JP2003167058A - 放射線検査装置 - Google Patents
放射線検査装置Info
- Publication number
- JP2003167058A JP2003167058A JP2001368062A JP2001368062A JP2003167058A JP 2003167058 A JP2003167058 A JP 2003167058A JP 2001368062 A JP2001368062 A JP 2001368062A JP 2001368062 A JP2001368062 A JP 2001368062A JP 2003167058 A JP2003167058 A JP 2003167058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- ray
- radiation detector
- subject
- tomographic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 656
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 125
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 claims abstract description 169
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 105
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 157
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 28
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 229940121896 radiopharmaceutical Drugs 0.000 claims description 5
- 239000012217 radiopharmaceutical Substances 0.000 claims description 5
- 230000002799 radiopharmaceutical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000012636 positron electron tomography Methods 0.000 description 66
- 238000002603 single-photon emission computed tomography Methods 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 28
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 28
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 6
- RPPBZEBXAAZZJH-UHFFFAOYSA-N cadmium telluride Chemical compound [Te]=[Cd] RPPBZEBXAAZZJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012831 peritoneal equilibrium test Methods 0.000 description 1
- 238000012877 positron emission topography Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004846 x-ray emission Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/40—Imaging
- G01N2223/419—Imaging computed tomograph
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/60—Specific applications or type of materials
- G01N2223/612—Specific applications or type of materials biological material
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Nuclear Medicine (AREA)
Abstract
れる画像の精度を向上する。 【解決手段】撮像装置2は、多数の放射線検出器4及び
放射線検出器支持板5を有する。多数の放射線検出器4
が、孔部6の周囲を取囲んで、かつ孔部6の軸方向に配
置される。各放射線検出器4は、それぞれ三層配置で孔
部6の中心から放射状に、放射線検出器支持板5の側面
に取付けられる。放射線検出器4を、孔部6の軸方向及
び周方向のみならず、半径方向にも複数配置することに
より、孔部6の半径方向においてγ線が到達した正確な
位置情報(γ線撮像信号を出力した放射線検出器4の位
置情報)を得ることができる。γ線の正確な到達位置の
情報を使用することによる断層像の精度の向上が図られ
る。その結果、本実施例は、断層像の精度、つまりPE
T検査の精度を向上できる。
Description
係り、特にX線CT,陽電子放出型CT(ポジトロン・
エミッション・コンピューテッド・トモグラフィ(Posi
tron EmissionComputed Tomography)、以下、PETと
いう),単光子放出型CT(シングル・フォトン・エミ
ッション・コンピューテッド・トモグラフィ(Single P
hotonEmission Computed Tomography))、以下、SP
ECTという)、及びデジタルX線検査に用いるフラッ
トパネルディテクタ等に適用するのに好適な放射線検査
装置に関するものである。
態を無侵襲で撮像する技術として、放射線を用いた検査
がある。放射線検査装置の代表的なものとして、X線C
T,デジタルX線検査,PET及びSPECTがある。
出核種(15O,13N,11C,18F等)を含む放射性薬剤
(PET用薬剤という)を被検診者に投与し、PET用
薬剤が体内のどの部位で多く消費されているかを調べる
検査、すなわちPET用薬剤に起因して被検診者の体内
から放射されるγ線を放射線検出器で検出する行為であ
る。PET用薬剤に含まれた放射性核種から放出された
陽電子が、付近の細胞(癌細胞)の電子と結合して陽電
子消滅し511keVのエネルギーを持つ、一対のγ線
(対γ線という)を放射する。それらのγ線は、互いに
ほぼ正反対の方向(180°±0.6°)に放射されるの
で、この対γ線を放射線検出器で検知すれば、どの2つ
の放射線検出器の間で陽電子が放出されたかがわかる。
それらの多数のγ線対を検知することで、PET用薬剤
を多く消費する場所がわかる。そして、例えば陽電子放
出核種と糖を結合して製造されたPET用薬剤を用いた
場合、糖代謝の激しい癌病巣を発見することが可能であ
る。なお、得られたデータは、アイトリプルイー トラ
ンザクション オン ニュークリア サイエンス(IEEE
Transaction on Nuclear Science)NS−21巻の21
頁に記載されているフィルタードバックプロジェクショ
ン法(Filtered Back ProjectionMethod )により、各
ボクセルのデータに変換する。PET検査に用いられる
陽電子放出核種(15O,13N、11C、18F等)の半減期
は、2分から110分である。
るγ線が体内で減衰するため、トランスミッションデー
タを撮影しγ線の体内減衰を補正する。トランスミッシ
ョンデータ撮影とは、例えば放射線源にセシウムを用い
てγ線を入射させ、被検体内を透過した強度を測定する
ことにより被検体内におけるγ線の減衰率を測定する方
法である。得られたγ線減衰率を用いて被検体内部での
γ線減衰率を見積もりPET検査で得られたデータを補
正することにより、より高精度なPET像を得ることが
可能である。
の一つとして、メディカル イメージング テクノロジ
ー(MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY)第18巻 第1号の1
5ページに有るように、反射板をクリスタル中に挿入
し、深さ位置を検出するDOI(Depth−Of−Interacti
on)検出器を用いることで深さ位置情報取得し、それを
用いて画像を再構成し、画質を向上させる方法がある。
この方法を使うためには放射線検出器の奥行き方向の位
置情報も知ることのできる放射線検出器を用いる必要が
ある。
伝達物質減少に起因する画像劣化がある。例えば5mm角
のBGOシンチレータを用いた場合、信号伝達物質であ
る光子は511keVのγ線が1つ入射した場合約20
0個発生する。しかし、上記のDOI検出器のように、
反射材により一部の光子を反射させた場合、信号伝達物
質が減少する。光電子増倍管に到達する信号伝達物質数
をN、入射γ線のエネルギーをEとしたとき、エネルギ
ースペクトルの広がりσは、(1)式で表され
し、エネルギースペクトルが広がる。エネルギースペク
トルが広がった場合には、入射γ線のエネルギーと、D
OI検出器で発生する信号との間の相関が悪くなる。そ
の結果、入射γ線のエネルギーを正確に測ることが難し
くなる。
合、入射γ線の中に含まれる散乱線を除去することが困
難になる。PETでは散乱線を除去するために放射線検
出器から出力された信号をエネルギーフィルターをかけ
て、あるエネルギー以上のγ線のみを検知する。しか
し、エネルギースペクトルが広がった場合、例えば511
keVのγ線が放射線検出器から出力する信号と、30
0keVのγ線が放射線検出器から出力する信号とを区
別できない場合、エネルギーフィルターは300keV
以下にする必要がある。この場合、300keV以上の
散乱線も同時に計測するため、ノイズが増大する。これ
はPET画像劣化の要因となる。
フォトン放出核種(99Tc,67Ga,201Tl 等)、及
び特定の腫瘍または特定の分子に集積する性質を有する
物質(例えば糖)を含む放射性薬剤(SPECT用薬剤
という)を被検診者に投与し、放射性核種から放出され
るγ線を放射線検出器で検出する。SPECTによる検
査時によく用いられるシングルフォトン放出核種から放
出されるγ線のエネルギーは数100keV前後であ
る。SPECTの場合、単一γ線が放出されるため、放
射線検出器に入射したγ線の角度が得られない。そこ
で、コリメータを用いて特定の角度から入射するγ線の
みを放射線検出器で検出することにより角度情報を得て
いる。SPECTは、SPECT用薬剤に起因して体内
で発生するγ線を検知してSPECT用薬剤を多く消費
する場所を特定する検査方法である。SPECTの場合
も、得られたデータはフィルタードバックプロジェクシ
ョンなどの方法により各ボクセルのデータに変換する。
なお、SPECTでもトランスミッション像を撮影する
ことがある。SPECTに用いる99Tc,67Ga,201
Tlは、PET用の放射性核種の半減期よりも長く6時
間から3日である。
被検診者に照射し、その被検診者の体内における放射線
の透過率から体内の形態を撮像する方法である。放射線
検出器で測定した体内を透過したX線の強度を用いて、
X線源と放射線検出器との間における体内の線減弱係数
を求める。この線減弱係数を用い、前述のフィルタード
バックプロジェクション法により各ボクセルの線減弱係
数を求め、その値をCT値に変換する。
レントゲン検査をデジタル化したデジタルX線検査に用
いる平面型放射線検出器である。フラットパネルディテ
クタ撮影装置は、従来のX線フィルムの替りに、その平
面型放射線検出器を備えており、体内を透過したX線を
検出して体内減衰情報をデジタル情報として扱い、この
デジタル情報をモニタ上に表示する。フラットパネルデ
ィテクタ撮影装置は、X線フィルムなどが不要であり、
また撮像直後に像を見ることが可能である。
置には、検査の精度を保つため、放射線検出器の検出効
率の感度補正を例えば3ヶ月に1回以上行う必要がある
ことである。放射線検出器の検出効率は、時間がたつに
つれて劣化するが、その劣化特性は検出器による個体差
がある。そのため、定期的に各放射線検出器の検出効率
を知る必要がある。PET検査やSPECT検査では各
放射線検出器に入射した光子数を計測するため、放射線
検出器の検出効率にばらつきがある場合は正しい計測が
できない。そのため、予め各放射線検出器の検出効率を
知り、その効率の逆数を各放射線検出器に乗じて放射線
検出器の検出効率差に伴う画像劣化の補正を行う。一
方、X線CT検査やフラットパネルディテクタ検査で
は、X線の強度を放射線検出器で検出するが、強度の測
定に関しても同様に検出効率にばらつきがある場合は補
正する必要がある。
を保つために各放射線検出器の検出効率のばらつきを調
べなければならないという問題があり、多大な時間と労
力を必要としていた。
位置を把握でき、作成される画像の精度を向上できる放
射線検査装置を提供することにある。
明の特徴は、撮像装置を備え、撮像装置は被検体からの
放射線を検出する複数の放射線検出器を有し、第1の放
射線検出器を通った放射線を検出する第2の放射線検出
器が設けられていることにある。第1の放射線検出器を
通った放射線を検出する第2の放射線検出器が設けられ
ているため、被検体に対向する第1の放射線検出器から
奥行き方向において放射線が到達した位置(放射線が検
出された位置)をより正確に確認できる。このため、被
検体の体内の状態を示す精度のよい画像が得られる。
からの放射線を検出する複数の放射線検出器を有し、こ
れらの放射線検出器は、撮像装置に形成されて前記ベッ
ドが挿入される孔部の周囲を取囲んで配置され、かつ孔
部の半径方向において異なる位置にも配置されている。
被検体からの放射線を検出する複数の放射線検出器を有
し、これらの放射線検出器は、撮像装置に形成されてベ
ッドが挿入される孔部の周囲に配置される放射線検出器
支持部材に設置され、かつ孔部の半径方向において異な
る位置においても放射線検出器支持部材に設置されてい
る。
施例である放射線検査装置を、図1及び図2を用いて以
下に説明する。本実施例の放射線検査装置1は、PET
検査に用いられるものである。放射線検査装置は、撮像
装置2,信号処理装置7,断層像作成装置10,被検診
者保持装置14,較正線源周方向移動装置37及び駆動
装置制御装置35を備える。
線検出器4及び放射線検出器支持板5を有している。ケ
ーシング3は、被検体である被検診者が挿入される孔部
(貫通孔)6を有する。多数の放射線検出器(例えば合
計10000個)4が、孔部6の周囲を取囲んで、かつ
孔部6の軸方向に配置される。これらの放射線検出器4
のうち最も内側に位置する放射線検出器4は、図2に示
すように、孔部6の周囲に環状に配置される。他の放射
線検出器4は、最も内側に配置された上記放射線検出器
4を基点に孔部6の中心から放射状になるように配置さ
れる。放射線検出器4は、孔部6の半径方向において異
なる位置にも配置される。すなわち、本実施例は、孔部
6の半径方向において三層になるように三個の放射線検
出器4(例えば、図2に示す放射線検出器4a,4b,
4c)を直線状に配置している。各層の放射線検出器4
は、それぞれ環状(例えば、同心円状)に配置される。
射線検出器支持板5の側面に取付けられる。すなわち、
放射線検出器4は、リングを半分にした形状を有する放
射線検出器支持板5の側面に放射状に取付けられる。放
射線検出器4が取付けられた複数の放射線検出器支持板
5が、孔部6の下方で孔部6の軸方向に配置される。こ
れらの放射線検出器支持板5はケーシング3に固定され
る。図3は図示していないが、放射線検出器4が取付け
られた複数の放射線検出器支持板5は、孔部6より上方
でも孔部6の軸方向に配置され、ケーシング3に固定さ
れる。孔部6より下方に配置された1つの放射線検出器
支持板5は、孔部6より上方に配置された1つの放射線
検出器支持板5と共に同一面内でリングを形成するよう
に配置される。放射線検出器支持板5は、環状に形成し
てもよい。
設けられたγ線弁別装置8、及び同時計数装置9を備え
る。γ線弁別装置8は配線13により対応する放射線検
出器4に接続される。γ線弁別装置8は放射線検出器4
と同じ数だけ設置される。1つの同時計数装置9は、各
γ線弁別装置8に接続される。断層像作成装置10は、
コンピュータ11,記憶装置12及び表示装置13を備
える。コンピュータ11は同時計数装置9に接続され、
記憶装置12はコンピュータ11に接続される。表示装
置13はコンピュータ11に接続される。被検診者保持
装置14は、支持部材15、及び支持部材15の上端部
に位置して長手方向に移動可能に支持部材15に設置さ
れたベッド16を備える。撮像装置2は、ベッド16の
長手方向と直行する方向に配置される。
線検出器及びシンチレータがある。シンチレータは、放
射線検出部であるクリスタル(BGO,NaIなど)の
後部に光電子増倍管などを配置する必要があるため、積
層配置する場合(例えば、前述の三層)には不向きであ
る。半導体放射線検出器は、光電子増倍管などが不要で
あるため、積層配置に向いている。本実施例では、放射
線検出器4は、半導体放射線検出器を用いており、検出
部である5mm立方体をカドミウムテルル(CdTe)で構成し
ている。その検出部はガリウムヒ素(GaAs)または
カドミウムテルル亜鉛(CZT)で構成してもよい。
ール28及び較正線源装置29を備える。環状のガイド
レール28は、孔部6を取囲むようにケーシングの被検
診者保持装置14側の側面に取付けられる。較正線源装
置29は較正線源駆動装置30及び較正線源31を有す
る。較正線源駆動装置30はガイドレール28に移動可
能に取付けられる。較正線源駆動装置30は、図示され
ていないが、ガイドレール28のラックと噛合うピニオ
ンを有し、このピニオンを減速機構を介して回転させる
モーターを備える。較正線源31は、較正線源駆動装置
30のケーシング(図示せず)に設置されて水平方向に
伸縮が可能なアーム38の先端部に取付けられている。
較正線源31は、図4に示すように、一方向に開口を有
するγ線遮蔽体32内にγ線源33を収納している。躯
体となるケーシング(図示せず)が、上記の開口部分を除
いてγ線遮蔽体32の外側を覆っている。較正線源31
は、γ線遮蔽体32の開口を塞ぐ移動可能なシャッター
34を有する。γ線源33には、511keVのγ線を
放出するGa−Ge線源を用いる。Ga−Ge線源の替
りに662keVのγ線を放出するCs線源を用いても
よい。較正線源31はトランスミッションデータ撮影時
に用いられる線源である。γ線遮蔽体32の開口の前面
に配置されたコリメータ39が、シャッター34の開閉
動作を妨げないようにγ線遮蔽体32に取付けられる。
スミッションデータ撮影について説明する。トランスミ
ッションデータ撮影は、較正線源を用いて被検診者の体
内のγ線透過率を計測する手法である。その計測要する
時間は、1〜2分程度かかる。較正線源から放出された
γ線は、被検診者を透過した後、放射線検出器4で計測
される。較正線源の放射能強度及び計測されたγ線に基
づいて、被検診者の体内でのγ線減衰率を求める。求め
られたγ線減衰率は、PET検査における体内散乱(放
射性薬剤に起因して体内で発生したγ線が体内で散乱,
減衰する現象)の補正に用いられる。
述べる。被検診者17が横たわっているベッド16が孔
部6内に挿入される。トランスミッションデータ撮影を
開始するとき、線源制御装置69はシャッター34を開
く。γ線源33から放出されたγ線は、γ線遮蔽体32
の開口及びコリメータ39を通って被検診者17に照射
される。γ線源33からのγ線は、コリメータ39によ
って指向性が強くなり進行方向が特定される。駆動装置
制御装置35は、トランスミッションデータ撮影を開始
するとき、駆動開始信号を出力して、較正線源駆動装置
30のモーターを回転させる。モーターの回転によっ
て、較正線源駆動装置30はガイドレール28に沿って
被検診者17の周囲を移動する。較正線源31は孔部6
内で被検診者17の周囲を移動する。このため、較正線
源31から放出された高指向性のγ線は、被検診者17
に周方向のあらゆる位置から照射される。ベッド16が
孔部6の反対側に向かって移動する。被検診者17を透
過したそのγ線は放射線検出器4によって計測される。
高指向性のγ線が照射されるため、放射線検出器4が計
測するγ線は、非散乱のγ線であり、γ線源33より放
出された時と同じ511keVのエネルギーを有する。
たγ線を計測してγ線撮像信号を出力する。このγ線撮
像信号に対して、後述のPET検査時に検出されるγ線
撮像信号と同様に、γ線弁別装置8はパルス信号を発生
し、同時計数装置9はパルス信号を計数してその計数
値、及び対γ線を検出した2つの検出点(孔部6の軸心
を中心にしてほぼ180°方向が異なって配置された一
対の放射線検出器4の位置)を出力する。コンピュータ
11は、その計数値、及び2つの検出点の位置情報を記
憶装置12に記憶する。トランスミッションデータ撮影
を終了するとき、駆動装置制御装置35は、駆動終了信
号を出力して、較正線源駆動装置30のモーターを停止
させる。そのとき、線源制御装置69はγ線の外部への
放出を遮るために較正線源31のシャッター34を閉じ
る。
た3つの放射線検出器4(例えば、図1に示す放射線検
出器4a,4b,4c)を、1つの放射線検出器グルー
プと称する。本実施例は、複数の放射線検出器グループ
を有する。放出されたγ線のエネルギーが均一である場
合、理論式によりγ線の検出効率が求まる。放射線検出
器4は、検出部を5mm厚さのCdTeで構成した半導体
放射線検出器であるため、511keVのγ線の検出効
率は約20%である。そのため、1つの放射線検出器グ
ループにおいて、一層目の放射線検出器4では入射γ線
の約20%が、二層目の放射線検出器4では、一層目の
放射線検出器4を透過した80%のγ線うちの約20
%、つまり約16%のγ線が減衰する。三層目の放射線
検出器4では、二層目の放射線検出器を透過した64%
のγ線のうちの約20%、すなわち12.8 %のγ線が
減衰する。それらの減衰に応じたγ線撮像信号が一層目
及び二層目の各放射線検出器4から出力される。そし
て、そのγ線撮像信号は、該当する信号処理装置7のγ
線弁別装置8で散乱γ線を除去されてパルス信号に変え
られる。その信号処理装置7の同時計数装置9はパルス
信号を計数する。各層の放射線検出器4からのγ線撮像
信号を独立に計測した場合、一層から三層の3つの放射
線検出器4の検出効率の理論値の比(約20:16:1
2.8)と大きく異なる(例えば±5%以上異なる)場
合は、いずれかの放射線検出器4が劣化して検出効率が
低下していることになる。例えば、それらの3つの放射
線検出器4のうち、どれか1つの放射線検出器4が劣化
し、他の2つの放射線検出器4が正常に動作していた場
合、1つの放射線検出器グループでの検出効率の実測値
の比は前記の理論値の比に対して大きく異なる。このた
め、劣化した放射線検出器4を発見することができる。
さらに、正常な2つの放射線検出器4の検出効率と前記
比から求めた検出効率と、実測の検出効率から、劣化に
よる検出効率の低下パーセンテージを計算できる。例え
ば、1つの放射線検出器グループにおける3つの放射線
検出器4の計測値に基づいて求められた検出効率の実測
値の比が、20:4:12.8 になったとする。この場
合、2層目の放射線検出器4の検出効率の実測値の比
が、上記の検出効率の理論値の比と比較して12ポイン
ト(低下パーセンテージ:75%)低下いる。このた
め。2層目の放射線検出器4は故障していると考えられ
る。
る時点で、γ線源33から放出されたγ線は、コリメー
タ39の形状上、1つの放射線検出器グループ内の3つ
の放射線検出器4(例えば、図2に示す放射線検出器4
a,4b,4c)に入射されるが、他の放射線検出器グ
ループ(例えば、1つの放射線検出器グループに隣接し
た放射線検出器グループ)内の3つの放射線検出器4に
は入射されない。1つの放射線検出器グループに属する
放射線検出器4の検出効率の比を、γ線透過距離及びγ
線透過順序を考慮しながら、過去の放射線検出器4の劣
化度合いを記したデータを用いて求める。また、1つの
放射線検出器グループに属する放射線検出器4の検出効
率の理論値の比を、シミュレーションまたは理論計算に
より求める。その1つの放射線検出器グループ内の各放
射線検出器4から出力された各γ線撮像信号に基づいて
求めた検出効率の実測値の比と、上記の検出効率の理論
値の比とを比較し、その放射線検出器グループ内の各放
射線検出器4が劣化していないか(または劣化している
か)を判断する。検出効率の実測値の比と、上記の検出
効率の理論値の比との比較は、全放射線検出器グループ
に対して行う。検出効率の理論値の比は撮像装置2に設
置された放射線検出器4が同じ種類であれば、どれか1
つの放射線検出器グループで代表して算出すればよい。
また、各γ線撮像信号に基づいて求めた検出効率の実測
値の比と、過去の放射線検出器4の劣化度合いを記した
データを用いて求めた検出効率の比とを比較し、その放
射線検出器グループ内の各放射線検出器4における劣化
の進行状況を判断する。放射線検出器4が劣化している
場合には、記憶装置12に劣化度合いの情報を記憶し、
劣化及び故障をユーザーに知らせる。このような処理を
各放射線検出器グループ毎に繰り返すことにより、撮像
装置2に設置された各放射線検出器の検出効率の劣化度
合いの把握及び故障した放射線検出器の摘出が行える。
この故障検知方法の概念を適用した具体的な処理は、図
5及び図6を用いて後述する。
査について説明する。被検体である被検診者17に予め
注射等によりPET用薬剤を投与する。その後、PET
用薬剤が被検診者17の体内に拡散して患部(例えば癌
の患部)に集まって撮像可能な状態になるまでの所定時
間の間、被検診者17は待機する。PET用薬剤は、検
査する患部に応じて選ばれる。その所定時間経過後に、
被検診者17はベッド16上に寝かせられ、撮像装置2
を用いたPET検査が実施される。PET検査の実施の
際には、ベッド16が撮像装置2に向かって移動され、
被検診者17はベット16と共に孔部6内に挿入され
る。被検診者17の体内の患部より放出された511k
eVのγ線(PET用薬剤に18Fを含んでいる場合)
は、放射線検出器4に入射される。各放射線検出器4
は、PET用薬剤に起因して患部から放出されたγ線を
それぞれ検出し、γ線の検出信号(以下、γ線撮像信号
という)を出力する。γ線撮像信号は、該当する配線1
3を介して該当するγ線弁別装置8に入力される。γ線
弁別装置8は、波形整形装置(図示せず)を有する。こ
の波形整形装置は、入力したγ線撮像信号を時間的なガ
ウス分布の波形を有するγ線撮像信号に変換する。PE
T用薬剤から放出された陽電子の陽電子消滅(患部で発
生)により生成されるγ線のエネルギーは、511ke
Vである。しかし、体内でγ線が散乱した場合、エネル
ギーは511keVより低くなる。γ線弁別装置8は、
散乱γ線を除去するため、例えばエネルギーが511k
eVよりも低い400keVをエネルギー設定値とし
て、このエネルギー設定値以上のエネルギーを有するγ
線撮像信号を通過させるフィルター(図示せず)を備え
ている。このフィルターは波形整形装置から出力された
γ線撮像信号を入力する。ここで、例として、400k
eVをエネルギー設定値としたのは511keVのγ線
が放射線検出器4に入射したときに発生するγ線撮像信
号のばらつきを考慮したためである。γ線弁別装置8
は、そのフィルターを通過したγ線撮像信号に対して、
所定のエネルギーを有するパルス信号を発生させる。
から出力されたパルス信号を入力し、各放射線検出器4
から出力された各γ線撮像信号に対する計数値を求め
る。更に、同時計数装置9は、トランスミッションデー
タ撮影時と同様に、前述の対γ線の各γ線に対するそれ
ぞれのパルス信号を用いて、その対γ線を検出した2つ
の検出点の位置情報を求める。これらの検出点の位置情
報は、コンピュータ11に伝えられ、コンピュータ11
によって記憶装置12に記憶される。前述の各γ線撮像
信号に対する計数値も、コンピュータ11により記憶装
置12に記憶される。
て図5及ぶ図6に示す処理手順を実行して被検診者17
の断層像を再構成する。その処理手順の内容を詳細に説
明する。PET検査時における計数値及び該当する検出
点の位置情報、及びトランスミッション撮影時における
計数値が、記憶装置12から読み出されて入力される
(ステップ40)。放射線検出器グループ内の各放射線
検出器に対する検出効率の理論値の比を算出する(ステ
ップ41)。この論理比は、被検診者17から放出され
たγ線透過距離(PET用薬剤に含まれる放射性核種に
応じて変わる)及びγ線透過順序を用いた理論計算によ
り求められる。18Fを含んでいるPET用薬剤を被検診
者17に投与した場合には、放射線検出器グループ内に
おける一層から三層の3つの放射線検出器4に対する検
出効率の理論値の比は約20:16:12.8 である。
本実施例のようにその都度、検出効率の理論値の比を算
出するのではなく、含まれる放射性核種の異なる各PE
T用薬剤に対して、放射線検出器グループ内における全
放射線検出器に対する検出効率の理論値の比を予め算出
して記憶装置12に記憶させておいてもよい。
(ステップ42)。ステップ42の処理は、放射線検出
器グループ毎に行われ、図6を用いて具体的に説明す
る。まず、1つの放射線検出器グループを選択する(ス
テップ50)。選択された放射線検出器グループ内の放
射線検出器に対する検出効率の実測値の比を算出する
(ステップ51)。すなわち、選択された放射線検出器
グループ内の各放射線検出器4から出力されたそれぞれ
のγ線撮像信号に基づいて得られた各計数値を用いて、
それらの放射線検出器に対する検出効率の実測値の比を
算出する。検出効率の実測値の比と検出効率の理論値の
比との差が設定範囲(理論値の比に対して±5%の範
囲)内にあるかを判定する(ステップ52)。その差が
設定範囲内にある場合(「Yes」の場合)は、選択さ
れた放射線検出器グループ内の各放射線検出器4は、劣
化しておらず正常に動作している。その差が設定範囲内
にない場合(「No」の場合)は、その放射線検出器グ
ループ内の劣化している放射線検出器(劣化放射線検出
器という)4を、記憶装置12に記憶させる(ステップ
53)。その差が設定範囲内にない場合は、その放射線
検出器グループ内のいずれか(または全て)の放射線検
出器4が劣化していることを意味する。放射線検出器グ
ループ内の劣化放射線検出器は、各放射線検出器におけ
る検出効率の実測値の比の値とその理論値の比の値とを
前述のように比較することによって確認できる。次に、
劣化放射線検出器4に関する劣化情報を表示装置13に
出力する(ステップ54)。劣化放射線検出器4に関す
る劣化情報は、記憶装置12に記憶されている過去の放
射線検出器4の劣化度合いを記したデータを用いて求め
た検出効率の比の情報である。オペレータは、表示装置
13に表示された劣化放射線検出器4に関する劣化情報
に基づいて劣化放射線検出器4の劣化の進行状況を判断
できる。劣化の進行度合いが大きな劣化放射線検出器4
は新しい放射線検出器4と交換する必要がある。劣化放
射線検出器4の検出効率を補正する(ステップ55)。
例えば、1つの放射線検出器グループ内の放射線検出器
4a及び4cの実測値の比の値が理論値の比の値と一致
しており、放射線検出器4bの実測値の比の値が理論値
の比よりかなり低い場合は、放射線検出器4a及び4c
の各検出効率の実測値の比、及びに放射線検出器4a,
4b及び4cの検出効率の理論値の比に基づいて推測さ
れる検出効率を放射線検出器4bの検出効率として補正
する。この補正された検出効率に基づいて求められた計
数値は、放射線検出器4bの計数値として記憶装置12
に記憶される。
テップ55の処理が終了したとき、「選択されない放射
線グループが残っている」かについて判定する(ステッ
プ56)。ステップ56の判定が「Yes」の場合に
は、ステップ57で次の放射線検出器グループが選択さ
れ、ステップ56の判定が「No」になるまで、ステッ
プ51以降の処理が実行される。ステップ56の判定が
「No」になったとき、トランスミッション像を作成す
る(ステップ43)。すなわち、トランスミッションデ
ータ撮影時に得られたγ線撮像信号に対する計数値を用
いて、被検診者17の体内の各ボクセルにおけるγ線減
衰率を算出する。各ボクセルにおけるこのγ線減衰率は
記憶装置12に記憶される。
衰補正計数を算出する(ステップ44)。PET検査で
は対γ線が放出されるため、対γ線の体内における動距
離の和に基づいて体内の減衰補正計数を算出する。PE
T検査時に得られた計数値,検出点の位置情報及びステ
ップ43で算出したγ線減衰率を用いて、後述のステッ
プ47で述べる断層像の再構成の手法により、被検診者
17の断層像を再構成する。まず、ステップ43で得ら
れた各ボクセルにおけるγ線減衰率を用いて、対γ線を
検出するある一対の放射線検出器4(例えば、図7
(b)に示す放射線検出器4fと放射線検出器4g)間
におけるガンマ線減衰率をフォワードプロジェクション
法により求める。求められたそのガンマ線減衰率の逆数
が減衰補正計数である。ステップ45において、減衰補
正計数を用い体内減衰補正を行う。PET検査時におい
て得られた計数値にその減衰補正計数を掛け合わせるこ
とによって、PET検査時において得られた計数値の補
正が行われる。被検診者17の患部で発生したγ線は体
内を透過する間に吸収・減衰されるが、上記の減衰補正
計数を用いた補正をPET検査時において得られた計数
値に対して行うことによって、更に高精度な計数値を得
ることができる。
器の検出効率差を反映してγ線撮像信号に対する補正を
行う。PET検査では対γ線が放出されるため、対γ線
のそれぞれのγ線が到達する2つの放射線検出器グルー
プ内の検出効率を用いて計数値を補正する必要がある。
つまり、その2つの放射線検出器グループ内でそれぞれ
γ線を検出した放射線検出器4の検出効率の補正計数を
両方かけることにより補正する。これを具体的に説明す
る。各放射線検出器4における検出効率についての、フ
ォワードプロジェクション撮像時における理論値と実測
値との差がステップ42で求められている。放射線検出
器グループjにおいて、i番目の放射線検出器4に対す
る、フォワードプロジェクション撮像時における、検出
効率の理論値をXfiij、及びステップ45で補正され
た計数値をXseijとする。い番目の検出器が故障して
いると判定され、k番目の検出器が正常である場合、i
番目の放射線検出器に対する補正PET計数値Xsiij
は(2)式で表される。iは孔部6に近い放射線検出器
4から1,2,3…となる。(2)式で求められた Xsiij=Xsekj×Xfiij/Xfikj …(2) 補正PET計数値(放射線検出器の検出効率差を反映し
て補正された計数値)は記憶装置12に記憶される。
17の断層像を再構成する(ステップ47)。ステップ
47では、ステップ46における補正によって得られた
補正PET計数値Xsiij、及び検出点の位置情報を用
いて、断層像の再構成が行われる。その断層像の再構成
について、具体的に説明する。その断層像再構成の処理
は、フィルタードバックプロジェクション法を適用し、
上記計数値の情報及び検出点の位置情報を用いてコンピ
ュータ11で行われる。コンピュータ11は、断層像再
構成装置である。その断層像は、フィルタードバックプ
ロジェクション法では、前述した文献に記載されている
ように、距離t及び角度θの2つのパラメータによりソ
ートされたデータを用いて再構成される。距離t及び角
度θについて、図2を用いて具体的に説明する。被検診
者17の患部から放出された対γ線が放射線検出器4
d,4eで検出されたとする。放射線検出器4dと放射
線検出器4eとを結ぶ直線18の中点を通り、直線18
に垂直に交わる直線が19である。基準軸20(一番内
側の放射線検出器4が配置される円の中心点、すなわち
孔部6の中心点を通る直線であればどの方向でもよい)
と直線19とのなす角度がθであり、孔部6の中心点2
1と直線18との距離がtである。角度θは、対γ線を
検出した放射線検出器4dと放射線検出器4eとを結ぶ
直線18が、基準軸20に対してどれだけ回転している
かを表している。
おいて複数の放射線検出器4を積層配置しているが、こ
の積層配置によって以下に示す新しい機能を発揮でき
る。例えば、図7(a)に示すように被検診者17の体
内のγ線対発生点22(患部)より発生した2つのγ線
23a,23bが放射線検出器4f,4gに入射した場
合を考える。検出器の内部のどの位置で減衰したかはわ
からないため、従来法では一対の放射線検出器4f,4
hの先端位置を結ぶ線、つまり図7(b)に示す線24
を検出線とした。しかし、放射線検査装置1では、孔部
6の半径方向において放射線検出器4を積層配置してい
るため、その半径方向で外側に位置する放射線検出器4
gのγ線撮像信号が得られ、放射線検出器4fと放射線
検出器4gとを結ぶ線25を検出線とすることができ
る。つまり、従来の検出器ではわからなかった検出器の
奥行き方向における減衰位置を把握することができる。
この結果、検出線25は、γ線対が発生した位置を正確
に通るため、画像の精度が向上する。この結果、検出線
がより実際のガンマ線対発生点に近くなるため、測定デ
ータの精度が向上する。
ロジェクションにより再構成する。コンピュータによっ
て再構成された断層のデータは、記憶装置12に記憶さ
れると共に、表示装置13に表示される。
部6の軸方向及び周方向のみならず、半径方向にも複数
配置することにより、従来のPET検査に用いられる放
射線検出器のように信号伝達物質を減らさずに、孔部6
の半径方向において細分した位置でのγ線撮像信号を得
ることができる。このため、本実施例は、孔部6の半径
方向においてγ線が到達した正確な位置情報(γ線撮像
信号を出力した放射線検出器4の位置情報)を得ること
ができる。なお、従来のPET検査では、孔部6の半径
方向には1つの放射線検出器を配置し、この放射線検出
器内部に反射材を配置して信号伝達物質が光電子増倍管
に到達したパターンにより、孔部6の半径方向において
γ線が到達した位置の情報を求めていた。このとき、反
射材により信号伝達物質の一部が放射線検出器内で減衰
したり、放射線検出器外へ反射してしまうため、信号伝
達物質が減少し、エネルギー分解能の低下が発生した。
いて独立した複数の放射線検出器4を配置しているた
め、それぞれの放射線検出器の信号伝達物質の全てをγ
線の検出に使用でき、放射線検出器のエネルギー分解能
が向上する。エネルギー分解能の高い放射線検出器をP
ET検査で用いた場合、散乱によりエネルギーが減衰し
たγ線と無散乱の511keVのエネルギーのγ線との
区別が可能になる。その結果、γ線弁別装置8のフィル
ターにより散乱線をより多く除去することが可能とな
る。
伝達物質数を減らすことなく孔部6の半径方向における
γ線の正確な到達位置の情報を取得できるため、γ線の
正確な到達位置の情報を使用することによる断層像の精
度の向上と、放射線検出器の反射材が不要であることに
より信号伝達物質の減少が阻止でき、エネルギー分解能
が向上して散乱線の断層像再構成への影響を抑えること
が可能となった。その結果、本実施例は、断層像の精
度、つまりPET検査の精度を向上できる。
半導体放射線検出器を用いているため、孔部6の半径方
向に複数の放射線検出器4を配置することができ、その
ように複数の放射線検出器4を配置しても撮像装置2が
大きくならない。
ループ内の各放射線検出器4に対する検出効率の実測値
の比とそれらの放射線検出器4に対する理論値の比とを
比較することによって、それらの放射線検出器4のうち
で劣化している放射線検出器4を簡単に見つけることが
できる。特に、孔部6の半径方向において、複数の放射
線検出器4を直線状に配置した場合には、上記の劣化し
ている放射線検出器4を簡単に見つけられる。
ズ及び体内散乱ノイズを一台の撮像装置2を用いた撮像
によって補正することができる。
5で補正した計数値をステップ46で検出効率差を反映
して補正した補正PET係数値を用いて断層像を再構成
しているが、ステップ46での補正を省略してステップ
45で補正した計数値を用いてステップ47で断層像を
再構成することも可能である。
部6の半径方向に直線状に配置しているが、三個の放射
線検出器をそのように直線状ではなく、内側から二番目
の放射線検出器4を孔部6の周方向にずらして(例えば
一番内側の2つの放射線検出器の間の空間に面するよう
に)配置してもよい。このように、孔部6の半径方向に
複数の放射線検出器4が直線状に配置されていない場合
には、撮像装置を組立てた後に、各放射線検出器に到達
するまでのγ線の減衰率を試験により測定しなければな
らない。前述の実施例のように、孔部6の半径方向に複
数の放射線検出器4が直線状に配置されている場合に
は、放射線検出器4のγ線の減衰率が分かっているた
め、そのような試験を行う必要がない。
撮影によるγ線の体内吸収補正を行ったが、その補正の
替りに一般的に用いられているPETの補正技術を用い
てもよい。体内吸収補正の他の方法について説明する。
別に設置されたX線CT装置を用いて被検診者17を透
過したX線をX線CT装置の放射線検出器で測定する。
その放射線検出器から出力されたX線の検出信号の減衰
率を用いて被検診者17の断層像を再構成し、体内の各
位置でのCT値を求める。得られたCT値から、体内の
各位置における物質組成を見積もる。そして物質組成デ
ータから511keVにおける各位置での線減弱係数を見
積もる。得られた線減弱係数データを用いて、PET検
査において一対のγ線を検出した一対の半導体素子部間
の線減弱係数をフォワードプロジェクション法により求
める。求められたその線減弱係数の逆数をγ線撮像信号
の計数値に掛け合わせることにより体内減衰によるデー
タ差の補正がなされる。 (実施例2)本発明の他の実施例である放射線検査装置
を、図8を用いて以下に説明する。本実施例の放射線検
査装置1Aは、SPECT検査に用いられるものであ
り、放射線検査装置1の撮像装置2を撮像装置2Aに、
信号処理装置7を信号処理装置7Aに替えた構成を有す
る。放射線検査装置1Aにおけるそれら以外の構成は放
射線検査装置1と同じである。信号処理装置7Aは、γ
線弁別装置8A、及びγ線弁別装置8Aに接続された計
数装置36を有し、放射線検出器4毎に設けられる。γ
線弁別装置8Aは、実施例1におけるγ線弁別装置8の
フィルターにおけるエネルギー設定値400keVを1
20keVに変えた構成を有する。撮像装置2Aは、撮
像装置2の構成にコリメータ27を付加し、更に撮像装
置2の構成のうち較正線源周方向移動装置37を較正線
源周方向移動装置37Aに替えたものである。コリメー
タ27は、最も内側に配置される放射線検出器4の内側
に配置され、放射線検出器支持板5に取付けられる。コ
リメータ27は、環状をしており、放射線検出器4に対
して斜め入射使用とするγ線を吸収する。本実施例も複
数の放射線検出器グループを有する。
レール28及び較正線源装置29Aを備える。較正線源
装置29Aは較正線源駆動装置30,較正線源31A及
びアーム38を有する。較正線源31Aは、アーム38
に取付けられる。図9に示す較正線源31Aは、較正線
源31のγ線源33をγ線源33Aに替えると共に、較
正線源31からコリメータ39を取除いた構成を有す
る。γ線源33Aは、141keV前後のγ線を放出す
る線源を用いる。例えば120keVの57Coを用い
る。
スミッションデータ撮影は、放射線検査装置1を用いた
場合と同様に行われ、被検診者の体内でのγ線減衰率を
求める。得られたγ線減衰率は、SPECT検査におけ
る体内散乱の補正に用いられる。放射線検出器4は本例
では120keVのエネルギーを有する。
場合、理論式によりγ線の検出効率が求まる。放射線検
出器4は、検出部を5mm厚さのCdTeで構成した半導
体放射線検出器であるため、141keVのγ線の検出
効率は約80%である。本例では120keVの線源を
用いているが、検出効率は大差がないので141keVと
して処理しても妥当な結果になる。そのため、1つの放
射線検出器グループの三層配置された3つの放射線検出
器4において、一層目の放射線検出器4で入射γ線の約
80%が、二層目の放射線検出器4では、一層目の放射
線検出器4を透過した20%のγ線うちの約80%、つ
まり約16%のγ線が減衰する。三層目の放射線検出器
4では、二層目の放射線検出器を透過した4%のγ線の
うちの約80%、すなわち3.2 %のγ線が減衰する。
それらの減衰に応じたγ線撮像信号が各放射線検出器4
から出力される。各層の放射線検出器4からのγ線撮像
信号を独立に計測した場合、各層の放射線検出器4の検
出効率の実測値の比が理論値の比(80:16:3.2)
と大きく異なる(例えば±5%以上異なる)場合は、い
ずれかの放射線検出器4が劣化している。本実施例も、
実施例1と同様にして、1つの放射線検出器グループ内
における劣化放射線検出器4を見つけることができ、劣
化による検出効率の低下パーセンテージを得ることがで
きる。本実施例における故障検知方法の概念について説
明する。
ら放出されたγ線は、コリメータ27の形状上、1つの
放射線検出器グループ内の3つの放射線検出器4に入射
されるが、例えば、その1つの放射線検出器グループに
隣接した他の放射線検出器グループ内の3つの放射線検
出器4には入射されない。このような本実施例において
も、実施例1で述べた故障検知方法の概念が適用され、
後述するが図5及び図6に示す処理とほぼ同じ処理が適
用される。
査について説明する。SPECT用薬剤を投与された被
検診者が横たわっているベッド16が撮像装置2Aの孔
部6内に挿入される。SPECT用薬剤は、被検診者1
7の患部に集まっている。SPECT用薬剤に起因して
被検診者17の体内の患部から放出された141keV
のγ線(SPECT用薬剤に99Tcを含んでいる場合)
は、実施例1と同様に、各放射線検出器4によって検出
される。各放射線検出器4から出力されたγ線撮像信号
は、該当するγ線弁別装置8Aに入力される。γ線弁別
装置8Aは、フィルターでエネルギー設定値120ke
V以上のエネルギーを有するγ線撮像信号(散乱γ線を
含まない)を通過させ、このγ線撮像信号に対して所定
のエネルギーを有するパルス信号を発生させる。計数装
置36は、そのパルス信号を用いて計数を行い、γ線撮
像信号に対する計数値を求める。計数装置36はその計
数値と共に検出点の位置情報(そのγ線撮像信号を出力
した放射線検出器4の位置情報)を出力する。コンピュ
ータ11は、その計数値を、検出点の位置情報と関連つ
けて記憶装置12に記憶する。
て図5及ぶ図6に示す処理手順を実行して被検診者17
の断層像を再構成する。本実施例では、その処理手順に
おいてステップ40,41,44,46及び47が実施
例1と異なっているがその他のステップの処理は同じで
ある。ここでは、本実施例におけるステップ40,4
1,44,46及び47の処理についてのみ説明する。
本実施例のステップ40では、SPECT検査時におけ
る計数値及び該当する検出点の位置情報、及びトランス
ミッション撮影時における計数値が、記憶装置12から
読み出されて入力される。ステップ41では、放射線検
出器グループ内の各放射線検出器に対する検出効率の理
論値の比を算出する。この論理比は、被検診者17から
放出されたγ線透過距離(SPECT用薬剤に含まれる
放射性核種に応じて変わる)及びγ線透過順序を用いた
理論計算により求められる。99Tcを含んでいるSPECT
用薬剤を被検診者17に投与した場合には、放射線検出
器グループ内における一層から三層の3つの放射線検出
器4に対する検出効率の理論値の比は約80:16:
3.2である。
出器間における減衰補正計数が算出される。PET検査
では患部から対γ線が放出されるのに対してSPECT
検査では単一γ線が放出されるため、本実施例のステッ
プ44では、実施例1と異なり、1つの放射線検出器グ
ループ内での各放射線検出器間における減衰補正計数が
算出される。すなわち、SPECT検査では患部からの
γ線は1つのSPECT 検査時に得られた計数値、及びステ
ップ43で算出したγ線減衰率を用いて、被検診者17
の断層像を再構成する。まず、ステップ43で得たトラ
ンスミッション像をバックプロジェクションして、体内
の各位置におけるγ線減衰率を求める。得られたγ線減
衰率を用いて体内の各位置における物質組成を見積も
る。見積もった物質組成データを用い、141keVに
おける体内の各位置での線減弱係数を見積もる。得られ
た線減弱係数データを用いて、ある放射線検出器に対
し、コリメータ27で入射する方向においてγ線が発生
した場合における線減弱係数の平均値をフォワードプロ
ジェクションにより求める。求められたその線減弱係数
の逆数が減衰補正計数である。
線検出器の検出効率差を反映してγ線撮像信号に対する
補正を行う。SPECT検査では単一γ線が放出される
ため、単一γ線が到達する1つの放射線検出器グループ
内の検出効率を用いて計数値を補正する。この補正は、
実施例1で示した(2)式を用いて行われる。(2)式
のXsiijは補正SPECT計数値であり、(2)式で
求められたその補正SPECT計数値は記憶装置12に
記憶される。ステップ47では、ステップ46における
補正によって得られた補正SPECT計数値Xsiij、
及び検出点の位置情報を用いて、断層像の再構成が行わ
れる。
(6)を得ることができる。 (実施例3)本発明の他の実施例である放射線検査装置
を、図10及び図11に基づいて説明する。本実施例の
放射線検査装置1Bは、X線CT検査(X線源60から
放射されて被検診者の体内を透過したX線を放射線検出
器で検出する行為)及びPET検査に用いられるものであ
り、放射線検査装置1の撮像装置2を撮像装置2Bに替
え、放射線検査装置1の信号処理装置7を信号処理装置
7Aに替えた構成を有する。放射線検査装置1Bにおけ
るそれら以外の構成は放射線検査装置1と同じである。
撮像装置2Bは、撮像装置2の構成のうち較正線源周方
向移動装置37を較正線源周方向移動装置37Bに替え
たものである。較正線源周方向移動装置37Bは、ガイ
ドレール28及び較正線源装置29Bを備える。較正線
源装置29Bは較正線源駆動装置30,較正線源31,
X線源60及びアーム38を有する。較正線源31及び
X線源60は、アーム38の先端部に取付けられる。較
正線源31及びX線源60は、孔部6の周方向に並ぶよ
うにアーム38の先端部に取付けてもよい。較正線源周
方向移動装置37BはX線源周方向移動装置,X線源装
置,較正線源駆動装置30はX線源駆動装置でもある。
本実施例は、駆動装置制御装置35及び線源制御装置6
9を有する。
線管を有する。このX線管は、陽極,陰極,陰極の電流
源、及び陽極と陰極との間に電圧を印加する電圧源を外
筒内に備える。陰極はタングステン製のフィラメントで
ある。電流源から陰極に電流を流すことによってフィラ
メントから電子が放出される。この電子は、電圧源から
陰極と陽極との間に印加される電圧(数百kV)によっ
て加速され、ターゲットである陽極(W,Mo等)に衝
突する。電子の陽極への衝突により80keVのX線が
発生する。このX線がX線源60から放出される。
号弁別装置61に含まれていないγ線弁別装置8及び同
時係数装置9を有する。各放射線検出器グループ内で最
も内側に位置する一層目(4X)のそれぞれの放射線検
出器4毎に信号弁別装置61が接続される。各信号弁別
装置61は、図12に示すように、切替スイッチ62,
γ線弁別装置8及びX線信号処理装置66を有する。切
替スイッチ62は可動端子63及び固定端子64及び6
5を有する。一層目(4X)の放射線検出器4は配線1
3によって切替スイッチ62の可動端子63に接続され
る。γ線弁別装置8は固定端子64に接続され、X線信
号処理装置66は固定端子65に接続される。電源68
のマイナス端子は抵抗67を介して配線13に接続さ
れ、電源68のプラス端子は放射線検出器4に接続され
る。各放射線検出器グループ内における内側から二層目
(4Y)及び三層目(4Z)に位置するそれぞれの放射
線検出器4は、実施例1と同様に、対応するγ線弁別装
置8にそれぞれ接続される。信号弁別装置61内のγ線
弁別装置8を含む全てのγ線弁別装置8は、1つの同時
計数装置9に接続される。実施例1と同様に、幾つかの
放射線検出器4毎に1つの同時係数装置9を設けてもよ
い。同時計数装置9及びX線信号処理装置66はコンピ
ュータ11に接続される。
実施例1と同様に較正線源31を用いて行われる。トラ
ンスミッションデータ撮影終了後に、放射線検査である
PET検査及びX線CT検査が撮像装置2Bを用いて行わ
れる。
検査について説明する。注射などの方法により予めPE
T用薬剤が、体内投与放射能が370MBqになるよう
に被検体である被検診者17に投与される。所定時間経
過後に、被検診者17が横たわったベッド16が撮像装
置2Bの孔部6内に被検診者17と共に挿入される。X
線CT検査及びPET検査は撮像装置2Bを用いて行わ
れる。
明する前に、本実施例の放射線検出の原理について説明
する。X線CT像(X線CTによって得られた、被検体
の、内臓及び骨の画像を含む断層像)のデータは、X線
源から放射されたX線を特定の方向に所定時間の間、被
検体に照射し、体内を透過したX線を放射線検出器によ
り検出する作業(スキャン)を繰り返し、複数の放射線
検出器で検出されたX線の強度に基づいて作成される。
精度の良いX線CT像のデータを得るためには、X線C
T検査において、X線を検出している放射線検出器に、
PET用薬剤に起因して被検体の内部から放出されるγ
線が入射しないことが望ましい。1つの放射線検出器に
おいてはγ線の入射率に対応して被検体へのX線の照射
時間を短くすればγ線の影響が無視できるので、これに
より被検体へのX線の照射時間の短縮を図った。そのX
線の照射時間Tを決めるために、まず、1つの放射線検
出器へのγ線の入射率を考える。PET検査において被
検体に投与するPET用薬剤に基づいた体内の放射能を
N(Bq),発生するγ線の体内通過率をA,1つの放
射線検出器の立体角から求めた入射率をB,検出素子の
感度をCとすると、1つの放射線検出器で検出するγ線
の率α(個/sec )は(3)式で与えられる。(3)式
において係数の「2」は、1個の陽電子消滅の際に一対
(2個)のγ α=2NABC …(3) 線が放出されることを意味している。照射時間T内に1
つの検出素子でγ線が検出される確率Wは(4)式で与
えられる。(4)式のWの値を小さくするように W=1−exp(−Tα) …(4) 照射時間Tを決めることによって、X線CT検査時に、
1つの放射線検出器に入射されるγ線の影響は無視でき
る程度になる。
(3)および(4)式に基づいて具体的なX線の照射時
間Tを求めた。PET検査において被検体に投与するP
ET用薬剤に起因する体内での放射線の強度は、最大で
370MBq程度であり(N=370MBq)、γ線の
体内通過率Aは被検体の体を半径15cmの水と仮定すれ
ば0.6程度(A=0.6)である。例えば一辺5mmの放
射線検出器を半径50cmでリング状に配置する場合を考
えると、1つの放射線検出器の立体角から求めた入射率
Bは8×10-6(B=8×10-6)である。また、放射
線検出器の検出感度Cは半導体放射線検出器を使用した
場合最大で0.6程度(C=0.6)である。これらの値
から1つの放射線検出器のγ線の検出率αは2000
(個/sec)程度である。X線の照射時間Tを例えば1.
5μsecとすれば、1つの放射線検出器がX線検出中に
γ線を検出する確率Wは0.003 となり、このγ線は
ほとんど無視できる。体内投与放射能を360MBq以
下とした場合、X線の照射時間を1.5μsec以下にすれ
ば、W<0.003つまりγ線の検出確率は0.3%以下
となり無視できる。
いた本実施例におけるX線CT検査及びPET検査につ
いて具体的に説明する。
開始するとき、駆動開始信号を出力して、較正線源駆動
装置30のモーターに接続された、電源とつながる開閉
器(以下、モーター開閉器という)を閉じる。電流の供
給によりモーターが回転して、その回転力が減速機構を
介してピニオンに伝えられ、較正線源装置29B、すな
わちX線源60がガイドレール28に沿って周方向に移
動する。X線源60は、孔部6内に挿入された状態で被
検診者17の周囲を設定速度で移動する。X線CT検査
終了時には、駆動装置制御装置35は駆動停止信号を出
力してモーター開閉器を開く。これによって、X線源6
0の周方向への移動が停止される。本実施例では、周方
向に環状に配置された全ての放射線検出器4は、その周
方向に移動しなく、かつ孔部6の軸方向にも移動しな
い。移動しないX線源制御装置及び駆動装置制御装置か
ら移動するX線源装置への制御信号の伝送はX線源装置
の移動に支障にならない公知の技術を適用する。
の放出時間を制御する。すなわち、線源制御装置69
は、X線発生信号及びX線停止信号を繰り返して出力す
る。最初のX線発生信号の出力は、線源制御装置69へ
の上記駆動開始信号の入力に基づいてなされる。X線発
生信号の出力によってX線源60におけるX線管の陽極
(または陰極)と電源との間に設けられた開閉器(以
下、X線源開閉器という、図示せず)が閉じられ、第1
設定時間経過した時にX線停止信号が出力されてX線源
開閉器が開き、そして第2設定時間経過した時にX線源
開閉器を閉じる、という制御が繰り返される。陽極と陰
極との間には、第1設定時間の間で電圧が印加され、第
2設定時間の間で電圧が印加されない。線源制御装置6
9によるその制御によって、X線管から80keVのX
線がパルス状に放出される。第1設定時間である照射時
間Tは、放射線検出器4でのγ線の検出確率を無視でき
るように例えば1μsec に設定される。第2設定時間
は、X線源60が1つの放射線検出器4とこれに周方向
において隣接する他の放射線検出器4の間を移動する時
間T0であり、ガイドレール28の周方向におけるX線
源60の移動速度で定まる。第1及び第2設定時間は線
源制御装置69に記憶されている。
出力によって、X線源60は、第1設定時間、すなわち
1μsec の間にX線を放出し、第2設定時間の間にX線
の放出を停止する。このX線の放出及び停止がX線源6
0の周方向への移動期間中に繰り返されることになる。
ァンビーム状に、被検診者17に照射される。X線源6
0の周方向の移動によって、被検診者17には周囲より
X線が照射される。被検診者17を透過したX線は、孔
部6の軸心を基点にX線源60から180度の位置にあ
る放射線検出器4を中心に周方向に位置する複数個の放
射線検出器4によって検出される。これらの放射線検出
器4は、そのX線の検出信号(以下、X線撮像信号とい
う)を出力する。このX線撮像信号は、該当する配線1
3を経て対応するそれぞれの信号弁別装置61に入力さ
れる。上記のX線を検出しているそれらの放射線検出器
4は、便宜的に第1放射線検出器4と称する。
用薬剤に起因した511keVのγ線が放出されてい
る。第1放射線検出器4以外の放射線検出器4は、γ線
撮像信号を出力する。γ線を検出している放射線検出器
4を、便宜的に第2放射線検出器4と称する。第2放射
線検出器4のうち、一層目に位置する第2放射線検出器
4から出力されたγ線撮像信号は該当する配線13を経
て対応するそれぞれの信号弁別装置61に入力され、二
層目及び三層目に位置する第2放射線検出器4から出力
されたγ線撮像信号は配線13を経て対応するそれぞれ
のγ線弁別装置8に入力される。信号弁別装置61は一
層目に配置された放射線検出器4のみが信号弁別装置6
1に接続されている。これは、X線のエネルギーが80
keVであるため、被検診者17を透過したほとんど
(90%以上)のX線が一層目の放射線検出器4で検出
されるからである。
線検出器4から出力されたγ線撮像信号はγ線弁別装置
8に伝えられ、第1放射線検出器4から出力されたX線
撮像信号はX線信号処理装置66に伝えられる。このよ
うな各撮像信号の伝送は、信号弁別装置61の切替スイ
ッチ62の切替操作によって行われる。切替スイッチ6
2の可動端子63を固定端子64または固定端子65に
接続する切替操作は、駆動装置制御装置35の出力であ
る切替制御信号に基づいて行われる。駆動装置制御装置
35は、一層目の放射線検出装置4のうち第1放射線検
出器4を選択し、この第1放射線検出器4に接続される
信号弁別装置61における可動端子63を固定端子65
に接続する。1つの放射線検出器グループ内での内側か
らの各層の放射線検出器4における検出効率の理論値の
比は20:16:12.8 である。
る。較正線源駆動装置30内のモーターにはエンコーダ
ー(図示せず)が連結される。駆動装置制御装置35
は、エンコーダーの検出信号を入力して周方向における
較正線源駆動装置30、すなわちX線源60の位置を求
め、このX線源60の位置と180°反対側に位置する
放射線検出器4を、記憶している各放射線検出器4の位
置のデータを用いて選択する。X線源60から放射され
るX線はガイドレール28の周方向である幅を有してい
るため、被検診者17を透過したX線を検出する放射線
検出器4は、選択されたその放射線検出器4以外にも周
方向に複数個存在することになる。駆動装置制御装置3
5はその複数の放射線検出器4も選択する。これらの放
射線検出器4が、第1放射線検出器である。周方向にお
けるX線源60の移動に伴って、第1放射線検出器4も
違ってくる。X線源60の周方向への移動に伴って、第
1放射線検出器4も擬似的に周方向に移動しているよう
に見える。駆動装置制御装置35が、X線源60の周方
向への移動に伴って別の放射線検出器4を選択したとき
には、新たに第1放射線検出器4となる放射線検出器4
に接続された可動端子63は固定端子65に接続され
る。X線源60の周方向への移動に伴って第1放射線検
出器4でなくなった放射線検出器4に接続された可動端
子63は駆動装置制御装置35によって固定端子64に
接続される。第一層目の個々の放射線検出器4は、X線
源60の位置との関係で、あるときは第1放射線検出器
4となり、別のあるときには第2放射線検出器4とな
る。このため、第一層目の1つの放射線検出器4は、時
間的にずれてX線撮像信号及びγ線撮像信号の両方を出
力する。
る1μsec の間にX線源60から照射されて被検診者1
7を透過したX線を検出する。1μsec の間に第1放射
線検出器4が被検診者17から放出されるγ線を検出す
る確率は、前述したように、無視できるほど小さい。P
ET用薬剤に起因して被検診者17の体内で発生した多
数のγ線は、特定の方向に放出されるのではなく、あら
ゆる方向に放出される。これらのγ線は、前述したよう
に、対となってほぼ正反対の方向(180°±0.6
°)に放出され、いずれかの第2放射線検出器4によっ
て検出される。
線撮像信号及びγ線撮像信号を入力したときの信号弁別
装置61の信号処理について説明する。第1放射線検出
器4から出力されたX線撮像信号は、前述したように、
切替スイッチ62の作用によってX線信号処理装置66
に入力される。X線信号処理装置66は、入力したX線
撮像信号を積分装置によって積算し、X線撮像信号の積
算値、すなわち計測したX線の強度の情報を出力する。
X線撮像信号の強度情報は、コンピュータ11に伝えら
れ、コンピュータ11によって記憶装置12に記憶され
る。一層目の第2放射線検出器4から出力されたγ線撮
像信号は、切替スイッチ62の作用によってγ線弁別装
置8に入力される。信号弁別装置61のγ線弁別装置8
は、エネルギー設定値(400keV)以上のエネルギ
ーを有するγ線撮像信号を入力したときに所定のエネル
ギーを有するパルス信号を発生させる。同時計数装置9
は、実施例1と同様に、全てのγ線弁別装置8から出力
されたパルス信号を入力して、各γ線撮像信号に対する
計数値、及び対γ線を検出した2つの検出点の位置情報
を出力する。計数値及び位置情報は、コンピュータ11
に伝えられ、コンピュータ11によって記憶装置12に
記憶される。
実行する。X線撮像信号の強度,PET検査時における
計数値及び該当する検出点の位置情報、及びトランスミ
ッションデータ撮影時における計数値が、記憶装置12
から読み出されて入力される(ステップ69)。X線撮
像信号の強度を用いて、被検診者17の体内の各ボクセ
ルにおけるX線の減衰率を算出する(ステップ70)。
この減衰率は記憶装置12に記憶される。被検診者17
の横断面の断層像が、該当する位置でのX線撮像信号の
減衰率を用いて再構成される(ステップ71)。X線撮
像信号の減衰率を用いて再構成した断層像をX線CT像
と称する。X線CT像を再構成するために、記憶装置1
2から読み出されたX線撮像信号の減衰率を用いて、X
線源60と第1放射線検出器4の半導体素子部との間に
おける被検診者17の体内での線減弱係数を求める。こ
の線減弱係数を用いて、フィルタードバックプロジェク
ション法により各ボクセルの線減弱係数を求める。各ボ
クセルの線減弱係数の値を用いて各ボクセルにおけるC
T値を得る。これらのCT値を用いてX線CT像のデー
タが得られる。このX線CT像のデータは、記憶装置1
2に記憶される。次に、被検診者17の横断面の断層像
が、該当する位置でのγ線撮像信号の計数値、及び検出
点の位置情報を用いて再構成される(ステップ72)。
γ線撮像信号の計数値を用いて再構成した断層像をPE
T像と称する。ステップ72では実施例1で述べた図5
のステップ41から47の処理が実行されてPET像が
得られる。このPET像のデータは、記憶装置12に記
憶される。PET像のデータとX線CT像のデータとを
合成して、両データを含む合成断層像のデータを求め、
記憶装置12に記憶させる(ステップ73)。PET像
のデータとX線CT像のデータとの合成は、両方の像デ
ータにおける共通の参照点(例えば、孔部6の中心軸の
位置)を合わせることによって、簡単にかつ精度良く行
うことができる。すなわち、PET像のデータ及びX線
CT像のデータは、共有する放射線検出器4から出力さ
れた撮像信号に基づいて作成されるので、前述のように
位置合せを精度良く行える。合成断層像のデータは、記
憶装置12から呼び出されて表示装置13に出力され
(ステップ74)、表示装置13に表示される。表示装
置13に表示された合成断層像はX線CT像を含んでい
るので、PET像における患部の、被検診者35の体内
での位置を容易に確認することができる。すなわち、X
線CT像は内臓及び骨の像を含んでいるので、医者は、
患部(例えば、癌の患部)が存在する位置を、その内臓
及び骨との関係で特定することができる。
る効果(1)〜(6)を得ることができ、更に以下に示
す効果も得ることができる。
れたそれらの放射線検出器4によって、被検体である被
検診者17から放出される複数の対γ線を検出できると
共に、周方向に移動するX線源60から放出されて被検
診者17を透過したX線も検出できる(一層目の放射線
検出器4で)。このため、従来技術は撮像装置として透
過X線を検出する撮像装置及びγ線を検出する他の撮像
装置を必要としていたが、本実施例は、撮像装置は一台
あればよく、X線CT検査及びPET検査の両方を実施
できる放射線検査装置の構成が単純化できる。
れた一層目の放射線検出器4のそれぞれがX線撮像信号
及びγ線撮像信号の両方を出力する。このような構成
も、放射線検査装置の構成の更なる単純化、及び放射線
検査装置の小型化に貢献する。
4の1つの出力信号であるX線撮像信号を用いて、被検
診者35の、内臓及び骨の画像を含む第1の断層像(X
線CT像)を再構成でき、一層目から三層目の各放射線
検出器4の出力であるγ線撮像信号を用いて、その被検
診者17の、患部の画像を含む第2の断層像(PET像)
を再構成できる。第1断層像のデータ及び第2断層像の
データは、1つの撮像装置2Bの、孔部6の周囲に配置
された放射線検出器4の出力信号に基づいて再構成され
ているので、第1断層像のデータ及び第2断層像のデー
タを精度良く位置合せして合成することができる。この
ため、精度のよい、患部,内臓及び骨の画像を含む断層
像(合成断層像)を簡単に得ることができる。この合成
断層像によれば、内臓及び骨との関係で、患部の位置を
正確に知ることができる。例えば、第1断層像のデータ
及び第2断層像のデータを、撮像装置2Bの孔部6の軸
心を中心に合わせることによって、簡単に両断層像を合
成した画像データを得ることができる。
するために必要な撮像信号、及び第2の断層像を作成す
るために必要な撮像信号を共用する放射線検出器4から
得ることができるため、被検診者17の検査に要する時
間(検査時間)を著しく短縮できる。換言すれば、短い
検査時間で、第1の断層像を作成するために必要な撮像
信号、及び第2の断層像を作成するために必要な撮像信
号を得ることができる。本実施例は、従来技術のよう
に、被検診者を、透過X線を検出する撮像装置からγ線
を検出する他の撮像装置まで移動させる必要がなく、被
検診者が動く確率を低減できる。被検診者を、透過X線
を検出する撮像装置からγ線を検出する他の撮像装置ま
で移動させる必要がなくなることも、被検診者の検査時
間の短縮に寄与する。
第1信号処理装置に入力されるγ線撮像信号が著しく減
少するため、精度の良い第1断層像のデータを得ること
ができる。このため、第1断層像のデータと第2断層像
のデータとを合成して得られた画像データを用いること
により、患部の位置をより正確に知ることができる。
出器群の内側でX線源60が周回するため、孔部6の直
径が大きくなり、一層目に配置できる放射線検出器4の
個数を多くすることができる。周方向における放射線検
出器4の個数の増加は、感度の向上をもたらし、被検診
者17の横断面の分解能を向上させる。
けられるアーム38及びX線源60は放射線検出器4の
内側に位置しているため、それらが被検診者17から放
出されるγ線を遮って、それらの真後ろに位置する放射
線検出器4がそのγ線を検出できなく、PET像の作成
に必要な検出データが欠損する可能性がある。しかし、
本実施例は、前述のように、較正源駆動装置30によっ
てX線源60及びアーム38が周方向に周回しているの
で、実質的にはデータの欠損は問題とならない。特に、
X線源60及びアーム38の周回速度は約1秒/1スラ
イスであり、最短で数分オーダーのPET検査に要する
時間と比較すると十分短い。これによっても、実質的に
はそのデータの欠損は問題にならない。(実施例4)本
発明の他の実施例である放射線検査装置を、図14を用
いて以下に説明する。本実施例の放射線検査装置75
は、フラットパネルディテクタを用いたデジタルX線検
査装置である。放射線検査装置75は、支柱77によっ
て支えられるX線源76,複数の放射線検出器(図示せ
ず)が設置されて支柱79で支えられたフラットパネル
ディテクタ78,X線信号処理装置66及びX線像作成
装置80を備える。フラットパネルディテクタ78は、
高さ方向及び幅方向に多数の放射線検出器4を配置して
おり、更に奥行き方向(被検診者17を透過したX線の
進行方向81)にも図15に示すように直線状に放射線
検出器4i,4j,4kのように三層配置されている。
図15における82は、X線源76に対向する面であ
る。X線信号処理装置66は、各放射線検出器4に接続
されている。X線像作成装置80はコンピュータ11,
記憶装置12及び表示装置13を有する。記憶装置12
及び表示装置13は全放射線検出器4が接続されている
コンピュータ11に接続される。
いて説明する。被検診者17はX線源76を背にしてX
線源76とフラットパネルディテクタ78との間に立っ
ている。X線源76より放出されたX線は、被検診者1
7を透過してフラットパネルディテクタ78の各放射線
検出器40により検出される。放射線検出器4はX線を
検出してX線撮像信号を出力する。このX線撮像信号は
X線信号処理装置66で積算されてX線強度の情報を出
力する。各X線信号処理装置66から出力されたX線強
度の情報はコンピュータ11に入力されて記憶装置13
に記憶される。コンピュータ11は、記憶装置12から
X線強度の情報を取込んで被検診者17に対する体内の
各位置におけるX線の減衰率を算出する。
ら奥行き方向に直線上に配置された三層配置の3つの放
射線検出器4で1つの放射線検出器グループが形成され
る。本実施例でもX線源76から放出されるX線のエネ
ルギーに応じて放射線検出器グループ内の各放射線検出
器4に対する検出効率の比が変化する。例えば、100k
eVのX線を用い、2mm角のCdTeで構成された検出
部を有する放射線検出器4で被検診者17を透過したそ
のX検を検出した場合は、放射線検出器グループ内での
検出効率の理論値の比は約84:13:2.5である。
この検出効率の理論値の比は記憶装置12に記憶されて
いる。
れているX線強度の情報を用いて各放射線検出器グルー
プ内の放射線検出器4に対する検出効率の実測値の比を
算出する。コンピュータ11は、実施例1のステップ5
2の処理を実行する。算出された各検出効率の実測値の
比と検出効率の理論値の比との差が設定範囲内にある場
合には、コンピュータ11が、算出した上記のX線の減
衰率を用いて被検診者17に関するX線画像である濃淡
画像のデータを作成する。上記の差が設定範囲内にない
場合には、コンピュータ11は実施例1のステップ5
3,54及び55の処理を実行する。ステップ55の処
理で劣化放射線検出器の検出効率が補正された場合に
は、補正された検出効率に基づいてその放射線検出器に
対するX線強度を求め、このX線強度を反映して上記の
X線減衰率を補正する。コンピュータ11は、補正され
たX線減衰率を用いて上記の濃淡画像のデータを作成す
る。
〜(5)を得ることができる。但し、効果(3)はX線
画像の精度が向上するとなる。
テクタ78の奥行き方向に放射線検出器を直線状に配置
しなくてもよい。例えば、図15において、二層目の全
ての放射線検出器4が一層目に配置された2つの放射線
検出器4と重なるように(面82から見て)配置するこ
とが可能である。
正法に関して、フラットパネルディテクタを用いたデジ
タルX線検査を用いた例を示す。フラットパネルディテ
クタを用いた検査装置は図10と同じであるが、フラッ
トパネルディテクタ70の放射線検出器4は、例えば図
15に示す2層目の放射線検出器4が横にずれた状態で
1層目,2層目,3層目が非直線状に配置されている。
このような放射線検出器4の多層配置においても、一部
の放射線検出器4の劣化の確認、及び劣化放射線検出器
の計測値に対する補正が可能となる。 (実施例5)本発明の他の実施例である放射線検査装置
を、図16を用いて説明する。本実施例の放射線検査装
置83はX線CT装置である。放射線検査装置83は、
アーム86に設置されたX線源84,アーム86に設置
された放射線検出部85,X線処理装置66及び断層像
作成装置88を備える。アーム86は支柱87によって
支えられる。X線源84と放射線検出部85は、相互間
に被検診者17が入れる間隔で離れて配置され、相互に
対向している。放射線検出部85には、フラットパネル
ディテクタ78と同様に、高さ方向及び幅方向に多数の
放射線検出器4がされ、かつX線源84に対向する面か
ら奥行き方向にも放射線検出器4が直線状に三層に渡っ
て配置される。アーム86は、詳細な機構が示されてい
ないが、X線源84及び放射線検出部85がベッド16
上に横たわっている被検診者17の周囲を旋回するよう
に回転することができる。
説明する。被検診者17はベッド16上に横たわった状
態でX線源84と放射線検出部85との間に位置してい
る。X線源84から放出されたX線は、被検診者17に
照射されて被検診者17の体内を透過する。この透過し
たX線は放射線検出部85の各放射線検出器4で検出さ
れる。アーム86の回転装置(図示せず)によって、X
線源84及び放射線検出部85が被検診者17の周囲を
回転する(被検診者17のある1断面に対し180°ま
たは360°)。各放射線検出器4から出力されたX線
の測定信号は、それぞれのX線信号処理装置66に入力
される。X線信号処理装置66はその測定信号に基づい
てX線強度を求める。コンピュータ11は、そのX線強
度に基づいて、回転するX線源84の位置と回転する放
射線検出部85のX線源84に対向する位置との間にお
ける、被検診者17の体内でのX線減衰率を算出する。
この線減弱係数は記憶装置12に記憶する。
X線源84に対向する面から直線状に三層配置された各
放射線検出器4について検出効率の実測値の比を実施例
1のステップ51と同様に算出し、引続いて実施例1の
ステップ52,53,54及び55の処理を実行する。
ステップ52の処理で、算出された各検出効率の実測値
の比と検出効率の理論値の比との差が設定範囲内にある
と判定された場合には、コンピュータ11は、記憶装置
12に記憶された検出器間と線源の間のX線の減衰率か
ら、先に示したフィルタードバックプロジェクション法
(FilteredBack Projection Method)などを用いて各ボ
クセルの線減弱係数を求め、その値をCT値に変換す
る。ステップ52の処理で、上記の差が設定範囲内にな
いと判定された場合には、コンピュータ11は、補正さ
れた検出効率を用いて記憶装置12に記憶された線源弱
係数を補正し、補正された線源弱係数を用いてCT値を
算出する。コンピュータ11は、各ボクセルのCT値を
用いてX線CT像を再構成する。
ることができる。
線検出器から奥行き方向において放射線が到達した位置
をより正確に確認でき、被検体の体内の状態を示す精度
のよい画像が得られる。
の構成図である。
る。
(a)は(b)のIV−IV断面図で、(b)の較正線源の
縦断面図である。
理の流れを示す説明図である。
明図である。
明図である。
PECT検査装置)の構成図である。
(a)は(b)のIX−IX断面図で、(b)の較正線源の
縦断面図である。
構成図である。
処理装置との接続状態を示す構成図である。
成処理の流れを示す説明図である。
構成図である。
放射線検出器の配置例を示す説明図である。
構成図である。
A,2B…撮像装置、3…ケーシング、4…放射線検出
器、5…放射線検出器支持板、6…孔部、7…信号処理
装置、8…γ線弁別装置、9…同時計数装置、10,8
8…断層像作成装置、11…コンピュータ、14…被検
診者保持装置、16…ベッド、27…コリメータ、28
…ガイドレール、29,29A,29B…較正線源装
置、30…較正線源駆動装置、31,31A…較正線
源、33,33A…γ線源、35…駆動装置制御装置、
37,37A,37B…較正線源周方向移動装置、38
…アーム、60,76,84…X線源、61…信号弁別
装置、62…切替スイッチ、66…X線信号処理装置、
69…線源制御装置、78…フラットパネルディテク
タ、80…X線像作成装置。
Claims (25)
- 【請求項1】撮像装置を備え、 撮像装置は被検体からの放射線を検出する複数の放射線
検出器を有し、 第1の前記放射線検出器を通った放射線を検出する第2
の前記放射線検出器が設けられ、 前記放射線検出器にそれぞれ接続され、前記放射線検出
器によって検出された放射線検出信号を処理する信号処
理装置を備えていることを特徴とする放射線検査装置。 - 【請求項2】前記撮像装置は、前記被検体にX線を照射
するX線源、及び前記複数の放射線検出器を有するフラ
ットパネルディテクタを備えている請求項1記載の放射
線検査装置。 - 【請求項3】被検体を乗せるベッドと、撮像装置とを備
え、 撮像装置は前記被検体からの放射線を検出する複数の放
射線検出器を有し、 ある前記放射線検出器を通った放射線を検出する他の前
記放射線検出器が設けられ、 前記放射線検出器にそれぞれ接続され、前記放射線検出
器によって検出された放射線検出信号を処理する信号処
理装置を備えていることを特徴とする放射線検査装置。 - 【請求項4】前記ある放射線検出器及び前記他の放射線
検出器は前記放射線検出器支持部材に設置されている請
求項3記載の放射線検査装置。 - 【請求項5】前記撮像装置は前記被検体の周囲を移動し
て前記被検体にX線を照射するX線源を有する請求項
1,請求項3及び請求項4のいずれかに記載の放射線検
査装置。 - 【請求項6】前記撮像装置は前記被検体の周囲を移動し
て前記被検体にγ線を照射するγ線源を有し、前記放射
線検出器は、前記γ線源から照射されて前記被検体を透
過するγ線、及び前記被検体に投与された放射性薬剤に
起因して前記被検体から放出されるγ線の両方を検出す
る請求項1、請求項3及び請求項4のいずれかに記載の
放射線検査装置。 - 【請求項7】前記撮像装置は前記被検体の周囲を移動し
て前記被検体にX線を照射するX線源を有し、前記放射
線検出器は、前記X線源から照射されて前記被検体を透
過するX線も検出する請求項6記載の放射線検査装置。 - 【請求項8】前記ある放射線検出器と前記他の放射線検
出器が直線状に配置されている請求項1ないし請求項6
のいずれかに記載の放射線検査装置。 - 【請求項9】被検体を乗せるベッドと、撮像装置とを備
え、 撮像装置は前記被検体からの放射線を検出する複数の放
射線検出器を有し、 これらの放射線検出器は、前記撮像装置に形成されて前
記ベッドが挿入される孔部の周囲を取囲んで配置され、
かつ前記孔部の半径方向において異なる位置にも配置さ
れており、 前記放射線検出器にそれぞれ接続され、前記放射線検出
器によって検出された放射線検出信号を処理する信号処
理装置を備えていることを特徴とする放射線検査装置。 - 【請求項10】被検体を乗せるベッドと、撮像装置とを
備え、 撮像装置は前記被検体からの放射線を検出する複数の放
射線検出器を有し、 これらの放射線検出器は、前記撮像装置に形成されて前
記ベッドが挿入される孔部の周囲に配置される放射線検
出器支持部材に設置され、かつ前記孔部の半径方向にお
いて異なる位置においても前記放射線検出器支持部材に
設置されており、 前記放射線検出器にそれぞれ接続され、前記放射線検出
器によって検出された放射線検出信号を処理する信号処
理装置を備えていることを特徴とする放射線検査装置。 - 【請求項11】前記孔部の半径方向において異なる位置
に配置された複数の前記放射線検出器は、前記半径方向
に直線状に配置されている請求項9または請求項10記
載の放射線検査装置。 - 【請求項12】各前記信号処理装置からの出力情報を入
力してこれらの出力情報に基づいて前記被検体の断層像
のデータを作成する断層像作成装置を備えた請求項3、
及び請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の放射
線検査装置。 - 【請求項13】前記各信号処理装置からの前記出力情報
は、前記放射線検出信号であるγ線検出信号を前記信号
処理装置が処理して得られる出力情報である請求項12
記載の放射線検査装置。 - 【請求項14】前記撮像装置は前記被検体の周囲を移動
して前記被検体にγ線を照射するγ線源を有し、前記放
射線検出器は、前記γ線源から照射されて前記被検体を
透過した第1γ線、及び前記被検体に投与された放射性
薬剤に起因して前記被検体から放出された第2γ線の両
方を検出する請求項3、及び請求項9ないし請求項11
のいずれかに記載の放射線検査装置。 - 【請求項15】断層像データ作成装置を備え、 前記信号処理装置は、前記第1γ線を検出することによ
って前記放射線検出器から出力される第1γ線検出信号
を入力することにより、第1情報を出力し、かつ前記第
2γ線を検出することによって前記放射線検出器から出
力される第2γ線検出信号を入力することにより、第2
情報を出力し、 前記断層像データ作成装置は、前記1情報に基づいて前
記第2情報を補正し、補正された前記第2情報を用いて
前記被検体の断層像データを作成する請求項14記載の
放射線検査装置。 - 【請求項16】前記撮像装置は、前記被検体の周囲を移
動して前記被検体にX線を照射するX線源を含んでお
り、前記複数の放射線検出器は前記半径方向において複
数層の放射線検出器配列を形成しており、前記複数層の
うち、前記孔部側から少なくとも一層目の前記放射線検
出器配列に含まれる前記放射線検出器は、前記放射線の
1つである、前記被検体を透過した前記X線の検出信号
である第1検出信号、及び他の前記放射線である、前記
被検体から放出されたγ線の検出信号である第2検出信
号の両方を出力する請求項3、及び請求項9ないし請求
項11のいずれかに記載の放射線検査装置。 - 【請求項17】前記撮像装置は前記被検体の周囲を移動
して前記被検体にγ線を照射するγ線源を有し、前記放
射線検出器は、前記γ線源から照射されて前記被検体を
透過するγ線の検出信号である第3検出信号も出力する
請求項16記載の放射線検査装置。 - 【請求項18】前記X線源からのX線の放出及び停止を
交互に行わせかつそのX線の放出を設定された時間の間
に行わせる制御装置を備えた請求項16または請求項1
7記載の放射線検査装置。 - 【請求項19】前記第1検出信号の入力によって前記信
号処理装置から出力される第1情報に基づいて、前記被
検体の第1断層像のデータを作成し、前記第2検出信号
の入力によって前記信号処理装置から出力される第2情
報に基づいて、前記被検体の第2断層像のデータを作成
し、かつ前記第1断層像のデータと前記第2断層像のデ
ータとを合成した合成断層像のデータを作成する断層像
データ作成装置を備えた請求項16または請求項18記
載の放射線検査装置。 - 【請求項20】前記第1検出信号の入力によって前記信
号処理装置から出力される第1情報に基づいて、前記被
検体の第1断層像のデータを作成し、前記第2検出信号
の入力によって前記信号処理装置から出力される第2情
報を、前記第3検出信号の入力によって前記信号処理装
置から出力される第3情報に基づいて、補正し、補正さ
れた前記第2情報に基づいて、前記被検体の第2断層像
のデータを作成し、かつ前記第1断層像のデータと前記
第2断層像のデータとを合成した合成断層像のデータを
作成する断層像データ作成装置を備えた請求項17記載
の放射線検査装置。 - 【請求項21】断層像データ作成装置を備え、 前記複数層の放射線検出器配列のうち、前記孔部側に位
置する一部の層の前記放射線検出器配列内の各前記放射
線検出器にそれぞれ接続された前記信号処理装置は、前
記第1検出信号に基づいてX線に関する第1情報を出力
するX線信号処理装置、及び前記第2検出信号に基づい
てγ線に関する第2情報を出力するγ線信号処理装置を
備え、前記複数層の放射線検出器配列のうち、残りの前
記放射線検出器配列内の各前記放射線検出器にそれぞれ
接続された前記信号処理装置は、前記X線信号処理装置
を備えていなく前記γ線信号処理装置を備え、前記断層
像データ作成装置は、各前記X線信号処理装置からそれ
ぞれ出力される前記第1情報に基づいて、前記被検体の
第1断層像のデータを作成し、前記γ線信号処理装置か
ら出力される前記第2情報に基づいて、前記被検体の第
2断層像のデータを作成し、かつ前記第1断層像のデー
タと前記第2断層像のデータとを合成した合成断層像の
データを作成する請求項16記載の放射線検査装置。 - 【請求項22】断層像データ作成装置を備え、 前記複数層の放射線検出器配列のうち、前記孔部側に位
置する一部の層の前記放射線検出器配列内の各前記放射
線検出器にそれぞれ接続された前記信号処理装置は、前
記第1検出信号に基づいてX線に関する第1情報を出力
するX線信号処理装置、及び前記第2検出信号に基づい
てγ線に関する第2情報を出力すると共に、前記第3検
出信号に基づいてγ線に関する第3情報を出力するγ線
信号処理装置を備え、前記複数層の放射線検出器配列の
うち、残りの前記放射線検出器配列内の各前記放射線検
出器にそれぞれ接続された前記信号処理装置は、前記X
線信号処理装置を備えていなく前記γ線信号処理装置を
備え、 前記断層像データ作成装置は、各前記X線信号処理装置
からそれぞれ出力される前記第1情報に基づいて、前記
被検体の第1断層像のデータを作成し、前記γ線信号処
理装置から出力される第2情報を、前記信号処理装置か
ら出力される第3情報に基づいて、補正し、補正された
前記第2情報に基づいて、前記被検体の第2断層像のデ
ータを作成し、かつ前記第1断層像のデータと前記第2
断層像のデータとを合成した合成断層像のデータを作成
する請求項17記載の放射線検査装置。 - 【請求項23】放射線検出器劣化判定装置を備え、前記
複数の放射線検出器は前記半径方向において複数層の放
射線検出器配列を形成しており、各前記放射線検出器に
接続されたそれぞれの前記信号処理装置は、前記第1γ
線を検出することによって前記放射線検出器から出力さ
れる第1γ線検出信号を入力することにより、第1情報
を出力し、前記放射線検出器劣化判定装置は、前記複数
層における各放射線検出器に対するそれぞれの前記第1
情報に基づいて、それらの放射線検出器の検出効率の実
測値の比を求め、その実測値の比、及びそれらの放射線
検出器の検出効率の理論値の比に基づいて、それらの放
射線検出器の劣化を判定する請求項14記載の放射線検
査装置。 - 【請求項24】放射線検出器劣化判定装置を備え、各前
記放射線検出器に接続されたそれぞれの前記信号処理装
置は、前記放射線検出器から出力される第3検出器信号
を入力することにより、第1情報を出力し、前記放射線
検出器劣化判定装置は、前記複数層における各放射線検
出器に対するそれぞれの前記第1情報に基づいて、それ
らの放射線検出器の検出効率の実測値の比を求め、その
実測値の比、及びそれらの放射線検出器の検出効率の理
論値の比に基づいて、それらの放射線検出器の劣化を判
定する請求項17記載の放射線検査装置。 - 【請求項25】前記放射線検出器は半導体放射線検出器
である請求項1ないし請求項24のいずれかに記載の放
射線検査装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368062A JP3820972B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | Pet装置 |
EP02022577A EP1316818A3 (en) | 2001-12-03 | 2002-10-08 | Radiological imaging apparatus |
US10/270,151 US7297958B2 (en) | 2001-12-03 | 2002-10-15 | Radiological imaging apparatus |
KR1020020075891A KR20030045619A (ko) | 2001-12-03 | 2002-12-02 | 방사선 검사장치 |
US10/815,662 US7026622B2 (en) | 2001-12-03 | 2004-04-02 | Radiological imaging apparatus |
US11/050,689 US20050127302A1 (en) | 2001-12-03 | 2005-02-07 | Radiological imaging apparatus |
US11/375,598 US20060214110A1 (en) | 2001-12-03 | 2006-03-15 | Radiological imaging apparatus |
US11/907,115 US7627082B2 (en) | 2001-12-03 | 2007-10-09 | Radiological imaging apparatus |
US12/331,299 US7634048B2 (en) | 2001-12-03 | 2008-12-09 | Radiological imaging apparatus |
US12/614,933 US7986763B2 (en) | 2001-12-03 | 2009-11-09 | Radiological imaging apparatus |
US13/165,367 US8116427B2 (en) | 2001-12-03 | 2011-06-21 | Radiological imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368062A JP3820972B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | Pet装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005156550A Division JP4321492B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 放射線検査装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003167058A true JP2003167058A (ja) | 2003-06-13 |
JP2003167058A5 JP2003167058A5 (ja) | 2005-08-18 |
JP3820972B2 JP3820972B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=19177708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001368062A Expired - Fee Related JP3820972B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | Pet装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3820972B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106562A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | 陽電子放出型ct装置 |
EP1666921A2 (en) | 2003-09-30 | 2006-06-07 | Hitachi, Ltd. | Nuclear medicine diagnostic apparatus |
EP1762863A2 (en) | 2005-09-09 | 2007-03-14 | Hitachi, Ltd. | Radiation detection module, printed circuit board, and radiological imaging apparatus |
JP2007078671A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-03-29 | Hitachi Ltd | 放射線検出モジュール、プリント基板および核医学診断装置 |
KR100715803B1 (ko) | 2005-04-15 | 2007-05-10 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 3개 이상의 결정층이 형성된 섬광검출기 및 이를 이용한양전자 방출 단층촬영장치 |
US7217931B2 (en) | 2004-01-13 | 2007-05-15 | Hitachi, Ltd. | Radiological imaging apparatus and its detector unit |
JP2007178364A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hitachi Ltd | 核医学診断装置 |
US7247860B2 (en) | 2004-03-11 | 2007-07-24 | Hitachi, Ltd. | Radiation detection module, radiation detector and radiological imaging apparatus |
JP2007212242A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toshiba Corp | 核医学装置 |
JP2007268273A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Siemens Ag | 骨または他のカルシウム含有物質と軟部組織内の造影剤との自動差別化方法および装置 |
JP2008190967A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Hitachi Ltd | 核医学診断装置 |
US7446319B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-11-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor radiation detector and radiological imaging apparatus |
US7683338B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-03-23 | Hitachi, Ltd. | Radiological imaging system |
JP2010510484A (ja) * | 2006-11-17 | 2010-04-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 感光層上に複数の電極を有する放射線検出器 |
US7750303B2 (en) | 2005-02-22 | 2010-07-06 | Hitachi, Ltd. | Radiological imaging apparatus and positron emission tomographic apparatus |
JP2010156673A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-07-15 | Natl Inst Of Radiological Sciences | γ線を放出する陽電子崩壊核種の放射能絶対測定方法、放射線検出器集合体の検出効率決定方法、及び、放射線測定装置の校正方法 |
WO2015005481A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | 株式会社東芝 | 核医学診断装置および画像処理方法 |
JPWO2016114377A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-04-27 | 雫石 誠 | 半導体素子とその製造方法 |
JP2018537166A (ja) * | 2015-11-12 | 2018-12-20 | プリズマティック、センサーズ、アクチボラグPrismatic Sensors Ab | 時間オフセット深度セグメントを有するエッジオン検出器を用いた高分解能コンピュータ断層撮影 |
CN115631232A (zh) * | 2022-11-02 | 2023-01-20 | 佛山读图科技有限公司 | 一种确定双探头探测器径向位置方法 |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001368062A patent/JP3820972B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106562A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | 陽電子放出型ct装置 |
EP1666921A2 (en) | 2003-09-30 | 2006-06-07 | Hitachi, Ltd. | Nuclear medicine diagnostic apparatus |
US7683338B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-03-23 | Hitachi, Ltd. | Radiological imaging system |
US7446319B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-11-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor radiation detector and radiological imaging apparatus |
US7297955B2 (en) | 2003-09-30 | 2007-11-20 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor radiation detector, positron emission tomography apparatus, semiconductor radiation detection apparatus, detector unit and nuclear medicine diagnostic apparatus |
US7217931B2 (en) | 2004-01-13 | 2007-05-15 | Hitachi, Ltd. | Radiological imaging apparatus and its detector unit |
US7247860B2 (en) | 2004-03-11 | 2007-07-24 | Hitachi, Ltd. | Radiation detection module, radiation detector and radiological imaging apparatus |
US7750303B2 (en) | 2005-02-22 | 2010-07-06 | Hitachi, Ltd. | Radiological imaging apparatus and positron emission tomographic apparatus |
KR100715803B1 (ko) | 2005-04-15 | 2007-05-10 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 3개 이상의 결정층이 형성된 섬광검출기 및 이를 이용한양전자 방출 단층촬영장치 |
US7541593B2 (en) | 2005-09-09 | 2009-06-02 | Hitachi, Ltd. | Radiation detection module, printed circuit board, and radiological imaging apparatus |
EP1762863A2 (en) | 2005-09-09 | 2007-03-14 | Hitachi, Ltd. | Radiation detection module, printed circuit board, and radiological imaging apparatus |
JP2007178364A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hitachi Ltd | 核医学診断装置 |
JP2007212242A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toshiba Corp | 核医学装置 |
JP2007078671A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-03-29 | Hitachi Ltd | 放射線検出モジュール、プリント基板および核医学診断装置 |
JP2007268273A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Siemens Ag | 骨または他のカルシウム含有物質と軟部組織内の造影剤との自動差別化方法および装置 |
US8581200B2 (en) | 2006-11-17 | 2013-11-12 | Koninklijke Philips N.V. | Radiation detector with multiple electrodes on a sensitive layer |
JP2010510484A (ja) * | 2006-11-17 | 2010-04-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 感光層上に複数の電極を有する放射線検出器 |
JP2008190967A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Hitachi Ltd | 核医学診断装置 |
JP2010156673A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-07-15 | Natl Inst Of Radiological Sciences | γ線を放出する陽電子崩壊核種の放射能絶対測定方法、放射線検出器集合体の検出効率決定方法、及び、放射線測定装置の校正方法 |
WO2015005481A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | 株式会社東芝 | 核医学診断装置および画像処理方法 |
JP2015017907A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 株式会社東芝 | 核医学診断装置および画像処理プログラム |
US10932735B2 (en) | 2013-07-11 | 2021-03-02 | Canon Medical Systems Corporation | Nuclear medical diagnostic apparatus and image processing method |
JPWO2016114377A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-04-27 | 雫石 誠 | 半導体素子とその製造方法 |
JP2017168868A (ja) * | 2015-01-16 | 2017-09-21 | 雫石 誠 | 半導体素子 |
US10468383B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-11-05 | Makoto Shizukuishi | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US11024606B2 (en) | 2015-01-16 | 2021-06-01 | Makoto Shizukuishi | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2018537166A (ja) * | 2015-11-12 | 2018-12-20 | プリズマティック、センサーズ、アクチボラグPrismatic Sensors Ab | 時間オフセット深度セグメントを有するエッジオン検出器を用いた高分解能コンピュータ断層撮影 |
CN115631232A (zh) * | 2022-11-02 | 2023-01-20 | 佛山读图科技有限公司 | 一种确定双探头探测器径向位置方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3820972B2 (ja) | 2006-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4093013B2 (ja) | 放射線検査装置 | |
JP3888156B2 (ja) | 放射線検査装置 | |
US7986763B2 (en) | Radiological imaging apparatus | |
KR100501588B1 (ko) | 방사선 검사 장치 및 그 검사 방법 | |
JP3820972B2 (ja) | Pet装置 | |
US7127026B2 (en) | Radiological imaging apparatus and radiological imaging method and radiological imaging support method | |
US20060214110A1 (en) | Radiological imaging apparatus | |
US20030012331A1 (en) | Radiological imaging apparatus | |
JP3664121B2 (ja) | 放射線検査装置及び放射線検査方法 | |
JP4321492B2 (ja) | 放射線検査装置 | |
JP3937942B2 (ja) | 放射線検査装置 | |
JP2011154031A (ja) | 放射線検査装置 | |
JP4604974B2 (ja) | Pet装置 | |
JP2009058528A (ja) | 放射線検査装置 | |
JP4737201B2 (ja) | 放射線検査装置 | |
JP2007181729A (ja) | 放射線検査装置の制御方法および画像情報作成方法 | |
JP5532061B2 (ja) | 放射線検査装置 | |
JP3797379B2 (ja) | 陽電子放出型ct装置 | |
JP2005164609A (ja) | 陽電子放出型ct装置 | |
JP4400641B2 (ja) | 放射線検査装置及び陽電子放出型ct装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050203 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050203 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060316 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060328 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3820972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |