JP2003159827A - Ink jet recording method, ink jet recorder, image processing method, program, and storage medium - Google Patents
Ink jet recording method, ink jet recorder, image processing method, program, and storage mediumInfo
- Publication number
- JP2003159827A JP2003159827A JP2002203235A JP2002203235A JP2003159827A JP 2003159827 A JP2003159827 A JP 2003159827A JP 2002203235 A JP2002203235 A JP 2002203235A JP 2002203235 A JP2002203235 A JP 2002203235A JP 2003159827 A JP2003159827 A JP 2003159827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- recording
- predetermined area
- predetermined
- permeability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/211—Mixing of inks, solvent or air prior to paper contact
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0094—Colour printing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラックインクと
カラーインクなどのように、記録媒体に対して浸透性の
異なるインクを吐出して画像を形成するようにしたイン
クジェット記録方法及びインクジェット記録装置に関
し、特にその記録速度及び記録品質の向上に関するもの
である。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording method and an ink jet recording apparatus for forming an image by ejecting inks having different penetrability to a recording medium such as black ink and color ink. In particular, it relates to improvement of the recording speed and recording quality.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、各種の被記録媒体に対して記録を
行うインクジェット記録方法及びインクジェット記録装
置は、高密度かつ高速な記録動作が可能であることか
ら、各種装置の出力手段等として広く応用されている。2. Description of the Related Art Conventionally, since an ink jet recording method and an ink jet recording apparatus for recording on various recording media are capable of high density and high speed recording operation, they have been widely applied as an output means of various apparatuses. Has been done.
【0003】一般に、インクジェット記録装置は、記録
手段(記録ヘッド)やインクタンクを搭載するキャリッジ
と、被記録媒体(記録紙)を搬送する搬送手段と、これ
らを制御するための制御手段とを備える。そして、イン
ク滴を吐出させる記録ヘッドを被記録媒体の搬送方向
(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に移動さ
せつつその複数の吐出口からインクを吐出させてシリア
ルスキャンを行う一方、非記録時に被記録媒体を記録幅
に等しい量で間欠的に搬送するものとなっている。In general, an ink jet recording apparatus comprises a carriage on which a recording means (recording head) and an ink tank are mounted, a conveying means for conveying a recording medium (recording paper), and a control means for controlling these. . Then, while the recording head for ejecting ink droplets is moved in the direction (main scanning direction) orthogonal to the conveyance direction (sub-scanning direction) of the recording medium, ink is ejected from the plurality of ejection ports to perform serial scanning. During non-recording, the recording medium is intermittently conveyed in an amount equal to the recording width.
【0004】また、このインクジェット記録装置は、記
録信号に応じてインクを被記録媒体上に吐出させて記録
を行うものであるため、ランニングコストが安く、静粛
性に優れた装置として知られている。また近年では、複
数色のインクを用い、カラー記録にも対応し得る製品も
数多く実用化されている。Further, this ink jet recording apparatus is known as an apparatus which is low in running cost and excellent in quietness because it records by ejecting ink onto a recording medium according to a recording signal. . Further, in recent years, many products that use color inks and are compatible with color recording have also been put into practical use.
【0005】このようなカラー記録に対応し得るカラー
インクジェット記録装置において、ブラックインクは文
字等の印刷に多用されることから、印刷のシャープさ、
鮮明さ及び高い記録濃度を達成することが要求され、そ
のための一手段として被記録媒体に対するブラックイン
クの浸透性を下げ、ブラックインクに含有されている色
材の被記録媒体への浸透を抑制する技術が知られてい
る。カラーインクに関しては、異なる色の2種のインク
が隣接して被記録媒体に付与されたときに、そのインク
同士がそれらの境界部で混ざり合ってしまいカラー画像
の品位を低下させる現象(ブリーディング)を防ぐため
に、被記録媒体に対する浸透性を上げ、カラーインク同
士が被記録媒体表面で混ざり合うことを防止する技術も
知られている(例えば、特開昭55−65269号公報
参照)。In a color ink jet recording apparatus capable of supporting such color recording, since black ink is often used for printing characters and the like, the sharpness of printing,
Achievement of sharpness and high recording density is required. As one means for achieving this, the permeability of the black ink to the recording medium is lowered, and the permeation of the coloring material contained in the black ink into the recording medium is suppressed. The technology is known. Regarding color inks, when two kinds of inks of different colors are adjacently applied to a recording medium, the inks are mixed with each other at their boundaries, which deteriorates the quality of a color image (bleeding). In order to prevent this, there is also known a technique of increasing the permeability of the recording medium to prevent the color inks from mixing with each other on the surface of the recording medium (see, for example, JP-A-55-65269).
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなインクセットを用いた場合、カラーインクは浸透性
が高いため定着時間は比較的短時間で済むが、ブラック
インクは浸透性が低いため乾燥定着には比較的長時間を
要する。従って、1枚の被記録媒体が印刷されて排紙さ
れた後、次の被記録媒体が排紙されると、最初に排出さ
れた被記録媒体のブラックインクが完全に乾燥する前に
次の被記録媒体が排紙される可能性がある。この場合、
最初の被記録媒体の記録面及び次の被記録媒体の記録裏
面を汚してしまうという問題が発生する(このような記
録面及び裏面の汚れを発生させる現象を以下「スミア」
とよぶ)。この問題は印刷速度の向上に伴い大きな問題
となってくる。このスミアの発生を解消するため、従来
から以下のような対策が採られている。However, when such an ink set is used, the fixing time is relatively short because the color inks have high penetrability, but the black inks have low penetrability and thus dry fixing is possible. Takes a relatively long time. Therefore, when one recording medium is printed and ejected, and the next recording medium is ejected, the black ink of the first ejected recording medium is discharged before the next recording medium is completely dried. The recording medium may be ejected. in this case,
A problem occurs that the recording surface of the first recording medium and the recording back surface of the next recording medium are soiled (a phenomenon that causes such contamination of the recording surface and the back surface will be referred to as "smear" hereinafter).
Called). This problem becomes a big problem as the printing speed increases. In order to eliminate the occurrence of smear, the following measures have been conventionally taken.
【0007】その対策の一つとして、定着器を配備する
ことにより記録媒体の記録面にインクを定着させる方法
がある。この定着器としては例えば加熱定着器があり、
この加熱定着器では、送付されてきたインクの水分を略
完全に飛ばすことができるため、良好な定着状態を得る
ことができるが、記録装置の大型化及びコスト増大を招
き、インクジェット記録装置特有の利点である小型化及
び低コスト化を実現できないという問題が生じる。また
シリアルプリンタにおいて、被記録媒体の搬送は間欠的
に行われるが、定着器を通すことによって搬送ムラが生
じてしまう可能性もある。As one of the countermeasures, there is a method of fixing the ink on the recording surface of the recording medium by disposing a fixing device. As this fixing device, for example, there is a heating fixing device,
With this heat fixing device, it is possible to almost completely remove the water content of the ink that has been sent, so a good fixing state can be obtained, but this leads to an increase in the size of the recording apparatus and an increase in cost, which is characteristic of an inkjet recording apparatus. There arises a problem that the advantages of miniaturization and cost reduction cannot be realized. Further, in the serial printer, the recording medium is intermittently conveyed, but there is a possibility that uneven conveyance may occur by passing the recording medium through the fixing device.
【0008】また第2の対策として、被記録媒体の排出
を一時的に停止させる排紙まち制御と呼ばれる制御があ
る。これは1枚目の記録媒体が印刷されて十分に乾燥す
るまでの間、2枚目の被記録媒体に対する印刷開始を一
時的に停止するか、または2枚目の被記録媒体の記録終
了後に排紙動作を一時停止させるものがある。これによ
れば、スミアの発生は抑えることができる。しかし、こ
のような制御を行った場合には、十分な印刷速度を保証
することはできなくなる。特に最近のインクジェット記
録装置においては毎分15〜20枚といった高速記録を
可能とするものが実現されており、記録速度はその装置
の性能を象徴する重要な要素であるが、上記のような制
御を行った場合には、印刷速度が低下し、それはそのま
ま装置の性能低下を意味することとなる。As a second countermeasure, there is a control called a paper discharge town control for temporarily stopping the discharge of the recording medium. This is because the start of printing on the second recording medium is temporarily stopped until the first recording medium is printed and is sufficiently dried, or after recording on the second recording medium is completed. There are some that temporarily suspend the paper discharge operation. According to this, the occurrence of smear can be suppressed. However, when such control is performed, it becomes impossible to guarantee a sufficient printing speed. Particularly in recent inkjet recording apparatuses, those capable of high-speed recording of 15 to 20 sheets per minute have been realized, and the recording speed is an important element that symbolizes the performance of the apparatus. If the above is performed, the printing speed is reduced, which means that the performance of the apparatus is degraded as it is.
【0009】また、第3の対策として、浸透性の高いカ
ラーインクをブラックインクの記録領域に重ねて記録す
るといった方法がある。この場合には、カラーインクに
よって濡れた状態の紙面の上にブラックインクが記録さ
れるため、ブラックインクは紙面に対して定着し易くな
り、これによってスミアの発生を抑えることができる。As a third measure, there is a method in which a color ink having high permeability is recorded on the black ink recording area in an overlapping manner. In this case, since the black ink is recorded on the paper surface which is wet with the color ink, the black ink is easily fixed on the paper surface, whereby smear can be suppressed.
【0010】しかしながら、この方法においてはカラー
インクを黒画像領域にも記録してしまうために、黒画像
のシャープさの劣化、及び黒文字品位の劣化を伴う。ま
たブラックデータ全てにカラーインクを付与すると、カ
ラーインクを多量に使用し、印刷1枚当たりのコストが
上がってしまうという問題も発生する。However, in this method, since the color ink is also recorded in the black image area, the sharpness of the black image is deteriorated and the quality of black characters is deteriorated. Further, if the color ink is applied to all the black data, a large amount of color ink is used, which causes a problem that the cost per print increases.
【0011】本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてな
されたものであり、ブラックインクなどのような浸透性
の低いインクを用いた記録による画像の劣化を抑えつ
つ、定着時間の短縮化を図ることができるインククジェ
ット記録方法、インクジェット記録装置、画像処理方
法、プログラム、記憶媒体の提供を目的とする。The present invention has been made in view of the above problems of the prior art, and shortens the fixing time while suppressing image deterioration due to recording using an ink having low permeability such as black ink. An object is to provide an ink jet recording method, an inkjet recording device, an image processing method, a program, and a storage medium that can be achieved.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、被記録媒体に対して所定の浸透性を有する
第1のインクを吐出する第1の記録手段と、前記所定の
浸透性より高い浸透性を有する第2のインクを吐出する
第2の記録手段とを用い、画像データに基づき前記各記
録手段からそれぞれ前記各インクを吐出して記録を行う
インクジェット記録方法であって、前記被記録媒体の所
定領域に対する第1のインクの付与状態に関する情報に
基づき、前記第1のインクが付与される前記所定領域に
対する前記第2のインクの付与形態を決定する決定工程
と、前記決定工程において決定された、前記第2のイン
クの付与形態に応じた記録を行う記録工程と、を有する
ことを特徴とするものである。SUMMARY OF THE INVENTION To achieve the above object, the present invention provides a first recording means for ejecting a first ink having a predetermined permeability to a recording medium, and the predetermined penetration. And a second recording unit that ejects a second ink having a higher permeability than the ink composition, and performs recording by ejecting the respective inks from the respective recording units based on image data. A determination step of determining the application form of the second ink to the predetermined area to which the first ink is applied, based on information about the application state of the first ink to the predetermined area of the recording medium; A recording step of performing recording according to the form of application of the second ink determined in the step.
【0013】また、本発明は、被記録媒体に対して所定
の浸透性を有する第1のインクを吐出する第1の記録手
段と、この第1のインクより前記被記録媒体に対する浸
透性が高い第2のインクを吐出する第2の記録手段と用
い、画像データに基づき前記各記録手段からそれぞれ前
記各インクを吐出して記録を行うインクジェット記録方
法であって、前記被記録媒体の所定領域に対する第1の
インクの付与状態に関する情報を取得する工程と、前記
取得工程において取得された情報に基づき、所定時間経
過後の前記第1のインクの被記録媒体への定着状態を判
別する判別工程と、前記第1のインクが付与される前記
所定領域に対する第2のインクの付与形態を決定する決
定工程と、前記決定工程において決定された付与形態に
応じた記録を行う記録工程と、を有することを特徴とす
るものである。Further, according to the present invention, the first recording means for ejecting the first ink having a predetermined permeability to the recording medium, and the permeability to the recording medium are higher than the first ink. An ink jet recording method using a second recording unit for ejecting a second ink to perform recording by ejecting each of the inks from each of the recording units based on image data. A step of acquiring information on the application state of the first ink, and a determination step of determining the fixing state of the first ink on the recording medium after a predetermined time has elapsed, based on the information acquired in the acquisition step. , A determination step of determining the application form of the second ink to the predetermined area to which the first ink is applied, and recording according to the application form determined in the determination step And recording step, is characterized in that it has a.
【0014】また、本発明は、被記録媒体に対して所定
の浸透性を有する第1のインクを吐出する第1の記録手
段と、前記所定の浸透性よりも高い浸透性を有する第2
のインクを吐出する第2の記録手段とを用い、画像デー
タに基づき前記各記録手段からそれぞれ前記各インクを
吐出して記録を行うインクジェット記録装置であって、
前記被記録媒体の所定領域に対する第1のインクの付与
状態に関する情報に基づき、前記第1のインクが付与さ
れる所定領域に対する前記第2のインクの付与形態を決
定する決定手段と、前記決定手段により決定された、前
記第2のインクの付与形態に応じた記録を行う記録制御
手段と、を有することを特徴とするものである。Further, according to the present invention, the first recording means for ejecting the first ink having a predetermined permeability to the recording medium, and the second recording means having a permeability higher than the predetermined permeability.
An ink jet recording apparatus for performing recording by ejecting the respective inks from the respective recording means on the basis of image data by using the second recording means for ejecting the ink of
A determining unit that determines an application form of the second ink to the predetermined region to which the first ink is applied, based on information about an application state of the first ink to the predetermined region of the recording medium, and the determining unit. And a recording control unit that performs recording according to the application form of the second ink determined by the above.
【0015】また、本発明は、被記録媒体に対して所定
の浸透性を有する第1のインクを吐出する第1の記録手
段と、前記所定の浸透性よりも高い浸透性を有する第2
のインクを吐出する第2の記録手段とを用い、画像デー
タに基づき前記各記録手段からそれぞれ前記各インクを
吐出して記録を行うインクジェット記録装置へ転送され
る画像データを処理するための画像処理方法であって、
前記被記録媒体の所定領域に対する第1のインクの吐出
データ基づき、前記第1のインクが付与される所定領域
に対して第2のインクを付与するか否かを決定する決定
工程と、前記決定工程において前記第2のインクを付与
することが決定された場合、前記所定領域に対して前記
第2のインクを吐出するための吐出データを作成するデ
ータ作成工程と、を有することを特徴とするものであ
る。Further, according to the present invention, the first recording means for ejecting the first ink having a predetermined permeability to the recording medium and the second recording means having a permeability higher than the predetermined permeability.
Image processing for processing the image data transferred from each of the recording means to the inkjet recording apparatus for recording by ejecting each of the inks based on the image data. Method,
A determination step of determining whether or not to apply the second ink to the predetermined area to which the first ink is applied, based on ejection data of the first ink to the predetermined area of the recording medium; A step of creating ejection data for ejecting the second ink to the predetermined area when it is decided to apply the second ink in the step. It is a thing.
【0016】また、本発明は、被記録媒体に対して所定
の浸透性を有する第1のインクを吐出する第1の記録手
段と、前記所定の浸透性よりも高い浸透性を有する第2
のインクを吐出する第2の記録手段とを用い、画像デー
タに基づき前記各記録手段からそれぞれ前記各インクを
吐出して記録を行うインクジェット記録方法を実行する
ために用いられるデータを処理するための画像処理方法
であって、前記被記録媒体の所定領域に対する第1のイ
ンクの吐出データ基づき、前記第1のインクが付与され
る所定領域に対し第2のインクを付与するか否かを決定
する決定工程と、前記決定工程において前記第2のイン
クを付与することが決定された場合、前記所定領域に対
応する前記第2のインクの吐出データを作成するデータ
作成工程と、を有することを特徴とするものである。Further, according to the present invention, the first recording means for ejecting the first ink having a predetermined permeability to the recording medium, and the second recording means having a permeability higher than the predetermined permeability.
And second recording means for ejecting ink, and processing data used for executing an ink jet recording method for recording by ejecting each ink from each recording means based on image data. An image processing method, wherein whether or not to apply the second ink to a predetermined area to which the first ink is applied is determined based on ejection data of the first ink to the predetermined area of the recording medium. A determining step, and a data creating step of creating ejection data of the second ink corresponding to the predetermined area when it is decided to apply the second ink in the determining step. It is what
【0017】また、本発明は、被記録媒体に対して所定
の浸透性を有する第1のインクを吐出する第1の記録手
段と、前記所定の浸透性よりも高い浸透性を有する第2
のインクを吐出する第2の記録手段とを用い、画像デー
タに基づき前記各記録手段からそれぞれ前記各インクを
吐出して記録を行うインクジェット記録方法を実行する
ために用いられる画像データを処理するためのデータ処
理を行うプログラムであって、前記被記録媒体の所定領
域に対する第1のインクの吐出データ基づき、前記第1
のインクが付与される所定領域に対し第2のインクを付
与するか否かを決定する決定工程と、前記決定工程にお
いて前記第2のインクを付与することが決定された場
合、前記所定領域に対応する前記第2のインクの吐出デ
ータを作成するデータ作成工程と、をコンピュータに実
行させることを特徴とするものである。Further, according to the present invention, the first recording means for ejecting the first ink having a predetermined permeability to the recording medium and the second recording means having a permeability higher than the predetermined permeability.
A second recording means for ejecting the ink, and processing the image data used for executing the ink jet recording method for recording by ejecting the respective ink from the respective recording means based on the image data. A program for performing data processing of the first ink, based on ejection data of the first ink for a predetermined region of the recording medium,
Determination step of determining whether or not to apply the second ink to the predetermined area to which the ink is applied, and when it is determined in the determination step to apply the second ink, the predetermined area is applied to the predetermined area. A computer is made to perform the data creation process of creating the corresponding ejection data of the second ink.
【0018】また、本発明は、コンピュータにより読み
出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、上
記に記載のプログラムを格納したことを特徴とするもの
である。Further, the present invention is a storage medium storing a program readable by a computer, characterized in that the above-mentioned program is stored.
【0019】[0019]
【作用】以上の構成によれば、比較的低浸透性の第1イ
ンク(例えば、低浸透性の黒インク)と比較的高浸透性
の第2インク(例えば、高浸透性カラーインク)とを用
いて記録を行うにあたり、所定領域に対する黒インクの
付与状態(例えば、高デューティーでインクが付与され
ているか、低デューティーでインクが付与されている
か)に応じて、前記所定領域に対するカラーインクの付
与形態(付与の有無、付与量)を決定しているので、イ
ンク付与量を極力抑制しつつ定着時間の短縮化を図るこ
とができる。具体的には、低浸透性の黒インクが高デュ
ーティーで付与されている領域、すなわち、インク定着
に比較的長時間を要する領域に対しては、高浸透性のカ
ラーインクを付与し、定着時間の短縮化を図る。一方、
低浸透性の黒インクが低デューティーで付与されている
領域、すなわち、インク定着が比較的短時間で行われる
領域に対しては、高浸透性のカラーインクを付与しない
ようにし、これによってインク付与量を極力抑制する。According to the above construction, the first ink having a relatively low permeability (for example, black ink having a low permeability) and the second ink having a relatively high permeability (for example, a color ink having high permeability) are used. When printing is performed using the color ink, the black ink is applied to the predetermined area in accordance with the applied state (for example, whether the ink is applied with a high duty or the low duty). Since the form (presence / absence of application, amount of application) is determined, the fixing time can be shortened while suppressing the amount of ink application as much as possible. Specifically, for areas where low-permeability black ink is applied with a high duty, that is, for areas that require a relatively long time for ink fixing, high-permeability color ink is applied and the fixing time To shorten. on the other hand,
The high-permeability color ink is not applied to the region where the low-permeability black ink is applied with a low duty, that is, the region where the ink fixing is performed in a relatively short time. Minimize the amount.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。この実施形態においては、低浸透性の第1のイン
ク(例えば、ブラックインク)の被記録媒体への付与状
態に関する情報(ドット密度情報、あるいはデータ量)
に基づき、高浸透性の第2のインク(例えば、カラーイ
ンク)の付与形態(付与の有無や付与量等)を決定して
いる。詳しくは、インクドット密度情報あるいはインク
吐出データ量等を利用して、浸透性の低いブラックイン
クの付与状態を定量化して判断し、ブラックインクの定
着時間が長くなる場合(例えば、ブラックインクのドッ
ト密度が大きい場合)には、ブラックインクに対してカ
ラーインクを適度な分量だけ重ねて記録することにより
定着時間を早めるようにする。またブラックインクの付
与状態が少ない場合、すなわち、ドット密度が小さい場
合等においては、カラーインクの重ね記録は行わずにブ
ラックインクのみを記録する。このように、この実施形
態では、ブラックインクの付与状態に応じて、カラーイ
ンクの付与形態(付与の有無や、付与量等)を決定する
ことにより、スミアの発生を十分に抑制しつつも、定着
時間の短縮化を図ることを主たる特徴とするものであ
る。さらに、この実施形態では、必要に応じて記録方法
の選択及び待ち時間の設定を行うようになっており、さ
らに、カラーインクとブラックインクは反応性を有する
ものを使用することも提案している。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. In this embodiment, information (dot density information or data amount) regarding the state of application of the low-permeability first ink (for example, black ink) to the recording medium.
Based on the above, the application form (presence or absence of application, application amount, etc.) of the highly penetrating second ink (for example, color ink) is determined. More specifically, if the state of application of black ink having low penetrability is quantified and determined using the ink dot density information or the amount of ink ejection data, and the fixing time of the black ink becomes long (for example, the black ink dot If the density is high), the fixing time should be shortened by recording the color ink on the black ink in an appropriate amount. Further, when the applied state of the black ink is small, that is, when the dot density is low, the black ink is recorded only without overlapping recording of the color inks. Thus, in this embodiment, by determining the color ink application form (presence or absence of application, application amount, etc.) according to the application state of black ink, while sufficiently suppressing the occurrence of smear, The main feature is to shorten the fixing time. Furthermore, in this embodiment, the recording method is selected and the waiting time is set as necessary, and it is also proposed that the color ink and the black ink have reactivity. .
【0021】[0021]
【実施形態の基本構成】まず、本発明のインクジェット
記録装置及びインクジェット記録方法における各実施形
態(第1〜第3の実施形態)の前提となる基本構成を説
明する。本発明の各実施形態に適用する記録ヘッド(記
録手段)としては、例えば、記録ヘッドの記録インクに
記録信号を与え、その発生した熱エネルギーにより液滴
を吐出する方式を採るものがある。この記録ヘッドの構
成を図1ないし図3に示す。なお、図1はインクの流路
に沿って切断した記録ヘッドの縦断面図、図2は図1の
A−A線断面図、図3は図1に示したノズルを多数並設
した記録ヘッドの概略構成を示す。Basic Structure of Embodiment First, a basic structure which is a premise of each embodiment (first to third embodiments) of an inkjet recording apparatus and an inkjet recording method of the present invention will be described. As a recording head (recording unit) applied to each embodiment of the present invention, for example, there is a recording head which applies a recording signal to recording ink of the recording head and ejects droplets by the generated thermal energy. The structure of this recording head is shown in FIGS. 1 is a longitudinal sectional view of the recording head cut along the ink flow path, FIG. 2 is a sectional view taken along the line AA of FIG. 1, and FIG. 3 is a recording head in which many nozzles shown in FIG. 1 are arranged in parallel. The schematic configuration of is shown.
【0022】各図において、13は記録ヘッドであり、
インク流路14aを形成したガラス、セラミックまたは
プラスチックなどによって形成される天板14と、感熱
記録に用いられる発熱抵抗体を有するヘッド本体15と
を接着した構成となっている。このヘッド本体15は、
酸化シリコン等で形成される保護膜16、アルミニウム
電極17−1、17−2、ニクロム等で形成される発熱
抵抗体層18、蓄熱層19、及びアルミナ等の放熱性の
よい基板20とからなっている。In each figure, 13 is a recording head,
The top plate 14 formed of glass, ceramic, plastic, or the like, in which the ink flow path 14a is formed, and the head main body 15 having a heating resistor used for heat-sensitive recording are bonded together. This head body 15 is
It comprises a protective film 16 made of silicon oxide or the like, aluminum electrodes 17-1 and 17-2, a heating resistor layer 18 made of nichrome or the like, a heat storage layer 19, and a substrate 20 having a good heat dissipation property such as alumina. ing.
【0023】上記のような記録ヘッドにおいて、記録イ
ンクIは、常には吐出オリフィス22にまで達してお
り、圧力によりメニスカスIaを形成している。In the recording head as described above, the recording ink I always reaches the ejection orifice 22 and forms the meniscus Ia by the pressure.
【0024】ここで電極17-1、17-2に電気信号が
加わると、記録ヘッド13のnで示される領域が急激に
発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生す
る。この気泡の圧力でメニスカスを形成しているインク
が吐出され、ノズルから記録液滴となって記録材に向か
って飛翔する。When an electric signal is applied to the electrodes 17-1 and 17-2, the area indicated by n in the recording head 13 rapidly heats up and bubbles are generated in the ink 21 in contact therewith. The ink forming the meniscus is ejected by the pressure of the bubbles, and the ink droplets are ejected as recording droplets toward the recording material.
【0025】図4は、この記録ヘッド13を組み込んだ
インクジェット記録装置の一例を示す。図において、6
4は記録ヘッド13の各ノズルにおけるインク吐出状態
を良好に保つための回復動作を行う回復部である。この
回復部64は、記録ヘッドによる記録領域から外れた所
定の回復動作位置(例えばホームポジション)などに配
置されており、予備吐出などによって記録ヘッドから吐
出されたインクを吸収するインク吸収体63、吐出口面
の清掃を行うブレード61、及び記録ヘッドの各ノズル
内の増粘インクなどを吸引排出させるキャップ62等を
備えるものとなっている。FIG. 4 shows an example of an ink jet recording apparatus incorporating the recording head 13. In the figure, 6
A recovery unit 4 performs a recovery operation for maintaining a good ink ejection state at each nozzle of the recording head 13. The recovery unit 64 is arranged at a predetermined recovery operation position (for example, home position) out of the recording area of the recording head, and the ink absorber 63 that absorbs ink ejected from the recording head by preliminary ejection or the like. A blade 61 for cleaning the ejection port surface, a cap 62 for sucking and discharging the thickened ink in each nozzle of the recording head, and the like are provided.
【0026】また、66は所定のガイド軸67などによ
って主走査方向に沿って往復移動可能に支持されたキャ
リッジであり、キャリッジモータ(CRモータ68)の
駆動力によって移動する無端ベルト69と共に往復移動
を行うようになっている。また、このキャリッジ66に
は、前記記録ヘッド13及びこれにインクを供給するイ
ンクタンクなどが搭載されており、キャリッジ66の移
動と共に記録ヘッド13からは前述のようにインク滴が
吐出されるようになっている。Reference numeral 66 is a carriage supported by a predetermined guide shaft 67 and the like so as to be capable of reciprocating along the main scanning direction, and reciprocating together with an endless belt 69 that is moved by the driving force of a carriage motor (CR motor 68). Is supposed to do. Further, the carriage 66 is equipped with the recording head 13 and an ink tank for supplying ink to the recording head 13 so that the ink droplets are ejected from the recording head 13 as described above as the carriage 66 moves. Has become.
【0027】また、51は被記録媒体を挿入するための
被記録媒体供給部、52はモータ(図示せず)により駆動
される紙送りローラである。これらの構成によって記録
ヘッドの吐出口面と対向する位置、すなわち記録位置へ
と被記録媒体が搬送され、記録動作が進行するに従っ
て、排紙ローラ53を配した排出部へと排出される。上
記インクジェット記録装置では、被記録媒体の搬送方向
に対して直交する主走査方向に沿ってキャリッジと共に
記録ヘッドを往復移動させ、その往動方向への移動及び
復動方向への移動の双方において、記録ヘッドからブラ
ックインクおよびカラーインの少なくとも一方を被記録
媒体に向けて吐出し、画像を記録するようになってい
る。なお、この双方向記録における記録データの処理等
は周知の技術によって実現されており、ここでは説明を
省略する。Reference numeral 51 is a recording medium supply unit for inserting a recording medium, and 52 is a paper feed roller driven by a motor (not shown). With these configurations, the recording medium is conveyed to a position facing the ejection port surface of the recording head, that is, the recording position, and is ejected to the ejecting portion provided with the paper ejection roller 53 as the recording operation progresses. In the inkjet recording apparatus, the recording head is reciprocally moved together with the carriage along the main scanning direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium, and in both the movement in the forward movement direction and the movement in the backward movement direction, At least one of black ink and color-in is ejected from the recording head toward the recording medium to record an image. It should be noted that the processing of the recording data in this bidirectional recording is realized by a well-known technique, and a description thereof will be omitted here.
【0028】また、記録動作終了などで記録ヘッドがホ
ームポジションに戻る際、吐出回復部64のキャップ6
2は記録ヘッドの移動経路から退避しているが、ブレー
ドは移動経路中に突出している。この結果、記録ヘッド
の吐出口面がブレードによってワイピングされる。なお
キャップが記録ヘッドの吐出口面に当接してキャッピン
グを行なう場合にはキャップは記録ヘッドの移動経路中
に突出するように移動する。When the recording head returns to the home position after the recording operation is completed, the cap 6 of the ejection recovery unit 64 is
Reference numeral 2 is retracted from the movement path of the recording head, but the blade is projected in the movement path. As a result, the ejection port surface of the recording head is wiped by the blade. When the cap comes into contact with the ejection port surface of the recording head for capping, the cap moves so as to project into the movement path of the recording head.
