JP2003197502A - 計測方法及び露光方法、露光装置、並びにデバイス製造方法 - Google Patents
計測方法及び露光方法、露光装置、並びにデバイス製造方法Info
- Publication number
- JP2003197502A JP2003197502A JP2001394609A JP2001394609A JP2003197502A JP 2003197502 A JP2003197502 A JP 2003197502A JP 2001394609 A JP2001394609 A JP 2001394609A JP 2001394609 A JP2001394609 A JP 2001394609A JP 2003197502 A JP2003197502 A JP 2003197502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- reticle
- mark
- axis direction
- marks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 54
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 44
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 claims description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 103
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 36
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 物体の移動位置に応じて変動する物体の位置
誤差を確実に計測する。 【解決手段】 これによれば、レチクルステージRST
をY軸方向に移動しながら、例えばレチクルR上の複数
のマーク対とウエハステージ上の基準マーク板上の一対
の基準マークとを、レチクル顕微鏡(観察領域52R
A、52RB)を用いて、順次観察し、各マークの基準
マークに対する位置誤差を計測する。そして、各マーク
についての位置誤差から、レチクルRのY軸方向位置と
前記位置誤差との関係を求める。これにより、物体とし
てのレチクルRのY軸方向の位置に応じて変動するレチ
クルRの位置誤差を確実に計測することが可能となる。
誤差を確実に計測する。 【解決手段】 これによれば、レチクルステージRST
をY軸方向に移動しながら、例えばレチクルR上の複数
のマーク対とウエハステージ上の基準マーク板上の一対
の基準マークとを、レチクル顕微鏡(観察領域52R
A、52RB)を用いて、順次観察し、各マークの基準
マークに対する位置誤差を計測する。そして、各マーク
についての位置誤差から、レチクルRのY軸方向位置と
前記位置誤差との関係を求める。これにより、物体とし
てのレチクルRのY軸方向の位置に応じて変動するレチ
クルRの位置誤差を確実に計測することが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計測方法及び露光
方法、露光装置、並びにデバイス製造方法に係り、更に
詳しくは、物体が載置される可動体の移動位置に応じた
物体の位置情報を計測する計測方法及び該計測方法を用
いる露光方法、該露光方法の実施に好適な露光装置、並
びに該露光装置を用いるデバイス製造方法に関する。
方法、露光装置、並びにデバイス製造方法に係り、更に
詳しくは、物体が載置される可動体の移動位置に応じた
物体の位置情報を計測する計測方法及び該計測方法を用
いる露光方法、該露光方法の実施に好適な露光装置、並
びに該露光装置を用いるデバイス製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子、液晶表示素子又は薄膜磁気
ヘッド等をフォトリソグラフィ工程で製造する際に、フ
ォトマスク又はレチクル(以下、「レチクル」と総称す
る)のパターンを感光剤が塗布された基板(ウエハ、ガ
ラスプレート等)上に転写する投影露光装置が使用され
ている。従来の投影露光装置としては、ウエハの各ショ
ット領域を順次投影光学系の露光フィールド内に移動さ
せて、各ショット領域に順次レチクルのパターンを転写
するというステップ・アンド・リピート方式の縮小投影
露光装置(いわゆるステッパ)が多く使用されていた。
ヘッド等をフォトリソグラフィ工程で製造する際に、フ
ォトマスク又はレチクル(以下、「レチクル」と総称す
る)のパターンを感光剤が塗布された基板(ウエハ、ガ
ラスプレート等)上に転写する投影露光装置が使用され
ている。従来の投影露光装置としては、ウエハの各ショ
ット領域を順次投影光学系の露光フィールド内に移動さ
せて、各ショット領域に順次レチクルのパターンを転写
するというステップ・アンド・リピート方式の縮小投影
露光装置(いわゆるステッパ)が多く使用されていた。
【0003】これに対して近年、半導体素子等において
はパターンが微細化しているため、投影光学系の解像力
を高めることが求められている。解像力を高めるための
手法には、露光光の波長の短波長化、又は投影光学系の
開口数の増大等の手法があるが、何れの手法を用いる場
合でも、従来例と同じ程度の露光フィールドを確保しよ
うとすると、露光フィールドの全面で結像性能(ディス
トーション、像面湾曲等)を所定の精度に維持すること
が困難になってきた。かかる点に鑑み、現在ではいわゆ
るスリットスキャン方式、あるいはステップ・アンド・
スキャン方式などの走査型露光装置が主流となりつつあ
る。
はパターンが微細化しているため、投影光学系の解像力
を高めることが求められている。解像力を高めるための
手法には、露光光の波長の短波長化、又は投影光学系の
開口数の増大等の手法があるが、何れの手法を用いる場
合でも、従来例と同じ程度の露光フィールドを確保しよ
うとすると、露光フィールドの全面で結像性能(ディス
トーション、像面湾曲等)を所定の精度に維持すること
が困難になってきた。かかる点に鑑み、現在ではいわゆ
るスリットスキャン方式、あるいはステップ・アンド・
スキャン方式などの走査型露光装置が主流となりつつあ
る。
【0004】この走査型露光装置では、矩形状又は円弧
状等の照明領域(以下、「スリット状の照明領域」とい
う)に対してレチクル及びウエハを相対的に同期して走
査しながら、そのレチクルのパターンがウエハ上に転写
される。従って、ステッパと同じ面積のパターンをウエ
ハ上に転写するとすれば、走査型露光装置では、ステッ
パに比べて投影光学系の露光フィールドを小さくするこ
とができ、露光フィールド内での結像性能の精度向上が
容易である。
状等の照明領域(以下、「スリット状の照明領域」とい
う)に対してレチクル及びウエハを相対的に同期して走
査しながら、そのレチクルのパターンがウエハ上に転写
される。従って、ステッパと同じ面積のパターンをウエ
ハ上に転写するとすれば、走査型露光装置では、ステッ
パに比べて投影光学系の露光フィールドを小さくするこ
とができ、露光フィールド内での結像性能の精度向上が
容易である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、走査型露光装
置では、ウエハステージ及びレチクルステージの位置
は、高精度な位置計測が可能なレーザ干渉計によってそ
れぞれ計測され、その計測結果に基づいて制御されてい
る。従って、例えばレーザ干渉計の測長軸によって規定
されるレチクルステージ座標系に誤差がある場合や、レ
チクルステージの移動面(走り面)に誤差がある場合な
どには、レチクルステージ(レチクル)の走査方向の位
置に応じて変動するレチクルの位置誤差(回転誤差を含
む)が生じるが、これらの位置誤差をレーザ干渉計で計
測することは困難である。この結果、上記のレチクルス
テージの走査方向の位置に応じて変動するレチクルの位
置誤差は、ウエハ上に転写されるレチクルパターンの転
写像の歪みの要因となる。
置では、ウエハステージ及びレチクルステージの位置
は、高精度な位置計測が可能なレーザ干渉計によってそ
れぞれ計測され、その計測結果に基づいて制御されてい
る。従って、例えばレーザ干渉計の測長軸によって規定
されるレチクルステージ座標系に誤差がある場合や、レ
チクルステージの移動面(走り面)に誤差がある場合な
どには、レチクルステージ(レチクル)の走査方向の位
置に応じて変動するレチクルの位置誤差(回転誤差を含
む)が生じるが、これらの位置誤差をレーザ干渉計で計
測することは困難である。この結果、上記のレチクルス
テージの走査方向の位置に応じて変動するレチクルの位
置誤差は、ウエハ上に転写されるレチクルパターンの転
写像の歪みの要因となる。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、その第1の目的は、特に物体が載置される可動体の
移動位置に応じて変動する物体の位置誤差を確実に計測
することが可能な計測方法を提供することにある。
で、その第1の目的は、特に物体が載置される可動体の
移動位置に応じて変動する物体の位置誤差を確実に計測
することが可能な計測方法を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、パターンの転写像
の歪みを低減することが可能な露光方法を提供すること
にある。
の歪みを低減することが可能な露光方法を提供すること
にある。
【0008】本発明の第3の目的は、パターンの転写像
の歪みを低減することが可能な露光装置を提供すること
にある。
の歪みを低減することが可能な露光装置を提供すること
にある。
【0009】本発明の第4の目的は、デバイスの生産性
の向上を図ることができるデバイス製造方法を提供する
ことにある。
の向上を図ることができるデバイス製造方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、物体(例えばR)が載置される可動体(例えばRS
T)の移動位置に応じて変動する前記物体の位置情報を
計測する計測方法であって、前記可動体上に第1軸方向
に関して所定間隔で配置された複数の第1マーク(29
1〜29n又は301〜30n)それぞれの位置情報を、前
記物体を前記第1軸方向に沿って移動させつつ順次計測
する第1工程と;前記第1マーク毎の前記位置情報の前
記第1軸方向の成分を算出し、この算出結果に基づいて
前記位置情報の前記第1軸方向の成分と前記物体の前記
第1軸方向の位置との関係を求める第2工程と;を含む
計測方法である。
は、物体(例えばR)が載置される可動体(例えばRS
T)の移動位置に応じて変動する前記物体の位置情報を
計測する計測方法であって、前記可動体上に第1軸方向
に関して所定間隔で配置された複数の第1マーク(29
1〜29n又は301〜30n)それぞれの位置情報を、前
記物体を前記第1軸方向に沿って移動させつつ順次計測
する第1工程と;前記第1マーク毎の前記位置情報の前
記第1軸方向の成分を算出し、この算出結果に基づいて
前記位置情報の前記第1軸方向の成分と前記物体の前記
第1軸方向の位置との関係を求める第2工程と;を含む
計測方法である。
【0011】ここで、「可動体上に配置された複数の第
1マーク」は、可動体上に存在するマーク及び可動体上
に載置される物体上に存在するマークのいずれをも含む
概念である。
1マーク」は、可動体上に存在するマーク及び可動体上
に載置される物体上に存在するマークのいずれをも含む
概念である。
【0012】これによれば、可動体上に第1軸方向に関
して所定間隔で配置された複数の第1マークそれぞれの
位置情報が、可動体を第1軸方向に沿って移動させつつ
順次計測される(第1工程)。次に、計測された第1マ
ーク毎の前記位置情報の第1軸方向の成分が算出され、
この算出結果に基づいて前記複数の第1マークそれぞれ
の前記位置情報の第1軸方向の成分と可動体(又は物
体)の第1軸方向の位置との関係が求められる(第2工
程)。従って、各第1マークの位置情報として、設計値
又は基準位置に対する位置誤差を計測することにより、
可動体の第1軸方向の位置に応じた物体(及び可動体)
の第1軸方向の位置誤差を計測することが可能となる。
して所定間隔で配置された複数の第1マークそれぞれの
位置情報が、可動体を第1軸方向に沿って移動させつつ
順次計測される(第1工程)。次に、計測された第1マ
ーク毎の前記位置情報の第1軸方向の成分が算出され、
この算出結果に基づいて前記複数の第1マークそれぞれ
の前記位置情報の第1軸方向の成分と可動体(又は物
体)の第1軸方向の位置との関係が求められる(第2工
程)。従って、各第1マークの位置情報として、設計値
又は基準位置に対する位置誤差を計測することにより、
可動体の第1軸方向の位置に応じた物体(及び可動体)
の第1軸方向の位置誤差を計測することが可能となる。
【0013】この場合において、請求項2に記載の計測
方法の如く、前記第1マーク毎の前記位置情報の前記第
1軸方向に直交する第2軸方向の成分を算出し、この算
出結果に基づいて前記位置情報の前記第2軸方向の成分
及び前記可動体(又は物体)の回転量の少なくともいず
れかと前記可動体(又は物体)の前記第1軸方向の位置
との関係を求める第3工程を更に含むこととすることが
できる。
方法の如く、前記第1マーク毎の前記位置情報の前記第
1軸方向に直交する第2軸方向の成分を算出し、この算
出結果に基づいて前記位置情報の前記第2軸方向の成分
及び前記可動体(又は物体)の回転量の少なくともいず
れかと前記可動体(又は物体)の前記第1軸方向の位置
との関係を求める第3工程を更に含むこととすることが
できる。
【0014】上記請求項1に記載の計測方法において、
請求項3に記載の計測方法の如く、前記可動体上には、
前記第1軸方向に関して前記所定間隔で複数の第2マー
ク(301〜30n又は291〜29n)が更に配置され、
前記第1工程で、前記複数の第2マークそれぞれの位置
情報を、前記各第1マークの位置情報の計測時と同一位
置に前記物体がある状態でそれぞれ計測し、前記物体が
同一位置にあるときに前記位置情報がそれぞれ計測され
た組を成す前記第1マークと前記第2マークとの前記位
置情報の前記第1軸方向の成分の差を、各組についてそ
れぞれ算出し、この算出結果に基づいて前記可動体(又
は物体)の回転量と前記可動体(又は物体)の前記第1
軸方向の位置との関係を求める第3工程を更に含むこと
とすることができる。
請求項3に記載の計測方法の如く、前記可動体上には、
前記第1軸方向に関して前記所定間隔で複数の第2マー
ク(301〜30n又は291〜29n)が更に配置され、
前記第1工程で、前記複数の第2マークそれぞれの位置
情報を、前記各第1マークの位置情報の計測時と同一位
置に前記物体がある状態でそれぞれ計測し、前記物体が
同一位置にあるときに前記位置情報がそれぞれ計測され
た組を成す前記第1マークと前記第2マークとの前記位
置情報の前記第1軸方向の成分の差を、各組についてそ
れぞれ算出し、この算出結果に基づいて前記可動体(又
は物体)の回転量と前記可動体(又は物体)の前記第1
軸方向の位置との関係を求める第3工程を更に含むこと
とすることができる。
【0015】上記請求項1に記載の計測方法において、
請求項4に記載の計測方法の如く、前記可動体上には、
前記第1軸方向に関して前記所定間隔で複数の第2マー
クが更に配置され、前記第1工程で、前記複数の第2マ
ークそれぞれの位置情報を、前記各第1マークの位置情
報の計測時と同一位置に前記物体がある状態でそれぞれ
計測し、前記物体が同一位置にあるときに前記位置情報
がそれぞれ計測された組を成す前記第1マークと前記第
2マークとの前記各位置情報の前記第1軸に直交する第
2軸方向の成分の差を、各組についてそれぞれ算出し、
この算出結果の平均値に基づいて前記物体(又は可動
体)の前記第2軸方向の伸縮量を求める第3工程を更に
含むこととすることができる。
請求項4に記載の計測方法の如く、前記可動体上には、
前記第1軸方向に関して前記所定間隔で複数の第2マー
クが更に配置され、前記第1工程で、前記複数の第2マ
ークそれぞれの位置情報を、前記各第1マークの位置情
報の計測時と同一位置に前記物体がある状態でそれぞれ
計測し、前記物体が同一位置にあるときに前記位置情報
がそれぞれ計測された組を成す前記第1マークと前記第
2マークとの前記各位置情報の前記第1軸に直交する第
2軸方向の成分の差を、各組についてそれぞれ算出し、
この算出結果の平均値に基づいて前記物体(又は可動
体)の前記第2軸方向の伸縮量を求める第3工程を更に
含むこととすることができる。
【0016】請求項5に記載の発明は、第1物体(R)
に形成されたパターンを第2物体(W)に転写する露光
方法であって、請求項1〜3のいずれか一項に記載の計
測方法により、前記第1物体が載置される可動体上の複
数のマークを用いて前記可動体の第1軸方向の移動位置
に応じて変動する位置情報を計測する工程と;前記第1
物体と前記第2物体とを前記第1軸方向に同期移動しつ
つ、前記計測結果に基づいて前記第1物体と前記第2物
体との相対的な位置、速度及び姿勢の少なくとも1つを
微調整して、前記パターンの転写を行う工程と;を含む
露光方法である。
に形成されたパターンを第2物体(W)に転写する露光
方法であって、請求項1〜3のいずれか一項に記載の計
測方法により、前記第1物体が載置される可動体上の複
数のマークを用いて前記可動体の第1軸方向の移動位置
に応じて変動する位置情報を計測する工程と;前記第1
物体と前記第2物体とを前記第1軸方向に同期移動しつ
つ、前記計測結果に基づいて前記第1物体と前記第2物
体との相対的な位置、速度及び姿勢の少なくとも1つを
微調整して、前記パターンの転写を行う工程と;を含む
露光方法である。
【0017】これによれば、請求項1〜3のいずれか一
項に記載の計測方法により、第1物体が載置される可動
体上の複数のマークを用いて可動体の第1軸方向の移動
位置に応じて変動する位置情報が計測される。ここで、
例えば可動体の第1軸方向の移動位置に応じて変動する
位置情報としては、例えばマーク、第1物体あるいは可
動体の位置誤差の第1軸方向成分、第2軸方向成分、及
び第1物体又は可動体の回転などが挙げられる。
項に記載の計測方法により、第1物体が載置される可動
体上の複数のマークを用いて可動体の第1軸方向の移動
位置に応じて変動する位置情報が計測される。ここで、
例えば可動体の第1軸方向の移動位置に応じて変動する
位置情報としては、例えばマーク、第1物体あるいは可
動体の位置誤差の第1軸方向成分、第2軸方向成分、及
び第1物体又は可動体の回転などが挙げられる。
【0018】そして、第1物体と第2物体とを第1軸方
向に同期移動しつつ、前記計測結果(例えば第1物体の
第1軸方向の移動位置に応じて変動する位置情報(マー
ク、第1物体あるいは可動体の位置誤差の第1軸方向成
分、第2軸方向成分、及び第1物体又は可動体の回転な
ど)の計測結果)に基づいて前記第1物体と前記第2物
体との相対的な位置、速度及び姿勢の少なくとも1つを
