[go: up one dir, main page]

JP2003179997A - 圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法 - Google Patents

圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法

Info

Publication number
JP2003179997A
JP2003179997A JP2001379705A JP2001379705A JP2003179997A JP 2003179997 A JP2003179997 A JP 2003179997A JP 2001379705 A JP2001379705 A JP 2001379705A JP 2001379705 A JP2001379705 A JP 2001379705A JP 2003179997 A JP2003179997 A JP 2003179997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
groove
manufacturing
electrodes
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379705A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sudo
正昭 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001379705A priority Critical patent/JP2003179997A/ja
Publication of JP2003179997A publication Critical patent/JP2003179997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波発振器に用いる圧電素子を製造歩留り
よく加工することのできる圧電素子の製造方法、および
それを用いた超音波発振器の製造方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも一側面に所定間隔で平行の溝
11を形成した圧電素子1を組み込んだ後にアレイ加工
を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電素子の製造方
法および超音波発振器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医用の超音波診断装置に用いられている
超音波発振器は、短冊形状の振動子を多数配列したアレ
イ型を形成している。それにより、超音波ビームを電子
的に制御し、解像度の高い断層像をリアルタイムで取得
することができる。
【0003】図8は、一般的な超音波発振器の構造図で
ある。圧電素子41の両面には図示しない電極42a、
42bが形成されており、圧電素子41の下面にはゴム
系のバッキング材43がエポキシ接着剤で固定されて設
けられている。圧電素子41の上面にはエポキシ樹脂の
中にアルミナを分散させた音響整合層44が形成され、
圧電素子41および音響整合層44はアレイ加工されて
いる。アレイ発振器の配列ピッチは、狭いもので0.1
mm程度である。音響整合層44の上に音響レンズ45
が形成されている。この音響レンズ45を通して超音波
の送受信が行われる。圧電素子41の両面に形成された
電極は、フレキシブル印刷配線板(FPC)やケーブル
を介して診断装置に接続されている。
【0004】図8に示した構造の超音波発振器は、図9
および図10に示す方法で製造される。まず、図9に示
すように、一体形状の圧電素子41の両面に電極42
a、42bを形成する。この圧電素子41をバッキング
材43の上に接着する。一方、圧電素子41の上面に音
響整合層44を形成する。
【0005】次に、図10に示すように、厚さ50μm
程度のダイヤモンド製のブレード(薄刃砥石)48を有
するダイシングソーを用い、音響整合層44側から、圧
電素子41を切断し、バッキング材43に深さ数百μm
の溝49を形成するように一度にダイシングする。その
後、音響整合層4上に音響レンズ45を形成して、図8
に示した構造の超音波発振器を完成する。
【0006】圧電素子41の材料は、従来からジルコン
チタン酸鉛(PZT)のセラミックスが多く用いられて
いるが、最近、電気エネルギと超音波エネルギの変換効
率を表す電気機械結合係数が大きい圧電素子材料として
圧電単結晶が注目されている。圧電単結晶材料を用いた
超音波発振器を採用した医療機器や非破壊検査機は、解
像度や感度の著しい向上が可能である 圧電単結晶材料としては、例えば、Pb((Zn1/3
Nb2/30.91Ti0.09)Oに代表される
亜鉛ニオブ酸鉛とチタン酸鉛との固溶体(PZNT)か
らなる単結晶・マグネシウムニオブ酸鉛とチタン酸鉛と
の固溶体からなる単結晶、ニオブ酸リチウム単結晶など
が挙げられる。これらの材料を用いた場合、特に医療機
器や非破壊検査機器の分野において、超音波発振器の圧
電素子41の材料として前述の圧電単結晶を用いると、
解像度や感度の著しい向上が可能である。
【0007】次に圧電素子41の製造法について説明す
る。図11は、圧電単結晶としてPZNTを用いた場合
の圧電素子41の製造工程を示す模式図である。ブリッ
ジマン法などにより結晶を育成した後、育成した結晶を
ワイヤソーでスライス加工する。続いて、スライスされ
た結晶をダイシング加工により所望の大きさの板状に外
形加工する。その後、両面ラッピンングで所望の厚み
(例えば、120〜260μm)に仕上げ、洗浄した後
にスパッタ法などにより両面に電極形成する。これらの
製造方法を経て、図12に示すような圧電単結晶板の両
面に電極42a、42bを設けた圧電素子41を構成し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、超音波
発振器の製造過程で、圧電素子は音響整合層と共にダイ
シングソーによりアレイ加工が施されている。アレイ加
工より形成されたアレイ素子数は数十から数百に及ぶた
め、切断面の差によるアレイ素子間の特性のばらつき
は、超音波発振器に接続した診断装置に表示される断層
像の画質に影響するため高い均質性が要求されている。
【0009】図13に上述のアレイ加工の際のダイシン
グソーによる切断部を示すように、PZTセラッミクは
比較的加工性が良いので所望の切断面が得られるが、P
ZNT圧電単結晶は、硬く脆い性質を持つ難削材料であ
るため、粗い切断面になると共にクラック50やチッピ
ングが発生する場合が多い。それらは製造歩留まりを下
げる大きな要因となっている。
【0010】本発明はこれらの事情にもとづいてなされ
たもので、超音波発振器に用いる圧電素子を製造歩留り
よく加工することのできる圧電素子の製造方法、および
それを用いた超音波発振器の製造方法を提供することを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による手
段によれば、所定形状に切断され研磨された圧電材料の
両面に電極を形成する電極形成工程と、前記圧電材料の
少なくとも一側面に所定間隔で平行溝を形成する溝形成
工程と、を有することを特徴とする圧電素子の製造方法
である。
【0012】また請求項2の発明による手段によれば、
前記溝形成工程は、フォトエッチングにより行うことを
特徴とする圧電素子の製造方法である。
【0013】また請求項3の発明による手段によれば、
前記溝形成工程での平行溝は、圧電素子の板厚をCt、
溝深さをBd、溝間素子幅をCwとした場合、 10μm<(Ct−Bd)<Cw の関係にある形状に形成することを特徴とする圧電素子
の製造方法である。
【0014】また請求項4の発明による手段によれば、
圧電素子の両面に電極を形成し該圧電素子に電界を印加
して分極する電極形成工程と、記電極の一方に信号線
を、他方に接地線を接続する配線工程と、前記圧電素子
に請求項1乃至請求項3に記載のいずれかの圧電素子の
製造方法により該圧電素子に溝を形成する溝形成工程
と、前記溝の形成された圧電素子の前記信号線が接続さ
れた側にバッキング材を接合するバッキング材接合工程
と、前記溝の形成された圧電素子の前記接地線が接続さ
れた側に音響整合層を接合する音響整合層形成工程と、
前記溝の形成された圧電素子に、前記信号線、前記接地
線、前記バッキング材および前記音響整合層が接合され
た状態で、ダイシングブレードにより前記溝に位置合せ
して前記圧電素子とこれに接合された各部に溝加工を施
すダイシング工程と、を有することを特徴とする超音波
発振器の製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0016】図1は、超音波発振器の構造を示す斜視図
である。圧電素子1の両面には電極2a、2bが形成さ
れており、圧電素子1の下面側にはエポキシ接着剤等で
形成しているチッピング防止層4を介してバッキング材
3が設けられている。なお、チッピング防止層4は、ア
レイ加工時の圧電素子1のチッピングを防止するための
ものである。
【0017】一方、圧電素子1の上面側には音響整合層
5が形成され、圧電素子1および音響整合層5はアレイ
加工されたアレイ発振器7を形成している。アレイ発振
器7の配列ピッチは、狭いもので0.1mm程度であ
る。音響整合層5の上に音響レンズ7が形成される。こ
の音響レンズ7を通して超音波の送受信が行われる。
【0018】圧電素子1の両面に形成された電極2a、
2bのうち、バッキング材2a側の電極2aには信号用
のフレキシブル印刷配線板(信号用FPC8)が、はん
だ接合により固定されている。この信号用FPC8は超
音波診断装置(不図示)に接続されている。
【0019】また、圧電素子1のもう一方の面に形成さ
れている電極2bには接地用FPC9がはんだ接合によ
り固定されている。
【0020】圧電素子1の材料としては圧電単結晶を用
いており、圧電単結晶は特に限定されず、Pb((Zn
1/3Nb2/30.91Ti0.09)Oに代表
される亜鉛ニオブ酸鉛とチタン酸鉛との固溶体(PZN
T)からなる単結晶、マグネシウムニオブ酸鉛とチタン
酸鉛との固溶体からなる単結晶、ニオブ酸リチウム単結
晶等を適時用いることができる。なお、圧電単結晶はキ
ュリー点が180℃程度と低いため、はんだ付けやアレ
イ加工の熱で分極劣化を生じやすい。このため、圧電単
結晶はアレイ加工後に再分極する必要がある。
【0021】音響整合層5は、アルミナ粉末をエポキシ
樹脂に分散させた複合材料から形成されている。
【0022】また、バッキング材3は、医用プローブで
は、バッキング材3として、ネオプレンゴムにフェライ
ト粉末を混合した材料や、クロロプレンゴムとエポキシ
樹脂とを混合した材料等のようにゴム系材料が用いられ
ている。
【0023】次に、超音波発振器の製造方法について説
明する。まず、圧電素子1の下面および上面にそれぞれ
電極2a、2bを形成する。この電極2a、2bから圧
電素子1に電界を印加することにより分極する。圧電素
子1の上面電極2bの端部に接地用FPC9の導電層を
はんだ付けする。また圧電素子1の下面電極2a、2b
の端部に信号用FPCの導電層をはんだ付けする。
【0024】圧電素子1の下面に、FPCの導電層との
接続部を除いてゴム系バッキング材3をエポキシ接着剤
を用いて接着する。一方、圧電素子1の上面に音響整合
層5を形成する。音響整合層5は、アルミナ粉末をエポ
キシ樹脂に分散させた複合材料からなる所定厚みの第1
音響整合層5aを形成し、さらにその上に樹脂シートか
らなる所定厚みの第2音響整合層5bを接着する。
【0025】次に、FPC8、9をバッキング材3の側
面に沿うように下方に折り曲げる。この状態でダイシン
グソーにセットし、所定のピッチで第1音響整合層5
a、第2音響整合層5b、圧電素子1、電極2a、2
b、FPC8,9、およびバッキング材3を切断する。
その後に、後述する圧電素子1の製造方法の説明の際に
詳述するアレイ加工を行う。
【0026】なお、圧電単結晶はアレイ加工後の分極劣
化を生じるため、温度80℃条件の下、電圧0.5〜2
kV/mm、時間0.2〜5min程度の直流電圧をF
PCの導電層から印加して再分極を行う。その後、切断
溝にシリコーン樹脂を充填し、第2音響整合層5b上に
音響レンズ7を接着する。さらに、FPC8、9の端部
にケーブル(不図示)を接続し、ケースに収納して超音
波発振器を製造する。
【0027】次に、圧電素子1の製造方法について説明
する。図2は圧電素子1の製造工程を模式化した説明図
である。
【0028】まず、ブリッジマン法により結晶を育成す
る。育成した結晶から、ラウエカメラを用いて[10
0]軸の方位を出して、この軸に平行にワイヤソーでス
ライス加工を施して、厚みが0.3〜10mm程度にウ
エハを切り出す。
【0029】次に、ウエハにダイシング加工を施して、
例えば15×20mm程度の大きさの板状に切り出す。
【0030】得られた板状のウエハは、#1000〜#
4000程度の砥粒を用いたラッピング等により両面を
研磨する。この時点でのウエハ厚みは100〜500μ
mである。なお、厚みは超音波発振器としての超音波の
周波数用途で異なってくる。
【0031】研磨加工後は洗浄乾燥を行い、その後にウ
エハの両面にAuやAgの電極2a、2bをスパッタ法
などにより形成する。なお、ここまでの工程は従来の工
程と同様である。
【0032】これらの後、一方の電極2b(後で音響整
合層5が接合される側)の表面にフォトエッチング工程
を施す。このフォトエッチング工程は、まず、電極2b
の表面にレジスト10を塗布する塗布し、次に所定のパ
ターンが形成されたマスク(不図示)を介して露光す
る。以下、現像、ドライエッチング、レジスト剥離およ
び洗浄といった、半導体装置の製造プロセス等で一般に
用いられているフォトエッチング工程により、圧電素子
1に平行配列の溝11を形成する。
【0033】なお、最後に200℃の高温で0.1〜2
kV/cmの電圧を印加した状態で室温まで冷却して分
極を終える。
【0034】この結果、図3(a)に示すような溝入り
圧電素子1が得られる。さらに圧電素子1のもう一面に
対しても同様なフォトエッチング工程を施せば、図3
(b)に示したような両面に溝11を形成した圧電素子
1が得られる。
【0035】なお、溝形成方法としてはエッチング工程
によらずに、弾性を持たせた薄刃ブレードを用いた研削
加工を用いることもできる。その場合は、薄刃ブレード
の弾性により溝形成時の衝撃を吸収するようにしてい
る。
【0036】また、上述の場合は、圧電素子1の両面に
電極2a、2bを形成後に溝形成加工を行ったが、電極
2a、2bの形成前に溝形成加工を行い、その後に電極
2a、2bを形成しても良い。
【0037】次に、図4に示したアレイ加工の模式図に
より、アレイ加工について説明する。なお、図1と同一
箇所には同一符号を付して個々の説明を省略する。超音
波発振器に組み込まれている圧電素子1には、予め、上
述の溝形成加工により溝が形成されている。
【0038】音響レンズ7が接合されていない状態の超
音波発振器をダイシングソーにセットし、圧電素子1に
予め形成されている溝11に沿って、第1音響整合層5
a、第2音響整合層5b、圧電素子1、電極2a、2
b、FPCおよびゴム系バッキング材3をブレード12
で切断してアレイ加工を行う。
【0039】この場合のアレイ加工の加工点の作用を従
来の場合と比較するために、図5は従来技術のアレイ加
工の際の加工点の作用を示し、図6は上述の実施の形態
のアレイ加工の際の加工点の作用を示す。
【0040】難削材である圧電素子1の肉厚が減り、加
工点の3分力(X方向、Y方向、Z方向)は、従来の場
合(Fx、Fy、Fz)と上述の実施の形態の場合(F
、Fy、Fz)とを比較すると、Fx>F
、Fy>Fy、Fz>Fz となり、上述の実施
の形態の場合は加工点の応力発生を抑制できる。
【0041】また、上述の実施の形態の場合は、溝底部
の力学的強度が最も弱い構造としたことにより、アレイ
加工におけるクラックは溝底部のみに発生するようにな
る。溝底部に生じたクラックはアレイ加工における除去
部となるため、アレイ加工での残存部におけるクラック
やチッピングおよび欠けは極めて少なくなり、超音波発
振器を歩留り良く製造できる。
【0042】図7(a)〜(d)は、圧電素子1の溝形
状とアレイ加工の加工モデルとを、従来の場合と上述の
実施の形態とを比較した説明図である。
【0043】図7(a)は、従来の圧電素子1に溝11
が形成されていない状態でのアレイ加工モデルである。
加工点の近傍で応力12が発生した場合、既に切断を終
えた隣接する切断溝側部の肉厚が最も薄いので材料強度
も弱い。このため、切り残すべき圧電素子1部位に最も
クラック14が発生しやすくなり、製造歩留りを低下さ
せる主要因になる。
【0044】図7(b)は、板厚Ct、圧電素子1のア
レイ素子幅Cw、予め設けた切断溝11の深さBdとし
たとき、これらに(Ct−Bd)>Cwの関係がある場
合のアレイ加工モデルである。予め切断した溝11が設
けられているが、素子幅Cwは切込み初期における板厚
Ct−Bdよりも大きい。この場合も切り残すべきアレ
イ素子の部位に最もクラック14が発生しやすくなり、
予め切断溝を設けた効果が得られにくい、図7(c)
は、10μm<(Ct−Bd)<Cwの関係におけるア
レイ加工モデルである。この場合、アレイ加工による溝
底部の残肉の厚さを10μmとしている。予め設けた溝
11が深くてアレイ素子幅よりも薄い(Ct−Bd)<
Cwの関係にあるので、アレイ加工の際に溝底部の材料
強度が最も弱く、クラック14が生じやすい。しかし、
溝底部にクラックが生じてもその後に切断除去されるの
で、超音波発振器の性能に影響するものではない。した
がって、残存させるべき圧電素子1へのクラック発生率
が極めて小さくなり、歩留り良く製造できる。
【0045】ただし、図7(d)に示すように予め設け
た溝11の底部肉厚が10μm以下になると、アレイ加
工する以前の材料を扱う段階でクラック14および破断
が起こり、製造組み立て前の圧電素子1の材料としての
部品機能を保てなくなる。
【0046】これらの結果から、圧電素子1の溝11の
形状としては10μm<(Ct−Bd)<Cwの関係に
あることが好ましい。
【0047】以上に説明したように、上述の実施の形態
によれば、超音波発振子を製造する際に行う、ダイシン
グによるアレイ加工において、従来は発生していたクラ
ックやチッピングが低減し、超音波発振器の製造歩留り
向上を図れた。
【0048】特に、圧電単結晶の圧電素子1を用いた製
造に関して大きな効果が得られるが、従来から圧電素子
1に用いられているPZTセラミックスに対してもアレ
イ加工における加工精度が向上し、製造歩留りを高める
ことができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、圧電素子ならびにそれ
を用いた超音波発振器を、高精度に製造歩留まりよく製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】超音波発振器の斜視図。
【図2】本発明の圧電素子の製造工程を模式化した説明
図。
【図3】(a)および(b)は、溝入り圧電素子の斜視
図。
【図4】本発明のアレイ加工の模式図。
【図5】従来技術のアレイ加工の際の加工点の作用の説
明図。
【図6】本発明のアレイ加工の際の加工点の作用の説明
図。
【図7】(a)〜(d)は、圧電素子の溝形状とアレイ
加工の加工モデルとの説明図。
【図8】一般的な超音波発振器の構造図。
【図9】超音波発振器の製造方法の説明図。
【図10】超音波発振器の製造方法の説明図。
【図11】従来の圧電素子の製造工程を示す模式図。
【図12】圧電素子の斜視図。
【図13】従来のアレイ加工の際のダイシングソーによ
る切断部の説明図。
【符号の説明】
1…圧電素子、2a、2b…電極、3…バッキング材、
4…チッピング防止層、5…音響整合層、7…音響レン
ズ、10…レジスト、11…溝、12…ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 31/00 330 H01L 41/22 Z // H03H 3/02 41/08 C Fターム(参考) 2G047 CA01 EA11 GB02 GB17 GB21 GB23 GB28 GB32 GB33 4C301 EE12 GB04 GB18 GB20 GB22 GB33 GB34 4C601 EE10 GB01 GB02 GB03 GB04 GB19 GB20 GB24 GB25 GB26 GB41 GB42 5D019 HH03 5J108 AA08 BB01 JJ04 KK01 KK07 MM08 MM11 MM15 NA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定形状に切断され研磨された圧電材料
    の両面に電極を形成する電極形成工程と、 前記圧電材料の少なくとも一側面に所定間隔で平行溝を
    形成する溝形成工程と、を有することを特徴とする圧電
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記溝形成工程は、フォトエッチングに
    より行うことを特徴とする請求項1記載の圧電素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記溝形成工程での平行溝は、圧電素子
    の板厚をCt、溝深さをBd、溝間素子幅をCwとした
    場合、 10μm<(Ct−Bd)<Cw の関係にある形状に形成することを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の圧電素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 圧電素子の両面に電極を形成し該圧電素
    子に電界を印加して分極する電極形成工程と、 記電極の一方に信号線を、他方に接地線を接続する配線
    工程と、 前記圧電素子に請求項1乃至請求項3に記載のいずれか
    の圧電素子の製造方法により該圧電素子に溝を形成する
    溝形成工程と、 前記溝の形成された圧電素子の前記信号線が接続された
    側にバッキング材を接合するバッキング材接合工程と、 前記溝の形成された圧電素子の前記接地線が接続された
    側に音響整合層を接合する音響整合層形成工程と、 前記溝の形成された圧電素子に、前記信号線、前記接地
    線、前記バッキング材および前記音響整合層が接合され
    た状態で、ダイシングブレードにより前記溝に位置合せ
    して前記圧電素子とこれに接合された各部に溝加工を施
    すダイシング工程と、を有することを特徴とする超音波
    発振器の製造方法。
JP2001379705A 2001-12-13 2001-12-13 圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法 Pending JP2003179997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379705A JP2003179997A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379705A JP2003179997A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179997A true JP2003179997A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19186945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379705A Pending JP2003179997A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179997A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528888A (ja) * 2003-07-21 2006-12-28 バイオセンス・ウェブスター・インコーポレイテッド 螺旋配列超音波トランスデューサの製造方法
JP2008079356A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Pentax Corp 圧電アクチュエータ
JP2016031770A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
JP2018183426A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社日立製作所 超音波撮像装置並びに超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP2019145581A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 Tdk株式会社 圧電素子
KR20210090109A (ko) 2020-01-09 2021-07-19 가부시기가이샤 디스코 피가공물의 가공 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528888A (ja) * 2003-07-21 2006-12-28 バイオセンス・ウェブスター・インコーポレイテッド 螺旋配列超音波トランスデューサの製造方法
JP4685013B2 (ja) * 2003-07-21 2011-05-18 バイオセンス・ウエブスター・インコーポレーテツド 螺旋配列超音波トランスデューサの製造方法
JP2008079356A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Pentax Corp 圧電アクチュエータ
JP2016031770A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
JP2018183426A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社日立製作所 超音波撮像装置並びに超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP2019145581A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 Tdk株式会社 圧電素子
KR20210090109A (ko) 2020-01-09 2021-07-19 가부시기가이샤 디스코 피가공물의 가공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073600B2 (ja) 超音波プローブおよび圧電振動子
JP3856380B2 (ja) コンポジット圧電振動子およびその製造方法
CN101657914A (zh) 用于超声换能器的声学堆栈及其制造方法
Or et al. Mode coupling in lead zirconate titanate/epoxy 1–3 piezocomposite rings
JP2009082612A (ja) 超音波探触子及び圧電振動子
JP4703382B2 (ja) 振動子アレイの構造、およびその作製方法、並びに超音波プローブ
US7082655B2 (en) Process for plating a piezoelectric composite
US20010015592A1 (en) Medical diagnostic ultrasound transducer and method of manufacture
JP2003179997A (ja) 圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法
JP6751274B2 (ja) 圧電素子の製造方法
EP1846176B1 (en) Process for plating a piezoelectric composite
CN104064671A (zh) 超声换能器阵列的隐形切割
JP3455431B2 (ja) 超音波プローブ
KR100895577B1 (ko) 컴포지트 압전체
JP2004080193A (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP2013026682A (ja) 医用複合単結晶圧電振動子、医用超音波プローブ、医用複合単結晶圧電振動子製造方法および医用超音波プローブ製造方法
JP2004039836A (ja) 複合圧電体およびその製造方法
JP2010021812A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP3857911B2 (ja) 複合圧電体およびその製造方法
WO2024130820A1 (zh) 一种声学传感器声头及其制作方法
JP2014135632A (ja) 接合型圧電振動子、接合型圧電振動子製造方法、超音波プローブおよび超音波プローブ製造方法
KR101456925B1 (ko) 디폴링된 압전체를 이용한 초음파 프로브 제조방법
JP5075668B2 (ja) 超音波探触子、超音波探触子の製造方法、超音波探触子の製造装置、および超音波検査装置
JP2003189395A (ja) 複合圧電体およびその製造方法
Woodacre et al. Transducer fabrication using a 355nm pulsed picosecond laser–Rapid prototyping of 40 Mhz composites, custom electrode patterns, and circularly symmetric curvable composite patterns

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405