[go: up one dir, main page]

JP2003159549A - スプレーノズル - Google Patents

スプレーノズル

Info

Publication number
JP2003159549A
JP2003159549A JP2002200568A JP2002200568A JP2003159549A JP 2003159549 A JP2003159549 A JP 2003159549A JP 2002200568 A JP2002200568 A JP 2002200568A JP 2002200568 A JP2002200568 A JP 2002200568A JP 2003159549 A JP2003159549 A JP 2003159549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
flow path
valve
adapter
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002200568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikeuchi
博 池内
Norio Onishi
憲男 大西
Yoshiki Fujii
良樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Ikeuchi and Co Ltd
Original Assignee
H Ikeuchi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19101331&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003159549(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by H Ikeuchi and Co Ltd filed Critical H Ikeuchi and Co Ltd
Priority to JP2002200568A priority Critical patent/JP2003159549A/ja
Priority to TW091119532A priority patent/TW559569B/zh
Priority to EP02020313A priority patent/EP1293258A1/en
Publication of JP2003159549A publication Critical patent/JP2003159549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/08Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing hydraulically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/04Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in flat form, e.g. fan-like, sheet-like
    • B05B1/042Outlets having two planes of symmetry perpendicular to each other, one of them defining the plane of the jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3006Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling element being actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/306Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3013Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling element being a lift valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3402Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to avoid or to reduce turbulencies, e.g. comprising fluid flow straightening means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズルチップの形状を改良して噴霧範囲の全
面にわたって均等で強い打力の噴霧とする。また、付設
するチェックバルブを簡単な構成とする。 【解決手段】 ノズル本体の噴射側に着脱自在に取り付
けるノズルチップの中心軸線に沿って噴口と流入口とを
連通する流路を設け、上記ノズルチップの流路には、上
記流入口から噴口までの間に喉部を設け、流入口から喉
部までの流路断面を円形または楕円形状とし漸次縮小す
る一方、上記喉部から噴口までは流路断面を円又は楕円
から長円又は楕円に滑らかに連続させて断面積を同一ま
たは漸次縮小し、噴霧の打力が噴霧パターンの全面にわ
たって均等で且つ強打力とする。さらに、ノズルチップ
に流体を供給する流路に、シリンダ内周面にスプリング
により付勢したピストンバルブを備え、供給される流体
圧力とスプリングの付勢力とのバランスで自動的に流路
を開閉している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスプレーノズルに関
し、詳しくは、製鉄工程でのスケール除去、船舶の錆び
・塗料おとし、ワイヤー、スクリーンおよびフェルトな
どの水洗浄等に好適に用いられる高圧洗浄用スプレーノ
ズルにおいて、噴霧範囲における打力の均等化を図ると
共に、噴霧を薄くして強打力とし、よって、節水を図る
と共に、摩耗性を改善してメンテナンスサイクルを長く
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の約1.5〜50MPaの噴霧圧
力で水を噴射する洗浄用スプレーノズルでは、洗浄力を
高めるためと共に節水を図るために噴射液の打力を強く
することが要望されていると共に、噴霧範囲の全体にわ
たって均等な強打力とすることが要望されている。強打
力とするには、噴霧の厚さを薄くする必要があり、その
ためには、噴口に供給する流体の乱流を極力押さえて層
流を供給して、噴射後に噴霧が微細化しないことが好ま
しく、かつ、乱流を押さえると均等な流量分布も得られ
る。また、洗浄用スプレーノズルにおいては、メンテナ
ンスサイクルを出来るだけ長くすることが要望されてお
り、そのためには、耐摩耗性を向上させる必要があり、
特に、強い負荷がかかるノズルチップのオリフィスの摩
耗を抑制することが必要となり、かつ、ノズルチップの
流路内周面の摩耗が押さえられると、初期の噴霧パター
ンを安定して得られることとなる。
【0003】従来、洗浄用のスプレーノズルとして、図
16に示す形状のノズルチップ2を備えたものが提供さ
れている。該ノズルチップ2では、流入口2aと噴口2
bとを連通する流路2cの中間部に先端がエッジとなる
突起2dを設けてオリフィス2fを形成している。
【0004】また、この種の約1.5〜50MPaの噴
霧圧力で水を噴射する洗浄用スプレーノズルには流体圧
で開閉されるチェックバルブを付設したものが、特開平
6−190429号等で開示されている。上記ノズル
は、図17に示すように、ガイドアダプター4との間に
流路をあけた状態で支持胴体5を嵌合していると共に、
支持胴体5内には開閉ピストンバルブ6が挿入されピス
トン運動自在に支持されている。また、該支持胴体5の
開閉ピストンバルブ6の下流側にバルブ開閉用高圧流路
7が連結されており、高圧液を流入させることで開閉ピ
ストンバルブ6がバルブシート8に着座して流路を閉鎖
する一方、減圧させることにより開閉ピストンバルブ6
をバルブシート8から離反させて流路を開く構成として
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図16に示すように、
ノズルチップ2に先端がエッジ状に突出している突起2
dを設けてオリフィス2fを形成すると、噴口2bより
