[go: up one dir, main page]

JP2003189905A - 防水靴 - Google Patents

防水靴

Info

Publication number
JP2003189905A
JP2003189905A JP2001395896A JP2001395896A JP2003189905A JP 2003189905 A JP2003189905 A JP 2003189905A JP 2001395896 A JP2001395896 A JP 2001395896A JP 2001395896 A JP2001395896 A JP 2001395896A JP 2003189905 A JP2003189905 A JP 2003189905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
liner sleeve
lower opening
opening side
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395896A
Other languages
English (en)
Inventor
Keimei Chin
啓明 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001395896A priority Critical patent/JP2003189905A/ja
Publication of JP2003189905A publication Critical patent/JP2003189905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の主な目的は、充分な防水効果と共に良
好な通気性を発揮する防水ライナースリーブを有する防
水靴を提供しようとすることにある。 【解決手段】本発明は、上開口及び下開口を有するアッ
パーと、前記アッパーの前記下開口側の端部に取り付け
られて前記下開口を閉塞する表底と、上開口及び下開口
を有し、前記アッパーの内面に沿って配設される防水ラ
イナースリーブとを備え、防水ライナースリーブの上開
口側の端部は前記アッパーの前記上開口側の端部に上縫
着部によって取り付けられ、前記防水ライナースリーブ
の下開口側の端部は前記アッパーの下開口側の端部のや
や上方に位置して前記アッパーに下縫着部によって取り
付けられ、前記防水ライナースリーブの前記下縫着部の
縫い目を密封するための密封手段は、前記防水ナイラー
スリーブの内面から前記アッパーの内面にわたる接着を
伴って構成されたことを特徴とする防水靴を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通気性良好な防水
材で造られたライナースリーブを有する防水靴に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の防水靴はソックス状ライニングを
有し、該ライニングは上開口と底壁を備え、前記ライニ
ングの上開口側の端部はアッパーの上開口側の端部に接
着され、前記ライニングの底壁は前記アッパーの下端に
固着された中底に接着されている。
【0003】しかしながら、前記アッパーにおける縫い
目や隙間を通して靴の内部に浸入した水分は、前記アッ
パーと前記ライニングとの間に溜まって排出されないと
いう不都合がある。
【0004】このため、このような問題を解決すべく次
の提案がなされている。
【0005】例えば、米国特許第5678326号に開
示された防水靴は、表底に連続させたアッパーと、前記
アッパーの内部に取り付けられた通気性を有する防水材
で形成された介挿層と、前記介挿層の内部に接着された
ライニングとからなる。前記ライニング及び前記介挿層
のそれぞれの底壁は表底と中底の間に延伸され、大量の
接着剤を用いて前記アッパーの下部と、前記表底と、前
記中底とに接着している。このような構成では、防水靴
の防水性能は向上するが、大量の接着剤を使用するため
に防水靴の通気性を低下させてしまうという欠点があ
る。
【0006】また、米国特許第4599810号に開示
されたステッチダウン靴においては、透気性の防水材で
造られたソックス状ライニングを備えている。このよう
な防水靴は通気性効果を向上するが、前記ソックス状ラ
イニングとアッパーの内表面に繊維または発泡材で形成
されたパッドが挿入されているので、前記アッパーに浸
入した水分が前記パッド内に溜まるという欠点がある。
また、前記ソックス状ライニングには前記インソールに
接着される底壁を有するので、前記ライニングの接着工
程が煩雑になり、製造コストの面でも難点があった。
【0007】上記の欠点に鑑み、本発明の目的は、満足
できる防水効果と共に良好な通気性を確保でき、また、
本発明の他の目的は、防水ライナースリーブの取着工程
を簡易にする防水靴を提供しようとすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、上開口及び下開口を有するアッパーと、
前記アッパーの前記下開口側の端部に取り付けられて前
記下開口を閉塞する表底と、上開口及び下開口を有し、
前記アッパーの内面に沿って配設される防水ライナース
リーブとを備え、防水ライナースリーブの上開口側の端
部は前記アッパーの前記上開口側の端部に上縫着部によ
って取り付けられ、前記防水ライナースリーブの下開口
側の端部は前記アッパーの下開口側の端部のやや上方に
位置して前記アッパーに下縫着部によって取り付けら
れ、前記防水ライナースリーブの前記下縫着部の縫い目
を密封するための密封手段は、前記防水ナイラースリー
ブの内面から前記アッパーの内面にわたる接着を伴って
構成されたことを特徴とする防水靴を提供する。
【0009】上記構成によると、本発明に係る防水靴
は、前記防水ライナースリーブの前記下縫着部の縫い目
を密封するための密封手段は、前記防水ナイラースリー
ブの内面から前記アッパーの内面にわたって接着される
ように構成されているので、前記下縫着部の縫い目に沿
って前記アッパーと前記防水ライナースリーブとの間に
浸入した水分が靴の内面側に滲み出るのを阻止すると共
に、前記下縫着部の縫い目に沿って靴の外部に排出され
る。また、前記防水ライナースリーブには底壁が存在せ
ずに下開口が形成されているので、前記防水ライナース
リーブが縫着によって前記アッパーの内表面に直接取着
でき、前記底壁の取着工程を省略することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明に係る防水靴の好ましい実施の形態について説明す
る。図1及び図2(A)(B)は本発明に係る防水靴の
好ましい実施の形態1を示す。本実施の形態における防
水靴はアッパー10と、表底45と、防水ライナースリ
ーブ20と、密封手段30とを備えている。アッパー1
0は、腰革15につま革13及びカウンター14を縫着
して形成され、つま革13と腰革15との間には縫い目
19aが、カウンター14と腰革15との間には縫い目
19bがそれぞれ形成されている。つま革13及びカウ
ンター14の素材は、合成ゴムやPVCやPUや防水皮
革などの防水材である。また、アッパー10の上部及び
下部には上開口11及び下開口12が設けられている。
そして、靴型成型の際に、アッパー10の下開口12側
の端部を絞りながら内側にほぼ90°に曲げて中底40
の周縁部と重ねている。なお、図面はいずれも左足用の
防水靴を示すが、右足用、左足用とは左右逆対称である
ので、左足用の防水靴の図示は省略する。
【0011】通気性が良好な防水材で造られたライナー
スリーブ20は、足甲部の表面を覆い、且つ、上開口2
1と下開口22とを有し、また、アッパー10の内表面
に沿って配設され、上開口21の口縁部はアッパー10
の上開口11の口縁部の近傍に上縫着部16によって縫
着され、下開口22の口縁部はアッパー10の下開口1
2の口縁部よりもやや上方に縫い目19a、19bに沿
って延伸されてアッパー10に下縫着部17によって縫
着され、それにより、それぞれ縫い目がある上下各縫着
部16、17が形成されており、防水ライナースリーブ
20の下開口22の口縁部はアッパー10の下開口12
の口縁部よりもやや上方に位置している。防水ライナー
スリーブ20は縫い合せにより、アッパー10の内面に
取り付けられ、しかも、それらの間にはパッド等は介入
していないので、通気性が充分に確保される。
【0012】図2(A)(B)に示す密封手段30は、
幅が約10〜30mmの防水テープにより構成され、下
縫着部17の内側に沿い、且つ防水ナイラースリーブ2
0の内面からアッパー10の内面にわたって接着される
ことにより、下縫着部17の縫い目を密封するものであ
る。これにより、該縫い目を通ってアッパー10と防水
ライナースリーブ20との間に浸透する水分が靴の内側
に滲み出るのを阻止することができ、しかも、該水分を
前記縫い目を通して靴の外部に排出することができる。
なお、本実施の形態においては密封手段30として防水
テープを採用したが、これに代えて、防水剤または他の
防水材をアッパー10の内面から防水ライナースリーブ
20の内面にわたって塗布するようにしても良い。
【0013】そして、靴型成型の際には、アッパー10
の下開口12側の端部を内側に絞りながら曲げて中底4
0に固着させ、中底40の下方においてアッパー10の
下開口12にパッド41を挿入し、下開口12を密封す
るために下開口12の口縁部及びパッド41の下面側に
防水シート42を接着する。なお、これに代えて、靴型
成型の際に、アッパー10の下開口12の口縁部を外側
に向けて拡開させ、ステッチダウン式で下開口12側の
端部を中底40に水密的に接着して防水性を有するステ
ッチダウン(Stitch down)構成としてもよい。そし
て、射出成形や接着剤での貼り付けなどの公知の靴底取
付け方法により、表底45を中底40の下に固定する。
また、必要に応じて、図2のように防水ライナースリー
ブ20の内面にライニング46を配設することもでき
る。なお、水分が靴の内側に滲み出ることがないので、
保温材、例えば繊維や発泡材などをライナースリーブ2
0とライニング46との間に入れて靴の保温効果を高め
ることも可能である。
【0014】図3は本発明に係る防水靴の好ましい実施
の形態2を示す。本実施の形態においては、アッパー1
0aの内面と密封手段30aとの間に補強シート31が
介在し、該補強シート31はアッパー10aの内面に沿
って該アッパー10aに接着されている。下縫着部17
aの防水効果を向上させるため、補強シート31を防水
材で形成しても良い。図3に示した補強シート31は下
縫着部17aからアッパー10aの下開口12aの口縁
部まで延伸されているが、必要に応じて補強シート31
の幅寸法を下縫着部17aからアッパー10aの下開口
12aの口縁部までの距離よりも長くしても短くしても
良い。
【0015】図4は本発明に係る防水靴の好ましい実施
の形態3を示す。本実施の形態においては、密封手段3
0bは幅広の防水テープで構成されており、防水ライナ
ースリーブ20bの下開口22bの口縁部からアッパー
10bの下開口12bの口縁部まで延伸されている。こ
れにより、下縫着部17b以下の部分の防水機能を向上
させることができる。なお、図4に示した密封手段30
bはアッパー10bの下開口12bの口縁部まで延伸し
ているが、必要に応じて、密封手段30bの幅寸法を下
縫着部17b分からアッパー10bの下開口12bの口
縁部までの距離よりも長くしても短くしても良い。
【0016】また、図5は本発明に係る防水靴の好まし
い実施の形態4を示す。本実施の形態において、防水ラ
イナースリーブ20cの下開口22c側の端部を外側に
折り返し、下縫着部17cによりアッパー10cと縫い
合せて襞25を形成している。これにより、浸入した水
分の流下が下開口22cの折り返し部221cによって
防止され、下開口22c以下の部分に流れ込むことを阻
止することができる。
【0017】図6は本発明に係る防水靴の好ましい実施
の形態5を示す。本実施の形態において、下縫着部17
dはアッパー10dのつま革13d及びカウンター14
dにも連続して形成されることによってアッパー10d
の下部全周にわたり、例えばアッパー10dのつま革1
3dの片側を始点としてカウンター14dを周回して前
記始点に戻るようにして形成している。
【0018】図7は本発明に係る防水靴の好ましい実施
の形態6を示す。本実施の形態において、防水ナイラー
スリーブ20eには上延伸部23aが縫着され、該上延
伸部23aは防水ライナースリーブ20の構成材料とは
異なる非防水材で形成されている。上延伸部23aの下
端縁24bは防水ライナースリーブ20eの上開口21
eの口縁部に縫着され、上端縁24aはアッパー10の
上開口11の口縁部の近傍に取り付けられている。な
お、これに限らず、上延伸部23aの上端縁24aを防
水ライナースリーブ20eの上開口21eの口縁部に取
着するようにしてもよい。
【0019】次に、図8、図9及び図10に基づいて実
施の形態6に対応する具体例について説明する。従来の
ライニング46は密封手段30を被覆保護し、且つ防水
ライナースリーブ20との間に保温材を入れるように構
成されているが、軽便や高度の通気性が求められる場
合、従来のライニング46を入れる必要がない。この場
合、図8、9に示す具体例のように、従来のライニング
46に代えて、防水ライナースリーブ20に付加ライナ
ースリーブ(後述する)が接着される。
【0020】図8は実施の形態6に対応する具体例1を
示す。防水ライナースリーブ20fには、更に、付加ラ
イナースリーブ50が縫着されている。該付加ライナー
スリーブ50は、アッパー10fの内面を沿って配設さ
れ、付加ライナースリーブ50の上端51は防水ライナ
ースリーブ20fの下開口22fの口縁部とともにアッ
パー10fの下開口12fの口縁部よりも上方に下縫着
部17fによって取り付けられている。また、下縫着部
17fの縫い目を密封して防水密封処理を行うために、
防水テープ30fが防水ライナースリーブ20fの内面
からアッパー10fの内面にわたって接着されている。
また、付加ライナースリーブ50を下側に折返して防水
テープ30fに被せ、付加ライナースリーブ50の下端
52をアッパー10fの下開口12f側の端部とともに
絞りながら曲げて中底40fに固着している。
【0021】図9は実施の形態6に対応する具体例2を
示す。本具体例において、具体例1とは異なり、付加ラ
イナースリーブ50gの上端51gを防水ライナースリ
ーブ20gの下開口22gの口縁部よりもやや上方に縫
い付けて縫着部53が形成されている。そして、縫着部
53の縫い目と、アッパー10g及び防水ライナースリ
ーブ20gを縫い付ける下縫着部17gの縫い目と、を
密封するために、防水テープ30gが防水ライナースリ
ーブ20gの内面からアッパー10gの内表面にわたっ
て接着されている。そして、付加ライナースリーブ50
gを下側へ折返して防水テープ30gに被せ、付加ライ
ナースリーブ50gの下端52gをアッパー10gの下
開口12g側の端部とともに絞りながら曲げて中底40
gに接着している。なお、付加ライナースリーブ50g
と防水テープ30gとの間にスポンジなどの発泡材55
を介在させている。
【0022】図10は実施の形態6に対応する具体例3
を示す。図10に示すように、防水テープ30hの上端
は防水ライナースリーブ20hの下開口22hの口縁部
と共にアッパー10hと縫い合せされて縫い目がある下
縫着部17hが形成され、防水テープ30hを下側へ折
返して下縫着部17hの内側を被覆するように接着し、
防水テープ30hの下端をアッパー10hの下開口12
h側の端部とともに絞りながら曲げて中底40hに接着
している。このようにすれば、防水テープ30hの端部
が靴の内側に表れないので美的外観を向上させることが
できる。
【0023】図11は本発明に係る防水靴の好ましい実
施の形態7である。本実施の形態においては、防水ライ
ナースリーブ20iの上開口21iの口縁部をアッパー
10iの上開口11iの口縁部と縫い合せて上縫着部1
6iを形成している。なお、防水ライナースリーブ20
iの上開口端21iをアッパー10iの上開口11iの
口縁部以外の上開口11iの近傍に縫い付けてもよい。
【0024】
【発明の効果】上記のように、本発明に係る防水靴は、
前記防水ライナースリーブが前記アッパーの内面に接着
される上、前記密封手段が前記防水ナイラースリーブの
内面から前記アッパーの内表面に渡って接着されること
により、前記アッパーの縫い目沿いより前記アッパーと
前記防水ライナースリーブとの間に浸入した水分が靴の
内部に滲み出るのを阻止し、前記アッパーの縫い目に沿
って靴の外部に排出されることができる。また、前記防
水ライナースリーブには底壁が存在せず、縫い合せのみ
によって、前記アッパーの内表面に接着されることがで
きるので、その接着工程を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水靴の好ましい実施の形態の左
足用を示す斜視図である。
【図2】(A)は図1の2A−2A断面図、(B)は図
1の2B−2B断面図である。
【図3】本発明に係る防水靴の実施の形態2の断面図で
ある。
【図4】本発明に係る防水靴の実施の形態3の断面図で
ある。
【図5】本発明に係る防水靴の実施の形態4の断面図で
ある。
【図6】本発明に係る防水靴の実施の形態5を示す斜視
図である。
【図7】本発明に係る防水靴の実施の形態6における防
水ライナースリーブを示す図である。
【図8】実施の形態6に対応する具体例1の断面図であ
る。
【図9】実施の形態6に対応する具体例2の断面図であ
る。
【図10】実施の形態6に対応する具体例3の断面図で
ある。
【図11】本発明に係る防水靴の実施の形態7の図2
(A)に対応する断面図である。
【符号の説明】
10,10a,10b,10d,10f,10g,10h,1
0i…アッパー 11,11i…上開口 12,12a,12b,12f,12g,12h…下開口 13,13d…つま革 14,14d…カウンター 15…腰革 16,16a,16i…上縫着部 17,17a,17b,17c,17d,17f,17g,1
7h…下縫着部 19a,19b…縫い目 20,20b,20c,20e,20f,20g,20h,2
0i…防水ライナースリーブ 21,21i…上開口端 21a,21e…上開口端 22,22c,22e,22f,22h…下開口端 22a,22g…下開口端 23a…上延伸部 24a…上端縁 24b…下端縁 25…襞 30,30a,30b,30f,30g,30h…密封手段 31…補強シート 40,40f,40g,40h…中底 41…パッド 42…防水シート 45…表底 46…ライニング 50,50g…付加ライナースリーブ 51,51g…上端縁 52,52g…下端縁 53…縫着部 55…発泡材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上開口及び下開口を有するアッパーと、 前記アッパーの前記下開口側の端部に取り付けられて前
    記下開口を閉塞する表底と、 上開口及び下開口を有し、前記アッパーの内面に沿って
    配設される防水ライナースリーブとを備え、 防水ライナースリーブの上開口側の端部は前記アッパー
    の前記上開口側の端部に上縫着部によって取り付けら
    れ、前記防水ライナースリーブの下開口側の端部は前記
    アッパーの下開口側の端部のやや上方に位置して前記ア
    ッパーに下縫着部によって取り付けられ、 前記防水ライナースリーブの前記下縫着部の縫い目を密
    封するための密封手段は、前記防水ナイラースリーブの
    内面から前記アッパーの内面にわたる接着を伴って構成
    されたことを特徴とする防水靴。
  2. 【請求項2】 前記密封手段は防水テープを前記防水ラ
    イナースリーブの内面から前記アッパーの内表面にわた
    って接着するように構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の防水靴。
  3. 【請求項3】 前記密封手段は防水材を前記防水ライナ
    ースリーブの内面から前記アッパーの内表面に渡って塗
    布するように構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の防水靴。
  4. 【請求項4】 非防水材から成る上延伸部の下端縁が前
    記防水ライナースリーブの上開口側の端部に取り付けら
    れ、前記上延伸部の上端縁が前記アッパーの上開口側の
    端部に取り付けられたことを特徴とする請求項1から3
    のいずれかに記載の防水靴。
  5. 【請求項5】 前記密封手段から前記アッパーにかけて
    付加ライナースリーブにより被覆され、前記付加ライナ
    ースリーブの下端縁が前記アッパーの下開口側の口縁部
    と共に前記中底に固着されたことを特徴とする請求項1
    から4のいずれかに記載の防水靴。
  6. 【請求項6】 前記付加ライナースリーブは前記密封手
    段を覆うと共に前記付加ライナースリーブの上端縁は前
    記防水ライナースリーブの下開口の口縁部に取り付けら
    れたことを特徴とする請求項5に記載の防水靴。
JP2001395896A 2001-12-27 2001-12-27 防水靴 Pending JP2003189905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395896A JP2003189905A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 防水靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395896A JP2003189905A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 防水靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189905A true JP2003189905A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27602155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395896A Pending JP2003189905A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 防水靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189905A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474002B2 (en) Waterproof shoe having a waterproof but vapor-permeable lining sleeve
JP3475196B2 (ja) 透湿性の靴
JP5406051B2 (ja) 防水性・透湿性組み付け中底およびこのような中底で製造された靴
US6065227A (en) Waterproof foot covering
US5664343A (en) Shoe having a waterproof liner
CA2614684C (en) Waterproof footwear and process for its manufacture
JP5501441B2 (ja) 防水性・透湿性の靴の製造方法
US6412193B1 (en) Waterproof shoe having stitch seam for drainage (I)
JP2004024493A (ja) 防水ブーツ
US6474001B1 (en) Waterproof shoe having stitch seam for drainage II
EP0206510A2 (en) Full slip-on lasted shoe construction
EA023995B1 (ru) Водонепроницаемый и паропроницаемый ботинок, изготавливаемый преимущественно с применением технологии изготовления, известной под названием "ago затяжка обуви"
US6560899B2 (en) Waterproof shoe having stitch seam for drainage (I)
US2321713A (en) Shoe and shoe bottom unit and method of making the same
JP2003189905A (ja) 防水靴
US20010049886A1 (en) Waterproof shoe and process of making the same
JP3069352B1 (ja) 防水加工インナ―部材
JP2974633B2 (ja) ブーツの製造方法
JP2002153301A (ja) 防水靴
CN215583282U (zh) 一种柔软高防水休闲鞋
US2990626A (en) Slip-lasted shoe with a binder covering the edges of the upper and sock-lining
CN220654883U (zh) 鞋面与内里一体化的透湿防水鞋
CA2310363C (en) Waterproof shoe having stitch seam for drainage (i)
CA2349126C (en) Waterproof shoe and process of making the same
CA2310361C (en) Waterproof shoe having stitch seam for drainage (ii)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050302