JP2003163430A - プリント基板 - Google Patents
プリント基板Info
- Publication number
- JP2003163430A JP2003163430A JP2001360810A JP2001360810A JP2003163430A JP 2003163430 A JP2003163430 A JP 2003163430A JP 2001360810 A JP2001360810 A JP 2001360810A JP 2001360810 A JP2001360810 A JP 2001360810A JP 2003163430 A JP2003163430 A JP 2003163430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test points
- test
- printed circuit
- circuit board
- substrate body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 127
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 101000935043 Homo sapiens Integrin beta-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000917826 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Proteins 0.000 description 1
- 101000917824 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Proteins 0.000 description 1
- 102100025304 Integrin beta-1 Human genes 0.000 description 1
- 102100029204 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Human genes 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/30—Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
- H01L22/32—Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49805—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
- H05K1/0268—Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/57—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/20—Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09036—Recesses or grooves in insulating substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09145—Edge details
- H05K2201/09181—Notches in edge pads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基板本体へのテストポイントの配置に関わる
多くの制約を緩和することができるようにする。 【解決手段】 基板本体1の側縁部に複数のテストポイ
ント21〜26を形成し、これらのテストポイント21
〜26の各々には基板本体1のICが搭載される部品実
装位置2から引出されたテスト用パターン31〜36の
一端を連接するとともに、テストポイント21〜26に
施されるメッキ処理によってテストポイント21〜26
とテスト用パターン31〜36とを電気的に接続し、各
々のテストポイント21〜26を介して得られる信号の
変化のモニタにより動作確認検査を実行できるようにす
る。
多くの制約を緩和することができるようにする。 【解決手段】 基板本体1の側縁部に複数のテストポイ
ント21〜26を形成し、これらのテストポイント21
〜26の各々には基板本体1のICが搭載される部品実
装位置2から引出されたテスト用パターン31〜36の
一端を連接するとともに、テストポイント21〜26に
施されるメッキ処理によってテストポイント21〜26
とテスト用パターン31〜36とを電気的に接続し、各
々のテストポイント21〜26を介して得られる信号の
変化のモニタにより動作確認検査を実行できるようにす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板本体の側縁部
にテストポイントを設けるようにしたプリント基板に関
する。
にテストポイントを設けるようにしたプリント基板に関
する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板の動作確認検査を行うに際
しては、基板本体のたとえば表面にテストポイントを複
数配置し、それらのテストポイントを介して得られる必
要な信号をモニタすることで行われている。
しては、基板本体のたとえば表面にテストポイントを複
数配置し、それらのテストポイントを介して得られる必
要な信号をモニタすることで行われている。
【0003】ところで、近年においては、プリント基板
の製造技術とプリント基板に部品を搭載する技術の進歩
に加え、電子機器の多機能化による部品点数の増加によ
ってプリント基板表面の空きスペースが圧迫されてい
る。そのため、基板本体の表面にはテストポイントを配
置するためのスペースをとることができなくなってい
る。
の製造技術とプリント基板に部品を搭載する技術の進歩
に加え、電子機器の多機能化による部品点数の増加によ
ってプリント基板表面の空きスペースが圧迫されてい
る。そのため、基板本体の表面にはテストポイントを配
置するためのスペースをとることができなくなってい
る。
【0004】そこで、特開平6−11546号公報で
は、基板本体の表面ではなく、基板本体の捨て板にテス
トポイントを設けることで動作確認検査を実施し、動作
確認検査が良品であった場合に捨て板を除去して組立工
程に進むようにしている。
は、基板本体の表面ではなく、基板本体の捨て板にテス
トポイントを設けることで動作確認検査を実施し、動作
確認検査が良品であった場合に捨て板を除去して組立工
程に進むようにしている。
【0005】また、特開平10−41329号公報で
は、基板本体の表面ではなく、基板本体の表面に搭載さ
れているICの外囲器の表面にテストポイントを設ける
ことで動作確認検査を実施するようにしている。
は、基板本体の表面ではなく、基板本体の表面に搭載さ
れているICの外囲器の表面にテストポイントを設ける
ことで動作確認検査を実施するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の先行技術では、次のような問題があった。
来の先行技術では、次のような問題があった。
【0007】まず、上述した特開平6−11546号公
報では、動作確認検査が良品の場合、装置を組立てるた
めに捨て板を除去するようにしているため、装置組立の
工程以降、たとえば製品出荷後の不具合により再検査を
行う場合等においての動作確認検査が実施できない。
報では、動作確認検査が良品の場合、装置を組立てるた
めに捨て板を除去するようにしているため、装置組立の
工程以降、たとえば製品出荷後の不具合により再検査を
行う場合等においての動作確認検査が実施できない。
【0008】また、上述した特開平10−41329号
公報では、ICの外囲器の表面にテストポイントを設け
るようにしているため、ICにシールド金具を取付ける
ことができない。つまり、ICにシールド金具を取付け
てしまうとテストポイントが隠れてしまうためである。
ちなみに、シールド金具はIC搭載と同じ工程で搭載さ
れる場合が多く、検査の工程ではテストポイントが隠れ
てしまうことになる。
公報では、ICの外囲器の表面にテストポイントを設け
るようにしているため、ICにシールド金具を取付ける
ことができない。つまり、ICにシールド金具を取付け
てしまうとテストポイントが隠れてしまうためである。
ちなみに、シールド金具はIC搭載と同じ工程で搭載さ
れる場合が多く、検査の工程ではテストポイントが隠れ
てしまうことになる。
【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、基板本体へのテストポイントの配置に関
わる多くの制約を緩和することができるプリント基板を
提供することができるようにするものである。
たものであり、基板本体へのテストポイントの配置に関
わる多くの制約を緩和することができるプリント基板を
提供することができるようにするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のプリン
ト基板は、基板本体の側縁部に複数のテストポイントが
形成され、これらのテストポイントの各々には基板本体
のICが搭載される部品実装位置から引出されたテスト
用パターンの一端が連接され、テストポイントに施され
るメッキ処理によってテストポイントとテスト用パター
ンとが電気的に接続されてなることを特徴とする。ま
た、複数のテストポイントが形成される側縁部は、基板
本体の長手方向及び/又は幅方向であるようにすること
ができる。また、複数のテストポイントは、基板本体の
表面から裏面にかけて半円筒形に切り欠いて形成された
ものであるようにすることができる。また、複数のテス
トポイントは、基板本体の表面から裏面にかけて三角筒
形に切り欠いて形成されたものであるようにすることが
できる。また、複数のテストポイントは、基板本体の表
面から裏面にかけて矩形筒形に切り欠いて形成されたも
のであるようにすることができる。また、複数のテスト
ポイントは、基板本体の表面から裏面への途中まで半円
筒形に切り欠いて形成されたものであるようにすること
ができる。また、複数のテストポイントは、基板本体の
表面から裏面への途中まで三角筒形に切り欠いて形成さ
れたものであるようにすることができる。また、複数の
テストポイントは、基板本体の表面から裏面への途中ま
で矩形筒形に切り欠いて形成されたものであるようにす
ることができる。また、複数のテストポイントは、メッ
キ処理のみを施すことで形成されたものであるようにす
ることができる。請求項10に記載のプリント基板の製
造方法は、スルーホールを形成する工程と同時に、基板
本体の側縁部に複数のテストポイントを切り欠いて形成
し、ICが搭載される部品実装位置から複数のテストポ
イントまでテスト用パターンを形成した後、これらテス
トポイントの内面及び開口部周辺にスルーホールへのメ
ッキ処理工程と同時に、テストポイントとテスト用パタ
ーンとが電気的に接続されるようにメッキ処理を施すこ
とを特徴とする。本発明に係るプリント基板において
は、基板本体の側縁部に複数のテストポイントを形成
し、これらのテストポイントの各々には基板本体のIC
が搭載される部品実装位置から引出されたテスト用パタ
ーンの一端を連接するとともに、テストポイントに施さ
れるメッキ処理によってテストポイントとテスト用パタ
ーンとを電気的に接続し、各々のテストポイントを介し
て得られる信号の変化のモニタにより動作確認検査を実
行できるようにする。
ト基板は、基板本体の側縁部に複数のテストポイントが
形成され、これらのテストポイントの各々には基板本体
のICが搭載される部品実装位置から引出されたテスト
用パターンの一端が連接され、テストポイントに施され
るメッキ処理によってテストポイントとテスト用パター
ンとが電気的に接続されてなることを特徴とする。ま
た、複数のテストポイントが形成される側縁部は、基板
本体の長手方向及び/又は幅方向であるようにすること
ができる。また、複数のテストポイントは、基板本体の
表面から裏面にかけて半円筒形に切り欠いて形成された
ものであるようにすることができる。また、複数のテス
トポイントは、基板本体の表面から裏面にかけて三角筒
形に切り欠いて形成されたものであるようにすることが
できる。また、複数のテストポイントは、基板本体の表
面から裏面にかけて矩形筒形に切り欠いて形成されたも
のであるようにすることができる。また、複数のテスト
ポイントは、基板本体の表面から裏面への途中まで半円
筒形に切り欠いて形成されたものであるようにすること
ができる。また、複数のテストポイントは、基板本体の
表面から裏面への途中まで三角筒形に切り欠いて形成さ
れたものであるようにすることができる。また、複数の
テストポイントは、基板本体の表面から裏面への途中ま
で矩形筒形に切り欠いて形成されたものであるようにす
ることができる。また、複数のテストポイントは、メッ
キ処理のみを施すことで形成されたものであるようにす
ることができる。請求項10に記載のプリント基板の製
造方法は、スルーホールを形成する工程と同時に、基板
本体の側縁部に複数のテストポイントを切り欠いて形成
し、ICが搭載される部品実装位置から複数のテストポ
イントまでテスト用パターンを形成した後、これらテス
トポイントの内面及び開口部周辺にスルーホールへのメ
ッキ処理工程と同時に、テストポイントとテスト用パタ
ーンとが電気的に接続されるようにメッキ処理を施すこ
とを特徴とする。本発明に係るプリント基板において
は、基板本体の側縁部に複数のテストポイントを形成
し、これらのテストポイントの各々には基板本体のIC
が搭載される部品実装位置から引出されたテスト用パタ
ーンの一端を連接するとともに、テストポイントに施さ
れるメッキ処理によってテストポイントとテスト用パタ
ーンとを電気的に接続し、各々のテストポイントを介し
て得られる信号の変化のモニタにより動作確認検査を実
行できるようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
て説明する。
【0012】図1は、本発明のプリント基板の一実施の
形態を示す図、図2は、図1のプリント基板を示す斜視
図、図3〜図8は、図1の複数のテストポイントの形状
を変えた場合の他の実施の形態を説明するための図であ
る。
形態を示す図、図2は、図1のプリント基板を示す斜視
図、図3〜図8は、図1の複数のテストポイントの形状
を変えた場合の他の実施の形態を説明するための図であ
る。
【0013】図1に示すプリント基板の基板本体1のた
とえば表面の中程の部品実装位置2には図示しないIC
が搭載されるようになっている。基板本体1の長手方向
の側縁部には、複数のテストポイント21〜26が設け
られている。これらテストポイント21〜26は、図2
に示すように、基板本体1の側縁部を半円筒形に切り欠
いて形成されたものである。これらテストポイント21
〜26は、スルーホールの形成工程と同時に形成するこ
とができる。
とえば表面の中程の部品実装位置2には図示しないIC
が搭載されるようになっている。基板本体1の長手方向
の側縁部には、複数のテストポイント21〜26が設け
られている。これらテストポイント21〜26は、図2
に示すように、基板本体1の側縁部を半円筒形に切り欠
いて形成されたものである。これらテストポイント21
〜26は、スルーホールの形成工程と同時に形成するこ
とができる。
【0014】また、これらテストポイント21〜26の
内面及び開口部周辺にはスルーホールへのメッキ処理工
程と同時に行われるメッキ処理が施されている。これに
より、これらテストポイント21〜26は、信号の端子
として機能することになるため、これらテストポイント
21〜26に接触されるテストピン等を介して測定機と
接続することが可能となる。
内面及び開口部周辺にはスルーホールへのメッキ処理工
程と同時に行われるメッキ処理が施されている。これに
より、これらテストポイント21〜26は、信号の端子
として機能することになるため、これらテストポイント
21〜26に接触されるテストピン等を介して測定機と
接続することが可能となる。
【0015】ICが搭載される部品実装位置2から基板
本体1の側縁部に設けられている各テストポイント21
〜26まで複数のテスト用パターン31〜36が引出さ
れている。各テスト用パターン31〜36の一端と、各
テストポイント21〜26とは、上述したメッキ処理に
よって電気的に接続されている。これらテスト用パター
ン31〜36は、プリント基板の動作確認時のモニタの
ための信号をとるラインであり、これらの信号は各テス
トポイント21〜26を介して得られるようになってい
る。
本体1の側縁部に設けられている各テストポイント21
〜26まで複数のテスト用パターン31〜36が引出さ
れている。各テスト用パターン31〜36の一端と、各
テストポイント21〜26とは、上述したメッキ処理に
よって電気的に接続されている。これらテスト用パター
ン31〜36は、プリント基板の動作確認時のモニタの
ための信号をとるラインであり、これらの信号は各テス
トポイント21〜26を介して得られるようになってい
る。
【0016】次に、このような構成のプリント基板の製
造方法について説明する。このようなプリント基板は、
スルーホールを形成する工程と同時に、基板本体1の側
縁部に所定の数のテストポイント21〜26を切り欠い
て形成し、ICが搭載される部品実装位置2から各テス
トポイント21〜26までテスト用パターン31〜36
を形成した後、これらテストポイント21〜26の内面
及び開口部周辺にスルーホールへのメッキ処理工程と同
時にメッキ処理を施すことで製造される。
造方法について説明する。このようなプリント基板は、
スルーホールを形成する工程と同時に、基板本体1の側
縁部に所定の数のテストポイント21〜26を切り欠い
て形成し、ICが搭載される部品実装位置2から各テス
トポイント21〜26までテスト用パターン31〜36
を形成した後、これらテストポイント21〜26の内面
及び開口部周辺にスルーホールへのメッキ処理工程と同
時にメッキ処理を施すことで製造される。
【0017】次に、このような構成のプリント基板の動
作確認検査の実行方法について説明する。まず、基板本
体1をフィクスチャ等の固定用治具にて固定し、図示し
ない測定機に接続されているテストピンをテストポイン
ト21〜26に接続し、テストポイント21〜26を介
して現れる信号の変化を測定機でモニタすることで動作
確認検査を実行することができる。
作確認検査の実行方法について説明する。まず、基板本
体1をフィクスチャ等の固定用治具にて固定し、図示し
ない測定機に接続されているテストピンをテストポイン
ト21〜26に接続し、テストポイント21〜26を介
して現れる信号の変化を測定機でモニタすることで動作
確認検査を実行することができる。
【0018】このように、本実施の形態では、基板本体
1の側縁部に複数のテストポイント21〜26を形成
し、これらのテストポイント21〜26の各々には基板
本体1のICが搭載される部品実装位置2から引出され
たテスト用パターン31〜36の一端を連接するととも
に、テストポイント21〜26に施されるメッキ処理に
よってテストポイント21〜26とテスト用パターン3
1〜36とを電気的に接続し、各々のテストポイント2
1〜26を介して得られる信号の変化のモニタにより動
作確認検査を実行できるようにしたので、基板本体1へ
のテストポイント21〜26の配置に関わる多くの制約
を緩和することができる。
1の側縁部に複数のテストポイント21〜26を形成
し、これらのテストポイント21〜26の各々には基板
本体1のICが搭載される部品実装位置2から引出され
たテスト用パターン31〜36の一端を連接するととも
に、テストポイント21〜26に施されるメッキ処理に
よってテストポイント21〜26とテスト用パターン3
1〜36とを電気的に接続し、各々のテストポイント2
1〜26を介して得られる信号の変化のモニタにより動
作確認検査を実行できるようにしたので、基板本体1へ
のテストポイント21〜26の配置に関わる多くの制約
を緩和することができる。
【0019】具体的には、部品の実装領域から外れた基
板本体1の側縁部にテストポイント21〜26を形成す
るようにしたので、従来のように、プリント基板の製造
技術とプリント基板に部品を搭載する技術の進歩に加
え、電子機器の多機能化による部品点数の増加によって
プリント基板表面の空きスペースが圧迫されている場合
であっても、テストポイント21〜26を確実に形成す
ることができる。
板本体1の側縁部にテストポイント21〜26を形成す
るようにしたので、従来のように、プリント基板の製造
技術とプリント基板に部品を搭載する技術の進歩に加
え、電子機器の多機能化による部品点数の増加によって
プリント基板表面の空きスペースが圧迫されている場合
であっても、テストポイント21〜26を確実に形成す
ることができる。
【0020】また、基板本体1の側縁部にテストポイン
ト21〜26を形成するようにしたので、従来の捨て板
を除去するようにしたプリント基板のように、装置組立
の工程以降、たとえば製品出荷後の不具合により再検査
を行う場合等においても動作確認検査が実施できないと
いうことの解消も図れる。
ト21〜26を形成するようにしたので、従来の捨て板
を除去するようにしたプリント基板のように、装置組立
の工程以降、たとえば製品出荷後の不具合により再検査
を行う場合等においても動作確認検査が実施できないと
いうことの解消も図れる。
【0021】また、基板本体1の側縁部にテストポイン
ト21〜26を形成するようにしたので、従来のICの
外囲器の表面にテストポイントを設けるようにしたプリ
ント基板のように、ICにシールド金具を取付けること
ができないということも解消される。
ト21〜26を形成するようにしたので、従来のICの
外囲器の表面にテストポイントを設けるようにしたプリ
ント基板のように、ICにシールド金具を取付けること
ができないということも解消される。
【0022】また、部品の実装領域から外れた基板本体
1の側縁部にテストポイント21〜26を形成するよう
にしたので、基板本体1の部品の実装面におけるパター
ン設計の自由度を上げることができ、プリント基板のパ
ターン設計の効率化が図れることから、特性を向上させ
ることができる。
1の側縁部にテストポイント21〜26を形成するよう
にしたので、基板本体1の部品の実装面におけるパター
ン設計の自由度を上げることができ、プリント基板のパ
ターン設計の効率化が図れることから、特性を向上させ
ることができる。
【0023】なお、本実施の形態では、基板本体1の長
手方向の側縁部に複数のテストポイント21〜26が設
けた場合について説明したが、この例に限らず、たとえ
ば図3に示すように、基板本体1の幅方向の側縁部に複
数のテストポイント27〜30を設けるようにすること
もできる。
手方向の側縁部に複数のテストポイント21〜26が設
けた場合について説明したが、この例に限らず、たとえ
ば図3に示すように、基板本体1の幅方向の側縁部に複
数のテストポイント27〜30を設けるようにすること
もできる。
【0024】また、たとえば図4に示すように、基板本
体1の長手方向及び幅方向の側縁部に複数のテストポイ
ント21〜30を設けるようにすることもできる。
体1の長手方向及び幅方向の側縁部に複数のテストポイ
ント21〜30を設けるようにすることもできる。
【0025】また、本実施の形態では、複数のテストポ
イント21〜26を半円筒形とした場合について説明し
たが、この例に限らず、たとえば図5に示すように、三
角筒形のテストポイント21a〜26aとすることもで
き、さらにはたとえば図6に示すように、矩形筒形のテ
ストポイント21b〜26bとすることもできる。
イント21〜26を半円筒形とした場合について説明し
たが、この例に限らず、たとえば図5に示すように、三
角筒形のテストポイント21a〜26aとすることもで
き、さらにはたとえば図6に示すように、矩形筒形のテ
ストポイント21b〜26bとすることもできる。
【0026】また、本実施の形態では、複数のテストポ
イント21〜26を基板本体1の表面から裏面にかけて
切り欠いて形成した場合について説明したが、この例に
限らず、たとえば図7に示すように、基板本体1の表面
から裏面への途中まで切り欠いたテストポイント21c
〜26cとすることもでき、
イント21〜26を基板本体1の表面から裏面にかけて
切り欠いて形成した場合について説明したが、この例に
限らず、たとえば図7に示すように、基板本体1の表面
から裏面への途中まで切り欠いたテストポイント21c
〜26cとすることもでき、
【0027】また、たとえば図8に示すように、複数の
テストポイント21d〜26dを切り欠かずに、メッキ
処理のみを施すことで形成することもできる。
テストポイント21d〜26dを切り欠かずに、メッキ
処理のみを施すことで形成することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上の如く本発明に係るプリント基板に
よれば、基板本体の側縁部に複数のテストポイントを形
成し、これらのテストポイントの各々には基板本体のI
Cが搭載される部品実装位置から引出されたテスト用パ
ターンの一端を連接するとともに、テストポイントに施
されるメッキ処理によってテストポイントとテスト用パ
ターンとを電気的に接続し、各々のテストポイントを介
して得られる信号の変化のモニタにより動作確認検査を
実行できるようにしたので、基板本体へのテストポイン
トの配置に関わる多くの制約を緩和することができる。
よれば、基板本体の側縁部に複数のテストポイントを形
成し、これらのテストポイントの各々には基板本体のI
Cが搭載される部品実装位置から引出されたテスト用パ
ターンの一端を連接するとともに、テストポイントに施
されるメッキ処理によってテストポイントとテスト用パ
ターンとを電気的に接続し、各々のテストポイントを介
して得られる信号の変化のモニタにより動作確認検査を
実行できるようにしたので、基板本体へのテストポイン
トの配置に関わる多くの制約を緩和することができる。
【図1】本発明のプリント基板の一実施の形態を示す図
である。
である。
【図2】図1のプリント基板を示す斜視図である。
【図3】図1の複数のテストポイントの形状を変えた場
合の他の実施の形態を説明するための図である。
合の他の実施の形態を説明するための図である。
【図4】図1の複数のテストポイントの形状を変えた場
合の他の実施の形態を説明するための図である。
合の他の実施の形態を説明するための図である。
【図5】図1の複数のテストポイントの形状を変えた場
合の他の実施の形態を説明するための図である。
合の他の実施の形態を説明するための図である。
【図6】図1の複数のテストポイントの形状を変えた場
合の他の実施の形態を説明するための図である。
合の他の実施の形態を説明するための図である。
【図7】図1の複数のテストポイントの形状を変えた場
合の他の実施の形態を説明するための図である。
合の他の実施の形態を説明するための図である。
【図8】図1の複数のテストポイントの形状を変えた場
合の他の実施の形態を説明するための図である。
合の他の実施の形態を説明するための図である。
1 基板本体
2 部品実装位置
21〜26、27〜30、21a〜26a、21b〜2
6b、21c〜26c、21d〜26d テストポイン
ト 31〜36 テスト用パターン
6b、21c〜26c、21d〜26d テストポイン
ト 31〜36 テスト用パターン
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2G014 AA01 AB59 AC09
5E317 AA02 AA04 AA22 AA25 CC31
CD29 CD32 GG20
Claims (10)
- 【請求項1】 基板本体の側縁部に複数のテストポイン
トが形成され、これらのテストポイントの各々には基板
本体のICが搭載される部品実装位置から引出されたテ
スト用パターンの一端が連接され、前記テストポイント
に施されるメッキ処理によって前記テストポイントと前
記テスト用パターンとが電気的に接続されてなることを
特徴とするプリント基板。 - 【請求項2】 前記複数のテストポイントが形成される
側縁部は、前記基板本体の長手方向及び/又は幅方向で
あることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。 - 【請求項3】 前記複数のテストポイントは、前記基板
本体の表面から裏面にかけて半円筒形に切り欠いて形成
されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記
載のプリント基板。 - 【請求項4】 前記複数のテストポイントは、前記基板
本体の表面から裏面にかけて三角筒形に切り欠いて形成
されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記
載のプリント基板。 - 【請求項5】 前記複数のテストポイントは、前記基板
本体の表面から裏面にかけて矩形筒形に切り欠いて形成
されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記
載のプリント基板。 - 【請求項6】 前記複数のテストポイントは、前記基板
本体の表面から裏面への途中まで半円筒形に切り欠いて
形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2
に記載のプリント基板。 - 【請求項7】 前記複数のテストポイントは、前記基板
本体の表面から裏面への途中まで三角筒形に切り欠いて
形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2
に記載のプリント基板。 - 【請求項8】 前記複数のテストポイントは、前記基板
本体の表面から裏面への途中まで矩形筒形に切り欠いて
形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2
に記載のプリント基板。 - 【請求項9】 前記複数のテストポイントは、メッキ処
理のみを施すことで形成されたものであることを特徴と
する請求項1又は2に記載のプリント基板。 - 【請求項10】 スルーホールを形成する工程と同時
に、基板本体の側縁部に複数のテストポイントを切り欠
いて形成し、ICが搭載される部品実装位置から前記複
数のテストポイントまでテスト用パターンを形成した
後、これらテストポイントの内面及び開口部周辺にスル
ーホールへのメッキ処理工程と同時に、前記テストポイ
ントと前記テスト用パターンとが電気的に接続されるよ
うにメッキ処理を施すことを特徴とするプリント基板の
製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360810A JP2003163430A (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | プリント基板 |
US10/303,748 US20030098178A1 (en) | 2001-11-27 | 2002-11-26 | Printed circuit board having test points formed on sides thereof |
GB0227525A GB2382476B (en) | 2001-11-27 | 2002-11-26 | Manufacture of printed circuit board with test points |
CNB021527628A CN1222198C (zh) | 2001-11-27 | 2002-11-27 | 侧面上形成测试点的印刷电路板 |
HK03104160.3A HK1052254B (en) | 2001-11-27 | 2003-06-11 | Manufacture of printed circuit board with test points |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360810A JP2003163430A (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | プリント基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163430A true JP2003163430A (ja) | 2003-06-06 |
Family
ID=19171564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001360810A Pending JP2003163430A (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | プリント基板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030098178A1 (ja) |
JP (1) | JP2003163430A (ja) |
CN (1) | CN1222198C (ja) |
GB (1) | GB2382476B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101280435B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2013-06-28 | 엘지전자 주식회사 | 측면에 테스트포인트가 형성된 인쇄회로기판 및 이를 갖는이동단말기 |
JP2016524169A (ja) * | 2013-07-09 | 2016-08-12 | フォームファクター, インコーポレイテッド | 導電性ガイド板を通る信号経路及び導電性ガイド板の間の2次経路を備えるマルチパス電気プローブ並びにプローブ・アセンブリ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7531852B2 (en) | 2004-06-14 | 2009-05-12 | Denso Corporation | Electronic unit with a substrate where an electronic circuit is fabricated |
JP4455301B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-04-21 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板およびその接続構造 |
JP4912917B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2012-04-11 | 京セラ株式会社 | 回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法 |
CN102448248B (zh) * | 2010-10-14 | 2014-10-01 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 电路板的制作方法 |
CN109041415A (zh) * | 2018-08-13 | 2018-12-18 | 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 | 电路板、电路板的制作方法、电路板调试装置及电子设备 |
CN109240873A (zh) * | 2018-09-19 | 2019-01-18 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种内存信号测试板 |
US11764503B2 (en) * | 2020-09-23 | 2023-09-19 | Victor Tikhonov | PCB external device connector |
DE102022131916A1 (de) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | Innovative Sensor Technology Ist Ag | Elektrisches oder elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2841742A1 (de) * | 1978-09-26 | 1980-04-03 | Draloric Electronic | Kapazitives netzwerk |
FR2503977A1 (fr) * | 1981-04-10 | 1982-10-15 | Radiotechnique Compelec | Procede de realisation d'une metallisation sur la tranche d'un support plat, et circuit electronique comportant un tel support |
DD247546A1 (de) * | 1986-04-01 | 1987-07-08 | Zeiss Jena Veb Carl | Anschlusskontaktierte leiterplatte |
US4852227A (en) * | 1988-11-25 | 1989-08-01 | Sprague Electric Company | Method for making a multilayer ceramic capacitor with buried electrodes and terminations at a castellated edge |
FI84948C (fi) * | 1989-04-12 | 1992-02-10 | Nokia Mobira Oy | Ytkontaktdon foer radiofrekventa signaler. |
US5315241A (en) * | 1991-09-18 | 1994-05-24 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method for testing integrated circuits |
US5244395A (en) * | 1992-07-29 | 1993-09-14 | Motorola, Inc. | Circuit interconnect system |
US5752182A (en) * | 1994-05-09 | 1998-05-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hybrid IC |
JP3541491B2 (ja) * | 1994-06-22 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品 |
US5572779A (en) * | 1994-11-09 | 1996-11-12 | Dale Electronics, Inc. | Method of making an electronic thick film component multiple terminal |
JPH09191162A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | 回路基板アセンブリの試験装置および試験方法 |
JPH10284935A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-23 | Murata Mfg Co Ltd | 電圧制御発振器およびその製造方法 |
US6760227B2 (en) * | 2000-11-02 | 2004-07-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof |
-
2001
- 2001-11-27 JP JP2001360810A patent/JP2003163430A/ja active Pending
-
2002
- 2002-11-26 GB GB0227525A patent/GB2382476B/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-26 US US10/303,748 patent/US20030098178A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-27 CN CNB021527628A patent/CN1222198C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101280435B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2013-06-28 | 엘지전자 주식회사 | 측면에 테스트포인트가 형성된 인쇄회로기판 및 이를 갖는이동단말기 |
JP2016524169A (ja) * | 2013-07-09 | 2016-08-12 | フォームファクター, インコーポレイテッド | 導電性ガイド板を通る信号経路及び導電性ガイド板の間の2次経路を備えるマルチパス電気プローブ並びにプローブ・アセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1052254A1 (en) | 2003-09-05 |
CN1422108A (zh) | 2003-06-04 |
US20030098178A1 (en) | 2003-05-29 |
GB0227525D0 (en) | 2002-12-31 |
GB2382476A (en) | 2003-05-28 |
GB2382476B (en) | 2004-12-22 |
CN1222198C (zh) | 2005-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5692911A (en) | Flexible electrical test fixure for integrated circuits on prototype and production printed circuit boards | |
JP2003163430A (ja) | プリント基板 | |
US7518384B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing and probing test probe access structures on vias | |
JP4380036B2 (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
JP2000091722A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
KR101143530B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조방법 | |
KR100345251B1 (ko) | 인쇄회로보드 팔레트 | |
JPH05283840A (ja) | プリント基板及びその検査方法 | |
JP2005228941A (ja) | プリント配線基板およびその製造方法 | |
JP3573989B2 (ja) | 半導体装置用回路基板の製造方法及びこれに使用する半導体装置用回路パターンを備えた半導体装置用回路基板 | |
JP3936600B2 (ja) | コンタクトプローブ及びその製造方法 | |
JPS5849654Y2 (ja) | 両面パタ−ン付印刷配線板 | |
JP2003115648A (ja) | プリント基板及びプリント基板のテストランド形成方法 | |
JPH09139567A (ja) | プリント基板における表面実装部品搭載パッドと層間接続用スルーホールの接続構造 | |
JPH0936505A (ja) | フレキシブルプリント基板原板 | |
JPH02137390A (ja) | 印刷配線板ユニットの製造方法 | |
JP2521282B2 (ja) | 電子部品実装体 | |
JPH05136540A (ja) | 実装基板 | |
JP2005136012A (ja) | シールドケース固定構造 | |
JP4151498B2 (ja) | コネクタ | |
JP2001330625A (ja) | コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置並びにコンタクトプローブの製造方法 | |
JPH1154868A (ja) | 印刷配線基板 | |
JPH09320705A (ja) | カード用コネクタ | |
JPH03104188A (ja) | プリント基板への部品搭載方法 | |
JP2003309365A (ja) | フレキ複合型多層基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |