02-24 | 2018-03-28 | 株式会社東芝 | 半導体モジュール |
EP3131377A1 (de) * | 2015-08-14 | 2017-02-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Phasenmodul für einen stromrichter |
WO2018185974A1 (ja) * | 2017-04-06 | 2018-10-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 |
JP6765336B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2020-10-07 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 |
CN107317464B (zh) * | 2017-08-25 | 2020-04-28 | 青岛中加特变频电机有限公司 | 功率模块及变频器 |
CN114097078B (zh) * | 2019-07-09 | 2023-05-05 | 日立能源瑞士股份公司 | 具有集成电涌放电器的功率半导体模块 |
US12316239B2 (en) * | 2020-06-12 | 2025-05-27 | Hitachi Energy Ltd | Cell comprising a power link with a variable inductance |
CN115662975A (zh) * | 2022-10-27 | 2023-01-31 | 北京智慧能源研究院 | 一种功率芯片封装结构 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012812A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
WO1998012748A1 (fr) * | 1996-09-18 | 1998-03-26 | Hitachi, Ltd. | Module a semiconducteur de jonction |
JP2000049280A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2001308263A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Denso Corp | 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3183407A (en) * | 1963-10-04 | 1965-05-11 | Sony Corp | Combined electrical element |
DE7512573U (de) * | 1975-04-19 | 1975-09-04 | Semikron Gesellschaft Fuer Gleichri | Halbleitergleichrichteranordnung |
US4853762A (en) * | 1986-03-27 | 1989-08-01 | International Rectifier Corporation | Semi-conductor modules |
US4965710A (en) * | 1989-11-16 | 1990-10-23 | International Rectifier Corporation | Insulated gate bipolar transistor power module |
US5031069A (en) * | 1989-12-28 | 1991-07-09 | Sundstrand Corporation | Integration of ceramic capacitor |
DE4418426B4 (de) * | 1993-09-08 | 2007-08-02 | Mitsubishi Denki K.K. | Halbleiterleistungsmodul und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterleistungsmoduls |
JP3201187B2 (ja) * | 1994-12-08 | 2001-08-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE19530264A1 (de) * | 1995-08-17 | 1997-02-20 | Abb Management Ag | Leistungshalbleitermodul |
JP3168901B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2001-05-21 | 株式会社日立製作所 | パワー半導体モジュール |
DE19726534A1 (de) * | 1997-06-23 | 1998-12-24 | Asea Brown Boveri | Leistungshalbleitermodul mit geschlossenen Submodulen |
US6147869A (en) * | 1997-11-24 | 2000-11-14 | International Rectifier Corp. | Adaptable planar module |
GB9725960D0 (en) * | 1997-12-08 | 1998-02-04 | Westinghouse Brake & Signal | Encapsulating semiconductor chips |
-
2001
- 2001-12-06 EP EP01811188.0A patent/EP1318547B1/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-25 US US10/302,824 patent/US6738258B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-05 JP JP2002353268A patent/JP4669650B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-05 RU RU2002132829/28A patent/RU2309482C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-12-06 CN CNB021540438A patent/CN100392856C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012812A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
WO1998012748A1 (fr) * | 1996-09-18 | 1998-03-26 | Hitachi, Ltd. | Module a semiconducteur de jonction |
JP2000049280A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2001308263A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Denso Corp | 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6738258B2 (en) | 2004-05-18 |
JP4669650B2 (ja) | 2011-04-13 |
CN100392856C (zh) | 2008-06-04 |
EP1318547A1 (de) | 2003-06-11 |
RU2309482C2 (ru) | 2007-10-27 |
CN1423330A (zh) | 2003-06-11 |
EP1318547B1 (de) | 2013-04-17 |
US20030107875A1 (en) | 2003-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669650B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP7650635B2 (ja) | 電気自動車またはハイブリッド自動車の、パワーエレクトロニクスのトラクションインバータのハーフブリッジモジュール | |
US6836006B2 (en) | Semiconductor module | |
US10283436B2 (en) | Power electronics module with first and second coolers | |
KR101755769B1 (ko) | 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조 방법 | |
KR100430772B1 (ko) | 반도체장치 | |
US6181007B1 (en) | Semiconductor device | |
US5982031A (en) | Power semiconductor module with closed submodules | |
US20030122261A1 (en) | Power semiconductor submodule, and a power semiconductor module | |
CN106711137A (zh) | 半导体装置及采用该半导体装置的交流发电机 | |
WO1998043301A1 (en) | Flat semiconductor device and power converter employing the same | |
CN114551259A (zh) | 制造半桥的方法、半桥、用于逆变器的功率模块及逆变器 | |
US20030116839A1 (en) | Semiconductor module and method of producing a semiconductor module | |
US11973065B2 (en) | Semiconductor arrangements | |
US7692293B2 (en) | Semiconductor switching module | |
KR100635681B1 (ko) | 매트릭스 컨버터 | |
CN1254443A (zh) | 扁平型半导体装置和使用该装置的电力变换装置 | |
EP4250350A1 (en) | Power component, power submodule and power module | |
JP2001230373A (ja) | 平型半導体装置及びこれを用いた電力変換器 | |
CN119522483A (zh) | 半导体器件 | |
CN111554667A (zh) | 功率半导体装置 | |
JP2022130754A (ja) | 半導体装置 | |
KR20000076030A (ko) | 평면형 반도체 장치 및 그것을 이용한 전력 변환 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090427 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |