JP2003195593A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003195593A JP2003195593A JP2001390895A JP2001390895A JP2003195593A JP 2003195593 A JP2003195593 A JP 2003195593A JP 2001390895 A JP2001390895 A JP 2001390895A JP 2001390895 A JP2001390895 A JP 2001390895A JP 2003195593 A JP2003195593 A JP 2003195593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- unit
- units
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
ース)しやすいように、画像形成装置に内蔵させる機能
ユニットを支持する方法に汎用性を持たせることを目的
とする。 【解決手段】被画像形成媒体に画像を形成するために必
要な機能を分割して備える複数のユニット20、40
0、410、420、430、440、450と、装置
フレーム500の対向する一対の側板502、503を
備えた画像形成装置において、該一対の側板502、5
03には、対向する面に複数の穴が設けられ、前記複数
のユニットは、それぞれのユニットから延設、またはユ
ニットを貫通する軸を有し、該軸を前記一対の側板間の
対向する穴に係合させることによって、それぞれのユニ
ットを側板に対して所定の位置に支持する構成であるこ
とを特徴とする画像形成装置。
Description
式・静電記録方式等の複写機・プリンタ・ファクシミリ
など、被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装置に
関するものであり、より詳しくは、該画像形成装置を製
品として市場へ出荷してから数年後に回収し、回収した
該画像形成装置の少なくとも一部を再利用することによ
って、新しい製品を仕立てるリユース、あるいはリマニ
ファクチャリングの技術に関するものである。
必要な複数の機能をユニット化し、それぞれの機能を備
えた複数のユニットを構造体であるところのフレームに
取り付けることによって成り立っている。
来例においては、フレームに直接ユニットを取り付ける
構成であるため、リユースの際に外形形状、あるいは取
り付け部の形状が異なるユニットを組み合わせた新たな
仕様の製品としての画像形成装置を仕立てることが困難
であった。
画像形成装置のフレームを再利用(リユース)しやすい
ように、画像形成装置に内蔵させる機能ユニットを支持
する方法に汎用性を持たせることを目的とする。
徴とする画像形成装置である。
めに必要な機能を分割して備える複数のユニットと、対
向する一対の側板を備えた画像形成装置において、該一
対の側板には、対向する面に複数の穴が設けられ、前記
複数のユニットは、それぞれのユニットから延設、また
はユニットを貫通する軸を有し、該軸を前記一対の側板
間の対向する穴に係合させることによって、それぞれの
ユニットを側板に対して所定の位置に支持する構成であ
ることを特徴とする画像形成装置。
形成するために必要な機能を分割して備える複数のユニ
ットと、垂直、かつ平行な面を有する一対の側板を備え
た画像形成装置において、該一対の側板には、対向する
面に複数の穴が設けられ、前記複数のユニットは、それ
ぞれのユニットから延設、またはユニットを貫通する軸
を有し、該軸を前記一対の側板間の対向する穴に連通さ
せることによって、それぞれのユニットを側板に対して
所定の位置に支持する構成であることを特徴とする画像
形成装置。
られている複数の穴は、第一の仕様の画像形成装置を構
成する複数のユニットを支持するために必要な最低限の
数よりも多く設けられていることを特徴とする(1)ま
たは(2)に記載の画像形成装置。
して、前記第一の仕様の画像形成装置を構成する複数の
ユニットのうち、少なくとも1つのユニットを異ならせ
ることによって第一の仕様の画像形成装置とは異なる第
二の仕様の画像形成装置を構成することを特徴とする
(1)または(2)に記載の画像形成装置。
して、前記第一の仕様の画像形成装置を構成する複数の
ユニットのうち、少なくとも1つのユニットの配置を異
ならせることによって第一の仕様の画像形成装置とは異
なる第二の仕様の画像形成装置を構成することを特徴と
する(1)または(2)に記載の画像形成装置。
して、前記第一の仕様の画像形成装置を構成する複数の
ユニットとは別のユニット、または部品を追加すること
によって第一の仕様の画像形成装置とは異なる第二の仕
様の画像形成装置を構成することを特徴とする(1)ま
たは(2)の記載の画像形成装置。
構成する複数のユニットを支持、固定するための構造体
であるところのフレームの対向一対の側板に複数の穴を
設け、該穴に軸を係合させ、該軸に前記ユニットを支持
させることにより、画像形成装置のフレームをリユース
する際に、形状の異なるユニットを組み合わせて新しい
仕様の製品を仕立てることが容易になるようにしたもの
である。
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特定的な記載がない
限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨の
ものではない。
断正面模型図である。この画像形成装置は電子写真方式
のレーザービームプリンタである。
を形成する電子写真方式の画像形成装置本体であり、下
記のような機能機器やユニットを内蔵あるいは備えてい
る。
ト10 2)装置各部を電気的に制御したり画像データを保存や
処理したりする制御ユニット20 3)円筒状で光を受けた部位の電位が変化する感光ドラ
ムや画素となるトナーを一体的に構成し、被画像形成媒
体にトナーで形成された画像を転写するドラム一体型ト
ナーカートリッジ410 4)画像データに対応して発光するレーザー光線を感光
ドラムの表面に走査させるレーザービームスキャナーユ
ニット420 5)被画像形成媒体であるところの用紙Pを複数枚積載
収納する箱状の用紙カセット460 6)該用紙カセット460に収納されている記録用紙P
から一枚づつを分離搬送するカセット給紙ユニット44
0 7)記録用紙Pにトナー画像を転写する前に記録用紙P
の先端位置を揃えるレジストローラーユニット400 8)記録用紙Pに転写されたトナー画像に熱や圧力を加
えて記録用紙Pに定着させる定着ユニット430 9)トナー画像が定着した記録用紙Pを装置外に排出す
る排紙ユニット450など。
タなどを受け取る手段、または装置と一体的に構成され
た画像データを読み取ったり生成したりする手段等が接
続されることによって、画像データを取得し、処理する
ことができる。
ットオケ461、記録用紙Pを載置するカセット中板4
62、カセット中板462に載置された記録用紙Pをカ
セット中板462と共に上方へ押し上げる中板バネ46
3、記録用紙Pの搬送方向後端側の位置を規制する後端
規制板464、また不図示であるが記録用紙Pの幅方向
の位置を規制する幅規制板などが備ええられている。そ
して、用紙カセット460は記録用紙Pを補給する場合
などに装置から引き出すことができるよう、また記録用
紙Pのサイズに合わせて幅規制板(不図示)や後端規制
板464を移動できるように構成されている。
紙Pに搬送力を与えると共に、用紙カセット460に備
えられている高摩擦係数を有する分離パッド466との
協同作用によって記録用紙Pから最上紙のみを分離/搬
送する給紙ローラー441や、分離/搬送されてきた記
録用紙Pを画像形成部に向かって搬送する搬送ローラー
対442が備えられているとともに、不図示であるがカ
セット中板462の上に記録用紙Pが載置されているこ
とを検知するための記録用紙検知手段や記録用紙Pのサ
イズを装置に検出させるための記録用紙サイズ設定手段
などが備えられている。
セット給紙ユニット440から1枚づつに分離/搬送さ
れてきた記録用紙Pの先端、および後端を検知する記録
用紙先端検知センサー401と、記録用紙Pの先端を幅
方向で揃えた後に記録用紙先端検知センサー401の検
知タイミングに応じて記録用紙Pを画像形成部へ搬送す
るレジストローラー対402が備えられている。
おいては、まず、帯電部材412により静電潜像担持体
たる感光ドラム411の表面を一様に帯電させ、この表
面をレーザービームスキャナーユニット420から画像
情報に応じて発光するレーザー光で走査し、露光する。
これにより、感光ドラム411上に静電潜像が形成さ
れ、現像剤としてのトナーを現像担持体たる現像スリー
ブ413により感光ドラム411上の静電潜像に付着さ
せると、感光ドラム411上にトナー像が形成される。
トナー像が形成された感光ドラム411と転写ローラー
414との間に記録用紙Pを挟みながら搬送することに
より、トナー像を記録用紙Pの感光ドラム411と接す
る面に転写させると共に、記録用紙Pを定着ユニット4
30へ向かって搬送する。
転写されたトナーに、ヒーターを内蔵した定着ローラー
431と加圧ローラー432との間で熱と圧力を加える
ことにより、記録用紙Pへトナー画像を定着させながら
搬送する。
着した記録用紙Pを装置外に排出するための排紙ローラ
ー451と該排紙ローラー451に圧接し従動回転する
排紙コロ452とが備えられており、定着ユニット43
0を経てトナー画像が定着した記録用紙Pは、前記排紙
ローラー451と、同じく前記排紙コロ452とによっ
て排出記録紙積載トレイ471上へ排出される。
装置本体40の上方に配置されているため、装置下部に
配置されているカセット給紙部から搬送を開始する記録
用紙は略垂直に搬送されながら画像が形成された後に、
装置上方に排出される経路をたどる。矢印Wは排出記録
紙積載トレイ471へ排出される記録用紙Pの搬送方向
である。
搬送経路中における、定着ユニット430内の定着ロー
ラー431下流側や排紙ユニット450には、それぞれ
記録用紙Pの先端、および後端が所定の時間内に通過し
たか否かを検知するための検知手段が備えられている。
を取り除いた状態の装置フレームの斜視図である。図3
は図2の装置フレームから前側板を便宜的に不可視にし
た状態(切り欠いた状態)を表わす斜視図である。図4
は装置フレームだけの斜視図である。
ームの底板、502は該底板501に対して垂直に立て
られた後側板、503は該後側板502に対して所定の
距離を隔てて平行に、かつ前記底板501に対して垂直
に立てられた前側板、504は該前側板503と前記後
側板502とを装置上方で連結する前後ステーである。
板501〜503やステー504を一体で構成、または
別体として組み合わせたものを骨格として構成されてお
り、該骨格のことをフレーム、または枠体などと称す
る。この装置フレーム500に内蔵物となる各ユニット
や、外装カバーなどを取り付けて製品としての画像形成
装置が構成される。
板503とには、複数の穴が対向した位置に設けられて
おり、前述した各ユニットから延設、または各ユニット
を貫通した軸を支持することによって、各ユニットを後
側板502と前側板503との間の所定の位置に配置し
ている。
ト420からは、図3に示すように前側板503の面に
対して垂直な方向に延設する軸J1、およびJ2が突出
しており、図示はしていないが、軸J1、およびJ2と
対向する後側板502側の位置にも後側板502の面に
対して垂直な方向に延設する軸が突出している。これら
の軸が図4に示す前側板503に設けられている穴h
1、およびh2と後側板502に設けられている穴h
3、およびh4とに貫通係合することによって、図2に
示すようにレーザービームスキャナーユニット420
は、装置フレーム500内における所定の位置に配置さ
れる。
0、レジストローラーユニット400、ドラム一体型ト
ナーカートリッジ410、定着ユニット430、カセッ
ト給紙ユニット440、排紙ユニット450等も装置フ
レーム内における所定の位置に配置される。
の場合は装置フレーム500を再利用して新しい製品と
しての画像形成装置を仕立てる。即ち、図4の装置フレ
ーム500を使用済みで回収された画像形成装置を解体
して得たものとすると、この装置フレーム500を再利
用して、該装置フレーム500内に被画像形成媒体に画
像を形成するために必要な機能を分割して備える新しい
複数のユニットを所定の位置に配置し、さらにその他の
機器の配設、配線、外装処置等を施して新しい製品とし
ての画像形成装置を仕立てるものである。
02・503の対向する面に設けられている複数の穴
を、はじめの仕様(第一の仕様)の画像形成装置を構成
する複数のユニットを支持するために必要な最低限の数
よりも多く設けることで、装置フレームのリユース時に
は、装置フレーム500に組付ける複数のユニットのう
ち、少なくとも1つのユニットを異ならせる、配置を異
ならせる、別のユニットまたは部品を追加する等によ
り、はじめの第一の仕様の画像形成装置とは異なる第二
の仕様の画像形成装置に仕立てるものである。
0に、はじめの第1の仕様の画像形成装置とは異なる形
態または配置で画像形成装置を構成する複数のユニット
を取り付けて第二の仕様の画像形成装置を仕立てるもの
である。装置フレーム500の前側板503は図3と同
様に便宜的に外形を二点鎖線で表わしてあり、不可視の
状態である。
ト20とは異なる制御ユニットB、1400は前記レジ
ストローラーユニット400とは異なるレジストローラ
ーユニットB、1410は前記ドラム一体型トナーカー
トリッジユニット410とは異なるドラム一体型トナー
カートリッジユニットB、1420は前記レーザービー
ムスキャナーユニット420とは異なる前記レーザービ
ームスキャナーユニットB、1430は前記定着ユニッ
ト430とは異なる定着ユニットB、1440は前記カ
セット給紙ユニット440とは異なるカセット給紙ユニ
ットB、1450は前記排紙ユニット450とは異なる
排紙ユニットBである。
ニットB1420は、前記レーザービームスキャナーユ
ニット420とは装置フレーム内において異なる位置に
配置されており、後側板502に設けられている穴h
1,h2や前側板503に設けられている穴h3,h4
とは別の位置に予め設けられている穴に支持されてい
る。
配置にする必要はなく、適宜組み合わせを行うことも可
能である。
0に組付ける複数のユニットのうち、少なくとも1つの
ユニットを異ならせる、配置を異ならせる、別のユニッ
トまたは部品を追加する等により、はじめの第一の仕様
の画像形成装置とは異なる第二の仕様の画像形成装置に
仕立てるものである。
ト20、または前記制御ユニットB1020とは異なる
制御ユニットC、2400は前記レジストローラーユニ
ット400、または前記レジストローラーユニットB1
400とは異なるレジストローラーユニットC、241
0は前記ドラム一体型トナーカートリッジユニット41
0、または前記ドラム一体型トナーカートリッジユニッ
トB1410とは異なるドラム一体型トナーカートリッ
ジユニットC、2420は前記レーザービームスキャナ
ーユニット420、または前記レーザービームスキャナ
ーユニットB1420とは異なる前記レーザービームス
キャナーユニットC、2430は前記定着ユニット43
0、または前記定着ユニットB1430とは異なる定着
ユニットC、2440は前記カセット給紙ユニット44
0、または前記カセット給紙ユニットB1440とは異
なるカセット給紙ユニットC、2450は前記排紙ユニ
ット450、または前記排紙ユニットB1450とは異
なる排紙ユニットCである。
ニットC2420は、前記レーザービームスキャナーユ
ニット420や前記レーザービームスキャナーユニット
B1420とは装置内において異なる位置に配置されて
いる。
配置にする必要はなく、適宜組み合わせを行うことも可
能である。
に、図1や図5・図6の画像形成装置とは異なる形態、
または配置にて各ユニットを取り付けて構成した画像形
成装置である。図1で説明した画像形成装置とは用紙搬
送経路が大きく異なっており、その違いを明確にするた
めに断面図によって各ユニットの断面配置を表わし、装
置フレームの形状は省略している。
ーラーユニット400、または前記レジストローラーユ
ニットB1400、前記レジストローラーユニットC2
400とは異なるレジストローラーユニットD、341
0は前記ドラム一体型トナーカートリッジユニット41
0、または前記ドラム一体型トナーカートリッジユニッ
トB1410、前記ドラム一体型トナーカートリッジC
2410とは異なるドラム一体型トナーカートリッジユ
ニットD、3420は前記レーザービームスキャナーユ
ニット420、または前記レーザービームスキャナーユ
ニットB1420、前記レーザービームスキャナーユニ
ットC2420とは異なる前記レーザービームスキャナ
ーユニットD、3430は前記定着ユニット430、ま
たは前記定着ユニットB1430、前記定着ユニットC
2430とは異なる定着ユニットD、3440は前記カ
セット給紙ユニット440、または前記カセット給紙ユ
ニットB1440、前記カセット給紙ユニットC244
0とは異なるカセット給紙ユニットD、3450は前記
排紙ユニット450、または前記排紙ユニットB145
0、前記排紙ユニットC2450とは異なる排紙ユニッ
トDである。3460は前記ドラム一体型トナーカート
リッジD3410と前記定着ユニット3430との間の
紙搬送パスを繋ぐ中継搬送ユニットであり、3471は
排出された記録紙を積載する排出記録紙積載トレイであ
る。
セット給紙部から搬送を開始した記録用紙は、略水平に
搬送されながら画像を形成し、そのまま略水平に記録用
紙を装置外に排出する搬送経路をたどっており、このよ
うな配置にすることにより図1の配置の画像形成装置に
比べて、床面からの高さが低い位置に記録紙を排出する
ことができるため、背の低い人などに使いやすい装置を
構成できるという利点を有する。
配置にする必要はなく、適宜組み合わせを行うことも可
能である。
ことによって、例えば、制御ユニットにおいては処理ス
ピードを早くしたり、レーザービームスキャナーユニッ
トにおいては解像度を高くしたり、あるいはカセット給
紙ユニットにおいては分離性能を向上させたり、定着ユ
ニットにおいては消費電力を削減したりするなどの対応
が容易となる。
変更したり、配置を変更したりするのみでなく、新たな
機能を有するユニットを追加して配置することも可能で
ある。例えば、本実施例においては、単色のトナーを用
いた画像形成装置について説明しているが、ユニットを
追加することによって、複数の色のトナーを用いたカラ
ーの画像形成装置を構成することも可能である。
の後側板502と前側板503に設けられている各ユニ
ットを支持するための複数の穴は、図1の構成の画像形
成装置に最低限必要なものだけでなく、他の形態や配置
のユニットに対応可能なように、予め余分に用意されて
いる。
画像形成装置を構成する複数のユニットを支持、固定す
るための構造体であるところの装置フレームにおいて、
該フレームに複数の穴を設け、該穴に前記複数のユニッ
トの各々から延設、または前記複数のユニットの各々を
貫通する軸を通すことによって支持させ、かつ予め前記
複数の穴を前記複数のユニットを支持するために必要な
最低限の数以上に設けておくことにより、前記フレーム
を廃棄せずに再利用する際、追加工などを施すことなく
形状や配置の異なるユニットを組み合わせて別の製品を
仕立てることが容易となり、追加工で対応する場合に比
べて低コスト、かつ精度を落とすことなく異なるユニッ
トを支持できるとともに、リサイクルという年月を要す
るシステムの中で、旧製品と全く同じ製品を仕立てるの
ではなく、新しい機能や性能の向上を盛り込んだ製品を
仕立てることが可能になるという効果を有する。
体積と重量を占めるフレームを再利用することで、リサ
イクルの目的にもなっている廃棄物の減少や製造過程で
排出される有害な副生成物などが発生しないことによる
環境保護、あるいはエネルギーや原材料の節約による省
資源化などを効果的に実現できるものである。
型図
り除いた状態の装置フレームの斜視図
可視にした状態(切り欠いた状態)を表わす斜視図
異なる形態、または配置の画像形成装置における、前側
板を不可視にした状態を表わす斜視図
形成装置とは異なる形態、または配置の画像形成装置に
おける、前側板を不可視にした状態を表わす斜視図
の画像形成装置とは異なる形態、または配置の画像形成
装置の断面図
トB 1420・・・レーザービームスキャナーユニットB 1430・・・定着ユニットB 1440・・・カセット給紙ユニットB 1450・・・排紙ユニットB 2020・・・制御ユニットC 2400・・・レジストローラーユニットC 2410・・・ドラム一体型トナーカートリッジユニッ
トC 2420・・・レーザービームスキャナーユニットC 2430・・・定着ユニットC 2440・・・カセット給紙ユニットC 2450・・・排紙ユニットC 3400・・・レジストローラーユニットD 3410・・・ドラム一体型トナーカートリッジユニッ
トD 3420・・・レーザービームスキャナーユニットD 3430・・・定着ユニットD 3440・・・カセット給紙ユニットD 3450・・・排紙ユニットD 3460・・・中継搬送ユニット 3471・・・排出記録紙積載トレイ
28)
ト10 2)装置各部を電気的に制御したり画像データを保存や
処理したりする制御ユニット20 3)円筒状で光を受けた部位の電位が変化する感光ドラ
ムや画素となるトナーを一体的に構成し、被画像形成媒
体にトナーで形成された画像を転写するドラム一体型ト
ナーカートリッジ410 4)画像データに対応して発光するレーザー光線を感光
ドラムの表面に走査させるレーザービームスキャナーユ
ニット420 5)被画像形成媒体であるところの用紙Pを複数枚積載
収納する箱状の用紙カセット460 6)該用紙カセット460に収納されている記録用紙P
から一枚ずつを分離搬送するカセット給紙ユニット44
0 7)記録用紙Pにトナー画像を転写する前に記録用紙P
の先端位置を揃えるレジストローラーユニット400 8)記録用紙Pに転写されたトナー画像に熱や圧力を加
えて記録用紙Pに定着させる定着ユニット430 9)トナー画像が定着した記録用紙Pを装置外に排出す
る排紙ユニット450など。
セット給紙ユニット440から1枚ずつに分離/搬送さ
れてきた記録用紙Pの先端、および後端を検知する記録
用紙先端検知センサー401と、記録用紙Pの先端を幅
方向で揃えた後に記録用紙先端検知センサー401の検
知タイミングに応じて記録用紙Pを画像形成部へ搬送す
るレジストローラー対402が備えられている。
トB 1420・・・レーザービームスキャナーユニットB 1430・・・定着ユニットB 1440・・・カセット給紙ユニットB 1450・・・排紙ユニットB 2020・・・制御ユニットC 2400・・・レジストローラーユニットC 2410・・・ドラム一体型トナーカートリッジユニッ
トC 2420・・・レーザービームスキャナーユニットC 2430・・・定着ユニットC 2440・・・カセット給紙ユニットC 2450・・・排紙ユニットC 3400・・・レジストローラーユニットD 3410・・・ドラム一体型トナーカートリッジユニッ
トD 3420・・・レーザービームスキャナーユニットD 3430・・・定着ユニットD 3440・・・カセット給紙ユニットD 3450・・・排紙ユニットD 3460・・・中継搬送ユニット 3471・・・排出記録紙積載トレイ
Claims (6)
- 【請求項1】被画像形成媒体に画像を形成するために必
要な機能を分割して備える複数のユニットと、対向する
一対の側板を備えた画像形成装置において、該一対の側
板には、対向する面に複数の穴が設けられ、前記複数の
ユニットは、それぞれのユニットから延設、またはユニ
ットを貫通する軸を有し、該軸を前記一対の側板間の対
向する穴に係合させることによって、それぞれのユニッ
トを側板に対して所定の位置に支持する構成であること
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】シート状の被画像形成媒体に画像を形成す
るために必要な機能を分割して備える複数のユニット
と、垂直、かつ平行な面を有する一対の側板を備えた画
像形成装置において、該一対の側板には、対向する面に
複数の穴が設けられ、前記複数のユニットは、それぞれ
のユニットから延設、またはユニットを貫通する軸を有
し、該軸を前記一対の側板間の対向する穴に連通させる
ことによって、それぞれのユニットを側板に対して所定
の位置に支持する構成であることを特徴とする画像形成
装置。 - 【請求項3】前記一対の側板の対向する面に設けられて
いる複数の穴は、第一の仕様の画像形成装置を構成する
複数のユニットを支持するために必要な最低限の数より
も多く設けられていることを特徴とする請求項1または
2に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】少なくとも前記一対の側板を同じくして、
前記第一の仕様の画像形成装置を構成する複数のユニッ
トのうち、少なくとも1つのユニットを異ならせること
によって第一の仕様の画像形成装置とは異なる第二の仕
様の画像形成装置を構成することを特徴とする請求項1
または2に記載の画像形成装置。 - 【請求項5】少なくとも前記一対の側板を同じくして、
前記第一の仕様の画像形成装置を構成する複数のユニッ
トのうち、少なくとも1つのユニットの配置を異ならせ
ることによって第一の仕様の画像形成装置とは異なる第
二の仕様の画像形成装置を構成することを特徴とする請
求項1または2に記載の画像形成装置。 - 【請求項6】少なくとも前記一対の側板を同じくして、
前記第一の仕様の画像形成装置を構成する複数のユニッ
トとは別のユニット、または部品を追加することによっ
て第一の仕様の画像形成装置とは異なる第二の仕様の画
像形成装置を構成することを特徴とする請求項1または
2の記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001390895A JP2003195593A (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 画像形成装置 |
US10/229,234 US6983113B2 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-28 | Recycling method using a modified part and image forming apparatus manufactured using the recycling method |
EP02019373A EP1288740A3 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-29 | Recycling method, and image forming apparatus manufactured using recycling method |
CN02141434A CN1403885A (zh) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | 回收利用的方法以及采用回收利用方法制造的成像装置 |
US11/181,791 US20050249520A1 (en) | 2001-08-31 | 2005-07-15 | Recycling method, and image forming apparatus manufactured using recycling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001390895A JP2003195593A (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003195593A true JP2003195593A (ja) | 2003-07-09 |
Family
ID=27598641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001390895A Pending JP2003195593A (ja) | 2001-08-31 | 2001-12-25 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003195593A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011051205A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用構造体及び画像形成装置 |
US10324410B2 (en) | 2016-04-27 | 2019-06-18 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2020046532A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 筐体及び画像形成装置 |
-
2001
- 2001-12-25 JP JP2001390895A patent/JP2003195593A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011051205A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用構造体及び画像形成装置 |
US10324410B2 (en) | 2016-04-27 | 2019-06-18 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2020046532A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 筐体及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7963520B2 (en) | Sheet loading device, sheet conveying device, and image forming apparatus | |
JP2005099691A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
US9785086B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US20070164500A1 (en) | Paper cassette feeder for easily removing paper jam and image forming apparatus having the same | |
US11209771B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4227254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003195593A (ja) | 画像形成装置 | |
CN101430521B (zh) | 图像形成装置 | |
US8768236B2 (en) | Duplex image forming apparatus | |
JP3654718B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7454155B2 (en) | Image forming apparatus having foot portions coupled to a bottom surface thereof | |
JP6525574B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1767998A2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US20250036067A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012013926A (ja) | 画像形成装置 | |
US7738823B2 (en) | Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus | |
JP4280721B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JPH03249766A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005321683A (ja) | レバー部材 | |
KR100788709B1 (ko) | 전자사진방식 화상형성장치 | |
JP2021028265A (ja) | 搬送装置及び搬送装置を備える画像形成システム | |
JP2021066558A (ja) | 搬送装置及び搬送装置を備える画像形成システム | |
JP2009109615A (ja) | 現像剤収納容器、これを備えた現像剤補給装置、画像形成装置 | |
JP2009294556A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001253578A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050825 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050831 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051014 |