【0029】記録ヘッドがホームポジションから記録開
始位置へ移動する場合にはキャップおよびブレードは前
記したワイピング時の位置と同一の位置にある。この結
果、この移動においても記録ヘッドの吐出口面はワイピ
ングされる。When the recording head moves from the home position to the recording start position, the cap and the blade are at the same positions as the above wiping positions. As a result, the ejection opening surface of the recording head is wiped even during this movement.
【0030】前記の記録ヘッドのホームポジションへの
移動には記録終了時や吐出回復時ばかりではなく、記録
ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間
隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、こ
の移動に伴って上記ワイピングが行なわれる。The above-mentioned movement of the recording head to the home position is not limited to the completion of recording and the recovery of ejection, but the home adjacent to the recording area at a predetermined interval while the recording head moves in the recording area for recording. The wiper is moved to the position, and the wiping is performed along with the move.
【0031】図5は記録ヘッドに対し、チューブ等のイ
ンク供給部材を介してインクを供給するインクカートリ
ッジの一例を示す。図5において、40は供給用インク
を収容したインク収容部であり、ここでは、インク袋に
よって構成されている。このインク袋40の先端にはゴ
ム製の栓42が設けられており、この栓に針(図示せず)
を挿入することによりインク袋40中のインクをヘッド
に供給し得るようになっている。44は廃インクを受容
する吸収体である。このインク収容部としては、インク
との接触面がポリオレフィン、特にポリエチレンで形成
されているものが好ましい。FIG. 5 shows an example of an ink cartridge for supplying ink to the recording head via an ink supply member such as a tube. In FIG. 5, reference numeral 40 denotes an ink containing portion that contains the supply ink, and is composed of an ink bag here. A rubber stopper 42 is provided at the tip of the ink bag 40, and a needle (not shown) is attached to this stopper.
The ink in the ink bag 40 can be supplied to the head by inserting. Reference numeral 44 is an absorber that receives waste ink. As the ink containing portion, it is preferable that the contact surface with the ink is formed of polyolefin, particularly polyethylene.
【0032】またこの実施形態に適用可能なカートリッ
ジとしては、ブラックインクとカラーインクとを各々個
別に収容した2つの収容部を有し、各収容部がブラック
インクおよびカラーインクを吐出させるための複数のヘ
ッドに対してそれぞれ着脱可能に構成されたカートリッ
ジを挙げることもできる。As a cartridge applicable to this embodiment, there are provided two accommodating portions respectively accommodating the black ink and the color ink, and each accommodating portion ejects the black ink and the color ink. Another example is a cartridge configured to be attachable to and detachable from each head.
【0033】図6はこうしたカートリッジ1401の一
例を示すものであり、1403はブラックインクを収容
した収容部、1405はカラーインクを収容した収容部
であり、このカートリッジ1401は図7に示すように
ブラックインクおよびカラーインクの各々を吐出させる
記録ヘッド1501に着脱可能に構成されると共に、カ
ートリッジ1401を記録ヘッド1501に装着した状
態において、インクが記録ヘッド1501へと供給され
るような構成となっている。FIG. 6 shows an example of such a cartridge 1401. Reference numeral 1403 denotes a storage portion that stores black ink, 1405 denotes a storage portion that stores color ink, and the cartridge 1401 is black as shown in FIG. The recording head 1501 for ejecting each of ink and color ink is configured to be detachable, and the ink is supplied to the recording head 1501 when the cartridge 1401 is mounted on the recording head 1501. .
【0034】なお、この実施形態におけるインクジェッ
ト記録装置に適用し得る記録ヘッドおよびインクカート
リッジとしては、前記のように記録ヘッドとインクカー
トリッジとが別体となったものに限らず、図8に示すよ
うなそれらを一体とした記録ユニットも好適に用いられ
る。The recording head and the ink cartridge applicable to the ink jet recording apparatus in this embodiment are not limited to those in which the recording head and the ink cartridge are separate bodies as described above, and are as shown in FIG. A recording unit that integrates them is also preferably used.
【0035】図8において、70は記録ユニットであっ
て、この中にインクを収容したインク収容部、例えばイ
ンク吸収体が収納されており、このようなインク吸収体
中のインクが複数のオリフィスを有するヘッド部71か
らインク滴として吐出される構成になっている。インク
吸収体の材料としては、例えばポリウレタンを用いるこ
とができる。72は記録ユニット内部を大気に連通させ
るための大気連通口である。この記録ユニットは図4で
示す記録ヘッドに替えて用いられるものであって、キャ
リッジ66に脱着自在に構成されている。In FIG. 8, reference numeral 70 denotes a recording unit, in which an ink containing portion for containing ink, for example, an ink absorber is contained, and the ink in such an ink absorber forms a plurality of orifices. It is configured to be ejected as an ink droplet from the head portion 71 included therein. As a material for the ink absorber, for example, polyurethane can be used. Reference numeral 72 is an atmosphere communication port for communicating the inside of the recording unit with the atmosphere. This recording unit is used in place of the recording head shown in FIG. 4, and is detachably attached to the carriage 66.
【0036】さらに、この実施形態に適用し得る記録ユ
ニットの他の形態として、ブラックインクとカラーイン
ク(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリ
ーンおよびブルーから選ばれる少なくとも1つのカラー
インク)とを、単一のインクタンク内に各インクに対応
して区轄形成されたインク収納部に収納し、かつ各々の
インクを吐出させるための記録ヘッドを一体的に備えた
記録ユニットを挙げることができる。Further, as another form of the recording unit applicable to this embodiment, a black ink and a color ink (for example, at least one color ink selected from yellow, magenta, cyan, red, green and blue), An example of the recording unit is a single ink tank, which is housed in an ink storage section formed corresponding to each ink, and which is integrally provided with a recording head for ejecting each ink.
【0037】図9は、この記録ユニットの一例を示して
いる。図示のように、この記録ユニットは、ブラックイ
ンクを収納部1601Bkに、またイエロー、シアン及
びマゼンタのカラーインクを各々カラーインク収納部1
601Y、1601C及び1601Mにそれぞれ収納す
るよう構成されると共に、各々のインクを個別に吐出さ
せることができるようにインク流路を分けて構成した記
録ヘッド1603を備えたものとなっている。FIG. 9 shows an example of this recording unit. As shown in the figure, in this recording unit, black ink is stored in the storage section 1601Bk, and yellow, cyan, and magenta color inks are stored in the color ink storage section 1 respectively.
The recording head 1603 is configured to be housed in each of 601Y, 1601C, and 1601M, and has a recording head 1603 configured to have separate ink flow paths so that each ink can be ejected individually.
【0038】また、この実施形態に適用するインクジェ
ット記録装置では、インクに熱エネルギーを作用させて
インクを吐出するインクジェット記録装置を例に挙げて
説明したが、この実施形態では、例えば力学的エネルギ
ーをインクに作用させてインクを吐出する方式の記録ヘ
ッド、例えば圧電素子を使用するピエゾ方式のインクジ
ェット記録ヘッドも適用可能である。In the ink jet recording apparatus applied to this embodiment, the ink jet recording apparatus which applies thermal energy to ink to eject the ink has been described as an example. However, in this embodiment, for example, mechanical energy is applied. A recording head of a type that acts on ink to eject the ink, for example, a piezo type inkjet recording head that uses a piezoelectric element is also applicable.
【0039】図10に、この力学的エネルギーによって
インクを吐出させる記録ヘッドの構成例を示す。ここに
示す記録ヘッド1700は、インク室(不図示)に連通
したインク流路1701と、所望の体積のインク滴を吐
出するためのオリフィスプレート 1703と、インク
に直接圧力を作用させる振動板1705と、この振動板
1705に接合され、電気信号により変位する圧電素子
1707と、オリフィスプレート1703、振動板等を
指示固定するための基板1709とから構成されてい
る。FIG. 10 shows a structural example of a recording head which ejects ink by this mechanical energy. The recording head 1700 shown here includes an ink flow path 1701 communicating with an ink chamber (not shown), an orifice plate 1703 for ejecting a desired volume of ink droplets, and a vibrating plate 1705 for exerting a direct pressure on the ink. A piezoelectric element 1707 which is joined to the vibrating plate 1705 and is displaced by an electric signal, an orifice plate 1703, and a substrate 1709 for indicating and fixing the vibrating plate and the like.
【0040】ここで、インク流路1701は感光性樹脂
等で形成され、オリフィスプレート1703は、ステン
レス、ニッケル等の金属に対して電鋳やプレス加工等に
よる穴あけ加工施して吐出口1711を形成したものと
なっており、振動板1705はステンレス、ニッケル、
チタン等の金属フィルム及び高弾性樹脂フィルム等で形
成されたものとなっており、圧電素子1707はチタン
酸バリウム、PZT等の誘電体材料で形成されたものと
なっている。Here, the ink flow path 1701 is made of a photosensitive resin or the like, and the orifice plate 1703 is formed with a hole such as stainless or nickel by electroforming or press working to form the discharge port 1711. The diaphragm 1705 is made of stainless steel, nickel,
The piezoelectric element 1707 is formed of a metal film such as titanium and a highly elastic resin film, and the piezoelectric element 1707 is formed of a dielectric material such as barium titanate or PZT.
【0041】以上のように構成された記録ヘッドは、圧
電素子1707にパルス状の電圧を与えてひずみ応力を
発生させ、その応力発生エネルギーが圧電素子1707
に接合された振動板を変形させ、インク流路1701内
のインクを垂直に加圧しインク滴(不図示)をオリフィ
スプレートの吐出口1711より吐出させて記録を行う
ように動作する。このような記録ヘッドは、図4に示し
たものと略同様の記録装置に組み込んで使用することが
できる。記録装置の動作は前述と略同様である。In the recording head having the above-described structure, a pulse voltage is applied to the piezoelectric element 1707 to generate strain stress, and the stress generation energy is the piezoelectric element 1707.
The vibrating plate joined to is deformed, the ink in the ink flow path 1701 is vertically pressurized, and an ink droplet (not shown) is ejected from the ejection port 1711 of the orifice plate to perform recording. Such a recording head can be used by incorporating it in a recording device substantially similar to that shown in FIG. The operation of the recording device is substantially the same as described above.
【0042】図17に、この実施形態に使用する記録ヘ
ッドのノズル構成を示す。ブラックインクを吐出するヘ
ッド(第1の記録手段)は1/600の間隔で600ノ
ズルを有する。それに対してカラーヘッド(第2の記録
手段)は1/1280インチの間隔で1280ノズルを
有する。このようにカラーヘッドの方がブラックヘッド
に比してノズル解像度が高いのは、高解像度で高精細な
画像を実現することができるためである。FIG. 17 shows the nozzle structure of the recording head used in this embodiment. A head (first recording unit) that ejects black ink has 600 nozzles at intervals of 1/600. On the other hand, the color head (second recording means) has 1280 nozzles at intervals of 1/1280 inch. The reason why the nozzle resolution of the color head is higher than that of the black head is that a high-resolution and high-definition image can be realized.
【0043】また、図11は、図4に示したインクジェ
ット記録装置の電気制御系の構成例を示す電気制御系の
ブロック図である。FIG. 11 is a block diagram of an electric control system showing an example of the structure of the electric control system of the ink jet recording apparatus shown in FIG.
【0044】図において、301は装置全体を制御する
システムコントローラであり、内部にはマイクロプロセ
ッサをはじめ、制御プログラムが収納されている記憶素
子(ROM)が配置されている。302は主走査方向に
記録ヘッドを駆動させるためのドライバである。304
及び305はそれぞれドライバ302及び303に対応
したモータであり、ドライバから速度、移動距離などの
情報を受けて動作する。In the figure, reference numeral 301 denotes a system controller for controlling the entire apparatus, in which a storage element (ROM) in which a control program is stored is arranged including a microprocessor. A driver 302 drives the recording head in the main scanning direction. 304
Motors 305 and 305 correspond to the drivers 302 and 303, respectively, and operate by receiving information such as speed and movement distance from the driver.
【0045】306はホストコンピュータであり、この
実施形態におけるインクジェット記録装置に対して記録
すべき情報を転送するための装置である。その形態とし
ては、情報処理装置としてのコンピュータとするほか、
イメージリーダなどの形態を採ることもできる。307
はホストコンピュータ306からのデータを一時的に格
納するためのバッファであり、システムコントローラ3
01からデータの読み込みが行われるまで受信データを
蓄積しておく。309(309k、309c、309
m、309y)は、記録すべきデータをイメージデータ
に展開するためのフレームメモリであり、記録に必要な
文のメモリサイズを各色毎に有している。ここでは、被
記録用紙一枚分が記録可能なフレームメモリについて説
明するが、本発明はフレームメモリのサイズに限定され
ないことは言うまでもない。309(309k、309
c、309m、309y)は、記録すべきデータを一時
的に記憶するための記憶素子(フレームメモリ)であ
り、記録ヘッドのノズル数に応じて記録容量は変化す
る。A host computer 306 is a device for transferring information to be recorded to the ink jet recording apparatus in this embodiment. As its form, in addition to a computer as an information processing device,
It can also take the form of an image reader or the like. 307
Is a buffer for temporarily storing the data from the host computer 306.
The received data is accumulated until the data is read from 01. 309 (309k, 309c, 309
m, 309y) is a frame memory for expanding data to be recorded into image data, and has a memory size of a sentence required for recording for each color. Here, a frame memory capable of recording one recording sheet will be described, but it goes without saying that the present invention is not limited to the size of the frame memory. 309 (309k, 309
c, 309m, 309y) are storage elements (frame memories) for temporarily storing the data to be recorded, and the recording capacity changes according to the number of nozzles of the recording head.
【0046】310は、記録ヘッドをシステムコントロ
ーラ301からの指令により適切にコントロールするた
めのものであり、記録速度、記録データ数などを制御す
るための記録制御部(制御手段)として機能すると共
に、記録データの処理手段、及び判別動作を行う判別手
段として機能する。311は、インクを吐出させるため
の記録ヘッド17k、17c、17m及び17yを駆動
するためのドライバであり、記録制御部310からの信
号によりコントロールされる。Reference numeral 310 is for appropriately controlling the print head in response to a command from the system controller 301, and functions as a print control unit (control means) for controlling the print speed, the number of print data, and the like. It functions as a recording data processing unit and a discriminating unit that performs a discriminating operation. Reference numeral 311 denotes a driver for driving the recording heads 17k, 17c, 17m, and 17y for ejecting ink, which is controlled by a signal from the recording control unit 310.
【0047】以上の構成を有する制御系において、ホス
トコンピュータ306から供給される画像データは、受
信バッファ307に転送されて一時的に格納され、各色
毎のフレームメモリに展開される。次に展開された画像
データは、システムコントローラ301によって読み出
されてフレームメモリ309に展開される。記録制御部
310は、各バッファ内の画像データ及び処理液に基づ
いて記録ヘッド17k、17c、17m及び17yの動
作を制御する。In the control system having the above configuration, the image data supplied from the host computer 306 is transferred to the reception buffer 307, temporarily stored therein, and expanded in the frame memory for each color. The expanded image data is read by the system controller 301 and expanded in the frame memory 309. The recording control unit 310 controls the operation of the recording heads 17k, 17c, 17m, and 17y based on the image data and the processing liquid in each buffer.
【0048】[0048]
【実施形態の特徴】以下に、本発明の特徴に関する実施
形態を説明する。Features of Embodiments Embodiments relating to the features of the present invention will be described below.
【0049】(第1の実施形態)まず、この第1の実施
形態における定着時間、記録方法等について詳細に説明
する。定着時間について
図12(a)は1/600inch四方の領域を1画素
とした場合の縦64画素、横64画素の領域にブラック
インクによって記録された画像のドット密度と、画像の
定着に必要とする時間(定着時間)との関係を示す図で
ある。なお、以下の説明において画素は全て1/600
ichを画素単位とする。(First Embodiment) First, the fixing time, the recording method and the like in the first embodiment will be described in detail. Regarding the fixing time, FIG. 12A shows the dot density of an image recorded with black ink in an area of 64 pixels in the vertical direction and 64 pixels in the horizontal direction when the 1/600 inch square area is defined as one pixel, and the time required for fixing the image. FIG. 7 is a diagram showing a relationship with a time (fixing time) to be applied. In the following description, all pixels are 1/600
Let ich be a pixel unit.
【0050】図12(b)は異なるドット密度でインク
が付与された画像を示しており、同図中、最も右側に位
置する画像が、ドット密度が100%(間引き率0%)
の付与量で記録された画像となっている。ここで、ドッ
ト密度が100%の付与量とは、全ての画素に対し30
ngのインク滴を1ドットとして付与した場合の付与量
である。この例の場合には、ドットは64*64画素の
領域に対してほぼ均一にドットが分散されていると仮定
する。また、定着に必要な時間とは、記録が終わった直
後から次の紙が排紙しても汚れなくなるまでに必要な時
間を意味する。従って、例えば毎分15枚の印刷速度が
要求されるプリンタにおいては、定着時間は約4秒以内
でなければならない。この図12から明らかなように、
ドット密度が上がるにつれて必要となる定着時間は増大
する。FIG. 12B shows an image to which ink is applied with different dot densities. In the figure, the image on the rightmost side has a dot density of 100% (thinning rate 0%).
The image is recorded with the applied amount of. Here, the applied amount with a dot density of 100% is 30 for all pixels.
This is the application amount when one ng of ink droplet is applied. In the case of this example, it is assumed that the dots are substantially evenly distributed in a region of 64 * 64 pixels. Further, the time required for fixing means the time required from immediately after recording is completed until the next paper is not contaminated even if it is discharged. Therefore, for example, in a printer that requires a printing speed of 15 sheets per minute, the fixing time must be within about 4 seconds. As is clear from FIG. 12,
The fixing time required increases as the dot density increases.
【0051】次にドット密度は100%のままで、画像
領域を増大させていった場合の定着時間の変化を図13
(a)に示した。ここでは縦横同じ画素数の正方形の領
域にドット密度100%で記録した場合を示しており、
図中、横軸は各画像の一辺の長さを画素単位で表してい
る。Next, FIG. 13 shows changes in the fixing time when the image density is increased while the dot density remains 100%.
It is shown in (a). Here, a case is shown in which recording is performed with a dot density of 100% in a square area having the same number of pixels in the vertical and horizontal directions.
In the figure, the horizontal axis represents the length of one side of each image in pixel units.
【0052】また、図13(b)はドット密度100%
で記録した異なる大きさの画像を示しており、図示のよ
うに、領域の大きさが大きいほど長い定着時間が必要と
なることがわかる。Further, FIG. 13B shows a dot density of 100%.
It shows that the images of different sizes recorded in No. 2 are shown, and as shown in the figure, the larger the area size, the longer the fixing time is required.
【0053】次に図14(a)は図2で用いたような正
方形の領域に対して、予めカラーインクを付与し(以下
このカラーインクの記録方法を「下打ち」と呼ぶ)、そ
の後、同領域にブラックインクを塗布した場合のブラッ
クインクの定着時間を示したものである。カラーインク
はシアン、マゼンタ、イエローインクをそれぞれ1/6
00inch四方の領域に対して4.5ngのインク滴
を付与することをドット密度100%(間引き率0%)
とし、本例においてはそれぞれ25%(間引き率75
%)の付与を行った。Next, in FIG. 14A, color ink is applied in advance to the square area used in FIG. 2 (hereinafter, this color ink recording method is referred to as "underprinting"), and thereafter, It shows the fixing time of the black ink when the black ink is applied to the same area. Cyan, magenta, and yellow inks are 1/6 each for color ink
Applying 4.5 ng of ink droplets to the area of 00 inch square is 100% of dot density (0% thinning rate)
In this example, 25% (75% thinning rate)
%) Was added.
【0054】また、図14(b)は図13で示したよう
な領域に対してブラックインクを付与したあとにカラー
インクを付与した場合(以下この記録方法を「上打ち」
と呼ぶ)の定着時間を示したものである。この場合は、
図13(a)と比較して明らかなようにカラーインクを
付与することにより定着時間が早まっていることがわか
る。さらに、この図14における(a)と(b)とを比
較すると、カラーインクをブラックインクより先に記録
した方がより定着時間が短縮されていることが分かる。Further, FIG. 14B shows the case where the color ink is applied after the black ink is applied to the area as shown in FIG. 13 (hereinafter, this recording method is referred to as “overprinting”).
(Referred to as)). in this case,
As is clear from comparison with FIG. 13A, it can be seen that the fixing time is shortened by applying the color ink. Further, comparing (a) and (b) in FIG. 14, it can be seen that the fixing time is further shortened when the color ink is recorded before the black ink.
【0055】これについて考えられるインク定着のメカ
ニズムを図15(a),(b)に示す。まず、カラーイ
ンクを先に記録紙面に付与した場合においては、カラー
インク2001は浸透性が高いために記録紙の紙面を十
分な広がりをもって濡らし、紙面の濡れ性を高める。そ
して、この濡れ性の高められた広い領域にブラックイン
ク2002が付与されるためにブラックインク2002
も広がり短時間で浸透し、定着する。A possible ink fixing mechanism for this is shown in FIGS. 15 (a) and 15 (b). First, when the color ink is applied to the surface of the recording paper first, the color ink 2001 has high permeability, so that the surface of the recording paper is wetted with a sufficient spread, and the wettability of the paper surface is enhanced. Then, since the black ink 2002 is applied to the wide area having high wettability, the black ink 2002
Also spreads and penetrates in a short time, fixing.
【0056】これに対して、ブラックインク2002を
先に記録媒体に付与した場合には、浸透しにくいブラッ
クインク2002が紙面に最初に触れて、記録媒体とブ
ラックインク2002との間に濡れにくい界面が形成さ
れる。この状態でカラーインク2001が付与される
が、カラーインク2001はまずブラックインク200
2と紙面上で混ざり、濡れ易くなった混合インク200
3が浸透していくと考えられる。しかし、通常は、ブラ
ックインク2002に対してカラーインク2001の付
与量は少ないため、両インクが十分に混合されたとして
もブラックインク22の浸透性は大きくは高まらず、カ
ラーインクを先に付与した場合に比べると浸透しにく
く、定着が遅くなると考えられる。なお、上述から明ら
かなように、低浸透性のブラックインクの付与後に高浸
透性のカラーインクを付与する形態は、ブラックインク
の付与前にカラーインクを付与する形態に比べると、定
着時間が少し長くなるが、低浸透性のブラックインクに
対し高浸透性のカラーインクを付与しない形態に比べれ
ば、定着持間はかなり短い。On the other hand, when the black ink 2002 is first applied to the recording medium, the black ink 2002, which is hard to penetrate, first comes into contact with the paper surface, so that the interface between the recording medium and the black ink 2002 is hard to get wet. Is formed. In this state, the color ink 2001 is applied. The color ink 2001 is first the black ink 200.
2. Mixed ink 200 that mixes with 2 on the paper surface and becomes easy to wet
It is thought that 3 will penetrate. However, since the amount of the color ink 2001 applied is usually smaller than that of the black ink 2002, the penetrability of the black ink 22 does not increase significantly even if both inks are sufficiently mixed, and the color ink is applied first. Compared with the case, it is difficult to penetrate, and it is considered that fixing is delayed. As is clear from the above, the form in which the high-permeability color ink is applied after the low-permeability black ink is applied is slightly longer than the form in which the color ink is applied before the black ink is applied. Although it takes longer, the fixing period is considerably shorter than that in the case where the high-permeability color ink is not applied to the low-permeability black ink.
【0057】図16にカラーインクの付与量と、定着時
間との関係を示す。ここでは、横320画素、縦320
画素の領域に100%の打ち込み量でブラックインクを
打ち込み、上記領域に形成されたブラック画像に対し
て、カラーインクによる下打ちインクの付与量を増加さ
せていった場合を示した。カラーインクの付与量が増加
すれば、それだけブラックインクの定着時間が短縮され
ることがわかる。FIG. 16 shows the relationship between the amount of color ink applied and the fixing time. Here, 320 pixels in the horizontal direction and 320 pixels in the vertical direction.
A case was shown in which the black ink was applied to the pixel area with an injection amount of 100%, and the amount of the under-inking ink applied with the color ink was increased with respect to the black image formed in the area. It can be understood that the fixing time of the black ink is shortened as much as the applied amount of the color ink is increased.
【0058】次にカラーインクの付与量とブラックイン
クによって記録される黒文字品位との関係について示
す。表1はカラーインクの付与量と黒文字品位の劣化具
合を測定し、その結果を表にまとめたものである。この
表に示すように、カラーインクの付与量を多くしていく
に従って、黒文字品位(シャープさ)が劣化していくこ
とが明らかとなった。Next, the relationship between the amount of color ink applied and the quality of black characters recorded with black ink will be described. Table 1 is a table in which the applied amount of color ink and the degree of deterioration of black character quality are measured and the results are summarized in the table. As shown in this table, it became clear that the black character quality (sharpness) deteriorates as the amount of color ink applied increases.
【0059】[0059]
【表1】 [Table 1]
【0060】以上、各インクの塗布状態とブラックイン
ク(Bkインク)の定着時間及び記録品質との関係をまと
めると以下のようになる。
Bkインクはドット密度を上げていくと定着時間は遅
くなる。
Bkインクを付与する領域が広くなるにつれて定着時
間は遅くなる。
カラーインクを付与することによって定着時間は早く
なり、カラーインクを先に記録した方がさらに速い。
カラーインクの付与量を増やしていくと定着時間は早
くなる。
カラーインクの付与量を増やすと黒文字品位が劣化し
ていく。The relationship between the application state of each ink, the fixing time of black ink (Bk ink), and the recording quality is summarized as follows. The fixing time of Bk ink becomes longer as the dot density is increased. The fixing time becomes slower as the area to which the Bk ink is applied becomes wider. By applying the color ink, the fixing time is shortened, and it is faster to record the color ink first. The fixing time becomes faster as the amount of color ink applied increases. As the amount of color ink applied increases, the quality of black characters deteriorates.
【0061】記録方法について
次に、この第1の実施形態における記録方法を具体的に
説明する。この実施形態に適用するインクジェット記録
装置では、浸透性の低いインクであるブラックインクに
よって記録される画像(以下、ブラック画像と呼ぶ)が
毎分15枚以上記録可能であることを前提としている。 Recording Method Next, the recording method in the first embodiment will be specifically described. In the ink jet recording apparatus applied to this embodiment, it is premised that an image recorded with a black ink having low permeability (hereinafter referred to as a black image) can record 15 or more sheets per minute.
【0062】そして、この実施形態では、記録紙に対す
る浸透性の低いインク(第1のインク)であるブラック
インクの付与状態を定量化した情報として、ブラックイ
ンクの付与状態を表す指標情報を取得し、その指標情報
に基づき定着状態(定着時間)を判別し、その判別結果
に基づき、浸透性の高いインク(第2のインク)である
カラーインクの付与を制御するようになっている。In this embodiment, index information representing the application state of the black ink is acquired as the quantified information of the application state of the black ink which is the ink (first ink) having low permeability to the recording paper. The fixing state (fixing time) is determined based on the index information, and based on the determination result, the application of the color ink, which is the highly penetrating ink (second ink), is controlled.
【0063】すなわち、ブラック画像の定着状態を判別
するための指標は、64画素四方の検出領域(以下「小
検出領域」と呼ぶ)に対するブラックインクのドット密
度を算出することによって求める。図12に示したよう
に、ドット密度は75%以上になると定着時間が4秒を
越えてしまう。そのためドット密度が75%以上の領域
ではカラードットによる重ね記録を行わなければならな
い。That is, the index for determining the fixing state of the black image is obtained by calculating the dot density of the black ink in the detection area of 64 pixels square (hereinafter referred to as "small detection area"). As shown in FIG. 12, when the dot density is 75% or more, the fixing time exceeds 4 seconds. Therefore, in a region where the dot density is 75% or more, it is necessary to perform overprinting with color dots.
【0064】次に、縦64、横64画素の領域の中に偏
ったドット密度の分布ができた場合を想定する。例え
ば、図13に示すように、縦35、横35画素の領域に
100%のドット密度で画像が形成されていたとする
と、この領域の存在によって縦64、横64画素の領域
の定着時間は4秒を超えることとなる。つまり、この場
合の64画素四方の小検出領域におけるドット密度は約
30%であり、これを図12の関係に当てはめれば、定
着時間は完全に4秒を下回るはずであるが、図13の関
係に示されるように、実際の定着時間は4秒を超えるこ
ととなる。このため、この実施形態では、小領域におけ
るインクの付与状態を表す指標としてのドット密度が、
前述の75%ではなくて、30%以上であった場合に
は、その小領域に対してカラードットによる重ね記録を
行うようになっており、これによってスミアの発生を確
実に抑えるようになっている。Next, it is assumed that a biased dot density distribution is formed in a region of vertical 64 pixels and horizontal 64 pixels. For example, as shown in FIG. 13, if an image is formed with a dot density of 100% in an area of 35 pixels in the vertical direction and 35 pixels in the horizontal direction, the presence of this area causes the fixing time of the area of 64 pixels in the vertical direction and 64 pixels in the horizontal direction to be 4 times. It will exceed the second. That is, in this case, the dot density in the small detection area of 64 pixels square is about 30%, and if this is applied to the relationship in FIG. 12, the fixing time should be completely less than 4 seconds, but in FIG. As shown in the relationship, the actual fixing time will be over 4 seconds. Therefore, in this embodiment, the dot density as an index representing the ink application state in the small area is
When it is 30% or more instead of 75% as described above, the overlapping recording by the color dots is performed on the small area, thereby surely suppressing the occurrence of smear. There is.
【0065】また、本実施形態において、ブラックイン
クとカラーインクの重ね記録は全てカラーインクの記録
を先に行うようにしている。Further, in the present embodiment, all the overlapping recording of the black ink and the color ink is performed by recording the color ink first.
【0066】次に、下打ちにおけるカラーインクの付与
量の決定について説明する。高浸透性のカラーインクを
下打ちする場合のカラードットの付与量は、図15に示
したようにブラックインクの定着性の観点からすれば、
できるだけ打ち込み量を多くすることが望ましい。しか
し、上記表1において既に説明したように、打ち込み量
を多くし過ぎると文字品位の劣化が生じる。文字品位の
劣化はできるだけ抑えなければならないことから、カラ
ーインクの付与量をむやみに増やすことは得策ではな
い。そこで、この実施形態では、前出の表1に基づきカ
ラーインクのドット密度は各色25%とした。Next, the determination of the applied amount of color ink in underprinting will be described. The amount of color dots applied when the highly penetrating color ink is underprinted is, as shown in FIG.
It is desirable to increase the driving amount as much as possible. However, as already described in Table 1 above, if the amount of printing is too large, the character quality deteriorates. Since it is necessary to suppress the deterioration of character quality as much as possible, it is not a good idea to increase the amount of color ink applied unnecessarily. Therefore, in this embodiment, the dot density of the color ink is set to 25% for each color based on Table 1 described above.
【0067】さらに、カラードットを下打ちした場合に
おいても、ブラック画像の領域が広い場合においては裏
写りが生じる。カラー下打ちの打ち込み量を25%とし
た場合、図13に示したようにブラックインクが横64
0画素以上に亘って存在すると、定着時間が4秒を越え
てしまう。このような場合においては、下打ち記録を行
うと共に、次の記録紙の記録が終了した時点で排紙部へ
の排紙を一時的に停止させる排紙待ち制御を行う。Further, even when the color dots are underprinted, show-through occurs when the area of the black image is large. When the amount of color under-printing is set to 25%, black ink is printed horizontally 64 as shown in FIG.
If it exists over 0 pixels, the fixing time will exceed 4 seconds. In such a case, underprinting recording is performed, and at the time when the recording of the next recording sheet is completed, the sheet discharge waiting control is performed to temporarily stop the sheet discharge to the sheet discharge section.
【0068】またこの実施形態に用いたインクジェット
記録装置における具体的な検出領域、小検出領域および
検出方法を図18に示す。この実施形態に用いた記録ヘ
ッドは図18に示したようにブラックインクを吐出する
ノズルが600ノズル存在する。そのため1度に記録可
能な領域は図18に示す領域Aのように、縦に600ノ
ズルの幅を有する領域となっている。FIG. 18 shows a specific detection area, small detection area and detection method in the ink jet recording apparatus used in this embodiment. The recording head used in this embodiment has 600 nozzles for ejecting black ink as shown in FIG. Therefore, the area that can be recorded at one time is an area having a width of 600 nozzles in the vertical direction, as in the area A shown in FIG.
【0069】この実施形態ではブラックインクによるテ
キストの印刷においては1回の主走査でヘッドのノズル
群の長さと同じ幅の画像を完成させる1パス記録を行
い、これをキャリッジの往動、復動の双方において行う
所謂双方向記録を実行するものとなっている。この場合
の検出領域は1回の記録走査で記録する領域である領域
Aである。実際の検出は、これから記録を行う検出領域
の左上から右方向に縦64、横64画素の小検出領域B
(図18参照)毎にブラックインクのドット密度を算出
していく。そして、一度でもドット密度が30%を越え
た場合には、カラーインクによって先打ち記録が行われ
るような方向での記録(片方向記録)に切り換えて記録
を行う。この実施形態においては、ドット密度が30パ
ーセントを超えた場合には、検出領域Aの全てのブラッ
ク画像に対してカラーインクによる下打ち記録を行う。
また、必要に応じて前述の排出待ち制御における待ち時
間の設定も行う。また、検出領域A中のすべての小検出
領域についてドット密度を算出した結果、一度も閾値を
超えない場合については、1パス往復記録を行う。In this embodiment, in printing text with black ink, one-pass printing is performed to complete an image having the same width as the length of the nozzle group of the head in one main scan, and this is performed by moving the carriage forward and backward. In both cases, so-called bidirectional recording is performed. The detection area in this case is an area A which is an area to be printed by one printing scan. Actual detection is a small detection area B of 64 pixels vertically and 64 pixels horizontally from the upper left of the detection area to be recorded.
The dot density of the black ink is calculated for each (see FIG. 18). Then, even if the dot density exceeds 30% even once, the recording is switched to the recording (one-direction recording) in the direction in which the pre-recording is performed with the color ink. In this embodiment, when the dot density exceeds 30%, underprinting with color ink is performed on all black images in the detection area A.
In addition, the waiting time in the above-described discharge waiting control is set as necessary. When the dot density is calculated for all the small detection areas in the detection area A and the threshold value is never exceeded, one-pass reciprocal printing is performed.
【0070】以上のような動作制御をまとめて示したも
のが図19に示すフローチャートである。ステップS1
において小検出領域Bに対して30%以上のドット密度
を検出した場合には、ステップS2でカラードットの下
打ちを行うことを決定する。カラードットを下打ちする
ことが決定された場合、この小検出領域Bを含む検出領
域Aに対しカラーインクが吐出されるように当該領域A
に対応するカラーインク吐出データを作成する。更に、
カラーインクを先に紙面に付与させるために、主走査方
向を限定する。そして、検出する小検出領域の全てに関
してブラックインクのドット密度を算出し、ドット密度
の閾値(ここでは30%)を越える小検出領域が連続
(隣接)する個数(以下「連続数」と呼ぶ)が、10回
以上であるかを判断する(ステップS3、ステップS
5、ステップS1)。そして、連続数が10回以上であ
ると判断された場合には、ステップS4において連続し
て検出した回数に応じて排紙待ち時間を設定し、その後
設定された結果に基づき、カラードット及びブラックド
ットの記録を行う(ステップS6)。なお、閾値を越え
る小検出領域の連続数と記録方法、記録方向、待ち時間
の発生については以下の表2に示すようにまとめること
ができる。FIG. 19 is a flow chart collectively showing the above operation control. Step S1
When a dot density of 30% or more is detected in the small detection area B in step S2, it is determined in step S2 that color dots are underprinted. When it is determined that the color dot is to be underlaid, the area A so that the color ink is ejected to the detection area A including the small detection area B.
The color ink ejection data corresponding to is created. Furthermore,
The main scanning direction is limited in order to apply the color ink to the paper surface first. Then, the dot density of the black ink is calculated for all of the small detection areas to be detected, and the number of small detection areas that exceed the dot density threshold (here, 30%) are continuous (adjacent) (hereinafter referred to as the “continuous number”). Is determined to be 10 times or more (step S3, step S
5, step S1). When it is determined that the number of consecutive prints is 10 or more, the sheet discharge waiting time is set according to the number of consecutive detections in step S4, and then the color dots and black are set based on the set results. Dots are recorded (step S6). The number of consecutive small detection areas exceeding the threshold, the recording method, the recording direction, and the occurrence of the waiting time can be summarized as shown in Table 2 below.
【0071】[0071]
【表2】 [Table 2]
【0072】以上のようにこの実施形態においては、ブ
ラックドット密度の高い小検出領域に対しては下打ちを
行うようになっているため、ブラックインクの定着速度
を速めることができる。さらに、ブラックインクのドッ
ト密度が高く、しかも広い領域にブラック画像が形成さ
れる場合には、その程度に応じた排紙待ち時間を設定す
るようになっているため、裏写りによるスミアを防止す
ることができる。また、定着が遅い可能性のある検出領
域のみに下打ちを行い、さらに定着の遅い可能性のある
検出領域にのみ待ち時間を設定するため、従来のよう
に、下打ちや定着待ち動作を、常に行うようにした場合
に比べ、印刷速度の低下、文字品位の劣化を最小限に抑
えることができる。As described above, in this embodiment, since the under detection is performed on the small detection area having a high black dot density, the fixing speed of the black ink can be increased. Further, when the dot density of the black ink is high and a black image is formed in a wide area, the sheet discharge waiting time is set according to the degree, so smear due to show-through is prevented. be able to. Also, since the underlay is set only in the detection area where the fixing may be slow, and the waiting time is set only in the detection area where the fixing may be slow, the undershoot and the fixing waiting operation are performed as in the conventional method. It is possible to minimize the decrease in printing speed and the deterioration of character quality as compared with the case of always performing it.
【0073】なお、本実施例においては下打ちを行う走
査においては、検出領域A内の全てのブラック画像に対
してカラーインクを下打ちしているが、ブラックのドッ
ト密度が閾値を越えた小検出領域にのみ下打ちを行うよ
うにしても良い。この形態の場合、カラードットを下打
ちすることが決定された小検出領域Bに対してのみカラ
ーインクが吐出されるようにカラーインク吐出データを
作成するのである。この形態によれば、検出領域Aの全
体にカラーインクを打ち込む場合に比べ、下打ちのカラ
ーインク量が軽減され、ランニングコストの抑制やコッ
クリング(記録媒体に打ち込まれるインク量が多くなり
過ぎて記録媒体が波打ってしまう現象)を抑制すること
ができる。In this embodiment, in the scanning for underprinting, the color inks are underprinted for all the black images in the detection area A, but if the black dot density exceeds the threshold, You may make it underprint only in a detection area. In the case of this mode, the color ink ejection data is created so that the color ink is ejected only to the small detection area B in which it is determined that the color dot is underprinted. According to this aspect, the amount of undercolored color ink is reduced as compared with the case of ejecting color ink over the entire detection area A, the running cost is suppressed, and cockling (the amount of ink ejected on the recording medium becomes too large. It is possible to suppress the phenomenon that the recording medium is wavy.
【0074】また、上記では、低浸透性のブラックイン
クの付与状態に関する情報として、ブラックインクが付
与されるドット密度に関する情報を取得し、その情報に
基づき定着状態(定着時間)を判別し、その判別結果に
基づき、高浸透性のカラーインクの付与形態(付与の有
無や付与量)を決定する形態について説明した。しか
し、この第1の実施形態では、この形態に限定されるも
のではない。Further, in the above, as the information on the application state of the low-permeability black ink, the information on the dot density on which the black ink is applied is acquired, the fixing state (fixing time) is determined based on the information, and The mode of determining the application mode (presence / absence or application amount) of the highly penetrating color ink based on the determination result has been described. However, the first embodiment is not limited to this form.
【0075】例えば、ブラックインクの付与状態に関す
る情報として、単に、所定領域(小検出領域、あるいは
検出領域)に対応するデータ量(ブラックインク付与を
示すデータ量)に関する情報を使用する形態であっても
よい。すなわち、インク付与データ量とインクドット密
度(吐出デューティー)とは関連しており、詳しくは、
所定領域に対応するインク付与データ量が多ければ上記
所定領域内のインクドット密度は高く、一方、所定領域
に対応するインク付与データ量が少なければ上記所定領
域内のインクドット密度は低いという関係にあるので、
取得したインク付与データに基づきインクドット密度を
算出するという演算処理を行わなくとも、取得したイン
ク付与データ量自体を用いて上記所定領域に対するイン
クの付与状態を判別するという形態を採ることもできる
のである。For example, as the information on the black ink application state, the information on the data amount (data amount indicating the black ink application) corresponding to a predetermined area (small detection area or detection area) is simply used. Good. That is, the ink application data amount and the ink dot density (ejection duty) are related to each other.
If the ink application data amount corresponding to the predetermined area is large, the ink dot density in the predetermined area is high, while if the ink application data amount corresponding to the predetermined area is small, the ink dot density in the predetermined area is low. Because there is
It is also possible to adopt a form in which the ink application state for the predetermined area is determined using the acquired ink application data amount itself without performing the calculation process of calculating the ink dot density based on the acquired ink application data. is there.
【0076】そして、この形態の場合、カラーインクを
付与するか否かの閾値は、当然、所定領域内のデータ量
で規定されることとなる。具体的には、所定領域に対応
するブラックインクの吐出データ量が閾値よりも多けれ
ば、その領域に対してカラーインクが吐出され、一方、
所定領域に対応するブラックインクの吐出データ量が閾
値よりも少なければ、その領域に対してカラーインクが
吐出されないように制御するのである。In the case of this embodiment, the threshold value for applying the color ink is naturally defined by the data amount in the predetermined area. Specifically, if the ejection data amount of black ink corresponding to a predetermined area is larger than a threshold value, color ink is ejected to that area, while
If the ejection data amount of the black ink corresponding to the predetermined area is less than the threshold value, the color ink is controlled not to be ejected to the area.
【0077】また、上記では、ブラックインクの付与状
態に関する情報に基づきブラックドットの定着状態(定
着時間)を判別し、この判別結果に応じてカラーインク
の付与形態(付与の有無、付与量等)を決定している
が、上記定着状態(定着時間)の判別工程は省略しても
よい。すなわち、ブラックインクの付与状態に関する情
報とブラックドットの定着状態(定着時間)とを予め関
連付けておくことで、所定領域に対しその都度、上記定
着状態(定着時間)の判別を行わなくとも、ブラックイ
ンクの付与状態に関する情報からより直接的にカラーイ
ンクの付与形態を決定できるのである。Further, in the above, the fixing state (fixing time) of the black dots is discriminated on the basis of the information relating to the state of applying the black ink, and the mode of imparting the color ink (presence or absence of imparting, amount of imparting etc.) according to the discrimination result. However, the step of determining the fixing state (fixing time) may be omitted. That is, by previously associating the information regarding the applied state of the black ink with the fixing state (fixing time) of the black dots, the black state can be determined without the determination of the fixing state (fixing time) for a predetermined area each time. The color ink application form can be determined more directly from the information about the ink application state.
【0078】このように、本実施形態では、低浸透性の
第1のインク(例えば、ブラックインク)の被記録媒体
の所定領域への付与状態に基づき、第1のインクが付与
される所定領域に対し高浸透性の第2のインク(例え
ば、カラーインク)を付与するか否かを決定しており、
具体的には、ブラックインクの吐出ディーティーが高い
領域に対してはカラーインクを打ち込み、ブラックイン
クの吐出デューティーが低い領域に対してはカラーイン
クを打ち込まないようにしているので、スミアの発生を
十分に抑制しつつも、定着時間の短縮化を図ることでき
る。As described above, in this embodiment, the predetermined area to which the first ink is applied is determined based on the application state of the low-permeability first ink (for example, black ink) to the predetermined area of the recording medium. It is determined whether or not to apply the second ink having high permeability (for example, color ink) to
Specifically, since the color ink is ejected in the area where the ejection duty of the black ink is high and the color ink is not ejected in the area where the ejection duty of the black ink is low, smear is not generated. The fixing time can be shortened while sufficiently suppressing it.
【0079】(第2の実施形態)次に本発明の特徴に関
する第2の実施形態を説明する。(Second Embodiment) Next, a second embodiment relating to the features of the present invention will be described.
【0080】通常最も多く使用される記録媒体は普通紙
とよばれる記録紙である。この記録紙は製造方法やメー
カー等によって、様々な定着性を有する。そのため普通
紙の中でも比較的定着性の低い記録紙においては低い閾
値を用い、排紙待ち時間も長く設定する。また比較的定
着性の高い記録紙を使用する場合は高い閾値を用い、排
紙待ち時間設定を短くする、といった制御を行うことも
できる。これによれば、使用する普通紙の性質にあった
定着制御を行うことができる。具体的には、表3に示さ
れるように、定着性が比較的良好な記録紙の場合には、
ブラックのドット密度が50%以上の領域に対し高浸透
性のカラーインクを付与するようにし、定着性が比較的
悪い記録紙の場合には、ブラックのドット密度が25%
以上の領域に対し高浸透性のカラーインクを付与するよ
うにし、定着性が中程度の記録紙の場合には、ブラック
のドット密度が30%以上の領域に対し高浸透性のカラ
ーインクを付与するように制御することで、普通紙の性
質に適合したカラーインクの付与形態を決定できる。The recording medium most commonly used is a recording paper called plain paper. This recording paper has various fixing properties depending on the manufacturing method and the manufacturer. For this reason, a low threshold value is used for recording paper having a relatively low fixing property among plain papers, and a discharge waiting time is set to be long. Further, when a recording sheet having a relatively high fixing property is used, it is possible to perform control such that a high threshold value is used and the sheet discharge waiting time setting is shortened. According to this, it is possible to perform the fixing control suitable for the property of the plain paper used. Specifically, as shown in Table 3, in the case of recording paper having a relatively good fixing property,
Highly penetrating color ink is applied to a region where the black dot density is 50% or more, and in the case of recording paper having a relatively poor fixing property, the black dot density is 25%.
Highly penetrating color inks are applied to the above areas, and in the case of recording paper having a medium fixing property, highly penetrating color inks are applied to areas where the black dot density is 30% or more. By performing such control, it is possible to determine the application form of the color ink that is suitable for the properties of plain paper.
【0081】以下の表3は、この第2の実施形態におい
て設定される検出領域の連続数の閾値と排紙待ち時間と
の関係を、普通紙の定着性毎に示したものである。この
表に従い、それぞれプリンタの使用者が使用する記録紙
に合わせて定着に関する設定することで、普通紙の中で
定着性が異なる場合にも、良好な画像品質を得ることが
できる。Table 3 below shows the relationship between the threshold value of the number of continuous detection areas set in the second embodiment and the discharge waiting time for each fixing property of plain paper. According to this table, by setting the fixing in accordance with the recording paper used by the user of the printer, it is possible to obtain good image quality even when the fixing properties of plain paper differ.
【0082】[0082]
【表3】 [Table 3]
【0083】(第3の実施形態)次に本発明の特徴に関
する第3の実施形態を説明する。(Third Embodiment) Next, a third embodiment relating to the features of the present invention will be described.
【0084】この第3の実施形態では、定着性の高い記
録紙に関し、小検出領域の連続数が閾値を越えるまでは
下打ちを行わないような制御を行うようにしたものであ
る。In the third embodiment, with respect to recording paper having a high fixing property, control is performed so that underprinting is not performed until the number of continuous small detection areas exceeds a threshold value.
【0085】このような制御を行うことにより、定着性
の高い記録紙を使用する場合に、不要な下打ちや排紙待
ち制御などを行わずに済み、効率的に記録動作を行うこ
とができる。すなわち、定着に要する時間を極力減らし
つつ、カラーインクの付与量を最低限のものとして、で
効率的な定着制御を行うことが可能である。以下の表4
に、小検出領域の連続数と下打ち及び待ち時間の関係の
設定例を示す。By performing such control, when using a recording sheet having a high fixing property, it is possible to efficiently perform the recording operation without performing unnecessary under-printing or discharge waiting control. . That is, it is possible to efficiently perform the fixing control by minimizing the amount of color ink applied while reducing the time required for fixing as much as possible. Table 4 below
An example of setting the relationship between the number of consecutive small detection areas and the undershooting and waiting time is shown in FIG.
【0086】[0086]
【表4】 [Table 4]
【0087】(第4の実施形態)次に本発明の特徴に関
する第4の実施形態を説明する。(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment relating to the features of the present invention will be described.
【0088】上記第1の実施形態においては、主とし
て、ブラックドットの記録の前にカラードットの記録を
行う場合を例に採り説明したが、この第4の実施形態に
おいては、ブラックドットの記録後に、カラードットの
記録を行うようにしたものである。図13に示すよう
に、領域が320画素を越えない場合はカラードットを
後から付与する場合においても定着時間は4秒以下に抑
えることができる。以下の表5に本実施例における下打
ち、記録方向、及び排紙待ち時間との関係の設定例を示
す。この表5に示すように、ブラックドットのドット数
が縦64、横64画素の小検出領域で30%のドット密
度(閾値)を越えた場合には、カラードットの付与を決
定する。続いて、前記閾値を越える領域が5回以上連続
した場合には印刷方向を片方向記録に切り換える。さら
に閾値を越える領域が10回以上となった場合には、排
紙待ち時間の設定を行う。なお、片方向記録とは、記録
ヘッドの往方向の走査時あるいは復走査の走査時のいず
れかにおいて記録を行うものであり、一方、双方向記録
とは、前記記録ヘッドの往方向の走査時および復方向の
走査時の両方において記録を行うものである。In the first embodiment, the case where the color dots are recorded before the recording of the black dots has been mainly described as an example, but in the fourth embodiment, after the recording of the black dots is performed. , Color dots are recorded. As shown in FIG. 13, when the area does not exceed 320 pixels, the fixing time can be suppressed to 4 seconds or less even when color dots are applied later. Table 5 below shows a setting example of the relationship between the underprinting, the recording direction, and the discharge waiting time in this embodiment. As shown in Table 5, when the number of black dots exceeds the dot density (threshold value) of 30% in the small detection area of 64 pixels in the vertical direction and 64 pixels in the horizontal direction, the provision of the color dots is determined. Then, when the area exceeding the threshold value continues five times or more, the printing direction is switched to the one-way recording. Further, when the area exceeding the threshold value is 10 times or more, the sheet discharge waiting time is set. It should be noted that the unidirectional printing is to perform printing either during forward scanning or backward scanning of the recording head, while bidirectional printing refers to during forward scanning of the recording head. The printing is performed both during the backward scanning and the backward scanning.
【0089】このような制御を行うことにより、片方向
記録の実行を最低限に抑えることができ、印刷時間を短
縮することが可能となる。By performing such control, it is possible to minimize the execution of one-way recording, and it is possible to shorten the printing time.
【0090】[0090]
【表5】 [Table 5]
【0091】(第5の実施形態)次に本発明の特徴に関
する第5の実施形態を説明する。(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
【0092】上記第1〜第4の実施形態においては、下
打ちまたは上打ちを行う場合のカラーインクの打ち込み
量(ドット密度)を所定の一定量(各色25%)とした
が、高デューティー(ドット密度が30%超)である小
検出領域の連続数が少ない場合には、このカラーインク
の打ち込み量(打ち込みデューティー)を低下させるよ
うにしてもよい。例えば、連続数の大小の指標となる閾
値(例えば、10個)を設け、小検出領域の連続数が上
記閾値(10個)より少ない場合にはカラーインクの打
ち込み量を上記所定量(25%)未満とするのである。
また、閾値として、複数の異なる値(例えば、第1の閾
値、第2の閾値等)を設定してもよい。In the above-described first to fourth embodiments, the ejection amount (dot density) of the color ink when performing under-printing or over-printing is set to a predetermined fixed amount (25% for each color), but high duty ( When the number of continuous small detection areas having a dot density of more than 30%) is small, this color ink ejection amount (ejection duty) may be reduced. For example, a threshold value (for example, 10) serving as an index of the number of consecutive inks is provided, and when the number of consecutive small detection areas is less than the above threshold (10), the ejection amount of the color ink is set to the predetermined amount (25%). ) Less than.
Further, a plurality of different values (for example, the first threshold value, the second threshold value, etc.) may be set as the threshold value.
【0093】この場合、小検出領域の連続数が第1の閾
値(10個)以上である場合には打ち込み量が第1所定
量(例えば、25%)となるように設定し、また、小検
出領域の連続数が第1の閾値(10個)未満且つ第2の
閾値(5個)以上である場合には打ち込み量が第2所定
量(例えば、15%)となるように設定し、小検出領域
の連続数が第2の閾値未満である場合には打ち込み量が
第3所定量(例えば、10%)となるように設定する。
このように、高ディーティーである小検出領域の連続数
に応じてカラーインクの打ち込み量を変更する構成とす
るのである。この構成によれば、カラーインクインクの
打ち込み量を、定着時間に応じた必要最小限の打ち込み
量とすることができる。In this case, when the number of consecutive small detection areas is equal to or larger than the first threshold value (10), the implantation amount is set to the first predetermined amount (for example, 25%), and When the number of continuous detection areas is less than the first threshold value (10) and equal to or more than the second threshold value (5), the implantation amount is set to be the second predetermined amount (for example, 15%), When the number of consecutive small detection areas is less than the second threshold value, the implantation amount is set to be the third predetermined amount (for example, 10%).
In this way, the color ink ejection amount is changed according to the number of continuous small detection areas having high duty. With this configuration, the amount of color ink ejected can be set to the minimum required amount corresponding to the fixing time.
【0094】また、上記第1〜第4の実施形態では、黒
インクが高デューティーで付与される領域に対してカラ
ーインクを打ち込むに際し、黒インクの打ち込み量(デ
ューティー)に関係なく、カラーインクの打ち込み量を
一定している。しかし、本発明では、黒インクの打ち込
み量(デューティー)に応じて、カラーインクの打ち込
み量を変更する構成としてもよい。詳しくは、黒インク
のデューティーが高い程、カラーインクの打ち込み量を
多くすることが好ましい。Further, in the above-described first to fourth embodiments, when the color ink is applied to the area where the black ink is applied with a high duty, the color ink of the color ink is applied regardless of the amount (duty) of the black ink applied. The driving amount is constant. However, in the present invention, the color ink ejection amount may be changed according to the black ink ejection amount (duty). Specifically, it is preferable that the higher the duty of black ink, the greater the amount of color ink ejected.
【0095】例えば、黒インクのデューティーが100
%〜70%の場合、カラーインクの打ち込み量を第1所
定量(例えば、25%)に設定し、また、黒インクのデ
ューティーが69%〜50%の場合、カラーインクの打
ち込み量を第2所定量(例えば、15%)に設定し、ま
た、黒インクのデューティーが49%〜30%の場合、
カラーインクの打ち込み量を第3所定量(例えば、10
%)に設定する。なお、黒インクのデューティーが30
%未満の場合には、カラーインクは打ち込まないように
する。このように、黒インクの打ち込み量(デューティ
ー)に応じてカラーインクの打ち込み量を変更する構成
とすることにより、カラーインクインクの打ち込み量
を、定着時間に応じた必要最小限の打ち込み量とするこ
とができる。For example, the duty of black ink is 100.
% To 70%, the color ink ejection amount is set to a first predetermined amount (for example, 25%), and when the black ink duty is 69% to 50%, the color ink ejection amount is set to the second amount. When a predetermined amount (for example, 15%) is set and the duty of black ink is 49% to 30%,
The color ink ejection amount is set to a third predetermined amount (for example, 10
%). The duty of black ink is 30.
When it is less than%, the color ink is not ejected. In this way, the color ink ejection amount is changed according to the black ink ejection amount (duty), so that the color ink ejection amount is set to the minimum necessary ejection amount according to the fixing time. be able to.
【0096】更に、高デューティーである小検出領域の
連続数と、黒インクの打ち込み量(デューティー)の両
方に応じて、カラーインクの打ち込み量を決定する構成
としてもよい。この形態の場合、小検出領域の連続数が
多く且つ黒インクの打ち込み量(デューティー)が高い
程、カラーインクの打ち込み量を多く設定し、逆に、小
検出領域の連続数が少なく且つ黒インクの打ち込み量
(デューティー)が低い場合には、カラーインクの打ち
込み量を少なくするのである。この構成によっても、カ
ラーインクインクの打ち込み量を、定着時間に応じた必
要最小限の打ち込み量とすることができる。そして、こ
れにより、無駄なカラーインクの打ち込みがなくなり、
黒画像の品位向上を図ることができる。Further, the color ink ejection amount may be determined in accordance with both the number of consecutive small detection areas having high duty and the ejection amount (duty) of black ink. In the case of this configuration, the larger the number of continuous small detection areas and the higher the black ink ejection amount (duty), the larger the amount of color ink ejection is set. When the ejection amount (duty) of the ink is low, the ejection amount of the color ink is reduced. With this configuration as well, the amount of color ink ejected can be set to the minimum required amount corresponding to the fixing time. And by doing this, there is no waste of color ink ejection,
It is possible to improve the quality of the black image.
【0097】(第6の実施形態)次に、本発明の特徴に
関する第6の実施形態を説明する。(Sixth Embodiment) Next, a sixth embodiment relating to the features of the present invention will be described.
【0098】上記第1〜第5の実施形態においては、下
打ち、または上打ちを行う際、ブラックインクのドット
密度を調整することは行わなかったが、例えば、小検出
領域におけるブラックインクのドット密度が30回以上
閾値を超えるような定着性の悪い画像領域が存在した場
合については、ブラックインクのドット密度を低下させ
るような制御を行っても良い。このようにして、ブラッ
クインクの付与量を減らす(ドット密度を下げる)こと
により、定着性の悪い領域の定着性を高めることができ
る。In the first to fifth embodiments, the dot density of the black ink is not adjusted when performing the underprinting or the overprinting. However, for example, the black ink dots in the small detection area are not adjusted. When there is an image area with poor fixability such that the density exceeds the threshold value 30 times or more, control may be performed to reduce the dot density of the black ink. In this way, by reducing the applied amount of the black ink (reducing the dot density), it is possible to enhance the fixability of the area where the fixability is poor.
【0099】(第7の実施形態)さらに、より好ましい
例として、ブラックインクとカラーインクに反応性を持
たせる例を挙げることができる。この第7の実施形態に
おいては、ブラックインクを凝集させる性質をカラーイ
ンクに持たせる。例えばブラックインクの色材として表
面にアニオン基を有する自己分散カーボンブラックを用
い、カラーインクとしては硝酸マグネシウム塩を溶解さ
せたインクを用いる。このような組成のインクを用いれ
ば、カラーインク中のマグネシウムイオンによりブラッ
クインクの色材を凝集させることが可能となる。(Seventh Embodiment) Furthermore, as a more preferable example, an example can be given in which the black ink and the color ink have reactivity. In the seventh embodiment, the color ink has a property of aggregating the black ink. For example, self-dispersing carbon black having an anion group on the surface is used as the coloring material of the black ink, and ink in which a magnesium nitrate salt is dissolved is used as the color ink. By using the ink having such a composition, it becomes possible to aggregate the coloring material of the black ink by the magnesium ions in the color ink.
【0100】一方、非反応系のブラックインクとカラー
インクとを用いる場合、普通紙の一部の紙種において
は、僅かではあるが、カラーインクをブラックインクに
重ねて付与することによりブラックインクの色材が紙面
に浸透するために光学濃度の低下を招く。これに対して
前述のようにブラックインクとカラーインクに反応性を
持たせることにより、ブラックインクが紙面上でカラー
インクと反応し凝集するため、ブラックインクの色材が
紙面の上方で十分に定着する一方、高い光学濃度を維持
することが可能となり、シャープな画像を得ることがで
きる。On the other hand, when the non-reactive black ink and the color ink are used, the color ink is applied to the black ink by superimposing the color ink on the black ink, although it is small, for some types of plain paper. Since the coloring material penetrates into the paper surface, the optical density is lowered. On the other hand, by making the black ink and the color ink reactive as described above, the black ink reacts with the color ink on the paper surface and agglomerates, so the coloring material of the black ink is sufficiently fixed above the paper surface. On the other hand, it becomes possible to maintain a high optical density, and a sharp image can be obtained.
【0101】(その他の実施形態)上記第1〜第7の実
施形態では、カラーインクの付与形態(付与の有無、付
与量等)の決定を、インクジェット記録装置において実
行する場合について説明したが、本発明はこれには限ら
れない。つまり、インクジェット記録装置と接続される
ホストコンピュータ306のプリンタドライバにおい
て、カラーインクの付与形態(付与の有無、付与量等)
の決定を実行するようにしてもよい。具体的には、低浸
透性の第1のインク(例えば、ブラックインク)の被記
録媒体への付与状態に関する情報(ドット密度情報、あ
るいはデータ量)に基づき、高浸透性の第2のインク
(例えば、カラーインク)の付与形態(付与の有無や付
与量等)を決定する決定処理を、ホストコンピュータ3
06のプリンタドライバにて実行するのである。(Other Embodiments) In the above-described first to seventh embodiments, the case of determining the application form (presence / absence of application, application amount, etc.) of color ink in the ink jet recording apparatus has been described. The present invention is not limited to this. That is, in the printer driver of the host computer 306 connected to the inkjet recording apparatus, the form of applying color ink (presence or absence of application, amount of application, etc.)
May be executed. Specifically, based on the information (dot density information or data amount) about the state of application of the low-permeability first ink (for example, black ink) to the recording medium, the high-permeability second ink ( For example, the host computer 3 executes a determination process for determining the application form (color presence or absence, application amount, etc.) of color ink).
This is executed by the 06 printer driver.
【0102】また、カラーインクの付与形態の決定だけ
ではなく、カラーインクを付与することが決定された場
合のカラーデータの作成処理も、ホストコンピュータ3
06のプリンタドライバにて実行する形態であってもよ
い。すなわち、上述したように、第1のインク(黒イン
ク)が付与される所定領域に対し第2のインク(カラー
インク)を吐出することが決定された場合、この所定領
域に対し第2のインクが吐出されるように当該所定領域
に対応する第2インク吐出データを作成するデータ作成
処理を行うわけであるが、このデータ作成処理をプリン
タドライバにて行う形態も本発明に包含される。In addition to the determination of the color ink application form, the host computer 3 is also responsible for the color data creation processing when the color ink application is determined.
It may be executed by the 06 printer driver. That is, as described above, when it is determined that the second ink (color ink) is ejected to the predetermined area to which the first ink (black ink) is applied, the second ink is ejected to the predetermined area. The data creation process for creating the second ink ejection data corresponding to the predetermined area is performed so that the ink is ejected. However, a mode in which the data creation process is performed by the printer driver is also included in the present invention.
【0103】なお、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体お
よびそのプログラムコード自体が本発明を構成すること
になる。The object of the present invention is to supply a storage medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply a computer (or CPU) of the system or apparatus.
It is needless to say that it can be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code and the program code itself form the present invention.
【0104】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、例えば、高浸透性の第1のインク(例
えば、ブラックインク)の被記録媒体への付与状態に関
する情報(ドット密度情報、あるいはデータ量)に基づ
き、高浸透性の第2のインク(例えば、カラーインク)
の付与形態(付与の有無や付与量等)を決定する決定処
理を実行するためのプログラムコードが格納されること
になる。従って、このような決定処理を実行するための
プログラムコード自体、あるいは当該プログラムコード
を格納した記憶媒体が本発明を構成することは言うまで
もない。なお、プログラムコードを供給するための記憶
媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM
などを用いることができる。When the present invention is applied to the above-mentioned storage medium, the storage medium is provided with information (dot density information) on the state of application of the highly penetrating first ink (for example, black ink) to the recording medium. , Or the amount of data), the second ink of high permeability (for example, color ink)
The program code for executing the determination process for determining the granting form (presence or absence of granting, granting amount, etc.) is stored. Therefore, it goes without saying that the program code itself for executing such determination processing or the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM
Etc. can be used.
【0105】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。さら
に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コン
ピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに
接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ
た後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能
拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。Moreover, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. It is needless to say that this also includes a case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments. Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the CPU provided in the board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0106】[0106]
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明は、低浸透
性の第1のインク(例えば、ブラックインク)の被記録
媒体への付与状態に関する情報基づき、高浸透性の第2
のインク(例えば、カラーインク)の付与形態(付与の
有無や付与量)を決定しているため、スミアの発生を十
分に抑制しつつも、定着時間の短縮化を図ることができ
る。As described above, according to the present invention, the high permeability second ink is based on the information on the application state of the low permeability first ink (for example, black ink) to the recording medium.
Since the application form (presence / absence or application amount) of the ink (for example, color ink) is determined, the fixing time can be shortened while sufficiently suppressing the occurrence of smear.
【0107】従って、例えば、低浸透性のブラックのド
ット密度の高い領域に対しては、高浸透性のカラーイン
クの下打ちまたは上打ちを行うことにより定着速度を速
めることができる。Therefore, for example, in the low-permeability black area having a high dot density, the fixing speed can be increased by under-printing or over-printing the high-permeability color ink.
【図1】インクの流路に沿って切断した記録ヘッドの縦
断面図である。FIG. 1 is a vertical cross-sectional view of a recording head cut along an ink flow path.
【図2】図1のA−A線断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along the line AA of FIG.
【図3】図1に示したノズルを多数並設した記録ヘッド
の概略構成を示す外観斜視図である。3 is an external perspective view showing a schematic configuration of a recording head in which a large number of nozzles shown in FIG. 1 are arranged in parallel.
【図4】記録ヘッドを組み込んだインクジェット記録装
置の一例を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing an example of an inkjet recording apparatus incorporating a recording head.
【図5】この実施形態において適用し得るインクカート
リッジの一例を示す縦断側面図である。FIG. 5 is a vertical cross-sectional side view showing an example of an ink cartridge applicable in this embodiment.
【図6】この実施形態に適用し得るインクカートリッジ
の他の例を示す概略平面図である。FIG. 6 is a schematic plan view showing another example of an ink cartridge applicable to this embodiment.
【図7】図6に示したカートリッジが記録ヘッドに装着
された状態を示す概略平面図である。FIG. 7 is a schematic plan view showing a state in which the cartridge shown in FIG. 6 is mounted on the recording head.
【図8】本発明の実施形態に適用し得る記録ユニットの
概略斜視図である。FIG. 8 is a schematic perspective view of a recording unit applicable to an embodiment of the present invention.
【図9】本発明の実施態様に適用し得る記録ユニットの
他の概略斜視図である。FIG. 9 is another schematic perspective view of a recording unit applicable to the embodiment of the present invention.
【図10】本発明の実施形態に適用し得る他の記録ヘッ
ドのオリフィス部を示す拡大縦断側面図である。FIG. 10 is an enlarged vertical side view showing an orifice portion of another recording head applicable to the embodiment of the present invention.
【図11】本発明における制御系の構成を示すブロック
図である。FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a control system in the present invention.
【図12】(a)は本発明の実施形態における定着時間
とドット密度の関係を表す線図、(b)は異なるドット
密度で形成された画像を示す説明図である。12A is a diagram showing a relationship between a fixing time and a dot density in the embodiment of the present invention, and FIG. 12B is an explanatory diagram showing an image formed with different dot densities.
【図13】(a)は本発明の実施形態における定着時間
と画像の大きさとの関係を表す線図、(b)はドット密
度100%で記録した異なる大きさの画像を示す線図で
ある。13A is a diagram showing a relationship between a fixing time and an image size in the embodiment of the present invention, and FIG. 13B is a diagram showing images of different sizes recorded with a dot density of 100%. .
【図14】カラードットをブラックドットに重ねて記録
した場合の、定着時間と画像の大きさとの関係を表す図
であり、(a)はカラードットを下打ちした場合を、
(b)はカラードットを上打ちした場合をそれぞれ示し
ている。FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the fixing time and the size of an image when a color dot is recorded by being overlaid on a black dot, and FIG.
(B) shows the case where the color dots are overprinted.
【図15】カラードットおよびブラックドットを重ねて
記録した場合の、各インクの記録媒体への定着の様子を
示す説明図であり、(a)はカラードットを下打ちした
場合を、(b)はカラードットを上打ちした場合をそれ
ぞれ示している。FIG. 15 is an explanatory diagram showing how each ink is fixed on a recording medium when color dots and black dots are recorded in an overlapping manner, FIG. 15A shows a case where color dots are underprinted, and FIG. Indicates the case where the color dots are overprinted.
【図16】カラードットの付与量と定着時間との関係を
表す線図である。FIG. 16 is a diagram showing the relationship between the applied amount of color dots and the fixing time.
【図17】記録ヘッドにおけるノズルの配列状態を示す
説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing an arrangement state of nozzles in the recording head.
【図18】本発明の実施形態における検出領域及び小検
出領域を示す説明平面図である。FIG. 18 is an explanatory plan view showing a detection region and a small detection region according to the embodiment of the present invention.
【図19】本発明の第1の実施形態における制御動作を
示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing a control operation according to the first embodiment of the present invention.
13 記録ヘッド
14 天板
14a インク流路
15 ヘッド本体
16 保護膜
17-1,17-2 アルミニウム電極
18 発熱抵抗体層
19 蓄熱層
20 基板
21 インク
22 ノズル
I 記録材
Ia メニスカス
26 マルチ溝
27 ガラス板
28 発熱ヘッド
40 インク袋
42 栓
44 インク吸収体
45 インクカートリッジ
51 被記録媒体供給部
52 紙送りローラ
53 排紙ローラ
61 ブレード
62 キャップ
63 インク吸収体
64 吐出回復部
65 記録ヘッド
66 キャリッジ
67 ガイド軸
68 CRモータ
69 無端ベルト
70 記録ユニット
71 ヘッド部
72 大気連通口
81 カラーインク
82 ブラックインク
1401 カートリッジ
1403 ブラックインクの収容部
1405 カラーインクの収容部
1501、1603 記録ヘッド
1601 記録ユニット
1601Bk ブラックインク収納部
1601Y カラーインク(イエロー)収納部
1601C カラーインク(シアン)収納部
1601M カラーインク(マゼンタ)収納部
1700 記録ヘッド
1701 インク流路
1703 オリフィスプレート
1705 振動板
1707 圧電素子
1709 基板
1711 吐出口
2001 カラーインク
2002 ブラックインク
2003 ブラックインクおよびカラーインクの混合イ
ンク13 recording head 14 top plate 14a ink flow path 15 head body 16 protective films 17-1, 17-2 aluminum electrode 18 heat-generating resistor layer 19 heat storage layer 20 substrate 21 ink 22 nozzle I recording material Ia meniscus 26 multi-groove 27 glass plate 28 Heat generating head 40 Ink bag 42 Plug 44 Ink absorber 45 Ink cartridge 51 Recording medium supply unit 52 Paper feed roller 53 Paper discharge roller 61 Blade 62 Cap 63 Ink absorber 64 Ejection recovery unit 65 Recording head 66 Carriage 67 Guide shaft 68 CR motor 69 Endless belt 70 Recording unit 71 Head section 72 Atmosphere communication port 81 Color ink 82 Black ink 1401 Cartridge 1403 Black ink storage section 1405 Color ink storage section 1501, 1603 Recording head 1601 Recording unit 601Bk Black ink storage 1601Y Color ink (yellow) storage 1601C Color ink (cyan) storage 1601M Color ink (magenta) storage 1700 Recording head 1701 Ink flow passage 1703 Orifice plate 1705 Vibration plate 1707 Piezoelectric element 1709 Substrate 1711 Discharge port 2001 Color ink 2002 Black ink 2003 Mixed ink of black ink and color ink
Claims (17)
る第1のインクを吐出する第1の記録手段と、前記所定
の浸透性より高い浸透性を有する第2のインクを吐出す
る第2の記録手段とを用い、画像データに基づき前記各
記録手段からそれぞれ前記各インクを吐出して記録を行
うインクジェット記録方法であって、 前記被記録媒体の所定領域に対する第1のインクの付与
状態に関する情報に基づき、前記第1のインクが付与さ
れる前記所定領域に対する前記第2のインクの付与形態
を決定する決定工程と、 前記決定工程において決定された、前記第2のインクの
付与形態に応じた記録を行う記録工程と、を有すること
を特徴とするインクジェット記録方法。1. A first recording unit for ejecting a first ink having a predetermined permeability to a recording medium, and a second ink for ejecting a second ink having a permeability higher than the predetermined permeability. An ink jet recording method for performing recording by ejecting the respective inks from the respective recording means based on image data by using the second recording means, and a state of applying the first ink to a predetermined region of the recording medium. The determining step of determining the application mode of the second ink to the predetermined area to which the first ink is applied, and the applying mode of the second ink determined in the determining step. An inkjet recording method comprising: a recording step of performing a corresponding recording.
る第1のインクを吐出する第1の記録手段と、この第1
のインクより前記被記録媒体に対する浸透性が高い第2
のインクを吐出する第2の記録手段と用い、画像データ
に基づき前記各記録手段からそれぞれ前記各インクを吐
出して記録を行うインクジェット記録方法であって、 前記被記録媒体の所定領域に対する第1のインクの付与
状態に関する情報を取得する工程と、 前記取得工程において取得された情報に基づき、所定時
間経過後の前記第1のインクの被記録媒体への定着状態
を判別する判別工程と、 前記第1のインクが付与される前記所定領域に対する第
2のインクの付与形態を決定する決定工程と、 前記決定工程において決定された付与形態に応じた記録
を行う記録工程と、を有することを特徴とするインクジ
ェット記録方法。2. A first recording unit for ejecting a first ink having a predetermined permeability to a recording medium, and the first recording unit.
Second ink, which has higher penetrability to the recording medium than the second ink
An ink jet recording method for recording by ejecting each of the inks from each of the recording means based on image data by using the second recording means for ejecting each of the inks. The step of acquiring information regarding the ink application state of the recording medium, the determination step of determining the fixing state of the first ink on the recording medium after a predetermined time has elapsed, based on the information acquired in the acquisition step; The method further comprises: a determining step of determining a form of application of the second ink to the predetermined area to which the first ink is applied, and a recording step of performing recording according to the form of application determined in the determining step. And an inkjet recording method.
与状態に関する情報とは、前記所定領域に付与される第
1のインクのドット密度に関する情報、あるいは前記所
定領域に対応する第1のインクの吐出データ量に関する
情報の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1
または2に記載のインクジェット記録方法。3. The information on the application state of the first ink to the predetermined area is the information on the dot density of the first ink applied to the predetermined area, or the information on the first ink corresponding to the predetermined area. 2. The at least one piece of information regarding the ejection data amount.
Or the inkjet recording method described in 2.
のドット密度が閾値以上の場合、当該所定領域に対し前
記第2のインクを吐出し、前記所定領域に付与される第
1のインクのドット密度が閾値よりも低い場合、当該所
定領域に対し前記第2のインクを吐出しないことを特徴
とする請求項3に記載のインクジェット記録方法。4. When the dot density of the first ink applied to the predetermined area is equal to or more than a threshold value, the second ink is ejected to the predetermined area and the first ink applied to the predetermined area. 4. The ink jet recording method according to claim 3, wherein the second ink is not ejected onto the predetermined area when the dot density is lower than the threshold value.
吐出データ量が閾値以上の場合、当該所定領域に対し前
記第2のインクを吐出し、前記所定領域に対応する第1
のインクの吐出データ量が閾値よりも低い場合、当該所
定領域に対し前記第2のインクを吐出しないことを特徴
とする請求項3に記載のインクジェット記録方法。5. When the ejection data amount of the first ink corresponding to the predetermined area is equal to or larger than a threshold value, the second ink is ejected to the predetermined area and the first ink corresponding to the predetermined area is ejected.
The ink jet recording method according to claim 3, wherein the second ink is not ejected to the predetermined area when the ejection data amount of the ink is lower than a threshold.
走査の走査時のいずれかにおいて記録を行う片方向記録
モードと、前記記録ヘッドの往方向の走査時および復方
向の走査時の両方において記録を行う双方向記録モード
とを実行可能であり、 前記所定領域に対する第1のインクの付与状態に関する
情報に基づき、前記片方向記録モードと前記双方向記録
モードとを切り替えることを特徴とする請求項1または
2に記載のインクジェット記録方法。6. A unidirectional printing mode in which printing is performed either during forward scanning or backward scanning of the recording head, and in both forward and backward scanning of the recording head. A bidirectional printing mode for performing printing can be executed, and the unidirectional printing mode and the bidirectional printing mode are switched based on information about a state of applying the first ink to the predetermined area. Item 3. The inkjet recording method according to Item 1 or 2.
与状態に関する情報に基づき、被記録媒体の記録終了後
または次の被記録媒体の記録終了後に、一時的に記録媒
体の搬送を中断することを特徴とする請求項1または2
に記載のインクジェット記録方法。7. The conveyance of the recording medium is temporarily interrupted after the recording of the recording medium is completed or after the recording of the next recording medium is completed, based on the information on the application state of the first ink to the predetermined area. Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned.
The inkjet recording method described in 1.
れる領域であることを特徴とする請求項1または2に記
載のインクジェット記録方法。8. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the predetermined area is an area composed of a fixed number of pixels.
与状態に関する情報とは、前記一定の画素数で構成され
る所定領域に対し、前記第1のインクが実際に付与され
る画素数に関する情報であることを特徴とする請求項8
に記載のインクジェット記録方法。9. The information on the application state of the first ink to the predetermined area is the information on the number of pixels to which the first ink is actually applied to the predetermined area constituted by the constant number of pixels. 9. The method according to claim 8, wherein
The inkjet recording method described in 1.
のうち、前記第1のインクが実際に付与される画素数が
閾値以上である場合、前記所定領域に対し前記第2のイ
ンクを吐出し、前記第1のインクが実際に付与される画
素数が閾値未満である場合、前記所定領域に対し前記第
2のインクを吐出しないことを特徴とする請求項8に記
載のインクジェット記録方法。10. The second ink is ejected to the predetermined region when the number of pixels to which the first ink is actually applied is equal to or larger than a threshold value out of a fixed number of pixels forming the predetermined region. The inkjet recording method according to claim 8, wherein the second ink is not ejected to the predetermined area when the number of pixels to which the first ink is actually applied is less than a threshold value.
応することを特徴とする請求項1または2に記載のイン
クジェット記録方法。11. The inkjet recording method according to claim 1, wherein the first ink and the second ink react with each other.
であり、 前記第2のインクは、ブラック以外の色を有するカラー
インクであることを特徴とする請求項1または2に記載
のインクジェット記録方法。12. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the first ink is a black ink, and the second ink is a color ink having a color other than black. .
する第1のインクを吐出する第1の記録手段と、前記所
定の浸透性よりも高い浸透性を有する第2のインクを吐
出する第2の記録手段とを用い、画像データに基づき前
記各記録手段からそれぞれ前記各インクを吐出して記録
を行うインクジェット記録装置であって、 前記被記録媒体の所定領域に対する第1のインクの付与
状態に関する情報に基づき、前記第1のインクが付与さ
れる所定領域に対する前記第2のインクの付与形態を決
定する決定手段と、 前記決定手段により決定された、前記第2のインクの付
与形態に応じた記録を行う記録制御手段と、 を有することを特徴とするインクジェット記録装置。13. A first recording device for ejecting a first ink having a predetermined permeability to a recording medium, and a second ink having a permeability higher than the predetermined permeability. An ink jet recording apparatus for recording by ejecting each of the inks from each of the recording means based on image data by using a second recording means, and applying the first ink to a predetermined area of the recording medium. A determining unit that determines an application form of the second ink to a predetermined region to which the first ink is applied, based on information about a state; and an application form of the second ink that is determined by the determining unit. An ink jet recording apparatus comprising: a recording control unit that performs recording according to the above.
する第1のインクを吐出する第1の記録手段と、前記所
定の浸透性よりも高い浸透性を有する第2のインクを吐
出する第2の記録手段とを用い、画像データに基づき前
記各記録手段からそれぞれ前記各インクを吐出して記録
を行うインクジェット記録装置へ転送される画像データ
を処理するための画像処理方法であって、 前記被記録媒体の所定領域に対する第1のインクの吐出
データ基づき、前記第1のインクが付与される所定領域
に対して第2のインクを付与するか否かを決定する決定
工程と、 前記決定工程において前記第2のインクを付与すること
が決定された場合、前記所定領域に対して前記第2のイ
ンクを吐出するための吐出データを作成するデータ作成
工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。14. A first recording device for ejecting a first ink having a predetermined permeability to a recording medium, and a second ink having a permeability higher than the predetermined permeability. An image processing method for processing image data transferred to an ink jet recording apparatus for recording by ejecting each of the inks from each of the recording means based on the image data, using a second recording means, A determining step of determining whether or not to apply the second ink to the predetermined area to which the first ink is applied, based on ejection data of the first ink to the predetermined area of the recording medium; A step of creating ejection data for ejecting the second ink to the predetermined area when it is decided to apply the second ink in the step, An image processing method characterized by:
する第1のインクを吐出する第1の記録手段と、前記所
定の浸透性よりも高い浸透性を有する第2のインクを吐
出する第2の記録手段とを用い、画像データに基づき前
記各記録手段からそれぞれ前記各インクを吐出して記録
を行うインクジェット記録方法を実行するために用いら
れるデータを処理するための画像処理方法であって、 前記被記録媒体の所定領域に対する第1のインクの吐出
データ基づき、前記第1のインクが付与される所定領域
に対し第2のインクを付与するか否かを決定する決定工
程と、 前記決定工程において前記第2のインクを付与すること
が決定された場合、前記所定領域に対応する前記第2の
インクの吐出データを作成するデータ作成工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。15. A first recording unit for ejecting a first ink having a predetermined permeability to a recording medium, and a second ink having a permeability higher than the predetermined permeability. An image processing method for processing data used for executing an ink jet recording method for performing recording by ejecting the respective inks from the respective recording means based on image data by using a second recording means. And a step of determining whether to apply the second ink to the predetermined area to which the first ink is applied, based on ejection data of the first ink to the predetermined area of the recording medium, And a data creating step of creating ejection data of the second ink corresponding to the predetermined region when it is decided to apply the second ink in the deciding step. Image processing method to be considered.
する第1のインクを吐出する第1の記録手段と、前記所
定の浸透性よりも高い浸透性を有する第2のインクを吐
出する第2の記録手段とを用い、画像データに基づき前
記各記録手段からそれぞれ前記各インクを吐出して記録
を行うインクジェット記録方法を実行するために用いら
れる画像データを処理するためのデータ処理を行うプロ
グラムであって、 前記被記録媒体の所定領域に対する第1のインクの吐出
データ基づき、前記第1のインクが付与される所定領域
に対し第2のインクを付与するか否かを決定する決定工
程と、 前記決定工程において前記第2のインクを付与すること
が決定された場合、前記所定領域に対応する前記第2の
インクの吐出データを作成するデータ作成工程と、 をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラ
ム。16. A first recording device for ejecting a first ink having a predetermined permeability to a recording medium, and a second ink having a permeability higher than the predetermined permeability. And a second recording means for performing data processing for processing image data used for executing an ink jet recording method in which the respective inks are ejected from the respective recording means to perform recording based on the image data. A determining step of determining whether to apply a second ink to a predetermined area to which the first ink is applied, based on ejection data of the first ink to a predetermined area of the recording medium. And a data creation step of creating ejection data of the second ink corresponding to the predetermined region when it is decided to apply the second ink in the decision step. A program characterized by causing a computer to execute the.
ログラムを格納した記憶媒体であって、請求項16に記
載のプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。17. A storage medium storing a computer-readable program, the storage medium storing the program according to claim 16. Description:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002203235A JP4328499B2 (en) | 2001-09-17 | 2002-07-11 | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
US10/238,778 US6709082B2 (en) | 2001-09-17 | 2002-09-11 | Ink jet recording method, ink jet recording device, image processing method, program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001282395 | 2001-09-17 | ||
JP2001-282395 | 2001-09-17 | ||
JP2002203235A JP4328499B2 (en) | 2001-09-17 | 2002-07-11 | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003159827A true JP2003159827A (en) | 2003-06-03 |
JP2003159827A5 JP2003159827A5 (en) | 2007-08-30 |
JP4328499B2 JP4328499B2 (en) | 2009-09-09 |
Family
ID=26622371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002203235A Expired - Fee Related JP4328499B2 (en) | 2001-09-17 | 2002-07-11 | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6709082B2 (en) |
JP (1) | JP4328499B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005169753A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Canon Inc | Ink jet recorder and ink jet recording method |
JP2007015376A (en) * | 2005-06-10 | 2007-01-25 | Canon Inc | Inkjet recorder, inkjet recording method and inkjet recording system |
US7270390B2 (en) | 2004-03-05 | 2007-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Data creating method and ink jet printing apparatus |
EP1847944A2 (en) | 2006-04-17 | 2007-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording device, image-processing device, and image-processing method |
US7287823B2 (en) | 2004-06-15 | 2007-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP2010047013A (en) * | 2009-10-01 | 2010-03-04 | Seiko Epson Corp | Printer |
JP2013071393A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Riso Kagaku Corp | Color inkjet printing apparatus |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4232456B2 (en) * | 2002-12-20 | 2009-03-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Inkjet recording method |
JP2005008690A (en) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink set for ink jet recording, and method for ink jet recording, and apparatus for ink jet recording |
JP4701596B2 (en) * | 2003-09-12 | 2011-06-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
US8152261B2 (en) * | 2005-06-10 | 2012-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method |
US7367643B2 (en) * | 2005-06-10 | 2008-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printing apparatus, inkjet printing method and inkjet printing system |
JP5028190B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | Print control apparatus, print control method, and program |
JP5473257B2 (en) * | 2008-06-19 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
US8356871B2 (en) * | 2009-06-24 | 2013-01-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printer, inkjet printing method and program |
US20140125730A1 (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-08 | Xerox Corporation | Method for Printing Phase Change Ink onto Porous Media |
US8820914B2 (en) | 2013-01-22 | 2014-09-02 | Ricoh Company, Ltd | Control of ink temperatures for radiant drying |
JP6253243B2 (en) * | 2013-04-16 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | Recording apparatus and recording method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5565269A (en) | 1978-11-10 | 1980-05-16 | Seiko Epson Corp | Quick drying ink for ink jet recording |
US5568169A (en) * | 1994-10-19 | 1996-10-22 | Xerox Corporation | Method and apparatus using two different black inks to reduce intercolor bleeding and provide high quality edge definition with thermal ink jet systems |
-
2002
- 2002-07-11 JP JP2002203235A patent/JP4328499B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-11 US US10/238,778 patent/US6709082B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005169753A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Canon Inc | Ink jet recorder and ink jet recording method |
JP4514190B2 (en) * | 2003-12-09 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | Data generation apparatus, ink jet recording apparatus, and data generation method |
US7270390B2 (en) | 2004-03-05 | 2007-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Data creating method and ink jet printing apparatus |
US7287823B2 (en) | 2004-06-15 | 2007-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP2007015376A (en) * | 2005-06-10 | 2007-01-25 | Canon Inc | Inkjet recorder, inkjet recording method and inkjet recording system |
JP4717722B2 (en) * | 2005-06-10 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet recording system |
EP1847944A2 (en) | 2006-04-17 | 2007-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording device, image-processing device, and image-processing method |
JP2010047013A (en) * | 2009-10-01 | 2010-03-04 | Seiko Epson Corp | Printer |
JP2013071393A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Riso Kagaku Corp | Color inkjet printing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030151642A1 (en) | 2003-08-14 |
US6709082B2 (en) | 2004-03-23 |
JP4328499B2 (en) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003159827A (en) | Ink jet recording method, ink jet recorder, image processing method, program, and storage medium | |
JP2004082629A (en) | Recorder and spare jetting control method | |
JP4155532B2 (en) | Ink jet recording apparatus and cleaning control method | |
JP4110118B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JPH0725026A (en) | Ink jet recorder | |
JP4590129B2 (en) | Recording apparatus and preliminary discharge control method | |
JPH10278299A (en) | Ink jet recorder and method for ink jet recording | |
JPH09216388A (en) | Inkjet color recording device | |
JP2007268806A (en) | Recorder and method of sucking for recovery | |
US6238034B1 (en) | Ink-jet recording methods and apparatuses | |
JP2002205390A (en) | Ink jet recorder and preliminary ejection control method | |
JPH09183233A (en) | Ink jet recording device | |
JPH09277507A (en) | Method for ink-jet recording and apparatus for ink-jet recording | |
KR100582618B1 (en) | Image printing apparatus and control method thereof | |
JP4018436B2 (en) | Image recording apparatus and control method thereof | |
JP2007001186A (en) | Recorder and method for recovering the recorder | |
JP4738618B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2005225115A (en) | Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and printer driver | |
JP2003200596A (en) | Ink jet recorder and ink jet recording method | |
JP2004106487A (en) | Ink jet recording apparatus and control method therefor | |
JPH03234649A (en) | Ink jet recorder | |
JP2006103209A (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP2001001599A (en) | Printing device, information processing device and information processing system | |
JP2004122637A (en) | Image processing device, inkjet recording device, and control method for image processing device | |
JP2002127445A (en) | Recorder, recording system and method of recording |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |