JP2003163412A - 窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置 - Google Patents
窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置Info
- Publication number
- JP2003163412A JP2003163412A JP2001362863A JP2001362863A JP2003163412A JP 2003163412 A JP2003163412 A JP 2003163412A JP 2001362863 A JP2001362863 A JP 2001362863A JP 2001362863 A JP2001362863 A JP 2001362863A JP 2003163412 A JP2003163412 A JP 2003163412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- nitride semiconductor
- laser device
- current
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 241
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 214
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 21
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Mg] Chemical compound C1(C=CC=C1)[Mg] MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010093 LiAlO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010936 LiGaO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- QHGSGZLLHBKSAH-UHFFFAOYSA-N hydridosilicon Chemical compound [SiH] QHGSGZLLHBKSAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
性におけるキンクを抑制するとともに、パルス電流で駆
動した場合のピーク出力が60〜100mWの高出力ま
で基本横モードで発振する窒化物半導体レーザ装置を歩
留りよく提供することを目的とする。 【解決手段】パルス発生器13からのパルス信号と直流
電流電源14からの直流電流とがT回路11で混合され
た駆動電流が、水平方向光閉じ込めリッジ構造を有する
窒化物系半導体レーザ素子10に注入される。このと
き、窒化物系半導体レーザ素子10の水平方向光閉じ込
め係数は85%以上99%以下であり、又、駆動電流の
電流波形が、窒化物系半導体レーザ素子の閾値電流を連
続して越える時間が5[nsec]以上1000[ns
ec]以下である
Description
窒化物半導体を用いた窒化物半導体レーザ素子を備え、
この窒化物半導体レーザ素子を時間平均で20〜35
[mW]の高出力で駆動させる半導体レーザ装置と、こ
の半導体レーザ装置を搭載した光学式情報記録再生装置
などの半導体光学装置に関する。
らの混晶半導体に代表される窒化物系半導体材料によ
り、青色から紫外領域で発光する窒化物半導体レーザ素
子が試作されており、このような窒化物半導体レーザ素
子を光源として用いた光学式情報記録再生装置が、次世
代高密度情報記録再生装置として注目されている。この
光学式情報記録再生装置における情報の記録方式として
は、結晶相変化を用いる方式や、磁気相転移を用いる方
式がある。
のエネルギーを書き込み時の熱源として用いるため、光
源に用いられる窒化物半導体レーザ素子には高出力動作
が要求される。又、記録密度を高めるには、レーザ光が
一点に小さく絞りうるとともに、小さく絞られたレーザ
スポットが書き込み中に位置ズレを起こさない必要があ
る。よって、レーザ光の光源となる窒化物半導体レーザ
素子には、高出力まで基本横モードで発振することが要
求される。
会講演予稿集31p−YQ−8や、ジャパニーズ・ジャ
ーナル・オブ・アプライド・フィジクス39号L647
−L650(Shin-ichi Nagahama et al:Jpn.J.Appl.P
hys.Vol.39(2000)pp.L647-L650)において、室温環境下
で出力30〜40[mW]まで基本横モードで連続発振
することが可能な窒化物半導体レーザ素子が報告されて
いる。
の一例が、図14のようになる。図14は、波長410
[nm]で発振する窒化物半導体レーザ素子の構造を表
す模式的な要部断面図である。図14の窒化物半導体レ
ーザ素子は、n型GaN基板171(膜厚30〜300
[μm])の表面上に、n型In0.05Ga0.95Nバッフ
ァ層172、n型Al0.05Ga0.95Nクラッド層173
(膜厚0.5[μm])、n型GaN光導波層174
(膜厚0.1[μm])、活性層175(膜厚360
[Å])、p型Al0.2Ga0.8N層176(膜厚200
[Å])、p型GaN光導波層177(膜厚0.1[μ
m])、p型Al0.05Ga0.95Nクラッド層178(膜
厚0.5[μm])、p型GaNコンタクト層179
(膜厚0.2[μm])が順次積層形成されている。
40[Å]のIn0.2Ga0.8N井戸層と膜厚80[Å]
のn型In0.05Ga0.95N障壁層とによって成る。更
に、p型GaNコンタクト層179の一部をマスキング
した後、p型AlGaNクラッド層178及びp型Ga
Nコンタクト層179をエッチングすることにより、幅
2μmのリッジ形状のストライプが形成される。この窒
化物半導体レーザ素子では、活性層175及び光導波層
174,177がクラッド層173,178に挟まれた
導波構造を有しており、活性層174で発光した光は、
この導波構造内に閉じ込められて、レーザ発振動作を生
じる。
に、絶縁膜180が形成される。そして、正電極181
は、p型GaNコンタクト層179の一部露出した面状
の全面を含む、絶縁膜180の概略全面に形成されると
ともに、負電極182は、n型GaN基板171の裏面
の概略全面に形成される。又、ストライプの両端面はミ
ラーとして働き、光共振器を構成している。
ディスクへの情報記録や情報再生に必要な光源として使
用する場合、その駆動電流としてパルス電流を用いるこ
とが多い。即ち、再生時においては、光出力は数[m
W]で良いが、戻り光雑音を小さくする必要がある。こ
のとき、レーザ光の利用効率を意図的に低下させること
により、戻り光量をある程度まで低減させて雑音を許容
内に抑えられる場合もあるが、一般的には戻り光雑音を
抑止するために窒化物半導体レーザ素子の可干渉性を低
減させて、戻り光とレーザ内部の光の結合が生じにくい
ようにする。このため、100[MHz]の高周波が重
畳されたパルス電流で駆動する方法が用いられる。
力をピーク値とするパルス幅のパルス電流列に、信号に
相当する変調を加える場合が多い。このとき、直流電流
ではなくパルス電流を用いる理由は、直流電流に信号の
変調を加えた場合、長い信号のとき光ディスク上の温度
が信号の初期に比べ終わりの方で上昇するため、光ディ
スク上の記録が初期には細く、終わりの方では太くなっ
てしまう。よって、このように情報記録が成された光デ
ィスクを再生する際、読み取りを誤る可能性が高くなる
からである。
報記録再生装置に用いられる窒化物半導体レーザ素子
は、時間平均20〜35[mW]の高出力まで、基本横
モードでパルス発振させることが要求される。よって、
例えば、デューティ比(このデューティ比については後
述する)が30%のパルス電流で駆動する場合は、パル
ス幅時間内のピーク出力が60〜100[mW]まで、
基本横モードでパルス発振することが必要となる。
窒化物半導体レーザ素子を100個作製し、デューティ
が30%のパルス電流で駆動した際、パルス幅時間内の
ピーク出力が0[mW]から60[mW]まで、基本横
モードで発振した窒化物半導体レーザ素子は10個に満
たず、残りの素子は上記出力の範囲内で高次横モード発
振を生じていたことが確認された。これは、従来の構成
の窒化物半導体レーザ素子の歩留りが10%以下である
ことを示している。
るパルス幅時間内におけるピーク電流−ピーク出力特性
(以下、単にI−L特性)の例を示す。図12の細線
は、理想的な動作を行う窒化物半導体レーザ素子による
直線的なI−L特性の一例であり、デューティ30%の
パルス電流で、一定電流パルス幅時間内のピーク出力が
90mWまで直線的なI−L特性を示している。パルス
電流のピーク値を上げていくと、その値が閾値Ithを
越えた所で基本横モードでの発振が開始し、更にパルス
電流のピーク値を上げると、ピーク出力が90[mW]
となるまで直線的に増加する。
た上記90個以上の窒化物半導体レーザ素子のI−L特
性の一例で、このI−L特性においては、直線的でない
箇所となるキンクを生ずる。即ち、パルス電流のピーク
値を上げていくと、その値が閾値Ithを越えた所で基
本横モードでの発振が開始し、更にパルス電流のピーク
値を上げて、その値がキンク電流値Ikを越えると、キ
ンクが生じる。
レーザ素子の全てにおいて、I−L特性でキンクを生じ
た位置の前後で水平方向のファーフィールドパターン
(以下、「FFP」と呼ぶ)が変化することが確認され
た。よって、キンクが発生する原因は、水平横モードの
変化にあることが確認された。以下に、図13を参照し
て、パルス電流のピーク値Iに対するFFPの様子につ
いて説明する。尚、図13では、窒化物半導体レーザ素
子からのレーザ光の出射方向に対する水平方向の角度に
おける、光強度分布を示すことで、水平方向のFFPを
示す。
Ikを満たすパルス電流を窒化物半導体レーザ素子に注
入した時に得られる水平方向のFFPを示しており、単
峰的な光強度分布が得られている。図13(b)は、ピ
ーク値IがI>Ikを満たすパルス電流が注入された時
の水平方向のFFPを示した一例である。この例では、
注入電流がキンク電流値Ikを超えた所で水平方向FF
Pが双峰的な光強度分布に変化している。
kを満たすパルス電流が注入された時の水平方向のFF
Pを示した別の例である。この例では、注入電流がキン
ク電流値Ikを超えた所で水平方向ファーフィールドパ
ターンの光強度分布におけるピークの位置が変化してい
る。このときのピークの位置が変化する量は、図13
(a)におけるピークの位置から1〜5度程度である。
ては、ストライプ内部における水平方向キャリア分布及
び水平方向光強度分布が非対称形状となることにより、
不安定な状態となる。そこで、従来より単一横モードで
高出力まで発振させるためには、実屈折率導波型の光導
波路が採用されている。そして、高出力まで基本横モー
ドを保たせるためには、この光導波路の幅を狭くする事
が有効である。但し、狭くしすぎると、活性層の水平方
向閉じ込めが弱くなる。(これは、水平方向電界分布計
算より説明できる事実である。)このため、ストライプ
幅には最適値が存在する。
最適ストライプ幅は、レーザ発振波長にほぼ比例し、窒
化物半導体レーザ素子においては、2.0[μm]前後
と比較的小さな値となる。更に、その最適ストライプ幅
からの誤差が窒化物半導体レーザ素子の特性に与える影
響は、最適ストライプ幅の設計値が狭くなるほど顕著と
なる。窒化物半導体レーザ素子において、その特性に与
える影響を十分小さくするためには、最適ストライプ幅
から±0.1[μm]以内に作製する必要があり、その
作製は極めて困難である。
レーザ光の出射端面を平坦に作製することが困難であ
る。通常、窒化物半導体レーザ素子に用いられる基板の
材料としては、サファイアが最も広く用いられている。
このサファイア基板上に窒化物半導体材料からなる多層
構造をエピタキシャル成長させた場合、サファイア基板
の劈開面と、窒化物半導体の劈開面が、ちょうど30度
の角を成すように、成長する。このように、サファイア
基板と窒化物半導体材料から成る多層構造との劈開面が
平行でないため、平坦な劈開端面を作製することが非常
に困難となる。よって、端面反射率の水平方向不均一が
生じて、ストライプ内における光強度分布の水平方向非
対称が生じ易くなるため、不安定状況が生じ易くなる。
性層材料に一般的に用いられているInGaNが、相分
離を起こし易い性質を有している。活性層の下地にわず
かな欠陥が存在すると、これを核としてInが偏析して
成層する性質を有している。このため、活性層を均一組
成で作製することが困難である。よって、ストライプ内
におけるキャリア分布・光強度分布の水平方向非対称が
生じ易くなるため、不安定状況が生じ易くなる。
性層内におけるキャリアの有効質量が、AlGaAs系
など他材料からなるレーザ素子に比べ、大きい。このた
め、キャリアの拡散長は小さくなり、水平方向キャリア
分布の不均一が大きくなり易い。このことにより、上述
の場合と同様、ストライプ内におけるキャリア分布の水
平方向非対称が生じ易くなるため、不安定状況が生じ易
くなる。
子は、AlGaAs系レーザなど他材料の半導体レーザ
に比べて低い光出力で、図12の太線で示したようなキ
ンクを生じ易い。よって、窒化物半導体レーザ素子が高
出力まで基本横モード発振させる方法として、ストライ
プ幅を最適値に設定するのみでは不十分である。
物半導体レーザ素子のI−L特性におけるキンクを抑制
するとともに、パルス電流で駆動した場合のピーク出力
が60〜100[mW]の高出力まで基本横モードで発
振する窒化物半導体レーザ装置を歩留りよく提供するこ
とを目的とする。
物半導体レーザ装置は、水平方向光閉じ込めリッジ構造
を有する窒化物半導体レーザ素子と、該窒化物半導体レ
ーザ素子に高周波の駆動電流を供給する電流電源部と、
を有し、前記窒化物半導体レーザ素子の水平方向光閉じ
込め係数は85%以上99%以下であり、前記電流電源
部が発生する電流波形が、前記窒化物半導体レーザ素子
の閾値電流を連続して越える時間が5[nsec]以上
1000[nsec]以下であることを特徴とする。
ザ装置のI−L特性におけるキンクを生じる電流値Ik
を高くすることができ、その光出力が高くなったときも
高次横モードの発振を抑制することができる。このと
き、水平方向光閉じ込め係数は88%以上92%以下と
することが更に望ましい。
水平方向光閉じ込めリッジ構造を有する窒化物半導体レ
ーザ素子と、該窒化物半導体レーザ素子に高周波の駆動
電流を供給する電流電源部と、を有し、前記窒化物半導
体レーザ素子の水平方向ファーフィールドパターンにお
ける半値全角が5度以上11度以下であり、前記電流電
源部が発生する電流波形が、前記窒化物半導体レーザ素
子の閾値電流を連続して越える時間が5[nsec]以
上1000[nsec]以下であることを特徴とする。
め係数を85%以上99%以下とした状態と同様の状態
にすることができるので、窒化物半導体レーザ装置のI
−L特性におけるキンクを生じる電流値Ikを高くする
ことができ、その光出力が高くなったときも高次横モー
ドの発振を抑制することができる。
水平方向光閉じ込めリッジ構造を有する窒化物半導体レ
ーザ素子と、該窒化物半導体レーザ素子に高周波の駆動
電流を供給する電流電源部と、を有し、前記窒化物半導
体レーザ素子の水平方向閉じ込めリッジストライプ構造
の幅をW[μm]とするとともに、該水平方向光閉じ込
めリッジストライプ構造のリッジ形状底面から活性層ま
での距離をd[μm]としたとき、 -0.15783+W×0.11555+W2×(-0.00884423)≦d≦0.040
665×exp(1.1403×W)且つ 0.5≦W≦4.0 且つ 0≦
d≦0.5 を満たし、前記電流電源部が発生する電流波形が、前記
窒化物半導体レーザ素子の閾値電流を連続して越える時
間が5[nsec]以上1000[nsec]以下であ
ることを特徴とする。
め係数を85%以上99%以下とした状態と同様の状態
にすることができるので、窒化物半導体レーザ装置のI
−L特性におけるキンクを生じる電流値Ikを高くする
ことができ、その光出力が高くなったときも高次横モー
ドの発振を抑制することができる。
イプ構造の幅Wと、水平方向光閉じ込めリッジストライ
プ構造のリッジ形状底面から活性層までの距離dとの関
係が、 -0.087482+W×0.16383+W2×(-0.0068603)≦d≦0.059
863+W×(-0.033606)+W2×0.076082 且つ 0.5≦W≦
4.0 且つ 0≦d≦0.5 を満たすものとすることが、更に望ましい。
いて、前記電流電源部が発生する電流波形において、電
流波形の周期に対する、前記窒化物系半導体レーザ素子
の閾値電流を連続して越える時間の割合を60%以下と
する。このとき、前記電流波形の周期に対する、前記窒
化物系半導体レーザ素子の閾値電流を連続して越える時
間の割合を、30%以上50%以下とすることが更に望
ましい。
おいて、前記窒化物系半導体レーザ素子の閾値電流を連
続して越える時間を除いた時間における電流値の平均値
を、前記窒化物系半導体レーザ素子の閾値電流の80%
以下とする。このとき、前記窒化物系半導体レーザ素子
の閾値電流を連続して越える時間を除いた時間における
電流値の平均値を、前記窒化物系半導体レーザ素子の閾
値電流の50%以上70%以下とすることが更に望まし
い。
いて、前記電流電源部が発生する電源波形が、矩形とし
ても構わないし、正弦波形としても構わない。
ずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子を光源とするこ
とを特徴とする。
ィスクに集光したレーザ光を用いて、該光ディスクに情
報を記録する機能と、情報記録面を有する該光ディスク
に照射されたレーザ光の反射光を光変換することによ
り、該光ディスクに記録された記録情報を再生する機能
とを、少なくとも有する光学式情報記録再生装置であっ
て、上述のいずれかの窒化物半導体レーザ装置を光源と
して用いる光学式情報記録再生装置としても構わない。
本明細書において、「窒化物半導体レーザ素子」とは、
AlxInyGa1-x-yN(0≦x,y≦1)を少なくと
も含む窒化物半導体が、活性層材料として用いられた、
窒化物半導体レーザ素子を指すものとする。
InyGa1-x-yNからなる六方晶構造結晶を指すが、そ
のIII族元素の一部(20%程度以下)を、B,Cr,
V,Ti,Nb,Ta,Zr,Sc,Tl,Gd,La
などの他の元素で置換した六方晶構造結晶や、そのN元
素の一部(20%程度以下)を、P,As,Sbなどの
他の元素で置換した六方晶構造結晶に置換しても良い。
又、六方晶構造結晶の多層構造中に、異なる結晶材料層
が混入したものとしても良い。更に、各半導体層中に、
B,Al,In,Tl,P,As,Sb,Be,Mg,
Cd,Zn,C,Si,Ge,Sn,O,S,Se,T
e,H,Sc,Cu,Fe,Ti,V,Cr,Y,Z
r,Nb,ランタノイドなどが添加されていても良い。
のストライプ長さ方向に対して垂直であり、且つ、半導
体レーザ素子の基板面に平行な方向を指すものとする。
は、レーザ発振モードの水平方向光強度分布をI(y)と
し、半導体レーザ素子のストライプ幅内を|y|≦W/
2としたとき、次の(1)式で表される。
平方向の光強度分布は、スラブ導波路における通常の電
界分布計算及び等価屈折率法により求まるものとする。
これらの方法は、例えば、ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フィジックス84号1196から1203ページ
(M.J.Bergmann and H.C.Casey,Jr.:J.Appl.Phys. vol.
84(1998) pp.1196-1203)を参照する。
る、発振波長λ[nm]における各材料の屈折率nは、
次のようにして求められる。発振波長λは300〜80
0[nm]の範囲とすることができる。
V]が次式で与えられる。尚、Eg1[s]及びEg2[t]は
関数である。
は、 Eg=Eg1[s]=3.42(1-s)+2.65s-3.94s(1-s) AltGa1-tN(0≦t≦1)に対しては、 Eg=Eg2[t]=3.42(1-t)+6.2t-1.057t(1-t) InsAltGa1-s-tN(0<s<1,0<t<1)に対
しては、 Eg={s Eg1[s+t] +t Eg2[s+t]}/(s+t)
852]とすることによって、屈折率nは以下のようにな
る。p[λ]は、λによる関数である。
平方向光強度分布は、ここに規定されたパラメータを用
い、ストライプ内の垂直構造から計算される等価屈折率
+0.002に相当する屈折率を有するとともにストラ
イプ幅に相当する層厚を有する層が、ストライプ外の垂
直構造から計算される等価屈折率の屈折率を有する層で
挟まれた3層構造内で、再度スラブ導波路における水平
方向電界分布計算を実施することにより計算されるもの
である。
態について、図面を参照して以下に説明する。図1は、
本発明の窒化物半導体レーザ装置の構成の一例を示すブ
ロック図であり、又、図2は窒化物半導体レーザ素子へ
の注入電流の時間変化を示す図である。
ドが設置された窒化物半導体レーザ素子10と、高周波
と直流電流とを混合するとともに窒化物半導体レーザ素
子10のアノードに混合信号出力側が接続されたバイア
ス用T回路11と、T回路11の高周波入力側に出力側
が接続された高周波増幅器12と、高周波増幅器12の
入力側にパルス信号を出力するパルス発生器13と、T
回路11の直流電流入力側に接続されたバイアス用直流
電流電源14とを有している。
14から供給するバイアス電流と、パルス発生器13で
発生させ高周波増幅器12で増幅したパルス信号とをT
回路11で混合して窒化物半導体レーザ素子10に与え
ることができる。このとき、図2に示すような時間変化
をする電流が窒化物半導体レーザ素子10に与えられ
る。
に、窒化物半導体レーザ素子10に与えられる電流が閾
値電流Ithを連続して越える時間(以下、「パルス幅」
と呼ぶ)が5[nsec]以上1000[nsec]以
下となり、且つ、そのパルス波形の周期(以下、「パル
ス周期」と呼ぶ)に対する、パルス幅の時間の割合(以
下、「デューティ比」と呼ぶ)が10%以上50%以下
となるように、発生させるパルス信号を設定する。又、
バイアス用直流電流電源14から与えられるバイアス電
流の電流値Ibは、窒化物系半導体レーザ素子の閾値電
流Ithの80%以下に設定されている。
化物半導体レーザ素子10の構造について説明する。図
3は、窒化物半導体レーザ素子の構造の一例を示す導波
路部分の共振器に垂直な断面図である。
型GaNからなる基板101(膜厚30〜300[μ
m])の表面に、GaNからなる低温バッファ層102
(膜厚0〜10[μm])、n型AlxGa1-xN(0.
05≦x≦0.2)からなるn型クラッド層103(膜
厚0.8[μm]以上)、n型GaNからなるn型光導
波層104(膜厚0〜0.15[μm])、InwGa
1-wN(v<w≦0.2)井戸層とn型InvGa1-vN
(0≦v<w)障壁層の交互積層構造による多重量子井
戸構造からなる活性層105(発振波長370〜430
nm、総膜厚5〜60[nm])、p型AlzGa1-zN
からなるp型キャリアブロック層106(膜厚0〜0.
02[μm])、p型GaNからなるp型光導波層10
7(膜厚0.05〜0.15[μm])、p型AlyG
a1-yN(0.05≦y≦0.2)からなるp型クラッ
ド層108(膜厚0.4[μm]以上)、p型GaNか
らなるp型コンタクト層109(膜厚0.01〜10
[μm])の各窒化物半導体層が順に形成される。
マスキングした後、p型クラッド層108及びp型コン
タクト層109をエッチングすることにより、リッジ形
状のストライプが形成される。更に、このエッチングさ
れた領域の概略全面に、絶縁膜110が形成される。正
電極111は、p型コンタクト層109の一部露出した
面状の全面を含む、絶縁膜110の概略全面に形成され
るとともに、負電極112は、基板101の裏面の概略
全面に形成される。又、ストライプの両端面はミラーと
して働き、光共振器を構成している。
極112から順に、基板101、低温バッファ層10
2、n型クラッド層103、n型光導波層104、活性
層105、p型キャリアブロック層106、p型光導波
層107、p型クラッド層108、p型コンタクト層1
09、正電極111から構成されている。又、ストライ
プ外垂直構造領域114は、負電極112から順に、基
板101、低温バッファ層102、n型クラッド層10
3、n型光導波層104、活性層105、p型キャリア
ブロック層106、p型光導波層107、p型クラッド
層108、絶縁膜110、正電極111から構成されて
いる。
10の製造方法について述べる。初めに、(0001)
C面を結晶成長用面とするn型GaNからなる基板10
1(膜厚100〜500[μm])を洗浄する。洗浄し
たGaN基板101をMOCVD(Metalorganic Chemi
cal Vapor Phase Deposition)装置内に導入し、水素
(H2)雰囲気の中で、約1100℃の高温でクリーニ
ングを行う。
2を10[l/min]流しながら、SiH4を10[n
mol/min]導入して、600℃でNH3とトリメ
チルガリウム(TMG)をそれぞれ5[l/min]、
20[mol/min]導入して、0〜10[μm]以
下(例えば100[nm])の厚みのn型GaNからな
る低温成長バッファ層102を成長させる。
長バッファ層102の製法について説明したが、n型G
aNに限らず、SiH4の導入量を0[mol/mi
n]としたGaNでもよく、さらにAlやInを含むA
lGaInNを少なくとも含む膜を用いても構わない。
又、Alを含むときは、トリメチルアルミニウム(TM
A)を成膜時に適量導入し、Inを含む時は、トリメチ
ルインジウム(TMI)を成膜時に適量導入すれば良
い。
n]流しながら、TMI,TMG,及びSiH4の供給
を停止して、再び1050℃まで昇温し、TMGの流量
を50[μmol/min]に調整し、TMAを一定量
導入して、SiH4を10[nmol/min]流しな
がら、n型AlxGa1-xN(例えばx=0.1)からな
るn型クラッド層103を0.8[μm]以上(例えば
1[μm])の厚さで成長させる。
と、TMAの供給を停止し、TMGを100[μmol
/min]に調整して、n型GaN光導波層104を0
〜0.15[μm](例えば0.10[μm])の厚さ
になるように成長させる。尚、n型光導波層104は、
ノンドープ光導波層でも良い。
アガスをH2からN2に再び代えて、700℃まで降温
し、インジウム原料であるトリメチルインジウム(TM
I)を一定量、TMGを15[μmol/min]導入
し、InvGa1-vN(例えばv=0.023)よりなる
障壁層を成長させる。その後、TMIの供給をある一定
量にまで増加し、InwGa1-wN(例えばw=0.07
0)よりなる井戸層を成長させる。このようにして、I
nGaN障壁層とInGaN井戸層とを交互に成長させ
て、複数の障壁層と井戸層との交互多層構造(障壁層/
井戸層/・・・/井戸層/障壁層)からなる多重量子井
戸活性層105を成長させる。
混晶比及び膜厚は、発光波長が370〜430[nm]
の範囲になるように設計し、成長時に導入するTMIの
流量は、その設計値に等しいIn組成の膜が得られるよ
うに調節する。活性層105において、井戸層の層数
は、2〜6層が望ましく、特に2又は3層が望ましい。
なお、井戸層及び障壁層の少なくとも一方が、ノンドー
プでもSiなどのドーパントを含むn型であっも良い。
及びTMGの供給を停止して、再び1050℃まで昇温
し、キャリアガスを再びN2からH2に代えて、TMGを
50[μmol/min]、TMAを適量、p型ドーピ
ング原料であるビスシクロペンタジエニルマグメシウム
(Cp2Mg)を10[nmol/min]流し、0〜
20[nm]厚のp−AlzGa1-zN(例えばz=0.
2)蒸発防止層であるp型キャリアブロック層106を
成長させる。尚、p型キャリアブロック層106は、ノ
ンドープキャリアブロック層としても良い。
了すると、TMAの供給を停止し、TMGの供給量を1
00[μmol/min]に調整して、p型GaNから
なるp型光導波層107を0.05〜0.15[μm]
(例えば0.1μm)の厚さで成長させる。尚、このp
型光導波層107は、ノンドープ光導波層としても良
い。
n]に調整し、TMAを一定量導入し、p型AlyGa
1-yN(例えばy=0.20)からなるp型クラッド層
108を、0.4[μm]以上(例えば0.5[μ
m])成長させる。そして、最後に、TMGの供給を1
00[μmol/min]に調整して、TMAの供給を
停止し、0.01〜10[μm](例えば0.1[μ
m])の厚さのp型GaNからなるp型コンタクト層1
09の成長を行い、発光素子構造の成長を終了する。こ
の成長を終了すると、TMG及びCp2Mgの供給を停
止して降温して室温とすると、上述のように基板101
に窒化物半導体層が積層されたウェハをMOCVD装置
より取り出す。
応性イオンエッチング技術を用い、p型コンタクト層1
09を1〜4[μm](例えば2[μm])幅のストラ
イプ状に残して、p型クラッド層108までエッチング
を行い、光導波路を構成するためのストライプを形成す
る。この時、エッチングされた領域における、p型クラ
ッド層108の膜厚は、水平方向FFPの半値全角Θ=
6〜10度の範囲内(例えば8度)となるように、調節
する。尚、半値全角Θとは、光出力の水平方向FFPに
おいて、そのピーク値の半分となる値となる範囲に相当
する角度を示す。その後、フォトリソグラフィー技術を
用いて、p型コンタクト層109が正電極111と接触
する部分を除いて絶縁膜110を形成する。
全面に、正電極111を形成する。この電極材料として
は、例えばAu/NiあるいはAu/Pdを用いれば良
い。又、基板101裏面の概略全面に、負電極112を
形成する。この電極材料としては、例えばAl/Tiあ
るいはAu/Wを用いれば良い。そして、このように基
板101に窒化物半導体層が積層されたウェハを劈開し
て、共振器ミラーとなる端面を作製し、図3に示す窒化
物半導体レーザ素子10が完成する。
える駆動電流のパルス幅と、I−L特性においてキンク
を生じるキンク電流値Ikとの関係を示す図であり、曲
線20〜23は、水平方向モード閉じ込め係数Γが異な
る窒化物半導体レーザ素子についての特性を示してい
る。曲線20,21,22,23は、水平方向モード閉
じ込め係数Γがそれぞれ0.85,0.90,0.9
5,0.99の場合を示している。図4より、全ての曲
線20〜23において、パルス幅が減少していくと、キ
ンク電流値Ikが増加していくのが確認される。
する原因について、ストライプ内部における水平方向キ
ャリア分布の不安定状況が挙げられる。この場合、キャ
リア分布の移動に必要な、数[nsec]以下のパルス
でレーザを駆動すればこのようなモードの変化が抑制さ
れると考えられている。しかしながら、本実施形態にお
ける構成においては、これとはオーダの異なる1000
[nsec]以下のパルス幅でモードの変化が抑制され
ている。よって、ストライプ内部における水平方向キャ
リア分布の不安定状況により生じているものではないと
考えられる。
び従来の窒化物半導体レーザ素子においては、ストライ
プ外に比べてストライプ内の方が、光子密度が高い。元
々ストライプ外に比べて、ストライプ内におけるキャリ
ア密度は高くなっているが、ストライプ内外の光子密度
差が大きくなってくると、ストライプ内における誘導放
出によるキャリア密度の減少量は、ストライプ外におけ
るキャリア密度の減少量に比べて多くなる。
にあるため、ストライプ内における屈折率の減少量は、
ストライプ外における屈折率の減少量に比べて小さくな
る。よって、従来は、半導体レーザ素子の光出力が大き
くなると、ストライプ内外の屈折率差が小さくなる状況
に移行する。これにより、本来の実屈折率導波が機能せ
ず、水平方向の横モードが不安定となる現象を生じてい
た。
装置においては、窒化物半導体レーザ素子10の活性層
105内において、ストライプ外に比べストライプ内の
方が、注入電流密度が高い為、ストライプ外に比べてス
トライプ内の方が、温度が高くなっている。この活性層
105内におけるストライプ内外の温度隔差は、パルス
幅が減少すると、より大きく顕著となる。温度が高いほ
ど、窒化物半導体材料の屈折率は大きくなる。
折率の増加量が、ストライプ外に比べより大きくなるた
め、キャリア密度が高いほど屈折率が低くなるという効
果をキャンセルする方向に移行する。即ち、パルス幅を
減少することで、活性層105のストライプ内外におけ
る屈折率差を本来の値に戻す作用が生じる。このため、
高い電流値で光強度が高くなっても不安定状況が生じに
くくなり、キンク電流値Ikが上昇するのである。
のストライプ内外における屈折率差を本来の値に戻す作
用が生じることで、ストライプ内部における注入電流密
度の不均一・非対称による、ストライプ内部における屈
折率の不均一・非対称を、均一化・対称化する方向にも
働いていると考えられる。
は、AlGaAs系半導体レーザ素子など、他材料から
なるレーザ素子に比べ、活性層105の欠陥が多いと言
われている。この結果、電流が活性層105に注入され
た際、非発光再結合する割合が他材料からなる半導体レ
ーザ素子に比べて高いため、キャリア注入による温度の
発生が顕著となる。即ち、本発明の効果は、他材料から
なる半導体レーザ素子に比べ、より顕著に見られる効果
であると考えられる。
電流を、窒化物半導体レーザ素子10の閾値電流値Ith
以下とするのは、実用上、窒化物半導体レーザ素子10
の温度上昇による閾値電流値Ithの上昇を防ぐ為であ
る。
る現象は、パルス幅が1000[nsec]以下で顕著
となり、パルス幅が短いほど顕著となることがわかる。
しかし、パルス幅が短すぎると、窒化物半導体レーザ素
子10を光ディスクへの記録用の光源として使用した場
合、記録に必要なパワーが得られない為、少なくとも5
[nsec]以上のパルス幅が必要である。従って、本
発明の効果を得る為には、5[nsec]以上1000
[nsec]以下のパルス幅である必要があり、望まし
くは10[nsec]以上100[nsec]以下が良
い。
方向モード閉じ込め係数Γが0.99より大きくなる
と、パルス幅が5[nsec]以上1000[nse
c]以下の範囲内でパルス幅が減少した時、キンク電流
値Ikが増加する上記現象は顕著でなくなる。これは、
水平方向モード閉じ込め係数Γが0.99より大きくな
ると、水平方向の高次横モードが生じ易くなり、キンク
電流値Ikの増加が抑制されてしまうためである。この
ため、水平方向モード閉じ込め係数Γは0.99以下で
ある必要がある。
85より小さくなると、レーザ発振に必要な電流量の増
加が顕著となり、即ち閾値Ithの増加が顕著となるた
め、必要動作電力が増加してしまう。又、水平方向モー
ド閉じ込め係数Γが小さすぎると、ストライプ内に光が
閉じ込められにくくなり、光がストライプ外に漏れ易く
なるため、その効果が弱くなる。
化物半導体レーザ素子10の水平方向モード閉じ込め係
数Γを、0.85以上0.99以下とする必要があり、
望ましくは0.85以上0.95以下が良く、特に望ま
しくは0.88以上0.92以下が良い。
における基本横モードの水平方向モード閉じ込め係数Γ
と水平方向FFPの半値全角Θとの関係を示したグラフ
である。図5に示すように、水平方向モード閉じ込め係
数Γと水平方向FFPの半値全角Θは1対1に対応する
関係にある。このとき、実屈折率導波型の窒化物半導体
レーザ素子においては、各構造パラメータや発振波長を
変化させても、上記関係はほとんど同じであった。
度以上11度以下の範囲内にあれば、水平方向モード閉
じ込め係数Γは0.85以上0.99以下となる。即
ち、本発明の効果を得るためには、水平方向FFPの半
値全角Θが上記範囲内とすることが必要である。
ーザ素子10において、基本横モードの水平方向モード
閉じ込め係数Γが一定値をとるための、ストライプ幅W
[μm]及びクラッド層108のリッジ底面と活性層1
05との距離d[μm]の関係を示したグラフである。
そして、曲線51,52,53,54,55,56はそ
れぞれ、水平方向モード閉じ込め係数Γ=0.85,
0.88,0.92,0.95,0.98,0.99の
値をとる場合を示している。
以上0.99に相当する領域は、図6において領域57
に相当する。このため、本実施形態の窒化物半導体レー
ザ素子10において、本発明の効果を得る為には、領域
57の範囲内にd及びWを設定することが必要となる。
更に、水平方向モード閉じ込め係数Γが0.88以上
0.92以下に相当する、図6における領域58に相当
する範囲内にd及びWを設定することが好ましい。
W≦4.0,0≦d≦0.5の範囲内で次の(2)式
で、曲線52は0.5≦W≦4.0の範囲内で次の
(3)式で、曲線53は0.5≦W≦4.0の範囲内で
次の(4)式で、曲線54は0.5≦W≦4.0の範囲
内で次の(5)式で、曲線55は0.5≦W≦4.0の
範囲内で次の(6)式で、曲線56は0.5≦W≦4.
0の範囲内で次の(7)式で、それぞれ近似できる。
(8)式、(9)式を満たす領域となる。
素子10が本発明の効果を得るためには、ストライプ幅
W[μm]及びクラッド層108のリッジ底面と活性層
105との距離d[μm]の関係(8)式を満たす事が
必要である。更に、Wとdの関係が(9)式を満たす方
が好ましい。
に与えるパルス波形のデューティ比と、I−L特性にお
いてキンク電流値Ikとの関係を示すグラフであり、パ
ルス幅は30[nsec]と固定し、パルス周期を変化
させることでデューティ比を変化させている。
%を越えると、キンク電流値Ikが次第に減少し、デュ
ーティ比が100%に近づくと、図2におけるパルス幅
が1000[nsec]以上の時におけるキンク電流値
Ikに近づく。この関係は、パルス幅を5[nsec]
以上1000[nsec]以下の範囲内で変化させて
も、同様であった。これは、デューティ比が100%に
近づくと、ストライプ内外の活性層105の温度差が小
さくなるためと推測される。
ためには、デューティ比は60%以下とすることが望ま
しい。更に、デューティ比が小さすぎると、窒化物半導
体レーザ素子10を光ディスクへの記録用の光源として
使用した場合、記録に必要な光出力が得られないため、
デューティ比を10%以上とすることが望ましい。又、
このデューティ比を、30%以上50%以下とすること
が更に望ましい。
ス電流値Ibは、窒化物半導体レーザ素子10の閾値It
hの80%以下とすることが望ましい。バイアス電流値
Ibが閾値Ithの80%より大きくなると、電流注入に
より、窒化物半導体レーザ素子10における、ストライ
プ内垂直構造領域113に含まれる活性層105の温度
と、ストライプ外垂直構造領域114に含まれる活性層
105の温度との差が小さくなるため、本発明の効果が
弱くなる。よって、キンク電流値Ikが減少する。従っ
て、バイアス電流値Ibは小さい方が望ましいが、パル
ス幅内のピーク電流とバイアス電流値Ibとの差が大き
くなると、パルス発生器13の回路設計上、望ましくな
い。このため、バイアス電流値Ibは、閾値Ithの50
%以上70%以下程度とすることがより望ましい。
置は、閾値電流密度が1.2[kA/cm2]でレーザ
発振を生じ、水平方向のFFP半値全角は、Θ=8.2
度であった。又、窒化物半導体レーザ素子10のI−L
特性は図12の細線と同様の傾向を示し、パルス幅内の
ピーク出力が0[mW]から100[mW]に達するま
で基本横モードを維持した素子は、100個中90個程
度得られ、従来の窒化物半導体レーザ装置に比べ、歩留
りが大幅に向上した。
態について、図面を参照して以下に説明する。尚、本実
施形態において、第1の実施形態と同様、図1に示す構
成の窒化物半導体レーザ装置が用いられる。又、図8
は、本実施形態の窒化物半導体レーザ装置に設けられた
窒化物半導体レーザ素子の構成の別例を示す導波路部分
の共振器に垂直な断面図である。この図8の窒化物半導
体レーザ素子において、図3の窒化物半導体レーザ素子
と同一の構造部分については、同一の符号を付してその
詳細な説明を省略する。
第1の実施形態の窒化物半導体レーザ素子10(図3)
と同様、n型GaNからなる基板101の表面上に、低
温バッファ層102、n型クラッド層103、n型光導
波層104、活性層105、p型キャリアブロック層1
06、p型光導波層107、p型クラッド層108、p
型コンタクト層109の順に各窒化物半導体層が形成さ
れる。
マスキングした後、p型クラッド層108及びp型コン
タクト層109をエッチングすることにより、導波路部
分となるリッジ形状のストライプが形成される。更に、
このエッチングされた領域の概略全面に、n型Aly1G
a1-y1N(y≦y1≦1)からなる埋込層201が形成
される。正電極111は、p型コンタクト層109の一
部露出した面状の全面を含む、埋込層201の概略全面
に形成されるとともに、負電極112は、基板101の
裏面の概略全面に形成される。又、ストライプの両端面
はミラーとして働き、光共振器を構成している。
12から順に、基板101、低温バッファ層102、n
型クラッド層103、n型光導波層104、活性層10
5、p型キャリアブロック層106、p型光導波層10
7、p型クラッド層108、p型コンタクト層109、
正電極111から構成されている。又、ストライプ外垂
直構造114は、負電極から順に、基板101、低温バ
ッファ層102、n型クラッド層103、n型光導波層
104、活性層105、p型キャリアブロック層10
6、p型光導波層107、p型クラッド層108、埋込
層201、正電極112から構成されている。
の製造方法は、埋込層201を形成する工程を除いたp
型コンタクト層109の形成までの工程は、第1の実施
形態における窒化物半導体レーザ素子10の製造方法と
同じである。よって、その詳細な説明については、第1
の実施形態を参照として、省略する。
ォトリソグラフィー技術及びウェットエッチング技術を
用いて、光導波路を構成する為のストライプ形状のマス
クを、p型コンタクト層109上に形成する。そして、
反応性イオンエッチング技術を用い、p型コンタクト層
109を1〜4[μm](例えば2[μm])幅のスト
ライプ状に残して、p型クラッド層108までエッチン
グを行い、光導波路を構成するためのストライプを形成
する。
MOCVD装置内に導入した後、約750度まで昇温
し、キャリアガスH2を流しながら、TMG供給量を5
0[μmol/min]に調節する。このとき、TMA
を一定量導入して、SiH4を10[nmol/mi
n]流しながら、n型AlGaN(例えばy=0.3)
からなる埋込層201を、エッチングされた領域の全面
に形成する。そして、供給ガスを全て停止した後、降温
し、室温にてウェハをMOCVD装置より取出す。
クを除去し、p型コンタクト層109上の概略全面と、
埋込み層201上の概略全面に、正電極112を形成す
る。この電極材料としては、例えばAu/Ni又はAu
/Pdを用いれば良い。又、基板101の裏面の概略全
面に、負電極111を形成する。この電極材料として
は、例えばAl/TiあるいはAu/Wを用いれば良
い。次に、本ウェハを劈開して、共振器ミラーとなる端
面を作製し、図8に示す窒化物半導体レーザ素子10a
が完成する。
が設けられた半導体レーザ装置は、第1の実施形態と同
様、図1のような構成となり、窒化物半導体レーザ素子
10aに対して、第1の実施形態と同様の駆動電流が与
えられる。即ち、パルス幅が5[nsec]以上100
0[nsec]以下(好ましくは、10[nsec]以
上100[nsec]以下)で、デューティ比が10%
以上60%以下(好ましくは30%以上50%以下)
で、バイアス電流値Ibが閾値Ithの80%以下(好ま
しくは閾値Ithの50%以上70%以下)とすることが
望ましい。
レーザ素子の構造が実屈折率導波型になっており、水平
方向モード閉じ込め係数Γが0.85以上0.99以下
(好ましくは0.88以上0.92以下)であるか、又
は、水平方向FFPの半値全角Θが5度以上11度以下
であるか、又は、ストライプ幅W[μm]及びクラッド
層108のリッジ底面と活性層105との距離d[μ
m]の関係が(8)式の関係(好ましくは、(9)式の
関係)となることを満たしていれば、本発明の効果が得
られる。
率導波型の構造は存在するが、いずれの構造において
も、水平方向モード閉じ込め係数Γが0.85以上0.
99以下(好ましくは0.88以上0.92以下)であ
るか、又は水平方向FFPの半値全角Θが5度以上11
度以下であるか、又は、ストライプ幅W[μm]及びク
ラッド層108のリッジ底面と活性層105との距離d
[μm]の関係が(8)式の関係(好ましくは、(9)
式の関係)となることを満たしていれば、本発明の効果
が得られる。
置は、閾値電流密度が1.2[kA/cm2]でレーザ
発振を生じ、水平方向のFFP半値全角Θが7.0度で
あった。又、I−L特性は図12の細線と同様の傾向を
示し、パルス幅内のピーク出力が0[mW]から100
[mW]に達するまで水平横モードが基本横モードを維
持した窒化物半導体レーザ装置は、100個中90個程
度得られ、従来の窒化物半導体レーザ装置に比べ、歩留
りが大幅に向上した。
態について、図面を参照して以下に説明する。図9は、
本発明の窒化物半導体レーザ装置の構成の一例を示すブ
ロック図であり、又、図10は窒化物半導体レーザ素子
への注入電流の時間変化を示す図である。尚、図9の窒
化物半導体レーザ装置において、図1の窒化物半導体レ
ーザ素子と同一の部分については、同一の符号を付して
その詳細な説明を省略する。
は、パルス発生器13(図1)の代わりに高周波発生器
71を用いている点を除いて、第1の実施形態の窒化物
半導体レーザ装置の構成と同様である。即ち、直流電流
電源14から供給するバイアス電流と、高周波発生器7
1で発生させ高周波増幅器12で増幅した正弦波信号と
をT回路11で混合して窒化物半導体レーザ素子10に
与える。
する電流が窒化物半導体レーザ素子10に与えられる。
尚、窒化物半導体レーザ素子10へ注入される駆動電流
が窒化物系半導体レーザ素子10の閾値Ithを連続して
越えている時間TLD(以下、「超過時間TLD」とする)
は、周波数から換算したものである。
屈折率導波型になっており、水平方向モード閉じ込め係
数Γが0.85以上0.99以下(好ましくは0.88
以上0.92以下)であるか、又は、水平方向FFPの
半値全角Θが5度以上11度以下であるか、又は、スト
ライプ幅W[μm]とクラッド層残し膜厚d[μm]の
関係が(8)式の関係(好ましくは、(9)式の関係)
となることを満たしていれば、第1の実施形態(図3)
又は第2の実施形態(図8)に示した構造、いずれでも
よく、又、他の構造としてもよい。
て、図10のように、窒化物半導体素子10に与えられ
る駆動電流の超過時間TLDを5[nsec]以上[10
00nsec]以下とするとともに、高周波の周期に対
する超過時間TLDの割合(以下、高周波デューティ比)
を60%以下とすると、0[mW]〜100[mW]に
おいて、I−L特性にキンクを生じず、且つ、基本横モ
ードが変化しない窒化物半導体装置が100個中90個
程度であった。
実施形態の窒化物半導体レーザ装置を用いることによ
り、高出力まで安定な基本横モードが得られた。尚、本
実施形態においても、超過時間TLDは10[nsec]
以上100[nsec]以下が望ましく、又、高周波デ
ューティ比は10%以上60%以下、より望ましくは3
0%以上50%以下となるのが望ましい。更に、駆動電
流が閾値Ithを連続して越えている超過時間を除いた時
間における電流値の平均値は、閾値Ithの80%以下が
望ましく、より望ましくは50%以上70%以下が良
い。
はn型GaNからなる基板を用いたが、他の基板でも良
く、例えばサファイア(Al2O3)、スピネル(MgA
l2O4)、SiC、MgO、Si、ZnOMgGa
2O4,LiGaO2,LiAlO 2,ルビー等の単結晶よ
りなる基板でも良い。
らなる低温成長バッファ層を設けたが、n型GaNに限
らず、SiH4の導入量を0molとしたGaNでもよ
く、更にAlやInを含むAlGaInNを少なくとも
含む膜を用いても何ら問題はない。さらに、低温バッフ
ァ層は本発明の必要構成要素ではなく、無くても良い。
なる低温成長バッファ層、n型光導波層、p型キャリア
ブロック層、p型光導波層、p型GaNよりなるp型コ
ンタクト層を設けたが、他の窒化物半導体や他の材料よ
りなる層に置き換えても良く、あるいは本発明の必要構
成要素ではない為、いずれかが省かれた構造でも良い。
ーザ素子の光導波路構造は、上述の例に限られるもので
はない。実屈折率導波型構造であり、Γが0.85以上
0.99以下(好ましくは0.88以上0.92以下)
であるか、又はΘが5度以上11度以下であるか、又
は、ストライプ幅W[μm]及びクラッド層108のリ
ッジ底面と活性層105との距離d[μm]の関係が
(8)式の関係(好ましくは、(9)式の関係)となる
ことを満たしていればよく、第1の実施形態のようなセ
ルフ・アラインド・ストラクチャ(SAS)構造、第2
の実施形態のようなリッジ構造を始めとして、電極スト
ライプ構造、埋込ヘテロ(BH)構造、チャネルド・サ
ブストレイト・プレイナ(CSP)構造等の他のものと
しても、上述と同様の効果が得られる。
発明における窒化物半導体レーザ素子を光ピックアップ
システム等の半導体光学装置に適用した場合について、
図面を参照して以下に説明する。図11は、本例におけ
る半導体光学装置の内部構成を示すブロック図である。
尚、本例では、窒化物半導体レーザ素子を光学式情報記
録再生装置に利用するものとして説明する。尚、図11
は簡単のため、本発明の効果を説明するのに不要な部分
は省略している。
光ディスク701を円周方向に回転させるためのスピン
ドルモータ702と、光ディスク701にレーザ光を照
射して情報を読み出す光ピックアップ703と、装置全
体を制御する制御回路704とを有する。尚、光ピック
アップ703は、制御回路704によって駆動される不
図示のアクチュエータによって、光ディスク701の径
方向に移動する。
ックアップ703は、レーザ光を出力する第1の〜第3
の実施形態のいずれかに示す窒化物半導体レーザ装置7
05と、窒化物半導体レーザー装置705からのレーザ
光を平行な光とするコリメータレンズ706と、窒化物
半導体レーザ装置705からのレーザ光を透過するとと
もに追従鏡709からのレーザ光を光検出器708へ導
出するビームスプリッタ707と、ビームスプリッタ7
07からのレーザ光を検出して検出信号を制御回路70
4に与える光検出器708と、窒化物半導体レーザ装置
705からのレーザ光を光ディスク701へ導くととも
に光ディスク701を反射したレーザ光をビームスプリ
ッタ707に導く追従鏡709と、追従鏡709からの
レーザ光を光ディスク701上で集光させる対物レンズ
710とから構成される。
は、水平方向閉じ込め係数Γが85%以上98%以下の
窒化物半導体レーザ素子10と、この窒化物半導体レー
ザ素子10に注入する駆動電流が閾値Ithを連続して越
える超過時間が5[nsec]以上1000[nse
c]以下である電流波形を発生するパルス発生器13又
は高周波発生器71とを有している。
において、記録動作時及び消去動作時は、窒化物半導体
レーザ装置705から出力されるレーザ光が、制御回路
704からの入力情報に応じて変調され、コリメータレ
ンズ706で平行光もしくは平行に近い光に変換され、
ビームスプリッタ707を経てた後、追従鏡709で反
射され、対物レンズ710によって光ディスク703の
情報記録面に集光される。光ディスク703の情報記録
面には、磁気変調もしくは屈折率変調によりビット情報
が書き込まれる。
様の過程を経て窒化物半導体レーザ装置705から出射
したレーザ光が、凹凸もしくは磁気変調もしくは屈折率
変調により記録されている光ディスク703の情報記録
面に集光される。そして、光ディスク703の情報記面
に集光されたレーザ光は、そこで反射され、対物レンズ
710を通して追従鏡709で反射された後、ビームス
プリッタ707を透過し、光検出器708に入射して、
光学的に検出された信号を電気的信号に変換して記録情
報の読み取りが行われる。
は、記録動作時は、10-6以下の欠陥発生率が達成され
た。又、再生動作時においては、ビット読み取りエラー
率10 -6で、書き込まれた情報を読み出すことが出来
た。これに対し、本発明に該当しない窒化物半導体レー
ザ装置を備えた光学式情報記録再生装置においては、記
録動作時の欠陥発生率、及び再生動作時のビット誤り率
が、共に10-3オーダーであった。この相違は、本発明
の光学式情報記録再生装置を用いたことにより、高出力
まで基本横モード発振を維持し、高出力までキンクのな
いI−L特性を有する窒化物半導体レーザ装置を用いた
ことで、光ディスク上に集光されたレーザ光のパワーが
安定し、欠陥発生率及びビット読み取りエラーが減少し
たことによるものである。
導体レーザ素子は、本例のような光ピックアップシステ
ムを有する光学式情報記録再生装置の他に、例えば、レ
ーザプリンタ、バーコードリーダ、光の三原色(青色、
緑色、赤色)レーザによるプロジェクタ等にも利用可能
である。
子が、高出力まで横モードが変化せず、不安定状況が生
じない。よって、窒化物半導体レーザ素装置のI−L特
性においてキンクを生ずる電流値を高くすることができ
るため、高出力まで直線的なI−L特性を有する窒化物
半導体レーザ装置を歩留り良く製造できる。このような
窒化物半導体レーザ装置を半導体光学装置が備えること
によって、高い光出力としても安定なレーザ光を発生す
る光源を備えることができる。
一例を示すブロック図。
窒化物半導体レーザ素子に供給される駆動電流の時間変
化を示す図。
面図。
パルス幅と、I−L特性においてキンクを生ずる電流値
Ikとの関係を示す図である。
の水平方向モード閉じ込め係数Γと、窒化物半導体レー
ザ素子における水平方向FFPの半値全角Θの関係を示
した図である。
ドの水平方向モード閉じ込め係数Γが一定値をとるため
の、ストライプ幅W[μm]とクラッド層残し膜厚d
[μm]との関係を示したものである。
デューティ比と、I−L特性においてキンクを生ずる電
流値Ikとの関係を示す図である。
面図。
一例を示すブロック図。
た窒化物半導体レーザ素子に供給される駆動電流の時間
変化を示す図。
ロック図である。
L特性を示す図である。
する様子を説明するための図である。
を示す断面図。
Claims (10)
- 【請求項1】 水平方向光閉じ込めリッジ構造を有する
窒化物半導体レーザ素子と、 該窒化物半導体レーザ素子に高周波の駆動電流を供給す
る電流電源部と、 を有し、 前記窒化物半導体レーザ素子の水平方向光閉じ込め係数
は85%以上99%以下であり、 前記電流電源部が発生する電流波形が、前記窒化物半導
体レーザ素子の閾値電流を連続して越える時間が5[n
sec]以上1000[nsec]以下であることを特
徴とする窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項2】 水平方向光閉じ込めリッジ構造を有する
窒化物半導体レーザ素子と、 該窒化物半導体レーザ素子に高周波の駆動電流を供給す
る電流電源部と、 を有し、 前記窒化物半導体レーザ素子の水平方向ファーフィール
ドパターンにおける半値全角が5度以上11度以下であ
り、 前記電流電源部が発生する電流波形が、前記窒化物半導
体レーザ素子の閾値電流を連続して越える時間が5[n
sec]以上1000[nsec]以下であることを特
徴とする窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項3】 水平方向光閉じ込めリッジ構造を有する
窒化物半導体レーザ素子と、 該窒化物半導体レーザ素子に高周波の駆動電流を供給す
る電流電源部と、 を有し、 前記窒化物半導体レーザ素子の水平方向閉じ込めリッジ
ストライプ構造の幅をW[μm]とするとともに、該水
平方向光閉じ込めリッジストライプ構造のリッジ形状底
面から活性層までの距離をd[μm]としたとき、 -0.15783+W×0.11555+W2×(-0.00884423)≦d≦0.040
665×exp(1.1403×W)且つ 0.5≦W≦4.0 且つ 0≦
d≦0.5を満たし、 前記電流電源部が発生する電流波形が、前記窒化物半導
体レーザ素子の閾値電流を連続して越える時間が5[n
sec]以上1000[nsec]以下であることを特
徴とする窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項4】 前記電流電源部が発生する電流波形にお
いて、電流波形の周期に対する、前記窒化物系半導体レ
ーザ素子の閾値電流を連続して越える時間の割合が60
%以下であることを特徴とする、請求項1〜請求項3の
いずれかに記載の窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項5】 前記電流波形の周期に対する、前記窒化
物系半導体レーザ素子の閾値電流を連続して越える時間
の割合が、30%以上50%以下であることを特徴とす
る請求項4に記載の窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項6】 前記電流電源部が発生する電流波形にお
いて、前記窒化物系半導体レーザ素子の閾値電流を連続
して越える時間を除いた時間における電流値の平均値
が、前記窒化物系半導体レーザ素子の閾値電流の80%
以下であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいず
れかに記載の窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項7】 前記窒化物系半導体レーザ素子の閾値電
流を連続して越える時間を除いた時間における電流値の
平均値が、前記窒化物系半導体レーザ素子の閾値電流の
50%以上70%以下であることを特徴とする請求項6
に記載の窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項8】 前記電流電源部が発生する電源波形が、
矩形であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいず
れかに記載の窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項9】 前記電流電源部が発生する電源波形が、
正弦波形であることを特徴とする請求項1〜請求項7の
いずれかに記載の窒化物半導体レーザ装置。 - 【請求項10】 請求項1〜請求項9のいずれかに記載
の窒化物半導体レーザ素子を光源とすることを特徴とす
る半導体光学装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362863A JP2003163412A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置 |
US10/497,018 US7356059B2 (en) | 2001-11-28 | 2002-11-25 | Nitride semiconductor laser device and semiconductor optical device |
PCT/JP2002/012286 WO2003047056A1 (fr) | 2001-11-28 | 2002-11-25 | Dispositif laser a semi-conducteur de type nitrure et dispositif optique a semi-conducteur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362863A JP2003163412A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163412A true JP2003163412A (ja) | 2003-06-06 |
JP2003163412A5 JP2003163412A5 (ja) | 2005-05-19 |
Family
ID=19173298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001362863A Pending JP2003163412A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7356059B2 (ja) |
JP (1) | JP2003163412A (ja) |
WO (1) | WO2003047056A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005223148A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子とそれを含む光学式情報処理装置 |
JP2009004422A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Anritsu Corp | 半導体レーザの良否選別方法およびその良否選別装置 |
US7773646B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-08-10 | Panasonic Corporation | Semiconductor light source and light-emitting device drive circuit |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007044438A1 (de) * | 2007-09-18 | 2009-03-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Pulslaserdiode und Verfahren zum Betrieb einer Pulslaserdiode |
JP5307466B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-10-02 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置 |
JP2010205810A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Sony Corp | 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置 |
WO2014105653A2 (en) | 2012-12-31 | 2014-07-03 | Nlight Photonics Corporation | Pulsed bias current for gain switched semiconductor lasers for amplified spontaneous emission reduction |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3226624B2 (ja) | 1992-09-24 | 2001-11-05 | 日本オプネクスト株式会社 | レーザダイオード駆動回路及び光伝送装置 |
JP3283684B2 (ja) | 1994-03-03 | 2002-05-20 | 株式会社日立製作所 | 光送信器およびその駆動方法 |
DE69517614T2 (de) | 1994-03-22 | 2001-02-15 | Uniphase Opto Holdings Inc., San Jose | Halbleiterdiodenlaser und dessen Herstellungsverfahren |
EP0674373B1 (en) * | 1994-03-22 | 2000-06-28 | Uniphase Opto Holdings, Inc. | Semiconductor diode laser and method of manufacturing same |
US5777350A (en) * | 1994-12-02 | 1998-07-07 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Nitride semiconductor light-emitting device |
JP2783218B2 (ja) | 1995-09-28 | 1998-08-06 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザの駆動方法 |
JP3760495B2 (ja) | 1996-01-11 | 2006-03-29 | 株式会社日立製作所 | 光ディスク装置 |
JP4118025B2 (ja) | 1996-02-21 | 2008-07-16 | シャープ株式会社 | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 |
JPH09265650A (ja) | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Sharp Corp | 半導体レーザ駆動回路 |
US6031858A (en) * | 1996-09-09 | 2000-02-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor laser and method of fabricating same |
JP3742203B2 (ja) | 1996-09-09 | 2006-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体レーザ |
JPH10242579A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Sharp Corp | 窒化物系iii−v族化合物半導体装置 |
JP4116133B2 (ja) | 1997-07-31 | 2008-07-09 | 株式会社東芝 | 温度依存型定電流発生回路およびこれを用いた光半導体素子の駆動回路 |
JP3840794B2 (ja) * | 1998-04-13 | 2006-11-01 | 富士ゼロックス株式会社 | レーザ駆動装置 |
JP2000114646A (ja) | 1998-08-05 | 2000-04-21 | Advantest Corp | レ―ザ―ダイオ―ド駆動方法及び駆動装置 |
JP2001034986A (ja) | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Sony Corp | 光情報処理装置及びレーザーダイオードの駆動方法 |
JP4712169B2 (ja) | 1999-09-10 | 2011-06-29 | シャープ株式会社 | 窒化物系半導体レーザ素子および光学式情報再生装置 |
JP2001308460A (ja) | 2000-04-27 | 2001-11-02 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ素子とその光ピックアップ装置 |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001362863A patent/JP2003163412A/ja active Pending
-
2002
- 2002-11-25 US US10/497,018 patent/US7356059B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-25 WO PCT/JP2002/012286 patent/WO2003047056A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005223148A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子とそれを含む光学式情報処理装置 |
US7773646B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-08-10 | Panasonic Corporation | Semiconductor light source and light-emitting device drive circuit |
JP2009004422A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Anritsu Corp | 半導体レーザの良否選別方法およびその良否選別装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7356059B2 (en) | 2008-04-08 |
US20050117616A1 (en) | 2005-06-02 |
WO2003047056A1 (fr) | 2003-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6252894B1 (en) | Semiconductor laser using gallium nitride series compound semiconductor | |
US7496124B2 (en) | Nitride semiconductor laser device | |
US6711193B2 (en) | Semiconductor laser device and method of manufacturing the same | |
US6873635B2 (en) | Nitride semiconductor laser device and optical information reproduction apparatus using the same | |
WO2001095446A1 (fr) | Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication | |
JP2001308460A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子とその光ピックアップ装置 | |
JP3716974B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP4854133B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置 | |
JP3487251B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4991025B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4712169B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子および光学式情報再生装置 | |
JP2003163412A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置 | |
JPH09270569A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2015226045A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2004253776A (ja) | 半導体レーザ素子及び光学式情報記録装置 | |
JPH09307190A (ja) | AlInGaN系半導体発光素子および半導体発光装置 | |
JPH1187856A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP2004158800A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子および光学式情報記録再生装置 | |
JP2006287137A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2008192799A (ja) | 半導体発光素子およびこれを用いたレーザプロジェクタ | |
JP2002164617A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2001057460A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JPH1027947A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2007013207A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2008124485A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学式情報再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |