JP2003173177A - プロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法 - Google Patents
プロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法Info
- Publication number
- JP2003173177A JP2003173177A JP2001370862A JP2001370862A JP2003173177A JP 2003173177 A JP2003173177 A JP 2003173177A JP 2001370862 A JP2001370862 A JP 2001370862A JP 2001370862 A JP2001370862 A JP 2001370862A JP 2003173177 A JP2003173177 A JP 2003173177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- information
- content server
- code information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
るプロジェクタ装置を提供する。 【解決手段】 プロジェクタ装置1が、表示装置に映写
した画像データをネットワークを介してコンテンツサー
バ21に転送し、コンテンツサーバ21は、転送された
画像データを蓄積すると共に、ユーザ端末23からのネ
ットワークを介した取得要求により、蓄積した画像デー
タを端末に転送することにより、会議等でプロジェクタ
装置により表示された画像を、会議後にあらためて自身
の端末で視聴することが可能となり、打ち合わせ内容の
確認を確実に行なうことができる。
Description
ンストレーションなどでプロジェクタに映し出されたコ
ンピュータ技術、設定方法などを動画として作成し、パ
ーソナルコンピュータ(以下、ユーザ端末という)、携
帯端末に配信するプロジェクタ装置、画像配信システム
及び画像配信方法に関する。
ータの普及によりプレゼンテーション用の資料も電子化
文書として作成されることが多くなった。
料を投影するプロジェクタもパソコン上の画面をそのま
まスクリーンに投影する投射型液晶プロジェクタが一般
的となってきている。この液晶プロジェクタを用いる
と、わざわざスライドやOHPシートに出力せずに、プ
レゼンテーション・ソフトで作成した資料をパソコン上
に表示するだけでスクリーンに投影することができる。
る場合、まず、画像データ作成用のPCで発表資料等を
デジタル処理して画像データを作成し、作成用のPCの
ハードディスク等の記憶媒体にセーブする。発表の際に
は、この作成用PCのハードディスクにセーブされた画
像データをフロッピディスク等の外部記憶媒体にダウン
ロードする。
ことができる再生用PCを準備し、この再生用PCにプ
ロジェクタを接続する。次に、再生用PCは、FD等の
外部記録媒体から画像データをハードディスクにダウン
ロードする。再生用PCは、ダウンロードした画像デー
タを適宜再生処理し、プロジェクタ装置に画像を転送す
る。プロジェクタ装置は、PCから転送された画像を大
型スクリーン等の表示装置上に表示する。
ける画像の表示方法では、作成用PCで発表用資料等を
画像データとして作成し、この画像データを発表会場の
再生用PCで再生して、再生用PCに接続されているプ
ロジェクタで画像を表示していた。
ンテーションや会議の参加者は、会議後に打ち合わせ内
容について再度検討する際に、プロジェクタにより映し
出された画像を見ながら検討することができなかった。
加することになるが、メモだけでは会議のどの場面で取
られたメモであるのかが分からなくなる場合がある。そ
こで、プロジェクタにより表示された画像と自身のメモ
とを関連付けて保存することができれば、打ち合わた内
容を自分のものにすることができ、会議を有意義なもの
とすることができる。
あり、打ち合わせ資料の有効利用を図ることができるプ
ロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法を
提供することを目的とする。
に請求項1記載の発明は、外部から入力される画像デー
タを受信手段で受信して、映写手段により表示画面に表
示させるプロジェクタ装置であって、受信手段により受
信した画像データを一時的に蓄積する第1の蓄積手段
と、画像データを種別毎に分類するためのコード情報を
入力するコード情報入力手段と、コード情報入力手段に
より入力されたコード情報を一時的に蓄積するコード情
報蓄積手段と、第1の蓄積手段から読み出した画像デー
タ列の所定の位置に、コード情報蓄積手段から読み出し
たコード情報を付加して第2の蓄積手段に出力する切り
替え手段と、コード情報が付加された画像データを第2
の蓄積手段から読み出し、ネットワークに転送可能な形
式に変換して、該ネットワーク上に配置されたコンテン
ツサーバに転送する転送手段と、を有することを特徴と
する。
の種別を分類するためのコード情報共に外部から入力
し、映写手段により表示画面に表示させるプロジェクタ
装置であって、コード情報付きの画像データから該コー
ド情報を分離し、分離した画像データを映写手段に出力
する分離手段と、外部から入力したコード情報付きの画
像データを一時的に蓄積する蓄積手段と、コード情報付
きの画像データを蓄積手段から読み出し、ネットワーク
に転送可能な形式に変換して、該ネットワーク上に配置
されたコンテンツサーバに転送する転送手段と、を有す
ることを特徴とする。
る画像データを受信手段で受信して、映写手段により表
示画面に表示させるプロジェクタ装置であって、受信手
段により受信した画像データを一時的に蓄積する第1の
蓄積手段と、操作者の音声を入力する音声入力手段と、
音声入力手段により入力された音声により画像データの
種別を分類し、該分類した種別に該当するコード情報に
変換するコード情報変換手段と、コード情報変換手段に
より生成されたコード情報を蓄積するコード情報蓄積手
段と、第1の蓄積手段から読み出した画像データ列の所
定の位置に、コード情報蓄積手段から読み出したコード
情報を付加して第2の蓄積手段に出力する切り替え手段
と、コード情報が付加された画像データを第2の蓄積手
段から読み出し、ネットワークに転送可能な形式に変換
して、該ネットワーク上に配置されたコンテンツサーバ
に転送する転送手段と、を有することを特徴とする。
配置されたコンテンツサーバと、該コンテンツサーバと
ネットワークを介して接続されると共に、表示装置に画
像を表示するプロジェクタ装置とからなる画像配信シス
テムであって、プロジェクタ装置は、表示装置に映写し
た画像データをネットワークを介してコンテンツサーバ
に転送し、コンテンツサーバは、転送された画像データ
を蓄積すると共に、端末からのネットワークを介した取
得要求により、蓄積した画像データを端末に転送するこ
とを特徴とする。
配置されたコンテンツサーバと、該コンテンツサーバと
ネットワークを介して接続されると共に、表示装置に画
像を表示するプロジェクタ装置とからなる画像配信シス
テムであって、プロジェクタ装置は、表示装置に映写し
た画像データを、該画像の取得を希望するユーザのメー
ルアドレスと共にコンテンツサーバに転送し、コンテン
ツサーバは、ネットワークを介して転送された画像デー
タを蓄積すると共に、付加されたメールアドレスの端末
に蓄積した画像データを転送することを特徴とする。
記載の発明において、プロジェクタ装置は、コンテンツ
サーバに転送する画像データに、該画像データを分類す
るためのコード情報を付加して転送し、コンテンツサー
バは、転送された画像データを、コード情報により判断
される種別毎のひな型に貼り付けて管理することを特徴
とする。
何れか一項に記載の発明において、プロジェクタ装置と
有線で接続され、表示装置に表示される画像を表示する
と共に、該画像に対する操作者のメモ情報を入力する入
力手段を有する表示端末を有し、プロジェクタ装置は、
有線を介して画像データを送信すると共に、該画像デー
タを識別する登録番号情報を表示端末に通知し、表示端
末は、入力手段によって入力されたメモ情報と、該メモ
情報を付加する画像データの登録番号と、操作者を識別
する操作者識別情報とをプロジェクタ装置に送信し、プ
ロジェクタ装置は、メモ情報と、該メモ情報を付加する
画像データの登録番号と、操作者識別情報とを画像デー
タ及び登録番号情報と共にコンテンツサーバに転送し、
コンテンツサーバは、プロジェクタ装置から転送された
情報を登録して、端末からのネットワークを介した取得
要求により、操作者識別番号の入力を求め、入力された
識別番号に該当する操作者のメモ情報を、対応する画像
データに付加して端末に転送することを特徴とする。
配置されたコンテンツサーバと、該コンテンツサーバと
ネットワークを介して接続され、表示装置に画像を表示
するプロジェクタ装置とからなるシステムでの画像配信
方法であって、プロジェクタ装置は、表示装置に映写し
た画像データをネットワークを介してコンテンツサーバ
に転送し、コンテンツサーバは、転送された画像データ
を蓄積すると共に、端末からのネットワークを介した取
得要求により、蓄積した画像データを端末に転送するこ
とを特徴とする。
配置されたコンテンツサーバと、該コンテンツサーバと
ネットワークを介して接続され、表示装置に画像を表示
するプロジェクタ装置とからなるシステムでの画像配信
方法であって、プロジェクタ装置は、表示装置に映写し
た画像データを、該画像の取得を希望するユーザのメー
ルアドレスと共にコンテンツサーバに転送し、コンテン
ツサーバは、ネットワークを介して転送された画像デー
タを蓄積すると共に、付加されたメールアドレスの端末
に蓄積した画像データを転送することを特徴とする。
9記載の発明において、プロジェクタ装置は、コンテン
ツサーバに転送する画像データに、該画像データを分類
するためのコード情報を付加して転送し、コンテンツサ
ーバは、転送された画像データを、コード情報により判
断される種別毎のひな型に貼り付けて管理することを特
徴とする。
0の何れか一項に記載の発明において、プロジェクタ装
置と有線で接続され、表示装置に表示される画像を表示
すると共に、該画像に対する操作者のメモ情報を入力す
る入力手段を有する表示端末を有し、プロジェクタ装置
は、有線を介して画像データを送信すると共に、該画像
データを識別する登録番号情報を表示端末に通知し、表
示端末は、入力手段によって入力されたメモ情報と、該
メモ情報を付加する画像データの登録番号と、操作者を
識別する操作者識別情報とをプロジェクタ装置に送信
し、表示端末は、入力手段によって入力されたメモ情報
と、該メモ情報を付加する画像データの登録番号と、操
作者を識別する操作者識別情報とをプロジェクタ装置に
送信し、プロジェクタ装置は、メモ情報と、該メモ情報
を付加する画像データの登録番号と、操作者識別情報と
