JP2003174575A - カメラ装置 - Google Patents
カメラ装置Info
- Publication number
- JP2003174575A JP2003174575A JP2001372447A JP2001372447A JP2003174575A JP 2003174575 A JP2003174575 A JP 2003174575A JP 2001372447 A JP2001372447 A JP 2001372447A JP 2001372447 A JP2001372447 A JP 2001372447A JP 2003174575 A JP2003174575 A JP 2003174575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wide
- angle lens
- center
- camera device
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 5
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パン及び/又はチルト駆動可能な小型化・経
済化されたカメラ装置を実現する。 【解決手段】 広角レンズの有効像円よりも小さい撮像
素子2を固着させた撮像素子取付基板4を取り付けた上
下ガイド5を、上下駆動用モータ7により上下に移動さ
せると共に、上下ガイド5を固着させた左右ガイド6
を、左右方向駆動用モータ8により左右に移動させるこ
とができる撮像素子駆動部を設ける。また、撮像素子取
付基板4を取り付けた上下ガイド5及び該上下ガイド5
を取り付けた左右ガイド6の形状を非平面状例えば広角
レンズ側に中心を有する弧形状とし、撮像素子2が非平
面上を移動可能とする。あるいは、撮像素子2を取り付
けた撮像素子取付基板4側を固定する代わりに、広角レ
ンズを前述と同様の機構を用いて移動可能とする。更
に、撮像素子取付基板4を、撮像素子2と広角レンズの
有効像円の中心とのずれ量に応じて、広角レンズに対し
て傾斜可能とする。
済化されたカメラ装置を実現する。 【解決手段】 広角レンズの有効像円よりも小さい撮像
素子2を固着させた撮像素子取付基板4を取り付けた上
下ガイド5を、上下駆動用モータ7により上下に移動さ
せると共に、上下ガイド5を固着させた左右ガイド6
を、左右方向駆動用モータ8により左右に移動させるこ
とができる撮像素子駆動部を設ける。また、撮像素子取
付基板4を取り付けた上下ガイド5及び該上下ガイド5
を取り付けた左右ガイド6の形状を非平面状例えば広角
レンズ側に中心を有する弧形状とし、撮像素子2が非平
面上を移動可能とする。あるいは、撮像素子2を取り付
けた撮像素子取付基板4側を固定する代わりに、広角レ
ンズを前述と同様の機構を用いて移動可能とする。更
に、撮像素子取付基板4を、撮像素子2と広角レンズの
有効像円の中心とのずれ量に応じて、広角レンズに対し
て傾斜可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ装置に関
し、特に、垂直方向にチルト駆動及び/又は水平方向に
パン駆動が可能なカメラ装置に関する。
し、特に、垂直方向にチルト駆動及び/又は水平方向に
パン駆動が可能なカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、垂直方向にチルト駆動及び/
又は水平方向にパン駆動が可能なカメラ装置としては、
種々知られており、例えば、特開平8−139975号
公報「パンチルトカメラ」のように、カメラ本体に垂直
方向にチルト駆動を可能とする機構を備え、かつ、該カ
メラ本体そのものを水平方向にパン駆動を可能とする方
法や、あるいは、特開平10−233950号公報「電
子ズーム画像入力方式」のように、電子的にパン及びチ
ルトするカメラ装置が提案されている。即ち、特開平8
−139975号公報に開示されている技術は、レンズ
ユニットと、該レンズユニットをカメラ装置の取付面に
対して平行な軸線周りにチルト駆動するためのチルト機
構を内蔵したカメラ本体と、該カメラ本体を前記取付面
に垂直な軸線周りにパン駆動するためのパン機構とを備
えることにより、全体をユニット化して、パン駆動とチ
ルト駆動とが可能で、かつ、小型化が可能なカメラ装置
を提供することとしている。
又は水平方向にパン駆動が可能なカメラ装置としては、
種々知られており、例えば、特開平8−139975号
公報「パンチルトカメラ」のように、カメラ本体に垂直
方向にチルト駆動を可能とする機構を備え、かつ、該カ
メラ本体そのものを水平方向にパン駆動を可能とする方
法や、あるいは、特開平10−233950号公報「電
子ズーム画像入力方式」のように、電子的にパン及びチ
ルトするカメラ装置が提案されている。即ち、特開平8
−139975号公報に開示されている技術は、レンズ
ユニットと、該レンズユニットをカメラ装置の取付面に
対して平行な軸線周りにチルト駆動するためのチルト機
構を内蔵したカメラ本体と、該カメラ本体を前記取付面
に垂直な軸線周りにパン駆動するためのパン機構とを備
えることにより、全体をユニット化して、パン駆動とチ
ルト駆動とが可能で、かつ、小型化が可能なカメラ装置
を提供することとしている。
【0003】一方、特開平10−233950号公報に
開示されている技術は、入力画像の周辺部を圧縮する機
能を有する固定焦点距離光学系を通した入力画像を、均
一な画素密度の受光素子で受光して、これを画像補正変
換して出力画像を得ることにより電子的なズーム動作を
実現するものであるが、同時に、広角画面を構成する広
い範囲の画面情報が圧縮されて入力されていることを利
用して、この広い全体の画面の中から、電子的に部分画
像を適宜取り出して画像再生処理を施すことにより、全
体画面の広い画角に対して、できる限り解像度の劣化を
抑えながら、電子的に高速に自由な角度でパン及びチル
トを行なうことを可能としているものである。
開示されている技術は、入力画像の周辺部を圧縮する機
能を有する固定焦点距離光学系を通した入力画像を、均
一な画素密度の受光素子で受光して、これを画像補正変
換して出力画像を得ることにより電子的なズーム動作を
実現するものであるが、同時に、広角画面を構成する広
い範囲の画面情報が圧縮されて入力されていることを利
用して、この広い全体の画面の中から、電子的に部分画
像を適宜取り出して画像再生処理を施すことにより、全
体画面の広い画角に対して、できる限り解像度の劣化を
抑えながら、電子的に高速に自由な角度でパン及びチル
トを行なうことを可能としているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−139975号公報のようにカメラ本体に垂直方向
にチルト駆動が可能な機構を備えたカメラ本体を、水平
方向にパン駆動を可能とする方法にあっては、カメラ本
体を動かすこととしているため、本来の目的であったカ
メラ全体構成の小型化が果たせず、どうしても大型化し
てしまうと同時に、駆動トルクの大きなモータが必要と
なり、大きな電力を必要としてしまう結果を招来する。
8−139975号公報のようにカメラ本体に垂直方向
にチルト駆動が可能な機構を備えたカメラ本体を、水平
方向にパン駆動を可能とする方法にあっては、カメラ本
体を動かすこととしているため、本来の目的であったカ
メラ全体構成の小型化が果たせず、どうしても大型化し
てしまうと同時に、駆動トルクの大きなモータが必要と
なり、大きな電力を必要としてしまう結果を招来する。
【0005】かかる問題を解決するために、特開平10
−233950号公報のように、電子的にパン及びチル
トを行なうカメラ装置が提案されているが、電子的に一
部の部分画像を切り出した場合には、どうしても画質が
落ちてしまう課題があり、更には、特開平10−233
950号公報の技術に適用可能とする撮像素子を専用に
開発しなければならず、撮像素子自体が高価になってし
まう課題も残っている。
−233950号公報のように、電子的にパン及びチル
トを行なうカメラ装置が提案されているが、電子的に一
部の部分画像を切り出した場合には、どうしても画質が
落ちてしまう課題があり、更には、特開平10−233
950号公報の技術に適用可能とする撮像素子を専用に
開発しなければならず、撮像素子自体が高価になってし
まう課題も残っている。
【0006】本発明に係るカメラ装置は、かかる事情に
鑑みてなされたものであり、広角レンズと、該広角レン
ズの有効像円よりも小さな径からなる、汎用的な撮像素
子とを用い、かつ、前記広角レンズと前記撮像素子との
相対的な位置関係をシフトさせることが可能な移動機構
を、前記広角レンズ側又は前記撮像素子側に備えさせる
ことにより、画質劣化を伴わずに、水平方向のパン駆動
及び/又は垂直方向のチルト駆動を可能としつつ、簡素
な構成で、小型化が可能であり、電力消費も少なく、更
には、経済化が可能なカメラ装置を実現せんとするもの
である。
鑑みてなされたものであり、広角レンズと、該広角レン
ズの有効像円よりも小さな径からなる、汎用的な撮像素
子とを用い、かつ、前記広角レンズと前記撮像素子との
相対的な位置関係をシフトさせることが可能な移動機構
を、前記広角レンズ側又は前記撮像素子側に備えさせる
ことにより、画質劣化を伴わずに、水平方向のパン駆動
及び/又は垂直方向のチルト駆動を可能としつつ、簡素
な構成で、小型化が可能であり、電力消費も少なく、更
には、経済化が可能なカメラ装置を実現せんとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の係るカメラ装置
は、以下の具体的な技術手段から構成されている。第1
の技術手段は、広角レンズと、前記広角レンズの有効像
円よりも小さいサイズの撮像素子と、前記撮像素子を取
り付けた基板を上下方向及び/又は左右方向に移動させ
ることができる駆動機構とを有しているカメラ装置とす
ることを特徴とするものである。
は、以下の具体的な技術手段から構成されている。第1
の技術手段は、広角レンズと、前記広角レンズの有効像
円よりも小さいサイズの撮像素子と、前記撮像素子を取
り付けた基板を上下方向及び/又は左右方向に移動させ
ることができる駆動機構とを有しているカメラ装置とす
ることを特徴とするものである。
【0008】第2の技術手段は、広角レンズと、前記広
角レンズの有効像円よりも小さいサイズの撮像素子と、
前記撮像素子を取り付けた基板を上下方向及び/又は左
右方向に非平面状に移動させることができる駆動機構と
を有しているカメラ装置とすることを特徴とするもので
ある。
角レンズの有効像円よりも小さいサイズの撮像素子と、
前記撮像素子を取り付けた基板を上下方向及び/又は左
右方向に非平面状に移動させることができる駆動機構と
を有しているカメラ装置とすることを特徴とするもので
ある。
【0009】第3の技術手段は、前記第2の技術手段に
記載のカメラ装置において、前記駆動機構が、前記撮像
素子を取り付けた前記基板を前記非平面状に移動させる
場合として、前記広角レンズ側に中心を有する弧形状に
沿って移動させるカメラ装置とすることを特徴とするも
のである。
記載のカメラ装置において、前記駆動機構が、前記撮像
素子を取り付けた前記基板を前記非平面状に移動させる
場合として、前記広角レンズ側に中心を有する弧形状に
沿って移動させるカメラ装置とすることを特徴とするも
のである。
【0010】第4の技術手段は、広角レンズと、前記広
角レンズの有効像円よりも小さいサイズの撮像素子と、
前記広角レンズを上下方向及び/又は左右方向に移動さ
せることができる駆動機構とを有しているカメラ装置と
することを特徴とするものである。
角レンズの有効像円よりも小さいサイズの撮像素子と、
前記広角レンズを上下方向及び/又は左右方向に移動さ
せることができる駆動機構とを有しているカメラ装置と
することを特徴とするものである。
【0011】第5の技術手段は、広角レンズと、前記広
角レンズの有効像円よりも小さいサイズの撮像素子と、
前記広角レンズを上下方向及び/又は左右方向に非平面
状に移動させることができる駆動機構を有するカメラ装
置とすることを特徴とするものである。
角レンズの有効像円よりも小さいサイズの撮像素子と、
前記広角レンズを上下方向及び/又は左右方向に非平面
状に移動させることができる駆動機構を有するカメラ装
置とすることを特徴とするものである。
【0012】第6の技術手段は、前記第5の技術手段に
記載のカメラ装置において、前記駆動機構が、前記広角
レンズを前記非平面状に移動させる場合として、前記撮
像素子側に中心を有する弧形状に沿って移動させるカメ
ラ装置とすることを特徴とするものである。
記載のカメラ装置において、前記駆動機構が、前記広角
レンズを前記非平面状に移動させる場合として、前記撮
像素子側に中心を有する弧形状に沿って移動させるカメ
ラ装置とすることを特徴とするものである。
【0013】第7の技術手段は、前記第1又は第4の技
術手段に記載のカメラ装置において、前記撮像素子を取
り付けた前記基板を前記広角レンズに対して傾斜させる
駆動機構を有し、前記第1の技術手段に記載のカメラ装
置にあっては、前記基板に取り付けられた前記撮像素子
の中心が前記広角レンズの前記有効像円の中心から移動
した時、前記第4の技術手段に記載のカメラ装置にあっ
ては、前記広角レンズの前記有効像円の中心が前記基板
に取り付けられた前記撮像素子の中心から移動した時
に、それぞれ前記移動の量に応じて予め定められた傾斜
角度にて、前記撮像素子を取り付けた前記基板を前記広
角レンズに対して傾斜させるカメラ装置とすることを特
徴とするものである。
術手段に記載のカメラ装置において、前記撮像素子を取
り付けた前記基板を前記広角レンズに対して傾斜させる
駆動機構を有し、前記第1の技術手段に記載のカメラ装
置にあっては、前記基板に取り付けられた前記撮像素子
の中心が前記広角レンズの前記有効像円の中心から移動
した時、前記第4の技術手段に記載のカメラ装置にあっ
ては、前記広角レンズの前記有効像円の中心が前記基板
に取り付けられた前記撮像素子の中心から移動した時
に、それぞれ前記移動の量に応じて予め定められた傾斜
角度にて、前記撮像素子を取り付けた前記基板を前記広
角レンズに対して傾斜させるカメラ装置とすることを特
徴とするものである。
【0014】第8の技術手段は、前記第1乃至第7の技
術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記撮
像素子の中心が前記広角レンズの前記有効像円の中心か
らどの位置にあるか、又は、前記広角レンズの前記有効
像円の中心が前記撮像素子の中心からどの位置にある
か、を位置データとして検出することができる位置検出
手段と、該位置データにそれぞれ対応する歪補正係数デ
ータを予め保有している歪補正係数データ手段と、該歪
補正係数データに基づいて映像信号を補正することがで
きる映像信号処理手段と、を有し、前記位置検出手段か
らの前記位置データに基づいて検索された前記歪補正係
数データによって、前記映像信号処理手段にて歪を補正
することができるカメラ装置とすることを特徴とするも
のである。
術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記撮
像素子の中心が前記広角レンズの前記有効像円の中心か
らどの位置にあるか、又は、前記広角レンズの前記有効
像円の中心が前記撮像素子の中心からどの位置にある
か、を位置データとして検出することができる位置検出
手段と、該位置データにそれぞれ対応する歪補正係数デ
ータを予め保有している歪補正係数データ手段と、該歪
補正係数データに基づいて映像信号を補正することがで
きる映像信号処理手段と、を有し、前記位置検出手段か
らの前記位置データに基づいて検索された前記歪補正係
数データによって、前記映像信号処理手段にて歪を補正
することができるカメラ装置とすることを特徴とするも
のである。
【0015】第9の技術手段は、前記第1乃至第3の技
術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記撮
像素子の中心が前記広角レンズの前記有効像円の中心か
らどの位置にあるかを位置データとして検出することが
できる位置検出手段と、前記撮像素子を取り付けた前記
基板を上下方向及び/又は左右方向に移動させる前記駆
動機構の動作を制御する駆動制御手段と、前記位置デー
タそれぞれに対応して、前記駆動機構の移動速度を制御
するための移動速度データを予め保有している移動速度
データ部と、を有し、前記位置検出手段からの前記位置
データに基づいて検索された前記移動速度データによっ
て、前記駆動制御手段が前記駆動機構の動作を制御し
て、前記基板の移動速度を制御することができるカメラ
装置とすることを特徴とするものである。
術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記撮
像素子の中心が前記広角レンズの前記有効像円の中心か
らどの位置にあるかを位置データとして検出することが
できる位置検出手段と、前記撮像素子を取り付けた前記
基板を上下方向及び/又は左右方向に移動させる前記駆
動機構の動作を制御する駆動制御手段と、前記位置デー
タそれぞれに対応して、前記駆動機構の移動速度を制御
するための移動速度データを予め保有している移動速度
データ部と、を有し、前記位置検出手段からの前記位置
データに基づいて検索された前記移動速度データによっ
て、前記駆動制御手段が前記駆動機構の動作を制御し
て、前記基板の移動速度を制御することができるカメラ
装置とすることを特徴とするものである。
【0016】第10の技術手段は、前記第4乃至第6の
技術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記
広角レンズの前記有効像円の中心が前記撮像素子の中心
からどの位置にあるかを位置データとして検出すること
ができる位置検出手段と、前記広角レンズを上下方向及
び/又は左右方向に移動させる前記駆動機構の動作を制
御する駆動制御手段と、前記位置データそれぞれに対応
して、前記駆動機構の移動速度を制御するための移動速
度データを予め保有している移動速度データ部と、を有
し、前記位置検出手段からの前記位置データに基づいて
検索された前記移動速度データによって、前記駆動制御
手段が前記駆動機構の動作を制御して、前記広角レンズ
の移動速度を制御することができるカメラ装置とするこ
とを特徴とするものである。
技術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記
広角レンズの前記有効像円の中心が前記撮像素子の中心
からどの位置にあるかを位置データとして検出すること
ができる位置検出手段と、前記広角レンズを上下方向及
び/又は左右方向に移動させる前記駆動機構の動作を制
御する駆動制御手段と、前記位置データそれぞれに対応
して、前記駆動機構の移動速度を制御するための移動速
度データを予め保有している移動速度データ部と、を有
し、前記位置検出手段からの前記位置データに基づいて
検索された前記移動速度データによって、前記駆動制御
手段が前記駆動機構の動作を制御して、前記広角レンズ
の移動速度を制御することができるカメラ装置とするこ
とを特徴とするものである。
【0017】第11の技術手段は、前記第1乃至第3の
技術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記
撮像素子の中心が前記広角レンズの前記有効像円の中心
からどの位置にあるかを位置データとして検出すること
ができる位置検出手段と、前記撮像素子を取り付けた前
記基板を上下方向及び/又は左右方向に移動させる前記
駆動機構の動作を制御する駆動制御手段と、前記位置デ
ータそれぞれに対応して、前記撮像素子の上下方向及び
/又は左右方向への移動の際に、該移動量に応じて、該
移動の方向と直交する左右方向及び/又は上下方向への
移動量を示す移動データを予め保有している移動データ
部と、を有し、前記撮像素子が上下方向及び/又は左右
方向に移動した際に、前記位置検出手段からの前記位置
データに基づいて、該移動の方向と直交する左右方向及
び/又は上下方向への移動量を示す前記移動データを検
索することによって、検索された前記移動データに基づ
いて前記駆動制御手段が前記駆動機構の動作を制御し
て、前記撮像素子を左右方向及び/又は上下方向に移動
させることができるカメラ装置とすることを特徴とする
ものである。
技術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記
撮像素子の中心が前記広角レンズの前記有効像円の中心
からどの位置にあるかを位置データとして検出すること
ができる位置検出手段と、前記撮像素子を取り付けた前
記基板を上下方向及び/又は左右方向に移動させる前記
駆動機構の動作を制御する駆動制御手段と、前記位置デ
ータそれぞれに対応して、前記撮像素子の上下方向及び
/又は左右方向への移動の際に、該移動量に応じて、該
移動の方向と直交する左右方向及び/又は上下方向への
移動量を示す移動データを予め保有している移動データ
部と、を有し、前記撮像素子が上下方向及び/又は左右
方向に移動した際に、前記位置検出手段からの前記位置
データに基づいて、該移動の方向と直交する左右方向及
び/又は上下方向への移動量を示す前記移動データを検
索することによって、検索された前記移動データに基づ
いて前記駆動制御手段が前記駆動機構の動作を制御し
て、前記撮像素子を左右方向及び/又は上下方向に移動
させることができるカメラ装置とすることを特徴とする
ものである。
【0018】第12の技術手段は、前記第4乃至第6の
技術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記
広角レンズの前記有効像円の中心が前記撮像素子の中心
からどの位置にあるかを位置データとして検出すること
ができる位置検出手段と、前記広角レンズを上下方向及
び/又は左右方向に移動させる前記駆動機構の動作を制
御する駆動制御手段と、前記位置データそれぞれに対応
して、前記広角レンズの上下方向及び/又は左右方向へ
の移動の際に、該移動量に応じて、該移動の方向と直交
する左右方向及び/又は上下方向への移動量を示す移動
データを予め保有している移動データ部と、を有し、前
記広角レンズが上下方向及び/又は左右方向に移動した
際に、前記位置検出手段からの前記位置データに基づい
て、該移動の方向と直交する左右方向及び/又は上下方
向への移動量を示す前記移動データを検索することによ
って、検索された前記移動データに基づいて前記駆動制
御手段が前記駆動機構の動作を制御して、前記広角レン
ズを左右方向及び/又は上下方向に移動させることがで
きるカメラ装置とすることを特徴とするものである。
技術手段のいずれかに記載のカメラ装置において、前記
広角レンズの前記有効像円の中心が前記撮像素子の中心
からどの位置にあるかを位置データとして検出すること
ができる位置検出手段と、前記広角レンズを上下方向及
び/又は左右方向に移動させる前記駆動機構の動作を制
御する駆動制御手段と、前記位置データそれぞれに対応
して、前記広角レンズの上下方向及び/又は左右方向へ
の移動の際に、該移動量に応じて、該移動の方向と直交
する左右方向及び/又は上下方向への移動量を示す移動
データを予め保有している移動データ部と、を有し、前
記広角レンズが上下方向及び/又は左右方向に移動した
際に、前記位置検出手段からの前記位置データに基づい
て、該移動の方向と直交する左右方向及び/又は上下方
向への移動量を示す前記移動データを検索することによ
って、検索された前記移動データに基づいて前記駆動制
御手段が前記駆動機構の動作を制御して、前記広角レン
ズを左右方向及び/又は上下方向に移動させることがで
きるカメラ装置とすることを特徴とするものである。
【0019】而して、本発明に係るカメラ装置によれ
ば、従来のカメラ装置にあっては、特開平8−1399
75号公報の技術のごとく、チルト機構やパン機構を備
えたカメラ本体が、必然的に大型化してしまうと同時
に、大きな駆動トルクのモータが必要となり、大きな消
費電力を必要としていた課題や、特開平10−2339
50号公報の技術のごとく、電子的に一部の部分画像の
切り出しを行って画質を落としてしまう課題を解決し、
電力消費も少なく、画質劣化が無く、簡素な構成で、小
