JP2003189206A - 視聴予定表作成装置及び作成方法 - Google Patents
視聴予定表作成装置及び作成方法Info
- Publication number
- JP2003189206A JP2003189206A JP2001387410A JP2001387410A JP2003189206A JP 2003189206 A JP2003189206 A JP 2003189206A JP 2001387410 A JP2001387410 A JP 2001387410A JP 2001387410 A JP2001387410 A JP 2001387410A JP 2003189206 A JP2003189206 A JP 2003189206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- viewing
- broadcast
- viewing schedule
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/466—Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
- H04N21/4667—Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/107—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4345—Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
- H04N21/44222—Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
- H04N21/44224—Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4532—Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/458—Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4622—Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47214—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4821—End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/163—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
を視聴するための視聴予定表を作成することが可能な視
聴予定表作成装置及び視聴予定表作成方法を提供する。 【解決手段】 放送局から送出された放送番組毎の特徴
を示す番組特徴データを含む放送番組案内を抽出する番
組案内抽出器と、ユーザの番組視聴及び/又は録画の履
歴情報に基づいて番組特徴データに関する頻度データを
生成する頻度データ生成器と、録画済み番組毎の録画所
要時間を含む記録データを抽出する記録データ抽出器
と、頻度データに基づいて放送番組案内から放送番組を
選択して視聴予定表内に割り当てる放送番組割り当て部
と、録画済み番組のうち未視聴番組を判別して視聴予定
表内の空き時間帯に割り当てる録画済み番組割り当て部
と、を有する。
Description
含む視聴予定表を作成する視聴予定表作成装置、及び当
該視聴予定表の作成方法に関する。
ためには、一般に、新聞の番組欄或いは番組情報専門誌
を見ることが普通である。また、近時、インターネット
のWEBページで番組表を提供しているサイトがあるの
で、パーソナルコンピュータ等の端末装置でその番組表
を閲覧することもある。更には、ディジタルテレビ放送
ではEPG(Electronic Program Guide)と呼ばれる電
子番組ガイドがテレビ番組と共に放送されているので、
ディジタル放送対応のテレビ受像機を利用すれば、リモ
コン操作によって放送波から電子番組ガイドを取り出し
てテレビ画面に表示することもできる。テレビ画面等の
モニタ画面に電子番組ガイドや番組表が表示される場合
においては、新聞の番組欄に表された番組表と同様の形
式の番組表が用いられている。
伴い、ユーザは、そのEPGの中から自分の嗜好に適し
た番組を選出するのが困難になってきた。また、録画し
た番組(録画済み番組)と生放送の番組を視聴するため
の視聴予定を立てることが視聴したい番組を見逃さない
ために重要になってきた。
みてなされたものであり、その目的とするところは、ユ
ーザの嗜好に合った番組と録画済み番組とを視聴するた
めの視聴予定表を作成することが可能な視聴予定表作成
装置及び視聴予定表作成方法を提供することである。
作成装置は、放送番組の予定を含む視聴予定表を作成す
る視聴予定表作成装置であって、放送局から送出された
放送番組毎の特徴を示す番組特徴データを含む放送番組
案内を抽出する番組案内抽出器と、ユーザの番組視聴及
び/又は録画の履歴情報に基づいて番組特徴データに関
する頻度データを生成する頻度データ生成器と、録画済
み番組毎の録画所要時間を含む記録データを抽出する記
録データ抽出器と、頻度データに基づいて放送番組案内
から放送番組を選択して視聴予定表内に割り当てる放送
番組割り当て部と、録画済み番組のうち未視聴番組を判
別して視聴予定表内の空き時間帯に割り当てる録画済み
番組割り当て部と、を有することを特徴としている。
方法は、放送番組の予定を含む視聴予定表を作成する方
法であって、放送局から送出された放送番組毎の特徴を
示す番組特徴データを含む放送番組案内を抽出するステ
ップと、ユーザの番組視聴及び/又は録画の履歴情報に
基づいて番組特徴データに関する頻度データを生成する
ステップと、録画済み番組毎の録画所要時間を含む記録
データを抽出するステップと、頻度データに基づいて放
送番組案内から放送番組を選択して視聴予定表内に割り
当てるステップと、録画済み番組のうち未視聴番組を判
別して視聴予定表内の空き時間帯に割り当てるステップ
と、視聴予定表を表示するための表示データを生成する
ステップと、を有することを特徴としている。
照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明による視聴予
定表作成装置が搭載されている録画装置の概略構成(破
線部にて囲む部分)を示す図である。図1において、T
Vチューナ1は、アンテナ又はケーブルを介して供給さ
れたテレビジョン放送波(以下、単に放送波と称する)か
ら、チャンネル指定信号CSによって指定されたチャン
ネルに対応した放送局からの放送波のみを選局する。そ
して、TVチューナ1は、かかる放送波を復調すること
により受信テレビジョン信号RXVを得てこれを出力す
る。この際、かかる受信テレビジョン信号RXVは、放
送局から放送された各番組に対応した情報ブロックを担
うものである。録画ユニット2には内蔵記録媒体として
の磁気ディスク、光ディスク、磁気テープ、又は半導体
メモリ等が搭載されており、システムコントローラ10
から供給された録画開始指令信号に応じて上記テレビジ
ョン信号RXVをその記録媒体に記憶する。又、録画ユ
ニット2は、システムコントローラ10から再生開始指
令信号及び再生開始アドレスが供給されたら、この再生
開始アドレスにて示される位置(記録媒体内の位置)から
上記テレビジョン信号の読み出しを行い、これを再生テ
レビジョン信号RPVとしてセレクタ3に供給する。セ
レクタ3は、上記受信テレビジョン信号RXV及び再生
テレビジョン信号RPVの内から、システムコントロー
ラ10から供給された選択信号に応じた方を選択し、こ
れをテレビジョン信号TSとして映像音声データ分離回
路4及びシステムコントローラ10に供給する。映像音
声データ分離回路4は、かかるテレビジョン信号TSを
映像データ及び音声データに夫々分離し、映像データを
映像信号処理回路5、音声データを音声信号処理回路6
に夫々供給する。音声信号処理回路6は、かかる音声デ
ータに対して所定の音声復調処理を施して得た音声信号
を外部出力する。映像信号処理回路5は、上記映像デー
タに対して所定の映像復調処理を施して得た映像信号V
Sを映像合成回路7に供給する。
各種指令操作を受け付ける為の各種操作ボタンが設けら
れている。リモートコントロール8は、ユーザによって
押圧された操作ボタンに対応した操作信号を操作信号受
信回路9に送信する。操作信号受信回路9は、リモート
コントロール8から送信された操作信号を受信し、これ
をシステムコントローラ10に供給する。
は、IEEE1394バスに接続されている各種情報機
器に対する送受信を担うものである。IEEE1394
インタフェース回路11は、システムコントローラ10
から供給されたテレビジョン信号(MPEG化されたも
のを含む)をパケット化してIEEE1394バスに送
出する。又、IEEE1394インタフェース回路11
は、IEEE1394バスに接続されている情報機器か
ら提供された音声データ、映像データ、及び各種操作指
令信号を取り込み、これらをシステムコントローラ10
に供給する。この際、システムコントローラ10は、上
記音声データ及び映像データを録画ユニット2に記録せ
しめる。更に、IEEE1394インタフェース回路1
1は、IEEE1394バスに接続されている情報機器
から提供された動作状態データを取り込み、これを接続
機器情報メモリ12に記憶せしめる。尚、上記動作状態
データとは、このIEEE1394バスに接続されてい
る各情報機器の種別、現時点での動作状態を示す情報等
からなる。この際、動作状態を示す情報とは、例えば、
IEEE1394バスに接続されている各情報機器が記
録、再生、又は停止状態のいずれにあるかのを示す情
報、並びに、現在記録対象となっているコンテンツの名
称、又は再生中のコンテンツの名称を示す情報である。
又、IEEE1394バスに接続されている各情報機器
の種別とは、例えば、ディジタルビデオカメラ、パーソ
ナルコンピュータ、DVDレコーダ等である。
1から出力された上記受信テレビジョン信号RXV中に
EPG情報データが重畳されている場合には、受信テレ
ビジョン信号RXV中からEPG情報データを抽出し、
これをEPG情報メモリ14に記憶せしめる。尚、EP
G情報データには、各放送局毎に放送される番組の番組
名、放送日、チャンネル番号、番組ジャンル、放送時間
帯、番組内容、番組内容に関するキーワード等を示す情
報が含まれている。この際、番組ジャンルとは、番組の
内容を種別するものであり、例えば、ニュース、スポー
ツ、ドラマ、映画、音楽、子供向け、アニメ、教養娯楽
等である。又、番組内容に関するキーワードとは、例え
ば、出演者、作者、監督、シリーズ名、曲名、地域等で
ある。一方、受信テレビジョン信号RXV中にEPG情
報データが重畳されていない場合には、EPG情報取得
