[go: up one dir, main page]

JP2003163791A - 画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法 - Google Patents

画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法

Info

Publication number
JP2003163791A
JP2003163791A JP2001361179A JP2001361179A JP2003163791A JP 2003163791 A JP2003163791 A JP 2003163791A JP 2001361179 A JP2001361179 A JP 2001361179A JP 2001361179 A JP2001361179 A JP 2001361179A JP 2003163791 A JP2003163791 A JP 2003163791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light source
image
unit
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hiromatsu
憲司 広松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001361179A priority Critical patent/JP2003163791A/ja
Publication of JP2003163791A publication Critical patent/JP2003163791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主走査方向における原稿照明の明るさのむら
を無くし、読み取り画像の品質を高めることができる画
像読取装置を提供する。 【解決手段】 白色LEDモジュールは、5個直列に接
続された白色LEDを1つの単位グループとして、グル
ープ1〜nから構成されている。各グループの白色LE
Dに流れる電流を、電流検出抵抗1015、1016、
1017、1019で電圧値として検出すると、検出さ
れた電圧値が、マルチプレクサ1014で選択され、A
/Dコンバータ1013に入力されてデジタル値にA/
D変換される。CPU1012は、デジタル値に変換さ
れた各グループに流れる電流値を読み取ってレギュレー
タ1011の出力電圧を設定すると、レギュレータ10
11はCPU1012の設定にしたがって、各白色LE
Dグループ毎に適切な電圧を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装
置、複写機等に用いられる画像読取装置、光源ユニット
および光源制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像を読み取る場合、白色光源で
あることが必須である。従来、CCDリニアイメージセ
ンサを画像読み取りに使用する場合、複写機、ファクシ
ミリ装置等の読み取り光源として、ハロゲンランプ、蛍
光灯、キセノンランプ等が使用されていた。
【0003】近年、白色LEDの高輝度化が進んでお
り、白色LEDは、例えば、青色LEDと、青色を黄色
に変換する蛍光体とを組み合わせて使用することで、白
い発光色を実現する。この他、紫外光を発光するLED
と、適当な種類の蛍光体とを組み合わせて使用すること
で白い発光色を実現することも提案されている。
【0004】図12は液晶ディスプレイなどの平面表示
装置のバックライトの照明に使用された多数の白色LE
Dを駆動する従来の駆動回路の構成を示す図である。レ
ギュレータ1021はDC電源電圧を発生する。白色L
ED1023は、例えば5個直列に接続されており、電
流検出抵抗1022を通った電流はグランド(GND)
に流れる。この電流検出抵抗1022で発生した電圧で
白色LED1023に流れる電流を測定する。例えば、
白色LED1023に20mAの電流を流すように、レ
ギュレータ1021で発生する電圧が制御される。白色
LED1023が5個直列に接続されたグループ1〜n
に対し、単一のレギュレータ1021から出力された電
源電圧が供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像読取装置では、以下に掲げる問題があり、その
改善が要望された。すなわち、上記白色LEDを、カラ
ー複写機等のカラースキャナの読み取り光源に使用する
場合、白色LEDはほぼ流れる電流に比例する明るさで
発光するが、同じ電流を流した場合でも、順方向降下電
圧にばらつきがあるので、その明るさに違いが生じる。
例えば、20mAの電流を流した場合、順方向降下電圧
は3.3V〜3.9V程度のばらつきとなる。
【0006】図12に示した従来の駆動回路では、この
ようなばらつきが考慮されておらず、電流検出はグルー
プ1だけで行われている。このため、グループ2〜nに
流れる電流は、順方向降下電圧のばらつき分だけばらつ
くことになり、結果として、グループ毎の明るさがばら
つくことになる。図13は従来の主走査方向位置に対す
る白色LEDのグループ毎の明るさを示すグラフであ
る。
【0007】このようなグループ毎の明るさのばらつき
は、スキャナの読み取り光源として、主走査方向におけ
る原稿照明の明るさのむらとなるので、読み取り画像の
品質劣化を招いていた。
【0008】そこで、本発明は、主走査方向における原
稿照明の明るさのむらを無くし、読み取り画像の品質を
高めることができる画像読取装置、光源ユニットおよび
光源制御方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像読取装置は、照射光を発する光源と、
前記光源によって照射された画像を読み取る読取手段と
を備えた画像読取装置において、前記光源は所定数の発
光素子を1つの単位グループとする複数のグループから
構成され、前記グループ内の発光素子に供給される電流
値を各グループ毎に検出する電流値検出手段と、前記グ
ループ毎に電源電圧を印加する電源手段と、前記グルー
プ毎に検出された電流値を基に、前記グループ毎に印加
される電源電圧を制御する制御手段とを備えたことを特
徴とする。
【0010】また、原稿に対して前記読取手段を副走査
方向に相対的に移動する移動手段を備え、前記読取手段
は、RGBの3原色で前記画像を読み取るイメージセン
サであり、前記光源は、直列に接続された所定数の白色
LED素子を1つの単位グループとする複数の前記グル
ープが主走査方向一列に配置されたことを特徴とする。
【0011】さらに、前記電流検出手段は、前記白色L
ED素子とともに直列に接続された抵抗、および該抵抗
の両端に生じた電圧信号をデジタル値に変換するA/D
コンバータからなることを特徴とする。
【0012】また、前記抵抗の両端に生じた電圧信号を
選択して前記A/Dコンバータに入力する選択手段を備
えたことを特徴とする。
【0013】さらに、前記制御手段はCPUであること
を特徴とする。
【0014】本発明の光源ユニットは、読取手段によっ
て読み取られる画像に光を照射する光源ユニットにおい
て、所定数の発光素子を1つの単位グループとする複数
のグループから構成される光源と、前記グループ内の発
光素子に供給される電流値を各グループ毎に検出する電
流値検出手段と、前記グループ毎に電源電圧を印加する
電源手段と、前記グループ毎に検出された電流値を基
に、前記グループ毎に印加される電源電圧を制御する制
御手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】本発明の光源制御方法は、読取手段によっ
て読み取られる画像に対し、照射光を発する光源を制御
する光源制御方法において、所定数の発光素子を1つの
単位グループとする複数のグループから構成される前記
光源を制御する際、前記グループ内の発光素子に供給さ
れる電流値を各グループ毎に検出する工程と、前記グル
ープ毎に検出された電流値を基に、前記グループ毎に印
加される電源電圧を制御する工程とを有することを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の画像読取装置、光源ユニ
ットおよび光源制御方法の実施の形態について、図面を
参照しながら説明する。始めに、カラー複写機の全体の
構成を示す。図1は実施の形態におけるカラー複写機の
全体の構成を示す断面図である。図において、201は
イメージスキャナ部であり、原稿を読み取ってデジタル
信号処理を行う。200はプリンタ部であり、イメージ
スキャナ部201で読み取られた原稿画像に対応した画
像を、用紙上にフルカラーでプリント出力する。
【0017】イメージスキャナ部201は、原稿圧板2
02で原稿台ガラス(プラテン)203上に載置された
原稿204を押さえた状態で、白色LEDモジュール
(光源ユニット)205からの光で照射する。原稿20
4からの反射光は、ミラー206、207に導かれ、レ
ンズ208により3ラインセンサ(以下、CCDとい
う)210上に像を結ぶ。ここで、レンズ208には、
赤外カットフィルタ281が設けられている。
【0018】CCD210は、原稿204からの光情報
を色分解し、フルカラー情報としてのレッド(R),グ
リーン(G),ブルー〈B)の各成分を読み取った後、
信号処理部209に送る。CCD210の各色成分を読
み取るセンサ210r〜210bは、それぞれ5000
画素から構成されている。これにより、原稿台ガラス2
03上に載置される原稿のうち、最大サイズであるA3
サイズの原稿の短手方向297mmを400dpiの解
像度で読み取ることが可能である。
【0019】ここで、白色LEDモジュール205およ
びミラー206は速度Vで、ミラー207は(1/2)
Vで、それぞれラインセンサ210の電気的な走査方向
(主走査方向)に対して垂直方向(副走査方向)に機械
的に動くことにより、原稿204の全面を走査する。
【0020】標準自色板211は、R,G,Bセンサ2
10r〜210bで読み取られるデータの補正データを
生成するために使用される。この白基準板211は、可
視光でほぼ均一の反射特性を示し、白色の色を有する。
そして、白基準板211を用い、R,G,Bセンサ21
0r〜210bからの出カデータの補正を行う。
【0021】画像信号処理部209は、読み取られた信
号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),
イエロー(Y),ブラック(Bk)の各成分に分解し、
それをプリンタ部200に送る。また、イメージスキャ
ナ部201における1回の原稿走査(スキャン)につ
き、M,C,Y,Bkのうち、1つの成分がプリンタ部
200に送られ、計4回の原稿走査により1枚分のプリ
ントアウトが完成する。
【0022】プリンタ部200では、イメージスキャナ
部201からのM,C,Y,Bkの各画像信号がレーザ
ドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、
画信号に応じて半導体レーザ213を変調駆動する。そ
して、レーザ光は、ポリゴンミラー214、f−θレン
ズ215、ミラー216を介して、感光ドラム217上
を走査する。
【0023】現像器は、マゼンタ現像器219、シアン
現像器220、イエロー現像器221およびブラック現
像器222から構成され、これら4つの現像器が交互に
感光ドラム217に接し、感光ドラム217上に形成さ
れたM,C,Y,Bkの静電潜像を、対応するトナーで
現像する。また、転写ドラム223は、用紙カセット2
24あるいは用紙カセット225から給紙された用紙を
転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム217上に現
像されたトナー像を用紙に転写する。
【0024】このようにして、M,C,Y,Bkの4色
についてのトナー像が順次、転写された後、用紙は定着
ユニット226を通過して排紙される。
【0025】つぎに、イメージスキャナ部201を詳細
に示す。図2はCCD210の構成を示す図である。図
において、前述したように、210rは赤色光(R)を
読み取るための受光素子列(フォトセンサ)である。同
様に、210g、210bは、それぞれ緑色光(G)、
青色光(B)の各波長成分を読み取るための受光素子列
である。これらR,G,Bの各センサ210r〜210
bは、主走査方向および副走査方向に長さ10μmの開
口部を有する(図4参照)。
【0026】異なる光学特性を持つ3本の受光素子列
は、原稿の同一ラインを読み取るべく、互いに平行に配
置されるように、同一のシリコンチップ上でモノリシッ
ク構造をとる。このような構成を有するCCDを用いる
ことで、各色分解読み取りにおけるレンズ等の光学系を
共通とし、R,G,B色毎の光学調整を簡単に行うこと
ができる。
【0027】図3は図2に示す点線a−a’に対して図
中矢印b方向から視たCCD210の断面を示す図であ
る。シリコン基板210a上には、R,G,B各可視情
報を読み取るフォトセンサ210r、210g,210
bが配置されている。R色のフォトセンサ210a上に
は、可視光のうち、R色の波長成分を透過するRフィル
タ210cが配置される。同様に、G色のフォトセンサ
210g上にはGフィルタ210d、B色のフォトセン
サ210e上にはBフィルタ210eが配置されてい
る。また、210fは、透明有機膜で構成された平坦化
層である。
【0028】図4は図2の符号Bで示される範囲内にあ
る受光素子を示す図である。各センサは主走査方向に1
画素当たり10μmの長さを有する。各センサは、A3
サイズの原稿の短手方向(長さ297mm)を400d
piの解像度で読み取ることができるように、主走査方
向に5000画素を有する。また、R,G,Bの各セン
サのライン間の距離は80μmであり、400dpiの
副走査方向の解像度に対し、各8ラインずつ離れてい
る。
【0029】つぎに、画像処理装置のプリンタ部におけ
る濃度再現法を示す。本実施形態では、プリンタの濃度
再現のために、従来からよく知られているPWM(パル
ス幅変調)方式により、半導体レーザ213の点灯時間
を画像濃度信号に応じて制御することが行われる。これ
により、レーザの点灯時間に応じた電位の静電潜像が感
光ドラム217上に形成される。そして、現像器219
〜222で、静電潜像の電位に応じた量のトナーで潜像
を現像する。
【0030】つぎに、画像信号処理部209を示す。図
5はイメージスキャナ部201内の画像信号処理部20
9の構成を示すブロック図である。CCD210から出
力される画像信号は、アナログ信号処理部101に入力
され、ゲイン調整、オフセット調整が行われた後、A/
Dコンバータ102で各色信号毎に8bitのデジタル
画像信号R1,G1,B1に変換される。その後、シェ
ーディング補正部103に入力され、色毎に標準色板2
11の読取り信号を用いた周知のシェーディング補正が
施される。
【0031】クロック発生部121は、1画素単位のク
ロックを発生する。また、主走査アドレスカウンタ12
2は、クロック発生部121からのクロックを計数し、
1ラインの画素アドレス出力を生成する。そして、デコ
ーダ123は、主走査アドレスカウンタ122からの主
走査アドレスをデコードし、シフトパルスやリセットパ
ルス等のライン単位のCCD駆動信号、CCDからの1
ライン読み取り信号中の有効領域を表わすVE信号、ラ
イン同期信号HSYNC*を生成する。尚、主走査アド
レスカウンタ122はHSYNC*信号でクリアされ、
次のラインの主走査アドレスの計数を開始する。
【0032】図2に示すように、CCD210の受光部
210r,210g,210bは、相互に所定の距離を
隔てて配置されているので、ラインディレイ回路10
4、105は、副走査方向の空間的ずれを補正する。具
体的に、R,Gの各信号を副走査方向にライン遅延させ
てB信号に合わせる。
【0033】入カマスキング部106は、CCD210
のR,G,Bのフィルタ210c、210d、210e
の分光特性で決まる読み取り色空間を、NTSCの標準
色空間に変換する部分であり、数式(1)に示すマトリ
ックス演算を行う。
【0034】
【数1】
【0035】光量/濃度変換部(LOG変換部)107
は、ルックアップテーブルROMにから構成され、R
4,G4,B4の輝度信号がCO,MO,YOの濃度信
号に変換される。ライン遅延メモリ108は、後述する
黒文字判定部113でR4,G4,B4信号から生成さ
れるUCR,FILTER,SEN等の判定信号までの
ライン遅延分だけCO,MO,YOの画像信号を遅延さ
せる。その結果、同一画素に対するC1,M1,Y1の
画像信号および黒文字判定信号は、マスキング・UCR
回路109に同時に入力される。
【0036】マスキング・UCR回路109は、入力し
たY1,M1,C1の3原色信号から黒信号(Bk)を
抽出し、さらに、プリンタ212での記録色材の色濁り
を補正する演算を施し、Y2,M2,C2,Bk2の信
号を各読み取り動作の度に順次、所定のビット幅(8b
it)で出力する。
【0037】主走査変倍回路110は、周知の補間演算
により画像信号および黒文字判定信号の主走査方向の拡
大縮小処理を行う。空間フィルタ処理部(出力フィル
タ)111は、後述するように、LUT117からの2
bitのFILTER信号に基づき、エッジ強調および
スムージング処理の切換えを行う。
【0038】このように処理されたM4,C4,Y4,
Bk4の面順次の画像信号、および200線/400線
の切換え信号であるSEN信号は、プリンタ部200の
レーザドライバ212に送られ、プリンタ部200でP
WMによる濃度記録が行われる。
【0039】図6は白色LED素子の構造を示す図であ
る。1051は青色に発光するLEDであり、1052
は青色の光を黄色に変換する蛍光体である。図7は白色
LED素子の発光スペクトルを示すグラフである。図
中、横軸が波長(単位nm)、縦軸が相対発光強度であ
る。この発光スペクトルでは、青色に輝線があり、緑色
から赤色に亘ってブロードに発光しており、青色から赤
色まで総じて発光するので、白色の光源が実現される。
【0040】図8は白色LEDモジュールを示す図であ
る。5個直列に接続された白色LEDを1つの単位グル
ープとして、この白色LEDモジュールはグループ1〜
nから構成されている。図9は白色LEDモジュールの
外観を示す図である。グループ1〜nを構成する全ての
白色LEDL01〜Ln5は主走査方向一列に配置され
ている。各グループの白色LEDに流れる電流を測定す
るために、電流検出抵抗1015、1016、101
7、1019がそれぞれ各グループの端に位置する白色
LED(L05、L25、L35、Ln5)のカソード
とグランド(GND)との間に接続されている。
【0041】ここで検出された電圧値が、マルチプレク
サ1014で選択され、A/Dコンバータ1013に入
力されてデジタル値にA/D変換される。マルチプレク
サ1014を設けることで、A/Dコンバータの数を削
減することができ、また、白色LEDとA/Dコンバー
タとが別々の基板上にある場合、配線の数を削減でき
る。
【0042】1012は制御部としてのCPUである。
尚、各グループに流れる電流値は、電流検出抵抗101
5、1016、1018、1019の抵抗値およびその
両端に生じる電圧からオームの法則により求めることが
できる。1011は複数の可変自在な出力電圧を有する
レギュレータであり、CPU1012の設定にしたがっ
て、各白色LEDグループ毎に適切な電圧を発生する。
図10は電圧設定処理手順を示すフローチャートであ
る。この処理は、CPU1012内のROM(図示せ
ず)に格納されており、CPU1012によって所定の
周期毎に実行される。
【0043】まず、グループ1を最初として、そのグル
ープに流れる電流値を検出する(ステップS1)。さら
に、検出された電流値を基にレギュレータ1011の出
力電圧を設定する(ステップS2)。この後、マルチプ
レクサ1014を次のグループに切り替える(ステップ
S3)。そして、全てのグループが終了したか否か判別
し(ステップS4)、終了していない場合、ステップS
1に戻って次のグループに対する同様の処理を行う。一
方、全てのグループが終了した場合、この処理を終了す
る。
【0044】つぎに、上記構成を有する白色LEDモジ
ュールの動作を具体的に示す。図8において、各グルー
プに均一に20mAを流すこととし、電流検出抵抗の値
は100Ωであるとする。
【0045】グループ1で20mAの電流を流すために
は、電流検出抵抗1015の両端に100Ω×20mA
=2Vの電圧が発生するように、レギュレータ1011
の出力電圧を設定すればよい。白色LED(L01〜L
05)の1個当たりの電圧降下が全て3.3Vであった
場合、レギュレータ1011の出力電圧は3.3×5+
2=18.5Vである。
【0046】また、グループ2で20mAを流すために
は、電流検出抵抗1016の両端に100Ω×20mA
=2Vの電圧が発生するように、レギュレータ1011
の出力電圧を設定すればよい。白色LED(L21〜L
25)の1個当たりの電圧降下が全て3.9Vであった
場合、レギュレータ1011の出力電圧は3.9×5+
2=21.5Vである。このようにして、各グループ毎
に18.5〜21.5Vの電圧がかかることになる。
【0047】複数の可変自在な出力電圧を有するレギュ
レータ1011は、例えば、マルチ出力のD/Aコンバ
ータと、各出力に接続されたオペアンプとから構成され
る。20mA程度の電流値であるので、比較的小規模な
回路で構成可能である。
【0048】このように、本実施形態では、白色LED
の各グループを流れる電流は適切に制御される。その結
果、従来、図13に示すように、主走査方向に明るさが
ばらついていたものが、図11に示すように、ばらつき
なく適切な明るさにすることができる。図11は実施の
形態における主走査方向位置に対する白色LEDのグル
ープ毎の明るさを示すグラフである。
【0049】すなわち、直列に接続された複数の白色L
EDのグループから構成される白色LEDモジュールに
おける主走査方向の明るさの望まないばらつきを抑え、
所望の明るさに制御することができ、この結果、主走査
方向の原稿照明の明るさのむらを無くし、読み取り画像
の品質を高めることができる。
【0050】以上が本発明の実施の形態の説明である
が、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるもの
ではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の
形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのよ
うなものであっても適用可能である。
【0051】例えば、上記実施形態では、グループ1〜
nまで同じ電流を流すように構成されていたが、白色L
EDモジュールの端部に位置するグループ1やグループ
nを大きな電流値とし、中央部を小さな電流値としても
よい。この場合、レンズの特性により、主走査周辺部が
中央部に比して暗くなるので、その補正にもなる。
【0052】また、上記実施形態では、1つの単位グル
ープを5個の白色LEDから構成していたが、その数は
任意でよい。
【0053】さらには、グループ内の白色LEDの接続
形態、グループ内の白色LEDに電力を供給する手段、
グループ毎の発光量を測定する手段等は、特に上記実施
形態に限定されるものではなく、種々の態様が可能であ
る。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、主走査方向の原稿照明
の明るさのむらを無くし、読み取り画像の品質を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態におけるカラー複写機の全体の構成
を示す断面図である。
【図2】CCD210の構成を示す図である。
【図3】図2に示す点線a−a’に対して図中矢印b方
向から視たCCD210の断面を示す図である。
【図4】図2の符号Bで示される範囲内にある受光素子
を示す図である。
【図5】イメージスキャナ部201内の画像信号処理部
209の構成を示すブロック図である。
【図6】白色LED素子の構造を示す図である。
【図7】白色LED素子の発光スペクトルを示すグラフ
である。
【図8】白色LEDモジュールを示す図である。
【図9】白色LEDモジュールの外観を示す図である。
【図10】電圧設定処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図11】実施の形態における主走査方向位置に対する
白色LEDのグループ毎の明るさを示すグラフである。
【図12】液晶ディスプレイなどの平面表示装置のバッ
クライトの照明に使用された多数の白色LEDを駆動す
る従来の駆動回路の構成を示す図である。
【図13】従来の主走査方向位置に対する白色LEDの
グループ毎の明るさを示すグラフである。
【符号の説明】
205 白色LEDモジュール 210 CCD 1011 レギュレータ 1012 CPU 1013 A/Dコンバータ 1014 マルチプレクサ L01〜Ln5 白色LED
フロントページの続き Fターム(参考) 2H108 AA01 CA01 CB01 5C051 AA01 BA03 DA03 DB01 DB07 DB29 DB33 DC03 DC05 DE03 DE30 EA01 FA01 5C072 AA01 BA17 CA05 CA15 DA02 DA04 DA09 EA05 FA08 QA10 XA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射光を発する光源と、前記光源によっ
    て照射された画像を読み取る読取手段とを備えた画像読
    取装置において、 前記光源は所定数の発光素子を1つの単位グループとす
    る複数のグループから構成され、 前記グループ内の発光素子に供給される電流値を各グル
    ープ毎に検出する電流値検出手段と、 前記グループ毎に電源電圧を印加する電源手段と、 前記グループ毎に検出された電流値を基に、前記グルー
    プ毎に印加される電源電圧を制御する制御手段とを備え
    たことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 原稿に対して前記読取手段を副走査方向
    に相対的に移動する移動手段を備え、 前記読取手段は、RGBの3原色で前記画像を読み取る
    イメージセンサであり、 前記光源は、直列に接続された所定数の白色LED素子
    を1つの単位グループとする複数の前記グループが主走
    査方向一列に配置されたことを特徴とする請求項1記載
    の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記電流検出手段は、前記白色LED素
    子とともに直列に接続された抵抗、および該抵抗の両端
    に生じた電圧信号をデジタル値に変換するA/Dコンバ
    ータからなることを特徴とする請求項2記載の画像読取
    装置。
  4. 【請求項4】 前記抵抗の両端に生じた電圧信号を選択
    して前記A/Dコンバータに入力する選択手段を備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段はCPUであることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像読取装
    置。
  6. 【請求項6】 読取手段によって読み取られる画像に光
    を照射する光源ユニットにおいて、 所定数の発光素子を1つの単位グループとする複数のグ
    ループから構成される光源と、 前記グループ内の発光素子に供給される電流値を各グル
    ープ毎に検出する電流値検出手段と、 前記グループ毎に電源電圧を印加する電源手段と、 前記グループ毎に検出された電流値を基に、前記グルー
    プ毎に印加される電源電圧を制御する制御手段とを備え
    たことを特徴とする光源ユニット。
  7. 【請求項7】 読取手段によって読み取られる画像に対
    し、照射光を発する光源を制御する光源制御方法におい
    て、 所定数の発光素子を1つの単位グループとする複数のグ
    ループから構成される前記光源を制御する際、前記グル
    ープ内の発光素子に供給される電流値を各グループ毎に
    検出する工程と、 前記グループ毎に検出された電流値を基に、前記グルー
    プ毎に印加される電源電圧を制御する工程とを有するこ
    とを特徴とする光源制御方法。
JP2001361179A 2001-11-27 2001-11-27 画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法 Pending JP2003163791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361179A JP2003163791A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361179A JP2003163791A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163791A true JP2003163791A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19171882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361179A Pending JP2003163791A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003163791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227384A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置および画像読み取り方法
CN102735987A (zh) * 2012-07-13 2012-10-17 北京经纬恒润科技有限公司 Led检测电路
KR101269563B1 (ko) * 2011-07-06 2013-06-04 이동재 Led 조명기구의 사용 전압 검출이 가능한 전원공급장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227384A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置および画像読み取り方法
JP4669713B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-13 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
KR101269563B1 (ko) * 2011-07-06 2013-06-04 이동재 Led 조명기구의 사용 전압 검출이 가능한 전원공급장치
CN102735987A (zh) * 2012-07-13 2012-10-17 北京经纬恒润科技有限公司 Led检测电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533007B2 (ja) カラーセンサ及び画像形成装置
US20020057470A1 (en) Image recording apparatus and copying system
US6917028B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof having an illumination unit
JP2000253211A (ja) 撮像システム
JP2003324608A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3796450B2 (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
US5835242A (en) Color image input apparatus
US7564601B2 (en) Method for generating a tonal response curve for a scanner
JP2008042329A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
US7271380B2 (en) Color input scanner calibration system
JPH0669210B2 (ja) 画像再生装置
JP7196582B2 (ja) 読取装置、画像形成装置および読取方法
JP2003163791A (ja) 画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法
JP2002281240A (ja) 画像読み取り装置
US20090323095A1 (en) Image forming apparatus and method
JPH0732462B2 (ja) 画像再生装置
TWI225750B (en) Method and apparatus for reproducing sepia-tone images
JP2002262035A (ja) 画像読取装置
JPS59163967A (ja) 像再生装置
JP2006340172A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003127459A (ja) 画像形成装置
JP3772169B2 (ja) 画像形成装置
JPH07298046A (ja) 画像読取り装置
JP2024169181A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JPH11146131A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置