噴射される噴霧は噴霧領域の外周で打力が低下し、噴霧
範囲全体にわたって均一の打力を得ることができない。
また、突起2dに水圧が負荷されて、先端より摩耗し、
オリフィス2fが拡大して初期の噴霧パターンが得られ
ず、噴霧が厚くなり、打力が弱くなる。さらに、上記突
起先端のエッジの摩耗によりノズルチップの交換が必要
となりメンテナンスサイクルが短くなるため、コスト高
になると共に、ノズルチップ交換による洗浄作動の停止
時間が長くなる問題がある。
【0006】また、図17に示す開閉バルブ付きノズル
では、開閉ピストンバルブ6をバルブシート8に対して
開閉するためにバルブ開閉用高圧流路7を設ける必要が
あると共に、該バルブ開閉用高圧流路7の液圧を制御す
る機構も必要となり、構造が複雑で大掛かりになってし
まう問題がある。さらに、バルブ開閉用高圧流路7をガ
イドアダプター4やボディ9を貫通して外部に導出して
いるため密封性が悪く、構造も複雑であるため水漏れ等
のトラブルが発生し易くなっている。さらに、下流側で
は整流部材3によりノズル内の流体の流れを整流してい
るものの、十分な整流を得るためには整流部材3の上流
でも流れをある程度は整流化しておく必要がある。しか
し、開閉ピストンバルブ6近傍の流路は、支持胴体5の
外周面とガイドアダプター4の内周面との間の迂回部分
を流路としていると共に、バルブ開閉用高圧流路7が該
流路の下端側の流れを乱してしまうこともあり、整流が
十分に為されず、ノズルの安定した噴射パターンを得ら
れず高圧洗浄性能が低下する問題もあった。
【0007】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、第1に、噴霧される打力が噴霧範囲の全体にわた
って打力を均等化すると共に、噴霧の厚さが薄くして、
強打力を保持できるようにし、かつ、メンテナンスサイ
クルを長くできるようにすることを課題としている。ま
た、本発明は第2に、流体圧に応じて開閉するチェック
バルブを流体に乱れを発生させることなく付設し、整流
作用が優れ、乱れの無い層流を噴口に供給して噴霧範囲
の全体に均等な強打力の噴霧ができ、かつ、シンプルな
構造でメンテナンス性、耐久性、密封性に優れたスプレ
ーノズルを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、ノズル本体の噴射側に着脱自在に取り付
けるノズルチップの中心軸線に沿って、先端面の噴口と
反対面の流入口とを連通する流路を設け、上記ノズルチ
ップの流路には、上記流入口から噴口までの間に喉部を
設け、流入口から喉部までの流路断面形状を円形または
楕円形状とし、その断面積を漸次縮小する一方、上記喉
部から噴口までは流路断面形状を円又は楕円から長円又
は楕円に滑らかに連続させると共に、その断面積を同一
または漸次縮小し、かつ、上記喉部では流路直径(d)
に対する喉部の曲率(R)を、R/d=0.2〜5の範
囲に設定して滑らかに連続させていることを特徴とする
スプレーノズルを提供している。
【0009】上記のように、本発明のスプレーノズルで
は、上記ノズルチップに設ける流路の形状を噴口は長円
として流入口と断面形状を変えているが、中間部位にあ
る喉部にシャープエッジを形成せず、滑な連続面とする
ことで、流路内周面の摩耗を最小限に押さえることがで
きる。また、喉部から噴口までの流路断面形状を円又は
楕円から長円又は楕円に滑らかに連続させると共に噴口
の近傍に喉部を設けていないことと合わせて、噴霧の広
がりを所要領域に保持し、該噴霧範囲の外周部分におい
ても噴霧の衝突することがないため、噴霧範囲では外周
部分において打力を低下させず、噴霧範囲全体で均等な
打力とすることができる。具体的には、噴口から100
mm〜400mmの範囲においては噴霧の打力が噴霧パ
ターンの全面にわたって均等で且つ強打力となる。
【0010】また、喉部の内周面の曲率を上記設定とし
ていることにより、高圧時に噴口側での周壁に沿って発
生する乱流の発生を抑制して層流状態を保持でき、噴射
後に噴霧を微細化させず、噴霧の衝突を無くして均等な
打力とすることができる。かつ、噴口の断面形状を長円
としているため、所期の厚さの薄い噴霧パターンを安定
して保持でき、噴霧パターンの全面にわって均等とな強
打力とすることができる。このように、噴霧範囲の全体
において打力の均等化と強打力化を図ることができるた
め、洗浄時における節水を図ることができる。また、摩
耗が最小限となるため、メンテナンスサイクルを長くす
ることができる。
【0011】上記噴口の短径:長径は1:2〜1:7の
範囲として、噴口から噴射される噴霧の厚さを薄くし
て、より強打力としている。また、流入口の短径:長径
は1:1〜1:3の範囲としている。
【0012】上記噴口の断面積を1とすると、喉部の断
面積を1〜4.0倍とし、流入口の断面積を1.4〜1
1倍に設定している。上記流入口、喉部、噴口の断面積
を上記比とすると、長円又は楕円形状の噴口から噴射す
る噴霧の高圧化を促進して強打力とすることができ、高
圧洗浄用のノズルとして好適なものとすることができ
る。
【0013】上記ノズル本体内に上記ノズルチップとア
ダプターとを着脱自在に取り付け、該アダプターにスト
レーナーを連結し、これらノズルチップ、アダプター、
ストレーナーの中心に設けた流路軸線を一致させ、上記
ストレーナーのハウジングは上記アダプターとの連結側
を開口すると共に他端を閉鎖し、該閉鎖壁側より周壁に
かけて周方向に間隔をあけて長さ方向の縦溝を設け、該
縦溝より流体がハウジング内部に流入するようにし、か
つ、上記ストレーナーに連結される上記アダプター内に
流路を分割する整流板を備えた整流器を配置している。
上記アダプターの中心軸線に沿う流路はノズルチップ側
に向けて縮径させることが好ましい。
【0014】また、上記整流板は、ハウジングの中心軸
線に沿って配置する軸部の中間より先端にかけて、外周
面に複数の羽根を突設する構成からなる。上記整流板を
設けることにより、乱流をなくして層流でノズルチップ
に水を供給すると、ノズルチップの流路により設計され
たパターン通りの噴霧を均一の流量分布で得ることがで
きる。
【0015】本発明のノズルでは、噴霧の厚さを薄くし
て強打力の噴霧を得るには、乱流を極力おさせて層流で
ノズルチップの流路に水を供給する必要があり、よっ
て、上記のように、整流機能が高いストレーナーを組み
合わせると、より噴霧を強打力とすることが出来ると共
に、節水を図ることができる。
【0016】また、上記したノズルチップを備えたスプ
レーノズルにおいて、流体供給管より流体が供給される
ストレーナー、流体圧に応じて流路を開閉するチェック
バルブ、整流器を組み込んだアダプター、上記ノズルチ
ップを順次連設し、後端の上記ストレーナーから前端の
上記ノズルチップの噴射口まで同一軸線の直管状に連続
する流路を設け、上記チェックバルブは、シリンダの内
周面に沿って配置したスプリングにより流路閉鎖方向に
付勢される中空状のピストンバルブを備え、該ピストン
バルブの流体流入側後端に上記シリンダに設けた弁座を
開閉する開閉弁を設けていると共に該開閉弁に近接した
位置の周壁に流入穴を設け、上記弁体が流体圧によりス
プリングに抗して弁座を開くと上記ピストンバルブとシ
リンダの間に流入した流体を上記流入穴を通してピスト
ンバルブの中空部からなる流路に流入させる一方、上記
アダプターの流入口に整流器を内嵌固定し、該整流器か
ら上記ノズルチップの流入口まで比較的長い流路を設け
ているチェックバルブ付きのスプレーノズルを提供して
いる。
【0017】なお、上記流体供給管より流体が供給され
るストレーナー、流体圧に応じて流路を開閉するチェッ
クバルブ、整流器を組み込んだアダプター、ノズルチッ
プを順次連設し、該ノズルチップと上記アダプターをノ
ズル本体内に着脱自在に組みつけると共に、後端の上記
ストレーナーから前端の上記ノズルチップの噴射口まで
同一軸線の直管状に連続する流路を設けた上記チェック
バルブ付きのスプレーノズルにおいて、ノズルチップの
形状は上記した形状に限定されない。
【0018】上記チェックバルブ付きスプレーノズルで
は、連続して組みつけるストレーナー、チェックバル
ブ、アダプター、ノズルチップに、同一軸線の直管状に
連続する流路を設け、かつ、チェックバルブおよびアダ
プターの流路長さを大としているため、ノズルチップに
供給される流体の乱流を極力抑えて、真っすぐな層流を
供給することができる。しかも、チェックバルブの下流
のアダプター内に整流器を配置しているため、整流作用