回路13は、インターネット接続モデム15に対してE
PG要求指令を送出する。インターネット接続モデム1
5は、かかるEPG要求指令に応答して、インターネッ
トITに接続されているWEBサーバSBにアクセスす
る。WEBサーバSBには、各放送局毎の放送番組の番
組名、放送日、チャンネル番号、番組ジャンル、放送時
間帯、番組内容、番組内容に対するキーワード等を示す
EPG情報データが保存されている。更に、このWEB
サーバSBには、過去に放送済みの番組各々に対する視
聴率を表す番組視聴率データが保存されている。WEB
サーバSBは、インターネット接続モデム15からの上
記の如きアクセスにより、上記EPG情報データをイン
ターネットITを介してインターネット接続モデム15
に送出する。インターネット接続モデム15は、インタ
ーネットITを介して送られてきたEPG情報データを
受信し、これをEPG情報取得回路13に供給する。こ
の際、EPG情報取得回路13は、インターネット接続
モデム15から供給されたEPG情報データをEPG情
報メモリ14に記憶せしめる。
ーネット接続モデム15に対して定期的に番組視聴率デ
ータ要求指令を送出する。インターネット接続モデム1
5は、かかる番組視聴率データ要求指令に応答して、イ
ンターネットITに接続されているWEBサーバSBに
アクセスする。これにより、EPG情報取得回路13
は、WEBサーバSBに保持されている上記番組視聴率
データを取り込んで、EPG情報メモリ14に記憶せし
める。
16は、システムコントローラ10から供給された各種
表示データに基づき、その表示データが担う画像をディ
スプレイ装置50の画面上に表示させるべきOSD画像
信号OSを生成して映像合成回路7に供給する。映像合
成回路7は、システムコントローラ10から供給された
映像合成制御信号に応じて、上記映像信号VSに上記O
SD画像信号OSを重畳したもの、あるいは映像信号V
S及びOSD画像信号OSのいずれか一方を最終的な映
像信号としてディスプレイ装置50に供給する。ディス
プレイ装置50は、かかる映像信号に基づく映像を画面
上に表示する。
及びカレンダ機能付きの時計61が接続されている。シ
ステムコントローラ10は、録画ユニット2に録画済み
の番組に関する情報データを番組情報メモリ20に記憶
せしめる。より詳細には、録画済み番組に関するEPG
情報データ、及び録画所要時間等の種々の録画情報デー
タが関連づけて記憶される。
ついて詳細に説明する。システムコントローラ10は、
リモートコントロール8から送信された操作信号に基づ
き、TVチューナ1、録画ユニット2、セレクタ3、及
び映像合成回路7各々の制御を行う。例えば、ユーザ
が、リモートコントロール8に設けられている選局ボタ
ン(図示せぬ)を押圧することにより選局操作を実施する
と、これに応じてシステムコントローラ10は、上記選
局ボタンに対応した放送局を選局すべき選局指定信号を
TVチューナ1に供給する。これにより、上記選局ボタ
ンによって指定された放送局からのテレビジョン信号が
TVチューナ1から出力され、セレクタ3、映像音声デ
ータ分離回路4、映像信号処理回路5、及び映像合成回
路7を介してディスプレイ装置50に供給される。すな
わち、上記選局ボタンにて指定された放送局の放送番組
がディスプレイ装置50の画面上に表示されるのであ
る。この際、ユーザがリモートコントロール8に設けら
れている録画ボタン(図示せぬ)を押圧操作すると、これ
に応じてシステムコントローラ10は、録画開始指令信
号を録画ユニット2に供給する。これにより、録画ユニ
ット2は、TVチューナ1から出力された受信テレビジ
ョン信号RXVを内蔵記録媒体に記録する。又、ユーザ
がリモートコントロール8に設けられている再生ボタン
(図示せぬ)を押圧操作すると、これに応じてシステムコ
ントローラ10は、再生開始指令信号を録画ユニット2
に供給すると共に、録画ユニット2から出力された再生
テレビジョン信号RPVを選択すべき選択信号をセレク
タ3に供給する。これにより、録画ユニット2から出力
された再生テレビジョン信号RPVは、セレクタ3、映
像音声データ分離回路4、映像信号処理回路5、及び映
像合成回路7を介してディスプレイ装置50に供給され
る。すなわち、録画ユニット2に録画されていた番組が
再生表示されるのである。
EE1394インタフェース回路11を介してIEEE
1394バスに接続されている情報機器からTV要求信
号が供給されたら、セレクタ3から出力されたテレビジ
ョン信号TSをIEEE1394インタフェース回路1
1を介してIEEE1394バス上に送信せしめる。
又、かかる情報機器から録画要求信号が供給されたら、
システムコントローラ10は、IEEE1394バス及
びIEEE1394インタフェース回路11を介して提
供されたテレビジョン信号を録画ユニット2に記憶せし
める。
録画装置を利用するユーザの嗜好度を統計的に求めて、
これを番組情報メモリ20に記憶せしめる番組嗜好度演
算部101が設けられている。尚、ユーザの嗜好度の判
断基準とすべき項目(番組特徴データ)は、例えば、番
組のジャンル、キーワード、出演者等があり、ユーザが
予め初期設定してもよく、あるいは予め装置に設定され
ていてもよい。ここで、嗜好度の判断基準とすべき項目
として番組のジャンルが初期設定された場合、番組情報
メモリ20内には、図2に示す如く、各番組ジャンルに
対応づけして、そのジャンルの番組を視聴した延べ視聴
回数と、その番組の嗜好度とが記憶される領域が設けら
れる。この際、番組嗜好度演算部101は、先ず、EP
G情報メモリ14に記憶されているEPG情報データ中
から、現時点においてユーザが選局している放送局から
の番組のジャンルを検索する。次に、番組嗜好度演算部
101は、この検索した番組ジャンルに対応した延べ視
聴回数を1だけインクリメントさせるべく、図2に示す
如き番組情報メモリ20の内容を書き換える。そして、
番組嗜好度演算部101は、番組情報メモリ20に記憶
されている延べ視聴回数の大なる順に順位を付け、この
頻度データをを各番組ジャンル毎の嗜好度として番組情
報メモリ20の内容を書き換える。これにより、図1に
示す録画装置にてテレビジョン放送を視聴するユーザに
おける、各番組ジャンル毎の嗜好度が求まる。従って、
番組情報メモリ20は、ユーザの嗜好度のデータベース
として機能する。なお、放送番組の視聴履歴に限らず、
録画に関する履歴情報に基づいて上記した番組特徴デー
タに関する頻度データを生成するようにしてもよい。ま
た、番組嗜好度演算の方法は上記した方法に限らず、種
々の統計的手法を用いることができる。
好に合った番組と録画済み番組とを視聴するための視聴
予定表(以下、単にタイムテーブルという)を作成する
手順について詳細に説明する。図3は、タイムテーブル
作成のためのタイムテーブル作成メインルーチンのフロ
ーチャートである。かかるタイムテーブル作成は、シス
テムコントローラ10の制御によってなされる。
ブル作成指示を示す信号に応答して、時間帯確定サブル
ーチンを実行し、作成するタイムテーブルの時間帯を確
定する(ステップS11)。なお、かかるタイムテーブ
ル作成指示は、ユーザによる操作、又は事前にソフトウ
エアによりプログラムされた日付、時刻等の条件等によ
り発せられる。
手順を示している。まず、作成するタイムテーブルの時
間帯をユーザが指定しているか否かを判別する(ステッ
プS21)。ユーザ指定が有る場合には、その指定時間
帯をタイムテーブル時間帯として確定する(ステップS
23)。ユーザ指定が無い場合には、現在時刻を取得し
(ステップS22)、現在時刻から所定の期間(例え
ば、3時間又は24時間等)をタイムテーブル時間帯と
して確定する(ステップS23)。なお、現在時刻の後
の所定の時刻、例えば、放送時間の区切りとなる時刻を
タイムテーブルの開始時刻とし、この開始時刻から所定
の期間をタイムテーブル時間帯としてもよい。例えば、
現在時刻が8:23で所定期間が3時間の場合であれ
ば、8:30から11:30まで、あるいは9:00か
ら12:00までというようにタイムテーブル時間帯を
定めてもよい。本実施例においては、タイムテーブル時
間帯として20:00から23:00までが設定された
場合を例に説明する。
S11)において、作成するタイムテーブルの時間帯が
確定された後、放送番組抽出サブルーチンを実行する
(ステップS12)。この放送番組抽出サブルーチンに
おいて、放送局から送出されたEPGの中からユーザの
嗜好度に応じた放送番組が抽出される。図5は、設定さ
れたタイムテーブル時間帯に対応するEPGを示す図で
ある。
を示している。まず、ユーザが設定したジャンル、ある
いはユーザ設定が無い場合にはユーザ嗜好度の最も高い
ジャンルを選択する(ステップS31)。EPGの中に
選択したジャンルの番組があるか否かを判別する(ステ
ップS32)。選択したジャンルの番組がある場合に
は、その番組を抽出する(ステップS33)。
て、所定量又は所定数の番組が抽出されたか否かを判別
する(ステップS34)。例えば、タイムテーブル時間
帯の期間の50%以上、又は2時間以上あるいは3番組
以上、などの基準に基づいて判別される。所定量又は所
定数の番組に達していない場合には、ステップS31に
戻って、ユーザ嗜好度が次に高いジャンルを選択し、上
記した手順を繰り返す。ステップS34において、所定
量又は所定数の番組が抽出されたと判別された場合に
は、本サブルーチンを抜けて、図3に示したメインルー
チンに戻る。
3、ステップS12)において抽出された番組を用いて
第1次タイムテーブルを作成する(ステップS13)。
図7に、かかる第1次タイムテーブルの1例を示す。こ
の例では、EPGから21:30〜22:00、22:
30〜24:00を放送時間とする第2チャンネル(C
H2)、第3チャンネル(CH3)の放送番組#4,#
8がそれぞれタイムテーブルに割当てられていることを
示している。また、タイムテーブル時間帯のその他の時
間枠は空き時間である。
録画済み番組を挿入する録画済み番組挿入サブルーチン
を実行する(ステップS14)。図8は、かかる録画済
み番組挿入サブルーチンの手順を示している。まず、録
画ユニット2に記憶された録画済み番組の中に未視聴の
ものが有るか否かを判別する(ステップS41)。未視
聴の録画済み番組が無い場合には、本サブルーチンを抜
けてメインルーチンに戻る。未視聴の録画済み番組が有
る場合には、その未視聴の録画済み番組の中から1つを
選択する(ステップS42)。なお、未視聴の録画済み
番組としては、全く視聴していない番組のみならず途中
まで視聴したが視聴を完了していない番組を含むように
してもよい。この際、途中まで視聴した番組に関する情
報データは番組情報メモリ20に記憶される。例えば、
1時間番組で最初の30分間だけ視聴したという情報が
番組情報メモリ20に記憶される。
第1次タイムテーブルの空き時間に挿入可能か否かを判
別する(ステップS43)。なお、途中まで視聴した番
組を挿入する場合には、既に視聴した部分を含めた番組
全体を挿入するようにしてもよい。あるいは、未視聴の
部分のみ挿入するようにしてもよい。例えば、上記した
例の場合では、1時間番組の未視聴の30分間の部分だ
け挿入するようにしてもよい。
組を第1次タイムテーブル内に挿入できないと判別され
た場合には、ステップS41に戻り、上記した手順を繰
り返す。当該録画済み番組を第1次タイムテーブル内に
挿入できる場合には、当該空き時間に当該未視聴番組を
挿入する(ステップS44)。次に、全空き時間に挿入
が完了したか否かを判別する(ステップS45)。未視
聴録画済み番組の挿入が完了していない場合には、ステ
ップS41に戻り、上記した手順を繰り返す。挿入が完
了した場合には、本サブルーチンを抜けてメインルーチ
ンに戻る。
おいて作成されたタイムテーブル(最終タイムテーブ
ル)の1例を示す。タイムテーブル時間帯の空き時間で
あった20:00〜21:30、22:00〜22:3
0の時間枠に未視聴録画済み番組#1,#2が割当てら
れている。尚、最終タイムテーブルには空き時間が生じ
てもよい。
ブルをディスプレイ装置50の画面上に表示させる(ス
テップS15)。次に、ユーザの操作によるタイムテー
ブル更新指令があるか否かを判別する(ステップS1
6)。例えば、タイムテーブル内容に満足しないユーザ
は、リモートコントロール8によってタイムテーブル更
新指令を発する。タイムテーブル更新指令がなされた場
合には、ステップS14に戻って、ステップS14以降
の手順を再度実行する。タイムテーブル更新指令がなさ
れていない場合には、タイムテーブル作成ルーチンを終
了する。
明によれば、ユーザの嗜好に合った番組と録画済み番組
とを視聴するための視聴予定表を作成することが可能で
ある。
いる録画装置の概略構成(破線部にて囲む部分)を示す図
である。
成メインルーチンのフローチャートである。
ャートである。
PGを示す図である。
チャートである。
ローチャートである。
Claims (10)
- 【請求項1】 放送番組の予定を含む視聴予定表を作成
する視聴予定表作成装置であって、 放送局から送出された放送番組毎の特徴を示す番組特徴
データを含む放送番組案内を抽出する番組案内抽出器
と、 ユーザの番組視聴及び/又は録画の履歴情報に基づいて
前記番組特徴データに関する頻度データを生成する頻度
データ生成器と、 録画済み番組毎の録画所要時間を含む記録データを抽出
する記録データ抽出器と、 前記頻度データに基づいて前記放送番組案内から放送番
組を選択して前記視聴予定表内に割り当てる放送番組割
り当て部と、 前記録画済み番組のうち未視聴番組を判別して前記視聴
予定表内の空き時間帯に割り当てる録画済み番組割り当
て部と、を有することを特徴とする視聴予定表作成装
置。 - 【請求項2】 前記視聴予定表を表示するための表示デ
ータを生成する表示データ生成部を有することを特徴す
る請求項1記載の視聴予定表作成装置。 - 【請求項3】 作成すべき視聴予定表の時間帯を設定す
る設定部を有することを特徴する請求項1記載の視聴予
定表作成装置。 - 【請求項4】 前記放送番組割り当て部は、当該設定さ
れた時間帯の所定割合の期間に対して当該選択された放
送番組を割り当てることを特徴する請求項3記載の視聴
予定表作成装置。 - 【請求項5】 前記録画済み番組割り当て部は、前記録
画済み番組のうち視聴が完了していない番組を未視聴番
組として判別することを特徴する請求項1記載の視聴予
定表作成装置。 - 【請求項6】 放送番組の予定を含む視聴予定表を作成
する方法であって、 放送局から送出された放送番組毎の特徴を示す番組特徴
データを含む放送番組案内を抽出するステップと、 ユーザの番組視聴及び/又は録画の履歴情報に基づいて
前記番組特徴データに関する頻度データを生成するステ
ップと、 録画済み番組毎の録画所要時間を含む記録データを抽出
するステップと、 前記頻度データに基づいて前記放送番組案内から放送番
組を選択して前記視聴予定表内に割り当てる放送番組割
り当てステップと、 前記録画済み番組のうち未視聴番組を判別して前記視聴
予定表内の空き時間帯に割り当てる録画済み番組割り当
てステップと、 前記視聴予定表を表示するための表示データを生成する
ステップと、を有することを特徴とする方法。 - 【請求項7】 前記視聴予定表を表示するための表示デ
ータを生成するステップを有することを特徴する請求項
7記載の方法。 - 【請求項8】 作成すべき視聴予定表の時間帯を設定す
るステップを有することを特徴する請求項7記載の方
法。 - 【請求項9】 作成すべき視聴予定表の時間帯を設定す
るステップを有し、前記放送番組割り当てステップは、
当該設定された時間帯の所定割合の期間に対して当該選
択された放送番組を割り当てることを特徴する請求項7
記載の方法。 - 【請求項10】 前記録画済み番組のうち視聴が完了し
ていない番組を未視聴番組として判別して前記視聴予定
表内の空き時間帯に割り当てるステップを有することを
特徴する請求項7記載の方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001387410A JP2003189206A (ja) | 2001-12-20 | 2001-12-20 | 視聴予定表作成装置及び作成方法 |
EP02028079A EP1326437A3 (en) | 2001-12-20 | 2002-12-17 | System and method for preparing a tv viewing schedule |
US10/322,755 US20030140342A1 (en) | 2001-12-20 | 2002-12-19 | System and method for preparing a TV viewing schedule |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001387410A JP2003189206A (ja) | 2001-12-20 | 2001-12-20 | 視聴予定表作成装置及び作成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003189206A true JP2003189206A (ja) | 2003-07-04 |
Family
ID=19188061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001387410A Pending JP2003189206A (ja) | 2001-12-20 | 2001-12-20 | 視聴予定表作成装置及び作成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030140342A1 (ja) |
EP (1) | EP1326437A3 (ja) |
JP (1) | JP2003189206A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005295001A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Index:Kk | ユーザ個別番組表提供システム、ユーザ個別番組表提供装置および端末装置 |
JP2006311121A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | 番組選択装置 |
JP2006319799A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Pioneer Electronic Corp | 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2006324764A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 番組情報処理装置および番組情報処理方法 |
JP2008182771A (ja) * | 2008-04-21 | 2008-08-07 | Sony Corp | 情報提供装置及び情報提供方法、コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008236779A (ja) * | 2008-04-21 | 2008-10-02 | Sony Corp | 情報提供装置及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2009520431A (ja) * | 2005-12-19 | 2009-05-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 典型的な仮想チャンネルのためのデフォルト設定を提供するテンプレートのためのシステム、装置および方法 |
US9621936B2 (en) | 2003-08-28 | 2017-04-11 | Saturn Licensing Llc | Information providing device, information providing method, and computer program |
JP2019053667A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 日本放送協会 | プラン作成装置、プラン作成方法及びプラン作成プログラム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4661047B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
CA2498364C (en) * | 2004-02-24 | 2012-05-15 | Dna 13 Inc. | System and method for real-time media searching and alerting |
WO2006067871A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | 放送受信装置 |
JP2007005873A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Kyocera Corp | 放送受信装置、表示制御方法 |
JP2007214663A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Funai Electric Co Ltd | テレビ放送視聴録画システム、録画再生装置及び視聴装置 |
KR101055424B1 (ko) * | 2009-06-02 | 2011-08-08 | (주)휴맥스 | 유저 인터페이스 메뉴 변경 장치 및 방법 |
KR20120049673A (ko) * | 2010-11-09 | 2012-05-17 | 현대자동차주식회사 | 음악 방송을 통한 음악 제공 시스템 및 장치, 이를 이용한 음악 제공 방법 |
KR102022093B1 (ko) | 2012-07-25 | 2019-11-04 | 삼성전자주식회사 | 정보 제공 방법 및 그를 위한 디스플레이 장치 |
US8819737B2 (en) | 2012-08-27 | 2014-08-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method of content acquisition and delivery |
US9405424B2 (en) * | 2012-08-29 | 2016-08-02 | Wolfram Alpha, Llc | Method and system for distributing and displaying graphical items |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5758257A (en) * | 1994-11-29 | 1998-05-26 | Herz; Frederick | System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles |
IL121230A (en) * | 1997-07-03 | 2004-05-12 | Nds Ltd | Intelligent electronic program guide |
JPH11187324A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組情報作成装置および方法と受信装置 |
JP2001160260A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組記録装置、およびプログラム記録媒体 |
US6934964B1 (en) * | 2000-02-08 | 2005-08-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electronic program guide viewing history generator method and system |
TR201910776T4 (tr) * | 2000-03-29 | 2019-08-21 | Koninklijke Philips Nv | Kullanıcı profilleri ve arama kriterleri inşa etmek ve yönetmek için arama kullanıcı arayüzü. |
AU2001289302B2 (en) * | 2000-03-31 | 2006-05-04 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for improved audience measuring |
-
2001
- 2001-12-20 JP JP2001387410A patent/JP2003189206A/ja active Pending
-
2002
- 2002-12-17 EP EP02028079A patent/EP1326437A3/en not_active Withdrawn
- 2002-12-19 US US10/322,755 patent/US20030140342A1/en not_active Abandoned
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9621936B2 (en) | 2003-08-28 | 2017-04-11 | Saturn Licensing Llc | Information providing device, information providing method, and computer program |
JP2005295001A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Index:Kk | ユーザ個別番組表提供システム、ユーザ個別番組表提供装置および端末装置 |
JP4504066B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-07-14 | 株式会社インデックス | ユーザ個別番組表提供装置および方法 |
JP2006311121A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | 番組選択装置 |
JP2006319799A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Pioneer Electronic Corp | 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2006324764A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 番組情報処理装置および番組情報処理方法 |
JP4651451B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-03-16 | シャープ株式会社 | 番組情報処理装置および番組情報処理方法 |
JP2009520431A (ja) * | 2005-12-19 | 2009-05-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 典型的な仮想チャンネルのためのデフォルト設定を提供するテンプレートのためのシステム、装置および方法 |
JP2008182771A (ja) * | 2008-04-21 | 2008-08-07 | Sony Corp | 情報提供装置及び情報提供方法、コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008236779A (ja) * | 2008-04-21 | 2008-10-02 | Sony Corp | 情報提供装置及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4715861B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 情報提供装置及び情報提供方法、コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2019053667A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 日本放送協会 | プラン作成装置、プラン作成方法及びプラン作成プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1326437A2 (en) | 2003-07-09 |
EP1326437A3 (en) | 2004-05-06 |
US20030140342A1 (en) | 2003-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101006335B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 및 기록 매체 | |
TWI251442B (en) | Information processing apparatus, information processing method and computer programs | |
JP3487239B2 (ja) | テレビジョン信号蓄積再生装置及びテレビジョン信号蓄積再生システム | |
JP2003189206A (ja) | 視聴予定表作成装置及び作成方法 | |
KR101111537B1 (ko) | 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법 | |
JP2003189205A (ja) | 番組表表示装置及び番組表の表示方法 | |
EP1524852A1 (en) | Video search assisting method, video search assisting device, and broadcast receiving apparatus | |
JP4018383B2 (ja) | 録画視聴予約装置及び録画視聴予約方法 | |
US20050144637A1 (en) | Signal output method and channel selecting apparatus | |
JP3572658B2 (ja) | 番組選択支援装置と番組選択支援方法 | |
WO2002043353A2 (en) | System and methods for determining the desirability of video programming events | |
JP2002504284A (ja) | 第1および第2の形式のプログラムを処理するための装置並びに方法 | |
EP1057330A1 (en) | Apparatus for reproducing programs | |
EP1133874A1 (en) | Television sytem for suggesting programs based on content and viewer profile | |
JP4766566B2 (ja) | デジタル記録再生装置、コンピュータプログラムおよびサーバ | |
EP1531623B1 (en) | Information processing device and method, recording medium, and program | |
US20030041327A1 (en) | System with improved user interface | |
JP3954375B2 (ja) | 放送番組予定表作成装置及び作成方法 | |
KR20080058637A (ko) | 추천 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법 | |
JP2003189207A (ja) | 番組リスト表示装置及び番組リストの表示方法 | |
JP2005312024A (ja) | 番組情報表示装置、番組蓄積装置、その方法、及びプログラム | |
JP2007158441A (ja) | 番組表作成装置及び番組表作成方法 | |
KR20000060084A (ko) | Tv 데이터 운용 장치 | |
JP2003179827A (ja) | 番組検索装置及び番組検索方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070424 |