を画像データ及び登録番号情報と共にコンテンツサーバ
に転送し、コンテンツサーバは、プロジェクタ装置から
転送された情報を登録して、端末からのネットワークを
介した取得要求により、操作者識別番号の入力を求め、
入力された識別番号に該当する操作者のメモ情報を、対
応する画像データに付加して端末に転送することを特徴
とする。
発明のプロジェクタ装置、画像配信システム、画像配信
方法に係る実施の形態を詳細に説明する。図1〜図14
を参照すると本発明のプロジェクタ装置、画像配信シス
テム及び画像配信方法に係る実施の形態が示されてい
る。
態は、プロジェクタ装置1と、コンテンツサーバ21
と、携帯端末22と、ユーザ端末23とをネットワーク
に接続した構成を取る。また、プロジェクタ装置1に
は、プロジェクタ装置1で映写する画像データを蓄積し
たパーソナルコンピュータ20が接続されている。
置1の構成について説明する。図2に示されるようにプ
ロジェクタ装置1は、パーソナルコンピュータ20から
の画像データを受信する画像受信部2と、画像受信部2
で受信した画像データを一時的に蓄積する表示用メモリ
3と、表示用メモリ3に蓄積された画像データを図示し
ない表示装置に映写する映写部4と、画像受信部2で受
信した画像データを一時的に蓄える一時バッファ5と、
コード情報、付加情報を入力する入力装置6と、入力装
置6により入力されたコード情報、付加情報を一時的に
蓄えるコード情報バッファ7と、蓄積用メモリ9への出
力を、コード情報バッファ7に蓄積されたコード情報及
び付加情報と、一時バッファ5に蓄積された画像データ
とで切り替える切換部8と、切換部8から転送された画
像データ及びコード情報を転送順に蓄積する蓄積用メモ
リ9と、蓄積用メモリ9に蓄積された画像データ及びコ
ード情報をインターネット上のコンテンツサーバ21に
転送するファイル転送部10とを有している。
画像データを読み出し、回線で接続されたプロジェクタ
装置1に転送する。PC20から転送された画像データ
は、プロジェクタ装置1内の画像受信部2により受信す
る。なお、PC20から転送される画像データは、静止
画であってもよいし、動画であってもよい。
像データを表示用メモリ3と一時バッファ5とに転送す
る。
された画像データを一時的に蓄積する。映写部4は、表
示用メモリ3に蓄積された画像データを読み出し、図示
しない表示装置に映写する。
される画像データを一時的に蓄積し、切換部8からの読
み出し要求により蓄積した画像データを切換部8に転送
する。
操作入力手段からなり、画像データを識別するためのコ
ード情報、利用者のメールアドレス等の付加情報、送信
日付等を入力する。なお、コード情報には、図3に示さ
れるように種別、分野、科目、重要度、識別子などのフ
ィールドが設けられている。
画像データ列の所定の位置に、入力装置6より入力され
たコード情報、付加情報を付加して蓄積用メモリ9に出
力する。
るデータを転送順に蓄積する。
蓄積されたデータ(画像データ、及びコード情報)を順
に読み出し、インターネット等のネットワークに転送可
能なファイル形式に変換する。そして、変換したファイ
ルをネットワークを介してコンテンツサーバ21に出力
する。
転送されたコンテンツサーバ21の動作について説明す
る。
置1からファイルの転送を受けると、ファイルに付加さ
れたコード情報を元に受信したデータを整理して蓄積す
る。コンテンツサーバ21には、予め複数のひな型が用
意されている。コンテンツサーバ21は、コード情報に
基づいてプロジェクタ装置1から転送された画像データ
の種別を判断し、その種別に合致するひな型に、文字、
図形、画像データ等を貼り付けていく。
に、文字や図形が付加されている場合には、ひな型にこ
の文字や図形を貼り付けると共に、コード情報を利用し
て画像データを貼り付ける。また、文字や図形などのデ
ータが全くない場合には、ひな型に画像データを貼り付
けると共に、コード情報から判断される画像データの分
野を検索キーとして、Web上を検索する。検索の結
果、該当するホームページの記載を図4に示されるよう
にひな型に貼り付ける。
タに付加されたメールアドレスの端末宛に蓄積した画像
データをダウンロードする。
報として送信された重要度を基に、画像データを保存す
る期間を決定する。例えば、最重要である「5」の画像
データは、利用者からのアクセスがなくなり、一定の日
数を経過した後に削除する、重要度「1」の画像データ
は、登録した日から一定の日数を経過したら自動的に削
除するなどである。
から自身の端末に会議の際に視聴した画像データをダウ
ンロードすることで、打ち合わせ内容の確認をより確実
に行なうことができる。
ータが会議の参加者だけに公開すべき内容であった場合
には、コンテンツサーバ21は、携帯端末、ユーザ端末
からのアクセスを受けた際に、パスワードの入力を求め
るようにしてもよい。このパスワードは、会議の際に参
加者に通知されるものとする。
照しながらプロジェクタ装置1の動作手順について説明
する。画像受信部2は、PC20から受信した画像デー
タを表示用メモリ3と一時バッファ5に出力する(ステ
ップS1)。また、画像受信部2は、画像データの出力
を開始する際に、切換部8に対して一時バッファ5への
画像データの出力を開始する旨を通知する。
映写部4に送信し、映写部4は、送られた画像データを
図示しない表示装置に表示する(ステップS2)。
する画像を識別するためのコード情報、及び付加情報を
入力装置6より入力する(ステップS3)。この際、入
力されるコード情報は、図3に示されるように画像デー
タの種別、分野、科目、重要度、識別子などからなる。
また、付加情報は、画像データの転送を希望する講習会
の受講者のメールアドレス、画像をコンテンツサーバ2
1に送信する送信日時等からなる。また、これらコード
情報、及び付加情報を入力するタイミングは画像を表示
する前、表示中、表示後のいずれであってもよい。但
し、コード情報、及び付加情報を入力した後には、入力
装置6に設けられた確定キーを必ず押下する。この確定
キーの入力情報は、切換部8に通知され、切換部8は、
コード情報、付加情報の入力を認識する。
を開始する旨の通知と、入力装置6よりコード情報、及
び付加情報を入力した旨の通知とを受け取ると、蓄積用
メモリ9に出力するデータ列の作成を開始する。切換部
8は、一時バッファ5から画像データ列を読み込み、こ
の画像データ列の所定の位置にコード情報バッファ7か
ら読み出したコード情報と、付加情報とを付加する。そ
して、蓄積用メモリ9に転送する(ステップS4)。
情報とが付加された画像データ列を蓄積用メモリ9から
読み出し、ネットワークにて転送可能な形式に変換し、
コンテンツサーバ21に転送する(ステップS5)。な
お、読み出した画像データが動画であった場合には、符
号化処理を施してから形式変換を行なってもよい。
照しながら講習会に参加した参加者、または作業担当者
の端末に講習会で視聴した画像をダウンロードするまで
の手順について説明する。
の転送を希望する端末のメールアドレスを入力装置6よ
り入力する(ステップS10)。これは、自身の端末の
メールアドレスであってもよいし、実際に作業を行なう
作業者のメールアドレスであってもよい。また、入力装
置6よりメールアドレスを入力するタイミングは、画像
を使った講習会が始まる前であってもよいし、講習会の
終了後であってもよい。
ータを識別するためのコード情報と送信日付とを入力装
置6より入力しておく(ステップS11)。この作業も
講習会の開始前であってもよいし、終了後であってもよ
い。この際、入力される情報は、図3に示されるように
画像データを識別するための種別情報、分野情報、科目
情報等と、画像データの重要度を示す重要度情報と、コ
ンテンツサーバ21に登録する日付を示す送信日付とか
らなる。
キーが押下されコード情報及び付加情報を入力すると、
画像データ列の所定の位置にコード情報及び付加情報を
付加してコンテンツサーバ21に転送する(ステップS
12)。
コンテンツサーバ21は、画像データに付加されたコー
ド情報から画像データを分類し、画像データを所定のひ
な型に貼り付け、記録する。また、転送された付加情報
を、その画像データに対応付けて記録する(ステップS
13)。
サーバ21は、画像データを付加情報として送られた端
末のメールアドレス宛に自動的にダウンロードする(ス
テップS14)。
画像データの取得を希望する参加者は、コンテンツサー
バ21にアクセスして講習会の開催日等を指定する。指
定を受けたコンテンツサーバ21は(ステップS15/
YES)、その送信日時で登録された画像データを検索
し、コード情報から判断される画像データの種別を端末
に表示させ、端末からの指示入力を待つ(ステップS1
6)。そして、選択された画像データを端末にダウンロ
ードする(ステップS17)。
に、パスワード等を付加し、このパスワードを入力した
利用者だけに画像データを配信するものであってもよ
い。
として登録した重要度を基に画像データを削除する期日
を決定する。例えば、重要度5の画像データは、最後の
アクセスを受け付けた日から所定の日数を経過した時点
で削除する。
プロジェクタ装置1により表示された画像を、講習会後
にあらためて自身の端末で視聴することが可能となり、
打ち合わせ内容の確認を確実に行なうことができる。ま
た、転送を希望する参加者、作業者の端末に講習会で視
聴した画像データをダウンロードすることができるの
で、作業者はその画像を見ながら作業を行なうことがで
きる。
図7に示されるようにコード情報変換部11を追加した
構成であってもよい。また、本実施形態の入力装置6
は、マイク等の音声入力手段からなる。
会の講師の「〜の説明を始めます」といった発言を音声
入力手段からなる入力装置6が入力する。コード情報変
換部7は、この入力装置6から入力された講師の発言内
容から画像データの種別を判定する。そして、判定結果
をコード化し、コード情報バッファ7に出力する。ま
た、切換部8には、コード情報を出力したことを通知す
る。
コード情報の入力通知により、一時バッファ5に蓄積さ
れた画像データ列の所定の位置に、コード情報バッファ
7に蓄積されたコード情報を付加して蓄積用メモリ9に
出力する。ファイル転送部10は、コード情報が付加さ
れた画像データ列を蓄積用メモリ9から読み出し、ネッ
トワークに転送可能な形式に変換し、コンテンツサーバ
21に転送する。
ータをコンテンツサーバ21に転送して、登録すること
で、ユーザからのアクセスにより画像をユーザに配信す
ることができる。
構成のものであってもよい。本実施形態は、予めコード
情報及び付加情報が付加された画像データをPC20に
登録しておく。そして、PC20から転送されたデータ
を画像受信部2で受信し、分離部12と蓄積用メモリ9
とに出力する。分離部12では、像データと、コード情
報及び付加情報とを分離し、画像データだけを表示用メ
モリ3に出力する。また、蓄積用メモリ9に転送される
データは、コード情報と付加情報とが付加された画像デ
ータであるので、ファイル転送部10は、このデータを
蓄積用メモリ9から読み出しネットワークに転送可能な
形式に変換する。そして、コンテンツサーバ21に転送
し、登録する。
る第2の実施形態について説明する。本発明に係る第2
の実施形態のプロジェクタ装置1は、ネットワークを介
してコンテンツサーバ21と接続されると共に、図9に
示されるように有線により表示端末25と接続されてい
る。
像を識別するために画像受信部2からの画像に登録番号
を付し、その登録番号を送信部12と切換部7とに出力
する画像管理部13と、表示用メモリ3から読み出した
画像データと、画像データを識別するための登録番号と
を表示端末25に送信する送信部14と、表示端末25
から送信される情報を受信する受信部15と、受信部1
5で受信した情報を記憶する記憶部16と、さらに有し
ている。切換部8は、入力装置6より入力されるコード
情報と、画像管理部13から送られる画像に付けられた
登録番号情報と、記憶部16から読み出した各表示端末
25から転送された情報とを画像データの付加情報とし
て付加する。
ようにプロジェクタ装置1と有線で接続され、キー操作
手段26、27、ペン入力手段28、表示画面29とペ
ン入力画面30とからなる表示部を有している。
ながら本実施形態の動作手順を説明する。表示端末25
の表示画面29には、プロジェクタ装置1が表示装置2
4に表示している画像がそのまま表示される。また、キ
ー操作手段の停止キー26が押下されると、その停止キ
ー26が押下された際に表示画面29に表示されていた
画像がそのまま表示され続ける。ユーザは、停止キー2
6を押下して、ペン入力手段28により押圧センサを配
置したペン入力画面30にメモを取っていく。その画面
でのメモが終了すると、ユーザは確定キー27を押下す
る。表示端末25は、確定キー27が押下されると、自
身の表示端末番号と、ユーザを識別するためのユーザ識
別番号と、メモを取った画像の登録番号と、ユーザによ
り入力された端末のメールアドレスと、同じくユーザに
より入力されたメモを取った画像の重要度と、メモ情報
とに、送信日付情報を付加してプロジェクタ装置1に送
信する(ステップS20)。
クタ装置1は、図14に示されたユーザ情報管理テーブ
ルに、転送された情報を記録する(ステップS21)。
24に表示した画像データにコード情報を付加してコン
テンツサーバ21に転送する際に、各表示端末25から
転送された情報(ユーザ識別番号、画像の登録番号、メ
ールアドレス、重要度、送信日付、メモ情報)も転送す
る(ステップS22)。
加された画像データを所定のひな型に貼り付けて記録す
ると共に、ユーザ識別番号、画像の登録番号、メールア
ドレス、重要度、送信日付、メモ情報からなる情報を図
14に示されたユーザ情報管理テーブルに記録する(ス
テップS23)。
画像データ列の対応する画像にユーザのメモ情報を付加
して指定されたメールアドレスの端末に自動的にダウン
ロードする(ステップS24)。
テンツサーバ21からダウンロードされた画像データ、
及びメモ情報を見ながら作業を実施することが可能とな
る。また、講習会や会議の内容を自身のメモを見ながら
再確認することができる。
参照しながらコンテンツサーバ21の第2の画像配信手
順について説明する。
セスを受け付けると(ステップS30/YES)、その
端末に対してユーザ識別情報の入力を要求する(ステッ
プS31)。ユーザ識別情報が入力されると(ステップ
S32/YES)、画像の選択方法の入力を促す(ステ
ップS33)。例えば、画像に付けれられたタイトルか
ら選択する、送信日付から選択する、個人メモを登録し
た画像データから選択する、重要度を付加した画像デー
タから選択する等である。
た選択方法に基づく画像の選択要素の入力を促す(ステ
ップS33)。例えば、タイトルからの選択であるなら
ば、所望とする画像に付けられたタイトル、送信日付か
らの選択であるならばその日付などである(ステップS
34)。
た選択要素に基づき画像を選択すると共に、その画像に
該当ユーザ識別情報で登録されたメモ情報があるか否か
を検索する(ステップS35)。メモ情報があった場合
には(ステップS36/YES)、選択した画像データ
列の該当画像にメモ情報を付加して端末に送信する(ス
テップS37)。メモ情報がなかった場合には(ステッ
プS36/NO)、選択した画像データを端末にダウン
ロードする(ステップS38)。
際にユーザによって取られたメモ情報を画像データと共
にコンテンツサーバ21に登録しておき、その画像デー
タの取得要求があった場合には、対応するメモ情報を付
加してユーザ端末にダウンロードすることにより、ユー
ザは、講習会、会議の際の画像と自身のメモとを見なが
ら打ち合わせ内容を再検討することができる。
な実施の形態である。但し、これに限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変
形実施が可能である。
は、プロジェクタ装置が、表示装置に映写した画像デー
タをネットワークを介してコンテンツサーバに転送し、
コンテンツサーバは、転送された画像データを蓄積する
と共に、端末からのネットワークを介した取得要求によ
り、蓄積した画像データを端末に転送することにより、
会議等でプロジェクタ装置により表示された画像を、会
議後にあらためて自身の端末で視聴することが可能とな
り、打ち合わせ内容の確認を確実に行なうことができ
る。
されたメモ情報と、メモ情報を付加する画像データの登
録番号と、操作者を識別する操作者識別情報とをプロジ
ェクタ装置に送信し、プロジェクタ装置は、これらの情
報を画像データの転送と共にコンテンツサーバに転送
し、コンテンツサーバは、プロジェクタ装置から転送さ
れた情報を登録して、端末からのネットワークを介した
取得要求により、操作者識別番号の入力を求め、入力さ
れた識別番号に該当する操作者のメモ情報を、対応する
画像データに付加して端末に転送することにより、ユー
ザは、会議の際の画像と自身のメモとを見ながら打ち合
わせ内容を再検討することができる。
である。
る。
る。
ック図である。
ある。
Claims (11)
- 【請求項1】 外部から入力される画像データを受信手
段で受信して、映写手段により表示画面に表示させるプ
ロジェクタ装置であって、 前記受信手段により受信した画像データを一時的に蓄積
する第1の蓄積手段と、 画像データを種別毎に分類するためのコード情報を入力
するコード情報入力手段と、 前記コード情報入力手段により入力されたコード情報を
一時的に蓄積するコード情報蓄積手段と、 前記第1の蓄積手段から読み出した画像データ列の所定
の位置に、前記コード情報蓄積手段から読み出したコー
ド情報を付加して第2の蓄積手段に出力する切り替え手
段と、 前記コード情報が付加された画像データを前記第2の蓄
積手段から読み出し、ネットワークに転送可能な形式に
変換して、該ネットワーク上に配置されたコンテンツサ
ーバに転送する転送手段と、 を有することを特徴とするプロジェクタ装置。 - 【請求項2】 画像データを、その種別を分類するため
のコード情報共に外部から入力し、映写手段により表示
画面に表示させるプロジェクタ装置であって、 前記コード情報付きの画像データから該コード情報を分
離し、分離した画像データを前記映写手段に出力する分
離手段と、 外部から入力した前記コード情報付きの画像データを一
時的に蓄積する蓄積手段と、 前記コード情報付きの画像データを前記蓄積手段から読
み出し、ネットワークに転送可能な形式に変換して、該
ネットワーク上に配置されたコンテンツサーバに転送す
る転送手段と、 を有することを特徴とするプロジェクタ装置。 - 【請求項3】 外部から入力される画像データを受信手
段で受信して、映写手段により表示画面に表示させるプ
ロジェクタ装置であって、 前記受信手段により受信した画像データを一時的に蓄積
する第1の蓄積手段と、 操作者の音声を入力する音声入力手段と、 前記音声入力手段により入力された音声により画像デー
タの種別を分類し、該分類した種別に該当するコード情
報に変換するコード情報変換手段と、 前記コード情報変換手段により生成されたコード情報を
蓄積するコード情報蓄積手段と、 前記第1の蓄積手段から読み出した画像データ列の所定
の位置に、前記コード情報蓄積手段から読み出したコー
ド情報を付加して第2の蓄積手段に出力する切り替え手
段と、 前記コード情報が付加された画像データを前記第2の蓄
積手段から読み出し、ネットワークに転送可能な形式に
変換して、該ネットワーク上に配置されたコンテンツサ
ーバに転送する転送手段と、 を有することを特徴とするプロジェクタ装置。 - 【請求項4】 ネットワーク上に配置されたコンテンツ
サーバと、該コンテンツサーバと前記ネットワークを介
して接続されると共に、表示装置に画像を表示するプロ
ジェクタ装置とからなる画像配信システムであって、 前記プロジェクタ装置は、前記表示装置に映写した画像
データを前記ネットワークを介して前記コンテンツサー
バに転送し、 前記コンテンツサーバは、転送された画像データを蓄積
すると共に、端末からの前記ネットワークを介した取得
要求により、蓄積した画像データを前記端末に転送する
ことを特徴とする画像配信システム。 - 【請求項5】 ネットワーク上に配置されたコンテンツ
サーバと、該コンテンツサーバと前記ネットワークを介
して接続されると共に、表示装置に画像を表示するプロ
ジェクタ装置とからなる画像配信システムであって、 前記プロジェクタ装置は、前記表示装置に映写した画像
データを、該画像の取得を希望するユーザのメールアド
レスと共に前記コンテンツサーバに転送し、 前記コンテンツサーバは、ネットワークを介して転送さ
れた画像データを蓄積すると共に、付加されたメールア
ドレスの端末に蓄積した画像データを転送することを特
徴とする画像配信システム。 - 【請求項6】 前記プロジェクタ装置は、 前記コンテンツサーバに転送する画像データに、該画像
データを分類するためのコード情報を付加して転送し、 前記コンテンツサーバは、転送された画像データを、前
記コード情報により判断される種別毎のひな型に貼り付
けて管理することを特徴とする請求項4または5記載の
画像配信システム。 - 【請求項7】 前記プロジェクタ装置と有線で接続さ
れ、前記表示装置に表示される画像を表示すると共に、
該画像に対する操作者のメモ情報を入力する入力手段を
有する表示端末を有し、 前記プロジェクタ装置は、前記有線を介して前記画像デ
ータを送信すると共に、該画像データを識別する登録番
号情報を前記表示端末に通知し、 前記表示端末は、前記入力手段によって入力されたメモ
情報と、該メモ情報を付加する画像データの登録番号
と、前記操作者を識別する操作者識別情報とを前記プロ
ジェクタ装置に送信し、 前記プロジェクタ装置は、前記メモ情報と、該メモ情報
を付加する画像データの登録番号と、前記操作者識別情
報とを画像データ及び前記登録番号情報と共に前記コン
テンツサーバに転送し、 前記コンテンツサーバは、前記プロジェクタ装置から転
送された情報を登録して、端末からの前記ネットワーク
を介した取得要求により、前記操作者識別番号の入力を
求め、入力された識別番号に該当する操作者のメモ情報
を、対応する画像データに付加して前記端末に転送する
ことを特徴とする請求項4から6の何れか一項に記載の
画像配信システム。 - 【請求項8】 ネットワーク上に配置されたコンテンツ
サーバと、該コンテンツサーバと前記ネットワークを介
して接続され、表示装置に画像を表示するプロジェクタ
装置とからなるシステムでの画像配信方法であって、 前記プロジェクタ装置は、前記表示装置に映写した画像
データを前記ネットワークを介して前記コンテンツサー
バに転送し、 前記コンテンツサーバは、転送された画像データを蓄積
すると共に、端末からの前記ネットワークを介した取得
要求により、蓄積した画像データを前記端末に転送する
ことを特徴とする画像配信方法。 - 【請求項9】 ネットワーク上に配置されたコンテンツ
サーバと、該コンテンツサーバと前記ネットワークを介
して接続され、表示装置に画像を表示するプロジェクタ
装置とからなるシステムでの画像配信方法であって、 前記プロジェクタ装置は、前記表示装置に映写した画像
データを、該画像の取得を希望するユーザのメールアド
レスと共に前記コンテンツサーバに転送し、 前記コンテンツサーバは、ネットワークを介して転送さ
れた画像データを蓄積すると共に、付加されたメールア
ドレスの端末に蓄積した画像データを転送することを特
徴とする画像配信方法。 - 【請求項10】 前記プロジェクタ装置は、 前記コンテンツサーバに転送する画像データに、該画像
データを分類するためのコード情報を付加して転送し、 前記コンテンツサーバは、転送された画像データを、前
記コード情報により判断される種別毎のひな型に貼り付
けて管理することを特徴とする請求項8または9記載の
画像配信方法。 - 【請求項11】 前記プロジェクタ装置と有線で接続さ
れ、前記表示装置に表示される画像を表示すると共に、
該画像に対する操作者のメモ情報を入力する入力手段を
有する表示端末を有し、 前記プロジェクタ装置は、前記有線を介して前記画像デ
ータを送信すると共に、該画像データを識別する登録番
号情報を前記表示端末に通知し、 前記表示端末は、前記入力手段によって入力されたメモ
情報と、該メモ情報を付加する画像データの登録番号
と、操作者を識別する操作者識別情報とを前記プロジェ
クタ装置に送信し、 前記表示端末は、前記入力手段によって入力されたメモ
情報と、該メモ情報を付加する画像データの登録番号
と、前記操作者を識別する操作者識別情報とを前記プロ
ジェクタ装置に送信し、 前記プロジェクタ装置は、前記メモ情報と、該メモ情報
を付加する画像データの登録番号と、前記操作者識別情
報とを画像データ及び前記登録番号情報と共に前記コン
テンツサーバに転送し、 前記コンテンツサーバは、前記プロジェクタ装置から転
送された情報を登録して、端末からの前記ネットワーク
を介した取得要求により、前記操作者識別番号の入力を
求め、入力された識別番号に該当する操作者のメモ情報
を、対応する画像データに付加して前記端末に転送する
ことを特徴とする請求項8から10の何れか一項に記載
の画像配信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001370862A JP2003173177A (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | プロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001370862A JP2003173177A (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | プロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003173177A true JP2003173177A (ja) | 2003-06-20 |
Family
ID=19180021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001370862A Pending JP2003173177A (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | プロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003173177A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129296A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Kddi Corp | ファイル表示方法及びシステム、並びに画像受信装置 |
US7506076B2 (en) | 2004-04-13 | 2009-03-17 | Seiko Epson Corporation | Projector, its control method, and display device |
US20110279480A1 (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Seiko Epson Corporation | Projector and control method |
-
2001
- 2001-12-05 JP JP2001370862A patent/JP2003173177A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7506076B2 (en) | 2004-04-13 | 2009-03-17 | Seiko Epson Corporation | Projector, its control method, and display device |
JP2007129296A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Kddi Corp | ファイル表示方法及びシステム、並びに画像受信装置 |
US20110279480A1 (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Seiko Epson Corporation | Projector and control method |
US8917291B2 (en) * | 2010-05-12 | 2014-12-23 | Seiko Epson Corporation | Projector and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8027998B2 (en) | Minutes production device, conference information management system and method, computer readable medium, and computer data signal | |
US6161124A (en) | Method and system for preparing and registering homepages, interactive input apparatus for multimedia information, and recording medium including interactive input programs of the multimedia information | |
US20050185949A1 (en) | Recording medium and program | |
JP2005108200A (ja) | サービスサーバ及びプリントサービス方法 | |
JP2010146115A (ja) | プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム | |
JP2008219842A (ja) | コンテンツの投稿配信システム | |
KR20070005671A (ko) | 멀티미디어 메시지를 편집하는 방법 및 시스템 | |
JP5668412B2 (ja) | 情報管理プログラム、情報管理装置、情報管理システム及び情報管理方法 | |
JP2007180828A (ja) | ネットワーク会議システム、ネットワーク会議方法、及び該方法を実行させるためのプログラム | |
JP2002268968A (ja) | 情報配信システム、情報配信方法、サーバ及び携帯型端末 | |
JP2005196615A (ja) | 情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JPH10133988A (ja) | ホームページ作成・登録方法およびシステムと対話型マルチメディア情報入力装置並びに対話型マルチメディア情報入力プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003173177A (ja) | プロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法 | |
JP3849640B2 (ja) | 印刷画像指定装置 | |
JP2003122776A (ja) | アルバム作成システム | |
JP5221904B2 (ja) | 動画像配信システム及び動画像配信方法 | |
JP4042484B2 (ja) | コラボレーション方法、コラボレーションシステム、サーバおよびプログラム | |
WO2005081123A1 (en) | Method for editing moving picture using wire or wireless communication network and the system for the same | |
JP2003256643A (ja) | ヘルプデスクシステム | |
JPH0962687A (ja) | 情報処理装置および情報提供システム | |
JP2008523759A (ja) | 映像メッセージを合成する方法及びシステム | |
JP2002366170A (ja) | カラオケシステム | |
JP2003005766A (ja) | カラオケ利用を契機にして情報通信ネットワーク上で運営されているチャットルームに案内するコミュニケーション支援システム、このシステムを構成するチャットサーバーおよびカラオケコンピュータ | |
JP2002055865A (ja) | マルチメディアデータ編集管理装置およびマルチメディアデータ編集管理方法 | |
JP2004240780A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060704 |