型化・経済化を図ったパン駆動及び/又はチルト駆動が
可能なカメラ装置を実現することが可能である。
ば、従来のカメラ装置にあっては、特開平8−1399
75号公報の技術のごとく、チルト機構やパン機構を備
えたカメラ本体が、必然的に大型化してしまうと同時
に、大きな駆動トルクのモータが必要となり、大きな消
費電力を必要としていた課題や、特開平10−2339
50号公報の技術のごとく、電子的に一部の部分画像の
切り出しを行って画質を落としてしまう課題を解決し、
電力消費も少なく、画質劣化が無く、簡素な構成で、小
型化・経済化を図ったパン駆動及び/又はチルト駆動が
可能なカメラ装置を実現することが可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係わるカメラ装
置の一実施例の構成を、図面を参照しながら説明する。
図1,図2は、請求項1に記載のカメラ装置の一実施例
を示す構成図である。図1は、カメラ装置における広角
レンズと撮像素子との配置の一例を示す配置図である。
撮像素子2は、広角レンズ1の有効像円よりも小さいサ
イズの汎用的な撮像素子からなっており、図1に示すよ
うに、撮像素子駆動部3に設けられている撮像素子取付
基板に取り付けられて、広角レンズ1を通した光を受光
するように構成されている。
置の一実施例の構成を、図面を参照しながら説明する。
図1,図2は、請求項1に記載のカメラ装置の一実施例
を示す構成図である。図1は、カメラ装置における広角
レンズと撮像素子との配置の一例を示す配置図である。
撮像素子2は、広角レンズ1の有効像円よりも小さいサ
イズの汎用的な撮像素子からなっており、図1に示すよ
うに、撮像素子駆動部3に設けられている撮像素子取付
基板に取り付けられて、広角レンズ1を通した光を受光
するように構成されている。
【0021】図2は、図1に示す撮像素子駆動部3の内
部構造の一例を示した構成図であり、撮像素子駆動部3
は、広角レンズ1の有効像円よりも小さいサイズの撮像
素子2を取り付けた基板を上下方向及び/又は左右方向
に広角レンズ1の有効像円の光学的範囲内で移動させる
ことができる駆動機構を提供しているものである。図2
に示すように、撮像素子2は、撮像素子取付基板4に取
り付けられており、撮像素子取付基板4は、上下ガイド
5に沿って、上下駆動用モータ7によって上下方向に動
くように構成され、更に、上下ガイド5は、左右ガイド
6に沿って、左右駆動用モータ8によって左右方向に動
くように構成されている。
部構造の一例を示した構成図であり、撮像素子駆動部3
は、広角レンズ1の有効像円よりも小さいサイズの撮像
素子2を取り付けた基板を上下方向及び/又は左右方向
に広角レンズ1の有効像円の光学的範囲内で移動させる
ことができる駆動機構を提供しているものである。図2
に示すように、撮像素子2は、撮像素子取付基板4に取
り付けられており、撮像素子取付基板4は、上下ガイド
5に沿って、上下駆動用モータ7によって上下方向に動
くように構成され、更に、上下ガイド5は、左右ガイド
6に沿って、左右駆動用モータ8によって左右方向に動
くように構成されている。
【0022】上下駆動用モータ7の軸には、ネジが切ら
れており、右回転あるいは左回転することによって、撮
像素子取付基板4即ち撮像素子2は、上下ガイド5に沿
って、上下方向に移動し、同様に、左右駆動用モータ8
の軸にもネジが切られており、右回転あるいは左回転す
ることにより、上下ガイド5が左右ガイド6に沿って左
右方向に移動するため、撮像素子取付基板4即ち撮像素
子2が左右方向に移動する。
れており、右回転あるいは左回転することによって、撮
像素子取付基板4即ち撮像素子2は、上下ガイド5に沿
って、上下方向に移動し、同様に、左右駆動用モータ8
の軸にもネジが切られており、右回転あるいは左回転す
ることにより、上下ガイド5が左右ガイド6に沿って左
右方向に移動するため、撮像素子取付基板4即ち撮像素
子2が左右方向に移動する。
【0023】而して、撮像素子2が、上方向に移動する
と、撮像素子2からは、下方向に動いた画像が出力さ
れ、逆に、撮像素子2が、下方向に移動すると、撮像素
子2からは、上方向に動いた画像が出力されて、垂直方
向のチルト動作を行なうこととなる。また、撮像素子2
が、左方向に移動すると、撮像素子2からは、右方向に
動いた画像が出力され、逆に、撮像素子2が、右方向に
移動すると、撮像素子2からは、左方向に動いた画像が
出力されて、水平方向のパン動作を行なうこととなる。
と、撮像素子2からは、下方向に動いた画像が出力さ
れ、逆に、撮像素子2が、下方向に移動すると、撮像素
子2からは、上方向に動いた画像が出力されて、垂直方
向のチルト動作を行なうこととなる。また、撮像素子2
が、左方向に移動すると、撮像素子2からは、右方向に
動いた画像が出力され、逆に、撮像素子2が、右方向に
移動すると、撮像素子2からは、左方向に動いた画像が
出力されて、水平方向のパン動作を行なうこととなる。
【0024】即ち、図1及び図2の構成とすることによ
り、移動させる対象物が汎用的な撮像素子2であり、移
動させる該対象物としては、小さく、かつ、軽く、更に
は、広角レンズ1の有効像円の光学的範囲内での移動で
あり、移動範囲も狭くすることが可能であるため、駆動
機構に適用される上下駆動用モータ7及び左右駆動用モ
ータ8としては、駆動トルクの小さいモータを使用する
ことが可能となり、パン動作やチルト動作を行なうこと
としても、カメラ装置の小型化、低電力化を実現するこ
とができる。また、撮像素子2の一部の撮像部分の切り
出しを行なうこともなく、パン動作やチルト動作を実現
しているので、画質を落とさずに、パン動作やチルト動
作を実現することができる。
り、移動させる対象物が汎用的な撮像素子2であり、移
動させる該対象物としては、小さく、かつ、軽く、更に
は、広角レンズ1の有効像円の光学的範囲内での移動で
あり、移動範囲も狭くすることが可能であるため、駆動
機構に適用される上下駆動用モータ7及び左右駆動用モ
ータ8としては、駆動トルクの小さいモータを使用する
ことが可能となり、パン動作やチルト動作を行なうこと
としても、カメラ装置の小型化、低電力化を実現するこ
とができる。また、撮像素子2の一部の撮像部分の切り
出しを行なうこともなく、パン動作やチルト動作を実現
しているので、画質を落とさずに、パン動作やチルト動
作を実現することができる。
【0025】図3は、請求項2及び請求項3に記載のカ
メラ装置の一実施例を示す構成図である。即ち、図3
は、図1に示す撮像素子駆動部3の内部構造の他の例を
示した構成図である。ここに、撮像素子駆動部3は、図
2の場合とは異なり、撮像素子2が取り付けられた撮像
素子取付基板4を上下方向及び/又は左右方向に非平面
状に移動させることができる駆動機構を提供するもので
あり、撮像素子2が取り付けられた撮像素子取付基板4
を移動させる非平面状の形状としては、例えば、広角レ
ンズ1側に中心を有する弧形状である非平面状の形状に
沿って移動させるように駆動することが可能である。
メラ装置の一実施例を示す構成図である。即ち、図3
は、図1に示す撮像素子駆動部3の内部構造の他の例を
示した構成図である。ここに、撮像素子駆動部3は、図
2の場合とは異なり、撮像素子2が取り付けられた撮像
素子取付基板4を上下方向及び/又は左右方向に非平面
状に移動させることができる駆動機構を提供するもので
あり、撮像素子2が取り付けられた撮像素子取付基板4
を移動させる非平面状の形状としては、例えば、広角レ
ンズ1側に中心を有する弧形状である非平面状の形状に
沿って移動させるように駆動することが可能である。
【0026】図3に示すように、撮像素子2が取り付け
られた撮像素子取付基板4は、非平面状、例えば、広角
レンズ1側に中心を有する弧形状からなる上下方向ガイ
ド9に沿って、上下方向駆動用モータ11によって、上
下方向に非平面状に例えば弧を描くように非平面上を移
動するように構成され、更に、上下方向ガイド9は、非
平面状、例えば、広角レンズ1側に中心を有する弧形状
からなる左右方向ガイド10に沿って、左右方向駆動用
モータ12によって、左右方向に非平面状に例えば弧を
描くように非平面上を移動するように構成されている。
られた撮像素子取付基板4は、非平面状、例えば、広角
レンズ1側に中心を有する弧形状からなる上下方向ガイ
ド9に沿って、上下方向駆動用モータ11によって、上
下方向に非平面状に例えば弧を描くように非平面上を移
動するように構成され、更に、上下方向ガイド9は、非
平面状、例えば、広角レンズ1側に中心を有する弧形状
からなる左右方向ガイド10に沿って、左右方向駆動用
モータ12によって、左右方向に非平面状に例えば弧を
描くように非平面上を移動するように構成されている。
【0027】上下方向駆動用モータ11の軸には、軸の
途中に、撮像素子2を取り付けた撮像素子取付基板4が
固定されているベルトが巻いてあり、右回転あるいは左
回転することにより、撮像素子取付基板4即ち撮像素子
2が、上下方向ガイド9に沿って上下方向に非平面状に
例えば弧を描くように非平面上を移動する。同様に、左
右方向駆動用モータ12の軸にも、軸の途中に、上下方
向ガイド9が固定されているベルトが巻いてあり、右回
転あるいは左回転することにより、上下方向ガイド9
が、左右方向ガイド10に沿って左右方向に非平面状に
例えば弧を描くように非平面上を移動するため、撮像素
子取付基板4即ち撮像素子2が左右方向に非平面状に例
えば弧を描くように非平面上を移動する。
途中に、撮像素子2を取り付けた撮像素子取付基板4が
固定されているベルトが巻いてあり、右回転あるいは左
回転することにより、撮像素子取付基板4即ち撮像素子
2が、上下方向ガイド9に沿って上下方向に非平面状に
例えば弧を描くように非平面上を移動する。同様に、左
右方向駆動用モータ12の軸にも、軸の途中に、上下方
向ガイド9が固定されているベルトが巻いてあり、右回
転あるいは左回転することにより、上下方向ガイド9
が、左右方向ガイド10に沿って左右方向に非平面状に
例えば弧を描くように非平面上を移動するため、撮像素
子取付基板4即ち撮像素子2が左右方向に非平面状に例
えば弧を描くように非平面上を移動する。
【0028】而して、撮像素子2が上方向に移動する
と、撮像素子2からは、下方向に動いた画像が光量を落
とさずに出力され、逆に、撮像素子2が下方向に移動す
ると、撮像素子2からは、上方向に動いた画像が光量を
落とさずに出力されて、垂直方向のチルト動作を行なう
こととなる。また、撮像素子2が左方向に移動すると、
撮像素子2からは、右方向に動いた画像が光量を落とさ
ずに出力され、逆に、撮像素子2が右方向に移動する
と、撮像素子2からは、左方向に動いた画像が光量を落
とさずに出力されて、水平方向のパン動作を行なうこと
となる。
と、撮像素子2からは、下方向に動いた画像が光量を落
とさずに出力され、逆に、撮像素子2が下方向に移動す
ると、撮像素子2からは、上方向に動いた画像が光量を
落とさずに出力されて、垂直方向のチルト動作を行なう
こととなる。また、撮像素子2が左方向に移動すると、
撮像素子2からは、右方向に動いた画像が光量を落とさ
ずに出力され、逆に、撮像素子2が右方向に移動する
と、撮像素子2からは、左方向に動いた画像が光量を落
とさずに出力されて、水平方向のパン動作を行なうこと
となる。
【0029】即ち、チルト動作の端部であるチルト端、
あるいは、パン動作の端部であるパン端に近づいたとし
ても、光量を落とさずに、歪が無い状態で、パン動作や
チルト動作を実現することができる。
あるいは、パン動作の端部であるパン端に近づいたとし
ても、光量を落とさずに、歪が無い状態で、パン動作や
チルト動作を実現することができる。
【0030】図4,図5は、請求項4に記載のカメラ装
置の一実施例を示す構成図である。図4は、カメラ装置
における広角レンズと撮像素子との配置の他の例を示す
配置図である。図4に示すように、広角レンズ1は、該
広角レンズ1を上下方向及び/又は左右方向に移動させ
ることができる駆動機構であるレンズ駆動部13に取り
付けられており、広角レンズ1を通した光は、撮像素子
固定部14に取り付けられていて、広角レンズ1の有効
像円よりも小さいサイズの汎用的な撮像素子2に入射さ
れる。図5は、図4に示すレンズ駆動部の内部構造の一
例を示した構成図であり、レンズ駆動部13は、広角レ
ンズ1を、撮像素子2の光学的範囲内で移動させること
ができる駆動機構を提供しているものである。広角レン
ズ1は、上下ガイド5に沿って上下駆動用モータ7によ
って、上下方向に移動するように構成され、上下ガイド
5は、左右ガイド6に沿って左右駆動用モータ8によっ
て、左右方向に移動するように構成されている。
置の一実施例を示す構成図である。図4は、カメラ装置
における広角レンズと撮像素子との配置の他の例を示す
配置図である。図4に示すように、広角レンズ1は、該
広角レンズ1を上下方向及び/又は左右方向に移動させ
ることができる駆動機構であるレンズ駆動部13に取り
付けられており、広角レンズ1を通した光は、撮像素子
固定部14に取り付けられていて、広角レンズ1の有効
像円よりも小さいサイズの汎用的な撮像素子2に入射さ
れる。図5は、図4に示すレンズ駆動部の内部構造の一
例を示した構成図であり、レンズ駆動部13は、広角レ
ンズ1を、撮像素子2の光学的範囲内で移動させること
ができる駆動機構を提供しているものである。広角レン
ズ1は、上下ガイド5に沿って上下駆動用モータ7によ
って、上下方向に移動するように構成され、上下ガイド
5は、左右ガイド6に沿って左右駆動用モータ8によっ
て、左右方向に移動するように構成されている。
【0031】上下駆動用モータ7の軸には、ネジが切ら
れており、右回転あるいは左回転することにより、広角
レンズ1は、上下ガイド5に沿って上下方向に移動し、
同様に、左右駆動用モータ8の軸にも、ネジが切られて
おり、右回転あるいは左回転することにより、上下ガイ
ド5が左右ガイド6に沿って左右方向に移動するため、
広角レンズ1が左右方向に移動する。
れており、右回転あるいは左回転することにより、広角
レンズ1は、上下ガイド5に沿って上下方向に移動し、
同様に、左右駆動用モータ8の軸にも、ネジが切られて
おり、右回転あるいは左回転することにより、上下ガイ
ド5が左右ガイド6に沿って左右方向に移動するため、
広角レンズ1が左右方向に移動する。
【0032】而して、広角レンズ1が、上方向に移動す
ると、撮像素子2からは、上方向に動いた画像が出力さ
れ、逆に、広角レンズ1が下方向に移動すると、撮像素
子2からは、下方向に動いた画像が出力されて、垂直方
向のチルト動作を行なうこととなる。また、広角レンズ
1が、左方向に移動すると、撮像素子2からは、左方向
に動いた画像が出力され、逆に、広角レンズ1が、右方
向に移動すると、撮像素子2からは、右方向に動いた画
像が出力されて、水平方向のパン動作を行なうこととな
る。
ると、撮像素子2からは、上方向に動いた画像が出力さ
れ、逆に、広角レンズ1が下方向に移動すると、撮像素
子2からは、下方向に動いた画像が出力されて、垂直方
向のチルト動作を行なうこととなる。また、広角レンズ
1が、左方向に移動すると、撮像素子2からは、左方向
に動いた画像が出力され、逆に、広角レンズ1が、右方
向に移動すると、撮像素子2からは、右方向に動いた画
像が出力されて、水平方向のパン動作を行なうこととな
る。
【0033】即ち、図4及び図5の構成とすることによ
り、移動させる対象物が広角レンズ1であり、移動させ
る該対象物としては、小さく、かつ、軽く、更には、撮
像素子2の光学的範囲内での移動であり、移動範囲も狭
くすることが可能であるため、駆動機構に適用される上
下駆動用モータ7及び左右駆動用モータ8としては、駆
動トルクの小さいモータを使用することが可能となり、
パン動作やチルト動作を行なうこととしても、カメラ装
置の小型化、低電力化を実現することができる。また、
撮像素子2の一部の撮像部分の切り出しを行なうことも
なく、パン動作やチルト動作を実現しているので、画質
を落とさずに、パン動作やチルト動作を実現することが
できる。
り、移動させる対象物が広角レンズ1であり、移動させ
る該対象物としては、小さく、かつ、軽く、更には、撮
像素子2の光学的範囲内での移動であり、移動範囲も狭
くすることが可能であるため、駆動機構に適用される上
下駆動用モータ7及び左右駆動用モータ8としては、駆
動トルクの小さいモータを使用することが可能となり、
パン動作やチルト動作を行なうこととしても、カメラ装
置の小型化、低電力化を実現することができる。また、
撮像素子2の一部の撮像部分の切り出しを行なうことも
なく、パン動作やチルト動作を実現しているので、画質
を落とさずに、パン動作やチルト動作を実現することが
できる。
【0034】図6は、請求項5及び請求項6に記載のカ
メラ装置の一実施例を示す構成図である。即ち、図6
は、図4に示すレンズ駆動部13の内部構造の他の例を
示した構成図である。ここに、撮像素子駆動部3は、図
5の場合とは異なり、広角レンズ1を上下方向及び/又
は左右方向に非平面状に移動させることができる駆動機
構を提供するものであり、広角レンズ1を移動させる非
平面状の形状としては、例えば、撮像素子2側即ち広角
レンズ1の撮像素子側端面側に中心を有する弧形状であ
る非平面状の形状に沿って移動させるように駆動するこ
とが可能である。
メラ装置の一実施例を示す構成図である。即ち、図6
は、図4に示すレンズ駆動部13の内部構造の他の例を
示した構成図である。ここに、撮像素子駆動部3は、図
5の場合とは異なり、広角レンズ1を上下方向及び/又
は左右方向に非平面状に移動させることができる駆動機
構を提供するものであり、広角レンズ1を移動させる非
平面状の形状としては、例えば、撮像素子2側即ち広角
レンズ1の撮像素子側端面側に中心を有する弧形状であ
る非平面状の形状に沿って移動させるように駆動するこ
とが可能である。
【0035】図6に示すように、広角レンズ1は、非平
面状、例えば、撮像素子2側即ち広角レンズ1の撮像素
子側端面1a側に中心を有する弧形状からなる上下方向
ガイド9に沿って、上下方向駆動用モータ11によっ
て、上下方向に非平面状に例えば弧を描くように非平面
上を移動するように構成され、更に、上下方向ガイド9
は、非平面状、例えば、撮像素子2側即ち広角レンズ1
の撮像素子側端面1a側に中心を有する弧形状からなる
左右方向ガイド10に沿って、左右方向駆動用モータ1
2によって、左右方向に非平面状に例えば弧を描くよう
に非平面上を移動するように構成されている。
面状、例えば、撮像素子2側即ち広角レンズ1の撮像素
子側端面1a側に中心を有する弧形状からなる上下方向
ガイド9に沿って、上下方向駆動用モータ11によっ
て、上下方向に非平面状に例えば弧を描くように非平面
上を移動するように構成され、更に、上下方向ガイド9
は、非平面状、例えば、撮像素子2側即ち広角レンズ1
の撮像素子側端面1a側に中心を有する弧形状からなる
左右方向ガイド10に沿って、左右方向駆動用モータ1
2によって、左右方向に非平面状に例えば弧を描くよう
に非平面上を移動するように構成されている。
【0036】上下方向駆動用モータ11の軸には、軸の
途中に、広角レンズ1が固定されているベルトが巻いて
あり、右回転あるいは左回転することにより、広角レン
ズ1が、上下方向ガイド9に沿って上下方向に、非平面
状に、例えば、撮像素子2側即ち広角レンズ1の撮像素
子側端面1a側に中心を有する弧を描くように非平面上
を移動する。同様に、左右方向駆動用モータ12の軸に
も、軸の途中に、上下方向ガイド9が固定されているベ
ルトが巻いてあり、右回転あるいは左回転することによ
り、上下方向ガイド9が、左右方向ガイド10に沿って
左右方向に、撮像素子2側即ち広角レンズ1の撮像素子
側端面1a側に中心を有する弧を描くように非平面上を
移動するため、広角レンズ1が左右方向に、非平面状
に、例えば、撮像素子2側即ち広角レンズ1の撮像素子
側端面1a側に中心を有する弧を描くように非平面上を
動作する。
途中に、広角レンズ1が固定されているベルトが巻いて
あり、右回転あるいは左回転することにより、広角レン
ズ1が、上下方向ガイド9に沿って上下方向に、非平面
状に、例えば、撮像素子2側即ち広角レンズ1の撮像素
子側端面1a側に中心を有する弧を描くように非平面上
を移動する。同様に、左右方向駆動用モータ12の軸に
も、軸の途中に、上下方向ガイド9が固定されているベ
ルトが巻いてあり、右回転あるいは左回転することによ
り、上下方向ガイド9が、左右方向ガイド10に沿って
左右方向に、撮像素子2側即ち広角レンズ1の撮像素子
側端面1a側に中心を有する弧を描くように非平面上を
移動するため、広角レンズ1が左右方向に、非平面状
に、例えば、撮像素子2側即ち広角レンズ1の撮像素子
側端面1a側に中心を有する弧を描くように非平面上を
動作する。
【0037】而して、広角レンズ1が上方向に移動する
と、撮像素子2からは、上方向に動いた画像が光量を落
とさずに出力され、逆に、広角レンズ1が下方向に移動
すると、撮像素子2からは、下方向に動いた画像が出力
されて、垂直方向のチルト動作を行なうこととなる。ま
た、広角レンズ1が左方向に移動すると、撮像素子2か
らは、左方向に動いた画像が光量を落とさずに出力さ
れ、逆に、広角レンズ1が右方向に移動すると、撮像素
子2からは、右方向に動いた画像が光量を落とさずに出
力されて、水平方向のパン動作を行なうこととなる。
と、撮像素子2からは、上方向に動いた画像が光量を落
とさずに出力され、逆に、広角レンズ1が下方向に移動
すると、撮像素子2からは、下方向に動いた画像が出力
されて、垂直方向のチルト動作を行なうこととなる。ま
た、広角レンズ1が左方向に移動すると、撮像素子2か
らは、左方向に動いた画像が光量を落とさずに出力さ
れ、逆に、広角レンズ1が右方向に移動すると、撮像素
子2からは、右方向に動いた画像が光量を落とさずに出
力されて、水平方向のパン動作を行なうこととなる。
【0038】即ち、チルト動作の端部であるチルト端、
あるいは、パン動作の端部であるパン端に近づいたとし
ても、光量を落とさずに、歪が無い状態で、パン動作や
チルト動作を実現することができる。
あるいは、パン動作の端部であるパン端に近づいたとし
ても、光量を落とさずに、歪が無い状態で、パン動作や
チルト動作を実現することができる。
【0039】図7は、請求項7に係るカメラ装置の一実
施例を示す構成図である。即ち、図7は、図1又は図4
に示すカメラ装置の更に異なる内部構造の一例を示す構
成図である。ここに、図7は、図1又は図4に示すカメ
ラ装置において、広角レンズ1の有効像円の中心と撮像
素子2の中心との位置関係がずれた場合に、互いの中心
のずれた量に応じて予め定められた傾斜角度により、撮
像素子2が取り付けられている撮像素子取付基板4を広
角レンズ1に対して傾斜させる一例を示している。
施例を示す構成図である。即ち、図7は、図1又は図4
に示すカメラ装置の更に異なる内部構造の一例を示す構
成図である。ここに、図7は、図1又は図4に示すカメ
ラ装置において、広角レンズ1の有効像円の中心と撮像
素子2の中心との位置関係がずれた場合に、互いの中心
のずれた量に応じて予め定められた傾斜角度により、撮
像素子2が取り付けられている撮像素子取付基板4を広
角レンズ1に対して傾斜させる一例を示している。
【0040】即ち、図7に示すように、撮像素子2が取
り付けられた撮像素子取付基板4の面を、広角レンズ1
に対して傾斜させることができる駆動機構として、上下
方向傾斜用モータ17と左右方向傾斜用モータ18とを
備え、図1に記載のカメラ装置の場合にあっては、撮像
素子取付基板4に取り付けられた撮像素子2の中心が広
角レンズ1の有効像円の中心から移動した時、また、図
4に記載のカメラ装置の場合にあっては、広角レンズ1
の有効像円の中心が撮像素子取付基板4に取り付けられ
た撮像素子2の中心から移動した時に、それぞれ前記移
動の量に応じて、予め定められた傾斜角度に、撮像素子
2が取り付けられた撮像素子取付基板4の面を広角レン
ズ1に対して傾斜させることにより、撮像素子2の面
も、広角レンズ1に対して傾斜させることができる。
り付けられた撮像素子取付基板4の面を、広角レンズ1
に対して傾斜させることができる駆動機構として、上下
方向傾斜用モータ17と左右方向傾斜用モータ18とを
備え、図1に記載のカメラ装置の場合にあっては、撮像
素子取付基板4に取り付けられた撮像素子2の中心が広
角レンズ1の有効像円の中心から移動した時、また、図
4に記載のカメラ装置の場合にあっては、広角レンズ1
の有効像円の中心が撮像素子取付基板4に取り付けられ
た撮像素子2の中心から移動した時に、それぞれ前記移
動の量に応じて、予め定められた傾斜角度に、撮像素子
2が取り付けられた撮像素子取付基板4の面を広角レン
ズ1に対して傾斜させることにより、撮像素子2の面
も、広角レンズ1に対して傾斜させることができる。
【0041】図7に示すように、撮像素子2は、撮像素
子取付基板4に取り付けられており、撮像素子取付基板
4の中心は、固定具15によって、固定板16と一定の
距離に保たれて固定保持されている。また、撮像素子取
付基板4の中心部には、図示していない球状の取付具
(例えば、ボールペンの先端のボールのごとき構造の取
付具)が固着されており、固定具15側の先端部を、球
状の前記取付具と接合させて、該接合部分を中心とし
て、即ち、撮像素子取付基板4の中心部を中心として、
撮像素子取付基板4を回動自在とする構造になってい
る。
子取付基板4に取り付けられており、撮像素子取付基板
4の中心は、固定具15によって、固定板16と一定の
距離に保たれて固定保持されている。また、撮像素子取
付基板4の中心部には、図示していない球状の取付具
(例えば、ボールペンの先端のボールのごとき構造の取
付具)が固着されており、固定具15側の先端部を、球
状の前記取付具と接合させて、該接合部分を中心とし
て、即ち、撮像素子取付基板4の中心部を中心として、
撮像素子取付基板4を回動自在とする構造になってい
る。
【0042】また、撮像素子取付基板4の上側面部及び
右側面部には、それぞれナット4a及び4bが取り付け
られており、一方、固定板16には、上下方向傾斜用モ
ータ17及び左右方向傾斜用モータ18が取り付けられ
ている。更に、上下方向傾斜用モータ17及び左右方向
傾斜用モータ18のそれぞれの軸17a及び18aに
は、ネジが切られており、撮像素子取付基板4から伸び
ているナット4a及び4bにそれぞれ嵌合されている構
成となっている。
右側面部には、それぞれナット4a及び4bが取り付け
られており、一方、固定板16には、上下方向傾斜用モ
ータ17及び左右方向傾斜用モータ18が取り付けられ
ている。更に、上下方向傾斜用モータ17及び左右方向
傾斜用モータ18のそれぞれの軸17a及び18aに
は、ネジが切られており、撮像素子取付基板4から伸び
ているナット4a及び4bにそれぞれ嵌合されている構
成となっている。
【0043】而して、上下方向傾斜用モータ17及び/
又は左右方向傾斜用モータ18のそれぞれのモータが動
作することによって、各軸17a及び/又は18aのネ
ジに嵌合されているナット4a及び/又は4bを介して
撮像素子取付基板4即ち撮像素子2が、撮像素子取付基
板4の中心部を中心にして、上下方向及び/又は左右方
向に、自在に、広角レンズ1に対して傾斜させることが
可能なように構成されている。
又は左右方向傾斜用モータ18のそれぞれのモータが動
作することによって、各軸17a及び/又は18aのネ
ジに嵌合されているナット4a及び/又は4bを介して
撮像素子取付基板4即ち撮像素子2が、撮像素子取付基
板4の中心部を中心にして、上下方向及び/又は左右方
向に、自在に、広角レンズ1に対して傾斜させることが
可能なように構成されている。
【0044】従って、例えば、撮像素子2が上方向に中
心から移動しても、中心からの移動量に応じて撮像素子
2が傾斜して、撮像素子2からは、下方向に動いた画像
が光量を落とさずに出力され、逆に、撮像素子2が下方
向に中心から移動しても、中心からの移動量に応じて撮
像素子2が傾斜して、撮像素子2からは、上方向に動い
た画像が光量を落とさずに出力されて、垂直方向のチル
ト動作を行なうこととなる。また、撮像素子2が左方向
に中心から移動しても、中心からの移動量に応じて撮像
素子2が傾斜して、撮像素子2からは、右方向に動いた
画像が光量を落とさずに出力され、逆に、撮像素子2が
右方向に中心から移動しても、中心からの移動量に応じ
て撮像素子2が傾斜して、撮像素子2からは左方向に動
いた画像が光量を落とさずに出力されて、水平方向のパ
ン動作を行なうこととなる。
心から移動しても、中心からの移動量に応じて撮像素子
2が傾斜して、撮像素子2からは、下方向に動いた画像
が光量を落とさずに出力され、逆に、撮像素子2が下方
向に中心から移動しても、中心からの移動量に応じて撮
像素子2が傾斜して、撮像素子2からは、上方向に動い
た画像が光量を落とさずに出力されて、垂直方向のチル
ト動作を行なうこととなる。また、撮像素子2が左方向
に中心から移動しても、中心からの移動量に応じて撮像
素子2が傾斜して、撮像素子2からは、右方向に動いた
画像が光量を落とさずに出力され、逆に、撮像素子2が
右方向に中心から移動しても、中心からの移動量に応じ
て撮像素子2が傾斜して、撮像素子2からは左方向に動
いた画像が光量を落とさずに出力されて、水平方向のパ
ン動作を行なうこととなる。
【0045】即ち、チルト動作の端部であるチルト端、
あるいは、パン動作の端部であるパン端に近づいたとし
ても、光量を落とさずに、歪が無い状態で、パン動作や
チルト動作を実現することができる。
あるいは、パン動作の端部であるパン端に近づいたとし
ても、光量を落とさずに、歪が無い状態で、パン動作や
チルト動作を実現することができる。
【0046】図8は、請求項8に記載のカメラ装置の一
実施例を示すブロック構成図である。即ち、図8は、図
1乃至図7のいずれかに示すカメラ装置において、歪補
正を行なう機構を備えている制御部の一例を示すブロッ
ク構成図である。図8に示すように、撮像素子2の中心
が広角レンズ1の有効像円の中心からどの位置にあるか
を位置データとして検出することができる位置検出部2
1と、該位置データにそれぞれ対応する歪補正係数デー
タを予め保有している歪補正係数データ部22と、該歪
補正係数データに基づいて映像信号を補正することがで
きる映像信号処理部20と、を有し、位置検出部21か
らの前記位置データに基づいて検索された前記歪補正係
数データによって、映像信号処理部20にて、歪を除去
した即ち歪補正された映像信号20aを出力することが
できる。
実施例を示すブロック構成図である。即ち、図8は、図
1乃至図7のいずれかに示すカメラ装置において、歪補
正を行なう機構を備えている制御部の一例を示すブロッ
ク構成図である。図8に示すように、撮像素子2の中心
が広角レンズ1の有効像円の中心からどの位置にあるか
を位置データとして検出することができる位置検出部2
1と、該位置データにそれぞれ対応する歪補正係数デー
タを予め保有している歪補正係数データ部22と、該歪
補正係数データに基づいて映像信号を補正することがで
きる映像信号処理部20と、を有し、位置検出部21か
らの前記位置データに基づいて検索された前記歪補正係
数データによって、映像信号処理部20にて、歪を除去
した即ち歪補正された映像信号20aを出力することが
できる。
【0047】図8において、撮像素子2からの撮像信号
は、カメラ信号処理部19に入力されて信号処理が施さ
れて、映像信号19aとして出力され、映像信号処理部
20に入力される。映像信号処理部20においては、位
置検出部21からの位置データ(即ち、撮像素子2の中
心が広角レンズ1の有効像円の中心からどの位置にある
かを示す位置データ)と歪補正係数データ部22からの
歪補正係数データ(即ち、前記位置データそれぞれに対
応して歪補正する係数を与える歪補正係数データ)とに
基づいて、演算を行ない、歪補正された映像信号20a
を出力する。
は、カメラ信号処理部19に入力されて信号処理が施さ
れて、映像信号19aとして出力され、映像信号処理部
20に入力される。映像信号処理部20においては、位
置検出部21からの位置データ(即ち、撮像素子2の中
心が広角レンズ1の有効像円の中心からどの位置にある
かを示す位置データ)と歪補正係数データ部22からの
歪補正係数データ(即ち、前記位置データそれぞれに対
応して歪補正する係数を与える歪補正係数データ)とに
基づいて、演算を行ない、歪補正された映像信号20a
を出力する。
【0048】而して、たとえ、チルト動作の端部である
チルト端、あるいは、パン動作の端部であるパン端に近
づいたとしても、電子的に歪を除去することを可能とす
ることにより、一層のコストダウンを図ることが可能と
なる。
チルト端、あるいは、パン動作の端部であるパン端に近
づいたとしても、電子的に歪を除去することを可能とす
ることにより、一層のコストダウンを図ることが可能と
なる。
【0049】図9及び図10は、請求項9及び請求項1
0に記載のカメラ装置の一実施例を示すブロック構成図
と該ブロック構成図において使用されるデータの一例を
示すグラフである。即ち、図9は、図1乃至図3あるい
は図4乃至図6に示すカメラ装置において、撮像素子2
の中心が、広角レンズ1の有効像円の中心からずれてい
る距離に応じて、相互の位置関係を移動させる移動速度
(スピード)を変化させる制御を行なうための回路ブロ
ックを示すブロック構成図の一例であり、図10は、撮
像素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円の中心から
ずれている距離と、撮像素子2と広角レンズ1との相互
の位置関係を移動させる移動速度(スピード)の関係を
示す移動速度データの一例のグラフである。
0に記載のカメラ装置の一実施例を示すブロック構成図
と該ブロック構成図において使用されるデータの一例を
示すグラフである。即ち、図9は、図1乃至図3あるい
は図4乃至図6に示すカメラ装置において、撮像素子2
の中心が、広角レンズ1の有効像円の中心からずれてい
る距離に応じて、相互の位置関係を移動させる移動速度
(スピード)を変化させる制御を行なうための回路ブロ
ックを示すブロック構成図の一例であり、図10は、撮
像素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円の中心から
ずれている距離と、撮像素子2と広角レンズ1との相互
の位置関係を移動させる移動速度(スピード)の関係を
示す移動速度データの一例のグラフである。
【0050】ここに、図9に示すように、撮像素子2の
中心が広角レンズ1の前記有効像円の中心からどの位置
にあるか、あるいは、前記広角レンズの前記有効像円の
中心が前記撮像素子の中心からどの位置にあるか、を位
置データとして検出することができる位置検出部21
と、撮像素子2が取り付けられた撮像素子取付基板4を
上下方向及び/又は左右方向に移動させる上下方向駆動
部25及び/又は左右方向駆動部26からなる駆動機構
の動作を制御する、あるいは、広角レンズ1を上下方向
及び/又は左右方向に移動させる上下方向駆動部25及
び/又は左右方向駆動部26からなる駆動機構の動作を
制御する、駆動制御部23と、前記位置データそれぞれ
に対応して、前記駆動機構の移動速度を制御するための
移動速度データを予め保有している移動速度データ部
と、を有し、位置検出部21からの前記位置データに基
づいて検索された前記移動速度データによって、駆動制
御部23が、上下方向駆動部25及び/又は左右方向駆
動部26からなる前記駆動機構の動作を制御することを
可能とし、撮像素子2が広角レンズ1の有効像円の中心
部と端部とでは、あるいは、広角レンズ1が撮像素子2
の中心部と端部とでは、移動速度を変更させて制御する
ことを可能としている。
中心が広角レンズ1の前記有効像円の中心からどの位置
にあるか、あるいは、前記広角レンズの前記有効像円の
中心が前記撮像素子の中心からどの位置にあるか、を位
置データとして検出することができる位置検出部21
と、撮像素子2が取り付けられた撮像素子取付基板4を
上下方向及び/又は左右方向に移動させる上下方向駆動
部25及び/又は左右方向駆動部26からなる駆動機構
の動作を制御する、あるいは、広角レンズ1を上下方向
及び/又は左右方向に移動させる上下方向駆動部25及
び/又は左右方向駆動部26からなる駆動機構の動作を
制御する、駆動制御部23と、前記位置データそれぞれ
に対応して、前記駆動機構の移動速度を制御するための
移動速度データを予め保有している移動速度データ部
と、を有し、位置検出部21からの前記位置データに基
づいて検索された前記移動速度データによって、駆動制
御部23が、上下方向駆動部25及び/又は左右方向駆
動部26からなる前記駆動機構の動作を制御することを
可能とし、撮像素子2が広角レンズ1の有効像円の中心
部と端部とでは、あるいは、広角レンズ1が撮像素子2
の中心部と端部とでは、移動速度を変更させて制御する
ことを可能としている。
【0051】更に、図10に示す例にあっては、ある特
性を有する広角レンズ1の場合において、撮像素子2の
中心位置が、広角レンズ1の中心位置からずれるほど、
撮像素子の移動速度を予め測定されている割合に応じて
遅い移動速度で移動させることを示しているものであ
り、かかる更新容易な移動速度データを用いることによ
り、特性の異なる広角レンズを使用した場合であって
も、中心からパン端及び/又はチルト端に移動する際
に、同一移動速度のパン動作及び/又はチルト動作を実
現することができる。
性を有する広角レンズ1の場合において、撮像素子2の
中心位置が、広角レンズ1の中心位置からずれるほど、
撮像素子の移動速度を予め測定されている割合に応じて
遅い移動速度で移動させることを示しているものであ
り、かかる更新容易な移動速度データを用いることによ
り、特性の異なる広角レンズを使用した場合であって
も、中心からパン端及び/又はチルト端に移動する際
に、同一移動速度のパン動作及び/又はチルト動作を実
現することができる。
【0052】図9において、位置検出部21で検出され
た位置データ(即ち、撮像素子2の中心と広角レンズ1
の有効像円の中心とがどの程度ずれた位置にあるかを示
す位置データ)に基づいて、駆動制御部23において
は、移動速度データ部24の移動速度データ(即ち、前
記位置データそれぞれに対応して移動する速度を示す移
動速度データ)を検索して、例えば、撮像素子2の中心
が、広角レンズ1の有効像円の中心付近にある場合に
は、図10に示すごとく、早い移動速度で移動させ、撮
像素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円の中心から
端部の方にずれていくに従って、図10に示すごとく、
遅くなるように、上下方向駆動部25と左右方向駆動部
26とを制御することが可能である。
た位置データ(即ち、撮像素子2の中心と広角レンズ1
の有効像円の中心とがどの程度ずれた位置にあるかを示
す位置データ)に基づいて、駆動制御部23において
は、移動速度データ部24の移動速度データ(即ち、前
記位置データそれぞれに対応して移動する速度を示す移
動速度データ)を検索して、例えば、撮像素子2の中心
が、広角レンズ1の有効像円の中心付近にある場合に
は、図10に示すごとく、早い移動速度で移動させ、撮
像素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円の中心から
端部の方にずれていくに従って、図10に示すごとく、
遅くなるように、上下方向駆動部25と左右方向駆動部
26とを制御することが可能である。
【0053】図11及び図12は、請求項11及び請求
項12に記載のカメラ装置の一実施例を示すブロック構
成図と該ブロック構成図において使用されるデータの一
例を示すグラフである。即ち、図11は、図1乃至図3
あるいは図4乃至図6に示すカメラ装置において、撮像
素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円の中心からず
れている位置に応じて、撮像素子2の移動方向と直交す
る方向に対する移動を併せて行なうように制御するため
の回路ブロックを示すブロック構成図の一例であり、図
12は、撮像素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円
の中心からずれている左右方向の位置と、該位置におい
て左右方向への移動を行なった際に、移動方向と直交す
る上下方向の位置も併せて移動させる必要があるか否か
を示す移動データの一例のグラフである。
項12に記載のカメラ装置の一実施例を示すブロック構
成図と該ブロック構成図において使用されるデータの一
例を示すグラフである。即ち、図11は、図1乃至図3
あるいは図4乃至図6に示すカメラ装置において、撮像
素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円の中心からず
れている位置に応じて、撮像素子2の移動方向と直交す
る方向に対する移動を併せて行なうように制御するため
の回路ブロックを示すブロック構成図の一例であり、図
12は、撮像素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円
の中心からずれている左右方向の位置と、該位置におい
て左右方向への移動を行なった際に、移動方向と直交す
る上下方向の位置も併せて移動させる必要があるか否か
を示す移動データの一例のグラフである。
【0054】ここに、図11に示すように、撮像素子2
の中心が広角レンズ1の有効像円の中心からどの位置に
あるか、あるいは、広角レンズ1の有効像円の中心が撮
像素子2の中心からどの位置にあるか、を位置データと
して検出することができる位置検出部21と、撮像素子
2が取り付けられた撮像素子取付基板4を上下方向及び
/又は左右方向に移動させる上下方向駆動部25及び/
又は左右方向駆動部26からなる駆動機構の動作を制御
する、あるいは、広角レンズ1を上下方向及び/又は左
右方向に移動させる上下方向駆動部25及び/又は左右
方向駆動部26からなる駆動機構の動作を制御する、駆
動制御部23と、前記位置データそれぞれに対応して、
撮像素子2の中心の上下方向及び/又は左右方向への移
動の際に、該移動量に応じて、該移動の方向と直交する
左右方向及び/又は上下方向への移動量を示す移動デー
タを予め保有している移動データ部と、を有し、撮像素
子2あるいは広角レンズ1が上下方向及び/又は左右方
向に移動した際に、位置検出部21からの前記位置デー
タに基づいて、該移動の方向と直交する左右方向及び/
又は上下方向への移動量を示す前記移動データを検索す
ることによって、検索された前記移動データに基づいて
駆動制御部23が上下方向駆動部25及び/又は左右方
向駆動部26からなる前記駆動機構の動作を制御して、
撮像素子2あるいは広角レンズ1を前記移動の方向と直
交する左右方向及び又は/上下方向にも移動させること
を可能としている。
の中心が広角レンズ1の有効像円の中心からどの位置に
あるか、あるいは、広角レンズ1の有効像円の中心が撮
像素子2の中心からどの位置にあるか、を位置データと
して検出することができる位置検出部21と、撮像素子
2が取り付けられた撮像素子取付基板4を上下方向及び
/又は左右方向に移動させる上下方向駆動部25及び/
又は左右方向駆動部26からなる駆動機構の動作を制御
する、あるいは、広角レンズ1を上下方向及び/又は左
右方向に移動させる上下方向駆動部25及び/又は左右
方向駆動部26からなる駆動機構の動作を制御する、駆
動制御部23と、前記位置データそれぞれに対応して、
撮像素子2の中心の上下方向及び/又は左右方向への移
動の際に、該移動量に応じて、該移動の方向と直交する
左右方向及び/又は上下方向への移動量を示す移動デー
タを予め保有している移動データ部と、を有し、撮像素
子2あるいは広角レンズ1が上下方向及び/又は左右方
向に移動した際に、位置検出部21からの前記位置デー
タに基づいて、該移動の方向と直交する左右方向及び/
又は上下方向への移動量を示す前記移動データを検索す
ることによって、検索された前記移動データに基づいて
駆動制御部23が上下方向駆動部25及び/又は左右方
向駆動部26からなる前記駆動機構の動作を制御して、
撮像素子2あるいは広角レンズ1を前記移動の方向と直
交する左右方向及び又は/上下方向にも移動させること
を可能としている。
【0055】更に、図12に示す例にあっては、ある特
性を有する広角レンズ1の場合において、撮像素子2の
中心位置が、上下方向及び/又は左右方向データのうち
左右方向に移動した場合の該移動方向と直交する上下方
向への移動量に関する移動データの一例を示し、撮像素
子2の中心位置が、広角レンズ1の中心位置からずれる
ほど、予め測定されている割合に応じて、撮像素子2の
左右方向への移動と併せて上下方向への移動量も、より
大きく移動させることを示しているものであり、かかる
更新容易な移動データを用いることにより、特性の異な
る広角レンズを使用した場合であっても、中心からパン
端及び/又はチルト端に移動する際に、それぞれ水平方
向及び/又は垂直方向に移動する同一のパン動作及び/
又はチルト動作を実現することができる。
性を有する広角レンズ1の場合において、撮像素子2の
中心位置が、上下方向及び/又は左右方向データのうち
左右方向に移動した場合の該移動方向と直交する上下方
向への移動量に関する移動データの一例を示し、撮像素
子2の中心位置が、広角レンズ1の中心位置からずれる
ほど、予め測定されている割合に応じて、撮像素子2の
左右方向への移動と併せて上下方向への移動量も、より
大きく移動させることを示しているものであり、かかる
更新容易な移動データを用いることにより、特性の異な
る広角レンズを使用した場合であっても、中心からパン
端及び/又はチルト端に移動する際に、それぞれ水平方
向及び/又は垂直方向に移動する同一のパン動作及び/
又はチルト動作を実現することができる。
【0056】なお、図12は、前述のごとく、撮像素子
2あるいは広角レンズ1を上下方向及び/又は左右方向
への移動データのうち、左右方向への移動の際におい
て、該移動方向と直交する上下方向に対する移動データ
の関係の一例を示したものである。即ち、水平方向への
パン動作を行なわんとして、左右方向に移動した際に、
左右方向のそれぞれの位置における、該移動方向と直交
する上下方向に対しても、併せて移動させるべきか否か
を示す移動データの一例を示しているものである。ここ
で、本実施例の図12には示していないが、左右方向と
上下方向との関係が逆の場合、即ち、垂直方向へのチル
ト動作を行なわんとして、撮像素子2あるいは広角レン
ズ1を上下方向へ移動した際の上下方向のそれぞれの位
置における、該移動方向と直交する左右方向に対して
も、併せて移動させるべきか否かを示す移動データにつ
いても、全く同様に用いられるものである。
2あるいは広角レンズ1を上下方向及び/又は左右方向
への移動データのうち、左右方向への移動の際におい
て、該移動方向と直交する上下方向に対する移動データ
の関係の一例を示したものである。即ち、水平方向への
パン動作を行なわんとして、左右方向に移動した際に、
左右方向のそれぞれの位置における、該移動方向と直交
する上下方向に対しても、併せて移動させるべきか否か
を示す移動データの一例を示しているものである。ここ
で、本実施例の図12には示していないが、左右方向と
上下方向との関係が逆の場合、即ち、垂直方向へのチル
ト動作を行なわんとして、撮像素子2あるいは広角レン
ズ1を上下方向へ移動した際の上下方向のそれぞれの位
置における、該移動方向と直交する左右方向に対して
も、併せて移動させるべきか否かを示す移動データにつ
いても、全く同様に用いられるものである。
【0057】図11において、例えば、図12の例に示
すごとき特性を有する広角レンズ1の場合に、駆動制御
部23においては、位置検出部21で検出された位置デ
ータに基づいて、上下方向及び/又は左右方向移動デー
タ部27の上下方向及び/又は左右方向の位置データを
検索して、撮像素子2の中心が、広角レンズ1の上下方
向の中心付近にある場合には、左右方向に移動させて
も、図12に示すごとく、撮像素子2の上下方向への移
動は伴わず、左右方向にのみ移動することとなるが、撮
像素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円の上下方向
の上端あるいは下端に近づくに従って、撮像素子2を左
右方向に移動させた時に、図12に示すごとく、撮像素
子2を上下方向へも併せて移動させるように、上下方向
駆動部25と左右方向駆動部26とを制御する。
すごとき特性を有する広角レンズ1の場合に、駆動制御
部23においては、位置検出部21で検出された位置デ
ータに基づいて、上下方向及び/又は左右方向移動デー
タ部27の上下方向及び/又は左右方向の位置データを
検索して、撮像素子2の中心が、広角レンズ1の上下方
向の中心付近にある場合には、左右方向に移動させて
も、図12に示すごとく、撮像素子2の上下方向への移
動は伴わず、左右方向にのみ移動することとなるが、撮
像素子2の中心が、広角レンズ1の有効像円の上下方向
の上端あるいは下端に近づくに従って、撮像素子2を左
右方向に移動させた時に、図12に示すごとく、撮像素
子2を上下方向へも併せて移動させるように、上下方向
駆動部25と左右方向駆動部26とを制御する。
【0058】同様に、駆動制御部23においては、位置
検出部21で検出された位置データに基づいて、上下方
向及び/又は左右方向移動データ部27の上下方向及び
/又は左右方向の位置データを検索して、撮像素子2の
中心が、広角レンズ1の左右方向の中心付近にある場合
には、上下方向に移動させても、図12に示す場合と同
様に、撮像素子2の左右方向への移動は伴わず、上下方
向にのみ移動することとなるが、撮像素子2の中心が、
広角レンズ1の有効像円の左右方向の右端あるいは左端
に近づくに従って、撮像素子2を上下方向に移動させた
時に、図12に示す場合と同様に、撮像素子2を左右方
向へも併せて移動させるように、上下方向駆動部25と
左右方向駆動部26とを制御する。
検出部21で検出された位置データに基づいて、上下方
向及び/又は左右方向移動データ部27の上下方向及び
/又は左右方向の位置データを検索して、撮像素子2の
中心が、広角レンズ1の左右方向の中心付近にある場合
には、上下方向に移動させても、図12に示す場合と同
様に、撮像素子2の左右方向への移動は伴わず、上下方
向にのみ移動することとなるが、撮像素子2の中心が、
広角レンズ1の有効像円の左右方向の右端あるいは左端
に近づくに従って、撮像素子2を上下方向に移動させた
時に、図12に示す場合と同様に、撮像素子2を左右方
向へも併せて移動させるように、上下方向駆動部25と
左右方向駆動部26とを制御する。
【0059】更に、前述の説明においては、撮像素子2
を移動させる場合について説明したが、撮像素子2は移
動させずに、広角レンズ1側を移動させる場合であって
も、全く同様に、広角レンズ1の上下方向及び/又は左
右方向への移動の際に、該移動方向と直交する左右方向
及び/又は上下方向へも併せて移動させるべきか否かを
識別して、駆動制御部23において、上下方向駆動部2
5と左右方向駆動部26とを制御することが可能であ
る。
を移動させる場合について説明したが、撮像素子2は移
動させずに、広角レンズ1側を移動させる場合であって
も、全く同様に、広角レンズ1の上下方向及び/又は左
右方向への移動の際に、該移動方向と直交する左右方向
及び/又は上下方向へも併せて移動させるべきか否かを
識別して、駆動制御部23において、上下方向駆動部2
5と左右方向駆動部26とを制御することが可能であ
る。
【0060】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係るカ
メラ装置によれば、以下のごとき作用効果を得ることが
できる。請求項1又は請求項4に記載の発明によれば、
移動させる対象物がサイズが小さい汎用的な撮像素子又
は広角レンズであり、移動させる該対象物としては、小
さく、かつ、軽く、更には、広角レンズの有効像円の光
学的範囲内又は撮像素子の光学的範囲内での移動であ
り、移動範囲も狭くすることが可能であるため、駆動機
構に適用される上下駆動用モータ及び左右駆動用モータ
としては、駆動トルクの小さいモータを使用することが
可能となり、パン動作やチルト動作を行なうこととして
も、カメラ装置の小型化、低電力化を実現することがで
きる。また、撮像素子の一部の撮像部分の切り出しを行
なうこともなく、パン動作やチルト動作を実現している
ので、画質を落とさずに、パン動作やチルト動作を実現
することができる。
メラ装置によれば、以下のごとき作用効果を得ることが
できる。請求項1又は請求項4に記載の発明によれば、
移動させる対象物がサイズが小さい汎用的な撮像素子又
は広角レンズであり、移動させる該対象物としては、小
さく、かつ、軽く、更には、広角レンズの有効像円の光
学的範囲内又は撮像素子の光学的範囲内での移動であ
り、移動範囲も狭くすることが可能であるため、駆動機
構に適用される上下駆動用モータ及び左右駆動用モータ
としては、駆動トルクの小さいモータを使用することが
可能となり、パン動作やチルト動作を行なうこととして
も、カメラ装置の小型化、低電力化を実現することがで
きる。また、撮像素子の一部の撮像部分の切り出しを行
なうこともなく、パン動作やチルト動作を実現している
ので、画質を落とさずに、パン動作やチルト動作を実現
することができる。
【0061】更に、請求項2,3又は請求項5,6又は
請求項7に記載の発明によれば、チルト動作の端部であ
るチルト端、あるいは、パン動作の端部であるパン端に
近づいたとしても、光量を落とさず、歪が無い状態で、
パン動作やチルト動作を実現することができる。
請求項7に記載の発明によれば、チルト動作の端部であ
るチルト端、あるいは、パン動作の端部であるパン端に
近づいたとしても、光量を落とさず、歪が無い状態で、
パン動作やチルト動作を実現することができる。
【0062】更に、請求項8に記載の発明によれば、電
子的に歪を除去することを可能としているので、一層の
コストダウンを図ることが可能となる。
子的に歪を除去することを可能としているので、一層の
コストダウンを図ることが可能となる。
【0063】更に、請求項9又は請求項10に記載の発
明によれば、特性の異なる広角レンズを使用した場合で
あっても、中心からパン端及び/又はチルト端に移動す
る際に、同一の移動速度で、パン動作及び/又はチルト
動作を実現することができる。
明によれば、特性の異なる広角レンズを使用した場合で
あっても、中心からパン端及び/又はチルト端に移動す
る際に、同一の移動速度で、パン動作及び/又はチルト
動作を実現することができる。
【0064】更に、請求項11又は請求項12に記載の
発明によれば、特性の異なる広角レンズを使用した場合
であっても、中心からパン端及び/又はチルト端に移動
する際、それぞれ水平方向及び/又は垂直方向に移動す
る同一のパン動作及び/又はチルト動作を実現すること
ができる。
発明によれば、特性の異なる広角レンズを使用した場合
であっても、中心からパン端及び/又はチルト端に移動
する際、それぞれ水平方向及び/又は垂直方向に移動す
る同一のパン動作及び/又はチルト動作を実現すること
ができる。
【図1】カメラ装置における広角レンズと撮像素子との
配置の一例を示す配置図である。
配置の一例を示す配置図である。
【図2】図1に示す撮像素子駆動部の内部構造の一例を
示した構成図である。
示した構成図である。
【図3】図1に示す撮像素子駆動部の内部構造の他の例
を示した構成図である。
を示した構成図である。
【図4】カメラ装置における広角レンズと撮像素子との
配置の他の例を示す配置図である。
配置の他の例を示す配置図である。
【図5】図4に示すレンズ駆動部の内部構造の一例を示
した構成図である。
した構成図である。
【図6】図4に示すレンズ駆動部の内部構造の他の例を
示した構成図である。
示した構成図である。
【図7】図1又は図4に示すカメラ装置の更に異なる内
部構造の一例を示す構成図である。
部構造の一例を示す構成図である。
【図8】図1乃至図7に示すカメラ装置において、歪補
正を行なう機構を備えている制御部の一例を示すブロッ
ク構成図である。
正を行なう機構を備えている制御部の一例を示すブロッ
ク構成図である。
【図9】図1乃至図6に示すカメラ装置において、撮像
素子の中心が、広角レンズの有効像円の中心からずれて
いる距離に応じて、相互の位置関係を移動させる移動速
度を変化させる制御を行なうための回路ブロックを示す
ブロック構成図の一例である。
素子の中心が、広角レンズの有効像円の中心からずれて
いる距離に応じて、相互の位置関係を移動させる移動速
度を変化させる制御を行なうための回路ブロックを示す
ブロック構成図の一例である。
【図10】撮像素子の中心が、広角レンズの有効像円の
中心からずれている距離と、撮像素子と広角レンズとの
相互の位置関係を移動させる移動速度の関係を示す移動
速度データの一例のグラフである。
中心からずれている距離と、撮像素子と広角レンズとの
相互の位置関係を移動させる移動速度の関係を示す移動
速度データの一例のグラフである。
【図11】撮像素子の中心が、広角レンズの有効像円の
中心からずれている位置に応じて、撮像素子の移動方向
と直交する方向に対する移動を併せて行なうように制御
するための回路ブロックを示すブロック構成図の一例で
ある。
中心からずれている位置に応じて、撮像素子の移動方向
と直交する方向に対する移動を併せて行なうように制御
するための回路ブロックを示すブロック構成図の一例で
ある。
【図12】撮像素子の中心が、広角レンズの有効像円の
中心からずれている左右方向の位置と、該位置における
左右方向への移動の際に、該移動方向と直交する上下方
向の位置も併せて移動させるべきか否かを示す移動デー
タの一例のグラフである。
中心からずれている左右方向の位置と、該位置における
左右方向への移動の際に、該移動方向と直交する上下方
向の位置も併せて移動させるべきか否かを示す移動デー
タの一例のグラフである。
1…広角レンズ、1a…撮像素子側端面、2…撮像素
子、3…撮像素子駆動部、4…撮像素子取付基板、4
a,4b…ナット、5…上下ガイド、6…左右ガイド、
7…上下駆動用モータ、8…左右駆動用モータ、9…上
下方向ガイド、10…左右方向ガイド、11…上下方向
駆動用モータ、12…左右方向駆動用モータ、13…レ
ンズ駆動部、14…撮像素子固定部、15…固定具、1
6…固定板、17…上下方向傾斜用モータ、17a…
軸、18…左右方向傾斜用モータ、18a…軸、19…
カメラ信号処理部、19a…映像信号、20…映像信号
処理部、20a…歪補正された映像信号、21…位置検
出部、22…歪補正係数データ部、23…駆動制御部、
24…移動速度データ部、25…上下方向駆動部、26
…左右方向駆動部、27…上下方向及び/又は左右方向
移動データ部。
子、3…撮像素子駆動部、4…撮像素子取付基板、4
a,4b…ナット、5…上下ガイド、6…左右ガイド、
7…上下駆動用モータ、8…左右駆動用モータ、9…上
下方向ガイド、10…左右方向ガイド、11…上下方向
駆動用モータ、12…左右方向駆動用モータ、13…レ
ンズ駆動部、14…撮像素子固定部、15…固定具、1
6…固定板、17…上下方向傾斜用モータ、17a…
軸、18…左右方向傾斜用モータ、18a…軸、19…
カメラ信号処理部、19a…映像信号、20…映像信号
処理部、20a…歪補正された映像信号、21…位置検
出部、22…歪補正係数データ部、23…駆動制御部、
24…移動速度データ部、25…上下方向駆動部、26
…左右方向駆動部、27…上下方向及び/又は左右方向
移動データ部。
Claims (12)
- 【請求項1】 広角レンズと、前記広角レンズの有効像
円よりも小さいサイズの撮像素子と、前記撮像素子を取
り付けた基板を上下方向及び/又は左右方向に移動させ
ることができる駆動機構とを有していることを特徴とす
るカメラ装置。 - 【請求項2】 広角レンズと、前記広角レンズの有効像
円よりも小さいサイズの撮像素子と、前記撮像素子を取
り付けた基板を上下方向及び/又は左右方向に非平面状
に移動させることができる駆動機構とを有していること
を特徴とするカメラ装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載のカメラ装置において、
前記駆動機構が、前記撮像素子を取り付けた前記基板を
前記非平面状に移動させる場合として、前記広角レンズ
側に中心を有する弧形状に沿って移動させることを特徴
とするカメラ装置。 - 【請求項4】 広角レンズと、前記広角レンズの有効像
円よりも小さいサイズの撮像素子と、前記広角レンズを
上下方向及び/又は左右方向に移動させることができる
駆動機構とを有していることを特徴とするカメラ装置。 - 【請求項5】 広角レンズと、前記広角レンズの有効像
円よりも小さいサイズの撮像素子と、前記広角レンズを
上下方向及び/又は左右方向に非平面状に移動させるこ
とができる駆動機構を有することを特徴とするカメラ装
置。 - 【請求項6】 請求項5に記載のカメラ装置において、
前記駆動機構が、前記広角レンズを前記非平面状に移動
させる場合として、前記撮像素子側に中心を有する弧形
状に沿って移動させることを特徴とするカメラ装置。 - 【請求項7】 請求項1又は請求項4に記載のカメラ装
置において、前記撮像素子を取り付けた前記基板を前記
広角レンズに対して傾斜させる駆動機構を有し、請求項
1に記載のカメラ装置にあっては、前記基板に取り付け
られた前記撮像素子の中心が前記広角レンズの前記有効
像円の中心から移動した時、請求項4に記載のカメラ装
置にあっては、前記広角レンズの前記有効像円の中心が
前記基板に取り付けられた前記撮像素子の中心から移動
した時に、それぞれ前記移動の量に応じて予め定められ
た傾斜角度にて、前記撮像素子を取り付けた前記基板を
前記広角レンズに対して傾斜させることを特徴とするカ
メラ装置。 - 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
のカメラ装置において、前記撮像素子の中心が前記広角
レンズの前記有効像円の中心からどの位置にあるか、又
は、前記広角レンズの前記有効像円の中心が前記撮像素
子の中心からどの位置にあるか、を位置データとして検
出することができる位置検出手段と、該位置データにそ
れぞれ対応する歪補正係数データを予め保有している歪
補正係数データ手段と、該歪補正係数データに基づいて
映像信号を補正することができる映像信号処理手段と、
を有し、前記位置検出手段からの前記位置データに基づ
いて検索された前記歪補正係数データによって、前記映
像信号処理手段にて歪を補正することができることを特
徴とするカメラ装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
のカメラ装置において、前記撮像素子の中心が前記広角
レンズの前記有効像円の中心からどの位置にあるかを位
置データとして検出することができる位置検出手段と、
前記撮像素子を取り付けた前記基板を上下方向及び/又
は左右方向に移動させる前記駆動機構の動作を制御する
駆動制御手段と、前記位置データそれぞれに対応して、
前記駆動機構の移動速度を制御するための移動速度デー
タを予め保有している移動速度データ部と、を有し、前
記位置検出手段からの前記位置データに基づいて検索さ
れた前記移動速度データによって、前記駆動制御手段が
前記駆動機構の動作を制御して、前記基板の移動速度を
制御することができることを特徴とするカメラ装置。 - 【請求項10】 請求項4乃至請求項6のいずれかに記
載のカメラ装置において、前記広角レンズの前記有効像
円の中心が前記撮像素子の中心からどの位置にあるかを
位置データとして検出することができる位置検出手段
と、前記広角レンズを上下方向及び/又は左右方向に移
動させる前記駆動機構の動作を制御する駆動制御手段
と、前記位置データそれぞれに対応して、前記駆動機構
の移動速度を制御するための移動速度データを予め保有
している移動速度データ部と、を有し、前記位置検出手
段からの前記位置データに基づいて検索された前記移動
速度データによって、前記駆動制御手段が前記駆動機構
の動作を制御して、前記広角レンズの移動速度を制御す
ることができることを特徴とするカメラ装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記
載のカメラ装置において、前記撮像素子の中心が前記広
角レンズの前記有効像円の中心からどの位置にあるかを
位置データとして検出することができる位置検出手段
と、前記撮像素子を取り付けた前記基板を上下方向及び
/又は左右方向に移動させる前記駆動機構の動作を制御
する駆動制御手段と、前記位置データそれぞれに対応し
て、前記撮像素子の上下方向及び/又は左右方向への移
動の際に、該移動量に応じて、該移動の方向と直交する
左右方向及び/又は上下方向への移動量を示す移動デー
タを予め保有している移動データ部と、を有し、前記撮
像素子が上下方向及び/又は左右方向に移動した際に、
前記位置検出手段からの前記位置データに基づいて、該
移動の方向と直交する左右方向及び/又は上下方向への
移動量を示す前記移動データを検索することによって、
検索された前記移動データに基づいて前記駆動制御手段
が前記駆動機構の動作を制御して、前記撮像素子を左右
方向及び/又は上下方向に移動させることができること
を特徴とするカメラ装置。 - 【請求項12】 請求項4乃至請求項6のいずれかに記
載のカメラ装置において、前記広角レンズの前記有効像
円の中心が前記撮像素子の中心からどの位置にあるかを
位置データとして検出することができる位置検出手段
と、前記広角レンズを上下方向及び/又は左右方向に移
動させる前記駆動機構の動作を制御する駆動制御手段
と、前記位置データそれぞれに対応して、前記広角レン
ズの上下方向及び/又は左右方向への移動の際に、該移
動量に応じて、該移動の方向と直交する左右方向及び/
又は上下方向への移動量を示す移動データを予め保有し
ている移動データ部と、を有し、前記広角レンズが上下
方向及び/又は左右方向に移動した際に、前記位置検出
手段からの前記位置データに基づいて、該移動の方向と
直交する左右方向及び/又は上下方向への移動量を示す
前記移動データを検索することによって、検索された前
記移動データに基づいて前記駆動制御手段が前記駆動機
構の動作を制御して、前記広角レンズを左右方向及び/
又は上下方向に移動させることができることを特徴とす
るカメラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001372447A JP2003174575A (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | カメラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001372447A JP2003174575A (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | カメラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003174575A true JP2003174575A (ja) | 2003-06-20 |
Family
ID=19181345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001372447A Pending JP2003174575A (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | カメラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003174575A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009219000A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Pioneer Electronic Corp | カメラ装置および撮像システム |
CN112032505A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-12-04 | 高心成 | 一种便于多向调节的动画拍摄装置 |
-
2001
- 2001-12-06 JP JP2001372447A patent/JP2003174575A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009219000A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Pioneer Electronic Corp | カメラ装置および撮像システム |
CN112032505A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-12-04 | 高心成 | 一种便于多向调节的动画拍摄装置 |
CN112032505B (zh) * | 2020-09-10 | 2022-07-01 | 高心成 | 一种便于多向调节的动画拍摄装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6639625B1 (en) | Image sensing device | |
US4788596A (en) | Image stabilizing device | |
US9025039B2 (en) | Image pickup apparatus and image blur correcting method for performing image blur correction based on at least one of shutter speed and amount of image blur when taking image | |
US7375908B2 (en) | Method of manufacturing image stabilizer | |
JP4963814B2 (ja) | ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振補正装置 | |
US20090295935A1 (en) | Electronic camera and control program of same | |
EP1795944A1 (en) | Lens device and imager apparatus with image stabilizer | |
JP2007156351A (ja) | 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置 | |
JP2008035308A (ja) | 電子カメラ及びレンズユニット | |
JP4513879B2 (ja) | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置 | |
US11153486B2 (en) | Imaging apparatus and camera system | |
US6486910B1 (en) | Photographing apparatus having the image blur preventing function | |
JP2008003130A (ja) | 像振れ補正装置および撮影機器 | |
JP3738777B1 (ja) | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 | |
JP2008003131A (ja) | ブレ補正装置 | |
US20230102719A1 (en) | Imaging apparatus | |
WO2018061455A1 (ja) | 光学装置及び撮像装置 | |
CN115151851B (zh) | 光学成像系统、用于执行光学图像稳定的方法 | |
JP4314176B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2003174575A (ja) | カメラ装置 | |
JPH1141509A (ja) | 撮像装置 | |
US5890019A (en) | Optical axis angle variation mechanism optical axis angle variation apparatus and image stabilizer | |
JPH0630327A (ja) | ビデオカメラ装置 | |
JP2005070296A (ja) | 撮影装置 | |
JP2008107731A (ja) | レンズ装置、撮像装置、デジタルカメラ及び携帯電話機 |