微調整して、前記パターンの転写が行われる。従って、
パターンが形成された第1物体が載置される可動体の同
期移動方向の位置に応じた、パターンの同期移動方向の
倍率誤差、パターンの同期移動方向に直交する方向の位
置誤差、あるいは回転誤差などに起因する第2物体上の
パターンの転写像の歪みを抑制することが可能となる。
向に同期移動しつつ、前記計測結果(例えば第1物体の
第1軸方向の移動位置に応じて変動する位置情報(マー
ク、第1物体あるいは可動体の位置誤差の第1軸方向成
分、第2軸方向成分、及び第1物体又は可動体の回転な
ど)の計測結果)に基づいて前記第1物体と前記第2物
体との相対的な位置、速度及び姿勢の少なくとも1つを
微調整して、前記パターンの転写が行われる。従って、
パターンが形成された第1物体が載置される可動体の同
期移動方向の位置に応じた、パターンの同期移動方向の
倍率誤差、パターンの同期移動方向に直交する方向の位
置誤差、あるいは回転誤差などに起因する第2物体上の
パターンの転写像の歪みを抑制することが可能となる。
【0019】請求項6に記載の発明は、第1物体(R)
に形成されたパターンを投影光学系(PL)を介して第
2物体(W)に転写する露光方法であって、請求項4に
記載の計測方法により、前記第1物体の前記第2軸方向
の伸縮量を計測する工程と;前記計測結果に基づいて前
記パターン像の倍率を調整する工程と;前記第1物体と
前記第2物体とを第1軸方向に同期移動しつつ、前記倍
率が調整されたパターン像を前記第2物体に転写する工
程と;を含む露光方法である。
に形成されたパターンを投影光学系(PL)を介して第
2物体(W)に転写する露光方法であって、請求項4に
記載の計測方法により、前記第1物体の前記第2軸方向
の伸縮量を計測する工程と;前記計測結果に基づいて前
記パターン像の倍率を調整する工程と;前記第1物体と
前記第2物体とを第1軸方向に同期移動しつつ、前記倍
率が調整されたパターン像を前記第2物体に転写する工
程と;を含む露光方法である。
【0020】これによれば、請求項4に記載の計測方法
により、第1物体の第2軸方向の伸縮量が計測される。
露光に先立って、この計測結果に基づいてパターン像の
倍率が調整される。そして、第1物体と第2物体とを第
1軸方向に同期移動しつつ、倍率が調整されたパターン
像が第2物体に転写される。従って、倍率誤差に起因す
る第2物体上のパターンの転写像の歪みを抑制すること
が可能となる。
により、第1物体の第2軸方向の伸縮量が計測される。
露光に先立って、この計測結果に基づいてパターン像の
倍率が調整される。そして、第1物体と第2物体とを第
1軸方向に同期移動しつつ、倍率が調整されたパターン
像が第2物体に転写される。従って、倍率誤差に起因す
る第2物体上のパターンの転写像の歪みを抑制すること
が可能となる。
【0021】請求項7に記載の発明は、第1物体(R)
と第2物体(W)とを第1軸方向に同期移動して前記第
1物体上に存在するパターンを投影光学系(PL)を介
して前記第2物体に転写する露光装置であって、前記第
1物体が載置される第1可動体(15)と;前記第2物
体が載置される第2可動体(32)と;前記第1可動体
上に存在するマーク(291〜29n又は301〜30n)
を検出するマーク検出系(54A又は54B)と;前記
第1可動体の位置を計測する第1位置計測装置(16)
と;前記第2可動体の位置を計測する第2位置計測装置
(48)と;前記第1位置計測装置の出力に基づいて前
記第1可動体を前記第1軸方向に沿って移動させつつ、
前記第1可動体上に前記第1軸方向に関して所定間隔で
配置された複数の第1マークそれぞれの位置情報を、前
記マーク検出系を用いて順次計測する計測制御装置(2
0)と;計測された前記第1マーク毎の前記位置情報に
基づいて前記第1可動体の前記第1軸方向の位置に応じ
た前記第1可動体の前記第1軸方向の伸縮量に起因する
倍率、前記第1軸に直交する第2軸方向の位置ずれ量、
及び回転量の少なくとも1つを補正する補正情報を演算
する演算装置(20)と;前記パターンの転写に際し
て、前記第1及び第2位置計測装置の出力に基づいて前
記第1可動体と前記第2可動体とを前記第1軸方向に同
期移動するとともに、前記演算装置の演算結果に基づい
て、前記第1可動体の移動状態を微調整するステージ制
御装置(20)と;を備える露光装置である。
と第2物体(W)とを第1軸方向に同期移動して前記第
1物体上に存在するパターンを投影光学系(PL)を介
して前記第2物体に転写する露光装置であって、前記第
1物体が載置される第1可動体(15)と;前記第2物
体が載置される第2可動体(32)と;前記第1可動体
上に存在するマーク(291〜29n又は301〜30n)
を検出するマーク検出系(54A又は54B)と;前記
第1可動体の位置を計測する第1位置計測装置(16)
と;前記第2可動体の位置を計測する第2位置計測装置
(48)と;前記第1位置計測装置の出力に基づいて前
記第1可動体を前記第1軸方向に沿って移動させつつ、
前記第1可動体上に前記第1軸方向に関して所定間隔で
配置された複数の第1マークそれぞれの位置情報を、前
記マーク検出系を用いて順次計測する計測制御装置(2
0)と;計測された前記第1マーク毎の前記位置情報に
基づいて前記第1可動体の前記第1軸方向の位置に応じ
た前記第1可動体の前記第1軸方向の伸縮量に起因する
倍率、前記第1軸に直交する第2軸方向の位置ずれ量、
及び回転量の少なくとも1つを補正する補正情報を演算
する演算装置(20)と;前記パターンの転写に際し
て、前記第1及び第2位置計測装置の出力に基づいて前
記第1可動体と前記第2可動体とを前記第1軸方向に同
期移動するとともに、前記演算装置の演算結果に基づい
て、前記第1可動体の移動状態を微調整するステージ制
御装置(20)と;を備える露光装置である。
【0022】これによれば、計測制御装置により、第1
位置計測装置の出力に基づいて第1可動体を第1軸方向
に沿って移動させつつ、第1可動体上に第1軸方向に関
して所定間隔で配置された複数の第1マークそれぞれの
位置情報が、マーク検出系を用いて順次計測される。次
いで、演算装置により、計測された第1マーク毎の位置
情報に基づいて第1可動体の第1軸方向の位置に応じた
第1可動体の第1軸方向の伸縮量に起因する倍率、第1
軸に直交する第2軸方向の位置ずれ量、及び回転量の少
なくとも1つを補正する補正情報が演算される。そし
て、ステージ制御装置により、パターンの転写に際し
て、第1及び第2位置計測装置の出力に基づいて第1可
動体と第2可動体とを第1軸方向に同期移動するととも
に、演算装置の演算結果に基づいて、第1可動体の移動
状態が微調整される。この結果、同期移動中の第1可動
体の第1軸方向の位置に応じた第1可動体の第1軸方向
の伸縮量に起因する倍率、第1軸に直交する第2軸方向
の位置ずれ量、及び回転量の少なくとも1つが補正さ
れ、第2物体に転写されるパターンの転写像の歪みが効
果的に抑制される。特に、第1可動体の第1軸方向の位
置に応じた第1可動体の第1軸方向の伸縮量に起因する
倍率、第1軸に直交する第2軸方向の位置ずれ量、及び
回転量の全てが補正される場合に、最も効果的にパター
ンの転写像の歪みを抑制することができる。
位置計測装置の出力に基づいて第1可動体を第1軸方向
に沿って移動させつつ、第1可動体上に第1軸方向に関
して所定間隔で配置された複数の第1マークそれぞれの
位置情報が、マーク検出系を用いて順次計測される。次
いで、演算装置により、計測された第1マーク毎の位置
情報に基づいて第1可動体の第1軸方向の位置に応じた
第1可動体の第1軸方向の伸縮量に起因する倍率、第1
軸に直交する第2軸方向の位置ずれ量、及び回転量の少
なくとも1つを補正する補正情報が演算される。そし
て、ステージ制御装置により、パターンの転写に際し
て、第1及び第2位置計測装置の出力に基づいて第1可
動体と第2可動体とを第1軸方向に同期移動するととも
に、演算装置の演算結果に基づいて、第1可動体の移動
状態が微調整される。この結果、同期移動中の第1可動
体の第1軸方向の位置に応じた第1可動体の第1軸方向
の伸縮量に起因する倍率、第1軸に直交する第2軸方向
の位置ずれ量、及び回転量の少なくとも1つが補正さ
れ、第2物体に転写されるパターンの転写像の歪みが効
果的に抑制される。特に、第1可動体の第1軸方向の位
置に応じた第1可動体の第1軸方向の伸縮量に起因する
倍率、第1軸に直交する第2軸方向の位置ずれ量、及び
回転量の全てが補正される場合に、最も効果的にパター
ンの転写像の歪みを抑制することができる。
【0023】この場合において、請求項8に記載の露光
装置の如く、前記補正情報が、前記第1可動体の前記第
1軸方向の位置に応じた前記第1可動体の前記第1軸方
向の伸縮量に起因する倍率を補正する情報である場合に
は、前記ステージ制御装置は、前記第1及び第2可動体
の少なくとも一方の前記同期移動時の速度を前記第1計
測装置の出力に応じて微調整することとすることができ
る。
装置の如く、前記補正情報が、前記第1可動体の前記第
1軸方向の位置に応じた前記第1可動体の前記第1軸方
向の伸縮量に起因する倍率を補正する情報である場合に
は、前記ステージ制御装置は、前記第1及び第2可動体
の少なくとも一方の前記同期移動時の速度を前記第1計
測装置の出力に応じて微調整することとすることができ
る。
【0024】あるいは、請求項9に記載の露光装置の如
く、前記補正情報が、前記第1可動体の前記第1軸方向
の位置に応じた第2軸方向の位置ずれ量を補正する情報
である場合には、前記ステージ制御装置は、前記第1及
び第2可動体の少なくとも一方の前記同期移動時の前記
第2軸方向の位置を前記第1計測装置の出力に応じて微
調整することとすることができる。
く、前記補正情報が、前記第1可動体の前記第1軸方向
の位置に応じた第2軸方向の位置ずれ量を補正する情報
である場合には、前記ステージ制御装置は、前記第1及
び第2可動体の少なくとも一方の前記同期移動時の前記
第2軸方向の位置を前記第1計測装置の出力に応じて微
調整することとすることができる。
【0025】あるいは、請求項10に記載の露光装置の
如く、前記補正情報が、前記第1可動体の前記第1軸方
向の位置に応じた前記第1可動体の回転量を補正する情
報である場合には、前記ステージ制御装置は、前記同期
移動時の前記第1及び第2可動体の相対的な回転量を前
記第1計測装置の出力に応じて微調整することとするこ
とができる。
如く、前記補正情報が、前記第1可動体の前記第1軸方
向の位置に応じた前記第1可動体の回転量を補正する情
報である場合には、前記ステージ制御装置は、前記同期
移動時の前記第1及び第2可動体の相対的な回転量を前
記第1計測装置の出力に応じて微調整することとするこ
とができる。
【0026】上記請求項7〜10に記載の各露光装置に
おいて、請求項11に記載の露光装置の如く、前記第1
可動体には、前記第1軸方向に関して前記所定間隔で複
数の第2マーク(301〜30n又は291〜29n)が更
に配置され、前記マーク検出系は一対設けられ、前記計
測制御装置は、前記第1可動体上の複数の第1マークそ
れぞれの位置情報を、前記一方のマーク検出系を用いて
順次計測するのと並行して、前記複数の第2マークそれ
ぞれの位置情報を前記他方のマーク検出系を用いて順次
計測し、前記第1可動体が同一位置にあるときに前記位
置情報がそれぞれ計測された組を成す前記第1マークと
前記第2マークとの前記各位置情報の前記第1軸に直交
する第2軸方向の成分の差を、各組についてそれぞれ算
出し、この算出結果の平均値に基づいて前記第1可動体
の前記第2軸方向の伸縮量に起因する倍率の補正値を更
に求め、前記パターンの転写に先立って、前記第1可動
体の前記第2軸方向の伸縮量に起因する倍率の補正値に
基づいて、前記パターン像の倍率を補正する補正装置
(20,49)を更に備えることとすることができる。
おいて、請求項11に記載の露光装置の如く、前記第1
可動体には、前記第1軸方向に関して前記所定間隔で複
数の第2マーク(301〜30n又は291〜29n)が更
に配置され、前記マーク検出系は一対設けられ、前記計
測制御装置は、前記第1可動体上の複数の第1マークそ
れぞれの位置情報を、前記一方のマーク検出系を用いて
順次計測するのと並行して、前記複数の第2マークそれ
ぞれの位置情報を前記他方のマーク検出系を用いて順次
計測し、前記第1可動体が同一位置にあるときに前記位
置情報がそれぞれ計測された組を成す前記第1マークと
前記第2マークとの前記各位置情報の前記第1軸に直交
する第2軸方向の成分の差を、各組についてそれぞれ算
出し、この算出結果の平均値に基づいて前記第1可動体
の前記第2軸方向の伸縮量に起因する倍率の補正値を更
に求め、前記パターンの転写に先立って、前記第1可動
体の前記第2軸方向の伸縮量に起因する倍率の補正値に
基づいて、前記パターン像の倍率を補正する補正装置
(20,49)を更に備えることとすることができる。
【0027】上記請求項7〜11に記載の各露光装置に
おいて、請求項12に記載の露光装置の如く、前記位置
情報は、前記第2可動体上の基準マークに対する位置誤
差の情報であり、前記マーク検出系は、前記第1可動体
上に存在するマークと前記基準マークとを前記投影光学
系を介して検出する系であることとすることができる。
おいて、請求項12に記載の露光装置の如く、前記位置
情報は、前記第2可動体上の基準マークに対する位置誤
差の情報であり、前記マーク検出系は、前記第1可動体
上に存在するマークと前記基準マークとを前記投影光学
系を介して検出する系であることとすることができる。
【0028】請求項13に記載の発明は、リソグラフィ
工程を含むデバイス製造方法であって、前記リソグラフ
ィ工程では、請求項7〜12のいずれか一項に記載の露
光装置を用いて露光を行うことを特徴とするデバイス製
造方法である。
工程を含むデバイス製造方法であって、前記リソグラフ
ィ工程では、請求項7〜12のいずれか一項に記載の露
光装置を用いて露光を行うことを特徴とするデバイス製
造方法である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図9(C)に基づいて説明する。
〜図9(C)に基づいて説明する。
【0030】図1には、一実施形態に係る露光装置10
0の構成が概略的に示されている。この露光装置100
は、ステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置
(いわゆるスキャニング・ステッパ)である。
0の構成が概略的に示されている。この露光装置100
は、ステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置
(いわゆるスキャニング・ステッパ)である。
【0031】この露光装置100は、露光光源を含む照
明系12、第1物体(及びマスク)としてのレチクルR
を保持するレチクルステージRST、投影光学系PL、
第2物体(及び基板)としてのウエハWが搭載される基
板ステージとしてのウエハステージWST、及びこれら
の制御系等を備えている。
明系12、第1物体(及びマスク)としてのレチクルR
を保持するレチクルステージRST、投影光学系PL、
第2物体(及び基板)としてのウエハWが搭載される基
板ステージとしてのウエハステージWST、及びこれら
の制御系等を備えている。
【0032】前記照明系12は、例えば特開平6−34
9701号公報などに開示されるように、光源と、オプ
ティカルインテグレータ(フライアイレンズ、内面反射
型インテグレータ、あるいは回折光学素子など)等を含
む照度均一化光学系、リレーレンズ、可変NDフィル
タ、レチクルブラインド、及びダイクロイックミラー等
(いずれも不図示)から成る照明光学系とを含んで構成
されている。この照明系12では、回路パターン等が描
かれたレチクルR上のレチクルブラインドで規定された
スリット状の照明領域IAR部分(図2参照)を照明光
ELによりほぼ均一な照度で照明する。ここで、照明光
ELとしては、KrFエキシマレーザ光(波長248n
m)などの遠紫外光、ArFエキシマレーザ光(波長1
93nm)、あるいはF2レーザ光(波長157nm)
などの真空紫外光などが用いられる。照明光ELとし
て、超高圧水銀ランプからの紫外域の輝線(g線、i線
等)を用いることも可能である。
9701号公報などに開示されるように、光源と、オプ
ティカルインテグレータ(フライアイレンズ、内面反射
型インテグレータ、あるいは回折光学素子など)等を含
む照度均一化光学系、リレーレンズ、可変NDフィル
タ、レチクルブラインド、及びダイクロイックミラー等
(いずれも不図示)から成る照明光学系とを含んで構成
されている。この照明系12では、回路パターン等が描
かれたレチクルR上のレチクルブラインドで規定された
スリット状の照明領域IAR部分(図2参照)を照明光
ELによりほぼ均一な照度で照明する。ここで、照明光
ELとしては、KrFエキシマレーザ光(波長248n
m)などの遠紫外光、ArFエキシマレーザ光(波長1
93nm)、あるいはF2レーザ光(波長157nm)
などの真空紫外光などが用いられる。照明光ELとし
て、超高圧水銀ランプからの紫外域の輝線(g線、i線
等)を用いることも可能である。
【0033】前記レチクルステージRSTは、レチクル
ベース盤13上に配置され、所定の走査方向(ここで
は、図1における紙面直交方向であるY軸方向とする)
に駆動可能なレチクル走査ステージ14と、このレチク
ル走査ステージ14上に載置され、X軸方向(図1にお
ける紙面内左右方向)、Y軸方向、及びXY平面に直交
するZ軸回りの回転方向(θz方向)に微小駆動可能な
第1可動体としてのレチクル微動ステージ15とを備え
ている。レチクル微動ステージ15上にレチクルRが真
空吸着等によって保持されている。レチクル微動ステー
ジ15のXY面内の位置は、移動鏡21を介してレチク
ルベース盤13上に固定された第1位置計測装置として
のレチクル干渉計16によって計測されている。
ベース盤13上に配置され、所定の走査方向(ここで
は、図1における紙面直交方向であるY軸方向とする)
に駆動可能なレチクル走査ステージ14と、このレチク
ル走査ステージ14上に載置され、X軸方向(図1にお
ける紙面内左右方向)、Y軸方向、及びXY平面に直交
するZ軸回りの回転方向(θz方向)に微小駆動可能な
第1可動体としてのレチクル微動ステージ15とを備え
ている。レチクル微動ステージ15上にレチクルRが真
空吸着等によって保持されている。レチクル微動ステー
ジ15のXY面内の位置は、移動鏡21を介してレチク
ルベース盤13上に固定された第1位置計測装置として
のレチクル干渉計16によって計測されている。
【0034】これを更に詳述すると、レチクル走査ステ
ージ14は、不図示のリニアモータによってレチクルベ
ース盤13上で所定ストローク(レチクルRの全面が少
なくとも照明光ELを横切ることができるだけのストロ
ーク)でY軸方向に駆動されるようになっている。
ージ14は、不図示のリニアモータによってレチクルベ
ース盤13上で所定ストローク(レチクルRの全面が少
なくとも照明光ELを横切ることができるだけのストロ
ーク)でY軸方向に駆動されるようになっている。
【0035】前記レチクル微動ステージ15のX軸方向
の両側には、図2に示されるように、ボイスコイルモー
タ22、24がそれぞれ設けられている。ボイスコイル
モータ22は、レチクル微動ステージ15の+X側に固
定された可動子18Aとこれに対向してレチクル走査ス
テージ14の上面に固定された固定子18Bとから構成
されている。ボイスコイルモータ24は、レチクル微動
ステージ15の−X側に固定された可動子19Aとこれ
に対向してレチクル走査ステージ14の上面に固定され
た固定子19Bとから構成されている。
の両側には、図2に示されるように、ボイスコイルモー
タ22、24がそれぞれ設けられている。ボイスコイル
モータ22は、レチクル微動ステージ15の+X側に固
定された可動子18Aとこれに対向してレチクル走査ス
テージ14の上面に固定された固定子18Bとから構成
されている。ボイスコイルモータ24は、レチクル微動
ステージ15の−X側に固定された可動子19Aとこれ
に対向してレチクル走査ステージ14の上面に固定され
た固定子19Bとから構成されている。
【0036】また、レチクル微動ステージ15のY軸方
向の両側には、ボイスコイルモータ27、28がそれぞ
れ設けられている。ボイスコイルモータ27は、レチク
ル微動ステージ15の+Y側に固定された可動子25A
とこれに対向してレチクル走査ステージ14の上面に固
定された固定子25Bとから構成されている。ボイスコ
イルモータ28は、レチクル微動ステージ15の−Y側
に固定された可動子26Aとこれに対向してレチクル走
査ステージ14の上面に固定された固定子26Bとから
構成されている。
向の両側には、ボイスコイルモータ27、28がそれぞ
れ設けられている。ボイスコイルモータ27は、レチク
ル微動ステージ15の+Y側に固定された可動子25A
とこれに対向してレチクル走査ステージ14の上面に固
定された固定子25Bとから構成されている。ボイスコ
イルモータ28は、レチクル微動ステージ15の−Y側
に固定された可動子26Aとこれに対向してレチクル走
査ステージ14の上面に固定された固定子26Bとから
構成されている。
【0037】この場合、ボイスコイルモータ22、24
によって、レチクル微動ステージ15は、レチクル走査
ステージ14に対してY軸方向に駆動され、ボイスコイ
ルモータ27、28によってレチクル微動ステージ15
は、レチクル走査ステージ14に対してX軸方向に駆動
される。また、例えば、ボイスコイルモータ22、24
の発生する駆動力を異ならせることにより、レチクル微
動ステージ15のθz方向の回転量の制御が可能となっ
ている。
によって、レチクル微動ステージ15は、レチクル走査
ステージ14に対してY軸方向に駆動され、ボイスコイ
ルモータ27、28によってレチクル微動ステージ15
は、レチクル走査ステージ14に対してX軸方向に駆動
される。また、例えば、ボイスコイルモータ22、24
の発生する駆動力を異ならせることにより、レチクル微
動ステージ15のθz方向の回転量の制御が可能となっ
ている。
【0038】前記レチクル微動ステージ15上面のX軸
方向一側(−X側)の端部には、図2に示されるよう
に、X軸に垂直な反射面を有する平面ミラーから成るX
軸用の移動鏡21xがY軸方向に延設され、該移動鏡2
1xにはレチクルX軸干渉計16xからX軸に平行にレ
ーザービームLRxが照射されている。レチクルX軸干
渉計16xは、移動鏡21xの反射面からの戻り光と不
図示のレファレンス部からの戻り光を干渉させてその干
渉光の光電変換信号に基づき、レチクル微動ステージ1
5のX軸方向の座標値を、例えば0.5〜1nm程度の
分解能で常時検出している。
方向一側(−X側)の端部には、図2に示されるよう
に、X軸に垂直な反射面を有する平面ミラーから成るX
軸用の移動鏡21xがY軸方向に延設され、該移動鏡2
1xにはレチクルX軸干渉計16xからX軸に平行にレ
ーザービームLRxが照射されている。レチクルX軸干
渉計16xは、移動鏡21xの反射面からの戻り光と不
図示のレファレンス部からの戻り光を干渉させてその干
渉光の光電変換信号に基づき、レチクル微動ステージ1
5のX軸方向の座標値を、例えば0.5〜1nm程度の
分解能で常時検出している。
【0039】また、レチクル微動ステージ15のY軸方
向一側(+Y側)の側面には、図2に示されるように、
コーナーキューブ型の反射部材から成る一対のY軸用の
移動鏡21y1,21y2が固定され、これらの移動鏡2
1y1,21y2には不図示のレチクルY軸干渉計からそ
れぞれY軸に平行にレーザービームLRy1,LRy2が
照射されている。移動鏡21y1,21y2で反射された
レーザービームLRy 1,LRy2はそれぞれ反射ミラー
38,39で反射されて、不図示のレチクルY軸干渉計
に戻され、レチクルY軸干渉計ではレチクルX軸干渉計
16xと同様にして、それぞれのレーザービームLRy
1,LRy2の照射位置におけるY軸方向の座標位置を独
立に、例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出し
ている。ここで、レチクルY軸干渉計はダブルパス干渉
計であり、レチクル微動ステージ15の回転の影響によ
って計測誤差が生じない構成になっている。なお、レチ
クルX軸干渉計16xも、ダブルパス干渉計とすること
ができる。
向一側(+Y側)の側面には、図2に示されるように、
コーナーキューブ型の反射部材から成る一対のY軸用の
移動鏡21y1,21y2が固定され、これらの移動鏡2
1y1,21y2には不図示のレチクルY軸干渉計からそ
れぞれY軸に平行にレーザービームLRy1,LRy2が
照射されている。移動鏡21y1,21y2で反射された
レーザービームLRy 1,LRy2はそれぞれ反射ミラー
38,39で反射されて、不図示のレチクルY軸干渉計
に戻され、レチクルY軸干渉計ではレチクルX軸干渉計
16xと同様にして、それぞれのレーザービームLRy
1,LRy2の照射位置におけるY軸方向の座標位置を独
立に、例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出し
ている。ここで、レチクルY軸干渉計はダブルパス干渉
計であり、レチクル微動ステージ15の回転の影響によ
って計測誤差が生じない構成になっている。なお、レチ
クルX軸干渉計16xも、ダブルパス干渉計とすること
ができる。
【0040】レチクルX軸干渉計16x、レチクルY軸
干渉計の計測値は、図1の主制御装置20に供給されて
いる。主制御装置20は、レーザービームLRy1及び
LRy2を使用する一対のY軸干渉計で計測された座標
値y1及びy2の平均値(y1+y2)/2に基づいてレチ
クル微動ステージ15のY座標値を算出し、レーザービ
ームLRxを使用するレチクルX軸干渉計16xで計測
された座標値xに基づいてレチクル微動ステージ15の
X座標値を検出する。また、主制御装置20は、例えば
座標値y1とy2との差分からレチクル微動ステージ15
の回転方向(θz方向)の回転量を算出する。主制御装
置20は、上述のようにしてレチクル微動ステージ15
のXY面内の位置(θz回転を含む)をモニタするよう
になっている。
干渉計の計測値は、図1の主制御装置20に供給されて
いる。主制御装置20は、レーザービームLRy1及び
LRy2を使用する一対のY軸干渉計で計測された座標
値y1及びy2の平均値(y1+y2)/2に基づいてレチ
クル微動ステージ15のY座標値を算出し、レーザービ
ームLRxを使用するレチクルX軸干渉計16xで計測
された座標値xに基づいてレチクル微動ステージ15の
X座標値を検出する。また、主制御装置20は、例えば
座標値y1とy2との差分からレチクル微動ステージ15
の回転方向(θz方向)の回転量を算出する。主制御装
置20は、上述のようにしてレチクル微動ステージ15
のXY面内の位置(θz回転を含む)をモニタするよう
になっている。
【0041】上述のように、レチクル微動ステージ15
上には、X軸用の移動鏡21x、Y軸用の移動鏡21y
1,21y2の3つが設けられ、これに対応してレーザ干
渉計も複数設けられているが、図1ではこれらが代表的
に移動鏡21、レチクル干渉計16としてそれぞれ示さ
れている。なお、レチクル微動ステージ15の端面をそ
れぞれ鏡面加工してレーザ干渉計用の反射面(前述の移
動鏡21x、21y1,21y2の反射面に相当)を形成
しても良い。
上には、X軸用の移動鏡21x、Y軸用の移動鏡21y
1,21y2の3つが設けられ、これに対応してレーザ干
渉計も複数設けられているが、図1ではこれらが代表的
に移動鏡21、レチクル干渉計16としてそれぞれ示さ
れている。なお、レチクル微動ステージ15の端面をそ
れぞれ鏡面加工してレーザ干渉計用の反射面(前述の移
動鏡21x、21y1,21y2の反射面に相当)を形成
しても良い。
【0042】前記投影光学系PLは、レチクルステージ
RSTの図1における下方に配置され、その光軸AX
(照明光学系の光軸に一致)の方向がZ軸方向とされて
いる。この投影光学系PLとしては、例えば両側テレセ
ントリックで、光軸AX方向に沿って所定間隔で配置さ
れた複数枚のレンズエレメント(図示省略)から成る屈
折光学系が用いられている。この投影光学系PLの投影
倍率は、例えば1/5(あるいは1/4)などである。
RSTの図1における下方に配置され、その光軸AX
(照明光学系の光軸に一致)の方向がZ軸方向とされて
いる。この投影光学系PLとしては、例えば両側テレセ
ントリックで、光軸AX方向に沿って所定間隔で配置さ
れた複数枚のレンズエレメント(図示省略)から成る屈
折光学系が用いられている。この投影光学系PLの投影
倍率は、例えば1/5(あるいは1/4)などである。
【0043】このため、照明系12からの照明光ELに
よってレチクルR上の照明領域IAR部分が照明される
と、このレチクルRを通過した照明光ELにより、投影
光学系PLを介して照明領域IAR部分のレチクルRの
回路パターンの縮小像(部分倒立像)が表面にレジスト
(感光剤)が塗布されたウエハW上に形成される。
よってレチクルR上の照明領域IAR部分が照明される
と、このレチクルRを通過した照明光ELにより、投影
光学系PLを介して照明領域IAR部分のレチクルRの
回路パターンの縮小像(部分倒立像)が表面にレジスト
(感光剤)が塗布されたウエハW上に形成される。
【0044】また、投影光学系PLを構成する複数枚の
レンズエレメントのうち、物体面側(レチクルR側)の
複数枚のレンズエレメントは、不図示の駆動素子、例え
ばピエゾ素子などによって、Z軸方向(投影光学系PL
の光軸方向)にシフト駆動、及びXY面に対する傾斜方
向(すなわちX軸回りの回転方向及びY軸回りの回転方
向)に駆動可能な可動レンズとなっている。そして、結
像特性補正コントローラ49が、主制御装置20からの
指示に基づき、各駆動素子に対する印加電圧を独立して
調整することにより、各可動レンズが個別に駆動され、
投影光学系PLの種々の結像特性(倍率、ディストーシ
ョン、非点収差、コマ収差、像面湾曲など)が調整され
るようになっている。なお、結像特性補正コントローラ
49は、光源を制御して照明光ELの中心波長をシフト
させることができ、可動レンズの移動と同様に中心波長
のシフトにより結像特性を調整可能となっている。
レンズエレメントのうち、物体面側(レチクルR側)の
複数枚のレンズエレメントは、不図示の駆動素子、例え
ばピエゾ素子などによって、Z軸方向(投影光学系PL
の光軸方向)にシフト駆動、及びXY面に対する傾斜方
向(すなわちX軸回りの回転方向及びY軸回りの回転方
向)に駆動可能な可動レンズとなっている。そして、結
像特性補正コントローラ49が、主制御装置20からの
指示に基づき、各駆動素子に対する印加電圧を独立して
調整することにより、各可動レンズが個別に駆動され、
投影光学系PLの種々の結像特性(倍率、ディストーシ
ョン、非点収差、コマ収差、像面湾曲など)が調整され
るようになっている。なお、結像特性補正コントローラ
49は、光源を制御して照明光ELの中心波長をシフト
させることができ、可動レンズの移動と同様に中心波長
のシフトにより結像特性を調整可能となっている。
【0045】前記ウエハステージWSTは、投影光学系
PLの図1における下方に配置されたウエハベース盤1
7上に配置されている。ウエハステージWSTは、ウエ
ハベース盤17上に配置されたY軸方向に駆動自在なY
ステージ23と、該Yステージ23上に配置されたX軸
方向に駆動自在なXステージ31と、該Xステージ31
上に搭載されたZ軸方向及びXY面に対する傾斜方向に
駆動可能な第2可動体としてのZ・レベリングステージ
32とを備えている。Z・レベリングステージ32上に
ウエハWが不図示のウエハホルダを介して真空吸着等に
よって保持されている。
PLの図1における下方に配置されたウエハベース盤1
7上に配置されている。ウエハステージWSTは、ウエ
ハベース盤17上に配置されたY軸方向に駆動自在なY
ステージ23と、該Yステージ23上に配置されたX軸
方向に駆動自在なXステージ31と、該Xステージ31
上に搭載されたZ軸方向及びXY面に対する傾斜方向に
駆動可能な第2可動体としてのZ・レベリングステージ
32とを備えている。Z・レベリングステージ32上に
ウエハWが不図示のウエハホルダを介して真空吸着等に
よって保持されている。
【0046】Z・レベリングステージ32の上面には、
移動鏡34が固定され、外部に配置された第2位置計測
装置としてのウエハ干渉計48により、Z・レベリング
ステージ32の位置がモニタされ、ウエハ干渉計48に
より得られた位置情報も主制御装置20に供給されてい
る。
移動鏡34が固定され、外部に配置された第2位置計測
装置としてのウエハ干渉計48により、Z・レベリング
ステージ32の位置がモニタされ、ウエハ干渉計48に
より得られた位置情報も主制御装置20に供給されてい
る。
【0047】これを更に詳述すると、Z・レベリングス
テージ32上面のX軸方向の一端(−X側端)には、図
3の平面図に示されるように、X軸に垂直な反射面を有
する平面ミラーから成るX軸用の移動鏡34XがY軸方
向に延設され、Y軸方向の一端(+Y側端)には、Y軸
に垂直な反射面を有する平面ミラーから成るY軸用の移
動鏡34YがX軸方向に延設されている。
テージ32上面のX軸方向の一端(−X側端)には、図
3の平面図に示されるように、X軸に垂直な反射面を有
する平面ミラーから成るX軸用の移動鏡34XがY軸方
向に延設され、Y軸方向の一端(+Y側端)には、Y軸
に垂直な反射面を有する平面ミラーから成るY軸用の移
動鏡34YがX軸方向に延設されている。
【0048】移動鏡34Xには、X軸に平行で且つそれ
ぞれ投影光学系PLの光軸AX及び後述するアライメン
ト系ALGの検出中心を通る光路に沿って間隔ILのレ
ーザービームLWX、LWofが不図示の2つのウエハX
軸干渉計からそれぞれ照射されている。移動鏡34Yに
は、Y軸に平行な光路に沿って間隔ILの2本のレーザ
ービームLWY1、LWY2が不図示の一対のウエハY
軸干渉計からそれぞれ照射されている。
ぞれ投影光学系PLの光軸AX及び後述するアライメン
ト系ALGの検出中心を通る光路に沿って間隔ILのレ
ーザービームLWX、LWofが不図示の2つのウエハX
軸干渉計からそれぞれ照射されている。移動鏡34Yに
は、Y軸に平行な光路に沿って間隔ILの2本のレーザ
ービームLWY1、LWY2が不図示の一対のウエハY
軸干渉計からそれぞれ照射されている。
【0049】ウエハX軸干渉計、ウエハY軸干渉計で
は、前述したレチクルX軸干渉計16xと同様にして、
それぞれのレーザービームLWX、LWof、LWY1、
LWY2の照射位置におけるZ・レベリングステージ3
2のX座標値、又はY座標値を計測する。これらのウエ
ハX軸干渉計、ウエハY軸干渉計の計測値は、主制御装
置20に供給されている。主制御装置20は、後述する
露光時には、Z・レベリングステージ32のX座標とし
て、レーザービームLWXを用いる干渉計で計測された
座標値を使用し、Y座標としてレーザービームLWY1
及びLWY2をそれぞれ用いる干渉計で計測された座標
値Y1及びY2の平均値(Y1+Y2)/2を用いる。ま
た、主制御装置20は、例えば座標値Y1とY2との差分
からZ・レベリングステージ32の回転方向(θz方
向)の回転量を算出する。特に、走査方向であるY軸方
向は一対の干渉計の計測結果の平均値を用いて、走査時
のZ・レベリングステージ32の傾き等による精度劣化
を防いでいる。
は、前述したレチクルX軸干渉計16xと同様にして、
それぞれのレーザービームLWX、LWof、LWY1、
LWY2の照射位置におけるZ・レベリングステージ3
2のX座標値、又はY座標値を計測する。これらのウエ
ハX軸干渉計、ウエハY軸干渉計の計測値は、主制御装
置20に供給されている。主制御装置20は、後述する
露光時には、Z・レベリングステージ32のX座標とし
て、レーザービームLWXを用いる干渉計で計測された
座標値を使用し、Y座標としてレーザービームLWY1
及びLWY2をそれぞれ用いる干渉計で計測された座標
値Y1及びY2の平均値(Y1+Y2)/2を用いる。ま
た、主制御装置20は、例えば座標値Y1とY2との差分
からZ・レベリングステージ32の回転方向(θz方
向)の回転量を算出する。特に、走査方向であるY軸方
向は一対の干渉計の計測結果の平均値を用いて、走査時
のZ・レベリングステージ32の傾き等による精度劣化
を防いでいる。
【0050】上述のように、Z・レベリングステージ3
2には、X軸用の移動鏡34XとY軸用の移動鏡34Y
とが設けられ、これに対応してレーザ干渉計も複数設け
られているが、図1ではこれら代表的に移動鏡34、ウ
エハ干渉計48としてそれぞれ示されている。
2には、X軸用の移動鏡34XとY軸用の移動鏡34Y
とが設けられ、これに対応してレーザ干渉計も複数設け
られているが、図1ではこれら代表的に移動鏡34、ウ
エハ干渉計48としてそれぞれ示されている。
【0051】主制御装置20では、露光時には、上述の
ようにしてZ・レベリングステージ32のXY面内の位
置をモニタし、ウエハ駆動装置50を介してZ・レベリ
ングステージ32のX位置並びにY位置を制御する。ま
た、これと並行して、主制御装置20では、Z・レベリ
ングステージ32のY位置のモニタ結果とレチクル微動
ステージ15のY位置のモニタ結果とに基づいて不図示
のリニアモータを介してレチクル走査ステージ14の速
度を制御するとともに、ボイスコイルモータ22、24
を介してレチクル微動ステージ15のY位置を制御す
る。また、主制御装置20では、レチクル微動ステージ
15のX位置のモニタ結果に基づいてボイスコイルモー
タ27、28を介してレチクル微動ステージ15のX位
置を制御する。さらに、主制御装置20では、Z・レベ
リングステージ32のθz方向の回転量とレチクル微動
ステージ15のθz方向の回転量とに基づいて、ボイス