がより向上し、噴霧範囲の全体に亙って均等な高打力の
噴霧液を噴射することができる。しかも、流路は長尺と
しているが直管状としているため、メンテナンス性がよ
く、耐摩耗性も向上し長寿命とすることができる。
【0019】また、チェックバルブはスプリングにより
ピストンバルブの開閉弁がシリンダの弁座を閉鎖する方
向に付勢されており、供給される流体圧によりスプリン
グに抗してピストンバルブを押し下げて弁座を開く構成
としているので、バルブ開閉のための特別な構造を必要
とせず、シンプルな構造となる。このように構造を簡素
化することでメンテナンスが容易になると共に、トラブ
ルの発生率も低下し、メンテナンスサイクルも長くする
ことができる。しかも、構造がシンプルとなることで、
設計・製造が容易となりコストダウンにも貢献する。
【0020】上記チェックバルブ内の流路直径(d2
と上記アダプター内の流路直径(d1)を、1≦d2 2
1 2≦1.4の関係に設定することが好ましい。チェッ
クバルブの流路面積d2 2とアダプターの流路面積d1 2
関係を上記設定とすると、流体圧力を低下させずに整流
化を促進できる。また、上記アダプター内の流路直径
(d1)と該流路の長さ(L1)との関係をL1/d1=3
〜5に設定すると共に、上記チェックバルブ内の流路直
径(d2)と該流路の長さ(L2)との関係を、L2/d2
=3〜5に設定している。このように、チェックバルブ
の流路およびアダプター内の流路を比較的長くすること
により、流体圧力の損失を発生させることなく整流化を
より促進できる。
【0021】上記アダプターの流入口後端側に上記スプ
リングの支持筒部を突設し、該支持筒部の内周面に沿っ
て上記ピストンバルブを慴接させていると共に、上記支
持用筒部に連続する前部に整流器を内嵌固定している。
このように、スプリング受けとなる支持筒部の内周面に
沿ってピストンバルブを摺接可能として、段差を設けて
いないことにより、乱流を発生させない。
【0022】上記チェックバルブの具体的構成は、ピス
トンバルブの流体流入側の後端近傍に、外径方向に突出
させて上記シリンダ内面に摺動自在に密着させるスプリ
ング受け座を備え、該スプリング受け座は上記アダプタ
ーに設けたスプリングの支持筒部と対向に位置し、上記
スプリング受け座と上記支持用筒部とで長尺な上記スプ
リングの両端を支持している一方、上記スプリング受け
座の後端に上記シリンダ内面と流路となる空隙をあける
ように縮径するテーパ状周壁を設け、該テーパ状周壁に
流路軸線方向と直交方向の上記流入穴を周方向に間隔を
あけて設けている。このように、ピストンバルブを付勢
するスプリングを、該ピストンバルブの外周面とシリン
ダの内周面との間に介在させ、ピストンバルブの中空部
を流路とすることにより、流路をノズルの中心軸線に沿
って配置できると共に流路断面積を大きくできる。
【0023】また、記ピストンバルブの先端の開閉弁は
円錐形状とし、その外面を上記シリンダのL形状に屈折
させた上記弁座に当接離反させると共に、該弁座より流
体流入側に突出する上記小径流路の内周面を弁座側に向
けて縮径させている。このように、開閉弁を円錐形状と
し、かつ、弁座をそれに対応して縮径形状としているこ
とにより、弁座の閉鎖時には開閉弁が上記スプリングに
付勢されて弁座にめり込むような状態で当接するので、
閉鎖時のシール性が向上する。
【0024】さらに、上記記チェックバルブは、シリン
ダを真ちゅう等で形成すると共にピストンバルブはステ
ンレス等で形成し、シリンダとピストンバルブとを異種
材料で構成することが好ましい。
【0025】上記ピストンバルブ内の流路と上記アダプ
ター内の流路との間に介在させる上記整流器には、流路
を分割する仕切り板を設けている。このように、チェッ
クバルブのピストンバルブよりも流体流出側の下流のア
ダプター内に、流路を分割する整流板を有する整流器を
配置していることにより、ピストンバルブ内の流路で整
流化された液体を再度確実に整流化することができる。
整流器としては、上記した整流板により流路分割するも
のを用いることにより、簡素な構造で液体の混合を抑制
し、整流板に沿った直進流れを導くことができる。
【0026】上記チェックバルブの流入口に連設する上
記ストレーナーは、後端閉鎖の長い筒状体からなり、そ
の周壁に周方向に間隔をあけて軸線方向の流入口を設け
ており、上記ストレーナーを流体供給管に対して軸直角
方向から内部に突出するように組みつけ、上記流入口か
ら内部流路に流入される流体を、上記チェックバルブの
流路中心に配置される上記開閉弁に向かって流通させて
いる。さらに、上記ストレーナーは、流体供給管に軸直
角方向から組み付け、該流体供給管に間隔をあけて並設
して取り付ける構成としている。
【0027】上述のように、本発明によれば、ノズル内
を流れる流体が十分に整流されることにより、乱流をな
くして層流でノズル内に水を供給でき、ノズルの流路に
より設計されたパターン通りの噴霧を均一の流量分布で
得ることができる。噴霧の厚さを薄くして強打力の噴霧
を得るには、乱流を極力おさえて層流でノズルチップの
流路に水を供給する必要があり、よって、上記のよう
に、整流機能を高めることで、より噴霧を強打力とする
ことが出来ると共に、節水も図ることができる。さら
に、供給される流体圧により自動的に流路を開閉するチ
ェックバルブを付設した場合においても、流体の流れを
乱すことなく、整流化を十分に図ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1乃至図6は第1実施形態のスケ
ールを除去するための高圧洗浄用スプレーノズルを示
す。
【0029】上記高圧洗浄用スプレーノズル(以下、ノ
ズルと略す)10は、ノズル本体11、該ノズル本体1
1内の噴射側先端に取り付けるノズルチップ12、ノズ
ル本体11内で上記ノズルチップ12に連設するアダプ
ター13、該アダプター13に連結するストレーナー1
4とからなる。上記ノズル10は、水供給管15に所要
間隔をあけて取り付けている。該水供給管15の周壁に
穿設した各取付穴15aには、その周縁より外管40を
溶着して突設し、該外管40の先端に取付部材41を螺
着している。
【0030】上記スプレーノズル10を水供給管15に
取り付ける際は、上記外管40内にストレーナー14、
アダプター13を挿入し、ノズル本体11の外周面より
突設したフランジ11cを外管40の先端面に当接さ
せ、この状態で取付部材41の先端フランジ41aとの
間に挟んで、取付部材41を外管40とねじ締めしてい
る。この状態で、ストレーナー14は水供給管15内に
位置し、アダプター13は外管40内に位置し、ノズル
本体11の先端側は取付部材41より突出している。
【0031】上記ノズル本体11は略円筒形状で、中央
流路に沿った先端側にノズルチップ12を内嵌固定する
と共に、該ノズルチップ12に連続してアダプター13
と螺着して連結している。
【0032】上記ノズルチップ12は図2に示す形状
で、図2(B)に示す軸線方向に2分割した半割れ部材
として成形し、これら半割れ部材の分割面を突き合わせ
て焼結により一体化させて筒形状としている。
【0033】ノズルチップ12は円筒体の一端に大径部
を有する形状で、その円筒体の外周面12aはノズル本
体11の噴射側内周面と一致させている。中心軸線に沿
って設ける流路22には、先端面の噴口20と反対面の
流入口21との間の中間位置に喉部23を設けている。
流路22は流入口21から喉部23までは断面形状を楕
円形状とし、喉部23の位置で断面形状を真円とし、喉
部23から噴口20側へ断面形状を楕円形状に変換し、
さらに長円又は楕円形状の噴口20へと滑らかに連続さ
せている。
【0034】流路22の断面積は、流入口21から喉部
23までを漸次縮小させ、喉部23から噴口20までは
同一あるいは漸次縮小としている。具体的には、噴口2
0の断面積を1とすると、喉部23の断面積を1〜4.
0倍とし、流入口21の断面積を1.4〜11倍に設定
している。
【0035】噴口20から流入口21までの面積比を図
3(A)に示す。比較として前記した従来の図9に示す
ノズルチップの流路の面積比を図3(B)に示す。この
表から明らかなように、本発明のノズルチップでは、そ
の流路の面積比を流入口(C点)から噴口(A点)にか
けて、流入口21から軸線方向の中央位置の喉部(B
点)にかけて急激に減少させている点が従来のノズルと
大きく相違する点である。
【0036】また、長円又は楕円形状の噴口20は、そ
の短寸法:長寸法は、1:2〜1:7の範囲に設定して
おり、本実施形態では、長寸は7.6mm、短寸は1.
5mmとしている。
【0037】流路断面形状が円形から長円に変換する上
記喉部23では、流路内に突出する内周面にエッジを設
けずに滑らかに変形させている。即ち、流路22には従
来設けられていたエッジを有するオリフィスは設けてい
ない。具体的には喉部23の流路直径(d)に対する曲
率(R)をR/d=0.2〜1.5の範囲に設定してい
る。
【0038】ノズルチップ12の流路22を上記形状と
することにより、噴口20から100mm〜400mm
の範囲においては噴霧の打力が噴霧パターンの全面にわ
たって均等で且つ強打力となる構成としている。即ち、
噴霧パターンの外周領域においても打力を低下させず、
噴霧パターンの中央領域と同一の打力を有するようにし
ている。
【0039】上記アダプター13は略円筒形状で、軸線
に沿って流路13aを備え、その他端側の外周にはネジ
13bを設け、ストレーナー14のハウジング30の一
端側にネジ込んで連結している。上記流路13aはハウ
ジング30との連結側からノズル本体11との連結側に
かけて縮径しているが、このテーパ形状をストレーナー
連結側の部分13cは角度を大きくしている(本実施形
態では30度)とし、該部分13cからノズル本体連結
側の部分13dは緩やかな角度(本実施形態では2度)
としている。
【0040】上記ストレーナー14は略円筒状の上記ハ
ウジング30を備え、該ハウジング30はアダプター連
結側に開口32を設けると共に、他端に閉鎖壁33を設
け、該閉鎖壁33は中央部を外側に向かって突出させ、
内部からみてV字状凹部33aを設けた形状としてい
る。この閉鎖壁33の外周部位からハウジング外周面3
0aにかけて細長い縦溝34を周方向に一定間隔をあけ
て複数本穿設している。なお、本実施形態では15゜間
隔で、幅1.1mmの縦溝34を24本設けており、外
周面側の先端を鋭角状に傾斜させている。該ストレーナ
ー14を水供給管15の内部に位置させることにより、
上記縦溝34からハウジング内部に水を流入させてい
る。
【0041】上記アダプター13に収容する整流器31
は、アダプター13の内面に嵌合固定する外筒37の内
部に中心軸部35より放射状に突出する複数の整流板3
6を備えている。本実施形態では60度間隔をあけて6
枚の整流板36を設けている。なお、6枚に限定されな
い。
【0042】上記構成のスプレーノズル10を、図1に
示すように水供給管15に取り付ける。該水供給管15
内に挿入されているストレーナー14のハウジング30
には多数の縦溝34からハウジング30内に水が流入す
る。流入した水はハウジング30からアダプター13に
装着された整流器31の整流板36の間に流れ込み、層
状に整流化される。整流板36で整流された水はアダプ
ター13の流路13aに流入し、整流板36により規制
された状態で流通する。このように、整流器31より出
た水は乱流を発生することなく、かつ、アダプター13
の流路13aを緩やかなテーパ状としていることによ
り、整流された状態のままノズルチップ12の流入口2
1に達する。
【0043】このように、整流状態を保持しながら、ノ
ズルチップ12の流入口21に流入した水は、ノズルチ
ップ12の流路22内において、流入口21より喉部2
3へと断面積が漸次絞られていくため、水圧が高められ
た状態で、喉部23に流入し、該喉部23から長円又は
楕円の噴口20に向かって偏平化しながら流れ、噴口2
3より噴射される。
【0044】ノズルチップ12の喉部23にはシャープ
なエッジを設けておらず、滑らかに連続させているた
め、流路内面に局所的に摩耗が発生されない。一旦、喉
部23に水が集められた後に偏平化する噴口20へと水
が流れるため、噴口20では周壁に沿って乱流が発生し
にくく層流状態で噴射され、噴霧後に噴霧は微細化しな
い。よって、噴口20より噴射される噴霧パターンは、
所期のパターンに保持できると共に、該パターン内での
流量の均等化を図ることができ、噴霧の打力をパターン
の全面にわたって、その外周部においても低下させるこ
となく、同一の打力に保持することができる。 具体的
には、噴口20から100mm〜400mmの範囲にお
いては噴霧の打力が噴霧パターンの全面にわたって均等
で且つ強打力となる。
【0045】さらに、整流器31によりノズル本体11
へ供給される水の流れに乱流を発生させず、整流化して
供給しているため、ノズルチップの細長い噴口20より
噴射する噴霧に、より確実に乱れが発生させず、噴霧の
厚さを薄く保持して、強打力とすることが出来き、その
結果、節水も図ることができる。
【0046】本発明の実施形態のスプレーノズル10を
用いて噴霧した場合と、前記図16に示すスプレーノズ
ルを用いて噴霧した場合とにおける打力分布、噴霧の厚
さおよび打力の強さを測定した。測定方法は打力分布は
図7(A)に示すように、スプレーノズル10の噴口か
ら測定距離L(100〜400mm)離れた位置に打力
センサーSを配置し、該打力センサーSを噴霧範囲を移
動させて測定した。噴霧の厚さと打力の関係は図8
(A)に示すように、打力センサーS’を噴口の真下に
位置させて上下に移動させて測定した。測定時における
噴霧圧力は2.0MPa、噴霧量は7.11リットル/
分とした。
【0047】図7(A)に示す測定試験による打力分布
の測定結果を図7(B)に示す。本発明のスプレーノズ
ル10を用いた場合は、噴霧幅の全域にわたって打力が
均等となり、特に、両サイドの打力が強くなっており、
噴霧パターンの外周領域で打力が落ちないことが確認で
きた。これに対して従来タイプのエッジを有するオリフ
ィスを設けた従来タイプでは、両サイドに打力が弱い部
分が発生している。さらに、従来タイプでは、長期間使
用時には、喉部のエッジに摩耗が発生するため、噴霧の
中央が摩耗しやすく、益々両サイドが弱くなり、広がり
も狭くなるため重なり部分の打力が益々弱くなる傾向と
なっていた。
【0048】図8(A)に示す測定試験による本発明の
スプレーノズル10と図16に示す従来のスプレーノズ
ルとの噴霧の厚さと打力の関係をテストは図8(B)に
示す通りであった。図8(B)に示すように、本発明の
スプレーノズルでは噴霧の厚さが薄く、打力が強くなっ
ているのに対して、従来タイプでは噴霧が厚さが大で、
打力が弱くなっているのが確認できた。
【0049】図9乃至図12は第2実施形態のチェック
バルブ付き高圧洗浄用スプレーノズル(以下、ノズルと
略す)10’を示す。第2実施形態では、ノズルチップ
12、ストレーナー14、整流器31は夫れ夫れ第1実
施形態の図2、図5、図6と同一形状としている。
【0050】ノズル10’は、図9に示すように、ノズ
ル本体11’、該ノズル本体11’内の噴射側先端に取
り付けるノズルチップ12、ノズル本体11’の流入口
側に連結するアダプター13’、該アダプター13’に
内嵌する整流器31’、該アダプター13’とストレー
ナー14との間に介設するチェックバルブ40を備えて
いる。上記ストレーナー14、チェックバルブ44、整
流器31を組み込んだアダプター13’、ノズルチップ
12を順次連設し、ストレーナー14からノズルチップ
12の噴口20まで同一軸線の直管状に連続する流路を
設けている。
【0051】上記ノズル10’は、第1実施形態と同様
に、水供給管15の周壁により突設される外管40より
挿入し、ストレーナー14を水供給管15内に位置さ
せ、取付部材41で螺着して取り付けている。
【0052】上記チェックバルブ44はアダプター1
3’とストレーナー14との間にシリンダ43を固定
し、該シリンダ41の内周面に沿ってスプリングSを配
置し、該スプリングSの内部側に、スプリングSにより
流路閉鎖方向に付勢される中空状のピストンバルブ42
を備え、流体圧に応じてスプリングSが伸縮して流路を
自動的に開閉している。
【0053】詳細には、ピストンバルブ42は、直管部
42aの後部に外径方向に突出させてシリンダ内周面に
摺動自在に密着させるスプリング受け座42bを設け、
該スプリング受け座42bより後端側に、シリンダ内面
と流路となる空隙Cをあけるように縮径するテーパ状周
壁42cを設け、該テーパ状周壁42cの先端には円錐
形状の開閉弁42dを設けている。また、テーパ状周壁
42cには、直管部42a内の流路42eと連通する流
入穴42fを周方向に間隔をあけて、流路軸線方向と垂
直に穿設している。
【0054】シリンダ43は、流体流入側においてL形
状に屈折させて、屈折部に弁座43aを設け、該弁座4
3aはピストンバルブ42の開閉弁42dと当接離反さ
せる部位に傾斜面43bを設けている。弁座43aより
流体流入側の先端に掛けてテーパー状に広げてストレー
ナー14に連通する流入口43cとしている。
【0055】図11に示すように、開閉弁42dの外周
面の傾斜角度と弁座43aの傾斜面43bの傾斜角度と
を若干異ならせることで、開閉弁42dと弁座43aの
傾斜面43bとが面接触でなく点接触するようにして、
閉鎖時のシール性を向上させている。なお、弁座43
a’の変形例として、図12に示すように、開閉弁42
dとの接触部を曲面部43b’としても十分なシール性
が確保され好適である。
【0056】上記開閉弁42dを構成するピストンバル
ブ42と弁座41aを構成するシリンダ43とは、硬度
の異なる異種材料からなる。つまり、互いの硬度を異な
らせることにより、傾斜面43bに当接する開閉弁42
dと弁座43aとがなじみ易くなり、さらにシール性が
向上する。本実施形態では、ピストンバルブ42をステ
ンレスとし、シリンダ43を真鍮としている。
【0057】上記スプリングSの前端側の受け部とし
て、アダプター13’の流入口後端側にスプリングの支
持筒部13a’を段部13c’をあけて突設し、ピスト
ンバルブ42に設けたスプリング受け座42bと対向配
置している。これにより、スプリング受け座42bと支
持用筒部13a’とで長尺なスプリングSの両端を支持
している。
【0058】上記支持筒部13a’の内周面に沿ってピ
ストンバルブ42を慴接させていると共に、支持用筒部
13a’に連続するアダプター13’の内部に整流器3
1を内嵌固定している。該整流器31は、前記図6に示
すように流路を仕切って分割する整流板36を設けてい
る。このように、アダプター13’には、流入口側に整
流器31を内嵌固定し、整流器31からノズルチップ1
2の流入口まで比較的長い流路を設けている。
【0059】上記チェックバルブ42内の流路(ピスト
ンバルブ42の流路42eの直径(d2)とアダプター
13’内の流路直径(d1)とは、1≦d2 2/d1 2
1.4の関係に設定している。また、アダプター13’
内の流路直径(d1)とアダプター13’の流路の長さ
(L1)との関係L1/d1を3〜5に設定すると共に、
チェックバルブ44内の流路42eの直径(d2)と該
流路の長さ(L2)との関係L2/d2を3〜5に設定し
ている。
【0060】上記チェックバルブ44を付設したノズル
10’を、図9に示すように水供給管15に取り付け
る。水供給管15内に挿入されているストレーナー14
には多数の縦溝からストレーナー14内に水が流入す
る。流入した水はストレーナー14からチェックバルブ
44のシリンダ43の流入口43cに流れ込み、その流
体圧により、図10に示すように、ピストンバルブ42
をスプリングSに抗してアダプター13’の段部13
c’まで押し下げて、開閉弁42dを弁座43aより離
反させて流路を開く。
【0061】スプリングSは、流体圧により7kgf/
cm2の負荷が加わると開閉弁42dが開く設定として
おり、本実施形態では噴射時に水供給管15から供給さ
れる流体圧は100〜500kgf/cm2の範囲とし
て、瞬時に開閉弁42dを開くことを可能としている。
【0062】弁座43aを通過した水は、シリンダ43
の内周面とピストンバルブ42のテーパー状周壁42c
との間の空間Cに流入し、流入穴42fよりピストンバ
ルブ42内の流路42eに流入する。ピストンバルブ4
2内の流路42eは、長尺の直管状としているので、直
進性に優れた液流れが形成され、整流効果を発揮する。
さらに、液流れの整流化が促進されることで、乱流時の
ような振動が発生せず、密閉性の向上にも繋がる。
【0063】ピストンバルブ42内で層状に整流化され
た状態で、アダプター13’内の整流器31へと流入す
る。整流器31で整流板36により規制された状態でさ
らに安定化されて流通する。整流器31より出た水は乱
流を発生することなく整流された状態のままノズルチッ
プ12の流入口21に達する。
【0064】このように、整流状態を保持しながら、ノ
ズルチップ12の流入口21に流入した水は、ノズルチ
ップ12の流路22内において、流入口21より喉部2
3へと断面積が漸次絞られていくため、水圧が高められ
た状態で、喉部23に流入し、該喉部23から長円又は
楕円の噴口20に向かって偏平化しながら流れ、噴口2
0より噴射される。
【0065】第1実施形態と同様に、ノズルチップ12
の喉部23にはシャープなエッジを設けておらず、滑ら
かに連続させているため、流路内面に局所的に摩耗が発
生されない。一旦、喉部23に水が集められた後に偏平
化する噴口20へと水が流れるため、噴口20では周壁
に沿って乱流が発生しにくく層流状態で噴射され、噴霧
後に噴霧は微細化しない。よって、噴口20より噴射さ
れる噴霧パターンは、所要のパターンに保持できると共
に、該パターン内での流量の均等化を図ることができ、
噴霧の打力をパターンの全面にわたって、その外周部に
おいても低下させることなく、同一の打力に保持するこ
とができる。 具体的には、噴口20から100mm〜
400mmの範囲においては噴霧の打力が噴霧パターン
の全面にわたって均等で且つ強打力となる。
【0066】付設したチェックバルブ44では、流路を
中空状のピストンバルブ42の中空部を流路42eとし
ているので、ピストンバルブ42の中心軸線に沿って流
路形成することができる。したがって、ノズル本体1
1’へ供給される水の流れに乱流を発生させず、整流化
して供給しているため、ノズルチップ12の細長い噴口
20より噴射する噴霧に、より確実に乱れを発生させ
ず、噴霧の厚さを薄く保持して、強打力とすることが出
来き、その結果、節水も図ることができる。
【0067】さらに、チェックバルブ44は、従来のよ
うなバルブ開閉のための特別な構造を必要とせず、スプ
リングSによりシンプルな構造を採ることを可能として
おり、メンテナンスし易くなると共に、トラブルの発生
率も低下しメンテナンスサイクルも長くすることができ
る。しかも、構造がシンプルとなることで、設計・製造
が容易となりコストダウンにも貢献する。
【0068】また、上記第2実施形態のチェックバルブ
付きスプレーノズル10’の変形例を図13に示す。変
形例のチェックバルブ付きスプレーノズル10”は、ノ
ズルチップ12’を異ならせており、ノズルチップ1
2’ は、中心軸線に沿って設ける流路として、流入口
から縮径方向に傾斜した縮径部12a’と、該縮径部1
2a’から連続し直管状となっている円筒部12b’と
を備えている。他の構成は、第2実施形態と同様である
ため説明を省略する。
【0069】本発明の第2実施形態のチェックバルブ付
きスプレーノズル10’を用いて噴霧した場合と、前記
図11に示すスプレーノズルを用いて噴霧した場合とに
おける打力分布、壊食および局部打力の強さを測定し
た。打力分布は、図14(A)に示すように、スプレー
ノズル10’の噴口から測定距離Hとして200mm離
れた位置に打力センサー130を配置し、該打力センサ
ー130を噴霧範囲を移動させて測定した。壊食は、板
圧5mmの鉛板131にスプレーノズルからの噴霧を上
記距離Hで衝突させて、鉛板131の壊食を測定した。
局部打力は、スプレーノズルから上記距離Hを離した位
置の噴霧の中心に打力センサー130を配置して測定し
た。なお、測定時における噴霧圧力は15MPa、噴霧
量は104L/minとした。
【0070】図14(A)に示す各測定方法による測定
結果を図15に示す。打力分布に関しては、本発明のス
プレーノズル10’を用いた場合は、噴霧幅の全域にわ
たって打力が均等となり、特に、両サイドの打力が強く
なっており、噴霧パターンの外周領域で打力が落ちない
ことが確認できた。これに対して従来タイプでは、両サ
イドに打力が弱い部分が発生している。
【0071】壊食に関しては、本発明のスプレーノズル
10’を用いた場合には、壊食深さが2.7〜3.0m
m、壊食幅が128mm、壊食厚さが8mmであり、従
来タイプを用いた場合には、壊食深さが0.9mm〜
1.5mm、壊食幅が135mm、壊食厚さが8mmで
あり、本発明のスプレーノズル10’の方が、より強く
壊食できることを確認できた。
【0072】局部打力に関しては、本発明のスプレーノ
ズル10’を用いた場合には、最高局部打力が0.63
N、最低局部打力が0.36Nであり、従来タイプを用
いた場合には、最高局部打力が0.31N、最低局部打
力が0.22Nであり本発明のスプレーノズルの方が、
最高値・最低値ともに大きく、強い打力を得られること
が確認できた。
【0073】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のスプレーノズルによれば、ノズルチップの流路を、流
入口側から喉部へと漸次断面積を縮小し、喉部から噴口
までは断面積を同一あるいは漸次断面積を縮小し、か
つ、流入口から喉部までは断面形状を楕円又は円形、喉
部から噴口までは楕円又は長円とし、かつ、喉部におい
てシャープエッジを設けずに滑らかに連続させているた
め、該流路を通る流水は、噴口側で周壁に沿って乱流の
発生することなく、層流状態を保持できる。よって、噴
射後に噴霧を微細化させず、所期の厚さの薄い噴霧パタ
ーンを安定して保持でき、打力の均等化を図ることが出
来ると同時に強打力の噴霧を得ることができる。その結
果、高圧洗浄時において、洗浄効果を上げることが出来
ると同時に節水を図ることができる。
【0074】また、喉部にはエッジを設けていないた
め、従来発生していた喉部の先端エッジの摩耗による打
力分布が長期間使用により変化することを防止出来ると
共に、ノズルチップの交換期間を長く延ばすことがで
き、メンテナンスサイクルを長くすることができる。
【0075】さらに、アダプターに整流器を取り付けた
場合、整流板により流路分割されて整流化された水は、
羽根の間から出た解きに乱れて、乱流が生じることを防
止でき、ノズルチップまで整流状態で供給することがで
きる。その結果、細長い噴口から噴射される噴霧の厚さ
を更に薄くして打力を強めることができる。
【0076】また、チェックバルブを付設した場合、チ
ェックバルブの構成をピストンバルブの内部を流路とし
ているので、開閉弁からの流路を外周側へ曲げて迂回さ
せたりすることなく、ピストンバルブの中心線上に流路
形成することができ、直進性に優れた液流れをが形成さ
れ整流効果が向上する。よって、乱流をなくして層流で
ノズル内に水を供給でき、ノズルの流路により設計され
たパターン通りの噴霧を均一の流量分布で得ることがで
き、より噴霧を強打力とも可能となる。
【0077】さらに、上記のように液流れの整流化が促
進されることで、乱流時のような振動が発生せず、密閉
性の向上にも繋がる。また、上記スプリングにより上記
ピストンバルブの開閉弁が上記シリンダの弁座を閉鎖す
る方向に付勢されており、供給される流体圧により上記
スプリングに抗してピストンバルブを押し下げて上記弁
座を開く構成としているので、従来のようなバルブ開閉
のための複雑な構造を必要とせず、シンプルな構造とす
ることができる。このように構造を簡素化することでメ
ンテナンスし易くなると共に、トラブルの発生率も低下
しメンテナンスサイクルも長くすることができる。しか
も、構造がシンプルとなることで、設計・製造が容易と
なりコストダウンにも貢献する。
【0078】また、上記ピストンバルブ内の流路を直管
状とすることで、ピストンバルブ内を流通する液体の直
進性が高まり、整流効果をより増大できると共に、上記
ピストンバルブを長尺とすることで、整流化領域の流路
が長くなり整流効果がさらに向上する。さらに、上記ピ
ストンバルブよりも下流に、流路を分割する整流板を有
する整流器を配置していることにより、上記ピストンバ
ルブ内の流路で整流化された液体を再度確実に整流化で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のスプレーノズルを示
す断面図である。
【図2】 上記スプレーノズルに取り付けるノズルチッ
プを示し、(A)は斜視図、(B)は分解斜視図であ
る。
【図3】 (A)は本発明のノズルチップの流路の面積
比を示すグラフ、(B)は従来のノズルチップの流路の
面積比を示すグラフである。
【図4】 上記スプレーノズルに用いるアダプターの断
面図である。
【図5】 上記スプレーノズルに用いるストレーナーを
示し、(A)は正面図、(B)は左側面図、(C)は断
面図である。
【図6】 整流器の斜視図である。
【図7】 (A)は測定方法を示す図面、(B)は測定
結果を示す図面である。
【図8】 (A)は測定方法を示す図面、(B)は測定
結果を示す図面である。
【図9】 本発明第2実施形態のチェックバルブ付きノ
ズルを示す断面図である。
【図10】 チェックバルブが開いた時の断面図であ
る。
【図11】 チェックバルブの要部拡大図である。
【図12】 チェックバルブの変形例の要部拡大図であ
る。
【図13】 変形例のノズルチップを備えたチェックバ
ルブ付きノズルを示す断面図である。
【図14】 (A)(B)(C)は各種測定方法を示す
図面である。
【図15】 実験結果を示す図面である。
【図16】 従来例を示す断面図である。
【図17】 他の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 スプレーノズル 11 ノズル本体 12 ノズルチップ 13 アダプター 14 ストレーナー 15 水供給管 20 噴口 21 流入口 22 流路 23 喉部 30 ハウジング 31 整流器 36 整流板 42 ピストンバルブ 42d 開閉弁 42e 流路 43 シリンダ 43a 弁座 44 チェックバルブ S スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B201 AA01 AA46 BB32 BB92 3H058 AA05 BB22 CA03 CA06 CA20 CB29 CC02 CC05 EE02 EE10 4F033 AA04 BA04 CA05 DA01 EA01 LA00 LA04 NA01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル本体の噴射側に着脱自在に取り付
    けるノズルチップの中心軸線に沿って、先端面の噴口と
    反対面の流入口とを連通する流路を設け、 上記ノズルチップの流路には、上記流入口から噴口まで
    の間に喉部を設け、流入口から喉部までの流路断面形状
    を円形または楕円形状とし、その断面積を漸次縮小する
    一方、上記喉部から噴口までは流路断面形状を円又は楕
    円から長円又は楕円に滑らかに連続させると共に、その
    断面積を同一または漸次縮小し、かつ、上記喉部では流
    路直径(d)に対する喉部の曲率(R)を、R/d=
    0.2〜5の範囲に設定して滑らかに連続させ、噴霧の
    打力が噴霧パターンの全面にわたって均等で且つ強打力
    となる構成としていることを特徴とするスプレーノズ
    ル。
  2. 【請求項2】 上記噴口の短径:長径は1:2〜1:7
    の範囲とすると共に、流入口の短径:長径は1:1〜
    1:3の範囲としている請求項1に記載のスプレーノズ
    ル。
  3. 【請求項3】 上記噴口の断面積を1とすると、喉部の
    断面積を1〜4.0倍とし、流入口の断面積を1.4〜
    11倍に設定している請求項1または請求項2に記載の
    スプレーノズル。
  4. 【請求項4】 上記ノズル本体内に上記ノズルチップと
    アダプターとを着脱自在に取り付け、上記アダプターに
    ストレーナーを連結し、これらノズルチップ、アダプタ
    ー、ストレーナーの中心に設けた流路軸線を一致させ、 上記ストレーナーのハウジングは上記アダプターとの連
    結側を開口すると共に他端を閉鎖し、該閉鎖壁側より周
    壁にかけて周方向に間隔をあけて長さ方向の縦溝を設
    け、該縦溝より流体がハウジング内部に流入するように
    し、かつ、 上記ストレーナーに連結される上記アダプター内に流路
    を分割する整流板を備えた整流器を配置している請求項
    1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスプレーノズ
    ル。
  5. 【請求項5】 上記アダプターの中心軸線に沿って設け
    る流路は、ノズルチップ側に向けて縮径させている請求
    項4に記載のスプレーノズル。
  6. 【請求項6】 流体供給管より流体が供給されるストレ
    ーナー、流体圧に応じて流路を開閉するチェックバル
    ブ、整流器を組み込んだアダプター、上記ノズルチップ
    を順次連設し、後端の上記ストレーナーから前端の上記
    ノズルチップの噴射口まで同一軸線の直管状に連続する
    流路を設け、 上記チェックバルブは、シリンダの内周面に沿って配置
    したスプリングにより流路閉鎖方向に付勢される中空状
    のピストンバルブを備え、該ピストンバルブの流体流入
    側後端に上記シリンダに設けた弁座を開閉する開閉弁を
    設けていると共に該開閉弁に近接した位置の周壁に流入
    穴を設け、上記弁体が流体圧によりスプリングに抗して
    弁座を開くと上記ピストンバルブとシリンダの間に流入
    した流体を上記流入穴を通してピストンバルブの中空部
    からなる流路に流入させる一方、 上記アダプターの流入口に整流器を内嵌固定し、該整流
    器から上記ノズルチップの流入口まで比較的長い流路を
    設けている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載
    のスプレーノズル。
  7. 【請求項7】 流体供給管より流体が供給されるストレ
    ーナー、流体圧に応じて流路を開閉するチェックバル
    ブ、整流器を組み込んだアダプター、ノズルチップを順
    次連設し、上記ノズルチップおよびアダプターはノズル
    本体内に着脱自在に取り付けていると共に、後端の上記
    ストレーナーから前端の上記ノズルチップの噴射口まで
    同一軸線の直管状に連続する流路を設け、 上記チェックバルブは、シリンダの内周面に沿って配置
    したスプリングにより流路閉鎖方向に付勢される中空状
    のピストンバルブを備え、該ピストンバルブの流体流入
    側後端に上記シリンダに設けた弁座を開閉する開閉弁を
    設けていると共に該開閉弁に近接した位置の周壁に流入
    穴を設け、上記弁体が流体圧によりスプリングに抗して
    弁座を開くと上記ピストンバルブとシリンダの間に流入
    した流体を上記流入穴を通してピストンバルブの中空部
    からなる流路に流入させる一方、 上記アダプターの流入口に整流器を内嵌固定し、該整流
    器から上記ノズルチップの流入口まで比較的長い流路を
    設けていることを特徴とするスプレーノズル。
  8. 【請求項8】 上記チェックバルブ内の流路直径
    (d2)と上記アダプター内の流路直径(d1)を、1≦
    2 2/d1 2≦1.4の関係に設定し、かつ、 上記アダプター内の流路直径(d1)と該流路の長さ
    (L1)との関係をL1/d1=3〜5に設定すると共
    に、上記チェックバルブ内の流路直径(d2)と該流路
    の長さ(L2)との関係を、L2/d2=3〜5に設定し
    ている請求項6または請求項7に記載のスプレーノズ
    ル。
  9. 【請求項9】 上記アダプターの流入口後端側に上記ス
    プリングの支持筒部を突設し、該支持筒部の内周面に沿
    って上記ピストンバルブを慴接させていると共に、上記
    支持用筒部に連続する前部に整流器を内嵌固定している
    請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載のスプレー
    ノズル。
  10. 【請求項10】 上記チェックバルブは、上記ピストン
    バルブの流体流入側の後端近傍に、外径方向に突出させ
    て上記シリンダ内面に摺動自在に密着させるスプリング
    受け座を備え、該スプリング受け座は上記アダプターに
    設けたスプリングの支持筒部と対向に位置し、上記スプ
    リング受け座と上記支持用筒部とで長尺な上記スプリン
    グの両端を支持している一方、 上記スプリング受け座の後端に上記シリンダ内面と流路
    となる空隙をあけるように縮径するテーパ状周壁を設
    け、該テーパ状周壁に流路軸線方向と直交方向の上記流
    入穴を周方向に間隔をあけて設けている請求項6乃至請
    求項9のいずれか1項に記載のスプレーノズル。
  11. 【請求項11】 上記ピストンバルブ内の流路と上記ア
    ダプター内の流路との間に介在させる上記整流器には、
    流路を分割する仕切り板を設けている請求項6乃至請求
    項10のいずれか1項に記載のスプレーノズル。
  12. 【請求項12】 上記チェックバルブは、シリンダを真
    ちゅう等で形成すると共にピストンバルブはステンレス
    等で形成し、シリンダとピストンバルブとを異種材料で
    構成している請求項6乃至請求項11のいずれか1項に
    記載のスプレーノズル。
  13. 【請求項13】 上記チェックバルブの流入口に連設す
    る上記ストレーナーは、後端閉鎖の長い筒状体からな
    り、その周壁に周方向に間隔をあけて軸線方向の流入口
    を設けており、 上記ストレーナーを流体供給管に対して軸直角方向から
    内部に突出するように組みつけ、上記流入口から内部流
    路に流入される流体を、上記チェックバルブの流路中心
    に配置される上記開閉弁に向かって流通させている請求
    項6乃至請求項12のいずれか1項に記載のスプレーノ
    ズル。
  14. 【請求項14】 上記ストレーナーは、流体供給管に軸
    直角方向から組み付け、該流体供給管に間隔をあけて並
    設して取り付ける構成としている請求項4乃至請求項1
    3のいずれか1項に記載のスプレーノズル。
JP2002200568A 2001-09-12 2002-07-09 スプレーノズル Pending JP2003159549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200568A JP2003159549A (ja) 2001-09-12 2002-07-09 スプレーノズル
TW091119532A TW559569B (en) 2001-09-12 2002-08-28 Spray nozzle
EP02020313A EP1293258A1 (en) 2001-09-12 2002-09-11 Spray nozzle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-276665 2001-09-12
JP2001276665 2001-09-12
JP2002200568A JP2003159549A (ja) 2001-09-12 2002-07-09 スプレーノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003159549A true JP2003159549A (ja) 2003-06-03

Family

ID=19101331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200568A Pending JP2003159549A (ja) 2001-09-12 2002-07-09 スプレーノズル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030052199A1 (ja)
EP (1) EP1293258A1 (ja)
JP (1) JP2003159549A (ja)
KR (1) KR20030023528A (ja)
CN (1) CN1286572C (ja)
TW (1) TW559569B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034908A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Jfe Steel Kk 鋼板のスケール除去装置
JP2005125278A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Jfe Steel Kk 流体噴射ノズル及びそれを用いた鋼材の冷却方法
JP2007327736A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Kobe Steel Ltd 空冷式熱交換器
JP2008014352A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 逆止弁ユニットと濾過整流板
JP2008285755A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Lechler Gmbh 高圧ノズルおよび高圧ノズルを形成する方法
JP2009041645A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kyoritsu Gokin Co Ltd 逆止弁
JP2009269025A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Spraying Syst Co デスケーリング噴射ノズルアセンブリ
KR20120132393A (ko) * 2011-05-25 2012-12-05 레흘러 게엠베하 스프레이 노즐을 위한 체크 밸브 및 노즐 튜브
JP2013146723A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Jfe Steel Corp スプレーノズル用ノズルフィルタ及びスプレーノズル
JP2015527191A (ja) * 2012-07-09 2015-09-17 リグデリュージ・グローバル・リミテッド ノズル装置
JP2016097381A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 ダイセン株式会社 流体噴射ノズル
CN106259262A (zh) * 2016-08-04 2017-01-04 安徽农业大学 一种喷雾装置
JP2017023997A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 レヒラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高圧ノズルのためのフィルタ、高圧ノズル、及び高圧ノズルのためのフィルタの製造方法
JP2019058847A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 酒井重工業株式会社 液剤用ノズルおよび転圧車両
CN110614171A (zh) * 2019-08-29 2019-12-27 广州恩维汽车配件有限公司 清洗设备及清洗喷嘴

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060278738A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Bowles Fluidics Corporation Fluid spray device that utilizes a check valve
JP2007090221A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yutaka Electronics Industry Co Ltd スプレーノズル及びスプレーシステム
US8500046B2 (en) * 2009-04-23 2013-08-06 Briggs & Stratton Corporation Turbulence control assembly for high pressure cleaning machine
US20100282866A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Briggs & Stratton Corporation Chemical injector for spray device
US8167754B2 (en) * 2009-10-09 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Three-mode hybrid powertrain with two motor/generators
US8590814B2 (en) 2010-06-28 2013-11-26 Briggs & Stratton Corporation Nozzle for a pressure washer
KR101104116B1 (ko) * 2011-10-06 2012-01-13 박성범 분무영역의 조절이 용이한 저압용 안개분무노즐
CN102692157A (zh) * 2012-06-28 2012-09-26 上海理工大学 固定喷淋系统均压装置
JP5878446B2 (ja) * 2012-09-12 2016-03-08 新日鐵住金株式会社 ノズルヘッダ、冷却装置、熱延鋼板の製造装置、および熱延鋼板の製造方法
DK2931434T3 (en) * 2012-12-14 2017-02-13 Kaercher Gmbh & Co Kg Alfred Flat jet nozzle
US9901943B2 (en) 2013-10-23 2018-02-27 Briggs & Stratton Corporation Pressure washer gun with chemical injection and foaming capabilities
GB201406174D0 (en) * 2014-04-04 2014-05-21 Rigdeluge Global Ltd Filter
JP6089006B2 (ja) * 2014-06-26 2017-03-01 株式会社いけうち スプレーノズル
JP6417158B2 (ja) * 2014-09-08 2018-10-31 株式会社スギノマシン 流体ノズル
CN104307656B (zh) * 2014-09-25 2016-08-17 北京北机机电工业有限责任公司 一种可自动开启的喷射装置
DE102014018130A1 (de) * 2014-12-09 2016-06-09 Aebi Schmidt Nederland Bv Flüssigkeitsstrahl-Verschlussdüse
JP6472139B2 (ja) * 2015-06-15 2019-02-20 富士フイルム株式会社 オリフィス、及びこれを用いた送液装置、塗布装置、並びに光学フィルムの製造方法
KR102532835B1 (ko) * 2015-11-10 2023-05-15 가부시키가이샤 이케우치 식물 재배실의 방제 장치
DE102016221729A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-09 Lechler Gmbh Filter-Strahlrichtereinheit und Hochdruckdüseneinheit
JP6141555B1 (ja) * 2017-03-12 2017-06-07 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
CN107030125A (zh) * 2017-04-22 2017-08-11 山东钢铁股份有限公司 高压水除鳞喷嘴基座装置
KR102050413B1 (ko) * 2017-06-30 2019-11-29 유윤석 열교환기용 에어팬쿨러 핀 튜브 클리닝장치
CN109950218A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 广东工业大学 一种散热器及散热系统
KR102012488B1 (ko) 2018-02-23 2019-11-04 두산중공업 주식회사 노즐지지구조를 포함하는 냉각유체 분사노즐
JP7156599B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-19 株式会社モリタ 水幕形成装置
CN108906350A (zh) * 2018-08-29 2018-11-30 华中科技大学 一种用于精密设备的分段式喷嘴
KR102234619B1 (ko) * 2018-10-19 2021-04-05 세메스 주식회사 액 공급 노즐 및 기판 처리 장치
EP3693092B1 (en) * 2019-02-06 2023-01-04 Sugino Machine Limited Cleaning machine
RU198325U1 (ru) * 2019-06-19 2020-07-02 Общество с дополнительной ответственностью "Витевропласт" (ОДО "Витевропласт" (РБ) Распылительная насадка монтажного пистолета для управляемого аэрозольного распыления полиуретановой среды, находящейся под давлением
KR102258633B1 (ko) * 2019-09-10 2021-05-28 오미숙 자동 세척 노즐
CN110465415A (zh) * 2019-09-16 2019-11-19 上海锅炉厂有限公司 一种套筒式气流喷口及其设计实施方法
CN112691799A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 天津理工大学 一种实用于洗扫车上的高压扇形喷嘴
US20230023318A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Dan Swanson Low pressure washer nozzle tip

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3101906A (en) * 1962-01-11 1963-08-27 Carl R Webber Spray nozzle
US4480793A (en) * 1981-07-02 1984-11-06 Grande Gary R Liquid distribution device
JPH02237662A (ja) * 1989-03-08 1990-09-20 Asahi Okuma Ind Co Ltd 液体加圧噴霧用ノズルチップ
US5158235A (en) * 1991-02-19 1992-10-27 Elwood Hydraulics Company, Inc. Turbulence-quelling fluid-flow controller and method
US5129583A (en) * 1991-03-21 1992-07-14 The Babcock & Wilcox Company Low pressure loss/reduced deposition atomizer
US5918637A (en) * 1993-08-16 1999-07-06 Fleischman; William H. Plates perforated with venturi-like orifices
JPH0852386A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Kyoritsu Gokin Seisakusho:Kk 流体噴射ノズル装置
US5782414A (en) * 1995-06-26 1998-07-21 Nathenson; Richard D. Contoured supersonic nozzle
US5664733A (en) * 1995-09-01 1997-09-09 Lott; W. Gerald Fluid mixing nozzle and method
JP3494327B2 (ja) * 1995-10-03 2004-02-09 株式会社共立合金製作所 スケール除去用ノズル
US5931392A (en) * 1997-03-07 1999-08-03 Adams; Robert J. High-pressure cleaning spray nozzle
JP3801778B2 (ja) 1998-05-20 2006-07-26 株式会社いけうち スプレーノズル
KR20000018705U (ko) * 1999-03-26 2000-10-25 김정원 로타리 오토마이저의 배출구 노즐 구조
DE19918257A1 (de) * 1999-04-22 2000-11-23 Lechler Gmbh & Co Kg Hochdrucksprühdüse

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034908A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Jfe Steel Kk 鋼板のスケール除去装置
JP2005125278A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Jfe Steel Kk 流体噴射ノズル及びそれを用いた鋼材の冷却方法
JP2007327736A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Kobe Steel Ltd 空冷式熱交換器
JP2008014352A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 逆止弁ユニットと濾過整流板
JP2013121589A (ja) * 2007-05-15 2013-06-20 Lechler Gmbh 高圧ノズルおよび高圧ノズルを形成する方法
JP2008285755A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Lechler Gmbh 高圧ノズルおよび高圧ノズルを形成する方法
KR101355984B1 (ko) * 2007-05-15 2014-01-27 레흘러 게엠베하 고압 노즐 및 고압 노즐의 제조 방법
JP2009041645A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kyoritsu Gokin Co Ltd 逆止弁
JP2009269025A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Spraying Syst Co デスケーリング噴射ノズルアセンブリ
KR20120132393A (ko) * 2011-05-25 2012-12-05 레흘러 게엠베하 스프레이 노즐을 위한 체크 밸브 및 노즐 튜브
JP2012247060A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Lechler Gmbh スプレーノズル用逆止め弁およびノズルパイプ
US9377115B2 (en) 2011-05-25 2016-06-28 Lechler Gmbh Check valve for spray nozzle and nozzle tube
KR101941022B1 (ko) * 2011-05-25 2019-01-22 레흘러 게엠베하 스프레이 노즐을 위한 체크 밸브 및 노즐 튜브
JP2013146723A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Jfe Steel Corp スプレーノズル用ノズルフィルタ及びスプレーノズル
JP2015527191A (ja) * 2012-07-09 2015-09-17 リグデリュージ・グローバル・リミテッド ノズル装置
US10690577B2 (en) 2012-07-09 2020-06-23 RigDeluge Ltd. Nozzle system
JP2016097381A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 ダイセン株式会社 流体噴射ノズル
JP2017023997A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 レヒラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高圧ノズルのためのフィルタ、高圧ノズル、及び高圧ノズルのためのフィルタの製造方法
CN106259262A (zh) * 2016-08-04 2017-01-04 安徽农业大学 一种喷雾装置
JP2019058847A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 酒井重工業株式会社 液剤用ノズルおよび転圧車両
CN110614171A (zh) * 2019-08-29 2019-12-27 广州恩维汽车配件有限公司 清洗设备及清洗喷嘴

Also Published As

Publication number Publication date
TW559569B (en) 2003-11-01
CN1286572C (zh) 2006-11-29
CN1408481A (zh) 2003-04-09
KR20030023528A (ko) 2003-03-19
US20030052199A1 (en) 2003-03-20
EP1293258A1 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003159549A (ja) スプレーノズル
US9962718B2 (en) Power sprayer
US7631820B2 (en) Spray nozzle and swirl disk therefor
JP6210857B2 (ja) 空中噴霧用マイクロバブルノズル
JP2710398B2 (ja) 二流体ノズル
JP7445608B2 (ja) カートリッジ、カートリッジを操作するための方法、水ノズルインサートおよびアウトレット
CN105212802A (zh) 具有改进的内部冷却剂递送的刀架
JP2015093219A (ja) マイクロバブル発生装置およびマイクロバブルスプレー装置
JP4141006B2 (ja) 高圧清浄スプレーノズル
JPS602489B2 (ja) 低騒音用圧力流体放出装置
JP2849063B2 (ja) 流体噴出ノズル
CA2959840C (en) Power sprayer
JPH04235761A (ja) 吸引型の泡発生ノズル
JP3801778B2 (ja) スプレーノズル
JP3143449B2 (ja) 塗布具
JP5105227B2 (ja) ミスト発生装置
JPH08224283A (ja) 気泡ノズル
JP5721993B2 (ja) デスケーリングノズル
JP7398666B2 (ja) 噴霧装置及び方法
JP2014168621A (ja) シャワーヘッドとシャワーヘッド用吐水ブロック
JP4451078B2 (ja) ノズル装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
JP5105226B2 (ja) ミスト発生装置
TWI770715B (zh) 迴旋噴槍之改良結構
JP2007147004A (ja) 湯水混合バルブ装置
JPH0679339A (ja) 開閉ピストンバルブ内蔵型のデスケーリングノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106