[go: up one dir, main page]

JP2003156046A - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材

Info

Publication number
JP2003156046A
JP2003156046A JP2002162951A JP2002162951A JP2003156046A JP 2003156046 A JP2003156046 A JP 2003156046A JP 2002162951 A JP2002162951 A JP 2002162951A JP 2002162951 A JP2002162951 A JP 2002162951A JP 2003156046 A JP2003156046 A JP 2003156046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
overlay layer
hard particles
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002162951A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kawachi
利明 川地
Hideo Ishikawa
日出夫 石川
Masaaki Sakamoto
雅昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2002162951A priority Critical patent/JP2003156046A/ja
Publication of JP2003156046A publication Critical patent/JP2003156046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーバレイ層にBiまたはBi合金を用いる
ようにしながらも、耐摩耗性の向上を図る。 【解決手段】 軸受合金層2上に中間層3を介してオー
バレイ層4を形成する。オーバレイ層4は、Biまたは
Bi合金に硬質粒子を0.05〜25vol %含有させた
材料により形成する。このようにBiまたはBi合金を
用いるようにしながらも、硬質粒子を含有させること
で、オーバレイ層4の耐摩耗性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受合金層上にB
iまたはBi合金を用いたオーバレイ層を設けてなる摺
動部材に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】自動車などの内燃機関
には、Cu系或いはAl系の軸受合金を用いたすべり軸
受が使用され、通常、その表面には、なじみ性を向上さ
せるために、オーバレイ層が形成される。このオーバレ
イ層としては、従来、軟質なPb合金が使用され、一部
にはSn合金が用いられている。
【0003】ところが、Pbは環境汚染物質であるの
で、できれば使用を止めることが好ましい。このため
に、従来より種々の研究開発が行われており、その一例
として、例えば特開2001−20955には、Pb合
金に代えて、BiまたはBi合金を用いることが提案さ
れている。
【0004】しかしながら、Biは展性に欠けるため、
BiまたはBi合金をオーバレイ層として電気めっきに
より形成する場合、その厚さを厚く形成することが難し
いという事情がある。このため、BiまたはBi合金を
用いてオーバレイ層を形成した場合、特に耐摩耗性に劣
るという問題がある。
【0005】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、オーバレイ層にBiまたはBi
合金を用いるようにしながらも、耐摩耗性の向上を図る
ことができる摺動部材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、軸受合金層上にオーバレイ層
を設けてなる摺動部材において、前記オーバレイ層は、
BiまたはBi合金に硬質粒子を0.05〜25vol %
含有させた材料により形成したこと特徴とするものであ
る。
【0007】硬質粒子は耐摩耗性の向上に寄与する。B
iまたはBi合金を用いてオーバレイ層を形成する際
に、その層厚さが薄い場合でも、硬質粒子を含有させる
ことにより、オーバレイ層の耐摩耗性を向上させること
が可能となる。また、BiまたはBi合金は融点が比較
的低く、高温度下の使用で流動しやすくなるが、硬質粒
子の存在によってその流動が抑えられ、非焼付性も向上
させることが可能となる。
【0008】この場合、硬質粒子の含有率が0.05vo
l %未満では、硬質粒子による耐摩耗性を向上させる効
果が得られず、25vol %を越えると、軸受としての使
用時にオーバレイ層としての伸びを欠き、なじみ性が劣
り、亀裂や剥がれが発生しやすくなり、やはり耐摩耗性
を向上させる効果が得られなくなる。
【0009】上記硬質粒子の最大粒径は5μm以下とす
ることが好ましい(請求項2の発明)。オーバレイ層の
厚さは、Pb合金の場合、通常は15〜30μmである
が、BiまたはBi合金をオーバレイ層として電気めっ
きによって形成する場合、その厚さを厚く形成すること
が難しく、5〜15μmとなる。この場合、そのオーバ
レイ層に含有させる硬質粒子の粒径が5μmより大きい
と、軸受としての使用時において、その硬質粒子による
相手材に対するアタック性が大きくなり、また、油膜の
形成に悪影響を及ぼし、非焼付性を低下させるおそれが
ある。
【0010】含有させる硬質粒子としては、金属のホウ
化物、ケイ化物、酸化物、窒化物、炭化物、金属間化合
物のうちのいずれかを用いることができる(請求項3の
発明)。
【0011】ここで、ホウ化物としては、NiB、Ni
B、CrB、ZrB、CoB、TiB、VB
TaB、WB、MoB、Fe−B系などがあり、ケイ
化物としては、TiSi、WSi、MoSi、T
aSi、CrSi、Fe−Si系、Mn−Si系な
どがあり、酸化物としては、SiO、Al、T
iO、ZrO、WO、MoO、Mn−O系、Fe
−O系、V−O系などがあり、窒化物としては、Si
、TiN、ZrN、TaN、VN、AlN、C−B
N、CrNなどがあり、炭化物としては、WC、Si
C、BC、TiC、TaC、VC、ZrCなどがあ
り、金属間化合物としては、Ni−Sn系、Fe−W
系、Fe−Mo系、Fe−Mn系、Fe−Cr系、Fe
−Al系、Cr−Al系、V−Al系、Ti−Al系、
W−Al系などがある。また、他の硬質粒子の材料とし
ては、Ni基自溶性合金(Ni−B−Si系)、Co基
自溶性合金(Co−Mo−Si−B系)がある。
【0012】オーバレイ層は、軸受合金層との接着強度
を高めるために、軸受合金層上に中間層を介して形成す
ることが好ましく、その中間層としては、Ni、Co、
Fe、Cu、Agのなかから選ばれたいずれか一種の金
属または当該金属を主成分とする合金を用いることが好
ましい(請求項4の発明)。
【0013】中間層をSn、Sn合金などで構成した場
合、SnはBi中に拡散して拡散化合物を形成するとい
う拡散結合により接着性を得ることになる。しかしなが
ら、このような拡散結合の場合には、高面圧下での使用
によって軸受面の温度が百数十度といった高温度になる
と、拡散化合物の結晶が成長し、融点が低下するため、
オーバレイ層が剥がれたりするという不具合がある。
【0014】これに対し、上記したNi、Co、Fe、
Cu、Agのうち、Cu及びAgはBiと原子結合し、
その原子結合によって接着性を得ることになるため、高
温度での使用によるオーバレイ層の剥がれという問題を
生じ難く、接着性に優れたものとなる。また、Ni、C
o、Feについても、同様な接着性を期待できる。な
お、本発明にあっては、軸受合金はCu合金、Al合金
のいずれであっても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。図1に示すように、鋼板からなる裏金層1上にCu
合金またはAl合金からなる軸受合金層2を設け、この
軸受合金層2上に中間層3を電気めっきによって形成
し、さらにその中間層3の上に、電気めっきによってオ
ーバレイ層4を形成して、下記の表1に示す発明品試料
1〜6、及び比較品試料7〜9を得た。この場合、中間
層3の厚さとしては0.5〜5μm、オーバレイ層4の
厚さとしては5〜15μmである。
【0016】中間層3としては、Ag単体を用いた例
と、Cu合金を用いた例とを示している。なお、表1に
おいて、中間層における元素記号の前の数字は、その元
素の含有量(質量%)である。
【0017】オーバレイ層4のマトリクスとしては純B
iとし、硬質粒子としてはSi とAlを用
いた。オーバレイ層4のめっきは、PR電解法(period
ic reverse current electroplating )により形成し
た。PR電解法とは、陰極電流を定期的に陽極電流に切
り換える方法で、一般に陰極電流時間に対して10〜2
0%程度の陽極電流時間で切り換える。陽極電流時間が
長い程レベリング効果は良いが、陽極電流期間はBiめ
っきが溶け出るわけであるから、めっき速度は遅くな
る。
【0018】そして、このようにして得た各試料につい
て摩耗試験を行い、その結果を表1に示した。なお、摩
耗試験は表2に示す条件にて行った。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】上記表1から、比較品試料7〜9では、オ
ーバレイ層の摩耗量が10(10 mm)以上である
のに対し、本発明品試料1〜6では、オーバレイ層の摩
耗量は7(10−3mm)以下であり、本発明品試料の
方が比較品試料より耐摩耗性に優れていることがわか
る。
【0022】ここで、上記表1をさらに詳細に検討して
みる。まず、比較品試料7は、オーバレイ層に硬質粒子
を含有しておらず、摩耗量が多くなっている。また、比
較品試料8は、オーバレイ層に硬質粒子を含有してはい
るが、その含有率が0.02vol %と低くなっており、
この場合も摩耗量は多く、硬質粒子の効果がみられな
い。さらに、比較品試料9は、オーバレイ層に硬質粒子
を含有してはいるが、その含有率が30vol %と高くな
っており、この場合も摩耗量が多くなっている。
【0023】これに対して、本発明品試料1は硬質粒子
の含有率が0.1vol %、本発明品試料6は硬質粒子の
含有率が20vol %であり、この範囲では摩耗量が少な
くなっている。この結果から、本発明品試料1〜6のよ
うに、硬質粒子の含有率を0.05〜25vol %とする
ことで、耐摩耗性を向上させることができる。
【0024】なお、本発明による摺動部材は内燃機関の
すべり軸受に好適するが、用途はこれに限られない。
【図面の簡単な説明】
【図1】摺動部材の断面図
【符号の説明】
図面中、1は裏金層、2は軸受合金層、3は中間層、4
はオーバレイ層である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 雅昭 名古屋市北区猿投町2番地 大同メタル工 業株式会社内 Fターム(参考) 3J011 QA03 SB02 SB03 SB15 SB20 SE10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受合金層上にオーバレイ層を設けてな
    る摺動部材において、前記オーバレイ層は、Biまたは
    Bi合金に硬質粒子を0.05〜25vol %含有させた
    材料により形成したことを特徴とする摺動部材。
  2. 【請求項2】 前記硬質粒子の最大粒径が5μm以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の摺動部材。
  3. 【請求項3】 前記硬質粒子は、金属のホウ化物、ケイ
    化物、酸化物、窒化物、炭化物、金属間化合物のうちの
    いずれかであることを特徴とする請求項1または2記載
    の摺動部材。
  4. 【請求項4】 前記オーバレイ層は前記軸受合金層上に
    中間層を介して形成され、前記中間層は、Ni、Co、
    Fe、Cu、Agのなかから選ばれたいずれか一種の金
    属または当該金属を主成分とする合金であることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の摺動部材。
JP2002162951A 2001-09-10 2002-06-04 摺動部材 Pending JP2003156046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162951A JP2003156046A (ja) 2001-09-10 2002-06-04 摺動部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273093 2001-09-10
JP2001-273093 2001-09-10
JP2002162951A JP2003156046A (ja) 2001-09-10 2002-06-04 摺動部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003156046A true JP2003156046A (ja) 2003-05-30

Family

ID=26621892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162951A Pending JP2003156046A (ja) 2001-09-10 2002-06-04 摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003156046A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396192A (en) * 2001-09-10 2004-06-16 Daido Metal Co Multi-layered sliding member containing Bi/Bi-based alloy layer and silver/Ag
US6863441B2 (en) 2001-09-10 2005-03-08 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
JP2006266445A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP2008057769A (ja) * 2006-06-09 2008-03-13 Miba Gleitlager Gmbh 多層軸受
JP2009264441A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP2010249216A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
US7964239B2 (en) 2005-07-08 2011-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bearing material coated slide member and method for manufacturing the same
DE102014103844A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Daido Metal Company Ltd. Gleitelement und Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements
CN114174561A (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 大同金属工业株式会社 滑动构件
WO2024247721A1 (ja) 2023-05-31 2024-12-05 大同メタル工業株式会社 摺動部材用のビスマス基オーバレイ層

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396192B (en) * 2001-09-10 2004-11-24 Daido Metal Co Multi layered sliding material comprising a Bi-based and Ag alloy layer
US6863441B2 (en) 2001-09-10 2005-03-08 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
GB2396192A (en) * 2001-09-10 2004-06-16 Daido Metal Co Multi-layered sliding member containing Bi/Bi-based alloy layer and silver/Ag
JP2006266445A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
US7964239B2 (en) 2005-07-08 2011-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bearing material coated slide member and method for manufacturing the same
JP2008057769A (ja) * 2006-06-09 2008-03-13 Miba Gleitlager Gmbh 多層軸受
JP2009264441A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
KR101166633B1 (ko) 2009-04-15 2012-07-18 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 접동 부재
JP2010249216A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
DE102014103844A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Daido Metal Company Ltd. Gleitelement und Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements
US9206844B2 (en) 2013-03-25 2015-12-08 Daido Metal Company Ltd. Slide member and method of manufacturing slide member
DE102014103844B4 (de) * 2013-03-25 2016-10-20 Daido Metal Company Ltd. Gleitelement und Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements
CN114174561A (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 大同金属工业株式会社 滑动构件
CN114174561B (zh) * 2019-07-31 2024-07-26 大同金属工业株式会社 滑动构件
US12110922B2 (en) 2019-07-31 2024-10-08 Daido Metal Company Ltd. Slide member
WO2024247721A1 (ja) 2023-05-31 2024-12-05 大同メタル工業株式会社 摺動部材用のビスマス基オーバレイ層
KR20250090327A (ko) 2023-05-31 2025-06-19 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 슬라이딩 부재용 비스무트기 오버레이층

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693256B2 (ja) 摺動部材
US4275124A (en) Carbon bearing MCrAlY coating
JP2001081523A (ja) 銅系摺動材料
JP2003156046A (ja) 摺動部材
US6997612B2 (en) Sliding member
JP5460585B2 (ja) 摺動部材の製造方法、摺動部材及び摺動部材母材
US4275090A (en) Process for carbon bearing MCrAlY coating
US4974768A (en) Soldering iron tip
WO2005087960A1 (ja) 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート
US20110034354A1 (en) Sliding bearing
KR20060121942A (ko) Pb 를 함유하지 않은 구리 합금 접동 재료
JP2003156045A (ja) 摺動部材
JPH0584592A (ja) 耐摩耗性および相手攻撃性に優れたコバルト基盛金合金
JP2901218B2 (ja) アルミニウム合金軸受
JP2705782B2 (ja) 大型機関用軸受メタル
JPS63149140A (ja) 複合摺動体
JPH10330868A (ja) 銅基焼結合金
JP2000160269A (ja) 軸受材料
JPH07126079A (ja) セラミックス接合用ろう材
JPH04259345A (ja) 大型機関用軸受メタル
JPH07252693A (ja) 複合めっき皮膜を有するすべり軸受
JP4224338B2 (ja) 摺動部材
JP3150291B2 (ja) AlまたはAl合金鋳造用の銅合金製金型
JPH02125829A (ja) 青銅系焼結材料
JPH08277840A (ja) 銅系複層軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017