コイルモータ22、24を介してレチクル微動ステージ
15のθz方向の回転量を制御する。
ようにしてZ・レベリングステージ32のXY面内の位
置をモニタし、ウエハ駆動装置50を介してZ・レベリ
ングステージ32のX位置並びにY位置を制御する。ま
た、これと並行して、主制御装置20では、Z・レベリ
ングステージ32のY位置のモニタ結果とレチクル微動
ステージ15のY位置のモニタ結果とに基づいて不図示
のリニアモータを介してレチクル走査ステージ14の速
度を制御するとともに、ボイスコイルモータ22、24
を介してレチクル微動ステージ15のY位置を制御す
る。また、主制御装置20では、レチクル微動ステージ
15のX位置のモニタ結果に基づいてボイスコイルモー
タ27、28を介してレチクル微動ステージ15のX位
置を制御する。さらに、主制御装置20では、Z・レベ
リングステージ32のθz方向の回転量とレチクル微動
ステージ15のθz方向の回転量とに基づいて、ボイス
コイルモータ22、24を介してレチクル微動ステージ
15のθz方向の回転量を制御する。
【0052】また、主制御装置20は、後述するアライ
メント系ALGを使用するウエハアライメントの際に
は、前述と同様にしてZ・レベリングステージ32のY
位置をモニタするとともに、レーザービームLWofを使
用する専用干渉計の計測値に基づいてZ・レベリングス
テージ32のX位置をモニタする。これにより、いわゆ
るアッベ誤差が生じるのが防止されている。
メント系ALGを使用するウエハアライメントの際に
は、前述と同様にしてZ・レベリングステージ32のY
位置をモニタするとともに、レーザービームLWofを使
用する専用干渉計の計測値に基づいてZ・レベリングス
テージ32のX位置をモニタする。これにより、いわゆ
るアッベ誤差が生じるのが防止されている。
【0053】なお、ウエハX軸干渉計、ウエハY軸干渉
計をそれぞれ複数の測長軸を有する多軸干渉計とし、各
測長軸の計測値に基づいてZ・レベリングステージ32
のY軸回りの回転方向であるθy回転(ローリング)、
X軸回りの回転方向であるθx回転(ピッチング)を計
測するようにしても良い。かかる場合にはZ・レベリン
グステージ32の傾斜に起因するアッベ誤差をも補正す
ることが可能となるので、Z・レベリングステージ32
の端面をそれぞれ鏡面加工してレーザ干渉計用の反射面
(前述の移動鏡34X、34Yの反射面に相当)を形成
しても良い。
計をそれぞれ複数の測長軸を有する多軸干渉計とし、各
測長軸の計測値に基づいてZ・レベリングステージ32
のY軸回りの回転方向であるθy回転(ローリング)、
X軸回りの回転方向であるθx回転(ピッチング)を計
測するようにしても良い。かかる場合にはZ・レベリン
グステージ32の傾斜に起因するアッベ誤差をも補正す
ることが可能となるので、Z・レベリングステージ32
の端面をそれぞれ鏡面加工してレーザ干渉計用の反射面
(前述の移動鏡34X、34Yの反射面に相当)を形成
しても良い。
【0054】本実施形態では、ウエハステージWSTは
走査方向(Y軸方向)の移動のみならず、ウエハW上の
複数のショット領域を前記照明領域IARと共役な照明
光ELの照射領域(露光領域)IA(図3参照)に位置
させることができるように、非走査方向(X軸方向)に
も移動可能に構成されており、ウエハW上の各ショット
領域を後述するようにして走査(スキャン)露光する動
作と、次のショットの露光のための加速開始位置まで移
動する動作とを繰り返すステップ・アンド・スキャン動
作を行う。
走査方向(Y軸方向)の移動のみならず、ウエハW上の
複数のショット領域を前記照明領域IARと共役な照明
光ELの照射領域(露光領域)IA(図3参照)に位置
させることができるように、非走査方向(X軸方向)に
も移動可能に構成されており、ウエハW上の各ショット
領域を後述するようにして走査(スキャン)露光する動
作と、次のショットの露光のための加速開始位置まで移
動する動作とを繰り返すステップ・アンド・スキャン動
作を行う。
【0055】前記ウエハステージWST上には、図1に
示されるように、基準マーク板FMがその表面がウエハ
Wの表面とほぼ同一高さとなるように固定されている。
この基準マーク板FMは、ウエハ干渉計48によって計
測される座標により規定されるウエハステージ座標系
と、レチクル干渉計16によって計測される座標により
規定されるレチクルステージ座標系の対応をとるために
用いられる。この基準マーク板FMの表面には、例えば
後述するレチクルアライメント用の第1基準マークや後
述するアライメント系ALGの検出中心の位置とレチク
ルパターンの投影像の位置との相対位置関係を計測する
ためのベースライン計測用の第2基準マークその他の基
準マークが形成されている。これらの基準マークの中に
はZ・レベリングステージ32側に導かれた照明光によ
り裏側から照明されている基準マーク、即ち発光性の基
準マークがある。なお、基準マーク板FM上の基準マー
クについては、更に後述する。
示されるように、基準マーク板FMがその表面がウエハ
Wの表面とほぼ同一高さとなるように固定されている。
この基準マーク板FMは、ウエハ干渉計48によって計
測される座標により規定されるウエハステージ座標系
と、レチクル干渉計16によって計測される座標により
規定されるレチクルステージ座標系の対応をとるために
用いられる。この基準マーク板FMの表面には、例えば
後述するレチクルアライメント用の第1基準マークや後
述するアライメント系ALGの検出中心の位置とレチク
ルパターンの投影像の位置との相対位置関係を計測する
ためのベースライン計測用の第2基準マークその他の基
準マークが形成されている。これらの基準マークの中に
はZ・レベリングステージ32側に導かれた照明光によ
り裏側から照明されている基準マーク、即ち発光性の基
準マークがある。なお、基準マーク板FM上の基準マー
クについては、更に後述する。
【0056】さらに、本実施形態の露光装置100で
は、図1に示されるように、投影光学系PLの側面、よ
り具体的には、投影光学系PLの−Y側の側面に、ウエ
ハW上の各ショット領域に付設されたアライメントマー
ク(ウエハマーク)の位置を検出するためのオフ・アク
シス方式のアライメント系ALGが設けられている。こ
のアライメント系ALGとしては、例えば特開平2−5
4103号公報に開示されているようなField Image Al
ignment(FIA)系のアライメントセンサが用いられ
る。このアライメント系ALGは、所定の波長幅を有す
る照明光(例えば白色光)をウエハW(又は基準マーク
板FM)に照射し、ウエハW上のウエハマーク(又は基
準マーク板FM上の基準マーク)の像と、ウエハと共役
な面内に配置された不図示の指標板上の指標マークの像
とを、対物レンズ等によって、撮像素子(CCDカメラ
等)の受光面上に結像して検出するものである。アライ
メント系ALGはウエハマーク(又は基準マーク板FM
上の基準マーク)の撮像結果を、主制御装置20へ向け
て出力する。
は、図1に示されるように、投影光学系PLの側面、よ
り具体的には、投影光学系PLの−Y側の側面に、ウエ
ハW上の各ショット領域に付設されたアライメントマー
ク(ウエハマーク)の位置を検出するためのオフ・アク
シス方式のアライメント系ALGが設けられている。こ
のアライメント系ALGとしては、例えば特開平2−5
4103号公報に開示されているようなField Image Al
ignment(FIA)系のアライメントセンサが用いられ
る。このアライメント系ALGは、所定の波長幅を有す
る照明光(例えば白色光)をウエハW(又は基準マーク
板FM)に照射し、ウエハW上のウエハマーク(又は基
準マーク板FM上の基準マーク)の像と、ウエハと共役
な面内に配置された不図示の指標板上の指標マークの像
とを、対物レンズ等によって、撮像素子(CCDカメラ
等)の受光面上に結像して検出するものである。アライ
メント系ALGはウエハマーク(又は基準マーク板FM
上の基準マーク)の撮像結果を、主制御装置20へ向け
て出力する。
【0057】また、この露光装置100では、例えば特
開平6−283403号公報などに開示されるように、
投影光学系PLの最良結像面に向けて複数のスリット像
を形成するための結像光束を光軸AX方向に対して斜め
方向より供給する不図示の照射光学系と、その結像光束
のウエハWの表面での各反射光束をそれぞれスリットを
介して受光する不図示の受光光学系とから成る斜入射方
式の多点焦点位置検出系が、投影光学系PLを支える不
図示の保持部材に固定されている。多点焦点位置検出系
は、ウエハ表面の複数点の結像面に対するZ軸方向の位
置偏差を検出し、ウエハWと投影光学系PLとが所定の
間隔を保つようにZ・レベリングステージ32をZ軸方
向及び傾斜方向に駆動するために用いられる。多点焦点
位置検出系からのウエハ位置情報は、主制御装置20に
送られ、主制御装置20は、このウエハ位置情報に基づ
いてウエハ駆動装置50を介してZ・レベリングステー
ジ32をZ軸方向及び傾斜方向に駆動する。
開平6−283403号公報などに開示されるように、
投影光学系PLの最良結像面に向けて複数のスリット像
を形成するための結像光束を光軸AX方向に対して斜め
方向より供給する不図示の照射光学系と、その結像光束
のウエハWの表面での各反射光束をそれぞれスリットを
介して受光する不図示の受光光学系とから成る斜入射方
式の多点焦点位置検出系が、投影光学系PLを支える不
図示の保持部材に固定されている。多点焦点位置検出系
は、ウエハ表面の複数点の結像面に対するZ軸方向の位
置偏差を検出し、ウエハWと投影光学系PLとが所定の
間隔を保つようにZ・レベリングステージ32をZ軸方
向及び傾斜方向に駆動するために用いられる。多点焦点
位置検出系からのウエハ位置情報は、主制御装置20に
送られ、主制御装置20は、このウエハ位置情報に基づ
いてウエハ駆動装置50を介してZ・レベリングステー
ジ32をZ軸方向及び傾斜方向に駆動する。
【0058】さらに、露光装置100では、図1に示さ
れるように、レチクルRの上方に、基準マーク板FM上
の基準マークとレチクルR上のマークとを同時に観察す
るための一対のマーク検出系としてのレチクルアライメ
ント顕微鏡(以下、「RA顕微鏡」と略述する)52
A、52Bが設けられている。本実施形態では、レチク
ルRからの検出光をRA顕微鏡52A、52Bにそれぞ
れ導くための偏向ミラー43A、43Bが移動自在に配
置され、露光シーケンスが開始されると、主制御装置2
0からの指令のもとで、ミラー駆動装置54A、54B
により偏向ミラー43A、43Bとそれぞれ一体的にR
A顕微鏡52A、52Bは照明光ELの光路上から待避
される。なお、RA顕微鏡52A、52Bの構成につい
ては更に後述する。
れるように、レチクルRの上方に、基準マーク板FM上
の基準マークとレチクルR上のマークとを同時に観察す
るための一対のマーク検出系としてのレチクルアライメ
ント顕微鏡(以下、「RA顕微鏡」と略述する)52
A、52Bが設けられている。本実施形態では、レチク
ルRからの検出光をRA顕微鏡52A、52Bにそれぞ
れ導くための偏向ミラー43A、43Bが移動自在に配
置され、露光シーケンスが開始されると、主制御装置2
0からの指令のもとで、ミラー駆動装置54A、54B
により偏向ミラー43A、43Bとそれぞれ一体的にR
A顕微鏡52A、52Bは照明光ELの光路上から待避
される。なお、RA顕微鏡52A、52Bの構成につい
ては更に後述する。
【0059】図4(A)にはレチクルRをパターン面側
(図1における下面側)から見た平面図が示され、図4
(B)には投影光学系PLの有効露光フィールドと共役
なレチクルR上での領域33R内のスリット状の照明領
域IAR等が示されている。ここでは、走査方向をy軸
方向(ウエハステージ座標系におけるY軸方向とほぼ同
一方向のレチクルステージ座標系における走査軸方向で
ある。本実施形態の場合、投影光学系PLとして屈折系
が用いられているため、レチクルステージとウエハステ
ージとは互いに逆向きに走査される。このため、y軸と
Y軸とは逆向きとなり、また両者は厳密には一致すると
は限らないので、ここでは識別のためy軸方向としてい
る)とし、y軸方向に直交する方向をx軸方向とする。
(図1における下面側)から見た平面図が示され、図4
(B)には投影光学系PLの有効露光フィールドと共役
なレチクルR上での領域33R内のスリット状の照明領
域IAR等が示されている。ここでは、走査方向をy軸
方向(ウエハステージ座標系におけるY軸方向とほぼ同
一方向のレチクルステージ座標系における走査軸方向で
ある。本実施形態の場合、投影光学系PLとして屈折系
が用いられているため、レチクルステージとウエハステ
ージとは互いに逆向きに走査される。このため、y軸と
Y軸とは逆向きとなり、また両者は厳密には一致すると
は限らないので、ここでは識別のためy軸方向としてい
る)とし、y軸方向に直交する方向をx軸方向とする。
【0060】図4(A)において、レチクルR上の中央
部のパターン領域PAの周囲には遮光帯ESが形成さ
れ、この遮光帯ESのx軸方向の両外側にマーク(第1
マーク)としてのアライメントマーク(レチクルマー
ク)291〜29n及び第2マークとしてのレチクルマー
ク301〜30nが形成されている。これらのレチクルマ
ーク291〜29n及び301〜30nは、パターン領域P
Aの中心(レチクルセンタ)からx軸方向に同一距離だ
け離れたy軸に沿って所定間隔でそれぞれ配列されてい
る。レチクルマーク29i(i=1〜n)と30iとは、
同一のy位置に配置されている。これらのレチクルマー
ク29i、30iとしては、例えば十字マークが用いられ
る。なお、レチクルマーク29i、30iは実際には多数
設けられるが、図4(A)などでは、作図の便宜上から
n=5の場合が図示されている。
部のパターン領域PAの周囲には遮光帯ESが形成さ
れ、この遮光帯ESのx軸方向の両外側にマーク(第1
マーク)としてのアライメントマーク(レチクルマー
ク)291〜29n及び第2マークとしてのレチクルマー
ク301〜30nが形成されている。これらのレチクルマ
ーク291〜29n及び301〜30nは、パターン領域P
Aの中心(レチクルセンタ)からx軸方向に同一距離だ
け離れたy軸に沿って所定間隔でそれぞれ配列されてい
る。レチクルマーク29i(i=1〜n)と30iとは、
同一のy位置に配置されている。これらのレチクルマー
ク29i、30iとしては、例えば十字マークが用いられ
る。なお、レチクルマーク29i、30iは実際には多数
設けられるが、図4(A)などでは、作図の便宜上から
n=5の場合が図示されている。
【0061】なお、図4(B)及び前述した図2おい
て、符号52AR、52BRは、レチクルR上のRA顕
微鏡52A、52Bの観察領域をそれぞれ示す。また、
前述した図3において、符号52AW、52BWは、観
察領域52AR、52BRにそれぞれ対応する観察領域
を示す。
て、符号52AR、52BRは、レチクルR上のRA顕
微鏡52A、52Bの観察領域をそれぞれ示す。また、
前述した図3において、符号52AW、52BWは、観
察領域52AR、52BRにそれぞれ対応する観察領域
を示す。
【0062】図5(A)には、図4(A)のレチクルR
を基準マーク板FM上に投影した際に得られるレチクル
像RWが示されている。但し、この図5(A)では、遮
光帯ES及びその内部のパターン領域PA部分の像は、
便宜上、図示が省略されている。この図5(A)におい
て、図4(A)のレチクルマーク291〜29nに共役な
マーク像29W1〜29Wnと、レチクルマーク301〜
30nに共役なマーク像30W1〜30Wnとが示されて
いる。
を基準マーク板FM上に投影した際に得られるレチクル
像RWが示されている。但し、この図5(A)では、遮
光帯ES及びその内部のパターン領域PA部分の像は、
便宜上、図示が省略されている。この図5(A)におい
て、図4(A)のレチクルマーク291〜29nに共役な
マーク像29W1〜29Wnと、レチクルマーク301〜
30nに共役なマーク像30W1〜30Wnとが示されて
いる。
【0063】図5(B)には、基準マーク板FM上の基
準マークの配置が示されている。この図5(B)の基準
マーク板FM上には、図5(A)のマーク像29W1〜
29Wn及び30W1〜30Wnとほぼ同一の配置でそれ
ぞれ基準マーク351〜35n及び361〜36nが形成さ
れている。
準マークの配置が示されている。この図5(B)の基準
マーク板FM上には、図5(A)のマーク像29W1〜
29Wn及び30W1〜30Wnとほぼ同一の配置でそれ
ぞれ基準マーク351〜35n及び361〜36nが形成さ
れている。
【0064】基準マーク35i、36iとしては、図5
(C)に拡大して示されるような形状のマークが用いら
れている。
(C)に拡大して示されるような形状のマークが用いら
れている。
【0065】また、基準マーク板FM上には、基準マー
ク351及び361の中点から走査方向であるY軸方向に
間隔ILだけ離れた位置に基準マーク371が形成され
ている。間隔ILは、図1における投影光学系PLの光
軸AXとアライメント系ALGの検出中心との間隔であ
るベースライン量(設計値)と等しい。同様に、基準マ
ーク352及び362の中点、基準マーク353及び363
の中点、……、及び基準マーク35n及び36nの中点か
らそれぞれY軸方向に間隔ILだけ離れた位置に、基準
マーク372,373、……,37nが形成されている。
ク351及び361の中点から走査方向であるY軸方向に
間隔ILだけ離れた位置に基準マーク371が形成され
ている。間隔ILは、図1における投影光学系PLの光
軸AXとアライメント系ALGの検出中心との間隔であ
るベースライン量(設計値)と等しい。同様に、基準マ
ーク352及び362の中点、基準マーク353及び363
の中点、……、及び基準マーク35n及び36nの中点か
らそれぞれY軸方向に間隔ILだけ離れた位置に、基準
マーク372,373、……,37nが形成されている。
【0066】なお、基準マーク35i、36iは、実際に
は、多数設けられるが、図5(B)などでは、作図の便
宜上からn=5の場合が図示されている。
は、多数設けられるが、図5(B)などでは、作図の便
宜上からn=5の場合が図示されている。
【0067】図6には、RA顕微鏡52A(52B)及
びその照明系の構成の一例が示されている。この図6に
おいて、Z・レベリングステージ32の外部より光ファ
イバ44を介して露光光と同じ波長の照明光ELがZ・
レベリングステージ32の内部に導かれている。光ファ
イバ44の代わりにレンズ系で照明光ELをリレーして
も良い。そのようにして導かれた照明光ELが、レンズ
45A、ビームスプリッタ45B及びレンズ45Cを経
て基準マーク板FM上の基準マーク35iを照明し、ビ
ームスプリッタ45Bを透過した照明光が、レンズ45
D、レンズ45E、ミラー45F及びレンズ45Gを経
て基準マーク板FM上の基準マーク36 iを照明してい
る。
びその照明系の構成の一例が示されている。この図6に
おいて、Z・レベリングステージ32の外部より光ファ
イバ44を介して露光光と同じ波長の照明光ELがZ・
レベリングステージ32の内部に導かれている。光ファ
イバ44の代わりにレンズ系で照明光ELをリレーして
も良い。そのようにして導かれた照明光ELが、レンズ
45A、ビームスプリッタ45B及びレンズ45Cを経
て基準マーク板FM上の基準マーク35iを照明し、ビ
ームスプリッタ45Bを透過した照明光が、レンズ45
D、レンズ45E、ミラー45F及びレンズ45Gを経
て基準マーク板FM上の基準マーク36 iを照明してい
る。
【0068】例えば、レチクルアライメントの際には、
図6に示されるように、基準マーク35iを透過した光
は、投影光学系PLを介して、レチクルR上のレチクル
マーク29i上にその基準マーク35iの像を結像する。
その基準マーク35iの像及びレチクルマーク29iから
の光が、偏向ミラー43A、レンズ40A、レンズ40
Bを経てハーフミラー42に達し、ハーフミラー42で
2分割された光がそれぞれ2次元CCDよりなるx軸用
の撮像素子56X及びy軸用の撮像素子56Yの撮像面
に入射する。
図6に示されるように、基準マーク35iを透過した光
は、投影光学系PLを介して、レチクルR上のレチクル
マーク29i上にその基準マーク35iの像を結像する。
その基準マーク35iの像及びレチクルマーク29iから
の光が、偏向ミラー43A、レンズ40A、レンズ40
Bを経てハーフミラー42に達し、ハーフミラー42で
2分割された光がそれぞれ2次元CCDよりなるx軸用
の撮像素子56X及びy軸用の撮像素子56Yの撮像面
に入射する。
【0069】図7(A)には、撮像素子の画面上に結像
された基準マーク35iの像35Riが示され、図7
(B)には、撮像素子の画面上に結像されたレチクルマ
ーク29 iの像29Riが示されている。
された基準マーク35iの像35Riが示され、図7
(B)には、撮像素子の画面上に結像されたレチクルマ
ーク29 iの像29Riが示されている。
【0070】実際のレチクルアライメントの際などに
は、例えばx軸用の撮像素子56Xの撮像画面56Xa
には図8(A)に示されるように、レチクルマーク29
iの像29Ri及び基準マーク35iの像35Riが重ねて
投影される。この場合、x軸用の撮像素子56Xの撮像
画面56Xaの水平走査線の方向はx軸方向である。
は、例えばx軸用の撮像素子56Xの撮像画面56Xa
には図8(A)に示されるように、レチクルマーク29
iの像29Ri及び基準マーク35iの像35Riが重ねて
投影される。この場合、x軸用の撮像素子56Xの撮像
画面56Xaの水平走査線の方向はx軸方向である。
【0071】従って、撮像素子56Xの撮像信号(S4
Xとする)の加算平均から基準マーク35iの像35Ri
とレチクルマーク29iの像29Riとのx軸方向の位置
ずれ量が求められる。この撮像信号S4Xが図6の信号
処理装置41に供給されている。
Xとする)の加算平均から基準マーク35iの像35Ri
とレチクルマーク29iの像29Riとのx軸方向の位置
ずれ量が求められる。この撮像信号S4Xが図6の信号
処理装置41に供給されている。
【0072】撮像信号S4Xが、信号処理装置41内で
アナログ/デジタル変換によりデジタル信号として検出
される。それぞれの走査線上の画像データは、信号処理
装置41内で、x軸上で加算平均され、加算平均された
x軸の画像信号S4Xは図8(B)に示されるようにな
る。これら画像データはそれぞれ1次元画像処理信号と
して処理される。なお、図8(B)において、画像信号
S4Xの横軸は時間tであるが、予め撮像素子56Xの
撮像画面56Xaの幅を計測しておくことにより、その
横軸は位置xともみなすことができる。
アナログ/デジタル変換によりデジタル信号として検出
される。それぞれの走査線上の画像データは、信号処理
装置41内で、x軸上で加算平均され、加算平均された
x軸の画像信号S4Xは図8(B)に示されるようにな
る。これら画像データはそれぞれ1次元画像処理信号と
して処理される。なお、図8(B)において、画像信号
S4Xの横軸は時間tであるが、予め撮像素子56Xの
撮像画面56Xaの幅を計測しておくことにより、その
横軸は位置xともみなすことができる。
【0073】このようにして得られた信号を信号処理装
置41で演算処理すると、図8(A)のレチクルマーク
29iの像29Riに対応するx軸方向の位置x3 、基準
マーク35iの像35Riの左側のパターンに対応する位
置x1 及びその像35Riの右側のパターンに対応する
位置x2 が求められる。そして、レチクルマーク29 i
の像29Riと基準マーク35iの像35Riとのx軸方
向の相対的な位置ずれ量Δxは、次のようになる。
置41で演算処理すると、図8(A)のレチクルマーク
29iの像29Riに対応するx軸方向の位置x3 、基準
マーク35iの像35Riの左側のパターンに対応する位
置x1 及びその像35Riの右側のパターンに対応する
位置x2 が求められる。そして、レチクルマーク29 i
の像29Riと基準マーク35iの像35Riとのx軸方
向の相対的な位置ずれ量Δxは、次のようになる。
【0074】
Δx=x3−(x1+x2)/2 ……(1)
このようにして、レチクルマークの像と基準マークの像
とのx軸方向の位置ずれ量を求めることができる。
とのx軸方向の位置ずれ量を求めることができる。
【0075】一方、y軸用の撮像素子56Yの撮像画面
56Ya(図8(A)参照)の水平走査線の方向はy軸
方向である。従って、x軸方向の位置ずれ量と全く同様
にして、レチクルマークの像と基準マークの像とのy軸
方向の位置ずれ量Δyを求めることができる。
56Ya(図8(A)参照)の水平走査線の方向はy軸
方向である。従って、x軸方向の位置ずれ量と全く同様
にして、レチクルマークの像と基準マークの像とのy軸
方向の位置ずれ量Δyを求めることができる。
【0076】同様に、RA顕微鏡52Bを用いて、レチ
クルマーク30iの像30Riと基準マーク36iの像3
6Riとのx軸方向,y軸方向の位置ずれ量を求めるこ
とができる。
クルマーク30iの像30Riと基準マーク36iの像3
6Riとのx軸方向,y軸方向の位置ずれ量を求めるこ
とができる。
【0077】上述のようにして求められた位置ずれ量の
情報が、信号処理装置41から主制御装置20に送られ
る。
情報が、信号処理装置41から主制御装置20に送られ
る。
【0078】次に、本実施形態の露光装置100におい
て露光シーケンスに先立って行われるレチクル微動ステ
ージ15の走査方向の位置に応じて変動するレチクルR
の位置情報の計測方法について一例を説明する。ここで
は、レチクルRの位置情報として、いわゆるアライメン
ト誤差を計測する場合について説明する。前提として、
レチクルR上の各レチクルマーク291〜29n、301
〜30nの描画誤差(設計値に対する位置誤差)は、予
め外部のパターン計測装置、例えば走査型電子顕微鏡
(SEM)などを用いて予め計測されており、その計測
結果は図1の記憶装置90に格納されているものとす
る。すなわち、各レチクルマークの描画誤差は既知であ
る。
て露光シーケンスに先立って行われるレチクル微動ステ
ージ15の走査方向の位置に応じて変動するレチクルR
の位置情報の計測方法について一例を説明する。ここで
は、レチクルRの位置情報として、いわゆるアライメン
ト誤差を計測する場合について説明する。前提として、
レチクルR上の各レチクルマーク291〜29n、301
〜30nの描画誤差(設計値に対する位置誤差)は、予
め外部のパターン計測装置、例えば走査型電子顕微鏡
(SEM)などを用いて予め計測されており、その計測
結果は図1の記憶装置90に格納されているものとす
る。すなわち、各レチクルマークの描画誤差は既知であ
る。
【0079】ここでは、レチクルアライメント、すなわ
ちレチクルステージ座標系とウエハステージ座標系との
関係の計測が行われていないので、前述と同様、レチク
ルステージRSTの走査方向をy軸方向、y軸方向に直
交する方向をx軸方向とする。
ちレチクルステージ座標系とウエハステージ座標系との
関係の計測が行われていないので、前述と同様、レチク
ルステージRSTの走査方向をy軸方向、y軸方向に直
交する方向をx軸方向とする。
【0080】まず、主制御装置20は、基準マーク板F
M上の発光マーク35i、36iのうちの一対の基準マー
ク、例えば351、361を、観察位置にある(図1参
照)一対のRA顕微鏡52A、52Bで同時に観察でき
る位置に、ウエハステージWSTをウエハ駆動装置50
を介して移動する。以後、計測が終了するまで、ウエハ
ステージWSTはその位置に静止するように、サーボ制
御される。
M上の発光マーク35i、36iのうちの一対の基準マー
ク、例えば351、361を、観察位置にある(図1参
照)一対のRA顕微鏡52A、52Bで同時に観察でき
る位置に、ウエハステージWSTをウエハ駆動装置50
を介して移動する。以後、計測が終了するまで、ウエハ
ステージWSTはその位置に静止するように、サーボ制
御される。
【0081】この状態で、主制御装置20は、レチクル
干渉計16の計測値に基づいて、レチクルステージRS
Tをy軸方向に所定間隔でステップ移動しながら、レチ
クルR上のレチクルマーク対291,301、292,3
02、……、29n,30nと、基準マーク351、361
とを、RA顕微鏡52A、52Bを用いて順次前述のよ
うにして観察する。ここで、上記のステップ移動の際に
は、干渉計16xの計測値を一定値に維持するように、
ボイスコイルモータ27、28を介してレチクル微動ス
テージ15がx軸方向に関して位置制御される。そし
て、各観察位置毎に、RA顕微鏡52A、52Bの撮像
情報が前述した信号処理装置41に送られ、信号処理装
置41により基準マーク351に対するレチクルマーク
29iのx軸方向、y軸方向の位置ずれ量Δx1i、Δy
1i、及び基準マーク361に対するレチクルマーク30i
のx軸方向、y軸方向の位置ずれ量Δx2i、Δy2iが順
次算出される。そして、位置ずれ量の算出結果が、順次
主制御装置20に送られる。主制御装置20では、それ
らの位置ずれ量を記憶装置90内に、レチクル干渉計1
6の出力値とともに順次格納する。
干渉計16の計測値に基づいて、レチクルステージRS
Tをy軸方向に所定間隔でステップ移動しながら、レチ
クルR上のレチクルマーク対291,301、292,3
02、……、29n,30nと、基準マーク351、361
とを、RA顕微鏡52A、52Bを用いて順次前述のよ
うにして観察する。ここで、上記のステップ移動の際に
は、干渉計16xの計測値を一定値に維持するように、
ボイスコイルモータ27、28を介してレチクル微動ス
テージ15がx軸方向に関して位置制御される。そし
て、各観察位置毎に、RA顕微鏡52A、52Bの撮像
情報が前述した信号処理装置41に送られ、信号処理装
置41により基準マーク351に対するレチクルマーク
29iのx軸方向、y軸方向の位置ずれ量Δx1i、Δy
1i、及び基準マーク361に対するレチクルマーク30i
のx軸方向、y軸方向の位置ずれ量Δx2i、Δy2iが順
次算出される。そして、位置ずれ量の算出結果が、順次
主制御装置20に送られる。主制御装置20では、それ
らの位置ずれ量を記憶装置90内に、レチクル干渉計1
6の出力値とともに順次格納する。
【0082】このようにして、ウエハステージWST上
の特定の一対の基準マーク351、361に対するレチク
ルR上の全ての対のレチクルマーク位置のずれ量が検出
され、記憶装置90内に格納される。
の特定の一対の基準マーク351、361に対するレチク
ルR上の全ての対のレチクルマーク位置のずれ量が検出
され、記憶装置90内に格納される。
【0083】次に、主制御装置20では、各レチクルマ
ークの観察が行われたレチクル微動ステージ15のy軸
方向位置における、xシフト量、x方向倍率誤差、yシ
フト量、θz回転量を、次のようにして算出する。
ークの観察が行われたレチクル微動ステージ15のy軸
方向位置における、xシフト量、x方向倍率誤差、yシ
フト量、θz回転量を、次のようにして算出する。
【0084】すなわち、主制御装置20は、次式(2)
に基づいてxシフト量Oxiを求める。
に基づいてxシフト量Oxiを求める。
【0085】
Oxi=(Δx1i+Δx2i)/2 ……(2)
また、主制御装置20は、次式(3)に基づいてyシフ
ト量Oyiを求める。
ト量Oyiを求める。
【0086】
Oyi=(Δy1i+Δy2i)/2 ……(3)
また、主制御装置20は、次式(4)に基づいてθz回
転誤差θziを算出する。
転誤差θziを算出する。
【0087】
θzi=(Δy1i−Δy2i)/D ……(4)
なお、θz回転誤差θzi+1については、次の式(5)
又は式(6)に基づいて算出することも可能である。こ
こで、Dは、対を成すレチクルマーク間の距離である。
又は式(6)に基づいて算出することも可能である。こ
こで、Dは、対を成すレチクルマーク間の距離である。
【0088】
θzi+1=(Δx1i−Δx1i+1)/P ……(5)
θzi+1=(Δx2i−Δx2i+1)/P ……(6)
ここで、Pは、y方向で隣接するレチクルマーク間の間
隔(ピッチ)である。
隔(ピッチ)である。
【0089】また、主制御装置20は、次式(7)に基
づいてx方向倍率誤差Mxを算出する。
づいてx方向倍率誤差Mxを算出する。
【0090】
【数1】
【0091】主制御装置20は、上述のようにして、求
めたxシフト量Oxi、yシフト量Oyi、θz回転誤差
θziを、横軸をy位置とする例えば図9(A)〜図9
(C)に示されるような直交座標系上に、それぞれプロ
ットする。次に主制御装置20は、各アライメント位置
における誤差成分を用いて最小二乗法などの統計演算を
行い、各プロット点をカーブフィットする(近似曲線を
算出する)。これにより、例えば図9(A)〜図9
(C)にそれぞれ示されるような誤差曲線Ox=f
(y)、Oy=g(y)及びθz=h(y)が得られ
る。
めたxシフト量Oxi、yシフト量Oyi、θz回転誤差
θziを、横軸をy位置とする例えば図9(A)〜図9
(C)に示されるような直交座標系上に、それぞれプロ
ットする。次に主制御装置20は、各アライメント位置
における誤差成分を用いて最小二乗法などの統計演算を
行い、各プロット点をカーブフィットする(近似曲線を
算出する)。これにより、例えば図9(A)〜図9
(C)にそれぞれ示されるような誤差曲線Ox=f
(y)、Oy=g(y)及びθz=h(y)が得られ
る。
【0092】次に、主制御装置20は、上述のようにし
て求めた誤差曲線Ox=f(y)、Oy=g(y)及び
θz=h(y)を、記憶装置90にそれぞれ補正関数と
して記憶する。
て求めた誤差曲線Ox=f(y)、Oy=g(y)及び
θz=h(y)を、記憶装置90にそれぞれ補正関数と
して記憶する。
【0093】そして、実際の露光シーケンスに際して
は、主制御装置20は、まず、次のようにしてレチクル
アライメント及びアライメント系ALGのベースライン
計測を行う。
は、主制御装置20は、まず、次のようにしてレチクル
アライメント及びアライメント系ALGのベースライン
計測を行う。
【0094】すなわち、ウエハステージWST及びレチ
クルステージRST(より正確には、レチクル微動ステ
ージ15)を、同期してそれぞれの走査方向に沿って逐
次移動させ、レチクルR上の特定の複数対のレチクルマ
ーク、例えば291,301、292,302、および29
n,30nと、基準マーク351,361、352,362、
及び35n,36nとを、RA顕微鏡52A、52Bを用
いて順次前述のようにして観察し、対応するマーク同士
の位置誤差を計測する。そして、この計測結果に基づい
て、主制御装置20は、レチクルステージ座標系とウエ
ハステージ座標系との位置関係を把握する。これによ
り、レチクルアライメントが終了する。以後は、このレ
チクルアライメントの結果に基づいて、レチクルステー
ジRSTとウエハステージWSTの相対的な位置・姿勢
の誤差を、レチクルステージの走査範囲において最小に
するような補正が可能となる。
クルステージRST(より正確には、レチクル微動ステ
ージ15)を、同期してそれぞれの走査方向に沿って逐
次移動させ、レチクルR上の特定の複数対のレチクルマ
ーク、例えば291,301、292,302、および29
n,30nと、基準マーク351,361、352,362、
及び35n,36nとを、RA顕微鏡52A、52Bを用
いて順次前述のようにして観察し、対応するマーク同士
の位置誤差を計測する。そして、この計測結果に基づい
て、主制御装置20は、レチクルステージ座標系とウエ
ハステージ座標系との位置関係を把握する。これによ
り、レチクルアライメントが終了する。以後は、このレ
チクルアライメントの結果に基づいて、レチクルステー
ジRSTとウエハステージWSTの相対的な位置・姿勢
の誤差を、レチクルステージの走査範囲において最小に
するような補正が可能となる。
【0095】ところで、本実施形態の露光装置では、図
5(B)に示されるような基準マーク板FMが用いられ
ており、例えばRA顕微鏡52A、52Bを用いてレチ
クルマーク291,301と基準マーク351,361とを
同時に観察する際に、アライメント系ALGを用いて基
準マーク371を同時に観察することが可能となってい
る。すなわち、レチクルアライメントと同時にベースラ
イン計測が可能となっている。
5(B)に示されるような基準マーク板FMが用いられ
ており、例えばRA顕微鏡52A、52Bを用いてレチ
クルマーク291,301と基準マーク351,361とを
同時に観察する際に、アライメント系ALGを用いて基
準マーク371を同時に観察することが可能となってい
る。すなわち、レチクルアライメントと同時にベースラ
イン計測が可能となっている。
【0096】上記の場合、レチクルマーク291,3
01、292,302、および29n,30nの観察の都
度、基準マーク371、372、37nの指標中心からの
位置ずれ量がアライメント系ALGの出力に基づいて不
図示のアライメント制御装置によって算出される。そこ
で、主制御装置20では、例えばレチクルマーク2
91,301と対応する基準マーク351,361との位置
誤差と、基準マーク371の指標中心からの位置ずれ量
と、設計上のベースライン量とに基づいて仮ベースライ
ン量BS1を算出する。主制御装置20では、同様にし
て上記のレチクルマークの観察の都度、仮ベースライン
量BS2、及びBSnを順次算出する。そして、主制御装
置20では、仮ベースライン量BS1、BS2、及びBS
nの平均値を、最終的なベースライン量とする。勿論い
ずれか一つの仮ベースライン量を最終的なベースライン
量としても良いし、いずれか二つの仮ベースライン量の
平均値を最終的なベースライン量としても良い。
01、292,302、および29n,30nの観察の都
度、基準マーク371、372、37nの指標中心からの
位置ずれ量がアライメント系ALGの出力に基づいて不
図示のアライメント制御装置によって算出される。そこ
で、主制御装置20では、例えばレチクルマーク2
91,301と対応する基準マーク351,361との位置
誤差と、基準マーク371の指標中心からの位置ずれ量
と、設計上のベースライン量とに基づいて仮ベースライ
ン量BS1を算出する。主制御装置20では、同様にし
て上記のレチクルマークの観察の都度、仮ベースライン
量BS2、及びBSnを順次算出する。そして、主制御装
置20では、仮ベースライン量BS1、BS2、及びBS
nの平均値を、最終的なベースライン量とする。勿論い
ずれか一つの仮ベースライン量を最終的なベースライン
量としても良いし、いずれか二つの仮ベースライン量の
平均値を最終的なベースライン量としても良い。
【0097】このようにして、レチクルアライメント及
びベースライン計測等が終了すると、例えば特開昭61
−44429号公報などに開示されるEGA(エンハン
スト・グローバル・アライメント)方式のウエハアライ
メントを行い、6つのウエハパラメータ(X軸方向スケ
ーリングγx及びY軸方向スケーリングγy、X軸方向
オフセット、Y軸方向オフセット、直交度誤差及びウエ
ハローテーション)を求め、これらのウエハパラメータ
と所定のモデル式とを用いてウエハW上の各ショット領
域の配列座標を求める。
びベースライン計測等が終了すると、例えば特開昭61
−44429号公報などに開示されるEGA(エンハン
スト・グローバル・アライメント)方式のウエハアライ
メントを行い、6つのウエハパラメータ(X軸方向スケ
ーリングγx及びY軸方向スケーリングγy、X軸方向
オフセット、Y軸方向オフセット、直交度誤差及びウエ
ハローテーション)を求め、これらのウエハパラメータ
と所定のモデル式とを用いてウエハW上の各ショット領
域の配列座標を求める。
【0098】次にウエハWに対する露光が行われるが、
この露光に先立って、主制御装置20は、上記EGA方
式のウエハアライメントの過程で得られたX軸方向スケ
ーリングγxと、上述したx方向倍率誤差Mxとに基づ
いて、真のX軸方向倍率誤差を算出し、その算出結果に
基づいて、結像特性補正コントローラ49に指令を与え
る。これにより、結像特性補正コントローラ49により
投影光学系PLの倍率調整が行われる。この倍率調整の
結果、ウエハ起因の倍率誤差とレチクル起因の倍率誤差
とが共に補正されることとなる。
この露光に先立って、主制御装置20は、上記EGA方
式のウエハアライメントの過程で得られたX軸方向スケ
ーリングγxと、上述したx方向倍率誤差Mxとに基づ
いて、真のX軸方向倍率誤差を算出し、その算出結果に
基づいて、結像特性補正コントローラ49に指令を与え
る。これにより、結像特性補正コントローラ49により
投影光学系PLの倍率調整が行われる。この倍率調整の
結果、ウエハ起因の倍率誤差とレチクル起因の倍率誤差
とが共に補正されることとなる。
【0099】そして、このウエハアライメントの結果に
基づいて、ウエハW上の各ショット領域を、その露光の
ための加速開始位置に移動する動作と、レチクルRとウ
エハWとを、同期して走査方向に沿って移動しつつレチ
クルRのパターンをウエハW上の各ショット領域に転写
する走査露光動作とを繰り返す、ステップ・アンド・ス
キャン方式の露光を行う。
基づいて、ウエハW上の各ショット領域を、その露光の
ための加速開始位置に移動する動作と、レチクルRとウ
エハWとを、同期して走査方向に沿って移動しつつレチ
クルRのパターンをウエハW上の各ショット領域に転写
する走査露光動作とを繰り返す、ステップ・アンド・ス
キャン方式の露光を行う。
【0100】上記の走査露光の際には、照明系12から
の露光光ELによりスリット状の照明領域内のレチクル
R上のパターンが照明され、そのパターンの倒立像が投
影光学系PLを介してウエハW上に転写される。この際
に、露光光ELのスリット状の照明領域に対して、レチ
クルRが例えば図1の紙面手前側に一定速度Vで走査さ
れるのに同期して、ウエハWは図1の紙面奥側にほぼ一
定速度V/β(1/βは投影光学系PLの縮小倍率)で
走査される。
の露光光ELによりスリット状の照明領域内のレチクル
R上のパターンが照明され、そのパターンの倒立像が投
影光学系PLを介してウエハW上に転写される。この際
に、露光光ELのスリット状の照明領域に対して、レチ
クルRが例えば図1の紙面手前側に一定速度Vで走査さ
れるのに同期して、ウエハWは図1の紙面奥側にほぼ一
定速度V/β(1/βは投影光学系PLの縮小倍率)で
走査される。
【0101】この走査露光中に、主制御装置20は、補
正関数Ox=f(y)に基づいて、走査中のレチクル微
動ステージ15のX位置を制御する。これにより、移動
鏡21xの曲がりに起因する位置誤差を含む、レチクル
Rのx軸(X軸)方向位置誤差に起因するパターンの転
写誤差が補正されることとなる。
正関数Ox=f(y)に基づいて、走査中のレチクル微
動ステージ15のX位置を制御する。これにより、移動
鏡21xの曲がりに起因する位置誤差を含む、レチクル
Rのx軸(X軸)方向位置誤差に起因するパターンの転
写誤差が補正されることとなる。
【0102】また、上記の走査露光中に、主制御装置2
0は、上述したEGA方式のウエハアライメントの過程
で得られたY軸方向スケーリングγyと、補正関数Oy
=g(y)とに基づいて、レチクル粗動ステージ14の
走査速度及びレチクル微動ステージ15のY位置を制御
することで、レチクルRとウエハWとの速度比をレチク
ル微動ステージ15(レチクルR)のy位置(Y位置)
毎に微調整する。これにより、ウエハ起因のY軸方向倍
率誤差及びレチクル起因のy軸(Y軸)方向倍率誤差に
起因するパターンの転写誤差が補正される。
0は、上述したEGA方式のウエハアライメントの過程
で得られたY軸方向スケーリングγyと、補正関数Oy
=g(y)とに基づいて、レチクル粗動ステージ14の
走査速度及びレチクル微動ステージ15のY位置を制御
することで、レチクルRとウエハWとの速度比をレチク
ル微動ステージ15(レチクルR)のy位置(Y位置)
毎に微調整する。これにより、ウエハ起因のY軸方向倍
率誤差及びレチクル起因のy軸(Y軸)方向倍率誤差に
起因するパターンの転写誤差が補正される。
【0103】更に、上記の走査露光中に、主制御装置2
0は、補正関数θz=h(y)に基づいてレチクル微動
ステージ15の走査方向の移動位置に応じてθz回転量
を制御する。これにより、レチクル微動ステージ15の
回転誤差に起因するパターンの転写誤差が補正されるこ
とになる。なお、前述したEGA方式のウエハアライメ
ントの過程で得られたウエハローテーションに基づい
て、レチクル微動ステージ15は、走査開始に先立って
所定量回転されており、この回転角を基準として、上述
のレチクル微動ステージ15の走査方向の移動位置に応
じた回転誤差補正が行われる。
0は、補正関数θz=h(y)に基づいてレチクル微動
ステージ15の走査方向の移動位置に応じてθz回転量
を制御する。これにより、レチクル微動ステージ15の
回転誤差に起因するパターンの転写誤差が補正されるこ
とになる。なお、前述したEGA方式のウエハアライメ
ントの過程で得られたウエハローテーションに基づい
て、レチクル微動ステージ15は、走査開始に先立って
所定量回転されており、この回転角を基準として、上述
のレチクル微動ステージ15の走査方向の移動位置に応
じた回転誤差補正が行われる。
【0104】これまでの説明から明らかなように、本実
施形態では、結像特性補正コントローラ49及び主制御
装置20によって補正装置が構成されている。また、主
制御装置20によって、計測制御装置、演算装置、ステ
ージ制御装置が構成されている。
施形態では、結像特性補正コントローラ49及び主制御
装置20によって補正装置が構成されている。また、主
制御装置20によって、計測制御装置、演算装置、ステ
ージ制御装置が構成されている。
【0105】以上詳細に説明したように、本実施形態の
露光装置100によると、レーザ干渉計では計測できな
い、レチクルRの所定方向(走査方向)の移動位置に応
じて変動するレチクルの位置情報を確実に計測すること
ができる。
露光装置100によると、レーザ干渉計では計測できな
い、レチクルRの所定方向(走査方向)の移動位置に応
じて変動するレチクルの位置情報を確実に計測すること
ができる。
【0106】また、レチクルRとウエハWとを走査方向
に同期移動しつつ、前記計測結果(例えばレチクルRの
走査方向の移動位置に応じて変動する位置情報(位置誤
差の走査方向成分、非走査方向成分、及びレチクルRの
回転など)の計測結果)に基づいて前記レチクルRの位
置、速度及び姿勢の少なくとも1つを微調整して、レチ
クルパターンの転写が行われる。従って、本実施形態の
露光装置100及びその露光方法によると、レチクルR
の同期移動方向の位置に応じた、同期移動方向の倍率誤
差、同期移動方向に直交する位置誤差、あるいは回転誤
差などに起因するウエハW上のパターンの転写像の歪み
の発生を抑制することが可能となる。
に同期移動しつつ、前記計測結果(例えばレチクルRの
走査方向の移動位置に応じて変動する位置情報(位置誤
差の走査方向成分、非走査方向成分、及びレチクルRの
回転など)の計測結果)に基づいて前記レチクルRの位
置、速度及び姿勢の少なくとも1つを微調整して、レチ
クルパターンの転写が行われる。従って、本実施形態の
露光装置100及びその露光方法によると、レチクルR
の同期移動方向の位置に応じた、同期移動方向の倍率誤
差、同期移動方向に直交する位置誤差、あるいは回転誤
差などに起因するウエハW上のパターンの転写像の歪み
の発生を抑制することが可能となる。
【0107】なお、上記実施形態では、上述の如く、レ
チクルRの同期移動方向の位置に応じて変化する同期移
動方向の倍率誤差、同期移動方向に直交する位置誤差、
回転誤差の全てを予め計測し、この計測結果に基づい
て、レチクルRの位置、速度及び姿勢の少なくとも1つ
を微調整して、前記パターンの転写を行う場合について
説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
すなわち、上記実施形態は本発明の実施形態の一例に過
ぎず、レチクルRの位置誤差の走査方向成分、非走査方
向成分、及びレチクルRの回転などのうちのいずれか一
つ、あるいは二つのみについて、予め計測し、この計測
結果に基づいてレチクルRの位置、姿勢などを補正する
こととしても良い。
チクルRの同期移動方向の位置に応じて変化する同期移
動方向の倍率誤差、同期移動方向に直交する位置誤差、
回転誤差の全てを予め計測し、この計測結果に基づい
て、レチクルRの位置、速度及び姿勢の少なくとも1つ
を微調整して、前記パターンの転写を行う場合について
説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
すなわち、上記実施形態は本発明の実施形態の一例に過
ぎず、レチクルRの位置誤差の走査方向成分、非走査方
向成分、及びレチクルRの回転などのうちのいずれか一
つ、あるいは二つのみについて、予め計測し、この計測
結果に基づいてレチクルRの位置、姿勢などを補正する
こととしても良い。
【0108】さらに、上記実施形態では、レチクル微動
ステージ15のみを用いて位置誤差、倍率誤差、及び回
転誤差などを補正するものとしたが、ウエハステージW
STのみ、あるいはレチクルステージRSTとウエハス
テージWSTの両方を用いて各種誤差の補正を行っても
良い。このとき、ウエハステージWSTを粗微動ステー
ジとする、例えばボイスコイルモータあるいはEIコア
などを用いてXステージ31に対してZ・レベリングス
テージ32を少なくともX、Y方向に移動可能、かつθ
z方向の微小回転可能に構成しても良く、特にZ・レベ
リングステージ32を6自由度で微動しても良い。
ステージ15のみを用いて位置誤差、倍率誤差、及び回
転誤差などを補正するものとしたが、ウエハステージW
STのみ、あるいはレチクルステージRSTとウエハス
テージWSTの両方を用いて各種誤差の補正を行っても
良い。このとき、ウエハステージWSTを粗微動ステー
ジとする、例えばボイスコイルモータあるいはEIコア
などを用いてXステージ31に対してZ・レベリングス
テージ32を少なくともX、Y方向に移動可能、かつθ
z方向の微小回転可能に構成しても良く、特にZ・レベ
リングステージ32を6自由度で微動しても良い。
【0109】また、上記実施形態におけるレチクルR上
のレチクルマークの配置やマーク構成は、一例であり、
本発明がこれに限定されないことは勿論である。例え
ば、上記実施形態では、レチクルR上にレチクルマーク
がY軸方向(走査方向)に沿って等間隔でかつ左右対称
に配置されている場合について説明したが、これに限ら
ず、レチクルマークは、レチクルR上のパターン領域の
片側に一列のみ配置されていても良い。かかる場合であ
っても、レチクルRの走査方向の位置に応じて変動する
位置誤差の走査方向成分、非走査方向成分、及びレチク
ルRの回転などの計測は可能である。また、レチクルマ
ークは、一直線上に並んで配置される必要もなく、複数
のレチクルマーク(アライメントマーク)が走査方向に
関して異なる複数の位置に所定間隔で配置されているの
みでも良い。かかる場合であっても、基準マーク板FM
上の任意の一つの基準マークに対する各レチクルマーク
の位置ずれ量を検出することにより、レチクルRの走査
方向の位置に応じて変動する位置誤差の走査方向成分、
非走査方向成分、及びレチクルRの回転などを前述と同
様にして計測することができ、この計測結果に基づいて
走査中にレチクルRの位置、姿勢の少なくとも一方を制
御することにより、ウエハ上に転写されるレチクルパタ
ーンの転写像の歪の発生を抑制することができる。
のレチクルマークの配置やマーク構成は、一例であり、
本発明がこれに限定されないことは勿論である。例え
ば、上記実施形態では、レチクルR上にレチクルマーク
がY軸方向(走査方向)に沿って等間隔でかつ左右対称
に配置されている場合について説明したが、これに限ら
ず、レチクルマークは、レチクルR上のパターン領域の
片側に一列のみ配置されていても良い。かかる場合であ
っても、レチクルRの走査方向の位置に応じて変動する
位置誤差の走査方向成分、非走査方向成分、及びレチク
ルRの回転などの計測は可能である。また、レチクルマ
ークは、一直線上に並んで配置される必要もなく、複数
のレチクルマーク(アライメントマーク)が走査方向に
関して異なる複数の位置に所定間隔で配置されているの
みでも良い。かかる場合であっても、基準マーク板FM
上の任意の一つの基準マークに対する各レチクルマーク
の位置ずれ量を検出することにより、レチクルRの走査
方向の位置に応じて変動する位置誤差の走査方向成分、
非走査方向成分、及びレチクルRの回転などを前述と同
様にして計測することができ、この計測結果に基づいて
走査中にレチクルRの位置、姿勢の少なくとも一方を制
御することにより、ウエハ上に転写されるレチクルパタ
ーンの転写像の歪の発生を抑制することができる。
【0110】また、レチクルR上に配置された一対のマ
ーク、例えばマーク29iと30iとは、同一のy位置に
配置されている必要もない。すなわち、レチクルマーク
30 iが、レチクルマーク30iに対して全体的に所定距
離だけy軸方向にシフトした配置であっても良い。
ーク、例えばマーク29iと30iとは、同一のy位置に
配置されている必要もない。すなわち、レチクルマーク
30 iが、レチクルマーク30iに対して全体的に所定距
離だけy軸方向にシフトした配置であっても良い。
【0111】また、上記実施形態では、説明の簡略化の
ため、パターンの転写に用いるレチクルと上記の誤差曲
線の算出のための計測に用いる計測用レチクルとが同一
レチクルRである場合について説明したが、これに限ら
ず、両者が別々のレチクルであっても構わない。かかる
場合には、パターンの転写に用いるレチクルはレチクル
アライメントに必要な少なくとも一対のレチクルマーク
が形成されていれば良い。あるいは、レチクルRではな
く、レチクル微動ステージ15にパターン形成部材(レ
チクルステージRSTの基準マーク板)を固定し、この
パターン形成部材に複数のアライメントマーク(基準マ
ーク)を例えば上記実施形態のレチクルRと同様に配置
し、このパターン形成部材上のアライメントマークを計
測対象として、上記の誤差曲線を算出することとしても
良い。すなわち、本発明の第1可動体上に存在するマー
クは、第1可動体(上記実施形態ではレチクル微動ステ
ージ15)上に載置される第1物体(上記実施形態では
レチクルR)上のマークでも良いし、第1可動体そのも
のに形成されたマークでも良い。あるいは、第1可動体
上に載置される第1物体とは異なる物体上のマークでも
良い。
ため、パターンの転写に用いるレチクルと上記の誤差曲
線の算出のための計測に用いる計測用レチクルとが同一
レチクルRである場合について説明したが、これに限ら
ず、両者が別々のレチクルであっても構わない。かかる
場合には、パターンの転写に用いるレチクルはレチクル
アライメントに必要な少なくとも一対のレチクルマーク
が形成されていれば良い。あるいは、レチクルRではな
く、レチクル微動ステージ15にパターン形成部材(レ
チクルステージRSTの基準マーク板)を固定し、この
パターン形成部材に複数のアライメントマーク(基準マ
ーク)を例えば上記実施形態のレチクルRと同様に配置
し、このパターン形成部材上のアライメントマークを計
測対象として、上記の誤差曲線を算出することとしても
良い。すなわち、本発明の第1可動体上に存在するマー
クは、第1可動体(上記実施形態ではレチクル微動ステ
ージ15)上に載置される第1物体(上記実施形態では
レチクルR)上のマークでも良いし、第1可動体そのも
のに形成されたマークでも良い。あるいは、第1可動体
上に載置される第1物体とは異なる物体上のマークでも
良い。
【0112】なお、第1物体(レチクル)のアライメン
トマーク以外、例えば前述の基準マークを用いる場合、
基準マークとレチクルのパターン(すなわち、アライメ
ントマーク)との位置関係をRA顕微鏡などを用いて求
めておくことが望ましい。
トマーク以外、例えば前述の基準マークを用いる場合、
基準マークとレチクルのパターン(すなわち、アライメ
ントマーク)との位置関係をRA顕微鏡などを用いて求
めておくことが望ましい。
【0113】また、上記実施形態では、レチクルステー
ジRSTをy軸方向に所定間隔でステップ移動しなが
ら、レチクルR上のレチクルマーク対291,301、2
92,302、……、29n,30nと、基準マーク3
51、361とを、RA顕微鏡52A、52Bを用いて順
次観察するものとしたが、これに限らず、レチクルステ
ージRSTをy軸方向に画像の取り込みに支障がない程
度の速度で連続的に移動しながら、レチクルマーク対2
91,301、292,302、……、29n,30nと、基
準マーク351、361とを観察するものとしても良い。
レチクルステージRSTの移動中にレチクル干渉計16
の計測値に基づいて各レチクルマーク対29 i,30iが
RA顕微鏡の観察視野内に入る位置を認識することによ
り、このような方法も容易に実現できる。
ジRSTをy軸方向に所定間隔でステップ移動しなが
ら、レチクルR上のレチクルマーク対291,301、2
92,302、……、29n,30nと、基準マーク3
51、361とを、RA顕微鏡52A、52Bを用いて順
次観察するものとしたが、これに限らず、レチクルステ
ージRSTをy軸方向に画像の取り込みに支障がない程
度の速度で連続的に移動しながら、レチクルマーク対2
91,301、292,302、……、29n,30nと、基
準マーク351、361とを観察するものとしても良い。
レチクルステージRSTの移動中にレチクル干渉計16
の計測値に基づいて各レチクルマーク対29 i,30iが
RA顕微鏡の観察視野内に入る位置を認識することによ
り、このような方法も容易に実現できる。
【0114】また、上記実施形態では、基準マーク板F
Mを発光型としてRA顕微鏡でレチクルマークを検出す
るものとしたが、RA顕微鏡はレチクルマークを落射照
明して基準マーク板FMで反射される光を検出する構成
でも良い。
Mを発光型としてRA顕微鏡でレチクルマークを検出す
るものとしたが、RA顕微鏡はレチクルマークを落射照
明して基準マーク板FMで反射される光を検出する構成
でも良い。
【0115】さらに、上記実施形態では、ウエハステー
ジWST側の基準マーク板FM上に形成された基準マー
ク(351,361)を基準としてレチクルマーク2
9i,30iの位置ずれ量を求める場合について説明した
が、これに限らず、基準となるマークをRA顕微鏡内に
設け、そのマークを基準としてレチクルマーク29i,
30iの位置ずれ量を求めても良い。
ジWST側の基準マーク板FM上に形成された基準マー
ク(351,361)を基準としてレチクルマーク2
9i,30iの位置ずれ量を求める場合について説明した
が、これに限らず、基準となるマークをRA顕微鏡内に
設け、そのマークを基準としてレチクルマーク29i,
30iの位置ずれ量を求めても良い。
【0116】また、上記実施形態では、撮像方式のマー
ク検出系(RA顕微鏡)を用いてレチクル又はレチクル
ステージ上のマークを検出するものとしたが、マーク検
出系は撮像方式に限られるものではなく、如何なる方式
でも良い。例えば、1本のコヒーレントビームを基準マ
ーク板FMにほぼ垂直に照射するとともに、基準マーク
から発生する±1次回折光でレチクルマークを照射し、
レチクルマークから発生する2つの回折光を干渉させて
検出する方式でも良い。
ク検出系(RA顕微鏡)を用いてレチクル又はレチクル
ステージ上のマークを検出するものとしたが、マーク検
出系は撮像方式に限られるものではなく、如何なる方式
でも良い。例えば、1本のコヒーレントビームを基準マ
ーク板FMにほぼ垂直に照射するとともに、基準マーク
から発生する±1次回折光でレチクルマークを照射し、
レチクルマークから発生する2つの回折光を干渉させて
検出する方式でも良い。
【0117】なお、露光装置の用途としては半導体製造
用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型のガ
ラスプレートに液晶表示素子パターンを転写する液晶用
の露光装置や、薄膜磁気へッド、マイクロマシン及びD
NAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用
できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけ
でなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、
及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマス
クを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハな
どに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用
できる。
用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型のガ
ラスプレートに液晶表示素子パターンを転写する液晶用
の露光装置や、薄膜磁気へッド、マイクロマシン及びD
NAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用
できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけ
でなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、
及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマス
クを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハな
どに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用
できる。
【0118】また、露光装置で用いられる露光用照明光
として、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから
発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、
例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの
両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線
形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用い
ても良い。また、投影光学系の倍率は縮小系のみならず
等倍および拡大系のいずれでも良い。
として、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから
発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、
例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの
両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線
形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用い
ても良い。また、投影光学系の倍率は縮小系のみならず
等倍および拡大系のいずれでも良い。
【0119】《デバイス製造方法》次に、上述した露光
装置及び露光方法をリソグラフィ工程で使用したデバイ
スの製造方法の実施形態について説明する。
装置及び露光方法をリソグラフィ工程で使用したデバイ
スの製造方法の実施形態について説明する。
【0120】図10には、デバイス(ICやLSI等の
半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、
マイクロマシン等)の製造例のフローチャートが示され
ている。図10に示されるように、まず、ステップ20
1(設計ステップ)において、デバイスの機能・性能設
計(例えば、半導体デバイスの回路設計等)を行い、そ
の機能を実現するためのパターン設計を行う。引き続
き、ステップ202(マスク製作ステップ)において、
設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一
方、ステップ203(ウエハ製造ステップ)において、
シリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、
マイクロマシン等)の製造例のフローチャートが示され
ている。図10に示されるように、まず、ステップ20
1(設計ステップ)において、デバイスの機能・性能設
計(例えば、半導体デバイスの回路設計等)を行い、そ
の機能を実現するためのパターン設計を行う。引き続
き、ステップ202(マスク製作ステップ)において、
設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一
方、ステップ203(ウエハ製造ステップ)において、
シリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
【0121】次に、ステップ204(ウエハ処理ステッ
プ)において、ステップ201〜ステップ203で用意
したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソ
グラフィ技術等によってウエハ上に実際の回路等を形成
する。次いで、ステップ205(デバイス組立ステッ
プ)において、ステップ204で処理されたウエハを用
いてデバイス組立を行う。このステップ205には、ダ
イシング工程、ボンディング工程、及びパッケージング
工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれる。
プ)において、ステップ201〜ステップ203で用意
したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソ
グラフィ技術等によってウエハ上に実際の回路等を形成
する。次いで、ステップ205(デバイス組立ステッ
プ)において、ステップ204で処理されたウエハを用
いてデバイス組立を行う。このステップ205には、ダ
イシング工程、ボンディング工程、及びパッケージング
工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれる。
【0122】最後に、ステップ206(検査ステップ)
において、ステップ205で作製されたデバイスの動作
確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工
程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
において、ステップ205で作製されたデバイスの動作
確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工
程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
【0123】図11には、半導体デバイスの場合におけ
る、上記ステップ204の詳細なフロー例が示されてい
る。図11において、ステップ211(酸化ステップ)
においてはウエハの表面を酸化させる。ステップ212
(CVDステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形
成する。ステップ213(電極形成ステップ)において
はウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ2
14(イオン打込みステップ)においてはウエハにイオ
ンを打ち込む。以上のステップ211〜ステップ214
それぞれは、ウエハ処理の各段階の前処理工程を構成し
ており、各段階において必要な処理に応じて選択されて
実行される。
る、上記ステップ204の詳細なフロー例が示されてい
る。図11において、ステップ211(酸化ステップ)
においてはウエハの表面を酸化させる。ステップ212
(CVDステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形
成する。ステップ213(電極形成ステップ)において
はウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ2
14(イオン打込みステップ)においてはウエハにイオ
ンを打ち込む。以上のステップ211〜ステップ214
それぞれは、ウエハ処理の各段階の前処理工程を構成し
ており、各段階において必要な処理に応じて選択されて
実行される。
【0124】ウエハプロセスの各段階において、上述の
前処理工程が終了すると、以下のようにして後処理工程
が実行される。この後処理工程では、まず、ステップ2
15(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光
剤を塗布する。引き続き、ステップ216(露光ステッ
プ)において、先に説明した露光装置及び露光方法によ
ってマスクの回路パターンをウエハに転写する。次に、
ステップ217(現像ステップ)においては露光された
ウエハを現像し、ステップ218(エッチングステッ
プ)において、レジストが残存している部分以外の部分
の露出部材をエッチングにより取り去る。そして、ステ
ップ219(レジスト除去ステップ)において、エッチ
ングが済んで不要となったレジストを取り除く。
前処理工程が終了すると、以下のようにして後処理工程
が実行される。この後処理工程では、まず、ステップ2
15(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光
剤を塗布する。引き続き、ステップ216(露光ステッ
プ)において、先に説明した露光装置及び露光方法によ
ってマスクの回路パターンをウエハに転写する。次に、
ステップ217(現像ステップ)においては露光された
ウエハを現像し、ステップ218(エッチングステッ
プ)において、レジストが残存している部分以外の部分
の露出部材をエッチングにより取り去る。そして、ステ
ップ219(レジスト除去ステップ)において、エッチ
ングが済んで不要となったレジストを取り除く。
【0125】これらの前処理工程と後処理工程とを繰り
返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターン
が形成される。
返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターン
が形成される。
【0126】以上説明した本実施形態のデバイス製造方
法を用いれば、露光工程(ステップ216)において上
記の露光装置100が用いられるので、パターンの転写
精度の良好な露光を行うことができ、これにより最終製
品であるデバイスの歩留まりの向上により、その生産性
を向上させることができる。
法を用いれば、露光工程(ステップ216)において上
記の露光装置100が用いられるので、パターンの転写
精度の良好な露光を行うことができ、これにより最終製
品であるデバイスの歩留まりの向上により、その生産性
を向上させることができる。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の計測方法
によれば、物体が載置される可動体の移動位置に応じて
変動する物体の位置誤差を確実に計測することができる
という効果がある。
によれば、物体が載置される可動体の移動位置に応じて
変動する物体の位置誤差を確実に計測することができる
という効果がある。
【0128】また、本発明の露光方法及び露光装置によ
れば、パターンの転写像の歪みを低減することができる
という効果がある。
れば、パターンの転写像の歪みを低減することができる
という効果がある。
【0129】本発明のデバイス製造方法によれば、デバ
イスの生産性の向上を図ることができるという効果があ
る。
イスの生産性の向上を図ることができるという効果があ
る。
【図1】一実施形態に係る露光装置の構成を概略的に示
す図である。
す図である。
【図2】図1のレチクルステージを示す平面図である。
【図3】図1のZ・レベリングステージを示す平面図で
ある。
ある。
【図4】図4(A)は、レチクルをパターン面側から見
た平面図、図4(B)は投影光学系の有効露光フィール
ドと共役なレチクル上での領域33R内のスリット状の
照明領域IAR等を示す図である。
た平面図、図4(B)は投影光学系の有効露光フィール
ドと共役なレチクル上での領域33R内のスリット状の
照明領域IAR等を示す図である。
【図5】図5(A)は、図4(A)のレチクルを基準マ
ーク板上に投影した際に得られるレチクル像を示す図、
図5(B)は、基準マークFM上の基準マークの配置を
示す図、図5(C)は基準マークを拡大して示す図であ
る。
ーク板上に投影した際に得られるレチクル像を示す図、
図5(B)は、基準マークFM上の基準マークの配置を
示す図、図5(C)は基準マークを拡大して示す図であ
る。
【図6】RA顕微鏡及びその照明系の構成の一例を示す
図である。
図である。
【図7】図7(A)は、撮像素子の画面上に結像された
基準マークの像を示す図、図7(B)は、撮像素子の画
面上に結像されたレチクルマークの像を示す図である。
基準マークの像を示す図、図7(B)は、撮像素子の画
面上に結像されたレチクルマークの像を示す図である。
【図8】図8(A)は、x軸用の撮像素子の撮像画面に
レチクルマークの像及び基準マークの像が重ねて投影さ
れた状態を示す図、図8(B)は、図8(A)の撮像画
面に対応する撮像信号S4Xを示す図である。
レチクルマークの像及び基準マークの像が重ねて投影さ
れた状態を示す図、図8(B)は、図8(A)の撮像画
面に対応する撮像信号S4Xを示す図である。
【図9】図9(A)〜図9(C)は、x軸方向シフト、
y軸方向シフト、回転誤差の補正関数の算出方法をそれ
ぞれ説明するための図である。
y軸方向シフト、回転誤差の補正関数の算出方法をそれ
ぞれ説明するための図である。
【図10】本発明に係るデバイス製造方法を説明するた
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
【図11】図10のステップ204の具体例を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
15…レチクル微動ステージ(第1可動体)、16…レ
チクル干渉計(第1位置計測装置)、20…主制御装置
(計測制御装置、演算装置、ステージ制御装置、補正装
置の一部)、29i…レチクルマーク(第1マーク)、
30i…レチクルマーク(第2マーク)、32…Z・レ
ベリングステージ(第2可動体)、48…ウエハ干渉計
(第2位置計測装置)、49…結像特性補正コントロー
ラ(補正装置の一部)、52A、52B…RA顕微鏡
(マーク検出系)、100…露光装置、R…レチクル
(第1物体)、W…ウエハ(第2物体)、PL…投影光
学系。
チクル干渉計(第1位置計測装置)、20…主制御装置
(計測制御装置、演算装置、ステージ制御装置、補正装
置の一部)、29i…レチクルマーク(第1マーク)、
30i…レチクルマーク(第2マーク)、32…Z・レ
ベリングステージ(第2可動体)、48…ウエハ干渉計
(第2位置計測装置)、49…結像特性補正コントロー
ラ(補正装置の一部)、52A、52B…RA顕微鏡
(マーク検出系)、100…露光装置、R…レチクル
(第1物体)、W…ウエハ(第2物体)、PL…投影光
学系。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2F065 AA03 BB02 BB29 CC20 FF04
FF51 GG03 GG04 JJ03 JJ05
