[go: up one dir, main page]

JP2003157846A - カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極 - Google Patents

カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極

Info

Publication number
JP2003157846A
JP2003157846A JP2001353193A JP2001353193A JP2003157846A JP 2003157846 A JP2003157846 A JP 2003157846A JP 2001353193 A JP2001353193 A JP 2001353193A JP 2001353193 A JP2001353193 A JP 2001353193A JP 2003157846 A JP2003157846 A JP 2003157846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
slurry
particle size
lithium secondary
black slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235788B2 (ja
Inventor
Tetsuharu Kadowaki
徹治 門脇
Shintaro Kuroda
真太郎 黒田
Tatsuya Sakurai
竜也 桜井
Etsuo Tohori
悦雄 戸堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Mikuni Color Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Mikuni Color Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Mikuni Color Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP2001353193A priority Critical patent/JP4235788B2/ja
Publication of JP2003157846A publication Critical patent/JP2003157846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235788B2 publication Critical patent/JP4235788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 N−メチル−2−ピロリドンを分散媒と
し、これに平均粒径0.1〜1μmのカーボンブラック
を3〜30質量%の割合で懸濁させると共に、ビニルピ
ロリドン系ポリマーを0.1〜10質量%添加してなる
ことを特徴とするカーボンブラックスラリー。 【効果】 本発明のカーボンブラックスラリーは、粒径
を制御でき、また経日のスラリー安定性が良好で、スラ
リーの計量や輸送等のハンドリング性、また高濃度にす
ることで輸送コストを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性を必要とす
る部位に塗布し、乾燥することで、高導電性を付与する
ことのできる非水系カーボンブラックスラリー、及びこ
れを用いて製造されたリチウム二次電池用電極に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化が進んで
おり、それに伴って電池に対しても小型化、軽量化が必
要となった。即ち、電池の体積及び重量エネルギー密度
を可能な限り大きくすることが要求されている。
【0003】従来、一般にポータブル機器に使用されて
いる二次電池としては、ニッケル−カドミウム二次電
池、ニッケル−水素二次電池、またリチウム二次電池が
ある。近年、その中で最も重量及び体積エネルギー密度
が大きいリチウム二次電池の研究・開発が盛んに行われ
ている。
【0004】上記のリチウム二次電池用正極において、
正極活物質として用いられるものとしては、コバルト酸
リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複
合酸化物であり、それ自体は電子伝導性、即ち導電性に
乏しい。そのため、リチウム遷移金属複合酸化物に導電
性を付与するために、高度にストラクチャーが発達した
導電性カーボンブラックや、結晶が著しい異方性を示す
グラファイト等の導電材を電極に添加している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来より、
リチウム二次電池用正極を作製する場合、上記リチウム
遷移金属複合酸化物、導電材粉、及び結着剤をN−メチ
ル−2−ピロリドン等の非水系溶媒に、ミキサー等によ
り混練したスラリーを塗布し、乾燥したものを正極とし
ている。しかしながら、電極内の導電材の分散不良や粒
径の制御が十分でないために、活物質であるリチウム遷
移金属複合酸化物の性能を十分に引き出していないとい
う問題が生じている。
【0006】従って、本発明は、分散安定性に優れ、少
ない添加量で良好な導電性を付与することができる非水
系カーボンブラックスラリー、及びこれを導電材として
用いて得られるリチウム二次電池用電極を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、カーボンブラックとして平均粒径0.1〜1μm
に粒径を制御したカーボンブラックを使用し、これを分
散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに懸濁させる
こと、この場合、ビニルピロリドン系ポリマーを添加す
ることにより、安定性に優れるカーボンブラックスラリ
ーを調製でき、それを電極作製時に導電材として用いる
ことにより、導電材の添加量を削減でき、かつ有効に活
物質であるリチウム遷移金属複合酸化物に導電性と電解
液保持性を与えることができることを見出し、本発明を
なすに至ったものである。
【0008】即ち、本発明は、N−メチル−2−ピロリ
ドンを分散媒とし、これに平均粒径0.1〜1μmのカ
ーボンブラックを3〜30質量%の割合で懸濁させると
共に、ビニルピロリドン系ポリマーを0.1〜10質量
%添加してなることを特徴とするカーボンブラックスラ
リー、及びこのカーボンブラックスラリーを用いて得ら
れたことを特徴とするリチウム二次電池用電極を提供す
る。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のカーボンブラックスラリーにおいて、カーボン
ブラックとしては、平均粒径0.1〜1μmのものを使
用する。平均粒径が0.1μm未満ではその製造が経済
的に困難であり、また1μmを超えると、特にリチウム
二次電池の正極に添加したときに、電極の隙間部が増
え、嵩高くなり、活物質であるリチウム遷移金属複合酸
化物へ有効に導電性を付与できない。また、導電材とし
てのカーボンブラックの添加量が増えるため、活物質で
あるリチウム遷移金属複合酸化物が減り、電池の大きな
特性である容量が小さくなる。従って、リチウム二次電
池用正極の製造に用いて、電極の抵抗を低減でき、また
放電容量を向上することができる点から、カーボンブラ
