[go: up one dir, main page]

JP2003188263A - 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ - Google Patents

半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ

Info

Publication number
JP2003188263A
JP2003188263A JP2001383641A JP2001383641A JP2003188263A JP 2003188263 A JP2003188263 A JP 2003188263A JP 2001383641 A JP2001383641 A JP 2001383641A JP 2001383641 A JP2001383641 A JP 2001383641A JP 2003188263 A JP2003188263 A JP 2003188263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
chip
semiconductor integrated
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001383641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Haruguchi
秀哉 春口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001383641A priority Critical patent/JP2003188263A/ja
Publication of JP2003188263A publication Critical patent/JP2003188263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路チップ表面における出入力信
号用電極パッド(貫通電極)の占有面積を削減でき、か
つその半導体集積回路チップの側面を有効利用できる微
細な側面電極(ファインピッチ電極)を有する半導体集
積回路チップの製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体ウエハ11から半導体集積回路チ
ップに個片化(ダイジング)するとき、半導体集積回路
チップとなるべき半導体集積回路領域10同士の間にあ
る切断除去されるスクライブ領域2と、その半導体集積
回路領域10との境界上の境界線8を中心として貫通穴
1を設け、その貫通穴1に貫通電極を形成し、ダイシン
グのとき、貫通電極が、半導体集積回路チップの側面に
露出するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側面電極を有する
半導体集積回路チップ(半導体デバイス)の製造方法
(製造プロセス)と半導体パッケージに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路(IC)の設けら
れた半導体ウエハを個片化して半導体集積回路チップ
(ICチップ)を形成する場合、出入力信号用の電極パ
ッド(出入力信号用電極パッド)を設けようとすると、
その出入力信号用電極パッドは、隣接配置しているIC
チップ表面の切断領域の線幅を覆うように形成される。
その結果、ICチップの周辺に出入力信号用電極パッド
が形成されるようになっている。
【0003】そして、一般的なプラスチックパッケージ
の組み立てにおいては、このICチップ上の出入力信号
用電極パッドと、リードフレームのインナーリードまた
は基板上の電極パッド(基板電極パッド)とを、金ワイ
ヤーで接続して組み立てを行う。
【0004】ここで、図11・図12を用いて、金ワイ
ヤーを用いたパッケージの一例を説明する。
【0005】図11は、従来の表面電極217(チップ
表面電極217)を有するICチップ212を用いたQ
FP233を示している。
【0006】この図に示すように、QFP233(Quad
Flat Package 233) は、リードフレームダイパッド
219(ダイパッド219)の上に、ダイボンド材21
3で表面電極ICチップ212を接着し、金ワイヤー2
18で、表面電極217とインナーリード221aとを
接続(ワイヤーボンド)した後、封止部材216で樹脂
封止されている。
【0007】なお、図11(a)は、表面電極ICチッ
プ212を用いたQFP233の平面図、図11(b)
は、図11(a)のP−P’線矢視断面図を示してい
る。
【0008】図12は、従来の表面電極217(チップ
表面電極217)を有するICチップ212を用いたC
SP234(Chip Size Package 234)を示してい
る。
【0009】この図に示すように、CSP234は、表
面電極217と基板電極パッド220とを金ワイヤー2
18で接続(ワイヤーボンド)した後、封止部材216
で樹脂封止されている。また、番号251は、はんだボ
ールを示している。
【0010】なお、図12(a)は表面電極ICチップ
212を用いたCSP234の平面図、図12(b)は
図12(a)のQ−Q’線矢視断面図を示している。
【0011】また、図11・図12では、図面内容を判
りやすくするため、後述する出入力信号配線105を省
略している。また、図11・図12における平面図で
は、内装されているICチップ212、表面電極217
等を判りやすくするために実線で示している。
【0012】上記の図11・図12に示すようなパッケ
ージでは、パッケージの内部には、ワイヤーボンド(上
記の金ワイヤー218を用いた接続)に必要なICチッ
プ上のワイヤー高さ領域が必要となる。つまり、組み立
てにおいてワイヤーボンドを用いる場合、ICチップの
表面の封止部材216は、金ワイヤー218を保護する
ために十分な厚さ(ワイヤー高さ領域)を必要とする。
【0013】また、パッケージの内部には、リードフレ
ーム221や基板214に金ワイヤー218を接続する
領域も必要となるため、リードフレーム221のインナ
ーリード221aの領域、および基板の電極パッド22
0(基板電極パッド220)の領域が必要とされる(例
えば、基板の電極パッド220への金ワイヤー218の
接続位置(ワイヤーボンド位置)には、ICチップから
ある程度の距離が必要なためである)。
【0014】したがって、市場要求の高い半導体パッケ
ージの薄型化・小型化にも限界が発生してしまうという
問題がある。
【0015】また、このような組み立てを用いて、デバ
イスの大容量化・多機能化を図ろうとする場合、例え
ば、積層(スタックド)チップパッケージ、マルチチッ
プパッケージが用いられる。これらのパッケージでは、
ICチップ同士の接合、およびICチップとリードフレ
ームとの接合に、ワイヤーボンドやフリップチップボン
ド等が使われている。しかし、例えば、スタックドチッ
プパッケージでは、ICチップ積層数が増加すると、I
Cチップ同士の信号伝達性が劣化するという問題等があ
り、ICチップ積層数や組み合わせるICチップサイズ
に多くの制限が発生してしまうという問題もある。
【0016】また、出入力信号用電極パッドをICチッ
プの表面に形成するため、ICチップの表面面積の多く
の部分を電極の領域として使うことになり、コストダウ
ンや合理化を目的とした1枚の半導体ウエハ上のチップ
載り数を増やすためのICチップサイズ縮小化推進に限
界が発生してしまうという問題もある。
【0017】これらの問題の対策として、特開平6−5
665号公報の技術では、従来のICチップの側面部分
に出入力信号用電極パッド(側面電極)を形成すること
により、ICチップ表面における出入力信号用電極パッ
ドの占有面積を削減して、ICチップの縮小化を実現し
ている。
【0018】この側面電極(側面端子)を有するICチ
ップおよびその製法について、図13を用いて説明す
る。
【0019】図13(b)は、多数の半導体集積回路が
形成された半導体ウエハ111を示している。図13
(a)は、上記半導体ウエハ111が個片化(切断)さ
れて、半導体集積回路チップ(ICチップ)となる半導
体集積回路領域110の集まったものを詳細に示したも
のである。
【0020】公報の製造方法では、ICチップを半導体
ウエハ111から個片化するためダイシングを行うスク
ライブ領域102(ダイシングブレードで切断除去され
る領域)に、貫通穴101を設ける。
【0021】そして、図14(a)(貫通穴101近辺
の拡大図)に示すように、この貫通穴101の内穴に、
絶縁膜103を堆積させ、さらにこの絶縁膜103上に
導電材104を堆積させる。
【0022】その後、この導電材104に出入力信号配
線105を設けて、貫通電極106を形成させた後、ス
クライブ領域102を切断除去してICチップを個片化
する。
【0023】その結果、図15に示すように、ICチッ
プの側面に貫通電極106が露出することになり、この
露出した部分を側面電極107(側面端子)としてい
る。
【0024】なお、図14(b)は、図14(a)のX
−X’線矢視断面図、図14(c)は、図14(a)の
Y−Y’線矢視断面図を表している。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法によ
ると、スクライブ領域102からなる切断領域上に、複
数の貫通電極106を1列に形成し、さらに、その貫通
電極106の中心を切断し、側面電極107を得ること
になる。そのため、ダイシングによる切断を行う場合、
ダイシングブレードの幅よりも大きい貫通電極106を
形成することが必要になる。
【0026】その結果、デバイスの高集積化・多機能化
に対応した微細な側面電極を設けることや側面電極の数
を増加させることに限界が発生する。つまり、微細な側
面電極(ファインピッチ電極)の形成が難しいという問
題が生じる。
【0027】本発明では上記のような問題を解決するた
めになされたものである。そして、その目的は、ICチ
ップ表面における出入力信号用電極パッドの占有面積を
削減でき、かつICチップの側面を有効利用できる微細
な側面電極(ファインピッチ電極)を有するICチップ
の製造方法、およびそのICチップを用いた用いた半導
体パッケージを提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の半導体集積回路チップの製造方法は、半
導体ウエハ上の半導体集積回路チップ切断用の切断領域
をダイシングして、その半導体ウエハを半導体集積回路
チップに分割する半導体集積回路チップの製造方法であ
って、上記の分割によって半導体集積回路チップとなる
半導体集積回路領域と、上記切断領域との境界線に、電
極形成用の貫通穴を設け、その貫通穴に貫通電極を形成
し、上記貫通電極が、上記半導体集積回路チップの側面
に露出するように上記半導体ウエハを分割することを特
徴としている。
【0029】上記の発明によれば、従来のように切断領
域上に電極形成用の貫通穴を設けるのではなく、上記半
導体集積回路領域と上記切断領域との境界線上に、貫通
穴を設けている。
【0030】そのため、ダイシングによって、上記の切
断領域を切断除去するとき、従来のようにダイシングブ
レードの幅(切断領域の幅)よりも、大きい貫通穴を形
成する必要がない。つまり、貫通電極のサイズを小さく
することができ、その結果、上記の半導体ウエハの分割
面、すなわち、半導体集積回路チップの側面に露出する
貫通電極(側面電極)の領域は微細のものとなる。
【0031】したがって、従来に比べて、同じ半導体集
積回路の領域(面積)であっても、半導体集積回路チッ
プの側面の有効利用(例えば、側面電極の数を多くする
こと)が可能になる。
【0032】また、半導体集積回路チップ表面における
貫通電極の占有面積を削減できるので、半導体集積回路
チップの縮小化を図ることもできる。
【0033】つまり、本製造方法を用いると、サイズの
縮小化した半導体集積回路チップ、および半導体集積回
路チップの側面を有効利用した半導体集積回路チップを
製造することができ、その結果、従来よりも一層チップ
サイズ縮小によるコストダウンを図ることができる。
【0034】また、本発明の半導体パッケージは、基板
上に、上記の半導体集積回路チップの製造方法で製造さ
れた半導体集積回路チップが取り付けられた半導体パッ
ケージであって、上記半導体集積回路チップは、側面に
側面電極を有しており、その側面電極と、上記基板に備
えられた基板電極パッドとが硬化性導電剤で接続され、
さらに、上記半導体集積回路チップが樹脂で封止されて
いることが好ましい。
【0035】上記の発明によれば、半導体集積回路チッ
プの電極(側面電極)と、基板の基板電極パッドとの接
続を、硬化性導電剤(例えば、導電性接着剤やはんだ)
の塗布により容易に接続することができる。そのため、
例えば、従来のワイヤーボンドやフリップチップボンド
を用いた接続で使用されるバンプの形成が不要となる。
つまり、本発明の半導体パッケージでは、組み立て工程
を合理化(簡素化)できる。
【0036】また、上記の側面電極を備えた半導体集積
回路チップは、従来の半導体集積回路チップよりも小型
化されているので、半導体パッケージの薄型化・小型化
を図ることもできる。
【0037】また、本発明の半導体パッケージでは、例
えば、ワイヤーボンドを用いず、電極(側面電極)と基
板電極パッドとを接続できるため、ワイヤーボンドに必
要なチップ上のワイヤー高さ領域が不要となるので、半
導体パッケージの薄型化・小型化が可能となる。
【0038】つまり、本発明では、市場要求に対応した
半導体パッケージの薄型化・小型化、および半導体パッ
ケージの組み立て工程の合理化が可能となる。
【0039】なお、バンプとは、半導体集積回路チップ
に形成された突起状の接続電極のことである。
【0040】また、本発明の半導体パッケージでは、上
記構成に加えて、上記の側面電極を有する半導体集積回
路チップが重ね合わせて取り付けられ、その側面電極同
士が硬化性導電剤で接続されていることが好ましい。
【0041】上記の発明によれば、積層された半導体集
積回路チップ同士の接続、すなわち、半導体集積回路チ
ップ間配線が側面電極で行われるため、半導体集積回路
チップ表裏面間での、例えば、バンプ等による接続が不
要になる。その結果、半導体集積回路チップ間の厚さを
最小限の抑えられ、全体的な半導体パッケージの厚さを
さらに薄型化・小型化することができる。
【0042】また、従来の半導体パッケージのように、
例えば、金属棒を用いて各側面電極同士の接続する必要
がない。
【0043】つまり、本発明の半導体パッケージでは、
金属棒を使用せず、硬化性導電剤の塗布により各側面電
極同士の接続、および側面電極と基板電極パッドとの接
続を容易かつ直接接続することができる。その結果、半
導体パッケージの組み立て工程を合理化(簡素化)でき
る上、コストダウンを図ることもできる。
【0044】また、半導体パッケージのデバイスのさら
なる大容量化・多機能化のため、半導体集積回路チップ
を積層(積層チップ実装)させながらも、半導体パッケ
ージの厚さを薄型化・小型化することができる。
【0045】また、半導体パッケージの薄型化・小型
化、および組み立て工程の簡素化による低コスト化の実
現が可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の一実施
の形態に係る、微細な側面電極(ファインピッチ電極)
を有する半導体集積回路チップの製造方法(本製造方
法)について説明する。
【0047】図2は、半導体集積回路チップとなるべき
半導体集積回路領域10が多数集まった半導体ウエハ1
1を示している。つまり、この半導体ウエハ11は、個
片化(切断)されて、半導体集積回路チップ(ICチッ
プ)となる半導体集積回路領域10の集まったものであ
る。
【0048】図1は、半導体集積回路領域10の集まっ
た半導体ウエハ11を拡大した平面図である。この図に
示すように、半導体集積回路領域10同士の間には、半
導体ウエハ11を個片化(ダイジング)するとき、切断
除去される領域(スクライブ領域2)がある。
【0049】本製造方法では、まず、図1に示すように
半導体集積回路領域10とスクライブ領域2との境界上
の境界線8(例えば、2列の境界線)を中心として、エ
ッチング加工、レーザー加工、またはドリルによる機械
加工により、貫通穴1を設ける〔貫通穴開け工程〕。
【0050】なお、この貫通穴1は、必要とされる出入
力信号用電極パッドの数よりも多く設ける。また、貫通
穴1のサイズは特に限定するものではないが、φ30〜
100μmが好ましい。
【0051】次に、図3(a)に示すように、貫通穴1
の内側壁面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法に
よって、シリコン酸化膜または有機材料膜を形成させ
て、電気的な絶縁膜3を形成させる〔絶縁膜形成工
程〕。
【0052】その後、上記の絶縁膜3の内側に、メッキ
堆積することにより導電材4(導電部4)を埋め込む
〔導電材形成工程〕。なお、導電材4の材料は、特に限
定するものではないが、銅、アルミニウム(Al)、ま
たは金(Au)が好ましい。
【0053】次に、上記貫通穴1内部の導電材4と、I
Cチップ12への出入力信号配線5とを、ICチップ1
2の表面上で接続する〔配線接続工程〕。
【0054】なお、この接続した状態を判りやすく示す
ため、図3(a)のA−A’線矢視断面図を図3(b)
に、B−B’線矢視断面図を図3(c)に表している。
また、上記の絶縁膜3・導電材4・出入力信号配線5か
らなる電極を貫通電極6とする。
【0055】その後、図4に示すように、ダイシングブ
レードを使った研削(ダイシング)により、スクライブ
領域2を除去し、貫通穴1(図3参照)の内部の導電材
4の研削断面をICチップの側面に露出させるように切
断(個片化)する〔ウエハ切断工程〕。なお、この図で
は、スクライブ領域2において除去された領域を斜線部
で表している。また、この図4では、図面内容を判りや
すくするため、出入力信号配線5を省略している。
【0056】上記の工程〔貫通穴開け工程・絶縁膜形成
工程・導電材形成工程・配線接続工程・ウエハ切断工
程〕を経た結果、図5(a)に示すように、ICチップ
12の側面には、貫通電極6の導電材4が露出するよう
になる。つまり、ICチップ12の側面に上記導電材4
の露出部分からなる側面電極7を備えたICチップ12
を製造することができる。なお、図5(b)は、図5
(a)の側面図を表している。
【0057】以上のように、本製造方法を用いて側面電
極7を有するICチップ12を製造すると、従来のIC
チップの製造方法のように、ダイシングによる切断を行
うとき、ダイシングブレードの幅よりも、大きい貫通穴
1(貫通電極6)を形成する必要がない(図13(a)
の貫通穴101参照)。つまり、出入力信号用電極パッ
ドとなる貫通電極6のサイズを小さくすることができ、
その結果、上記の半導体ウエハの分割面、すなわち、I
Cチップ12の側面に露出する貫通電極6(側面電極
7)の領域も微細のものとなる。
【0058】ここで、図15に示すような従来の側面電
極107を備えたICチップ112(側面電極ICチッ
プ112)と同じ半導体集積回路の領域(面積)を持
ち、本製造方法で製造したICチップ12(側面電極I
Cチップ12)を図6に示す。
【0059】この図6に示すように、本製造方法を用い
て側面電極ICチップ12を製造すると、側面電極7
は、従来の側面電極ICチップ112の側面電極107
よりも微細なもの(微細電極)となり、同じ半導体集積
回路の領域(面積)であっても、側面電極7の数を多く
することが可能になる。
【0060】また、貫通電極6のサイズが小さくなるの
で、ICチップ12の表面における出入力信号用電極パ
ッド(貫通電極6)の占有面積を削減でき、ICチップ
12の縮小化(小型化)を図ることができる。
【0061】つまり、本製造方法を用いると、サイズの
縮小化したICチップ12、および端子(微細な側面電
極7)数の増加したICチップ12を製造することがで
きる。その結果、従来よりも一層のチップサイズ小型化
によるコストダウンを図ることができる。
【0062】なお、図6・図15では、図面内容を判り
やすくするため、出入力信号配線5または出入力信号配
線105を省略している。
【0063】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について説明すれば、以下の通りである。なお、実施の
形態1で用いた部材と同様の機能を有する部材について
は、同一の符号を付記し、その説明を省略する。なお、
この図7〜図10では、図面内容を判りやすくするた
め、出入力信号配線5を省略している。また、図8〜図
10における平面図では、内装されているICチップ1
2、側面電極7等を判りやすくするために実線で示して
いる。
【0064】実施の形態2では、実施の形態1で製造し
たICチップ12(側面電極ICチップ12)を用いた
半導体パッケージの実装形態例について説明する。
【0065】図7に示すような積層チップパッケージ3
1(半導体パッケージ)は、ダイボンド材13(シート
13)により、基板14へ接着された側面電極ICチッ
プ12の上に、さらにダイボンド材13を貼り付け、同
種の第2の側面電極ICチップ12を絶縁接着して構成
されている。また、第2の側面電極ICチップ12の上
へ、さらに第3、第4またはそれ以上の側面電極ICチ
ップ12が積層されている。
【0066】なお、上記のそれぞれのチップは同種の側
面電極ICチップ12であるため、側面電極7の位置は
垂直直線上に1列に配列されることになる。
【0067】そして、上記の1列状態の側面電極7に対
して、導電性接着剤15(硬化性導電剤)の塗布によ
り、それぞれの側面電極7同士の接続後(電気的な接続
後)、および側面電極7と基板14上の電極パッド20
(基板電極パッド20)との接続後、封止部材16(樹
脂)によって樹脂封止され、積層チップパッケージ31
が完成する。
【0068】以上のように、側面電極ICチップ12
(本発明のICチップ12)を用いた積層チップパッケ
ージ31では、導電性接着剤15の塗布により各側面電
極7同士の接続、および側面電極7と基板電極パッド2
0との接続を容易に接続することができる。すなわち、
半導体パッケージの組み立て工程を合理化(簡素化)で
きる。
【0069】また、本発明の半導体パッケージでは、例
えば、従来のようなワイヤーボンドを用いず、側面電極
7と基板電極パッド20とを接続できるため、ワイヤー
ボンドに必要なチップ上のワイヤー高さ領域が不要とな
るので、半導体パッケージの薄型化・小型化が可能とな
る。
【0070】また、最上層チップ上へのワイヤーによる
接続が不要であるため、チップの積層数に制限がなく、
何層でも積層できる。
【0071】その上、側面電極ICチップ12間の配線
(接続)が側面(側面電極7)で行われるため、側面電
極ICチップ12の表裏面間での接続、例えば、バンプ
等による接続が不要になる。
【0072】その結果、側面電極ICチップ12間の絶
縁接着シート13(ダイボンド材13)の厚さを最小限
の抑えられ、全体の半導体パッケージ厚のさらなる薄型
化・小型化を可能にする。
【0073】そのため、半導体パッケージのデバイスの
さらなる大容量化・多機能化のために、積層チップ実装
しながらも(側面電極ICチップ12を積層させる実装
を行っても)、半導体パッケージの厚さを薄型化・小型
化することができる。
【0074】また、側面電極ICチップ12は従来のI
Cチップよりも小型化されているので、半導体パッケー
ジの薄型化・小型化を図ることもできる。
【0075】また、半導体パッケージの薄型化・小型
化、および組み立て工程の簡素化により、半導体パッケ
ージの低コスト化の実現も可能となる。
【0076】また、従来の半導体パッケージ(例えば、
特開平6−5665号公報のマルチICチップ)のよう
に、金属棒を用いて各側面電極7同士の接続する必要が
ない。
【0077】つまり、本発明の半導体パッケージでは、
金属棒を使用せず、導電性接着剤15の塗布により各側
面電極7同士の接続、および側面電極7と基板電極パッ
ド20との接続を容易かつ直接接続することができる。
その結果、半導体パッケージの組み立て工程を合理化
(簡素化)できる上、コストダウンを図ることもでき
る。
【0078】なお、側面電極7間の接続、および側面電
極7と基板14上の基板電極パッド20との接続に使用
する硬化性導電剤の一つである導電性接着剤15は、特
に限定するものではないが、Ag(銀)フィラー入りエ
ポキシ系樹脂等が好適に用いられる。しかし、これらに
限定されるものではなく、例えば、はんだ(硬化性導電
剤)であっても構わない。
【0079】また、バンプとは、ICチップに形成され
た突起状の接続電極のことである。また、図7における
番号51は、接続端子の役割を果たすはんだボールを示
している。
【0080】また、チップサイズが異なる側面電極IC
チップ12を用いて、図8に示すように、マルチチップ
パッケージ32(半導体パッケージ)を製造することも
できる。
【0081】図8(a)はマルチチップパッケージ32
の平面図、図8(b)は図8(a)のC−C’線矢視断
面図を示している。
【0082】図8(b)に示すように、マルチチップパ
ッケージ32は、基板14上にダイボンド材13によっ
て、隣り合うように側面電極ICチップ12を配置して
接着されている。この接着のとき、側面電極ICチップ
12の相対する側面電極7同士が導電性接着剤15で接
続される。さらに、側面電極7と基板14上の電極パッ
ド20(基板電極パッド20)とを導電性接着剤15で
接続した後、封止部材16(封止樹脂)によって、樹脂
封止され、このマルチチップパッケージ32が完成する
(組み立てられる)。
【0083】このマルチチップパッケージ32では、例
えば、従来のワイヤーボンドやフリップチップボンドの
ためのバンプが不要となるため、半導体パッケージの薄
型化が可能となる。
【0084】その上、相対する側面電極7同士の接続、
および、側面電極7と基板14上の基板電極パッド20
との接続を導電性接着剤15を用いて容易に接続するこ
とができる。すなわち、半導体パッケージの組み立て工
程を合理化(簡素化)できる。
【0085】また、このマルチチップパッケージ32で
は、例えば、従来のようなワイヤーボンドを用いず、側
面電極7と基板電極パッド20とを接続できるため、ワ
イヤーボンドに必要なチップ上のワイヤー高さ領域が不
要となるので、半導体パッケージのさらなる薄型化・小
型化も可能となる。
【0086】また、半導体パッケージのデバイスのさら
なる大容量化・多機能化のために、マルチチップ実装し
ながらも(基板14上に側面電極ICチップ12を隣接
させた実装を行っても)、半導体パッケージの厚さを薄
型化・小型化することができる。
【0087】また、側面電極ICチップ12は従来のI
Cチップよりも小型化されているので、半導体パッケー
ジの薄型化・小型化を図ることもできる。
【0088】また、半導体パッケージの薄型化・小型
化、および組み立て工程の簡素化による低コスト化の実
現が可能となる。
【0089】なお、側面電極7同士の接続、および側面
電極7と基板14上の電極パッドとの接続に使用する導
電性接着剤15は、これに限定されるものではなく、例
えば、はんだであっても構わない。
【0090】また、側面電極ICチップ12を用いて、
図9に示すように、ペリフェラルリードパッケージの一
つであるQFP33(Quad Flat Package 33) を製造
することもできる。
【0091】図9(a)は、QFP33の平面図、図9
(b)は、図9(a)のD−D’線矢視断面図を示して
いる。
【0092】これらの図に示すように、QFP33で
は、リードフレーム21のインナーリード21a(2
1)の先端で、側面電極ICチップ12の側面電極7を
周囲から直接挟み込むことで、リードフレーム21で側
面電極ICチップ12を支持する。その後、封止部材1
6(封止樹脂16)によって、樹脂封止され、このQF
P33が完成する(組み立てられる)。
【0093】なお、上記の側面電極7を直接挟み込むこ
とに代えて、微量の導電性接着剤15で、インナーリー
ド21a先端と側面電極7とを接続しても構わない。
【0094】ここで、図9と図11とのQFP33・2
33を比較してみると判るように、図9のQFP33で
は、ダイボンド材213・ダイパッド219・金ワイヤ
ー218(図11参照)を用いないため、半導体パッケ
ージの厚さはチップ(ICチップ12)厚のみに依存す
ることになる。そのため、半導体パッケージの薄型化・
小型化が十分に可能となる。
【0095】また、側面電極ICチップ12は、従来の
ICチップよりも小型化されているので、半導体パッケ
ージの薄型化・小型化を図ることもできる。
【0096】その上、図11のQFP233で行わなく
てはならない、ダイボンド材213の取り付け工程(ダ
イボンド工程)、金ワイヤー218による表面電極21
7とインナーリード221aとの接続工程(ワイヤーボ
ンド工程)が必要なくなる。
【0097】つまり、図9のQFP33では、上記のダ
イボンド工程・ワイヤーボンド工程を、インナーリード
21aと側面電極7との一括接続工程が兼ねることにな
る。そのため、半導体パッケージの組み立て工程の合理
化にもつながる。
【0098】また、半導体パッケージの薄型化・小型
化、および組み立て工程の簡素化による低コスト化の実
現が可能となる。
【0099】なお、番号21b(21)・番号221b
(221)はリードフレーム21・221のアウターリ
ードを示している。
【0100】また、側面電極ICチップ12を用いて、
図10に示すように、CSP34(Chip Size Package
34)を製造することもできる。
【0101】図10(a)は、CSP34の平面図、図
10(b)は、図10(a)のE−E’線矢視断面図を
示している。
【0102】図10(b)に示すように、ダイボンド材
13(シート13)により基板14へ接着された側面電
極ICチップ12の側面電極7と、その直下に配置され
た基板14上の電極パッド20(基板電極パッド20)
とに対して、導電性接着剤15を塗布することにより接
続した後、その後、封止部材16によって、樹脂封止さ
れ、このCSP34が完成する(組み立てられる)。
【0103】なお、側面電極7と基板電極パッド20と
を接続するときに使用する導電性接着剤15は、これに
限定されるものではなく、例えば、はんだであっても構
わない。
【0104】ここで、図10と図12とのCSP34・
234を比較してみると判るように、図10のCSP3
4では、側面電極ICチップ12表面から、例えば、ワ
イヤーボンドによる基板電極パッド20との接続が不要
となる。そのため、側面電極ICチップ12上のワイヤ
ー高さ分の封止部材16の厚さを削減でき、半導体パッ
ケージの厚さを薄くすることができる(半導体パッケー
ジの薄型化・小型化が可能となる)。
【0105】また、側面電極ICチップ12は従来のI
Cチップよりも小型化されているので、半導体パッケー
ジの薄型化・小型化を図ることもできる。
【0106】その上、側面電極ICチップ12では、ダ
イボンド材13で固定されているため、電極接続用接着
剤やはんだの量が極微量であっても導電材料としての機
能を果たせる。その結果、基板14の電極パッド20
(基板電極パッド20)部分の縮小も可能になり、半導
体パッケージのさらなる小型化も図れる。
【0107】また、半導体パッケージの薄型化・小型
化、および組み立て工程の簡素化による低コスト化の実
現が可能となる。
【0108】また、本実施の形態の半導体パッケージの
場合、積層チップパッケージ31・マルチチップパッケ
ージ32であっても、従来のワイヤーボンドやフリップ
ボンドを使わずに済むため、チップ積層数や組み合わせ
チップサイズの制限がなくなり、1パッケージデバイス
としての大容量化・多機能化を実現することができる。
【0109】また、本実施の形態の効果としては、従来
よりも一層のチップサイズ縮小によるコストダウンや合
理化、また半導体パッケージの薄型化・小型化による市
場要求への対応や組み立て工程の合理化が可能となる。
また、積層チップ実装やマルチチップ実装に、側面電極
ICチップを使った構造やプロセスにより、さらなるデ
バイスの大容量化・多機能化、半導体パッケージの薄型
化・小型化、および組み立て工程(製造工程)の簡素化
による低コスト化の実現が可能になるともいえる。
【0110】また、半導体集積回路チップの製造方法と
その半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージと
を、以下のように表現することもできる。
【0111】半導体集積回路チップの製造方法は、半導
体集積回路を形成した半導体ウエハにおいて、隣あった
チップ間の切断領域上に貫通穴を形成し、穴の内壁を電
気的絶縁膜で覆い、さらにその内側を銅、アルミニウム
または金からなる電気導電材(導電部)で埋めて、集積
回路の出入力信号配線をこの電気導電材に接続し、切断
領域に沿って切断して、貫通穴を埋めた導電材がチップ
側面に出入力電極として露出した半導体チップを製造す
る方法であって、貫通穴をスクライブ領域と半導体集積
回路領域の境界上に2列に形成してスクライブラインを
ダイシング除去しているともいえる。
【0112】また、半導体集積回路チップを用いた半導
体パッケージは、側面電極半導体集積回路チップ(側面
電極ICチップ)が、基板の電極パッドと、導電性接着
剤やはんだで電気的に接続されるとともに、該側面電極
ICチップが樹脂封止され、その基板の下側には電極パ
ッドと電気的に導通したはんだボール状の端子を有する
半導体パッケージであるともいえる。
【0113】また、半導体集積回路チップを用いた半導
体パッケージでは、側面電極ICチップが、垂直に積層
した2つ以上の側面電極ICチップ間の側面電極同士を
導電性接着剤やはんだで接合され、組み立てられた半導
体パッケージであるともいえる。
【0114】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体集積回路
チップの製造方法は、半導体ウエハ上の半導体集積回路
チップ切断用の切断領域をダイシングして、その半導体
ウエハを半導体集積回路チップに分割する半導体集積回
路チップの製造方法であって、上記の分割によって半導
体集積回路チップとなる半導体集積回路領域と、上記切
断領域との境界線に、電極形成用の貫通穴を設け、その
貫通穴に貫通電極を形成し、上記貫通電極が、上記半導
体集積回路チップの側面に露出するように上記半導体ウ
エハを分割することを特徴としている。
【0115】これによると、ダイシングによって、上記
の切断領域を切断除去するとき、従来のようにダイシン
グブレードの幅(切断領域の幅)よりも、大きい貫通穴
を形成する必要がない。つまり、貫通電極のサイズを小
さくすることができ、その結果、上記の半導体ウエハの
分割面、すなわち、半導体集積回路チップの側面に露出
する貫通電極(側面電極)の領域は微細のものとなる。
【0116】したがって、従来に比べて、同じ半導体集
積回路の領域(面積)であっても、半導体集積回路チッ
プの側面の有効利用(例えば、側面電極の数を多くする
こと)が可能になるという効果を奏する。
【0117】また、半導体集積回路チップ表面における
貫通電極の占有面積を削減できるので、半導体集積回路
チップの縮小化を図ることもできるという効果を奏す
る。
【0118】つまり、本製造方法を用いると、サイズの
縮小化した半導体集積回路チップ、および半導体集積回
路チップの側面を有効利用した半導体集積回路チップを
製造することができ、その結果、従来よりも一層チップ
サイズ縮小によるコストダウンを図ることができるとい
う効果を奏する。
【0119】また、本発明の半導体パッケージは、基板
上に、上記の半導体集積回路チップの製造方法で製造さ
れた半導体集積回路チップが取り付けられた半導体パッ
ケージであって、上記半導体集積回路チップは、側面に
側面電極を有しており、その側面電極と、上記基板に備
えられた基板電極パッドとが硬化性導電剤で接続され、
さらに、上記半導体集積回路チップが樹脂で封止されて
いることが好ましい。
【0120】これによると、半導体集積回路チップの電
極(側面電極)と、基板の基板電極パッドとの接続を、
硬化性導電剤(例えば、導電性接着剤やはんだ)の塗布
により容易に接続することができる。そのため、例え
ば、従来のワイヤーボンドやフリップチップボンドを用
いた接続で使用されるバンプの形成が不要となる。つま
り、本発明の半導体パッケージでは、組み立て工程を合
理化(簡素化)できるという効果を奏する。
【0121】また、上記の側面電極を備えた半導体集積
回路チップは、従来の半導体集積回路チップよりも小型
化されているので、半導体パッケージの薄型化・小型化
を図ることもできるという効果を奏する。
【0122】また、本発明の半導体パッケージでは、例
えば、ワイヤーボンドを用いず、電極(側面電極)と基
板電極パッドとを接続できるため、ワイヤーボンドに必
要なチップ上のワイヤー高さ領域が不要となるので、半
導体パッケージの薄型化・小型化が可能となるという効
果を奏する。
【0123】つまり、本発明では、市場要求に対応した
半導体パッケージの薄型化・小型化、および半導体パッ
ケージの組み立て工程の合理化が可能となるという効果
を奏する。
【0124】また、本発明の半導体パッケージでは、上
記構成に加えて、上記の側面電極を有する半導体集積回
路チップが重ね合わせて取り付けられ、その側面電極同
士が硬化性導電剤で接続されていることが好ましい。
【0125】これによると、積層された半導体集積回路
チップ同士の接続、すなわち、半導体集積回路チップ間
配線が側面電極で行われるため、半導体集積回路チップ
表裏面間での、例えば、バンプ等による接続が不要にな
る。その結果、半導体集積回路チップ間の厚さを最小限
の抑えられ、全体的な半導体パッケージの厚さをさらに
薄型化・小型化することができるという効果を奏する。
【0126】また、従来の半導体パッケージのように、
例えば、金属棒を用いて各側面電極同士の接続する必要
がない。
【0127】つまり、本発明の半導体パッケージでは、
金属棒を使用せず、硬化性導電剤の塗布により各側面電
極同士の接続、および側面電極と基板電極パッドとの接
続を容易かつ直接接続することができる。その結果、半
導体パッケージの組み立て工程を合理化(簡素化)でき
る上、コストダウンを図ることもできるという効果を奏
する。
【0128】また、半導体パッケージのデバイスのさら
なる大容量化・多機能化のため、半導体集積回路チップ
を積層(積層チップ実装)させながらも、半導体パッケ
ージの厚さを薄型化・小型化することができるという効
果を奏する。
【0129】また、半導体パッケージの薄型化・小型
化、および組み立て工程の簡素化による低コスト化の実
現が可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体集積回路チップの製造方法(本
製造方法)で用いられる半導体ウエハを示す平面図であ
る。
【図2】図1に示す半導体ウエハを示す拡大図である。
【図3】(a)は、図1に示された貫通穴に形成された
貫通電極を示す平面図であり、(b)は(a)のA−
A’線矢視断面図であり、(c)は(a)のB−B’線
矢視断面図である。
【図4】図1の半導体ウエハに、ダイシングブレードを
使った切断(ダイシング)を行う工程を示した概略平面
図である。
【図5】(a)は図4の工程後のICチップを示す平面
図であり、(b)は(a)の側面図である。
【図6】本製造方法で製造したICチップを示す平面図
である。
【図7】本製造方法で製造したICチップを用いた積層
チップパッケージを示す断面図である。
【図8】(a)は本製造方法で製造したICチップを用
いたマルチチップパッケージを示す平面図であり、
(b)は(a)のC−C’線矢視断面図である。
【図9】(a)は本製造方法で製造したICチップを用
いたQFPを示す平面図であり、(b)は(a)のD−
D’線矢視断面図である。
【図10】(a)は本製造方法で製造したICチップを
用いたCSPを示す平面図であり、(b)は(a)のE
−E’線矢視断面図である。
【図11】(a)は従来の表面電極(チップ表面電極)
を有するICチップを用いたQFPを示す平面図であ
り、(b)は(a)のP−P’線矢視断面図である。
【図12】(a)は従来の表面電極(チップ表面電極)
を有するICチップを用いたCSPを示す平面図であ
り、(b)は(a)のQ−Q’線矢視断面図である。
【図13】(a)は従来のICチップの製造方法(従来
製造方法)で用いられる半導体ウエハを示した拡大図で
あり、(b)は(a)に示す半導体ウエハの半導体集積
回路領域が多数集まっている状態を示す平面図である。
【図14】(a)は図13(b)に示されたスクライブ
領域に形成された貫通電極を示す平面図であり、(b)
は(a)のX−X’線矢視断面図であり、(c)は
(a)のY−Y’線矢視断面図である。
【図15】従来製造方法で製造したICチップを示す平
面図である。
【符号の説明】
1 貫通穴 2 スクライブ領域(切断領域) 3 絶縁膜 4 導電材 5 信号配線 6 貫通電極 7 側面電極 8 境界線 10 半導体集積回路領域 11 半導体ウエハ 12 半導体集積回路チップ 14 基板 15 導電性接着剤 16 封止部材(樹脂) 20 基板電極パッド 31 積層チップパッケージ(半導体パッケージ) 32 マルチチップパッケージ(半導体パッケージ) 33 QFP(半導体パッケージ) 34 CSP(半導体パッケージ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体ウエハ上の半導体集積回路チップ切
    断用の切断領域をダイシングして、その半導体ウエハを
    半導体集積回路チップに分割する半導体集積回路チップ
    の製造方法において、 上記の分割によって半導体集積回路チップとなる半導体
    集積回路領域と、上記切断領域との境界線に、電極形成
    用の貫通穴を設け、その貫通穴に貫通電極を形成し、 上記貫通電極が、上記半導体集積回路チップの側面に露
    出するように上記半導体ウエハを分割することを特徴と
    する半導体集積回路チップの製造方法。
  2. 【請求項2】基板上に、請求項1に記載の半導体集積回
    路チップの製造方法で製造された半導体集積回路チップ
    が取り付けられた半導体パッケージにおいて、 上記半導体集積回路チップは、側面に側面電極を有して
    おり、その側面電極と、上記基板に備えられた基板電極
    パッドとが硬化性導電剤で接続され、さらに、上記半導
    体集積回路チップが樹脂で封止されていることを特徴と
    する半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】上記の側面電極を有する半導体集積回路チ
    ップが重ね合わせて取り付けられ、その側面電極同士が
    硬化性導電剤で接続されていることを特徴とする請求項
    2に記載の半導体パッケージ。
JP2001383641A 2001-12-17 2001-12-17 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ Pending JP2003188263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383641A JP2003188263A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383641A JP2003188263A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188263A true JP2003188263A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27593627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383641A Pending JP2003188263A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003188263A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869861B1 (en) 2001-03-08 2005-03-22 Amkor Technology, Inc. Back-side wafer singulation method
US6943429B1 (en) * 2001-03-08 2005-09-13 Amkor Technology, Inc. Wafer having alignment marks extending from a first to a second surface of the wafer
JP2007300417A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP2007324933A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器とその製造方法
JP2008016540A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Seiko Instruments Inc 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2009060452A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Epson Toyocom Corp 電子デバイス、圧電デバイスおよび電子デバイスの製造方法
US7595559B2 (en) 2004-07-27 2009-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit chip having pass-through vias therein that extend between multiple integrated circuits on the chip
JP2010109333A (ja) * 2008-11-03 2010-05-13 Headway Technologies Inc ヒートシンクを備えた積層チップパッケージ
US8266796B2 (en) 2007-05-23 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device package
JP2013012674A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Casio Comput Co Ltd 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法
JP2013168607A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Seiko Epson Corp 電子部品、および電子機器
WO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
JP2019046906A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10658321B2 (en) 2017-09-15 2020-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor chip, method for manufacturing semiconductor chip, integrated circuit device, and method for manufacturing integrated circuit device
KR20200085646A (ko) * 2019-01-07 2020-07-15 가부시기가이샤 디스코 피가공물의 가공 방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869861B1 (en) 2001-03-08 2005-03-22 Amkor Technology, Inc. Back-side wafer singulation method
US6943429B1 (en) * 2001-03-08 2005-09-13 Amkor Technology, Inc. Wafer having alignment marks extending from a first to a second surface of the wafer
US7595559B2 (en) 2004-07-27 2009-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit chip having pass-through vias therein that extend between multiple integrated circuits on the chip
JP2007300417A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP2007324933A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器とその製造方法
JP2008016540A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Seiko Instruments Inc 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
US8266796B2 (en) 2007-05-23 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device package
JP2009060452A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Epson Toyocom Corp 電子デバイス、圧電デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2010109333A (ja) * 2008-11-03 2010-05-13 Headway Technologies Inc ヒートシンクを備えた積層チップパッケージ
JP2013012674A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Casio Comput Co Ltd 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法
JP2013168607A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Seiko Epson Corp 電子部品、および電子機器
WO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
JPWO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
JP2019046906A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP7031178B2 (ja) 2017-08-31 2022-03-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10658321B2 (en) 2017-09-15 2020-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor chip, method for manufacturing semiconductor chip, integrated circuit device, and method for manufacturing integrated circuit device
KR20200085646A (ko) * 2019-01-07 2020-07-15 가부시기가이샤 디스코 피가공물의 가공 방법
JP2020109805A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7189026B2 (ja) 2019-01-07 2022-12-13 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
KR102806742B1 (ko) 2019-01-07 2025-05-12 가부시기가이샤 디스코 피가공물의 가공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777797B2 (en) Stacked multi-chip package, process for fabrication of chip structuring package, and process for wire-bonding
KR100699807B1 (ko) 적층 칩 및 그를 갖는 적층 칩 패키지
US6781240B2 (en) Semiconductor package with semiconductor chips stacked therein and method of making the package
US7545048B2 (en) Stacked die package
US8928153B2 (en) Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
KR101818507B1 (ko) 반도체 패키지
US7705468B2 (en) Stacked semiconductor package that prevents damage to semiconductor chip when wire-bonding and method for manufacturing the same
US20090134507A1 (en) Adhesive on wire stacked semiconductor package
US11018105B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5215244B2 (ja) 半導体装置
US8685834B2 (en) Fabrication method of package structure with simplified encapsulation structure and simplified wiring
JP2003078106A (ja) チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法
US20080283971A1 (en) Semiconductor Device and Its Fabrication Method
JP2003188263A (ja) 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ
JP4175138B2 (ja) 半導体装置
US6692991B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
US6462422B2 (en) Intercrossedly-stacked dual-chip semiconductor package
JP2003060151A (ja) 半導体装置
JP2007027526A (ja) 両面電極パッケージ及びその製造方法
JP2000349228A (ja) 積層型半導体パッケージ
US20080093722A1 (en) Encapsulation type semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005327967A (ja) 半導体装置
JP2003273154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001313362A (ja) 半導体装置
US7229849B2 (en) Method for packaging a semiconductor device