JJ26 LL00 LL02 LL04 LL20
LL23 LL28 LL59 LL62 MM03
MM04 PP12 QQ03 QQ18
2F069 AA03 BB15 BB40 CC06 GG07
HH09 HH30 JJ14 NN08
5F046 BA04 BA05 CB12 CB17 CB25
CC01 CC02 CC03 CC05 CC06
DA05 DA13 DD06 EA02 EB02
EB03 ED03 FA16 FC04 FC05
Claims (13)
- 【請求項1】 物体が載置される可動体の移動位置に応
じて変動する前記物体の位置情報を計測する計測方法で
あって、 前記可動体上に第1軸方向に関して所定間隔で配置され
た複数の第1マークそれぞれの位置情報を、前記可動体
を前記第1軸方向に沿って移動させつつ順次計測する第
1工程と;前記第1マーク毎の前記位置情報の前記第1
軸方向の成分を算出し、この算出結果に基づいて前記位
置情報の前記第1軸方向の成分と前記物体の前記第1軸
方向の位置との関係を求める第2工程と;を含む計測方
法。 - 【請求項2】 前記第1マーク毎の前記位置情報の前記
第1軸方向に直交する第2軸方向の成分を算出し、この
算出結果に基づいて前記位置情報の前記第2軸方向の成
分及び前記可動体の回転量の少なくともいずれかと前記
可動体の前記第1軸方向の位置との関係を求める第3工
程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の計測方
法。 - 【請求項3】 前記可動体上には、前記第1軸方向に関
して前記所定間隔で複数の第2マークが更に配置され、 前記第1工程で、前記複数の第2マークそれぞれの位置
情報を、前記各第1マークの位置情報の計測時と同一位
置に前記物体がある状態でそれぞれ計測し、 前記物体が同一位置にあるときに前記位置情報がそれぞ
れ計測された組を成す前記第1マークと前記第2マーク
との前記各位置情報の前記第1軸方向の成分の差を、各
組についてそれぞれ算出し、この算出結果に基づいて前
記可動体の回転量と前記可動体の前記第1軸方向の位置
との関係を求める第3工程を更に含むことを特徴とする
請求項1に記載の計測方法。 - 【請求項4】 前記可動体上には、前記第1軸方向に関
して前記所定間隔で複数の第2マークが更に配置され、 前記第1工程で、前記複数の第2マークそれぞれの位置
情報を、前記各第1マークの位置情報の計測時と同一位
置に前記物体がある状態でそれぞれ計測し、 前記物体が同一位置にあるときに前記位置情報がそれぞ
れ計測された組を成す前記第1マークと前記第2マーク
との前記各位置情報の前記第1軸に直交する第2軸方向
の成分の差を、各組についてそれぞれ算出し、この算出
結果の平均値に基づいて前記物体の前記第2軸方向の伸
縮量を求める第3工程を更に含むことを特徴とする請求
項1に記載の計測方法。 - 【請求項5】 第1物体に形成されたパターンを第2物
体に転写する露光方法であって、 請求項1〜3のいずれか一項に記載の計測方法により、
前記第1物体が載置される可動体上の複数のマークを用
いて前記可動体の第1軸方向の移動位置に応じて変動す
る位置情報を計測する工程と;前記第1物体と前記第2
物体とを第1軸方向に同期移動しつつ、前記計測結果に
基づいて前記第1物体と前記第2物体との相対的な位
置、速度及び姿勢の少なくとも1つを微調整して、前記
パターンの転写を行う工程と;を含む露光方法。 - 【請求項6】 第1物体に形成されたパターンを投影光
学系を介して第2物体に転写する露光方法であって、 請求項4に記載の計測方法により、前記第1物体の前記
第2軸方向の伸縮量を計測する工程と;前記計測結果に
基づいて前記パターン像の倍率を調整する工程と;前記
第1物体と前記第2物体とを第1軸方向に同期移動しつ
つ、前記倍率が調整されたパターン像を前記第2物体に
転写する工程と;を含む露光方法。 - 【請求項7】 第1物体と第2物体とを第1軸方向に同
期移動して前記第1物体上に存在するパターンを投影光
学系を介して前記第2物体に転写する露光装置であっ
て、 前記第1物体が載置される第1可動体と;前記第2物体
が載置される第2可動体と;前記第1可動体上に存在す
るマークを検出するマーク検出系と;前記第1可動体の
位置を計測する第1位置計測装置と;前記第2可動体の
位置を計測する第2位置計測装置と;前記第1位置計測
装置の出力に基づいて前記第1可動体を前記第1軸方向
に沿って移動させつつ、前記第1可動体上に前記第1軸
方向に関して所定間隔で配置された複数の第1マークそ
れぞれの位置情報を、前記マーク検出系を用いて順次計
測する計測制御装置と;計測された前記第1マーク毎の
前記位置情報に基づいて前記第1可動体の前記第1軸方
向の位置に応じた前記第1可動体の前記第1軸方向の伸
縮量に起因する倍率、前記第1軸に直交する第2軸方向
の位置ずれ量、及び回転量の少なくとも1つを補正する
補正情報を演算する演算装置と;前記パターンの転写に
際して、前記第1及び第2位置計測装置の出力に基づい
て前記第1可動体と前記第2可動体とを前記第1軸方向
に同期移動するとともに、前記演算装置の演算結果に基
づいて、前記第1可動体の移動状態を微調整するステー
ジ制御装置と;を備える露光装置。 - 【請求項8】 前記補正情報は、前記第1可動体の前記
第1軸方向の位置に応じた前記第1可動体の前記第1軸
方向の伸縮量に起因する倍率を補正する情報であり、前
記ステージ制御装置は、前記第1及び第2可動体の少な
くとも一方の前記同期移動時の速度を前記第1計測装置
の出力に応じて微調整することを特徴とする請求項7に
記載の露光装置。 - 【請求項9】 前記補正情報は、前記第1可動体の前記
第1軸方向の位置に応じた第2軸方向の位置ずれ量を補
正する情報であり、前記ステージ制御装置は、前記第1
及び第2可動体の少なくとも一方の前記同期移動時の前
記第2軸方向の位置を前記第1計測装置の出力に応じて
微調整することを特徴とする請求項7に記載の露光装
置。 - 【請求項10】 前記補正情報は、前記第1可動体の前
記第1軸方向の位置に応じた前記第1可動体の回転量を
補正する情報であり、前記ステージ制御装置は、前記同
期移動時の前記第1及び第2可動体の相対的な回転量を
前記第1計測装置の出力に応じて微調整することを特徴
とする請求項7に記載の露光装置。 - 【請求項11】 前記第1可動体には、前記第1軸方向
に関して前記所定間隔で複数の第2マークが更に配置さ
れ、 前記マーク検出系は一対設けられ、 前記計測制御装置は、前記第1可動体上の複数の第1マ
ークそれぞれの位置情報を、前記一方のマーク検出系を
用いて順次計測するのと並行して、前記複数の第2マー
クそれぞれの位置情報を前記他方のマーク検出系を用い
て順次計測し、前記第1可動体が同一位置にあるときに
前記位置情報がそれぞれ計測された組を成す前記第1マ
ークと前記第2マークとの前記各位置情報の前記第1軸
に直交する第2軸方向の成分の差を、各組についてそれ
ぞれ算出し、この算出結果の平均値に基づいて前記第1
可動体の前記第2軸方向の伸縮量に起因する倍率の補正
値を更に求め、 前記パターンの転写に先立って、前記第1可動体の前記
第2軸方向の伸縮量に起因する倍率の補正値に基づい
て、前記パターン像の倍率を補正する補正装置を更に備
えることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に
記載の露光装置。 - 【請求項12】 前記位置情報は、前記第2可動体上の
基準マークに対する位置誤差の情報であり、 前記マーク検出系は、前記第1可動体上に存在するマー
クと前記基準マークとを前記投影光学系を介して検出す
る系であることを特徴とする請求項7〜11のいずれか
一項に記載の露光装置。 - 【請求項13】 リソグラフィ工程を含むデバイス製造
方法であって、 前記リソグラフィ工程では、請求項7〜12のいずれか
一項に記載の露光装置を用いて露光を行うことを特徴と
するデバイス製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001394609A JP2003197502A (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 計測方法及び露光方法、露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001394609A JP2003197502A (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 計測方法及び露光方法、露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003197502A true JP2003197502A (ja) | 2003-07-11 |
Family
ID=27601305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001394609A Pending JP2003197502A (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 計測方法及び露光方法、露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003197502A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006100585A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Nikon Corp | 走査型投影露光装置、マスクステージの走り補正方法及びマイクロデバイスの製造方法 |
JP2006114899A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置及び装置製造方法 |
JP2007109810A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ステージ装置及びその制御方法 |
JP2007129218A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 |
JP2009186491A (ja) * | 2009-05-19 | 2009-08-20 | Canon Inc | パターン検査装置 |
JP2009212276A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Canon Inc | 露光装置 |
WO2010128759A3 (ko) * | 2009-05-07 | 2011-01-20 | 에스엔유 프리시젼 주식회사 | 비전 검사시스템 및 이를 이용한 좌표변환방법 |
CN102566311A (zh) * | 2012-01-12 | 2012-07-11 | 合肥芯硕半导体有限公司 | 一种制版光刻设备动态稳定性测量方法 |
CN103197510A (zh) * | 2013-03-18 | 2013-07-10 | 哈尔滨工业大学 | 一种掩膜台垂直运动分量的测量装置与方法 |
JP2017010042A (ja) * | 2006-09-01 | 2017-01-12 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
WO2020135557A1 (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种掩模版姿态监测方法、装置及掩模版颗粒度检测设备 |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2001394609A patent/JP2003197502A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006100585A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Nikon Corp | 走査型投影露光装置、マスクステージの走り補正方法及びマイクロデバイスの製造方法 |
JP2006114899A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置及び装置製造方法 |
JP2007109810A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ステージ装置及びその制御方法 |
JP2007129218A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 |
JP2017010042A (ja) * | 2006-09-01 | 2017-01-12 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2009212276A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Canon Inc | 露光装置 |
WO2010128759A3 (ko) * | 2009-05-07 | 2011-01-20 | 에스엔유 프리시젼 주식회사 | 비전 검사시스템 및 이를 이용한 좌표변환방법 |
JP2012526278A (ja) * | 2009-05-07 | 2012-10-25 | エスエヌユー プレシジョン カンパニー,リミテッド | ビジョン検査システム及びこれを用いた座標変換方法 |
TWI457534B (zh) * | 2009-05-07 | 2014-10-21 | Snu Precision Co Ltd | 視覺檢測系統及利用該系統的座標變換方法 |
JP2009186491A (ja) * | 2009-05-19 | 2009-08-20 | Canon Inc | パターン検査装置 |
CN102566311A (zh) * | 2012-01-12 | 2012-07-11 | 合肥芯硕半导体有限公司 | 一种制版光刻设备动态稳定性测量方法 |
CN103197510A (zh) * | 2013-03-18 | 2013-07-10 | 哈尔滨工业大学 | 一种掩膜台垂直运动分量的测量装置与方法 |
CN104007622A (zh) * | 2013-03-18 | 2014-08-27 | 哈尔滨工业大学 | 一种掩模台垂直运动分量的测量方法 |
WO2020135557A1 (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种掩模版姿态监测方法、装置及掩模版颗粒度检测设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101323565B1 (ko) | 이동체 구동 방법 및 이동체 구동 시스템, 패턴 형성 방법및 패턴 형성 장치, 노광 방법 및 노광 장치, 그리고디바이스 제조 방법 | |
EP1115032B1 (en) | Scanning exposure apparatus, exposure method using the same, and device manufacturing method | |
JP2004072076A (ja) | 露光装置及びステージ装置、並びにデバイス製造方法 | |
US20020006561A1 (en) | Projection exposure apparatus and method | |
JP4400745B2 (ja) | 露光方法及びデバイス製造方法、露光装置、並びにプログラム | |
JP5354395B2 (ja) | 転写特性計測方法、露光装置の調整方法及びデバイス製造方法 | |
US20020037460A1 (en) | Stage unit, measurement unit and measurement method, and exposure apparatus and exposure method | |
WO2007123189A1 (ja) | 露光装置及び露光方法並びにデバイスの製造方法 | |
WO2008126926A1 (en) | Exposure method and electronic device manufacturing method | |
US20030020889A1 (en) | Stage unit, measurement unit and measurement method, and exposure apparatus and exposure method | |
US8343693B2 (en) | Focus test mask, focus measurement method, exposure method and exposure apparatus | |
US20040090607A1 (en) | Position detecting method, position detecting apparatus, exposure method, exposure apparatus, making method thereof, and device and device manufacturing method | |
JP2003197502A (ja) | 計測方法及び露光方法、露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2001345243A (ja) | 評価方法、位置検出方法、露光方法及びデバイス製造方法 | |
JP2002170754A (ja) | 露光装置、光学特性検出方法及び露光方法 | |
JP2010192744A (ja) | 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法 | |
JP2006108582A (ja) | 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法 | |
JP4174324B2 (ja) | 露光方法及び装置 | |
CN107430357B (zh) | 曝光装置、平面显示器的制造方法、元件制造方法、及曝光方法 | |
JP2006030021A (ja) | 位置検出装置及び位置検出方法 | |
JP2003197504A (ja) | 露光方法及びデバイス製造方法 | |
JP2003059808A (ja) | 露光方法及びデバイス製造方法 | |
JPH11233424A (ja) | 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2006024674A (ja) | ステージ制御装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2004087562A (ja) | 位置検出方法及びその装置、露光方法及びその装置、並びにデバイス製造方法 |