[go: up one dir, main page]

JP2003175699A - 中間転写記録媒体 - Google Patents

中間転写記録媒体

Info

Publication number
JP2003175699A
JP2003175699A JP2002285677A JP2002285677A JP2003175699A JP 2003175699 A JP2003175699 A JP 2003175699A JP 2002285677 A JP2002285677 A JP 2002285677A JP 2002285677 A JP2002285677 A JP 2002285677A JP 2003175699 A JP2003175699 A JP 2003175699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
layer
intermediate transfer
transfer recording
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002285677A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yonetani
谷 伸 二 米
Masahiro Yuki
城 正 弘 結
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002285677A priority Critical patent/JP2003175699A/ja
Publication of JP2003175699A publication Critical patent/JP2003175699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロッキングの問題を解消するとともに、剥
離性にすぐれた中間転写記録媒体を提供すること。 【解決手段】 樹脂層を設けたシート基材と、受容層を
設けた透明シートとが、前記樹脂層と前記透明シートと
が重なるように積層され、該樹脂層と透明シートとの間
で剥離して、被転写体へ受容層付きの透明シートが転写
される中間転写記録媒体であって、前記樹脂層が1また
は2以上の層からなることを特徴とする、中間転写記録
媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被転写体に画像を
形成するための中間転写記録媒体に関し、特に、当該中
間転写記録媒体を用いて被転写体に画像を形成する際
に、該画像上に保護層を形成し、これにより画像の耐久
性付与を行うことができるとともに、保護層を画像上に
精度良くかつ迅速に転写することを可能にする中間転写
記録媒体およびこれを用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、種々の熱転写記録方法が知られているが、この方法
は、基材シート上に着色転写層を形成した熱転写シート
において、その背面からサーマルヘッドなどによって画
像状に加熱して、上記の着色転写層を熱転写受像シート
の表面に熱転写して画像形成を行うものである。
【0003】この熱転写方法は、その着色転写層の構成
によって、昇華転写型と熱溶融転写型の二方式に大別さ
れる。両方式ともに、フルカラー画像の形成が可能であ
り、たとえば、イエロー、マゼンタ、シアン、さらに必
要に応じてブラックの3色ないし4色の熱転写シートを
用意し、同一の熱転写受像シートの表面に各色の画像を
重ねて熱転写して、フルカラー画像の形成を行うもので
ある。
【0004】マルチメディアに関連した様々なハードお
よびソフトの発達により、この熱転写方法は、コンピュ
ータグラフィックス、衛星通信による静止画像、そして
CDROMその他に代表されるデジタル画像およびビデ
オ等のアナログ画像のフルカラーハードコピーシステム
として、その市場を拡大している。
【0005】この熱転写方法による熱転写受像シートの
具体的な用途は、多岐にわたっている。代表的なものと
しては、印刷の校正刷り、画像の出力、CAD/CAN
などの設計およびデザインなどの出力、CTスキャンや
内視鏡カメラなどの各種医療用分析機器、測定機器の出
力用途、そしてインスタント写真の代替として、また身
分証明書やIDカード、クレジットカード、その他のカ
ード類への顔写真などの出力、さらに遊園地、ゲームセ
ンター、博物館、水族館などのアミューズメント施設に
おける合成写真、記念写真としての用途などをあげるこ
とができる。
【0006】上記のような用途の多様化に伴い、任意の
対象物に熱転写画像を形成する要請が高まり、その対応
の一つとして、受容層が基材上に剥離可能に設けられた
中間転写記録媒体によってその受容層に対して、染料層
を有する熱転写シートを用いて、染料画像を転写形成
し、その後に中間転写記録媒体を加熱して、画像が転写
された受容層を被転写体に転写する方法が提案されてい
る(特開昭62−238791号公報)。
【0007】昇華転写型の熱転写シートで画像形成した
場合、顔写真等の階調性画像を精密に形成することがで
きるが、通常の印刷インキによる画像とは異なり、耐候
性、耐摩擦性、耐薬品性等の耐久性が不十分であるとい
う問題がある。
【0008】その解決策として、熱転写画像上に熱転写
性樹脂層を有する保護層熱転写フィルムを重ね合わせ、
サーマルヘッドや加熱ロール等を用いて、透明性を有す
る熱転写性樹脂層を転写させ、画像上に保護層を形成す
ることが行われている。
【0009】また、特願平11−41441号公報に
は、剥離可能な透明基材上に受容層が設けられ、この受
容層に画像を形成したのち透明基材ごと被転写体に画像
面と被転写体とを接触させて転写する方法からなる、耐
久性の高い中間転写記録媒体について記載されている。
【0010】これら従来提案されている中間転写記録媒
体は、耐久性の向上の点では有用なものであるが、中間
転写記録媒体の使用の際に生じる特有の問題については
その解決が図られていないのが現状である。
【0011】すなわち、中間転写記録媒体は通常の場
合、ロール状に巻いた状態で使用される場合が多いが、
その場合において、媒体のシート基材側と透明シート側
との間でブロッキングの問題が生じる場合がある。特
に、受容層を含めて透明シート部にハーフカット処理が
施された中間転写記録媒体にあっては、画像が形成され
ない部分を該ハーフカット処理部分から除去することが
行われるが、このように除去された状態でロール状に巻
いた場合、シート基材側と透明シート側との間でブロッ
キングが生じやすくなり、これにより巻を解くことが困
難になることもある。また、このような中間転写媒体で
は実際に被着体に再転写する範囲より広い範囲を印画す
るため、シート基材上に形成された樹脂層最表面には熱
転写シートに対する剥離性も要求される。
【0012】本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、ブロッキングの問題を生じる
ことなく、しかも巻を解く際の剥離性にすぐれ、印画時
の熱転写シートに対する剥離性にすぐれた中間転写記録
媒体を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係る中間転写記録媒体は、樹脂層を設け
たシート基材と、受容層を設けた透明シートとが、前記
樹脂層と前記透明シートとが重なるように積層され、該
樹脂層と透明シートとの間で剥離して、被転写体へ受容
層付きの透明シートが転写される中間転写記録媒体であ
って、前記樹脂層が1または2以上の層からなることを
特徴とする。
【0014】また、本発明の中間転写記録媒体の好まし
い態様においては、上記樹脂層が、押出しコーティング
法によってシート基材上に積層されたポリオレフィン樹
脂からなり、さらに好ましくは、該ポリオレフィン樹脂
が低密度ポリエチレンからなる。
【0015】上記好ましい態様において、低密度ポリエ
チレンの押し出し加工時のダイ下温度は、使用する装置
によっても適宜選択され得るが、通常、300〜310
℃もしくはそれ以下であることが好ましく、さらに好ま
しくは295℃以下である。
【0016】また、別の好ましい態様においては、上記
ポリオレフィン樹脂が中密度ポリエチレンからなる。
【0017】さらに、本発明の好ましい態様において
は、上記記樹脂層が、透明シート側より、第1樹脂層、
第2樹脂層の2層から構成され、該第1樹脂層がアクリ
ル樹脂を主成分とするものからなる。また、この場合、
上記第2樹脂層が接着剤層からなることが好ましい。
【0018】また、本発明の他の好ましい態様において
は、上記樹脂層が、第1樹脂層と第2樹脂層と第3樹脂
層がこの順序で形成されてなることが望ましい。
【0019】さらにまた、本発明の別の態様において
は、受容層を含めた透明シート部にハーフカット処理が
施されていてもよい。
【0020】また、この場合において、ハーフカット処
理が施された受容層を含む透明シートの画像形成しない
部分が予め除去されていてもよい。
【0021】本発明は、上記の中間転写記録媒体を使用
するに際し、画像形成するパッチ部より大きい範囲を印
画する工程を含む印画方法を包含する。
【0022】このように、本発明による中間転写記録媒
体においては、樹脂層を設けたシート基材と、受容層を
設けた透明シートとが、前記樹脂層と前記透明シートと
が重なるように積層され、該樹脂層と透明シートとの間
で剥離して、被転写体へ受容層付きの透明シートが転写
される中間転写記録媒体において、前記樹脂層が1また
は2以上の層からなり、特に上記樹脂層が、押出しコー
ティング法によってシート基材上に積層されたポリオレ
フィン樹脂からなるので、巻き取り状態で使用される場
合においても、ブロッキングの問題を生じることなく、
しかも巻を解く際の剥離性にすぐれ、印画時の熱転写シ
ートに対する剥離性にすぐれた中間転写記録媒体を提供
することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明による中間転写記録媒体
は、樹脂層を設けたシート基材と、受容層を設けた透明
シートとが、前記樹脂層と前記透明シートとが重なるよ
うに積層され、該樹脂層と透明シートとの間で剥離し
て、被転写体へ受容層付きの透明シートが転写される中
間転写記録媒体であって、前記樹脂層が1または2以上
の層からなることを特徴とする。
【0024】図1は、本発明に係る中間転写記録媒体で
ある一つの実施形態を示す平面図であり、長尺体の中間
転写記録媒体1に、長方形(四隅の角に丸みをもたせて
いる)の被転写体に転写される領域7が形成されてい
て、その領域7の外縁の回りに、所定幅で、除去された
部分8が存在し、その領域7と除去された部分8が流れ
方向に繰り返し設けられている。
【0025】そして、図2は図1の矢印で示す位置の断
面図を概略で示したもので、樹脂層5を設けたシート基
材4と、受容層3を設けた透明シート2が積層され、該
樹脂層5と透明シート2の間で剥離して、被転写体へ受
容層付きの透明シートが転写される中間転写記録媒体1
であり、受容層3を含めて透明シート2部に特定形状の
ハーフカット6処理が施され、被転写体に転写される領
域7の外縁の回りに、所定幅で、8で示される除去され
た部分を有する。
【0026】また、図3は本発明に係る中間転写記録媒
体である他の実施形態を示す平面図であり、長尺体の中
間転写記録媒体1に、長方形(四隅の角に丸みをもたせ
ている)の被転写体に転写される領域7が、流れ方向に
繰り返し形成されていて、その領域7の外縁の回りに、
所定幅で、除去された部分8が存在し、さらにそれらの
隣同士の除去された部分8同士が連接部9により、流れ
方向で、連続的につながっていて、それにより除去する
際のカス取りが連続で効率的に行なうことができる。図
4は、本発明に係る中間転写記録媒体である他の実施形
態を示す断面図であり、樹脂層5を設けたシート基材4
と、透明シート2の一方の面に受容層3を設け、該透明
シート2の他方の面に離型処理10がなされたものとが
積層され、該樹脂層5と離型処理10面との間で剥離す
る中間転写記録媒体1であり、受容層3及び離型処理1
0部を含めて透明シート2部に、ハーフカット6処理に
より、被転写体に転写される領域7の外縁の回りに、所
定幅で、8で示される除去された部分を有する。
【0027】図5は、本発明に係る中間転写記録媒体の
形態が、連続巻き取り状を示している概略斜視図であ
り、ハーフカット6処理部を検知する識別マーク11が
設けられている。その識別マークを検出して、被転写体
に画像形成された受容層付きの透明シートを転写した
り、またその識別マークを検知して、決められた位置の
受容層上に画像形成することも可能である。尚、画像形
成用の検知マークを、上記の識別マークと別に設けるこ
とも可能である。
【0028】(透明シート)本発明の中間転写記録媒体
で使用する透明シート2は、ハーフカット処理された部
分を境界にして、透明シート部が切断され、画像形成部
の上に透明シートが覆う形態となり、転写後は透明シー
トが保護層として機能する。
【0029】透明性と、耐候性、耐摩擦性、耐薬品性等
の耐久性を有するものであれば、特に限定されるもので
はなく、例えば、0.5〜100μm、好ましくは10
〜40μm程度の厚さのポリエチレンテレフタレートフ
イルム、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレ
フタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィル
ム、ポリフエニレンサルフィドフィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィ
ルム、アラミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリビニルアルコールフイルム、セロハン、酢酸セルロ
ース等のセルロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミド
フイルム、アイオノマーフイルム等が挙げられる。
【0030】(離型処理)上記の透明シートの樹脂層と
面する側に離型処理10を施して、樹脂層と透明シート
の間の剥離を行いやすくすることもできる。
【0031】離型処理8は、透明シートの上に、離型層
を設けるもので、ワックス類、シリコーンワックス、シ
リコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル
アルコール樹脂、セルロース誘導体樹脂等、及びこれら
の樹脂群の共重合体を含有する塗工液を、従来公知のグ
ラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いた
リバースロールコーティング法等の形成手段により、塗
布し、乾燥して、形成することができる。離型層の厚み
は、乾燥状態で0.1〜10μm程度である。
【0032】(受容層)上記の透明シートの上に形成さ
れる受容層3は、透明シートの上に直接または、プライ
マー層を介して、形成することができる。受容層3は、
熱溶融転写記録と昇華転写記録の各記録方式の違いによ
り、受容層の構成が異なる。また、熱溶融転写記録では
受容層を設けずに、透明シートに直接、熱転写シートか
ら着色転写層を熱転写することもできる。熱溶融転写記
録と昇華転写記録の受容層は、加熱により熱転写シート
から転写される色材を受容する働きを有するもので、特
に昇華性染料の場合には、それを受容し、発色させると
同時に、一旦受容した染料を再昇華させないことが望ま
れる。
【0033】中間転写記録媒体を使用して、受容層に転
写画像を形成し、該画像形成された部分のみを被転写体
へ再転写して画像を形成するものであり、本発明の受容
層には透明性をもたせて、被転写体に転写された画像を
上から鮮明に観察できるようにすることが一般的であ
る。但し、作為的に受容層を濁らせたり、薄く着色させ
たりして、再転写画像を特徴づけることも可能ではあ
る。
【0034】受容層は、一般に熱可塑性樹脂を主体とし
て構成される。受容層を形成する材料としては、例え
ば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等のポリエステル
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ニチ
レンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマー
との共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセ
テート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂
等が挙げられ、中でも特に好ましいものはポリエステル
系樹脂及び塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体及びそれら
の混合物である。
【0035】画像形成時において、着色転写層を有する
熱転写シートと、中間転写記録媒体の受容層との融着若
しくは印画感度の低下等を防ぐ目的で、昇華転写記録で
は、受容層に離型剤を混合することができる。混合して
使用する好ましい離型剤としては、シリコーンオイル、
リン酸エステル系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が
挙げられるが、中でもシリコーンオイルが望ましい。そ
のシリコーンオイルとしては、エポキシ変性、ビニル変
性、アルキル変性、アミノ変性、カルボキシル変性、ア
ルコール変性、フッ素変性、アルキルアラルキルポリエ
ーテル変性、エポキシ・ポリエーテル変性、ポリエーテ
ル変性等の変性シリコーンオイルが望ましい。
【0036】離型剤は1種若しくは2種以上のものが使
用される。また、離型剤の添加量は受容層形成用樹脂1
00重量部に対し、0.5〜30重量部が好ましい。こ
の添加量の範囲を満たさない場合は、昇華型熱転写シー
トと中間転写記録媒体の受容層との融着若しくは印画感
度の低下等の問題が生じる場合がある。このような離型
剤を受容層に添加することによって、転写後の受容層の
表面に離型剤がブリードアウトして離型層が形成され
る。また、これらの離型剤は受容層に添加せず、受容層
上に別途塗工してもよい。
【0037】受容層は、透明シートの上に上記の如き樹
脂に離型剤等の必要な添加剤を加えたものを適当な有機
溶剤に溶解したり、或いは有機溶剤や水に分散した分散
体をグラビアコート、グラビアリバースコート、ロール
コート等の公知の形成手段により、塗布し、乾燥して、
形成される。
【0038】上記受容層の形成に際しては、受容層は任
意の厚さでよいが、一般的には乾燥状態で1〜50μm
の厚さである。
【0039】また、このような受容層は連続被覆である
のが好ましいが、樹脂エマルジョン若しくは水溶性樹脂
や樹脂分散液を使用して、不連続の被覆として形成して
もよい。更に、熱転写プリンターの搬送安定化を図るた
めに受容層の上に帯電防止剤を塗工してもよい。
【0040】(シート基材)本発明において使用するシ
ート基材4は、特に限定されず、例えば、コンデンサー
ペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い
紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上
質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、
裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴ
ムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロ
ース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、
エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォ
ン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン
・パーフルオロアルキルビニルニーテル、ポリビニルフ
ルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テト
ラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリ
クロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオラ
イド等のフィルムが挙げられる。
【0041】シート基材は10μm〜100μmの厚み
のものが好ましく、シート基材が薄すぎると得られる中
間転写記録媒体のいわゆるコシがなくなり、熱転写プリ
ンターで搬送できなかったり、中間転写記録媒体にカー
ルやシワが発生したりする。一方、シート基材が厚すぎ
ると、得られる中間転写記録媒体が厚くなりすぎ、熱転
写プリンターで搬送駆動させる力が大きくなりすぎて、
プリンターに故障が生じたり、正常に搬送できなかった
りする。
【0042】(樹脂層)本発明においては、シート基材
上に設ける樹脂層5が1または2以上の層からなること
を特徴としている。
【0043】また、本発明の中間転写記録媒体の好まし
い態様においては、この樹脂層が、押出しコーティング
法によってシート基材上に積層されたポリオレフィン樹
脂からなり、さらに好ましくは、該ポリオレフィン樹脂
が低密度ポリエチレンからなる。
【0044】ここで、本発明において、「押出しコーテ
ィング法」とは、樹脂のペレットやパウダーをホッパー
から供給してスクリューで加熱・混練しながらT−ダイ
からフィルム状に押し出してシート基材上に積層する工
程を含むコーティング法を意味する。また、この方法
は、2種類または2つのシート基材の間に押し出してこ
れら2つのシート基材を相互に貼着させる態様を含む。
【0045】また、本発明において、好ましく用いられ
る低密度ポリエチレンとは、密度が0.93g/cm3
以下のものを意味する。低密度ポリエチレンの押し出し
加工時のダイ下温度については、使用する装置によって
も適宜選択され得るが、通常、300〜310℃もしく
はそれ以下であることが好ましく、さらに好ましくは2
95℃以下である。
【0046】また、別の好ましい態様においては、上記
ポリオレフィン樹脂が中密度ポリエチレンからなる。こ
の場合の中密度ポリエチレンとは、密度が0.93g/
cm3〜0.94g/cm3のものを意味する。
【0047】さらに、本発明の好ましい態様において
は、上記記樹脂層が、透明シート側より、第1樹脂層、
第2樹脂層の2層から構成され、該第1樹脂層がアクリ
ル樹脂を主成分とするものからなる。また、この場合、
上記第2樹脂層が接着剤層からなることが好ましい。
【0048】また、本発明の他の好ましい態様において
は、上記樹脂層が、第1樹脂層と第2樹脂層と第3樹脂
層がこの順序で形成されてなることが望ましい。
【0049】上記のように、本発明においては、樹脂層
として、シート基材上にEC層(押し出しコーティング
層)を設けることができる。EC層を形成する熱可塑性
樹脂は透明シートに本質的に接着せず、エクストルージ
ョン(押し出し)加工特性のある樹脂であれば特に限定
されないが、透明シートに一般的に利用されるPETフ
ィルムに対して、本質的な接着性を有さず加工性も優れ
る、ポリオレフィン系樹脂が特に好ましい。具体的に
は、上記のようなLDPE、MDPEの他にHDPE、
PP樹脂等を使用することができる。また、これらの樹
脂を押し出しコーティングする際に冷却ロールとしてマ
ットロールを使用することにより、EC層表面にそのマ
ット面を転写して、微細な凹凸形状を賦形することがで
き、該EC層に不透明性を付与することもできる。
【0050】また、上記のポリオレフイン系樹脂に炭酸
カルシウム、酸化チタン等の白色顔料を練り混んで、不
透明のEC層を形成することができる。
【0051】該EC層は単層である必要はなく、2層以
上から形成されても良い。
【0052】透明シートからの剥離強度は、押し出し加
工時の加工温度、樹脂種によって調整することができ
る。
【0053】このように、シート基材上にEC層を押し
出し加工と同時に、いわゆるECラミネーションでシー
ト基材と透明シートをEC層を介して積層させることが
できる。
【0054】(プライマー層)上記のシート基材上に樹
脂層を設ける際に、シート基材表面にプライマー層を設
けて、シート基材と樹脂層の接着性を向上させることが
できる。また、そのプライマー層の代わりに、シート基
材表面にコロナ放電処理、EC層のシート基材側の表面
にオゾン処理を施すことも可能である。
【0055】プライマー層は、ポリエステル系樹脂、ポ
リアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等を溶剤に溶解ないし分
散させた塗工液を用意し、前記受容層の形成手段と同様
な方法で形成することができる。
【0056】プライマー層の厚さは、乾燥状態で0.1
〜5μm程度である。
【0057】尚、上記のプライマー層は透明シートと受
容層との間にも同様に形成することができる。
【0058】シート基材の樹脂層の設けられている側と
反対面には、熱転写プリンターの給紙時の搬送性向上等
のために、適当なスリップ層(不図示)を設けることが
できる。スリップ層としては、ブチラール樹脂、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカー
ボネート、ポリ酢酸ビニル等公知の樹脂の単独又はブレ
ンドしたものに、各種の微粒子やシリコーン等の滑剤を
添加したものを用いることができる。
【0059】本発明の中間転写記録媒体は、少なくとも
受容層、透明シート、樹脂層及びシート基材がこの順に
積層され、該樹脂層と透明シートの間が剥離可能に貼合
された構成であり、受容層面もしくはシート基材裏面、
または両面の最表面に帯電防止層を設けてもよい。帯電
防止層は、帯電防止剤である、脂肪酸エステル、硫酸エ
ステル、リン酸エステル、アミド類、4級アンモニウム
塩、ベタイン類、アミノ酸類、アクリル系樹脂、エチレ
ンオキサイド付加物等を溶剤に溶解又は分散させたもの
を塗工して、形成することができる。形成手段は、上記
の受容層の場合と同様のものがあげられる。帯電防止層
の塗工量は、乾燥時0.001〜0.1g/mが好ま
しい。
【0060】透明シートの基材と受容層の間に各種の樹
脂からなる中間層を設けることができる。但し中間層は
再転写画像が観察できるように、透明性を有することが
望ましい。
【0061】この中間層に様々な役割をもたせること
で、受像シートに優れた機能を付加させることができ
る。例えば、クッション性を付与させる樹脂として、弾
性変形や塑性変形の大きな樹脂、例えば、ポリオレフィ
ン系樹脂、ビニル系共重合体樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリアミド系樹脂等を用いて、受像シートの印字感
度を向上させたり、画像のざらつきを防止することがで
きる。
【0062】また、中間層には必要に応じて、帯電防止
剤や紫外線吸収剤、蛍光染料を添加してもよい。たとえ
ば、中間層には画像の耐光性を向上させるために紫外線
吸収剤を添加してもよい。このような紫外線吸収剤とし
ては、50〜150℃の融点を有する低分子量の化合
物、たとえばベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、シアノアクリレート系、サリチレート系およびシュ
ウ酸アニリド系化合物等が挙げられる。また、中間層に
は、セキュリティー性を付与する目的で蛍光染料を添加
することができる。このような蛍光染料としては、たと
えば、ユウロピウム化合物が挙げられ、具体的には、n
−テトラブチルアニモニウムテトラ[4,4,4−トリ
フルオロ−1−(2−)チエニル)−1,3−ブタンジ
オナート]ユウロピウム錯体などのユウロピウム錯体化
合物が好ましく用いられ得る。
【0063】(ハーフカット)本発明の中間転写記録媒
体は、受容層を含めて透明シート部にハーフカット6の
処理が施されている。このハーフカットの形成方法は、
カッター刃を取り付けた上型と台座の間に、中間転写記
録媒体を挿入して、上型を上下動させる方法や、シリン
ダータイプのロータリーカッター方法、レーザー加工手
段により熱処理加工方法等、ハーフカットできる方法で
あれば特に制限はない。
【0064】本発明の中間転写記録媒体のハーフカット
処理の例を説明する概略図を図6に示す。樹脂層を設け
たシート基材と、受容層を設けた透明シートが積層され
た中間転写媒体1が、まずカッター刃14が取り付けら
れた上型12と台座13との間に供給され、その上型1
2を下に移動して、中間転写記録媒体1の受容層を設け
た透明シート側に、カッター刃14により切断加工を行
なう。図示したものは、一単位の被転写体に転写される
領域7の加工をして、続けて隣りの切断加工を行い、そ
れを繰り返し、連続した切断加工を行なう。尚、領域7
を複数単位で一括して切断加工することも可能である。
【0065】次に、上記の切断加工された中間転写記録
媒体1は剥離ロール15により、被転写体に転写される
領域7の外縁の回りの部分(8)と連接部9をつなげた
状態で、連続的に受容層を設けた透明シートのカス取り
が行われ、カス取りロール16で巻上げる。
【0066】そして、カス取りがされた中間転写記録媒
体1には、被転写体に転写される領域7の外縁の回りに
8で示された部分と、連接部9の部分で、受容層を設け
た透明シートが除かれた状態になり、本発明で規定され
た中間転写記録媒体1が作製される。
【0067】また、図1に示されるような、被転写体に
転写される領域7の外縁の回りのみの透明シート側を除
去した場合(連接部を有しない場合)では、上記に説明
したような連続したカス取りが不可能であり、この場合
は例えば、透明シート側の除去する部分の大きさに対応
して、その大きさよりも少し小さ目で、バキューム方式
や粘着式等の専用のカス取り器具を用いて、カス取りを
行なうことができる。
【0068】以上のように、本発明の中間転写記録媒体
は、受容層を含めて透明シート部に特定形状のハーフカ
ット処理、つまり被転写体に転写される領域の外縁の回
りに、所定幅で、受容層付きの透明シートを除去した部
分を設けることで、透明シートと接触していた樹脂層が
露出しても、その露出部分が部分的であり、露出してい
ない部分が大きく、(露出していない部分に囲まれ
て)、露出部分でブロッキング等を生じることがない。
【0069】また、本発明の中間転写記録媒体は、被転
写体に転写される領域が、その領域の外縁の回りに、所
定幅の受容層付きの透明シートが除去されているため、
画像形成時に印画位置が少しずれたとしても、被転写体
に転写される領域のみに印画され、不要な位置に画像形
成されることがない。さらに、被転写体へ画像形成され
た透明シート側を再転写する際に、再転写する位置精度
があまり高くなくても(多少、再転写する位置が狂って
も)、不要な部分が再転写されず、正規の領域のみが被
転写体に再転写される。
【0070】中間転写記録媒体における受容層を含めて
透明シート側にハーフカット処理を施す時に、透明シー
ト側を切断加工する際に、切断部が深さ方向で深すぎ
て、透明シート部だけでなく、シート基材まで切断され
ると、プリンター搬送中にその切断部で、中間転写記録
媒体全体が切断され、搬送トラブルが発生しやすくな
る。一方、その切断部が深さ方向で浅すぎて、例えば受
容層のみにカットが施され、透明シートにカットが施さ
れないと、透明シート側のカス取り、除去する時に、正
規の切断位置と異なる位置で切断したりして、問題が生
じる。
【0071】したがって、図2、4に示すように、切断
加工(ハーフカット加工)の深さは受容層、透明シート
を貫通し、樹脂層の厚さ方向で少し食い込む程度にする
ことが好ましい。
【0072】本発明のハーフカット処理は、上記に説明
した中間転写記録媒体の受容層に画像形成前に予め形成
することができ、また中間転写記録媒体の受容層に画像
形成後に、画像領域に合わせて、ハーフカット加工を行
うことも可能である。
【0073】図7は、本発明の中間転写記録媒体である
一つの実施形態を示す平面図であり、長尺体の中間転写
記録媒体1に、長方形の被転写体に転写される領域7
が、流れ方向に繰り返し形成されていて、その領域7の
外縁の回りに、所定幅で、除去された部分8が存在し、
さらにそれらの隣同士の除去された部分8同士が連接部
9により、流れ方向で、連続的につながっていて、それ
により除去する際のカス取りが連続で効率的に行なうこ
とができる。図7で示す中間転写記録媒体は、図3で示
すものと、長方形の被転写体に転写される領域7の外縁
の回りの除去された部分8が、流れ方向の両端の部分
で、外縁が中間転写記録媒体自体の端と重なった位置に
ある。
【0074】図7では、長方形の被転写体に転写される
領域7と連接部9のそれぞれの角が直角である例を示し
たが、図1、3、6に示すように、被転写体に転写され
る領域7、連接部9の角に丸みをもたせ(Rを付け
る)、カス取りの際に透明シート側のカスがその直角の
角から切断しないようにすることが好ましい。
【0075】(識別マーク)本発明の中間転写記録媒体
は、ハーフカット処理部を検知する識別マーク11を設
けることができる。
【0076】識別マークの形状や色等の形態は、検知器
によって検知可能であればよく、限定されるものではな
い。形状では、例えば、図5のように四角形でも、ある
いは丸形やバーコードや、中間転写記録媒体の幅方向の
端から端までのライン状等が挙げられる。
【0077】識別マークの色は、検知器で検知可能であ
ればよく、例えば光透過型検知器であれば、隠蔽性の高
い銀色、黒色等が挙げられ、光反射型検知器であれば、
光反射性の高い金属光沢の色調等が挙げられる。
【0078】識別マークの形成方法は、中間転写記録媒
体の表面から裏面に穴を貫通させたり、グラビア印刷や
オフセット印刷で形成したり、蒸着フィルムを転写箔で
ホットスタンプで設けたり、裏面に粘着剤付きの蒸着フ
ィルムを貼り付けることもでき、限定されるものではな
い。
【0079】(画像形成方法)本発明の画像形成方法
は、上記に説明した中間転写記録媒体を使用して、熱転
写シートの転写層と受容層が接するように重ねて、加熱
し、受容層に転写画像を形成し、受容層面と被転写体と
が接するように合わせて、加熱及び加圧して、該画像形
成された部分の領域7のみを被転写体へ再転写して画像
を形成するものである。
【0080】この場合、画像形成された部分を被転写体
と合わせて加熱、圧着する時、加熱、圧着する面積の中
に、画像形成された部分が含まれ、加熱、圧着する面積
が、領域7の外縁の回りの、所定幅の受容層付きの透明
シートの除去された部分8より、多少の大きさが異なっ
ても、領域7が独立した部分で他の部分と接続していな
いため、透明シートすなわち保護層付きの画像を精度良
く、簡単に被転写体へ転写することができる。
【0081】また、上記の中間転写記録媒体を使用し
て、熱転写シートの転写層と受容層が接するように重ね
て、加熱し、受容層に転写画像を形成し、さらに接着層
を該受容層上に転写し、該接着層面と被転写体とが接す
るように合わせて、加熱及び加圧して、画像及び接着層
を形成した部分のみを被転写体へ再転写して画像を形成
することができる。
【0082】接着層を受容層上に転写する点について、
以下に詳細を説明する。
【0083】接着層を受容層上に転写するには、例えば
フィルム状に成形した接着シートを用い、画像形成され
た受容層面と被転写体との間に、該接着シートを挿入し
て、加熱圧着して、画像受容層と透明シートを被転写体
に接着することができる。
【0084】また、離型紙上に接着層を形成した接着層
転写シートを用いて、画像形成された受容層上に、該接
着層転写シートの接着層を加熱、圧着して接着層を転写
することができる。
【0085】上記の接着シートまたは接着層転写シート
で使用する接着成分は、熱可塑性の合成樹脂、天然樹
脂、ゴム、ワックス等を用いることができる。例えば、
エチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネー
ト等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリα−メチ
ルスチレン等のスチレン共重合体、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル
等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラー
ル等のビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アイオノマー、
オレフィン、エチレン−アクリル酸共重合体等の合成樹
脂、粘着付与剤としてのロジン、ロジン変性マレイン酸
樹脂、エステルガム、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴ
ム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンアクリロニト
リルゴム等の天然樹脂や合成ゴムの誘導体が挙げられ
る。これらの接着成分は1種または2種以上を用い、加
熱により接着性を発現する材料を使用することが好まし
い。
【0086】接着シートまたは接着層転写シートの接着
層の厚さは、0.1〜500μm程度である。
【0087】上記の接着層を転写する際の加熱手段は、
転写画像を形成する際のサーマルヘッドやラインヒータ
ー、ヒートロールあるいはホットスタンプ等が挙げられ
る。
【0088】尚、中間転写記録媒体に画像を形成する方
法は、従来公知の昇華型熱転写方式または熱溶融型熱転
写方式でよく、例えばイエロー、シアン及びマゼンタの
3色の着色転写層を面順次に有する熱転写シートを用い
て、公知のサーマルヘッド方式やレーザー加熱方式の熱
転写プリンターによって所望のフルカラー画像を中間転
写記録媒体の受容層に形成する。次に、その画像形成さ
れた受容層を含む透明シートを、樹脂層を設けたシート
基材から剥離して、任意の被転写体に転写、貼着するこ
とができる。
【0089】上記の画像形成された受容層を含む透明シ
ートを被転写体に転写する手段は、転写画像を形成する
際のサーマルヘッドやラインヒーター、ヒートロールあ
るいはホットスタンプ等の方法が挙げられる。
【0090】尚、本発明で最終的に得られる被転写体上
の画像が正しい向きになるように、中間転写記録媒体上
の受容層にはその最終画像とは鏡像の画像を形成する必
要がある。
【0091】本発明の中間転写記録媒体により再転写し
て画像形成される被転写体としては、特に限定されず、
例えば、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラ
スチックフィルム等いずれのシートでもよく、また形状
的にはカード、葉書、パスポート、便箋、レポート用
紙、ノート、カタログ、コップ、ケース等いずれのもの
でもよい。
【0092】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示すが、本発明
は、下記の実施例の態様に限定されるものではない。
【0093】実施例1 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム(東レ株式会社製「ルミラー」)の透明シート
上に、下記組成の受容層を乾燥状態で4μmの厚さで設
け、次に支持体フィルムとして厚さ25μmのPETフ
ィルム(東レ株式会社製「ルミラー」)を用いてこれら
を押出しラミネーション法により、厚さ20μmの低密
度ポリエチレン(三井化学社製「ミラソン16P」(密
度0.923g/cm3、ダイ下温度295℃)で貼着し
て、中間転写媒体を作製した。このとき、支持体フィル
ムの低密度ポリエチレンが積層される側の面にはコロナ
処理を施した。また、透明シートは受容層が塗工されて
いないPETフィルムの未処理面を低密度ポリエチレン
に接するようにした。
【0094】参考例1 実施例1において、押出しラミネーション時のダイ下温
度を305℃に変更して中間転写媒体を作製した。
【0095】参考例2 実施例1において、押出しラミネーション時のダイ下温
度を330℃に変更して中間転写媒体を作製した。
【0096】参考例3 実施例1において、押出しラミネーションする樹脂をポ
リプロピレン(グランドポリマー(株)製、F329R
A、ダイ下温度290℃)に変更して中間転写記録媒体
を作製した。
【0097】実施例2 実施例1において、押出しラミネーションする樹脂を中
密度ポリエチレン(住友化学工業社製、スミカセンL5
721、密度0.937g/cm3、ダイ下温度320
℃)に変更した以外は実施例1と同様にして中間転写記
録媒体を作製した。
【0098】実施例3 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム(東レ株式会社製「ルミラー」)の透明シート
上に、下記組成の受容層を乾燥状態で4μmの厚さで設
け、受容層を設けない側の面にアクリルを主成分とする
第1樹脂層(アクリル樹脂/ポリエステル樹脂/ポリエ
チレンWAX=30/0.2/2)を乾燥状態で1μm
となるように積層して、さらにその上にウレタン系接着
剤(武田薬品工業社製、タケラックA−969V/タケ
ネートA−5=3/1)を乾燥状態で2.5μmとなる
ように積層して支持体フィルムとして厚さ25μmのP
ETフィルム(東レ株式会社製「ルミラー」)をドライ
ラミネートして中間転写記録媒体を作製した。
【0099】実施例4 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム(東レ株式会社製「ルミラー」)の透明シート
上に、下記組成の受容層を乾燥状態で4μmの厚さで設
け、受容層を設けない側の面にアクリル系樹脂よりなる
第1樹脂層を乾燥状態で1μmとなるように積層して、
さらにその上にエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂から
なる第2樹脂層を乾燥状態で1μmとなるように積層し
たのち、押出ラミネーション法により、厚さ20μmの
低密度ポリエチレン(三井化学社製「ミラソン16P」
(密度0.923g/cm3、ダイ下温度330℃)で支
持体フィルムとして厚さ25μmのPETフィルム(東
レ株式会社製「ルミラー」)を貼着し、中間転写記録媒
体を作製した。
【0100】参考例4 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム(東レ株式会社製「ルミラー」)の透明シート
上に、下記組成の受容層を乾燥状態で4μmの厚さで設
け、次に支持体フィルムとして厚さ25μmのPETフ
ィルム(東レ株式会社製「ルミラー」)を用い、その支
持体シートの上に乾燥状態で3μmとなるように樹脂層
(NBR系レジン/カルナバワックス=100/2)を
積層して、ドライラミネーションにより、上記透明シー
トの受容層が形成されていない面と樹脂層とを合わせて
積層し、中間転写記録媒体を作製した。
【0101】 (受容層用塗工液組成物) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 100重量部 (ユニオンカーバイド社製、VYHD) エポキシ変性シリコーン 8重量部 (信越化学工業社製、KF−393) アミノ変性シリコーン 8重量部 (信越化学工業社製、KS−343) メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 400重量部 上記のようにして作製した中間転写記録媒体の画像形成
しない部分にハーフカット処理を施し、画像を形成しな
い部分を取り除き、連続巻き取り状にした。
【0102】下記表1に剥離性およびブロッキング性の
評価結果を示す。
【0103】 上記の評価基準は以下のとおりである。剥離性の評価:
透明シートと支持体シート上に形成した第1樹脂層との
間の剥離性を以下の基準により評価した。 1:軽い 3:適当 5:重い ブロッキングの評価:画像を形成しない部分を取り除い
たのち、中間転写記録媒体をロール状に巻いて40℃の
条件で48時間放置したのち第1樹脂層と支持体シート
の裏面との貼り付きを評価した。
【0104】上記の結果からわかるように、本発明の構
成を採用することによって、中間転写記録媒体において
画像が形成されていない部分を取り除いた状態でロール
状に巻いた際に、ブロッキングが起こらず、しかも巻き
を解く際の、透明シートと支持体シート上に形成した樹
脂層との剥離性が好適なものなるという相互の矛盾する
特性を調和的に実現することができる。
【0105】
【発明の効果】上記実施例の結果からも明らかなよう
に、本発明によれば、中間転写記録媒体は、従来問題と
なっていたブロッキングの問題を解消するとともに、剥
離性にすぐれた中間転写記録媒体を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中間転写記録媒体である一つの実施形
態を示す平面図。
【図2】図1に示す中間転写記録媒体の断面図。
【図3】本発明の中間転写記録媒体である他の実施例を
示す平面図。
【図4】本発明の中間転写記録媒体である他の実施形態
を示す断面図。
【図5】本発明の中間転写記録媒体の形態が、連続巻き
取り状を示している概略斜視図。
【図6】本発明の中間転写記録媒体のハーフカット処理
の例を説明する概略図。
【図7】本発明の中間転写記録媒体である一つの実施形
態を示す平面図。
【符号の説明】
1 中間転写機録媒体 2 透明シート 3 受容層 4 シート基材 5 樹脂層 6 ハートカット 7 被転写体に転写される領域 8 除去された部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 AA03 AA15 AA26 AA27 AA52 AB07 CA03 CA04 CA05 CA11 CA25 CA30 3B005 EB01 EC30 FB11 FB23 FB33 FB37 FC02Z FC04Y FE04 FE22 FF04 FF06 FG01Y FG04X FG08X

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂層を設けたシート基材と、受容層を設
    けた透明シートとが、前記樹脂層と前記透明シートとが
    重なるように積層され、該樹脂層と透明シートとの間で
    剥離して、被転写体へ受容層付きの透明シートが転写さ
    れる中間転写記録媒体であって、前記樹脂層が1または
    2以上の層からなることを特徴とする、中間転写記録媒
    体。
  2. 【請求項2】前記樹脂層が、押出しコーティング法によ
    ってシート基材上に積層されたポリオレフィン樹脂から
    なる、請求項1に記載の中間転写記録媒体。
  3. 【請求項3】前記ポリオレフィン樹脂が低密度ポリエチ
    レンからなる、請求項2に記載の中間転写記録媒体。
  4. 【請求項4】前記ポリオレフィン樹脂が中密度ポリエチ
    レンからなる、請求項1に記載の中間転写記録媒体。
  5. 【請求項5】前記樹脂層が、透明シート側より、第1樹
    脂層、第2樹脂層の2層から構成され、該第1樹脂層が
    アクリル樹脂を主成分とする、請求項1に記載の中間転
    写記録媒体。
  6. 【請求項6】前記第2樹脂層が接着剤層からなる、請求
    項6に記載の中間転写記録媒体。
  7. 【請求項7】前記樹脂層が、第1樹脂層と第2樹脂層と
    第3樹脂層がこの順序で形成されてなる、請求項1に記
    載の中間転写記録媒体。
  8. 【請求項8】受容層を含めた透明シート部にハーフカッ
    ト処理が施されている、請求項1に記載の中間転写記録
    媒体。
  9. 【請求項9】ハーフカット処理が施された受容層を含む
    透明シートの画像形成しない部分が予め除去されてな
    る、請求項8に記載の中間転写記録媒体。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか1項の中間転写
    記録媒体を使用するに際し、画像形成するパッチ部より
    大きい範囲を印画する工程を含むことを特徴とする、印
    画方法。
JP2002285677A 2001-10-05 2002-09-30 中間転写記録媒体 Pending JP2003175699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285677A JP2003175699A (ja) 2001-10-05 2002-09-30 中間転写記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-309635 2001-10-05
JP2001309635 2001-10-05
JP2002285677A JP2003175699A (ja) 2001-10-05 2002-09-30 中間転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003175699A true JP2003175699A (ja) 2003-06-24

Family

ID=26623741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285677A Pending JP2003175699A (ja) 2001-10-05 2002-09-30 中間転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003175699A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006074245A2 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Zih Corp. Thermal transfer media with protective patch and adhering receptive layer and method of using the same
JP2009178995A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Dainippon Printing Co Ltd フィルム転写シート及び中間転写記録媒体
JP2010076346A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nec Personal Products Co Ltd 筐体へのフィルム圧着方法、筐体圧着用フィルムおよびフィルムを圧着された筐体
WO2017159870A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 大日本印刷株式会社 中間転写媒体、中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法
JP2019059181A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 大日本印刷株式会社 離型シート
JP2020163633A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾品の製造方法
WO2021157649A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 大日本印刷株式会社 離型部材一体型画像形成用シート、加飾品及びそれらの製造方法
KR102789471B1 (ko) 2020-02-05 2025-03-31 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 이형 부재 일체형 화상 형성용 시트, 가식품 및 이들의 제조 방법

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006074245A2 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Zih Corp. Thermal transfer media with protective patch and adhering receptive layer and method of using the same
WO2006074245A3 (en) * 2005-01-07 2007-04-05 Zih Corp Thermal transfer media with protective patch and adhering receptive layer and method of using the same
JP2009178995A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Dainippon Printing Co Ltd フィルム転写シート及び中間転写記録媒体
JP2010076346A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nec Personal Products Co Ltd 筐体へのフィルム圧着方法、筐体圧着用フィルムおよびフィルムを圧着された筐体
US11104172B2 (en) 2016-03-18 2021-08-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium, combination of intermediate transfer medium and thermal transfer sheet, and method for forming print
US11479057B2 (en) 2016-03-18 2022-10-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium, combination of intermediate transfer medium and thermal transfer sheet, and method for forming print
KR20180119658A (ko) * 2016-03-18 2018-11-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 중간 전사 매체, 중간 전사 매체와 열전사 시트의 조합 및 인화물의 형성 방법
KR102211384B1 (ko) * 2016-03-18 2021-02-03 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 중간 전사 매체, 중간 전사 매체와 열전사 시트의 조합 및 인화물의 형성 방법
JPWO2017159870A1 (ja) * 2016-03-18 2018-09-13 大日本印刷株式会社 中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法
WO2017159870A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 大日本印刷株式会社 中間転写媒体、中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法
JP2019059181A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 大日本印刷株式会社 離型シート
JP2020163633A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾品の製造方法
JP7279468B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-23 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾品の製造方法
JPWO2021157649A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12
JP7120472B2 (ja) 2020-02-05 2022-08-17 大日本印刷株式会社 離型部材一体型画像形成用シート、加飾品及びそれらの製造方法
JP2022116106A (ja) * 2020-02-05 2022-08-09 大日本印刷株式会社 離型部材一体型画像形成用シート、離型部材一体型画像シート、画像シートの製造方法、加飾品、及び加飾品の製造方法
WO2021157649A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 大日本印刷株式会社 離型部材一体型画像形成用シート、加飾品及びそれらの製造方法
JP7331987B2 (ja) 2020-02-05 2023-08-23 大日本印刷株式会社 離型部材一体型画像形成用シート、離型部材一体型画像シート、画像シートの製造方法、加飾品、及び加飾品の製造方法
KR102789471B1 (ko) 2020-02-05 2025-03-31 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 이형 부재 일체형 화상 형성용 시트, 가식품 및 이들의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000238439A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
KR100498670B1 (ko) 열전사수상시트
JP4478350B2 (ja) 中間転写記録媒体及びその製造方法と画像形成方法
JP2003326865A (ja) 熱転写シート、画像形成方法、画像形成物の形成方法及び画像形成物
US7438959B2 (en) Intermediate transfer recording medium
JP2002036795A (ja) 転写絵付方法
JP2009241353A (ja) フィルム転写シート及び中間転写記録媒体
JP2003175699A (ja) 中間転写記録媒体
JPH10291376A (ja) 熱転写受像シート
JP2009137255A (ja) 中間転写記録媒体を用いた保護層形成方法
JP2004284096A (ja) 中間転写記録媒体とその製造方法及び画像形成方法
JP2009298099A (ja) 画像形成方法
JP4467747B2 (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP3883853B2 (ja) 中間転写記録媒体
JPH11115328A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2002307845A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP2009137239A (ja) 中間転写記録媒体、その製造方法、フィルム転写シート、その製造方法及び画像形成方法
JP2020055289A (ja) シール型熱転写受像シート
JP2002337458A (ja) 画像形成方法及び中間転写記録媒体
JP2002187370A (ja) 中間転写記録媒体
JP2002307830A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP2009137256A (ja) 中間転写記録媒体を用いた保護層形成方法
JPH11139014A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2002337457A (ja) 画像形成方法及び中間転写記録媒体
JP2003211761A (ja) 画像形成プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080111