ックの平均粒径は0.1〜1μmの範囲であり、好まし
くは0.1〜0.5μmである。
【0010】使用されるカーボンブラックとしては、導
電性カーボンブラックとして上市されているものが挙げ
られ、特に限定されるものではない。具体的には、気体
もしくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造
するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料とし
たケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎
をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネル
ブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り
返すことにより得られるサーマルブラック、特にアセチ
レンガスを原料とするアセチレンブラックがある。特に
好ましくは、結晶子やストラクチャーが高度に発達した
ケッチェンブラックやアセチレンブラックがよい。又、
これらの混合物でもよい。
【0011】上記カーボンブラックを用いてカーボンブ
ラックスラリーを得る場合、分散媒としてN−メチル−
2−ピロリドンを使用する。この場合、上記カーボンブ
ラックスラリーのカーボンブラック濃度は、3wt%
(質量%、以下wt%と記す)未満では、濃度が低く、
輸送コストや分散媒のコストがかさみ、コストアップの
原因となる。また30wt%を超えると、粘度が高すぎ
て、スラリーの計量やラインでの輸送等ハンドリング性
に問題が生じる。特にカーボンブラック濃度は、3〜3
0wt%が好ましく、更に好ましいのは5〜15wt%
である。一方、使用される分散媒としては、上述した通
り、N−メチル−2−ピロリドンであるが、カーボンブ
ラックスラリーに対しては、60wt%未満では流動性
に乏しく、ハンドリング性が悪い。少なくとも60wt
%以上、好ましくは、70wt%以上がよい。
【0012】ここで、スラリー製造の際に、分散媒であ
るN−メチル−2−ピロリドンの中でカーボンブラック
を0.1〜1μmの平均粒径に保持するには、分散剤と
してビニルピロリドン系ポリマーが必要である。ビニル
ピロリドン系ポリマーとしては、ビニルピロリドンのホ
モポリマー又はビニルピロリドンとスチレンや酢酸エス
テル等のコポリマーが挙げられるが、コポリマーの場
合、少なくとも20wt%がビニルピロリドン単位であ
ることが好ましい。また、重量平均分子量は1,000
〜1,000,000が好ましく、更に好ましくは5,
000〜100,000である。
【0013】ビニルピロリドン系ポリマーの添加量は、
0.1〜10wt%であることが必要である。0.1w
t%未満ではスラリー粘度が高く、またスラリー安定
性、カーボンブラックの粒径制御が難しい。また、10
wt%を超えると、スラリーの粘度が高く、搬送しづら
くなったり、放電容量が低下する等、電池性能に悪影響
を及ぼす可能性がある。好ましくは0.3〜5.0wt
%がよい。
【0014】このカーボンブラックスラリーの粘度の範
囲は、20℃において0.01〜1,000Pa・sで
あり、好ましくは1〜100Pa・sがよい。
【0015】本発明のカーボンブラックスラリーの製造
方法は、特に限定されないが、以下の方法が好ましい。
まず、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに、分
散剤であるビニルピロリドンのホモポリマー又はビニル
ピロリドンとスチレンや酢酸ビニル等とのコポリマーを
溶解させる。その溶液に、プロペラ型等の羽根で、所定
の時間、カーボンブラックをプレ分散し、その後3本ロ
ールミルにより大粒径のカーボンブラックを粉砕し、平
均粒径0.1〜1μmのカーボンブラックを作製する。
【0016】また必要であれば、著しく結晶子の発達し
た黒鉛等を加えてもよい。使用する黒鉛は、天然に産出
する天然黒鉛、易黒鉛化性炭素を3300K付近の超高
温で処理した人造黒鉛、天然黒鉛と類似した高い結晶構
造を有する鉄融体中から析出によって得られるキッシュ
黒鉛等が挙げられる。
【0017】用途としては、導電塗料、リチウム二次電
池用電極、非水系キャパシタ等非水系の二次電池及びキ
ャパシタがあるが、特にリチウム二次電池用正極又は負
極に用いられる。中でも、リチウム二次電池用正極に用
いるのが好ましい。
【0018】この場合、リチウム二次電池用正極は、コ
バルト酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム遷
移金属複合酸化物などの正極活物質、導電材としての上
記カーボンブラック(スラリー)、及びポリフッ化ビニ
リデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTPE)等の
バインダーを主成分として形成することができる。な
お、これらの使用量は、正極活物質を80〜98.9w
t%、上記カーボンブラックスラリーを固形分として
0.1〜10wt%、バインダーを1〜10wt%の割
合とすることができる。なお、リチウム二次電池用正極
は、上記成分を用いて公知の方法によって製造すること
ができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0020】[実施例1]ビニルピロリドンのホモポリ
マー(Mw.10,000)1.5重量部を、N−メチ
ル−2−ピロリドン93.5重量部に溶解し、その溶液
にカーボンブラックとしてケッチェンブラックEC(ケ
ッチェンブラックインターナショナル(株)製)5重量
部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3本ロールミルで
粉砕し、カーボンブラックスラリーを調製した。
【0021】カーボンブラックスラリーの物性は、粘
度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘
度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)によ
り測定し、0.025Pa・s(20℃)であった。経
日安定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカ
ーボンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロ
リドンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25
℃,1ヶ月以上の安定性を有した。平均粒径は、レーザ
ー回折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コール
ター株式会社)により、0.3μmであった。図1に、
実施例1のカーボンブラックスラリーの粒度分布図を示
す。
【0022】[実施例2]ビニルピロリドンのホモポリ
マー(Mw.10,000)2.5重量部を、N−メチ
ル−2−ピロリドン89.5重量部に溶解し、その溶液
にカーボンブラックとしてケッチェンブラックEC8重
量部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3本ロールミル
で粉砕し、カーボンブラックスラリーを調製した。
【0023】カーボンブラックスラリーの物性は、粘
度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘
度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)によ
り測定し、2.3Pa・s(20℃)であった。経日安
定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカーボ
ンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリド
ンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25℃,
1ヶ月以上の安定性を有した。平均粒径は、レーザー回
折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コールター
株式会社)により、0.3μmであった。
【0024】[実施例3]ビニルピロリドンのホモポリ
マー(Mw.10,000)0.9重量部を、N−メチ
ル−2−ピロリドン96.1重量部に溶解し、その溶液
にカーボンブラックとしてケッチェンブラックEC3重
量部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3本ロールミル
で粉砕し、カーボンブラックスラリーを調製した。
【0025】カーボンブラックスラリーの物性は、粘
度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘
度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)によ
り測定し、0.01Pa・s(20℃)であった。経日
安定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカー
ボンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリ
ドンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25
℃,1ヶ月以上の安定性を有した。平均粒径は、レーザ
ー回折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コール
ター株式会社)により、0.3μmであった。
【0026】[実施例4]ビニルピロリドンと酢酸ビニ
ルとのコポリマー(ビニルピロリドン:酢酸ビニル=
3:7)1.5重量部を、N−メチル−2−ピロリドン
93.5重量部に溶解し、その溶液にカーボンブラック
としてケッチェンブラックEC5重量部をプロペラ型の
羽根でプレ分散し、3本ロールミルで粉砕し、カーボン
ブラックスラリーを調製した。
【0027】カーボンブラックスラリーの物性は、粘
度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘
度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)によ
り測定し、0.06Pa・s(20℃)であった。経日
安定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカー
ボンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリ
ドンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25
℃,1ヶ月以上の安定性を有した。平均粒径は、レーザ
ー回折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コール
ター株式会社)により、0.3μmであった。
【0028】[比較例1]N−メチル−2−ピロリドン
95重量部に、カーボンブラックとしてケッチェンブラ
ックEC5重量部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3
本ロールミルで粉砕し、カーボンブラックスラリーを調
製した。
【0029】カーボンブラックスラリーの物性は、粘
度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘
度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)によ
り測定し、12Pa・s(20℃)であった。経日安定
性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカーボン
ブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン
とが分離するか否かを目視で判定した結果、25℃,1
ヶ月で明らかに分離した。平均粒径は、レーザー回折・
散乱分光法(LS230、ベックマン・コールター株式
会社)により、2.2μmであった。図2に、比較例1
のカーボンブラックスラリーの粒度分布図を示す。
【0030】表1に実施例1〜4及び比較例1のカーボ
ンブラックスラリーの物性である粘度、安定性、平均粒
径をまとめて示す。
【表1】 (注)ガラス瓶中に25℃,1ヶ月間静置し、分散媒の
上澄みの有無を目視で評価した。 ○:ほとんど分離なし ×:明らに分離あり
【0031】[実施例5]リチウム二次電池用正極への
応用 実施例1のカーボンブラックスラリーを用いて、下記の
方法でリチウム二次電池用正極を作製して、その電池性
能を評価した。リチウム二次電池用正極作製には、活物
質としてコバルト酸リチウム(セルシードC−5,日本
化学工業(株)製)を96.5重量部、バインダーとし
てポリフッ化ビニリデン(KFポリマー1100,呉羽
化学工業(株)製)を3重量部、上記カーボンブラック
スラリーを10重量部、また分散媒であるN−メチル−
2−ピロリドンをスラリー全体の固形分が60〜70w
t%となるように加え、ホモジナイザーにより撹拌・混
合し、正極ペーストとした。その正極ペーストをアルミ
箔にドクターブレードにより塗布し、真空乾燥したもの
を正極とした。上記正極を直径12mmの円形に切り取
り、負極として金属リチウム箔(厚さ0.2mm、旭東
金属工業)、セパレーターとしてガラス繊維濾紙(GA
−100、アドバンテック)を用い、正極と負極には、
それぞれニッケルリード線を取り付けた。両外側から2
枚のポリプロピレン板で挟み込み、固定した後、これを
アルゴンガス雰囲気のグローブボックス中で、電解液の
入ったガラスセルに浸し、栓をしたものを評価セルとし
た。なお、電解液として支持塩(1M−LiClO4
を添加した炭酸エステル溶媒であるプロピレンカーボネ
ートを用いた。評価は北斗電工(株)製SM−8を用い
て充放電試験を行い、測定条件は、充電は、充電レート
0.1Cで、定電流−定電圧充電(CCCV−4.3
V)を行い、放電は、放電レート0.5Cで、3.1V
カットで行った。
【0032】[比較例2]リチウム二次電池用正極への
応用 比較例1のカーボンブラックスラリーを用いて、下記の
方法でリチウム二次電池を作製して、その性能を評価し
た。リチウム二次電池用正極作製には、活物質としてコ
バルト酸リチウムを95重量部、バインダーとしてポリ
フッ化ビニリデンを3重量部、上記カーボンブラックス
ラリーを40重量部、また分散媒であるN−メチル−2
−ピロリドンをスラリー全体の固形分が60〜70wt
%となるように加え、ホモジナイザーにより撹拌・混合
し、正極ペーストとした。その正極ペーストをアルミ箔
にドクターブレードにより塗布し、真空乾燥したものを
正極とした。上記正極を直径12mmの円形に切り取
り、負極として金属リチウム箔(厚さ0.2mm、旭東
金属工業)、セパレーターとしてガラス繊維濾紙(GA
−100、アドバンテック)を用い、正極と負極には、
それぞれニッケルリード線を取り付けた。両外側から2
枚のポリプロピレン板で挟み込み、固定した後、これを
アルゴンガス雰囲気のグローブボックス中で、電解液の
入ったガラスセルに浸し、栓をしたものを評価セルとし
た。なお、電解液として支持塩(1M−LiClO4
を添加した炭酸エステル溶媒であるプロピレンカーボネ
ートを用いた。評価は充放電試験を行い、測定条件は、
充電は、充電レート0.1Cで、定電流−定電圧充電
(CCCV−4.3V)を行い、放電は、放電レート
0.5Cで、3.1Vカットで行った。
【0033】表2に実施例5及び比較例2の放電容量を
示す。放電容量は、活物質であるコバルト酸リチウム重
量当り、及び電池当りの容量を示す。実施例1のカーボ
ンブラックスラリーを用いた実施例5の場合、いずれの
放電容量も比較例2に比べて高い。
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明のカーボンブラックスラリーは、
粒径を制御でき、また経日のスラリー安定性が良好で、
スラリーの計量や輸送等のハンドリング性、また高濃度
にすることで輸送コストを低減できる等のメリットを得
ることができる導電性スラリーである。特にリチウム二
次電池用電極活物質に導電性、電解液保持性を付与する
のに適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のカーボンブラックスラリーの粒度分
布図を示す。
【図2】比較例1のカーボンブラックスラリーの粒度分
布図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 真太郎 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 (72)発明者 桜井 竜也 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 (72)発明者 戸堀 悦雄 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 5G301 DA18 DA42 DD01 DE01 5H050 AA19 BA16 BA17 CA08 CB12 DA09 DA10 EA10 EA25 FA17 GA10 HA01 HA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−メチル−2−ピロリドンを分散媒と
    し、これに平均粒径0.1〜1μmのカーボンブラック
    を3〜30質量%の割合で懸濁させると共に、ビニルピ
    ロリドン系ポリマーを0.1〜10質量%添加してなる
    ことを特徴とするカーボンブラックスラリー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカーボンブラックスラリ
    ーを用いて得られたことを特徴とするリチウム二次電池
    用電極。
JP2001353193A 2001-11-19 2001-11-19 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極 Expired - Lifetime JP4235788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353193A JP4235788B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353193A JP4235788B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157846A true JP2003157846A (ja) 2003-05-30
JP4235788B2 JP4235788B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=19165254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353193A Expired - Lifetime JP4235788B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235788B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108360A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 電池用組成物
WO2009147765A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
JP2010061932A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2010067436A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP2010129528A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2011070908A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mikuni Color Ltd 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質
WO2012014616A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2012114590A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2013084525A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 二次電池用電極の製造方法
JP2013109852A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池用の正極導電材ペースト、及び、非水電解液二次電池
JP2015030777A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
KR20150083831A (ko) 2012-09-14 2015-07-20 미꾸니 시끼소 가부시키가이샤 아세틸렌블랙 분산 슬러리 및 리튬 이온 이차 전지
KR20170111749A (ko) 2016-03-29 2017-10-12 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극 형성용 조성물, 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
KR20170113212A (ko) 2016-03-24 2017-10-12 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
JP2019151525A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 御国色素株式会社 多孔質炭素粒子、多孔質炭素粒子分散体及びこれらの製造方法
WO2020158224A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2020203714A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤、分散体、樹脂組成物、合材スラリー、電極膜、および非水電解質二次電池
WO2020218211A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 デンカ株式会社 カーボンブラックを含有するスラリー、電極ペースト、電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
EP2985824B1 (en) * 2014-08-13 2021-06-23 Samsung SDI Co., Ltd. Cathode material, cathode including the same, and lithium battery including the cathode
US11352511B2 (en) 2017-05-12 2022-06-07 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Dispersant, dispersant composition, dispersion composition for batteries, electrode and battery
WO2022118923A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 デンカ株式会社 カーボンブラック、スラリー及びリチウムイオン二次電池
KR20240112334A (ko) 2022-12-02 2024-07-18 도까이 카본 가부시끼가이샤 도전성 카본 블랙, 도전성 카본 블랙의 제조 방법 및 도전재

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027191A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 御国色素株式会社 導電材複合粒子の提供方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108360A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 電池用組成物
EP2296208A4 (en) * 2008-06-04 2011-11-30 Toyo Ink Mfg Co COMPOSITION FOR ONE BATTERY
WO2009147765A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
JP2010061932A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2010067436A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP2010129528A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2011070908A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mikuni Color Ltd 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質
WO2012014616A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5627688B2 (ja) * 2010-07-30 2014-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2012114590A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JPWO2012114590A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2013084525A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 二次電池用電極の製造方法
JP2013109852A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池用の正極導電材ペースト、及び、非水電解液二次電池
KR20200100205A (ko) 2012-09-14 2020-08-25 미꾸니 시끼소 가부시키가이샤 아세틸렌블랙 분산 슬러리 및 리튬 이온 이차 전지
KR20150083831A (ko) 2012-09-14 2015-07-20 미꾸니 시끼소 가부시키가이샤 아세틸렌블랙 분산 슬러리 및 리튬 이온 이차 전지
JP2015030777A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
EP2985824B1 (en) * 2014-08-13 2021-06-23 Samsung SDI Co., Ltd. Cathode material, cathode including the same, and lithium battery including the cathode
KR20170113212A (ko) 2016-03-24 2017-10-12 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
US10741829B2 (en) 2016-03-24 2020-08-11 Lg Chem, Ltd. Composition for forming positive electrode of secondary battery, positive electrode for secondary battery and secondary battery manufactured using the same
KR20170111749A (ko) 2016-03-29 2017-10-12 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극 형성용 조성물, 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
US11352511B2 (en) 2017-05-12 2022-06-07 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Dispersant, dispersant composition, dispersion composition for batteries, electrode and battery
JP2021178772A (ja) * 2018-03-02 2021-11-18 御国色素株式会社 多孔質炭素粒子、多孔質炭素粒子分散体及びこれらの製造方法
JP2019151525A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 御国色素株式会社 多孔質炭素粒子、多孔質炭素粒子分散体及びこれらの製造方法
JP7301294B2 (ja) 2018-03-02 2023-07-03 御国色素株式会社 多孔質炭素粒子、多孔質炭素粒子分散体及びこれらの製造方法
JP7283704B2 (ja) 2018-03-02 2023-05-30 御国色素株式会社 多孔質炭素粒子、多孔質炭素粒子分散体及びこれらの製造方法
JPWO2020158224A1 (ja) * 2019-01-31 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US12113198B2 (en) 2019-01-31 2024-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7557726B2 (ja) 2019-01-31 2024-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2020158224A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2020203714A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤、分散体、樹脂組成物、合材スラリー、電極膜、および非水電解質二次電池
KR20210148160A (ko) 2019-03-29 2021-12-07 토요잉크Sc홀딩스주식회사 분산제, 분산체, 수지 조성물, 합재 슬러리, 전극막, 및 비수 전해질 이차 전지
US11637290B2 (en) 2019-04-26 2023-04-25 Denka Company Limited Slurry including carbon black, electrode paste, method for producing electrode, and method for producing secondary battery
JPWO2020218211A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29
JP7488813B2 (ja) 2019-04-26 2024-05-22 デンカ株式会社 カーボンブラックを含有するスラリー、電極ペースト、電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
WO2020218211A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 デンカ株式会社 カーボンブラックを含有するスラリー、電極ペースト、電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
KR20220004673A (ko) 2019-04-26 2022-01-11 덴카 주식회사 카본 블랙을 함유하는 슬러리, 전극 페이스트, 전극의 제조 방법 및 이차 전지의 제조 방법
JPWO2022118923A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09
WO2022118923A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 デンカ株式会社 カーボンブラック、スラリー及びリチウムイオン二次電池
JP7550240B2 (ja) 2020-12-04 2024-09-12 デンカ株式会社 カーボンブラック、スラリー及びリチウムイオン二次電池
KR20240112334A (ko) 2022-12-02 2024-07-18 도까이 카본 가부시끼가이샤 도전성 카본 블랙, 도전성 카본 블랙의 제조 방법 및 도전재

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235788B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003157846A (ja) カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極
EP3859825B1 (en) Positive electrode additive and preparation method therefor, positive electrode and preparation method therefor, and lithium ion battery
CN104521038B (zh) 锂离子二次电池用负极材料
EP3005450B1 (en) Electrode composition, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
EP2913871B1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JPWO2010008058A1 (ja) 非水電解質電池用負極コンポジット
CN104737336A (zh) 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
EP3709433A1 (en) Recycling method for cathode material
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP2015210959A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN105006555A (zh) 一种金属锡掺杂复合钛酸锂负极材料的制备方法
JP4393712B2 (ja) 電池用炭素材料及び該炭素材料を用いた電池
EP3067969A1 (en) Negative electrode material for secondary battery, and secondary battery using same
CN114586199A (zh) 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池
WO2016089666A1 (en) Electrode composition comprising carbon naotubes, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
WO2019064547A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2012079470A (ja) 非水電解質二次電池
JP5239153B2 (ja) 電極材料の複合化方法及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2006228704A (ja) 二次電池用電極及びこれを用いた非水電解液二次電池
KR20200135788A (ko) Li 이온 배터리용 양극 슬러리
JP2004179008A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
WO2021107094A1 (ja) リチウムイオン電池の電極用導電剤、電極用組成物及び電極
JP2002343358A (ja) リチウムイオン2次電池の正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term