JP2003160638A - 感放射線性樹脂組成物、それから形成された垂直配向型液晶表示素子の突起、およびそれを具備する液晶表示素子 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物、それから形成された垂直配向型液晶表示素子の突起、およびそれを具備する液晶表示素子Info
- Publication number
- JP2003160638A JP2003160638A JP2001362142A JP2001362142A JP2003160638A JP 2003160638 A JP2003160638 A JP 2003160638A JP 2001362142 A JP2001362142 A JP 2001362142A JP 2001362142 A JP2001362142 A JP 2001362142A JP 2003160638 A JP2003160638 A JP 2003160638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- radiation
- group
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/0226—Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/023—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
- G03F7/0233—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
形成するために好適に用いられる感放射線性樹脂組成
物、およびそれから形成された突起、それを具備する液
晶表示素子を提供すること。 【解決手段】 組成物は、(a)アルカリ可溶性
樹脂、(b)1,2−キノンジアジド化合物、および
(c)エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物等の
特定の化合物を含有することを特徴とする。突起は上記
組成物から形成される。液晶表示素子は、上記突起を具
備する。
Description
子の突起を形成するために好適な感放射線性樹脂組成
物、それから形成された垂直型液晶表示素子の突起、な
らびにそれを具備する液晶表示素子に関する。
プレーの中で今日最も広く使用されているが、特に、T
FT(薄膜トランジスター)方式の液晶表示パネル(T
FT−LCD)が、パソコン、ワープロ等のOA機器
や、液晶テレビ等の普及に伴って、表示品質に対する要
求性能がますます厳しくなっている。TFT−LCDの
中で現在最も利用されている方式はTN(Twisted Nema
tic)型LCDであり、この方式は、2枚の透明な電極の
外側に配向方向が90度異なる偏光膜をそれぞれ配置
し、2枚の透明な電極の内側に配向膜を配置するととも
に、両配向膜間にネマチック型液晶を配置して、液晶の
配向方向が一方の電極側から他方の電極側にかけて90
度捩じれるようにしたものである。この状態で無偏光の
光が入射すると、一方の偏光板を透過した直線偏光が液
晶中を偏光方向がずれながら透過するため他方の偏光板
を透過できて、明状態となる。次に、両電極に電圧を印
加して液晶分子を直立させると、液晶に達した直線偏光
がそのまま透過するため他方の偏光板を透過できず、暗
状態となる。その後、再び電圧を印加しない状態にする
と、明状態に戻ることになる。このようなTN型LCD
は、近年における技術改良により、正面でのコントラス
トや色再現性などはCRTと同等あるいはそれ以上とな
っている。しかしながら、TN型LCDには視野角が狭
いという大きな問題がある。
TN(Super Twisted Nematic)型LCDやMVA(Mult
i-domain Vertically Aligned)型LCD(垂直配向型液
晶表示パネル)が開発されている。これらのうちSTN
型LCDは、TN型LCDのネマチック型液晶中に光活
性物質であるカイラル剤をブレンドして、液晶分子の配
向軸が2枚の電極間で180度以上捩じれるようにした
ものである。またMVA型LCDは、「液晶」Vol.3,N
o.2,117(1999)および特開平11−258605号公報
に記載されているように、負の誘電率異方性を有するネ
ガ型液晶と垂直方向の配向膜を組み合わせて、TN型L
CDの旋光モードではなく複屈折モードを利用したもの
であり、電圧を印加していない状態でも、配向膜に近い
位置にある液晶の配向方向がほぼ垂直に維持されるた
め、コントラスト、視野角などに優れ、また液晶を配向
させるためのラビング処理を行なわなくてもよいなど製
造工程の面でも優れている。MVA型LCDにおいて
は、1つの画素領域で液晶が複数の配向方向をとりうる
ようにするために、ドメイン規制手段として、表示側の
電極を1つの画素領域内にスリットを有するものとする
とともに、光の入射側の電極上の同一画素領域内に、電
極のスリットと位置をずらして、斜面を有する突起(例
えば、三角錐状、半凸レンズ形状等)を形成している。
状の制御が容易であるといった利点を持つ、フォトリソ
グラフィーにより形成することが便宜であると考えられ
る。突起材は、その断面形状が適当であることに加え、
後の配向膜形成工程で使用される溶剤に対する耐性、配
向膜材料に対する濡れ性、配向膜形成工程で加えられる
熱に対する耐性、およびラビング工程に耐えうる密着性
や強度(ラビング耐性)等の諸性能が要求される。しか
しながら、これらの要求を満足する感放射線性組成物は
未だ知られておらず、突起を形成するために好適に用い
られる感放射線性組成物の提供が強く求められている。
に鑑みなされたもので、その目的は、垂直配向型液晶表
示素子の突起を形成するために好適に用いられる感放射
線性樹脂組成物、およびそれから形成された突起、それ
を具備する液晶表示素子を提供することにある。
題は第一に、(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)1,2
−キノンジアジド化合物、および(c)エポキシ基を分
子内に2個以上有する化合物を含有することを特徴とす
る、垂直配向型液晶表示素子の突起を形成するための感
放射線性樹脂組成物によって達成される。
可溶性樹脂、(b)1,2−キノンジアジド化合物、お
よび(d)下記一般式(1)
もよく、それぞれ水素原子または基−CH2ORを示
し、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示
す。)で表わされる化合物を含有することを特徴とす
る、垂直配向型液晶表示素子の突起を形成するための感
放射線性樹脂組成物によって達成される。
れた突起によって達成される。上記課題は第四に、上記
突起を具備する液晶表示素子により達成される。以下、
本発明の感放射線性樹脂組成物の各成分について詳細に
述べる。
は、アルカリ性水溶液に可溶である限りとくに制限され
るものではないが、フェノール性水酸基またはカルボキ
シル基を含有することによってアルカリ可溶性が付与さ
れた樹脂が好適に使用できる。このようなアルカリ可溶
性樹脂としては、例えばフェノール性水酸基またはカル
ボキシル基を有するラジカル重合性モノマーの単独重合
体、該ラジカル重合性モノマーとそれ以外の他のラジカ
ル重合性モノマーとの共重合体、およびノボラック樹脂
等を挙げることができる。これらはそれぞれ単独で使用
することができ、また、2種類以上を混合して使用する
こともできる。
含有のラジカル重合性モノマーとしては、例えばo−ヒ
ドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒド
ロキシスチレンまたはこれらのアルキル、アルコキシ
ル、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アミ
ド、エステルもしくはカルボキシルで置換された置換
体;ビニルヒドロキノン、5−ビニルピロガロール、6
−ビニルピロガロール、1−ビニルフロログリシノール
の如きポリヒドロキシビニルフェノール類;o−ビニル
安息香酸、m−ビニル安息香酸、p−ビニル安息香酸ま
たはこれらのアルキル、アルコキシル、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、アミドもしくはエステルで置換された置換
体;メタクリル酸、アクリル酸もしくはこれらのα−位
がハロアルキル、アルコキシル、ハロゲン、ニトロもし
くはシアノで置換されたα−位置換体;マレイン酸、無
水マレイン酸、フマル酸、無水フマル酸、シトラコン
酸、メサコン酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキセン
ジカルボン酸の如き不飽和ジカルボン酸またはこれらの
一方のカルボキシル基がメチル、エチル、プロピル、i
−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、ter−ブ
チル、フェニル、o−トルイル、m−トルイルもしくは
p−トルイルエステル基となったハーフエステルまたは
一方のカルボキシル基がアミド基となったハーフアミド
を挙げることができる。
キシル基含有のラジカル重合性モノマーのうち、好まし
く使用されるものとして、m−ヒドロキシスチレン、p
−ヒドロキシスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸を挙げることが
できる。これらは1種または2種以上を併用することが
できる。
しては、例えばスチレン、またはスチレンのα−アルキ
ル、o−アルキル、m−アルキル、p−アルキル、アル
コキシル、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、
アミドもしくはエステルで置換された置換体;ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレンの如きオレフィン類;メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ter−ブ
チル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル
ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、プロパギル(メタ)
アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチ
ル(メタ)アクリレート、アントラセニル(メタ)アク
リレート、アントラキノニル(メタ)アクリレート、ピ
ペロニル(メタ)アクリレート、サリチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリ
レート、クレシル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、1,1,1−トリフルオロエチル
(メタ)アクリレート、パーフルオロエチル(メタ)ア
クリレート、パーフルオロ−n−プロピル(メタ)アク
リレート、パーフルオロ−i−プロピル(メタ)アクリ
レート、トリフェニルメチル(メタ)アクリレート、ト
リシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)
アクリレート(当該技術分野で慣用的に「ジシクロペン
タニル(メタ)アクリレート」といわれている)、クミ
ル(メタ)アクリレート、3−(N,N−ジメチルアミ
ノ)プロピル(メタ)アクリレート、3−(N,N−ジ
メチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、フリル
(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレー
トの如き(メタ)アクリル酸エステル;
クリル酸アミド、または(メタ)アクリル酸N,N−ジ
メチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルア
ミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジプロピルアミド、
(メタ)アクリル酸N,N−ジイソプロピルアミド、
(メタ)アクリル酸アントラニルアミド、(メタ)アク
リロニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、弗化ビニル、弗化ビニリデン、N−ビニルピロリ
ドン、ビニルピリジン、酢酸ビニル、N−フェニルマレ
イミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、
N−メタクリロイルフタルイミド、N−アクリロイルフ
タルイミド等を用いることができる。
重合性モノマーとして、スチレン、ブタジエン、フェニ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル
(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらは
1種または2種以上を併用することができる。
の共重合割合は、アルカリ可溶性を付与せしめる基の種
類によって異なる。水酸基を有するラジカル重合性モノ
マーがフェノール性水酸基を有するラジカル重合性モノ
マーである場合、その他のラジカル重合性モノマーの共
重合割合は、フェノール性水酸基を有するラジカル重合
性モノマーとその他のラジカル重合性モノマーとの合計
量に対して、好ましくは30重量%以下、より好ましく
は5〜20重量%である。また、カルボキシル基を有す
るラジカル重合性モノマーである場合、その他のラジカ
ル重合性モノマーの共重合割合は、カルボキシル基を有
するラジカル重合性モノマーとその他のラジカル重合性
モノマーとの合計量に対して、好ましくは0〜90重量
%、より好ましくは10〜80重量%である。これらそ
の他のラジカル重合性モノマーの共重合割合が水酸基ま
たはカルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーに
対して前述した割合を越えるとアルカリ現像性が不十分
となる場合がある。
特に好ましく使用されるものとして、ポリp−ヒドロキ
シスチレン、メチルp−ヒドロキシスチレン/p−ヒド
ロキシスチレン共重合体、スチレン/p−ヒドロキシス
チレン共重合体、スチレン/メタクリル酸/メタクリル
酸グリシジル共重合体、スチレン/メタクリル酸/メタ
クリル酸グリシジル/トリシクロ[5.2.1.02,6]デ
カン−8−イルメタクリレート共重合体、スチレン/メ
タクリル酸/メタクリル酸グリシジル/シクロヘキシル
マレイミド共重合体、スチレン/メタクリル酸/メタク
リル酸グリシジル/シクロヘキシルマレイミド/p−ビ
ニルベンジルグリシジルエーテル共重合体、スチレン/
メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/トリシクロ
[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタアクリレート
/1,3−ブタジエン共重合体、スチレン/メタクリル
酸/メタクリル酸グリシジル/トリシクロ[5.2.1.
