[go: up one dir, main page]

JP2003154933A - 二階建て鉄道客車における連絡通路 - Google Patents

二階建て鉄道客車における連絡通路

Info

Publication number
JP2003154933A
JP2003154933A JP2002334232A JP2002334232A JP2003154933A JP 2003154933 A JP2003154933 A JP 2003154933A JP 2002334232 A JP2002334232 A JP 2002334232A JP 2002334232 A JP2002334232 A JP 2002334232A JP 2003154933 A JP2003154933 A JP 2003154933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
passenger
bridge
passenger car
communication passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002334232A
Other languages
English (en)
Inventor
Kai Santti
カイ サンッティ
Jukka Koivurova
ユッカ コイヴロヴァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Talgo Oy
Original Assignee
Talgo Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Talgo Oy filed Critical Talgo Oy
Publication of JP2003154933A publication Critical patent/JP2003154933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D3/00Wagons or vans
    • B61D3/10Articulated vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D5/00Gangways for coupled vehicles, e.g. of concertina type
    • B60D5/006Passages between articulated vehicles, e.g. bridges or rotating plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D1/00Carriages for ordinary railway passenger traffic
    • B61D1/06Carriages for ordinary railway passenger traffic with multiple deck arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/20Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/20Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor
    • B61D17/22Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor flexible, e.g. bellows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D31/00Superstructures for passenger vehicles
    • B62D31/04Superstructures for passenger vehicles with more than one deck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄道客車における座席の有効占有率をさらに
改善する、二階建ての連結鉄道客車の間における連絡通
路を提供する。 【解決手段】 二階建て連結鉄道客車(1)の間の連絡
通路に関して、低い中央区画(11)と一対の車輪(1
2a、12b)とを備えた車輪フレーム(10)が2両
の連続する客車の間にあり、2両の連続する客車間の領
域は、車輪対の間の第1の低いレベル(H1a)に第1
フロア(3)を有する一階客室(7)と、前記一階客室
上の高いレベル(H2)に第2フロア(4)を有する二
階客室(8)とを有する。前記通路では、第1ブリッジ
(5)が2両の連続する客車(1a、1b)の間を延び
ており、この第1ブリッジは第1フロア上の第2の低い
レベル(H1b)にあり、第2ブリッジ(6)が前記2
両の連続する客車間に延びており、この第2ブリッジは
連結された客車の第2フロアと実質的に同じ高さのレベ
ルにある。第1フロアの前記第1の低いレベル(H1
a)と第1ブリッジの前記第2の低いレベル(Hlb)
は、車輪の最高周囲点(P)より下にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、限られた運動ゲー
ジを有し、低いレベルに内部高さと第1フロアとを有す
る一階客室、およびこの一階客室の上における上のレベ
ルに内部高さと第2フロアとを有する二階客室とを含
む、二階建ての連結鉄道客車の間における連絡通路に関
する。
【0002】
【従来の技術】DE−4335420は、階段を使用し
て二階へ急速に移動する人々が急速にそこに向かい、か
つそれぞれの客車の座席へ快適に移動するように設計さ
れた、二階建て鉄道車両のための階段室を有する客車の
ための、連絡区域に関するものである。この刊行物は、
二階における連絡区域と階段室に関する二階建て鉄道車
両における不利を記載しており、したがって例えば通路
と階段との連結部が極めて狭くなり、この結果として客
車における空間の無駄が発生するという問題がある。こ
の刊行物によれば、これらの問題は、互いに対角状に対
向する客車の端部領域において2つの連結客車の階段と
廊下を位置付けることによって解決され、この結果とし
て、X形状の配置が生じ、これに応じてこれらの階段と
廊下は、連結客車の二階よりいくらか低いレベルに客車
から客車へこの間を延びる単一のブリッジから連続して
いる。階段からの出口区域と各客車本体の連結点におけ
る客車間の連絡区域との機能の組合せによって、省スペ
ース通行区域が提供できると言われている。
【0003】EP−0336809は、貨車の間の連絡
通路に変形可能な弾性膜を有する二階建て自動車搬送貨
車を開示している。この刊行物の主題は、車と人とを自
由搬送することを試みたベローズの構造と構成である。
この刊行物はまた、適切な変形によって貨車のフロアを
確実に延長し、ベローズの内部にこうして囲まれる2つ
の連続フロアも示している。これがどのようにして可能
であるかは説明されていない。この種の貨車はイギリス
海峡を横断して自動車を運搬することを意図したもの
で、この目的のために、貨車の外形寸法は通常の鉄道網
で使用可能なものよりはるかに大きい。これらの広い寸
法は、軌条の内側間が1400mmである軌幅から出発
して計算することができ、これに応じて、この刊行物に
示された貨車の高さは軌条の頂表面から計測して約60
60mmであり、この貨車の幅は約4730mmであ
る。さらに、上部隅における断面での貨車の形状は、通
常の鉄道網で使用可能な荷積み/運動ゲージから外方に
さらに偏位している。貨車の一階フロアは、4つの車輪
を有する通常使用される2車軸台車の間、およびこれら
2車軸台車の上に単一平面として連続しており、この単
一平面は、最大高さ4660mmまたは4310mmを
定義する国際鉄道連合規約(UIC Code)505
―1 OR付録4による標準運動ゲージを有する客車や
貨車では不可能であり、それは、これらの状況において
は2車軸台車の上側とゲージの上限との間の空間では、
2段のフロアまたはデッキのために容認できる高さを得
ることはできないからである。すなわち、2車軸台車の
頂部上において、限られた垂直空間が、車台区域にただ
1つのデッキが存在し、一階フロアはこれら車台の間の
区域において車台の上側から下に向かって位置し、上述
のDE−4335420に開示されているものと全く同
じ必要な頭上空間を提供する、という無理な設計を強い
る。上述の制限は、西欧および東欧における通常鉄道の
ために適用可能なすべての他の運動ゲージについても、
および他の国の通常鉄道に適用可能な大部分の運動ゲー
ジについて事実である。
【0004】DE−4335420において対象とされ
る一般に使用される従来技術の構造を図6に示すが、こ
の図から、ドアの区域と階段との周りの空間の無駄、お
よび2車軸車台上の空間の無駄を見ることができる。客
車の全長の約40%のみが座席付きの2つのデッキを備
えることができ、貨車の全長の約20%が座席付きの1
つのデッキを備えることができる、と計算することがで
きる。これは、通常の客車における有効座席占有率が近
似的に40%+1/2・20%=50%であることを意
味する。DE−4335420による客車の有効座席占
有率は約60%であり、これは通常客車におけるよりも
かなり高いというものではない。
【0005】GB−589565およびGB−1508
173は、車輪が小さな負の入射角で軌道に当るように
導かれ、これによって列車を軽量の材料で製造し、脱線
の危険性なく高速で走行できるようにする、連結鉄道車
両を開示している。GB−589565によれば、この
条件は、2両の隣接する車両の間に配置されて走行方向
に従って前記車両の一方から他方にロックされるように
なっている台車または荷車の上に、一対の車輪を取り付
けることによって達成される。車輪は、台車の上で共通
の軸線のまわりに互いに独立して取り付けられている。
後者のGB−1508173は、一対の車輪を備えた走
行ギヤ・フレームまたは台車フレームまたはヨークによ
って車体の一端部が支持されている、連結鉄道車両の改
良を開示している。さらに車体は、走行ギヤ・フレーム
の上に乗って車両の中央垂直縦平面の各側に互いに対称
に独立して位置するばねの上に支持されている。これら
のばねは、列車が所定の最低値以上の速度に達したとき
のみ、および軌道が十分な所定の曲率度を有するときの
みの不平衡遠心力に対する乗客の警戒意識を軽減するた
めに、調節可能な空気ばねになっている。これらの刊行
物は両方とも車輪配置だけの構造と機能を対象としてい
る。
【0006】EP−0642964は、関節式に連結さ
れた先頭ユニットと中間ユニット、関節継手における単
一車軸台車、中間ユニットにおける入口、および関節継
手における通路、ならびに動作的に連結分離可能な二階
建て中間ユニットおよび二階建て先頭ユニットから成
り、各中間ユニットの一端部にそれぞれ単一車軸台車を
有し、関節継手には可動蝶番結合部を有する、二階建て
連結列車を開示している。こうして、車台において2つ
の車輪の間には1本の通常の車軸がある。この刊行物は
懸架部やばねは全く示していない。二階建てユニット間
の関節継手における通路は、一階デッキと二階デッキの
各々において各々個別の通路の形で二層デッキとして構
成され、この二階建てユニットは、一端部において二階
建てユニットの外形線と整合する周囲が閉じた通路ベロ
ーズと、他端部における端面フレーム表面において通路
ベローズを受け入れるカラーとを含む。関節継手におけ
る蝶番結合部は3軸において可動であり、横力と支持力
とを含む水平力と垂直力の両方を受け入れる構造を有す
る。この構造の中に不足した懸架部を配置するという企
ては、通路の高さが刊行物の図に開示されたものより実
質的に浅いはずであることを示している。この設計では
極めて大きな力とモーメントが車台と関節部の中に存在
するようになっており、したがって非常に重い構造が必
要になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
通常の鉄道網において使用される鉄道客車における座席
の有効占有率をさらに改善することである。これは、客
車が、欧州における国際鉄道連盟(UIC Code)
505−1 OR付録4にしたがった外部輪郭、または
都市部や町などの中に延びて客車ができるだけ多くの座
席を有する鉄道網を含めた、少なくとも鉄道網における
通常の鉄道に適用できるその他の国内または国際規約ま
たは規格標準にしたがった外部輪郭を有することを意味
する。本発明の第2の目的は、列車が機能的な問題を伴
うことなく高速で走行することができるような客車の構
造的特徴を可能にすることである。本発明の第3の目的
は、できるだけ簡単で信頼性のある構造によって前記改
善を可能にし、過剰なコストをすべて省くことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の車
輪フレームと連絡通路との組合せによって達成すること
ができる。すなわち、車輪フレームは、2両の連続する
客車の間の区域にあり、低い中央区画と、車輪フレーム
によって支持され別体のベアリングを介して車輪フレー
ムに連結されている一対の車輪とを有する。連絡通路
は、第1ブリッジが2両の連続する客車の間に延びてお
り、連結されている客車の第1フロアと実質的に同じ低
いレベルにあり、第2ブリッジが2両の連続する客車の
間に延びており、連結されている客車の第2フロアと実
質的に同じ高さのレベルにあり、第1フロアの前記低い
レベルと第1ブリッジは前記車輪の最高周囲点から下が
っている。
【0009】ここで意外なことに、車輪の区域にあって
客車の間にある単一のフロアを通じて乗客を通す必要性
を省くことができ、2つのブリッジの代りにウォークイ
ンを二階フロアと一階フロアの延長部として客車の間に
配置することができ、これによって空間の無駄を著しく
減少できることが認められた。本発明によるこの配置の
大きな利点は、実際に少なくとも80%〜90%台の有
効座席占有率に容易に到達できることである。これは、
客車の全長のほとんどが座席で満たされた2つのデッキ
とフロアを備えることを意味する。さらなる利点は、客
車間の2つのウォークインが両方とも適切な頭上スペー
スを有することである。
【0010】次に本発明を添付の図面を参照して詳細に
説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による二階建て連結鉄道客
車両1の間の連絡通路9は、いくつかの構造機構の組合
せである。乗客用の二階建て客車1は、一階客室7と一
階客室上の二階客室8とを有する。一階客室は、図1に
示すように座席を有する第1の低いレベルH1aにおい
て内高H3と第1フロア3を有し、乗客が客車に沿っ
て、ならびに座席へ、および座席から歩くために必要な
垂直空間を提供する。一階客室7の第1フロア3は、後
で説明するように各客車の端部24、25において車輪
13a、13bの対23の間に、すなわち車輪の最高点
を通る線から下方に位置する。同様に、二階客室8は、
図1に示すように座席を有するより高いレベルH2にお
いて内高H4と第2フロア4を有し、乗客が客車に沿っ
て、ならびに座席へ、および座席から歩くために必要な
垂直スペースを提供する。一階客室上の二階客室は、実
際には一階客室の長さL3に関連して客車1の長さL1
と実質的に同じ長さL4を有し、これは客車内部におけ
る全スペースの非常に高い利用率を保証する。一階客室
の長さL3は、後で詳細に開示する客車間の車輪フレー
ム10を有する一対の車輪用の、客車の重量を支える一
対のばねのような懸架手段29があるために、客車の全
長L1よりも僅かに短いだけである。とにかく、連続す
る客車の隣接する端部24、25の間の(常に必要とな
る)間隙26の中に少なくとも部分的に含まれる、この
1セットの懸架手段29によって必要とされる縦の空間
は、一階客室における有用空間の損失が非常に少ないこ
と、および二階客室における有用空間の損失が実際に全
くないことを意味する。もちろん、二階客室8と一階客
室7との間に階段室35が必要であるが、1両の客車に
1つの露出した階段室はいくつかの座席のみを減らすこ
とになる。図6に示すような通常の二階建て鉄道客車と
比較して、標準運動ゲージの上限と各客車の両端部に配
置されている2車軸台車の上側との間の高さ部分は、台
車上の1レベルにおけるただ1つの客室だけをこれらの
区域に配置できるほど小さいことが容易に分かる。これ
は著しく空間を損失する原因となり、これは階段室によ
って生ずる空間の損失と共に、通常の客車に関するスペ
ース利用に非常に否定的な影響を有する。
【0012】一般の鉄道網のためには、客車ならびに貨
車の横寸法は厳密に規格化され、少なくとも欧州大陸に
おいては完全に限定され、英国ではさらに限定され、米
国においても都市部や人口の多い中心部を出入りする列
車に関して多少限定されている。例えば一般的に、欧州
のUIC規約505−1 OR 付録4のための規格に
従う。垂直方向には、画定される運動ゲージは、互いに
上下に重なる2つの客室のために受け入れられる内高が
必要とされる負荷容量と高速のために直径が十分に大き
な車輪を有する正規の2車軸台車の区域において得られ
ないほど小さい。この理由で、一階フロアは一般的に、
車輪の最高周囲点よりも低いレベルで(車輪配置とは関
係なく)車輪間を延びている。これらの標準条件の下で
は、標準運動ゲージの上限と前記車輪との間の高さ部分
Hpは、2つの上下に重なる客室7、8の内高の和H3
+H4より小さい。すなわちH3+H4≧Hpである。
実際には、デッキとフロアとの間の空間である頭上スペ
ースを合計すべきであったが、客車におけるフロアとル
ーフの厚さは内高と比較して非常に小さいので、これら
の厚さを無視することができる。この前記高さ部分Hp
と車輪の転動直径Φとの和は、最大で垂直運動ゲージと
同じかまたは垂直運動ゲージより小さく、すなわちHp
+Φ≦「運動ゲージ」であり、これによって高さ部分と
直径の和Hp+Φは垂直運動ゲージに近づいている。車
輪12a,12bの直径Φは、これらにかかる重量と列
車の所要速度によって変わる。一般的には、車輪の直径
Φは少なくとも800mmであり、900mm〜950
mm台であることが好ましい。一階客室7の内高H3は
二階客室8の内高H4に実質的に等しい。
【0013】2つの連続する客車1a、1b、または1
b、1aの各々の隣接端部24、25は、両方とも車輪
フレーム10によって保持されており、車輪フレーム1
0は、2つの連続する客車の間の区域(少なくとも部分
的に間隙26の中にある)に位置して、車輪13a、1
3bを有する。参照番号1は一般に客車に使用され、参
照番号1a、1bは、連続する客車を互いに区別する必
要がある場合に使用される。連続する客車の隣接端部2
4、25の間の間隙26は、軌条の曲路に沿って互いに
客車を曲げるためのスペースを設けるために、すなわち
連続する客車の縦軸間に180°から逸れる角度を得る
ために必要である。車輪フレームは低い中央区画11を
有し、これは図2に見るように車輪フレーム10が客車
の長さL1を横切る方向に文字Uの形状と、前記車輪フ
レームによって支持されて別体のベアリング13を介し
て前記車輪フレームに連結されている一対の車輪12
a、12bとを有する。車輪の対23となっているこれ
らの車輪12a、12bは、共通の車軸線14を有する
が共通のシャフトは持たない。車輪フレームの下部区画
11の上表面102は、車輪12a、12bの車軸線1
4より低いレベルにあり、これらの車輪12a、12b
は、独立したベアリングが取り付けられているので互い
に異なる回転速度で転動することができる。したがっ
て、下部区画は車軸線14より下になっている。客車は
さらに、車輪フレーム10と客車本体との間に客車の横
方向に間隔W2を有する2点28a、28bで取り付け
られた懸架手段29を含む。客車端部の近くの支持区域
27cにおいては、懸架手段29が、これらの2点28
a、28bにおいて2つの連続する客車の1つの本体に
堅く取り付けられており、2両の連続する客車の他の端
部は、客車の両縦側において、例えば大体において懸架
手段の前記支持点28a、28bの垂直区域において、
少なくとも一対のキャリング・バー27a、27bを介
して支持され、間隙26と交差している。キャリング・
バー27a、27bは、懸架手段を有する客車に、これ
らのキャリング・バーによって支持されている他の客車
における取付け点よりも実質的に高いレベルにある一点
で取り付けられている。こうして、2両の連続する客車
の両隣接端部24、25からの負荷は、懸架手段29と
車輪対23を有する単一の車輪フレーム10とを通じて
支えられる。連続する客車1a、1bはさらに、これら
の間に2対30の連結棒31a、31bを含む。各対3
0における連結棒は、各々が客車の一方の縦側にあっ
て、長さ方向に連続し、関節部33を介して制御レバー
32が間に置かれている。制御レバー32の各々は、車
輪フレーム10の他端部領域の1つに旋回可能に横断し
て取り付けられ、連結棒は定置関節部34に、連続する
客車の互いに対向する端部によって結合されている。間
隙26を渡る連結棒31a、31bと制御レバー32は
列車の両側における相互縦方向運動を二分し、一方の側
では短縮運動、他方の側では延長運動とし、こうして車
輪フレームのために軌条の接線と車輪の転動平面との間
の平行性を作り出す。こうして、制御レバー32を有す
る2本の連結棒31a、31bは、連続する客車間の可
変長連結部を形成する。キャリング・バー27a、27
bは客車間の垂直力と部分的に横断力とを支え、制御レ
バー32を有する連結棒31a、31bは車輪対のため
の誘導を行うので、この車軸線14は常に軌条の方向に
直角である。関節構造はさらに、図には詳細に示されて
いないが、各々が連続する客車の一端から延びて互いに
対向し、関節部101を通じて連結されている2本の結
合ロッド100を含む。関節部101を有する結合ロッ
ド100は、車輪フレームと全く接触することなく連続
する客車1a、1b、1aなどを連結する。関節部10
1と水平車軸線14との有効転回点を通る垂直線は一致
する。すなわちこれらは互いに交差する。一般的には、
結合ロッド100と関節部101は低い中央区画11に
よって残されたスペースの中に位置している。すなわち
結合ロッドと関節部は客車から客車へ、低い中央区画の
上であるが第1ブリッジ5の下を延びており、結合ロッ
ドと関節部は、実質的に車軸線の高さにあるかまたは車
軸線より低いことが好ましい。この配置は、客車の連結
部におけるあらゆるモーメント力の回避を強化する。こ
の関節構造は縦方向の力と横方向の力の一部とを支える
が、客車間にある垂直力は支えない。各2つの連続する
客車間の関節式連結部のさらに別の技術的特徴、すなわ
ち関節部の構造、制御レバー32の構造的詳細、連結ロ
ッド31a、31b、キャリング・バー27a、27
b、および懸架手段29は、これらの追加の特徴が本発
明に依存するものではないので、さらに詳細には説明し
ない。
【0014】本発明によれば、通路には、2両の連続す
る客車1a、1bの間に第1ブリッジ5が延在してお
り、この第1ブリッジは実質的に第2の低いレベルH1
bにあり、連結された客車の第1フロア3の上にあり、
さらに第2ブリッジ6が2両の連続する客車1a、1b
の間に延在している。第1フロアの第1の低いレベルH
1aと第1ブリッジの第2の低いレベルHlbは、車輪
の最高周囲点Pより下にある。各図に示す本発明の実施
形態では、第2の低いレベルHlbは第1の低いレベルH
1aよりも僅かに高いレベルにあり、僅かな高さの差Δ
Hがあり、これによって、第1ブリッジ5の第2の低い
レベルH1bは、車軸線14と車輪の最高周囲点Pとの
間にある高さに位置する。乗客が容易に通行できるよう
に、特に障害者が例えば車椅子で通行できるように、好
ましくは階段なしで連続フロア・レベルを達成するため
に、第1フロア3は、客車の両端部において第1の低い
レベルH1aから第2の低いレベルH1bへ昇る傾斜路
36を備えている。車輪13a、13b間の車輪フレー
ム10の構成と寸法に応じて、第1ブリッジを第1フロ
ア3と実質的に同じレベルに配置することも可能であ
る。この実施形態では、第1ブリッジの第2の低いレベ
ルH1bと第1フロアの第1の低いレベルH1aとの両
方を、実質的に車軸線14の高さほど低くすることがで
きる。いずれにしても、第1フロア3の第1の低いレベ
ルH1aと第1ブリッジ5の第2の低いレベルH1b
は、車輪の最高周囲点Pより下にあり、一般的には車輪
の最高周囲点Pと共通車軸線14との間のどこかにあ
る。こうして、第1ブリッジ5は客車から客車へ1aか
ら1b、1bから1aなどと、車輪対の車輪12aと1
2bの間に、車輪フレーム10の低い中央区画11の上
に延在する。第2ブリッジ6は、連結された客車の第2
フロア4と実質的に同じ高さレベルH2にある。第1ブ
リッジ5は一般的には、連続または隣接する客車の第1
フロア3またはその傾斜路36に載っている。同様に、
第2ブリッジ6は一般的には、連続または隣接する客車
の第2フロア4に載っている。ただ可能な場合には、第
1ブリッジ5の第2の低いレベルH1bは、車輪の最高
周囲点Pよりも前記車輪対の共通車軸線14に近くなけ
ればならない。
【0015】第2ブリッジ6は第1ブリッジ5の上にあ
り、第2の低いレベルH1bにあって、車輪の最高周囲
点Pよりもかなり低く、第1フロア3の第1の低いレベ
ルに接近しているので、連絡通路は、本発明によれば、
第1ブリッジ5の上またはそこから上に向く一階ウォー
クイン15を有し、一方の客車1aまたは1bにおける
一階客室7から他方の客車1bまたは1aにおける一階
客室7に連続する。一階ウォークイン15は客車から客
車へ、懸架手段の客車への取付け点28a、28b間
を、間隔W2に沿って間隔W2の中を延びている。この
一階ウォークイン15は、一階客室の高さH3と実質的
に同じかまたはこれに近い内高H5を有する。一階ウォ
ークインの内高H5と一階客室7の内高H3との可能な
差は、一階客室の内高H3の小部分である高さの差ΔH
である。高さの差ΔHは、一階客室の内高H3の20%
よりも小さく、15%以下であることが好ましく、一般
的には5%〜10%である。連絡通路は本発明によれ
ば、第2ブリッジ6の上に二階ウォークイン16も有
し、一方の客車1aまたは1bにおける二階客室8から
他方の客車1bまたは1aにおける二階客室8に連続す
る。この二階ウォークインは、二階客室の高さH4に近
い内高H6を有する。ほとんどの場合に、二階ウォーク
イン16の内高H6は二階客室の内高H4と実際的に同
じである。ブリッジ厚さ程度の高さの差は重要ではない
と考えられるはずであるが、ブリッジ5、6の厚さは、
乗客による荷重が小さく、客車間の間隙26は小さいの
で、10mm〜30mmのように極めて小さくすること
ができる。一階ウォークイン15は、一階客室7の内幅
W3よりも実質的に小さな内幅W5を有し、二階ウォー
クイン16は、二階客室8の内幅W4よりも実質的に小
さな内幅W6を有する。ウォークインのこれらの小さな
幅W5、W6は、乗客が移動するためには十分な幅であ
り、簡単で軽量のブリッジ5、6の使用を可能にするの
で、容認可能であり実用的である。
【0016】ブリッジの構造と固定に関して、連続する
客車の1両は、第1フロア3に固定されて第1ブリッジ
5を客車に垂直線Vの周りに旋回可能に取り付けたロッ
ク20と、第2フロア4に固定されて第2ブリッジ6を
客車に垂直線Vの周りに旋回可能に取り付けたロック2
0とを含む。ロック20は、ブリッジの1つの縦端部に
近い簡単な垂直ピン構造であってもよく、これはブリッ
ジの不意の脱離を予防し、ピンを通る垂直線Vの周りに
ブリッジが旋回運動できるように構成されている。旋回
運動は、列車が曲がった軌道を走行するときに発生す
る。隣り合う連続した客車における旋回結合部を備えて
いない他の客車は、第1フロア3において固定された一
対のサイド・ストッパ21と、第2フロア4において固
定された一対のサイド・ストッパ21とを含み、この結
果、サイド・ストッパは第1ブリッジ5と第2ブリッジ
6の両側に横断して置かれる。一般的に、ストップとブ
リッジの縦側19との間に小さな隙間Cが存在し、曲が
った軌道に入って通過して出るときに客車が転向する
間、サイド・ストッパ21のガイドの下でサイド・スト
ッパ21に沿って滑走できるようにする。サイド・スト
ッパは、それぞれの客車1にブリッジを取り付けるため
の外形構成を含むこともでき、ブリッジの不意の脱離を
予防する。連続する客車の両隣接端部24、25はこれ
らに共通の懸架手段29によって同時に支持されるの
で、連続する客車1a、1b、1aなどの実質的に隣接
する端部24、25の間に、あったとしても極めて浅い
垂直運動が存在し、ブリッジを客車に、好ましくは連続
する客車の第1および第2フロア3、4および/または
これらの支持要素に直接簡単に取り付けることを可能に
する。この結果、動く列車内において乗客はブリッジ
5、6を意識することはほとんどない。
【0017】客車はさらに、通路を囲むベローズ手段3
9を含む。ベローズ手段39は実質的に、適用される運
動ゲージから内向きに位置付けられ、こうしてベローズ
手段39は、図2にはっきり示すように、二階ウォーク
イン16と一階ウォークイン15の組合せ部分の所定限
界線または区域に沿っている。この配置はウォークイン
における低騒音を保証し、整然さを約束し、乗客にウォ
ークインを実際の客室7、8の一部として経験させ続け
る。両ウォークインのための単一で共通のベローズ手段
の代りに、二階ウォークインと一階ウォークインとのそ
れぞれに個別のベローズ手段を配置することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2における垂直中央平面I-Iに沿った、本発
明による二階建て連結鉄道客車間の連絡通路を備えた列
車の一部を全体的に示す縦断面図である。
【図2】図1の垂直平面II-IIに沿っており、部分的に
それぞれの方向にあり、一階ブリッジと二階ブリッジ、
ならびに連続する客車の間における一対の独立して転動
する車輪を備えた車輪フレーム配置を有する、本発明に
よる連絡通路の部分断面図である。
【図3】図1の連絡通路を示し、図2と同じ図である
が、連続する客車の間に一対の独立車輪を備えた車輪フ
レーム配置を示す拡大図である。
【図4】本発明によって構成され、本発明による連絡通
路を囲むベローズの図3の区域IVからの詳細を示す図で
ある。
【図5】本発明による連絡通路内における客車から客車
へ延びる客車の一階フロアと二階フロアにおけるブリッ
ジを、図2の平面図Vとして示す概略図である。
【図6】各客車が台車ユニットを備え、各台車ユニット
は各客車の両端部における2つの車軸台車ならびに連絡
通路の区域における単一フロアである、従来の技術によ
る列車の一部を全体的に示す図1と同じ図である。
【符号の説明】
P 車輪の最高周囲点 1 客車 3 第1フロア 4 第2フロア 5 第1ブリッジ 6 第2ブリッジ 7 一階客室 8 二階客室 9 連絡通路 10 車輪フレーム 11 低い中央区画 12、13 車輪 14 共通の車軸線 15 一階ウォークイン 16 二階ウォークイン 20 ロック 21 サイド・ストッパ 23 車輪の対 24、25 端部 26 間隙 27 支持区域、キャリング・バー 28 取付け点 29 懸架手段 30 連結棒の対 31 連結棒 32 制御レバー 33、101 関節部 35 階段室 36 傾斜路 39 ベローズ手段 100 結合ロッド 102 上表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コイヴロヴァ ユッカ フィンランド国 エフアイエヌ−90420 オウル ヴァサマクヤ 3

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の車輪(12a、12b)を備えた
    車輪フレーム(10)と、 客車の端部(24、25)における車輪対の間の第1の
    低いレベル(H1a)に第1フロア(3)を有する内高
    (H3)の一階客室(7)と、前記一階客室上の高いレ
    ベル(H2)に第2フロア(4)を有する内高(H4)
    の二階客室(8)とを有する客室(1)と、 連結された客車の第1フロア(3)上の第2の低いレベ
    ル(H1b)にあり、2両の連続する客車(1a、1
    b)間に延在する第1ブリッジ(5)と、連結された客
    車の第2フロア(4)と実質的に同じ高さのレベル(H
    2)にあり、前記2両の連続する客車(1a、1b)間
    に延在する第2ブリッジ(6)とを含む連絡通路(9)
    とからなり、 前記車輪フレームは、低い中央区画(11)を含み、前
    記一対の車輪(12a、12b)が、2両の連続する客
    車間の区域で、前記車輪フレームに別体のベアリング
    (13)によって支持され、同ベアリング(13)を介
    して連結されており、 前記客車(1)は、標準運動ゲージの上限と前記内高の
    和(H3+H4)より小さな前記車輪との間の高さ部分
    (Hp)を含み、 前記通路は、第1フロアと第1ブリッジの前記第1およ
    び第2の低いレベル(H1a、H1b)が前記車輪の最
    高周囲点(P)より下にあること、を特徴とする二階建
    て連結鉄道客車間の連絡通路。
  2. 【請求項2】 前記第1フロア(3)の第1の低いレベ
    ル(H1a)は実質的に前記車輪対の共通車軸線(1
    4)の高さにあり、前記第1ブリッジ(5)の第2の低
    いレベル(H1b)は前記車輪の最高周囲点(P)より
    も前記車輪対の共通車軸線(14)に近いことを特徴と
    する請求項1に記載の連絡通路。
  3. 【請求項3】 一方の客車(1aまたは1b)における
    一階客室(7)から、他方の客車(1bまたは1a)に
    おける一階客室(7)に連続する第1ブリッジ(5)の
    上方に一階ウォークイン(15)を有し、この一階ウォ
    ークインは一階客室の内高(H3)に近い内高(H5)
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の連
    絡通路。
  4. 【請求項4】 一方の客車(1aまたは1b)における
    二階客室(8)から他方の客車(1bまたは1a)にお
    ける二階客室(8)に連続する第2ブリッジ(6)の上
    に二階ウォークイン(16)を有し、この二階ウォーク
    インは二階客室の内高(H4)に近い内高(H6)を有
    することを特徴とする請求項1または2に記載の連絡通
    路。
  5. 【請求項5】 一階客室(7)の内高(H3)は二階客
    室(8)の内高(H4)に実質的に等しいことを特徴と
    する請求項3または4に記載の連絡通路。
  6. 【請求項6】 前記第1ブリッジ(5)が、前記車輪対
    の車輪(12a、12b)の間かつ車輪フレーム(1
    0)の低い中央区画(11)の上方で、客車から客車
    (1b、1a、1b・・・)へ延びていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の連絡通路。
  7. 【請求項7】 一階ウォークイン(15)は内幅(W
    5)を有し、二階ウォークイン(16)は内幅(W6)
    を有し、これらの内幅はそれぞれ一階客室及び二階客室
    の内幅(W3、W4)より実質的に小さいことを特徴と
    する請求項3または4に記載の連絡通路。
  8. 【請求項8】 連続する前記客車(1a、1b)がその
    間に2対(30)の連結棒(31a、31b)をさらに
    含み、各対における前記連結棒は、長さ方向に連続して
    おり、車輪フレーム(10)の他端部領域の1つに旋回
    可能に横断して取り付けられた制御レバー(32)によ
    って関節部(33)が介在し、前記連結棒は連続する客
    車の互いに対向する端部と定置関節部(34)によって
    結合されていることを特徴とする請求項1に記載の連絡
    通路。
  9. 【請求項9】 連続する一方の客車が垂直線(V)の周
    りに旋回可能に第1および第2ブリッジ(5、6)を客
    車に取り付けたロック(20)を含み、連続する他方の
    客車が前記第1フロア(3)及び前記第2フロア(4)
    に固定された一対のサイド・ストッパ(21)を含み、
    前記サイド・ストッパは第1および第2ブリッジ(5、
    6)の両側に横断して位置することを特徴とする請求項
    8に記載の連絡通路。
  10. 【請求項10】 前記第1ブリッジ(5)と前記第2ブ
    リッジ(6)が、それぞれ第1フロア(3)と第2フロ
    ア(4)に載っていることを特徴とする請求項1、8ま
    たは9に記載の連絡通路。
  11. 【請求項11】 連続する前記客車の1つは、車輪フレ
    ーム(10)と客車本体との間において客車の横断方向
    に間隔(W2)を有する2点(28a、28b)に取り
    付けられた懸架手段(29)と、前記間隔に沿って客車
    から客車(1a、1b、1a・・・)へ延びる一階ウォ
    ークイン(15)とをさらに含むことを特徴とする請求
    項1に記載の連絡通路。
  12. 【請求項12】 前記客車は通路を囲む少なくとも1つ
    のベローズ手段(39)をさらに含み、ベローズ手段は
    適用される運動ゲージから実質的に内向きに位置してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の連絡通路。
  13. 【請求項13】 前記の低い区画(11)が共通車軸線
    (14)より下にあり、連続する前記客車(1a、1
    b)が、車輪フレーム(10)に接触することなく前記
    客車を連結する関節部(101)を有する結合ロッド
    (100)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記
    載の連絡通路。
  14. 【請求項14】 2両の連続する客車が、客車の長さ方
    向両側部において互いに少なくとも一対の支えバー(2
    7a、27b)によって支持されていることを特徴とす
    る請求項11に記載の連絡通路。
JP2002334232A 2001-11-16 2002-11-18 二階建て鉄道客車における連絡通路 Pending JP2003154933A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01660206A EP1312526B1 (en) 2001-11-16 2001-11-16 Double-decker railway coaches, with intercommunicating passageways at both levels
EP01660206.2 2001-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003154933A true JP2003154933A (ja) 2003-05-27

Family

ID=8183637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334232A Pending JP2003154933A (ja) 2001-11-16 2002-11-18 二階建て鉄道客車における連絡通路

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6945176B2 (ja)
EP (1) EP1312526B1 (ja)
JP (1) JP2003154933A (ja)
KR (1) KR20030040121A (ja)
CN (1) CN100333951C (ja)
AT (1) ATE265344T1 (ja)
AU (1) AU2002301373B2 (ja)
CA (1) CA2407980C (ja)
CZ (1) CZ304245B6 (ja)
DE (1) DE60103069T2 (ja)
DK (1) DK1312526T3 (ja)
ES (1) ES2217106T3 (ja)
MX (1) MXPA02011259A (ja)
PL (1) PL201095B1 (ja)
PT (1) PT1312526E (ja)
RU (1) RU2296685C2 (ja)
TR (1) TR200401873T4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007480A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Yoshihiro Suda 自己操舵台車及びこの自己操舵台車を適用した鉄道車両
JP2019528215A (ja) * 2016-08-28 2019-10-10 中▲車▼青▲島▼四方▲機車車▼輌股▲分▼有限公司Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. 軌道車両車室構造、及び軌道車両
CN112498499A (zh) * 2020-12-04 2021-03-16 中车南京浦镇车辆有限公司 胶轮列车

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6668729B1 (en) * 2002-08-21 2003-12-30 Bryan Richards Transit system
FR2859967B1 (fr) * 2003-09-19 2006-03-03 Alstom Amenagement de vehicule ferroviaire a deux niveaux
KR100604421B1 (ko) 2004-12-29 2006-07-25 한국철도기술연구원 저 중심 틸팅 철도차량
FR2882014B1 (fr) * 2005-02-17 2007-05-11 Hutchinson Sa Element de suspension secondaire pour vehicule ferroviaire
CN1313299C (zh) * 2005-06-23 2007-05-02 重庆工学院 一种客车活动楼梯装置
FR2898569B1 (fr) * 2006-03-16 2008-06-20 Alstom Transport Sa Dispositif d'intercirculation entre deux voitures de voyageurs de train attelees l'une a l'autre, voiture de trains et train correspondants.
FR2914609B1 (fr) * 2007-04-05 2009-07-10 Alstom Transport Sa Bogie pour vehicule ferroviaire
FR2928601B1 (fr) * 2008-03-11 2011-09-09 Alstom Transport Sa Voiture de vehicule ferroviaire facilitant l'acces aux voyageurs a mobilite reduite
DK2383161T4 (en) * 2010-04-29 2017-06-19 Bombardier Transp Gmbh Vessel front with reduced lateral wind sensitivity
US8608108B2 (en) * 2010-12-03 2013-12-17 The Boeing Company Aircraft configuration with ramp access to multiple decks
KR101396208B1 (ko) * 2012-10-19 2014-05-19 한국철도기술연구원 복층식 열차의 객실 구조
KR101585538B1 (ko) * 2014-06-02 2016-01-15 지에스건설 주식회사 모듈화된 차량 적재용 열차 및 이의 형성방법
FR3035056B1 (fr) 2015-04-16 2018-08-31 Metrolab Rame constituee d'une pluralite de vehicules ferroviaires a deux niveaux pour passagers et fret
FR3042769B1 (fr) 2015-10-23 2019-06-21 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire comprenant au moins un bogie abaisse
FR3042768B1 (fr) * 2015-10-23 2018-01-12 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire comprenant au moins un bogie abaisse
FR3055874B1 (fr) * 2016-09-13 2019-07-19 Alstom Transport Technologies Voiture de restauration modulable, notamment pour un vehicule ferroviaire
EP3315799B2 (de) 2016-10-26 2022-02-23 GESIPA Blindniettechnik GmbH Blindnietmutter
FR3064577B1 (fr) * 2017-03-29 2020-03-13 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire comportant des voitures partiellement standardisees
CN110758436B (zh) * 2019-10-31 2020-08-04 青岛理工大学 高速列车侧滚动态行为主动控制系统
CN112519829B (zh) * 2020-12-03 2022-09-23 中车唐山机车车辆有限公司 一种双层轨道车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB589565A (en) 1944-07-08 1947-06-24 Talgo Patentes Improvements in or relating to articulated railway vehicles
US2843417A (en) * 1955-06-20 1958-07-15 Karl Kassbohrer G M B H Connecting means for the vehicles of link-trains
US2881713A (en) * 1955-10-01 1959-04-14 Rheinstahl Siegener Eisenbahnb Rail vehicle with low platform
FR1159975A (fr) * 1955-10-01 1958-07-04 Atel Const Nord De La France Véhicules ferroviaires articulés à plate-forme surbaissée
ES424615A1 (es) * 1974-03-25 1976-06-01 Talgo Patentes Sistema de suspension pendular.
IT8361950V0 (it) * 1983-06-28 1983-06-28 Oms Off Mec Stanga Spa Articolazione per veicoli da trasporto e suburbano su rotaia, in particolare per veicoli tranviari e/o metropolitani.
DE3711032A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-20 Huebner Gummi & Kunststoff Faltenbalg
FR2629034B1 (fr) 1988-03-25 1990-04-20 Caoutchouc Manuf Plastique Membrane deformable pour tunnel d'intercirculation entre vehicules successifs ferroviaires ou routiers
FI79814C (fi) * 1988-06-10 1990-03-12 Rautaruukki Oy Vagnskombination.
BE1006915A3 (nl) * 1993-03-10 1995-01-24 Hool Nv Gelede autobus.
EP0631917B1 (de) * 1993-07-01 1998-09-02 Siemens SGP Verkehrstechnik GmbH Schienenfahrzeug
EP0642964B1 (de) * 1993-09-10 1997-12-10 Inventio Ag Doppelstock-Gliederzug
DE4335420A1 (de) 1993-10-18 1995-04-20 Michael Mann Wagenübergangsbereich mit Treppenaufgang für zweigeschossige Schienenfahrzeuge
DE4442368C2 (de) * 1994-11-29 1999-10-28 Talbot Gmbh & Co Kg Doppelstock-Schienenfahrzeug
DE29512446U1 (de) * 1995-08-02 1995-10-05 Schilling, Gerhard, 52066 Aachen Doppelstöckiger Eisenbahnwagen
FR2738208B1 (fr) * 1995-09-04 1997-10-03 Gec Alsthom Transport Sa Voiture deux niveaux a circulation continue a l'etage superieur et a acces a partir d'un quai haut

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007480A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Yoshihiro Suda 自己操舵台車及びこの自己操舵台車を適用した鉄道車両
JPWO2005007480A1 (ja) * 2003-07-16 2006-11-24 須田 義大 自己操舵台車及びこの自己操舵台車を適用した鉄道車両
JP2019528215A (ja) * 2016-08-28 2019-10-10 中▲車▼青▲島▼四方▲機車車▼輌股▲分▼有限公司Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. 軌道車両車室構造、及び軌道車両
CN112498499A (zh) * 2020-12-04 2021-03-16 中车南京浦镇车辆有限公司 胶轮列车
CN112498499B (zh) * 2020-12-04 2022-05-17 中车南京浦镇车辆有限公司 胶轮列车

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030040121A (ko) 2003-05-22
CZ304245B6 (cs) 2014-01-29
ATE265344T1 (de) 2004-05-15
RU2296685C2 (ru) 2007-04-10
EP1312526A1 (en) 2003-05-21
CN1420048A (zh) 2003-05-28
CA2407980C (en) 2010-12-21
PL201095B1 (pl) 2009-03-31
DK1312526T3 (da) 2004-08-30
PL357153A1 (en) 2003-05-19
EP1312526B1 (en) 2004-04-28
AU2002301373B2 (en) 2008-10-02
ES2217106T3 (es) 2004-11-01
TR200401873T4 (tr) 2004-10-21
CA2407980A1 (en) 2003-05-16
DE60103069T2 (de) 2004-10-14
MXPA02011259A (es) 2004-10-15
DE60103069D1 (de) 2004-06-03
CZ20023788A3 (cs) 2003-06-18
US20030094116A1 (en) 2003-05-22
PT1312526E (pt) 2004-09-30
US6945176B2 (en) 2005-09-20
CN100333951C (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003154933A (ja) 二階建て鉄道客車における連絡通路
JPS6015251A (ja) 車輛の関節継手
CZ277830B6 (en) Articulated tramway vehicle
RU2430847C2 (ru) Межвагонное переходное устройство для двух сцепленных между собой пассажирских вагонов поезда, вагон и поезд
JP3467590B2 (ja) 軌道走行車両
HU217284B (hu) Csuklós vonatszerelvény
RU2467900C2 (ru) Двухэтажный вагон железнодорожного транспортного средства
PL175398B1 (pl) Pociąg przegubowy z wagonami piętrowymi
CN206856725U (zh) 专用于跨座式单轨列车厢之间的连接装置
RU123743U1 (ru) Состав двухэтажного пассажирского электропоезда
EP1685015B1 (en) Articulated passenger rail vehicle with an intermediate car module
CA1267040A (en) Articulated powered rail cars for local traffic, in particular streetcar lines
RU2294293C1 (ru) Рельсовое транспортное средство типа трамвайного вагона с пониженным уровнем пола, моторного вагона электропоезда или локомотива на электрической тяге и трамвайный вагон
KR101595776B1 (ko) 이층 고속열차
CN100500491C (zh) 具有中间车厢模块的铰接式客运轨道车辆
RU72922U1 (ru) Двухэтажный пассажирский вагон
JP2001199330A (ja) 鉄道車両
EP4360981A1 (en) Mid-floor height railway vehicle with level-access at middle platform heights
US4535702A (en) Articulated railway vehicle
RU2786541C1 (ru) Минирельсовая транспортная система
RU2238202C1 (ru) Двухосная рельсовая тележка для поддерживания смежных кузовов сочлененных вагонов
JP2011218987A (ja) 路面電車
RU20894U1 (ru) Двухэтажный железнодорожный пассажирский вагон
RU54346U1 (ru) Рельсовое транспортное средство типа трамвайного вагона с пониженным уровнем пола, моторного вагона электропоезда или локомотива на электрической тяге и трамвайный вагон
KR101675370B1 (ko) 이층 고속열차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224