02,6]デカン−8−イルメタアクリレート/シクロヘ
キシルマレイミド/1,3−ブタジエン共重合体等を挙
げることができる。
れる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジ
アセトンアルコールなどのアルコール類;テトラヒドロ
フラン、テトラヒドロピラン、ジオキサンなどのエーテ
ル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエー
テル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソル
ブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテ
ルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメ
チルエーテルなどのジエチレングリコール類;プロピレ
ングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエ
チルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテ
ル、プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピ
レングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレング
リコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
プロピルエーテルアセテートプロピレングリコールブチ
ルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアル
キルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチ
ルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチ
ルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロ
ピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブ
チルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコー
ルアルキルエーテルアセテート類;
類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒド
ロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;
および酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチ
ル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳
酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3
−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロ
ピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロピ
ル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキ
シ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、
メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ
酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチ
ル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロ
ポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ
酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メ
チル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブ
トキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、
2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピ
オン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2
−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオ
ン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−
エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン
酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブト
キシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸
ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキ
シプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロ
ピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシ
プロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシ
プロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチ
ル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキ
シプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸
ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキ
シプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロ
ピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどのエステル
類が挙げられる。これらの溶媒の使用量は、反応原料1
00重量部当たり、好ましくは20〜1,000重量部
である。
れる重合開始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤
として知られているものが使用でき、例えば2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビ
ス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウ
ロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレー
ト、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロ
ヘキサンなどの有機過酸化物;および過酸化水素が挙げ
られる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場
合には、過酸化物を還元剤とともに用いてレドックス型
開始剤としてもよい。
樹脂の別の合成法としては、前述のフェノール性水酸基
またはカルボキシル基含有ラジカル重合性モノマーの、
フェノール性水酸基またはカルボキシル基をアルキル
基、アセチル基、フェナシル基等の保護基で保護したモ
ノマーに相当するモノマーの単独重合体または該相当す
るモノマーとその他のモノマーとの共重合体を得た後、
加水分解等の反応で脱保護することによりアルカリ可溶
性を付与する方法によっても合成できる。
性樹脂のうち、特に好ましく使用されるものとして、ポ
リ(p−ヒドロキシスチレン)、o−メチル−p−ヒド
ロキシスチレン/p−ヒドロキシスチレン共重合体、ス
チレン/p−ヒドロキシスチレン共重合体等を挙げるこ
とができる。本発明で用いられる(a)アルカリ可溶性
樹脂としてのフェノール性水酸基もしくはカルボキシル
基を有するラジカル重合性モノマーの単独重合体または
該ラジカル重合性モノマーとそれ以外の他のラジカル重
合性モノマーとの共重合体は、水素添加等の処理により
透明性や軟化点が修正されたものを使用してもよい。
酸基もしくはカルボキシル基を有するラジカル重合性モ
ノマーの単独重合体または該ラジカル重合性モノマーと
それ以外の他のラジカル重合性モノマーとの共重合体の
ポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」とい
うことがある。)は、好ましくは2,000〜100,0
00、より好ましくは3,000〜50,000、特に好
ましくは5,000〜30,000である。この範囲でパ
ターン形状、解像度、現像性および耐熱性と、現像性お
よび感度のバランスに優れた感放射線性樹脂組成物を与
えることができる。
は、マルカリンカーM、同PHM−C(以上、丸善石油
化学(株)製)、VP−15000(日本曹達(株)
製)等のヒドロキシスチレン(共)重合体またはその部
分水素添加物等を挙げることができる。
ルデヒド類とを酸触媒存在下で重縮合して得られる。こ
の際使用されるフェノール類としては、例えば、フェノ
ール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p
−エチルフェノール、o−ブチルフェノール、m−ブチ
ルフェノール、p−ブチルフェノール、2,3−キシレ
ノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、
3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5
−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノ
ール、p−フェニルフェノール、ヒドロキノン、カテコ
ール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、ピ
ロガロール、α−ナフトール、β−ナフトール、ビスフ
ェノールA、ジヒドロキシ安息香酸エステル、没食子酸
エステル、o−ニトロフェノール、m−ニトロフェノー
ル、p−ニトロフェノール、o−クロロフェノール、m
−クロロフェノール、p−クロロフェノール等を挙げる
ことができる。これらの化合物のうちo−クレゾール、
m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノー
ル、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,
3,5−トリメチルフェノール、レゾルシノール、2−
メチルレゾルシノール等が好ましい。これらのフェノー
ル類は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用するこ
とができる。
デヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホ
ルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピルアルデヒド、フェニルアルデヒド、α−フ
ェニルプロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルアル
デヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズア
ルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベ
ンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニ
トロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、
m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデ
ヒド、o−エチルベンズアルデヒド、m−エチルベンズ
アルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブ
チルアルデヒド、フルフラール、1−ナフトアルデヒ
ド、2−ナフトアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフ
トアルデヒド等を挙げることができる。また、反応中に
アルデヒドを生成する化合物として、トリオキサン等も
前記アルデヒド類と同様に使用できる。これらのうち、
特にホルムアルデヒドを好適に用いることができる。こ
れらのアルデヒド類およびアルデヒドを生成する化合物
は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用することが
できる。アルデヒド類はフェノール類に対して、通常、
0.7〜3モル、好ましくは0.7〜2モルの割合で使用
される。酸触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、蟻酸、酢
酸、シュウ酸等を使用することができる。その使用量
は、フェノール類1モル当たり1×10-4〜5×10-1
モルが好ましい。
水が用いられるが、重縮合の反応において使用するフェ
ノール類がアルデヒド類の水溶液に溶解せず、反応初期
から不均一系になる場合には、反応媒質として親水性有
機溶媒を使用することもできる。この際使用される溶媒
としては、例えばメタノール、エタノール、ブタノール
等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
の環状エーテル類を挙げることができる。これらの反応
媒質の使用量は、反応原料100重量部当たり、20〜
400重量部が好ましい。重縮合の反応温度は、反応原
料の反応性に応じて適宜調節することができるが、通
常、10〜200℃である。重縮合の反応終了後、系内
に存在する未反応原料、酸触媒および反応媒質を除去す
るため、一般的には温度を130〜230℃に上昇さ
せ、減圧下に揮発分を留去してノボラック樹脂を回収す
ることができる。
ましく使用されるものとして、m−クレゾール/ホルム
アルデヒド重縮合体、m−クレゾール/p−クレゾール
/ホルムアルデヒド重縮合体、m−クレゾール/2,3
−キシレノール/ホルムアルデヒド重縮合体、m−クレ
ゾール/2,4−キシレノール/ホルムアルデヒド重縮
合体、m−クレゾール/2,5−キシレノール/ホルム
アルデヒド重縮合体等を挙げることができる。
重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、好まし
くは、2,000〜20,000の範囲であり、3,00
0〜15,000の範囲であることがより好ましい。こ
の範囲の分子量範囲にあるノボラック樹脂を使用するこ
とにより、得られる組成物は、塗布性と、現像性および
感度のバランスに優れるものとなる。
物としては、放射線の照射によりカルボン酸を生成する
機能を有する1,2−キノンジアジド化合物が好まし
く、このようなものとして、1,2−ベンゾキノンジア
ジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジド
スルホン酸アミド、1,2−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミド等を挙げることができる。これらの具体例
としては、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−
1,2−ナフトキノンアジド−4−スルホン酸エステ
ル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、
2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,
6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル等のトリヒドロ
キシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸エステル類;
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、2,3,4,3’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステル、2,3,4,3’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラ
ヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,
4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェ
ノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−
メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラ
ヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等のテ
トラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステル;2,3,4,2’,6’−ペ
ンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’,
6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等のペンタ
ヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸エステル;
キシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−
ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,
4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,
4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル等のヘキサヒドロキシベンゾフェノンの1,2−
ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル;
タン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、トリ(p
−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸エステル、トリ(p−ヒドロ
キシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒド
ロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒ
ドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリ
ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−ト
リヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2−ビス(2,
3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2
−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン
−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エス
テル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,
3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−〔1−
〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチル
エチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール−1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニ
ル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビス
フェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−
2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’
−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,
7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3,3’,
3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,
6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2,4−
トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロ
キシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸エステル等の(ポリヒドロキシフェニル)アル
カンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステ
ルが挙げられる。
r 著“Light−Sensitive Syste
ms”339〜352(1965)、John Wil
ey& Sons 社(New York)やW. S.
De Fores 著“Photoresist”5
0(1975) McGraw−Hill, Inc.
(New York)に記載されている1,2−キノン
ジアジド化合物を用いることができる。
うち、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,
3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−3−フェニルプロパン−1,2− ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸エステル、4,4’−[1−
[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチル
エチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニ
ル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス
フェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’
−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル
−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,
1−トリ−(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
1,1,1−トリ−(p−ヒドロキシフェニル)エタン−
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ルが、特にアルカリ可溶性樹脂の溶解禁止効果の観点か
ら本発明において好適に用いられる。これらの1,2−
キノンジアジド化合物は単独でまたは2種以上を混合し
て用いることができる。
(a)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、好ま
しくは5〜50重量部、より好ましくは10〜40重量
部である。この添加量が5重量部未満のときは、1,2
−キノンジアジド化合物が放射線を吸収して生成するカ
ルボン酸量が少なく、パターンニングが困難となり易
い。一方、50重量部を越える場合は、短時間の放射線
照射では添加した1,2−キノンジアジド化合物のすべ
てを分解することができ難く、アルカリ性水溶液からな
る現像液による現像が困難となる場合がある。 (b)1,2−キノンジアジド化合物は、その一部また
は全量を上記(a)アルカリ可溶性樹脂と反応させて縮
合体を形成した形態で用いてもよい。また本発明の組成
物においては、主として感度を向上させる目的で1,2
−キノンジアジド化合物に対する増感剤を配合すること
ができる。増感剤としては、例えば2H−ピリド−
(3,2−b)−1,4−オキサジン−3(4H)−オン
類、10H−ピリド−(3,2−b)−(1,4)−ベン
ゾチアジン類、ウラゾ−ル類、ヒダントイン類、バルビ
ツ−ル酸類、グリシン無水物類、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾ−ル類、アロキサン類、マレイミド類等が挙げ
られる。これらの増感剤の配合量は、1,2−キノンジ
アジド化合物100重量部に対して、好ましくは100
重量部以下、より好ましくは4〜60重量部である。
する化合物 本発明で使用できるエポキシ基を分子内に2個以上含有
する化合物としては、例えばビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、環式脂肪族ポリグリシジルエーテル類、脂
肪族ポリグリシジルエーテル類、ならびにビスフェノー
ルAおよびビスフェノールFのグリシジルエーテルの如
き化合物を挙げることができる。これらのうち、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族ポリグリシジル
エーテル類が現像性および得られる突起の断面形状コン
トロールの観点から好適に用いられる。
含有する化合物の市販品としては、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂としてエピコート1001、1002、1
003、1004、1007、1009、1010、8
28(以上、油化シェルエポキシ(株)製)等;ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂としてエピコート807(油
化シェルエポキシ(株)製)等;フェノールノボラック
型エポキシ樹脂としてエピコート152、154(以
上、油化シェルエポキシ(株)製)、EPPN201、
202(日本化薬(株)製)等;クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂としてEOCN−102、103S、1
04S、1020、1025、1027(以上、日本化
薬(株)製)、エピコート180S75(油化シェルエ
ポキシ(株)製)等;環式脂肪族エポキシ樹脂としてC
Y−175、177、179(以上、CIBA−GEI
GY A.G.製)、ERL−4234、4299、42
21、4206(以上、U.C.C.社製)、ショーダイ
ン509(昭和電工(株)製)、アルダライトCY−1
82、192、184(以上、CIBA−GEIGY
A.G.製)、エピクロン200、400(以上、大日本
インキ(株)製)、エピコート871、872(以上、
油化シェルエポキシ(株)製)、ED−5661、56
62(以上、セラニーズコーティング(株)製)等;脂
肪族ポリグリシジルエーテルとしてエポライト100M
F(共栄社化学(株)製)、エピオールTMP(日本油
脂(株)製)等を挙げることができる。
する化合物の添加量は、(a)アルカリ可溶性樹脂10
0重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、より好
ましくは5〜30重量部である。エポキシ基を分子内に
2個以上含有する化合物をこのような範囲で含有する組
成物から形成された突起は、耐熱性や耐ラビング性に優
れるものとなる。ここで、エポキシ基を分子内に2個以
上含有する化合物の添加量が1重量部より少ないと、
(b)1,2−キノンジアジド化合物に放射線を照射す
ることによって生成したカルボン酸との反応が充分に進
行し難く、そのような組成物から形成された突起は、耐
熱性、耐溶剤性に劣るものとなる場合がある。また50
重量部を越えると形成される突起材の軟化点が低下し、
突起形成工程における加熱処理中に形状が保持でき難い
という問題が起こる場合がある。なお、前述の(a)ア
ルカリ可溶性樹脂において、共重合モノマーとしてエポ
キシ基含有不飽和モノマーを使用した場合は、「エポキ
シ基を分子内に2個以上含有する化合物」といいうる
が、アルカリ可溶性を有する点で(c)成分とは異な
る。
もよく、それぞれ水素原子または基−CH2ORを示
し、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示
す。)で表わされる化合物である。このような化合物と
しては、例えばヘキサメチロールメラミン、ヘキサブチ
ロールメラミン、部分メチロール化メラミン及びそのア
ルキル化体等を挙げることができる。このような化合物
の市販品としては、例えば、サイメル300、301、
303、370、325、327、701、266、2
67、238、1141、272、202、1156、
1158(以上、三井サイアナミッド(株)製)、ニカ
ラックMx−750、−032、−706、−708、
−40、−31、−45、ニカラックMs−11、−0
01、ニカラックMw−30、−22(以上、三和ケミ
カル社製)などを好ましく使用することができる。
は、(a)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、
好ましくは1〜50重量部、より好ましくは5〜40重
量部である。この範囲の添加量において、良好な形状の
粗面を形成でき、アルカリに対する適当な溶解性を示す
組成物が得られることとなる。
3または下記一般式
びEは、それぞれ独立に水素、炭素数1〜10のアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基またはチオアルキル
基、炭素数6〜12のアリールオキシ基またはチオアリ
ール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1
〜10のアルキル基のついた二級アミノ基、カルボキシ
ル基、水酸基、炭素数1〜10のケトアルキル基または
ケトアリール基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニ
ル基またはアルキルカルボニルオキシ基を示し、そして
mは1〜5の整数を示す。)で表わされる化合物であ
る。
6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2
−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−
クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(2−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メ
チルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(2−メチルチオフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メ
トキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(2−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−
β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(3−メトキシ−β−スチリル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(2−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,
4,5−トリメトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メ
チルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β
−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(2−メチルチオ−β−スチリル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
等が挙げられる。
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メ
チルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチ
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジンが好ましく使用
できる。
溶性樹脂100重量部に対して、通常0.001〜10
重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。この範
囲の添加量で、耐熱性、耐溶剤性とに優れた突起を得る
ことができる。
あり、Zは硫黄原子またはよう素原子を示し、YはBF
4、PF6、SbF6、AsF6、p-トルエンスルホナー
ト、トリフルオロメタンスルホナートまたはトリフルオ
ロアセテートを示し、そしてnは2または3を示す。)
で表わされる化合物である。
ェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニ
ルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフ
ェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニ
ルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−メト
キシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレ
ート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキ
サフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メト
キシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタン
スルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニ
ウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフ
ェニルヨードニウム−p− トルエンスルホナート、ビ
ス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラ
フルオロボレート、ビス(4−ter−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ビス
(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフ
ルオロアルセネート、ビス(4−ter−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビ
ス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフ
ルオロアセテート、ビス(4−ter−ブチルフェニ
ル)ヨードニウム−p−トルエンスルホナート等のジア
リールヨードニウム塩;
ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホ
スホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロ
アルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフ
ルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−ト
ルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニル
スルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフ
ェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネ
ート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフ
ェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフル
オロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスル
ホニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチ
オフェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フ
ェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネ
ート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフル
オロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニ
ルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオ
フェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェ
ニルチオフェニルジフェニル−p−トルエンスルホナー
ト等のトリアリールスルホニウム塩等が挙げられる。
ニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェ
ニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナ
ート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリ
フルオロアセテート、トリフェニルスルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウム
トリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4
−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオ
ロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルト
リフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェ
ニルジフェニルトリフルオロアセテート等が好適に用い
られる。
溶性樹脂100重量部に対して、通常0.001〜10
重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。この範
囲の添加量で、耐熱性、耐溶剤性とに優れた突起を得る
ことができる。
形成するための感放射線性樹脂組成物は、下記するいず
れかの組合せに係る各成分を必須成分として含有するも
のである。 (1)(a)アルカリ可溶性樹脂、 (b)1,2−キノンジアジド化合物、および (c)エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物。 (2)(a)アルカリ可溶性樹脂、 (b)1,2−キノンジアジド化合物、および (d)上記一般式(1)で表わされる化合物。 (3)(a)アルカリ可溶性樹脂、 (b)1,2−キノンジアジド化合物、 (d)上記一般式(1)で表わされる化合物、および (e)上記一般式(2)で表わされる化合物。 (4)(a)アルカリ可溶性樹脂、 (b)1,2−キノンジアジド化合物、 (d)上記一般式(1)で表わされる化合物、および (f)上記一般式(3)で表わされる化合物。
の感放射線性樹脂組成物は、上記の組合せに係る各成分
を必須成分として含有するのみで十分な性能を発揮する
ことができるが、必要に応じてその他の添加剤を含有し
ても良い。このような添加剤としては、例えば、増感
剤、界面活性剤、接着助剤、保存安定剤、および消泡剤
等が挙げられる。
するものであるとき、適宜増感剤を併用することができ
る。このような増感剤としては、例えばフラボン類、ジ
ベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カ
ルコン類、キサンテン類、チオキサンテン類、ポルフィ
リン類、フタロシアニン類、アクリジン類、アントラセ
ン類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、3−位お
よび/または7−位に置換基を有するクマリン類等を挙
げることができる。増感剤の使用割合は、(A)成分1
00重量部に対して、30重量部以下、好ましくは0.
1〜20重量部以下である。
や乾燥塗膜形成後の放射線照射部の現像性を改良するた
めに界面活性剤を配合することもできる。界面活性剤と
しては例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、
ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等
のポリオキシエチレンアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジ
ステアレート等の、ポリエチレングリコールジアルキル
エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップEF
301、303、352(新秋田化成(株)製)、メガ
ファックF171、172、173(大日本インキ
(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリ
ーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロ
ンS−382、SC−101、102、103、10
4、105、106(旭硝子(株)製)等の弗素系界面
活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越
化学工業(株)製)、アクリル酸系またはメタクリル酸
系(共)重合体ポリフローNo.57、95(共栄社化
学(株)製)等が挙げられる。これらの界面活性剤の配
合量は、組成物の固形分あたり、通常0.5重量部以
下、好ましくは0.2重量部以下である。
物の調製 本発明の垂直配向型液晶表示素子の突起を形成するため
の感放射線性樹脂組成物は、好ましくは適当な溶剤に溶
解され、溶液状態で使用される。この際に用いられる溶
剤としては、組成物の各成分を溶解し、各成分と反応せ
ず、適当な蒸気圧を有するものが好ましく使用できる。
このような溶剤としては、例えば、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル等のグリコールエーテル類;メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート等のエチレング
リコールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル等のジエチレングリコールアルキルエ
ーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート
等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート
類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン類、2−ヒドロキシプ
ロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エト
キシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−
3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−3−メトキシ
ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプ
ロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレ
ート、酢酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオ
ン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メ
トキシプロピオン酸ブチル等のエステル類を用いること
ができる。これらの溶剤は、単独でまたは混合して用い
ることができる。
テル、ジヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、アセ
トニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル
酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアル
コール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエ
チル、マレイン酸ジエチル、γ− ブチロラクトン、炭
酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセ
テート、カルビトールアセテート等の高沸点溶剤を添加
することもできる。
記のような溶剤を用いて、組成物の各成分を、固形分濃
度が例えば20〜40wt%となるように溶剤に溶解さ
せて調製することができる。必要に応じて、孔径 0.2
μm程度のフィルターで濾過した後に用いても良い。
るための感放射線性樹脂組成物を用いて本発明の垂直配
向型液晶表示素子の突起を形成する方法について述べ
る。本発明の垂直配向型液晶表示素子の突起を形成する
ための感放射線性樹脂組成物は、下地基板表面に塗布
し、プレベークにより溶媒を除去することによって塗膜
とすることができる。ここで基板としては、例えばガラ
ス、石英、シリコン、樹脂等の基板が使用できる。塗布
方法として、例えばスプレー法、ロールコート法、回転
塗布法などの各種の方法を採用することができる。ま
た、プレベークの条件は、各成分の種類、配合割合など
によっても異なるが、通常70〜90℃で1〜15分間
程度の条件が最適である。次にプレベークされた塗膜に
所定パターンマスクを介して紫外線などの放射線を照射
し、さらに現像液により現像し、不要な部分を除去して
所定パターンを形成する。現像方法は液盛り法、ディッ
ピング法、シャワー法などのいずれでも良く、現像時間
は通常30〜180秒間である。
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモ
ニアなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピ
ルアミンなどの1級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミンなどの2級アミン類;トリメチルアミ
ン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ト
リエチルアミンなどの3級アミン類;ジメチルエタノー
ルアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノール
アミンなどの3級アミン類;ピロール、ピペリジン、N
−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,
5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネンなどの
環状3級アミン類;ピリジン、コリジン、ルチジン、キ
ノリンなどの芳香族3級アミン類;テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロ
キシドなどの4級アンモニウム塩の水溶液を使用するこ
とができる。また上記アルカリ水溶液に、メタノール、
エタノールなどの水溶性有機溶媒および/または界面活
性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用するこ
ともできる。
不要な部分を除去し、さらに圧縮空気や圧縮窒素で風乾
させることによって、パターンが形成される。形成され
たパターンに紫外線などの放射線を照射し、その後この
パターンを、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置
により、所定温度、例えば150〜250℃で、所定時
間、例えばホットプレート上なら5〜30分間、オーブ
ン中では30〜90分間加熱処理をすることにより、垂
直配向型液晶表示素子の突起を得ることができる。
突起を具備するMVA型液晶表示素子である。
るが、本発明はこれらの実施例に何ら制約されるもので
はない。なお、以下において、「%」は「重量%」を意
味する。
−ブトキシスチレン176g(0.1mol)およびア
ゾビスブチロニトリル5.8g(0.04mol)を入
れ、プロピレングリコールモノメチルエーテル250m
lを加えて溶解させて、75℃で4時間重合させた。得
られたポリt−ブトキシスチレン溶液に5重量%硫酸水
溶液50gを混合して、100℃で3時間加水分解反応
を行った。次いで、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート500mlを加えた後、脱イオン水1
000mlで3回洗浄した。その後、有機層を減圧にて
脱溶し、真空乾燥してMw24,000のアルカリ可溶
性樹脂(ポリヒドロキシスチレン)を得た。このアルカ
リ可溶性樹脂を、樹脂a−1とする。
タクレゾール57g(0.6mol)、パラクレゾール
38g(0.4mol)、37重量%ホルムアルデヒド
水溶液75.5g(ホルムアルデヒド0.93mol)、
シュウ酸二水和物0.63g(0.005mol)、メチ
ルイソブチルケトン264gを仕込んだ後、フラスコを
油浴中に浸し、反応液を還流させながら、攪拌下4時間
重縮合を行った。次いで油浴の温度を3時間かけて昇温
し、その後に、フラスコ内の圧力を30〜50mmHg
まで減圧し、揮発分を除去し、溶融している樹脂を室温
まで冷却して回収した。この樹脂を酢酸エチルに樹脂成
分が30%になるように溶解した後、この溶液重量の
1.3倍量のメタノールと、0.9倍量の水を加えて、攪
拌放置した。次いで2層に分離した下層を取り出し、濃
縮し、乾燥して、Mw8,000のアルカリ可溶性樹脂
(ノボラック樹脂)を得た。このアルカリ可溶性樹脂
を、樹脂a−2とする。
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8重量部お
よびジエチレングリコールエチルメチルエーテル220
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン10重量部、メタ
クリル酸20重量部、メタクリル酸グリシジル40重量
部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメ
タクリレート15部およびシクロヘキシルマレイミド1
0重量部を仕込み窒素置換した後さらに1,3−ブタジ
エン5重量部を仕込みゆるやかに撹拌を始めた。溶液の
温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重
合体a−3を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶
液の固形分濃度は31.0%重量であり、共重合体a−
3のMwは8,200であった。
分として1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン(1モル)
と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロ
リド(1.9モル)との縮合物(1,1,3−トリス(2,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニ
ルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル)を30.0重量部、(c)成分として
油化シェルエポキシ(株)製エピコート828を20.
0重量部、界面活性剤としてメガファックF172(大
日本インキ(株)製)を0.01重量部混合し、全体の
固形分濃度が25%になるように3−メトキシプロピオ
ン酸メチルで希釈・溶解させた後、孔径0.2μmのメ
ンブランフィルターで濾過し、本発明の組成物溶液を調
製した。
塗布した後、90℃で3分間ホットプレート上でプレベ
ークして膜厚1.0μmの塗膜を形成した。上記で得ら
れた塗膜に5μm幅の残しパターンのマスクを介して、
365nmでの強度が10mW/cm2である紫外線を
5秒間照射した。次いでテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド2.38重量%水溶液で25℃、30秒間現像
した後、純水で1分間リンスした。さらに、365nm
での強度が10mW/cm2である紫外線を30秒間照
射した後、オーブン中、220℃で60分間加熱し突起
を形成した。
解像できている場合を良好、解像できていない時を不良
とした。結果を表1に示す。
果、図1に示したA〜Cのどの形状に当たるかを図1に
示した。Aに示した如く、底面が平面の半凸レンズ状に
パターンが形成された場合にパターン形状は良好、Bあ
るいはCのようにパターンエッジが垂直、あるいは順テ
ーパー状に形成された場合には、パターン形状は不良と
いえる。
で30分加熱した。このときの膜厚の変化率を表1に示
した。この値の絶対値が加熱前後で5%以内のときに、
耐熱性良好といえる。
たジメチルスルホキシド中に20分間浸漬させた後、浸
漬による膜厚変化を測定した。結果を表1に示す。この
値の絶対値が5%未満の場合、耐溶剤性は良好といえ
る。
46(ジェイ・エス・アール(株)製)を液晶配向膜塗
布用印刷機により塗布した。MVA突起上の配向剤のハ
ジキの有無を光学顕微鏡で観察した。結果を表1に示
す。ハジキが無い場合、配向膜塗布性は良好である。
46(ジェイ・エス・アール(株)製)を液晶配向膜塗
布用印刷機により塗布し、180℃で1時間乾燥し、乾
燥膜厚0.05μmの塗膜を形成した。この塗膜に、ナ
イロン製の布を巻き付けたロールを有するラビングマシ
ーンにより、ロールの回転数500rpm、ステージの
移動速度1cm/秒でラビング処理を行った。結果を表
1に示す。MVA突起およびスペーサーパターンの削れ
や剥がれが無い場合、ラビング耐性は良好である。 実施例2 (a)成分として樹脂a−2 100重量部、(b)成
分として1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン(1モル)
と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロ
リド(1.9モル)との縮合物(1,1,3−トリス(2,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニ
ルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル)を30.0重量部、(d)成分として
として三井サイアナミッド(株)製サイメル300を2
0.0重量部、界面活性剤としてメガファックF172
(大日本インキ(株)製)を0.01重量部混合し、全
体の固形分濃度が25%になるように3−メトキシプロ
ピオン酸メチルで希釈・溶解させた後、孔径0.2μm
のメンブランフィルターで濾過し、本発明の組成物溶液
を調製し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示
した。 実施例3 (a)成分として樹脂a−1 100重量部、(b)成
分として4,4´−[1−[4−[1−[4−ヒドロキ
シフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデ
ン]ビスフェノール(1モル)と1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸クロリド(2モル)との縮合
物(4,4´−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフ
ェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]
ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル)を30.0重量部、(d)成分と
してとして三井サイアナミッド(株)製サイメル300
を20.0重量部、(e)成分として2−(4−メトキ
シ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−S−トリアジンを0.2部、界面活性剤としてメ
ガファックF172(大日本インキ(株)製)を0.0
1重量部混合し、全体の固形分濃度が25%になるよう
に3−メトキシプロピオン酸メチルで希釈・溶解させた
後、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過し、
本発明の組成物溶液を調製し、実施例1と同様に評価し
た。結果を表1に示した。
重量部にかえて樹脂a−3を含む溶液の、樹脂a−3
100重量部に相当する量を使用し、(c)成分として
油化シェルエポキシ(株)製エピコート152を使用し
た他は実施例1と同様に組成物溶液を調製し評価した。
結果を表1に示した。
樹脂a−2を使用し、(b)成分として4,4´−[1
−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチ
ルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1
モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸クロリド(2モル)との縮合物(4,4´−[1−
[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチル
エチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル)
にかえて1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン(1モル)
と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロ
リド(1.9モル)との縮合物(1,1,3−トリス(2,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニ
ルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル)を使用した他は実施例3と同様に組成
物溶液を調製し評価した。結果を表1に示した。
分として1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン(1モル)
と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロ
リド(1.9モル)との縮合物(1,1,3−トリス(2,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニ
ルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル)を30.0重量部、(d)成分として
三井サイアナミッド(株)製サイメル300を20.0
重量部、(f)成分としてトリフェニルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホナートを1.0重量部、さら
に、増感剤として9−ヒドロキシメチルアントラセンを
0.5重量部、界面活性剤としてメガファックF172
(大日本インキ(株)製)を0.01重量部混合し、全
体の固形分濃度が25%になるように3−メトキシプロ
ピオン酸メチルで希釈・溶解させた後、孔径0.2μm
のメンブランフィルターで濾過し、組成物溶液を調製し
た。実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−
フェニルプロパン(1モル)と1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸クロリド(1.9モル)との縮
合物(1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル)を4
5.0重量部を使用した他は、実施例1と同様に組成物
溶液を調製し評価した。結果を表1に示した。
シ(株)製エピコート828を2.0重量部を使用した
他は実施例1と同様に組成物溶液を調製し評価した。結
果を表1に示した。
172(大日本インキ(株)製)を加えない以外は実施
例1と同様に組成物溶液を調製し、評価した。結果を表
1に示した。
の突起を形成するために好適に用いられる感放射線性樹
脂組成物、およびそれから形成された突起、それらを具
備する液晶表示素子が提供される。本発明で得られる突
起は、溶剤に対する耐性、配向膜材料に対する濡れ性、
配向膜形成工程で加えられる熱に対する耐性、およびラ
ビング工程に耐えうる密着性や強度(ラビング耐性)等
の諸性能に優れる。
Claims (7)
- 【請求項1】 (a)アルカリ可溶性樹脂、(b)1,
2−キノンジアジド化合物、および(c)エポキシ基を
分子内に2個以上有する化合物を含有することを特徴と
する、垂直配向型液晶表示素子の突起を形成するための
感放射線性樹脂組成物。 - 【請求項2】 (a)アルカリ可溶性樹脂、(b)1,
2−キノンジアジド化合物、および(d)下記一般式
(1) 【化1】 (式中、R1〜R6は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ水素原子または基−CH2ORを示し、Rは水素原
子または炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表わさ
れる化合物を含有することを特徴とする、垂直配向型液
晶表示素子の突起を形成するための感放射線性樹脂組成
物。 - 【請求項3】 さらに、(e)下記一般式(2) 【化2】 (式中、Xはハロゲンを表わし、AはCX3または下記
一般式 【化3】 で表わされる基を示し、そしてB、DおよびEは、それ
ぞれ独立に水素、炭素数1〜10のアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基またはチオアルキル基、炭素数6〜
12のアリールオキシ基またはチオアリール基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜10のアルキ
ル基のついた二級アミノ基、カルボキシル基、水酸基、
炭素数1〜10のケトアルキル基またはケトアリール
基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基またはア
ルキルカルボニルオキシ基を示し、そしてmは1〜5の
整数を示す。)で表わされる化合物を含有することを特
徴とする、請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。 - 【請求項4】 さらに、(f)下記一般式(3) 【化4】 (式中、Aの定義は上記式(2)に同じであり、Zは硫
黄原子またはよう素原子を示し、YはBF4、PF6、S
bF6、AsF6、p-トルエンスルホナート、トリフル
オロメタンスルホナートまたはトリフルオロアセテート
を示し、そしてnは2または3を示す。)で表わされる
化合物を含有することを特徴とする、請求項2に記載の
感放射線性樹脂組成物。 - 【請求項5】 さらに界面活性剤を含有する、請求項1
〜4のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の感
放射線性樹脂組成物から形成された垂直配向型液晶表示
素子の突起。 - 【請求項7】 請求項6に記載の突起を具備する液晶表
示素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362142A JP3772733B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 感放射線性樹脂組成物、それから形成された垂直配向型液晶表示素子の突起、およびそれを具備する液晶表示素子 |
TW091117331A TW567361B (en) | 2001-11-28 | 2002-08-01 | Forming method of projection of perpendicularly oriented liquid crystal display device, projection of perpendicularly oriented liquid crystal display device and liquid crystal display device having the same |
KR1020020048677A KR100881271B1 (ko) | 2001-11-28 | 2002-08-17 | 수직 배향형 액정표시소자의 도메인 규제 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362142A JP3772733B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 感放射線性樹脂組成物、それから形成された垂直配向型液晶表示素子の突起、およびそれを具備する液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003160638A true JP2003160638A (ja) | 2003-06-03 |
JP3772733B2 JP3772733B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=19172693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001362142A Expired - Lifetime JP3772733B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 感放射線性樹脂組成物、それから形成された垂直配向型液晶表示素子の突起、およびそれを具備する液晶表示素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772733B2 (ja) |
KR (1) | KR100881271B1 (ja) |
TW (1) | TW567361B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005148259A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Toppan Printing Co Ltd | 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2006039002A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Toppan Printing Co Ltd | 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2006251565A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置 |
JP2006285211A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向制御用突起及びその製造方法、感光性樹脂組成物、樹脂転写材料、液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017069172A1 (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 昭和電工株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3114166B2 (ja) * | 1992-10-22 | 2000-12-04 | ジェイエスアール株式会社 | マイクロレンズ用感放射線性樹脂組成物 |
JPH075302A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Tosoh Corp | マイクロ集光レンズ形成用感光性組成物 |
JPH075301A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Tosoh Corp | マイクロレンズ形成用感光性組成物 |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001362142A patent/JP3772733B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-01 TW TW091117331A patent/TW567361B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-17 KR KR1020020048677A patent/KR100881271B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005148259A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Toppan Printing Co Ltd | 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2006039002A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Toppan Printing Co Ltd | 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2006251565A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置 |
JP2006285211A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向制御用突起及びその製造方法、感光性樹脂組成物、樹脂転写材料、液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030043606A (ko) | 2003-06-02 |
JP3772733B2 (ja) | 2006-05-10 |
TW567361B (en) | 2003-12-21 |
KR100881271B1 (ko) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06136239A (ja) | マイクロレンズ用感放射線性樹脂組成物 | |
KR100745331B1 (ko) | 감방사선성 조성물, 절연막 및 유기 el 표시 소자 | |
JP2002116536A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、その硬化物および素子。 | |
JP4516150B1 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
KR100869040B1 (ko) | 감광성 수지 조성물 | |
JPH06321835A (ja) | 4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサノンの選択されたフェノール系誘導体及び放射線感受性混合物のための感受性増強剤としてのその使用 | |
JP4345348B2 (ja) | 垂直配向型液晶表示素子用の突起および垂直配向型液晶表示素子用のスペーサーの形成方法 | |
JP3909552B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物および有機el素子の絶縁膜 | |
JP3772733B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、それから形成された垂直配向型液晶表示素子の突起、およびそれを具備する液晶表示素子 | |
JPH04352101A (ja) | マイクロレンズ用感放射線性樹脂組成物 | |
JP4232527B2 (ja) | 垂直配向型液晶表示素子用の突起および垂直配向型液晶表示素子用のスペーサーの形成方法 | |
JP2010249927A (ja) | パターン形成用材料、これを用いたフィルム状エレメント及びパターン形成方法 | |
JP3245207B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
KR100880301B1 (ko) | 광 확산 반사막 형성용 조성물, 그의 제조 방법, 광 확산반사막 및 액정 표시소자 | |
TWI330758B (ja) | ||
JP2004240422A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3775231B2 (ja) | 光拡散反射膜形成用組成物、光拡散反射膜および液晶表示素子 | |
JP2005265866A (ja) | 硬化樹脂パターンの形成方法 | |
JP2000338662A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、そのスペーサーへの使用、およびスペーサー | |
KR20030081069A (ko) | 잉크젯 방식에 의한 유기 el 표시 소자의 절연막 형성에사용되는 감방사선성 수지 조성물, 유기 el 표시 소자의절연막 및 그의 형성 방법, 및 유기 el 표시 소자 | |
KR20040084687A (ko) | 경화 수지 패턴의 형성 방법 | |
KR101180541B1 (ko) | 감방사선성 수지 조성물 | |
JP4640099B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2004258319A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、およびそれを用いた液晶表示素子 | |
JP2005181353A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3772733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |