[go: up one dir, main page]

JP2003153378A - Speaker apparatus - Google Patents

Speaker apparatus

Info

Publication number
JP2003153378A
JP2003153378A JP2001349990A JP2001349990A JP2003153378A JP 2003153378 A JP2003153378 A JP 2003153378A JP 2001349990 A JP2001349990 A JP 2001349990A JP 2001349990 A JP2001349990 A JP 2001349990A JP 2003153378 A JP2003153378 A JP 2003153378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
speaker unit
voice coil
speaker
speaker device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001349990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahisa Sakamoto
貴央 坂本
Shizue Taniguchi
静枝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001349990A priority Critical patent/JP2003153378A/en
Publication of JP2003153378A publication Critical patent/JP2003153378A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an electric energy generation source other than a battery without shielding rear and side visibility. SOLUTION: A reflector 19 is arranged at the front side of a speaker unit 14 having a diaphragm 4, a voice coil 6 coupled to the diaphragm, and a magnetic circuit 9 for providing a static magnetic field to the voice coil. A solar battery 27 is provided at the reflector.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は新規なスピーカ装置
に関する。詳しくは、音響反射手段としてリフレクター
を備えると共に該リフレクターに電気エネルギー発生手
段として太陽電池を設け、車載用として好適なスピーカ
装置を提供する技術に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a novel speaker device. More specifically, the present invention relates to a technique for providing a speaker device suitable for mounting on a vehicle, in which a reflector is provided as an acoustic reflection means and a solar cell is provided as an electric energy generating means in the reflector.

【0002】[0002]

【従来の技術】現時の自動車においては、電気エネルギ
ーを駆動源とする様々な機器が使用されている。例え
ば、ヒーター、エアコンディショナー、オーディオ機
器、カーナビゲーターなどは一般的なものとして、駐車
時における室内換気のための電動ファンや除湿器なども
提案されている。
2. Description of the Related Art In today's automobiles, various devices using electric energy as a drive source are used. For example, as a heater, an air conditioner, an audio device, a car navigator, and the like, electric fans and dehumidifiers for indoor ventilation during parking have been proposed.

【0003】また、他方で、オーディオ機器の出力機器
であるボイスコイル型のスピーカ装置にあっては、ボイ
スコイルの発熱が問題になり、該ボイスコイルの発熱を
抑制するための電動ファンの使用が提案されている。
On the other hand, in a voice coil type speaker device which is an output device of an audio device, heat generation of the voice coil becomes a problem, and an electric fan is used to suppress heat generation of the voice coil. Proposed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車にお
いて、電気エネルギーの供給源としてはバッテリーがあ
るが、該バッテリーは元々エンジンプラグの点火用のも
のである。上記した電気機器や電子機器のエネルギー供
給源としてバッテリーを使用することは、エンジンのス
タータを駆動したりプラグを点火するための容量を減少
させることになるため、長時間の使用や停車中における
使用は避けなければならない。
By the way, there is a battery as a source of electric energy in an automobile, but the battery is originally for ignition of an engine plug. Using a battery as an energy source for the electric and electronic devices mentioned above reduces the capacity for driving the engine starter and igniting the plug, so use for a long time or while the vehicle is stopped. Must be avoided.

【0005】そこで、上記した機器のうち比較的出力の
小さなものについては太陽電池を電気エネルギーの供給
源として使用することが考えられるが、ある程度の出力
を得るためには、相当面積に亘って太陽電池を配設する
必要がある。また、太陽電池は太陽エネルギーを電気エ
ネルギーに変換して出力するものであるので、太陽電池
を配設した板(ソーラーパネル)は太陽の直射を受ける
位置に配置する必要がある。例えば、リアウインドシー
ルドの内側にソーラーパネルを配置することが考えられ
るが、ソーラーパネルが後方視界を遮ることになり交通
の安全上好ましくなく、また、ソーラーパネルが外部か
ら丸見えとなり見栄えも悪い。
Therefore, it is possible to use a solar cell as a source of electric energy for devices having a relatively small output among the above-mentioned devices, but in order to obtain a certain output, the solar cell is used over a considerable area. It is necessary to install a battery. Further, since the solar cell converts solar energy into electric energy and outputs it, the plate (solar panel) on which the solar cell is arranged needs to be arranged at a position where it is directly exposed to the sun. For example, it is conceivable to dispose a solar panel inside the rear windshield, but the solar panel obstructs the rear view, which is not preferable in terms of traffic safety. Moreover, the solar panel is completely visible from the outside and is unattractive.

【0006】そこで、本発明は、後方視界や側方視界を
遮ったり見栄えを損ねたりすること為しにバッテリー以
外の電気エネルギー発生源を得ることを課題とする。
[0006] Therefore, it is an object of the present invention to obtain an electric energy generating source other than a battery in order to obstruct the rear view and the side view and impair the appearance.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明スピーカ装置は、
上記した課題を解決するために、振動板、振動板と結合
されたボイスコイル及びボイスコイルに対して静磁界を
提供する磁気回路部を備えたスピーカユニットの前面側
部にリフレクターを配置し、上記リフレクターに太陽電
池を設けたものである。
The speaker device of the present invention comprises:
In order to solve the above-mentioned problems, a reflector is arranged on a front side portion of a speaker unit including a diaphragm, a voice coil coupled to the diaphragm, and a magnetic circuit unit that provides a static magnetic field to the voice coil. The reflector is equipped with solar cells.

【0008】従って、本発明スピーカ装置にあっては、
スピーカ装置として必要なリフレクターに太陽電池の配
置面としての機能も持たせたので、太陽電池の配置面を
特別に設ける必要が無い。そして、スピーカ装置の配置
場所として一般的なリアトレイにスピーカ装置を配置す
れば、リフレクターの太陽電池取付面はリアウインドシ
ールドに対向することになり、太陽電池が太陽の直射を
受けることになり、太陽電池の設置位置として好適であ
る。また、太陽電池はスピーカ装置の構成部分であるリ
フレクターに取り付けられるので、これが外部から見え
ても、見栄えを損ねることもない。
Therefore, in the speaker device of the present invention,
Since the reflector required as the speaker device also has a function as a solar cell arranging surface, it is not necessary to provide a special solar cell arranging surface. If the speaker device is placed on a general rear tray as a place for placing the speaker device, the solar cell mounting surface of the reflector will face the rear windshield, and the solar cell will be directly exposed to the sun. It is suitable as a battery installation position. Further, since the solar cell is attached to the reflector which is a component of the speaker device, even if it is seen from the outside, it does not spoil the appearance.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下に、本発明スピーカ装置の実
施の形態を添付図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a speaker device of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0010】図1乃至図6に本発明スピーカ装置の第1
の実施の形態を示す。
1 to 6 show the first speaker device of the present invention.
An embodiment of is shown.

【0011】スピーカ装置1はフレーム2を備え、該フ
レーム2に所要の部材及び部品が支持されて成る。フレ
ーム2は前端が拡径したほぼ円錐状に形成され、前端に
外方へ突出したフランジ部3が形成されている。なお、
本明細書において前後を称する場合は、振動板4によっ
て音が放出される方向を前方とし、その反対側を後方と
する。
The speaker device 1 comprises a frame 2, and the frame 2 is provided with required members and parts. The frame 2 is formed in a substantially conical shape with a front end having an enlarged diameter, and a flange portion 3 protruding outward is formed at the front end. In addition,
When front and rear are referred to in this specification, the direction in which sound is emitted by the diaphragm 4 is the front and the opposite side is the rear.

【0012】前端が拡径したほぼ円錐状に形成された振
動板4の外周部(前端部)がエッジ5を介してフレーム
2のフランジ部3の前面に支持されている。低音域の音
を出す振動板(ウーハーコーン紙)4の内周部(後端
部)にはボイスコイル6が巻装されほぼ円筒状をしたコ
イルボビン7の前端部が結合され、該コイルボビン7は
ダンパー8を介してフレーム2に支持されている。
An outer peripheral portion (front end portion) of a diaphragm 4 having a substantially conical shape whose front end has an enlarged diameter is supported on the front surface of the flange portion 3 of the frame 2 via an edge 5. A voice coil 6 is wound around an inner peripheral portion (rear end portion) of a diaphragm (woofer cone paper) 4 that emits a sound in a low range, and a front end portion of a coil bobbin 7 having a substantially cylindrical shape is coupled to the coil bobbin 7. It is supported by the frame 2 via a damper 8.

【0013】上記フレーム2の後端部には磁気回路部9
が支持されている。磁気回路部9は磁性材料から成るボ
トムプレート10及びトッププレート11とマグネット
12とから成る。ボトムプレート10はほぼ円板状をし
た後面部10aの中心部からセンターポール10bが前
方へ向かって一体に突設されて成り、トッププレート1
1は円環状に形成されている。マグネット12は円環状
に形成されていて、ボトムプレート10の後面部10a
とトッププレート11との間で挟着状に支持されてい
る。そして、センターポール10bの外周面とトッププ
レート11の内周面との間に小さな間隙(ギャップ)1
3が形成される。
A magnetic circuit section 9 is provided at the rear end of the frame 2.
Is supported. The magnetic circuit unit 9 includes a bottom plate 10 and a top plate 11 made of a magnetic material, and a magnet 12. The bottom plate 10 is formed by integrally projecting a center pole 10b from the center of a substantially disk-shaped rear surface portion 10a toward the front.
1 is formed in an annular shape. The magnet 12 is formed in an annular shape, and the bottom plate 10 has a rear surface portion 10a.
And the top plate 11 are supported in a sandwiched manner. A small gap (gap) 1 is formed between the outer peripheral surface of the center pole 10b and the inner peripheral surface of the top plate 11.
3 is formed.

【0014】上記した磁気回路部9はトッププレート1
1がフレーム2の後端部に接するようにしてフレーム2
に固定され、上記コイルボビン7に巻装されたボイルコ
イル6が磁気回路部9のギャップ13に位置される。
The magnetic circuit portion 9 is the top plate 1
Frame 1 so that 1 is in contact with the rear end of frame 2
The boil coil 6 which is fixed to the coil bobbin 7 and is wound around the coil bobbin 7 is positioned in the gap 13 of the magnetic circuit section 9.

【0015】以上のようにして低音域の音を出力するウ
ーハースピーカユニット14が形成される。
As described above, the woofer speaker unit 14 for outputting the sound in the low range is formed.

【0016】上記ボトムプレート10の中心部から前方
へ向けて非磁性材料で形成された連結部材15が突設さ
れ、該連結部材15の前端部に共通フレーム16が固定
されている。そして、上記共通フレーム16に中音域の
音を出力するスコーカースピーカユニット17と高音域
の音を出力するトゥイータースピーカユニット18が支
持されている。なお、これらスコーカースピーカユニッ
ト17及びトゥイータースピーカユニット18の構造の
詳細についての図示及び説明は省略する。
A connecting member 15 made of a non-magnetic material is projected from the center of the bottom plate 10 toward the front, and a common frame 16 is fixed to the front end of the connecting member 15. The common frame 16 supports a squawker speaker unit 17 for outputting a sound in the middle frequency range and a tweeter speaker unit 18 for outputting a sound in the high frequency range. It should be noted that detailed illustration and description of the structures of the squawker speaker unit 17 and the tweeter speaker unit 18 are omitted.

【0017】上記フレーム2の前端部外縁部には音響反
射手段としてリフレクター19が回動自在に支持されて
いる。該リフレクター19はフレーム2に対して角度調
整自在に、すなわち、フレーム2に対して回動自在に且
つ任意の角度で停止できるように支持されている。
At the outer edge of the front end of the frame 2, a reflector 19 is rotatably supported as an acoustic reflection means. The reflector 19 is supported with respect to the frame 2 so that its angle can be adjusted, that is, it can be rotated with respect to the frame 2 and can be stopped at an arbitrary angle.

【0018】リフレクター19の具体的な支持方法につ
いては特に限定するものではないが、例えば、摩擦板バ
ネによる支持が適用できる。摩擦板バネを用いた構造と
しては、図3及び図4に示すように軸方向に沿って面取
り状の平面20aが形成され、且つ、一端部にフランジ
20bを有する回動軸20の他端部をリフレクター19
に固定し、この回動軸20をフレーム2に固定された摩
擦板バネ21によって支持する構造が考えられる。上記
摩擦板バネ21は、板バネ材料で形成されており、フレ
ーム2に固定された被支持部21aと該被支持部21a
の一側縁から突出し先端部が円形に巻かれた巻き付け部
21bとが一体に形成されて成り、該巻き付け部21b
が上記回動軸20に300度以上の角度、好ましくは3
30度ぐらいの角度で巻き付けられ、巻き付け部21b
の一端部には回動軸20のフランジ20bが係合し、こ
れによって、回動軸20の巻き付け部21bからの抜け
が防止される。
The specific supporting method of the reflector 19 is not particularly limited, but for example, the supporting by a friction leaf spring can be applied. As a structure using a friction leaf spring, as shown in FIGS. 3 and 4, a chamfered flat surface 20a is formed along the axial direction, and the other end of the rotary shaft 20 has a flange 20b at one end. The reflector 19
It is possible to consider a structure in which the rotary shaft 20 is supported by a friction leaf spring 21 fixed to the frame 2. The friction leaf spring 21 is made of a leaf spring material, and is provided with a supported portion 21a fixed to the frame 2 and the supported portion 21a.
And a winding portion 21b having a tip portion wound in a circular shape and projecting from one side edge of the winding portion 21b.
Is an angle of 300 degrees or more, preferably 3 to the rotary shaft 20.
The winding part 21b is wound at an angle of about 30 degrees.
The flange 20b of the rotary shaft 20 is engaged with one end of the rotary shaft 20 to prevent the rotary shaft 20 from coming off the winding portion 21b.

【0019】上記リフレクター19は音響反射手段とし
て使用される。すなわち、スピーカ装置1を自動車の室
内に取り付ける場合、その取付位置としてはリアトレイ
22が一般的である。図5に示すようにリアトレイ22
にスピーカ装置1を取り付けた場合、音の出力方向は自
動車の天井面方向になる。ウーハースピーカユニット1
4が出力する低音域の音は指向性が低いので、あまり問
題はないが、スコーカースピーカユニット17やトゥイ
ータースピーカユニット18が出力する中音域や高音域
の音は指向性が高く、これらの音が天井面に向けて出力
されると、聴取者23のところに届くまでに著しく減衰
されてしまう。そこで、上記リフレクター19によって
上記中音域及び高音域の音を聴取者23の方へ反射させ
てやることによって、中・高音域の音の減衰のないバラ
ンスの取れた音を聴取することが出来る。
The reflector 19 is used as a sound reflection means. That is, when the speaker device 1 is attached to the interior of an automobile, the rear tray 22 is generally used as its attachment position. The rear tray 22 as shown in FIG.
When the speaker device 1 is attached to, the sound output direction is the ceiling surface direction of the automobile. Woofer speaker unit 1
Since the low-range sound output by 4 has low directivity, there is not much problem, but the mid-range and high-range sounds output by the squawker speaker unit 17 and the tweeter speaker unit 18 have high directivity, and these sounds are If it is output toward the ceiling surface, it will be significantly attenuated by the time it reaches the listener 23. Therefore, by reflecting the sounds in the midrange and high range to the listener 23 by the reflector 19, it is possible to hear a well-balanced sound without attenuation of the midrange and high range sounds.

【0020】ところで、上記したウーハースピーカユニ
ット14において、ボイスコイル6に音響信号が入力さ
れると、静磁界中であるギャップ13に配置されたボイ
スコイル6にフレミングの左手則に従う力が印加され、
ボイスコイル6が前後に振動し、この結果、ボイスコイ
ル6に結合された振動板4が前後に振動し、音声が発生
する。
In the woofer speaker unit 14 described above, when an acoustic signal is input to the voice coil 6, a force according to Fleming's left hand rule is applied to the voice coil 6 arranged in the gap 13 in the static magnetic field.
The voice coil 6 vibrates back and forth, and as a result, the diaphragm 4 coupled to the voice coil 6 vibrates back and forth to generate a voice.

【0021】上記ウーハースピーカユニット14のよう
なボイスコイル型スピーカユニットにおいて、音響信号
(電流)のうち音声に変換されるのは数パーセントに過
ぎず、残りは熱に変換され、該熱によってボイスコイル
6の温度が上昇する。そして、ボイスコイル6の温度の
上昇はスピーカユニットの破損の大きな要因の一つに数
えられる。また、ボイスコイル6の温度上昇が上記した
理由に基づくので、ウーハースピーカユニット14のよ
うに出力が大きいスピーカユニットほどボイスコイル6
の温度上昇が大きくなる。その結果、ボイスコイル6が
熱により破壊される惧がある。
In a voice coil type speaker unit such as the woofer speaker unit 14, only a few percent of the acoustic signal (current) is converted into voice and the rest is converted into heat, and the voice coil is heated by the heat. The temperature of 6 rises. The increase in temperature of the voice coil 6 is considered as one of the major causes of damage to the speaker unit. Moreover, since the temperature rise of the voice coil 6 is based on the above-mentioned reason, the speaker unit having a larger output like the woofer speaker unit 14 has a larger voice coil 6.
The temperature rises in. As a result, the voice coil 6 may be destroyed by heat.

【0022】そこで、上記スピーカ装置1にあっては、
伝熱性の良好な材料で形成されたヒートシンク24を磁
気回路部9のボトムプレート10の後面部10aの後面
に取り付け、ボイスコイル6に発生した熱を、ボトムプ
レート10のセンターポール10b→後面部10a→ヒ
ートシンク24という経路、及びトッププレート11→
マグネット12→ボトムプレート10の後面部10a→
ヒートシンク24という経路でヒートシンク24を介し
て放熱し、これによって、ボイスコイル6の温度上昇を
抑えるようにしている。
Therefore, in the above speaker device 1,
A heat sink 24 formed of a material having good heat conductivity is attached to the rear surface of the rear surface portion 10a of the bottom plate 10 of the magnetic circuit portion 9, and the heat generated in the voice coil 6 is transferred from the center pole 10b of the bottom plate 10 to the rear surface portion 10a. → path of heat sink 24 and top plate 11 →
Magnet 12 → rear surface 10a of bottom plate 10 →
Heat is dissipated through the heat sink 24 through a path called the heat sink 24, thereby suppressing the temperature rise of the voice coil 6.

【0023】しかしながら、上記ヒートシンク24によ
る放熱だけでは十分な放熱が期待できないので、ヒート
シンク24の後側に電動ファン25を取り付け、該電動
ファン25によってヒートシンク24に風を当てて強制
的な空冷を行うようにしてある。
However, since sufficient heat dissipation cannot be expected only by the heat dissipation by the heat sink 24, the electric fan 25 is attached to the rear side of the heat sink 24, and the electric fan 25 blows air on the heat sink 24 for forced air cooling. Is done.

【0024】該電動ファン25は筐体25a内にモータ
25bが配置され、該モータ25bの回転軸25cに送
風羽根25dが固定されたものである。モータ25bの
駆動によって送風羽根25dが回転され、該送風羽根2
5dの回転によって風がヒートシンク24に当てられる
ようになっている。なお、ヒートシンク24及びボトム
プレート10の後面部10aにはギャップ13に連通す
る通風孔26が形成されており、電動ファン25による
風がギャップ13に導かれて、ボイルコイル6を直接空
冷するようにもなっている。
In the electric fan 25, a motor 25b is arranged in a housing 25a, and a fan 25d is fixed to a rotary shaft 25c of the motor 25b. The blower blade 25d is rotated by the drive of the motor 25b, and the blower blade 2
The wind is applied to the heat sink 24 by the rotation of 5d. Ventilation holes 26 communicating with the gap 13 are formed in the rear surface portion 10a of the heat sink 24 and the bottom plate 10 so that the wind from the electric fan 25 is guided to the gap 13 to directly cool the boil coil 6 by air. It is also becoming.

【0025】上記スピーカ装置1にあっては、発熱量の
大きいウーハースピーカユニット14のボイスコイル6
を電動ファン25によって強制的に空冷するので、ウー
ハースピーカユニット14のボイスコイル6の高温化に
よる出力低下や破損を防止することが出来る。
In the above speaker device 1, the voice coil 6 of the woofer speaker unit 14 which generates a large amount of heat.
Is forcibly air-cooled by the electric fan 25, it is possible to prevent the output drop and the damage due to the high temperature of the voice coil 6 of the woofer speaker unit 14.

【0026】ところで、上記した電動ファン25の駆動
源としてバッテリーを使用することは、上記したよう
に、エンジンのスタータを駆動したりプラグを点火した
りするための容量を減少させることになって、自動車に
搭載されているバッテリー本来の用途に対して好ましい
ことではない。
By using the battery as the drive source of the electric fan 25, the capacity for driving the starter of the engine and igniting the plug is reduced as described above. It is not preferable for the original use of the battery installed in the automobile.

【0027】そこで、上記スピーカ装置1にあっては、
上記リフレクター19のうちスコーカースピーカユニッ
ト17及びトゥイータースピーカユニット18に対向し
た面19a、すなわち、音響反射面と反対側の面19b
に太陽電池27を配置したものである。太陽電池27は
太陽エネルギーを電気エネルギーに変換して出力するも
のであり、その電気エネルギーを上記電動ファン25の
モータ25bの駆動源として利用するものである。これ
によって、電動ファン25の駆動のためにバッテリー容
量を減少させる惧無しに、スピーカユニット14のボイ
スコイル6の温度上昇を抑えることが出来る。
Therefore, in the above speaker device 1,
A surface 19a of the reflector 19 facing the squawker speaker unit 17 and the tweeter speaker unit 18, that is, a surface 19b opposite to the acoustic reflection surface.
The solar cell 27 is arranged in the. The solar cell 27 converts solar energy into electric energy and outputs the electric energy, and uses the electric energy as a drive source of the motor 25 b of the electric fan 25. As a result, the temperature rise of the voice coil 6 of the speaker unit 14 can be suppressed without fear of reducing the battery capacity for driving the electric fan 25.

【0028】そして、図5に示すように、スピーカ装置
1を自動車のリアトレイ22に取り付けて使用する場
合、リフレクター19の太陽電池配置面19bはリアウ
インドシールド28に対面することになり、該面19b
に配置されている太陽電池27がリアウインドシールド
28を通して太陽に直射されて、電気エネルギーを効率
よく発生させることが出来る。また、リフレクター19
は任意の角度で停止させて使用することが出来るので、
太陽に対する角度を調整して、出力を調整することも出
来る。
As shown in FIG. 5, when the speaker device 1 is attached to the rear tray 22 of an automobile for use, the solar cell arrangement surface 19b of the reflector 19 faces the rear windshield 28, and the surface 19b is provided.
The solar cell 27 arranged in the above can be directly radiated to the sun through the rear windshield 28 and efficiently generate electric energy. Also, the reflector 19
Can be stopped and used at any angle,
You can also adjust the output by adjusting the angle to the sun.

【0029】なお、ヒートシンク24の採用は必ず必要
というものではないが、ヒートシンク24の使用によっ
てボイスコイル6の冷却効率が向上する。また、ヒート
シンクを使用する場合、図6の変形例に示すように、フ
ィン29a、29a、・・・を多数形成したヒートシン
ク29を使用すると、さらに、冷却効率を高めることが
出来る。
The use of the heat sink 24 is not always necessary, but the use of the heat sink 24 improves the cooling efficiency of the voice coil 6. When using a heat sink, as shown in the modification of FIG. 6, if a heat sink 29 having a large number of fins 29a, 29a, ... Is used, the cooling efficiency can be further improved.

【0030】図7は本発明スピーカ装置の第2の実施の
形態を示すものである。
FIG. 7 shows a speaker device according to a second embodiment of the present invention.

【0031】上記した第1の実施の形態にかかるスピー
カ装置1は、本発明をいわゆるスリーウエイ方式のスピ
ーカ装置に適用し、そして、ウーハースピーカユニット
14のフレーム2にリフレクター19を支持したもので
あるのに対し、この第2の実施の形態にかかるスピーカ
装置は、本発明をいわゆるフルレンジタイプのスピーカ
装置に適用すると共にリフレクターをスピーカユニット
に近接して配置したものである。
The speaker device 1 according to the above-described first embodiment is one in which the present invention is applied to a so-called three-way type speaker device, and the reflector 19 is supported on the frame 2 of the woofer speaker unit 14. On the other hand, in the speaker device according to the second embodiment, the present invention is applied to a so-called full-range type speaker device, and the reflector is arranged close to the speaker unit.

【0032】この第2の実施の形態にかかるスピーカ装
置30は、フルレンジタイプのスピーカユニット31と
取付グリル33に回動自在に支持されたリフレクター3
2とから成る。
The speaker device 30 according to the second embodiment includes a reflector 3 rotatably supported by a full-range type speaker unit 31 and a mounting grill 33.
It consists of 2.

【0033】スピーカユニット31はフレーム34を備
え、該フレーム34に所要の部材及び部品が支持されて
成る。フレーム34は前端が拡径したほぼ円錐状に形成
され、前端に外方へ突出したフランジ部35が形成され
ている。
The speaker unit 31 is provided with a frame 34, and the frame 34 is provided with required members and parts. The frame 34 is formed in a substantially conical shape with a front end having an enlarged diameter, and a flange portion 35 protruding outward is formed at the front end.

【0034】前端が拡径したほぼ円錐状に形成された振
動板36の外周部(前端部)がエッジ37を介してフレ
ーム34のフランジ部35の前面に支持されている。フ
ランジ部35の前面のうちエッジ37の外側の位置に発
泡ウレタン等の弾性を有する材料で形成されたガスケッ
ト38が取り付けられている。振動板36の内周部(後
端部)にはボイスコイル39が巻装されほぼ円筒状をし
たコイルボビン40の前端部が結合され、該コイルボビ
ン40はダンパー41を介してフレーム34に支持され
ている。
The outer peripheral portion (front end portion) of the diaphragm 36, which is formed in a substantially conical shape with its front end expanded, is supported by the front surface of the flange portion 35 of the frame 34 via the edge 37. A gasket 38 formed of an elastic material such as urethane foam is attached to a position outside the edge 37 on the front surface of the flange portion 35. A voice coil 39 is wound around an inner peripheral portion (rear end portion) of the diaphragm 36, and a front end portion of a coil bobbin 40 having a substantially cylindrical shape is coupled to the diaphragm 36. The coil bobbin 40 is supported by the frame 34 via a damper 41. There is.

【0035】上記フレーム34の後端部には磁気回路部
42が支持されている。磁気回路部42は磁性材料から
成るボトムプレート43及びトッププレート44とマグ
ネット45とから成る。ボトムプレート43はほぼ円板
状をした後面部43aの中心部からセンターポール43
bが前方へ向かって一体に突設されて成り、トッププレ
ート44は円環状に形成されている。マグネット45は
円環状に形成されていて、ボトムプレート43の後面部
43aとトッププレート44との間で挟着状に支持され
ている。そして、センターポール43bの外周面とトッ
ププレート44の内周面との間にギャップ46が形成さ
れる。なお、ボトムプレート43の後面部43aにはギ
ャップ46に連通する複数の通風孔47、47、・・・
が形成されている。
A magnetic circuit section 42 is supported at the rear end of the frame 34. The magnetic circuit section 42 includes a bottom plate 43 and a top plate 44 made of a magnetic material, and a magnet 45. The bottom plate 43 has a substantially disk-shaped rear surface portion 43a from the center portion to the center pole 43.
The top plate 44 is formed in an annular shape by integrally projecting b toward the front. The magnet 45 is formed in an annular shape, and is supported between the rear surface portion 43 a of the bottom plate 43 and the top plate 44 in a sandwiched manner. Then, a gap 46 is formed between the outer peripheral surface of the center pole 43b and the inner peripheral surface of the top plate 44. In addition, a plurality of ventilation holes 47, 47, ...
Are formed.

【0036】上記した磁気回路部42はトッププレート
44がフレーム34の後端部に接するようにしてフレー
ム34に固定され、上記コイルボビン40に巻装された
ボイスコイル39が磁気回路部42のギャップ46に位
置される。
The magnetic circuit portion 42 is fixed to the frame 34 so that the top plate 44 contacts the rear end portion of the frame 34, and the voice coil 39 wound around the coil bobbin 40 has the gap 46 of the magnetic circuit portion 42. Is located in.

【0037】上記磁気回路部42のボトムプレート43
の後面部43aの後面には電動ファン48が固定されて
いる。該電動ファン48は筐体48a内にモータ48b
が配置され、該モータ48bの回転軸48cに送風羽根
48dが固定されたものである。モータ48bの駆動に
よって送風羽根48dが回転され、該送風羽根48dの
回転によって風がボトムプレート43の後面部43aに
当てられるようになっている。また、電動ファン48に
よる風はボトムプレート43の後面部43aに形成され
た通風孔47、47、・・・を通してギャップ46に導
かれて、ボイルコイル39を直接空冷するようにもなっ
ている。
The bottom plate 43 of the magnetic circuit section 42.
An electric fan 48 is fixed to the rear surface of the rear surface portion 43a. The electric fan 48 includes a motor 48b in a housing 48a.
Is arranged, and the blower blade 48d is fixed to the rotary shaft 48c of the motor 48b. The blower blade 48d is rotated by driving the motor 48b, and the wind is blown to the rear surface portion 43a of the bottom plate 43 by the rotation of the blower blade 48d. Further, the wind from the electric fan 48 is guided to the gap 46 through the ventilation holes 47, 47, ... Formed in the rear surface portion 43a of the bottom plate 43 to directly air-cool the boil coil 39.

【0038】スピーカユニット31を自動車のリアトレ
イ49に取り付けるときは、リアトレイ49に形成した
取付孔49aを外側から覆うように取付グリル33を取
り付け、該取付グリル33に形成した開口33aを薄い
金属板に小孔を多数形成して成るメタルグリル50によ
って覆う。そして、取付グリル33の開口33aを内側
から覆うように開口33aの内側開口縁にガスケット3
8を当接させた状態にスピーカユニット31を位置さ
せ、その状態で、スピーカユニット31を適宜手段によ
って固定する。
When the speaker unit 31 is attached to the rear tray 49 of an automobile, the attachment grill 33 is attached so as to cover the attachment hole 49a formed in the rear tray 49 from the outside, and the opening 33a formed in the attachment grill 33 is made of a thin metal plate. It is covered with a metal grill 50 having a large number of small holes. The gasket 3 is attached to the inner opening edge of the opening 33a so as to cover the opening 33a of the mounting grill 33 from the inside.
The speaker unit 31 is positioned in a state in which 8 is abutted, and in that state, the speaker unit 31 is fixed by appropriate means.

【0039】上記取付グリル33の開口33aの外側開
口縁に近接してステー51を立設し、該ステー51にリ
フレクター32を回動自在に且つ、任意の角度で停止可
能に支持する。そして、リフレクター32を閉じた状
態、すなわち、図7に実線で示すように、リフレクター
32の音響反射面32aがスピーカユニット31の前面
に正対した状態では、該リフレクター32によって取付
グリル33の開口33aが完全に覆われ、スピーカユニ
ット31内に塵埃等が入るのが防止される。すなわち、
スピーカユニット31を使用していないときには、リフ
レクター32によってスピーカユニット31に蓋をして
おくことが出来る。そして、リフレクター32の音響反
射面32aと反対側の面32bに太陽電池52を配置
し、該太陽電池52を上記電動ファン48のモータ48
bへの電気エネルギーの供給源とする。
A stay 51 is erected in the vicinity of the outer opening edge of the opening 33a of the mounting grill 33, and the stay 32 is rotatably supported by the stay 51 and can be stopped at an arbitrary angle. Then, when the reflector 32 is closed, that is, when the acoustic reflection surface 32a of the reflector 32 faces the front surface of the speaker unit 31, as shown by the solid line in FIG. Is completely covered, and dust and the like are prevented from entering the speaker unit 31. That is,
When the speaker unit 31 is not used, the speaker unit 31 can be covered with the reflector 32. Then, the solar cell 52 is disposed on the surface 32b of the reflector 32 opposite to the acoustic reflection surface 32a, and the solar cell 52 is connected to the motor 48 of the electric fan 48.
The source of electric energy to b.

【0040】上記したスピーカ装置1、30にあって
は、音響反射手段としてリフレクター19、32を備え
ているので、該リフレクター19、32によって音を反
射させて、好みのバランスの音を聴取することが出来
る。しかも、該リフレクター19、32には太陽電池2
7、52が設けられているので、該太陽電池27、52
が出力する電気エネルギーを車載用電気機器や電子機器
の駆動源として利用することが出来、バッテリーの負荷
を軽減することが出来る。そして、電気エネルギー源と
して太陽電池27、52を設けながら、その設置場所と
してスピーカ装置1、30の部分として必要な部分であ
るリフレクター19、32をあてたので、該太陽電池2
7、52を設置した自動車の見栄えを損ねることもな
い。
Since the speaker devices 1 and 30 described above are provided with the reflectors 19 and 32 as the sound reflection means, the reflectors 19 and 32 reflect the sound to listen to the desired balanced sound. Can be done. Moreover, the solar cells 2 are attached to the reflectors 19 and 32.
7, 52 are provided, the solar cells 27, 52
The electric energy output by the can be used as a drive source for in-vehicle electric devices and electronic devices, and the load on the battery can be reduced. The solar cells 27 and 52 are provided as electric energy sources, and the reflectors 19 and 32, which are necessary parts for the speaker devices 1 and 30, are applied as the installation locations thereof.
It does not spoil the appearance of the car with the 7,52 installed.

【0041】また、上記スピーカ装置1、30にあって
は、ボイスコイル6、39の冷却手段として電動ファン
25、48を設けたので、スピーカユニット14、31
のボイスコイル6、39の加熱を抑制することが出来る
と共に、上記太陽電池27、52を電動ファン25、4
8の電気エネルギー源としたので、電動ファン25、3
9の駆動のためにバッテリーを消耗する必要がない。な
お、上記実施の形態では、太陽電池27、52をエネル
ギー源とする冷却手段として電動ファン25、48を挙
げたが、太陽電池27、52をエネルギー源とする冷却
手段は電動ファンに限らず、他の形式の冷却手段、例え
ば、冷媒を用いたもの、熱電対を用いたもの等であって
も構わない。
Further, in the above speaker devices 1 and 30, since the electric fans 25 and 48 are provided as the cooling means for the voice coils 6 and 39, the speaker units 14 and 31 are provided.
It is possible to suppress the heating of the voice coils 6 and 39 of the electric fan 25 and the electric fan 25 and
As the electric energy source of 8, electric fans 25, 3
There is no need to drain the battery to drive the 9. In the above embodiment, the electric fans 25 and 48 are given as the cooling means using the solar cells 27 and 52 as the energy source. Other types of cooling means, such as one using a refrigerant and one using a thermocouple, may be used.

【0042】さらに、上記スピーカ装置1、30にあっ
ては、リフレクター19、32はスピーカユニット1
4、31に対して回動自在であるので、太陽電池27、
52の太陽に対する角度を最適に選ぶことが出来る。
Further, in the above speaker devices 1 and 30, the reflectors 19 and 32 are the speaker unit 1
Since it is rotatable with respect to 4, 31, the solar cell 27,
The angle of 52 with respect to the sun can be optimally selected.

【0043】さらにまた、上記スピーカ装置30にあっ
ては、リフレクター32は回動範囲の一端においてスピ
ーカユニット31の前面を閉塞する蓋としての役割も果
たし、スピーカユニット31の不使用時にスピーカユニ
ット31内に塵埃等が入り込むことを防止することが出
来る。
Furthermore, in the speaker device 30, the reflector 32 also serves as a lid that closes the front surface of the speaker unit 31 at one end of the rotation range, and the inside of the speaker unit 31 is used when the speaker unit 31 is not used. It is possible to prevent dust and the like from entering the inside.

【0044】なお、上記した各実施の形態において示し
た各部の形状乃至構造は、いずれも本発明を実施するに
際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、
これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈され
ることがあってはならないものである。
It should be noted that the shapes and structures of the respective portions shown in the above-mentioned respective embodiments are merely examples of the embodiment to be carried out when carrying out the present invention,
The technical scope of the present invention should not be limitedly interpreted by these.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明スピーカ装置は、振動板、振動板と結合され
たボイスコイル及びボイスコイルに対して静磁界を提供
する磁気回路部を備えたスピーカユニットの前面側部に
リフレクターを配置し、上記リフレクターに太陽電池を
設けたことを特徴とする。
As is apparent from the above description, the speaker device of the present invention includes the diaphragm, the voice coil coupled to the diaphragm, and the magnetic circuit section for providing a static magnetic field to the voice coil. A reflector is arranged on the front side of the speaker unit, and a solar cell is provided on the reflector.

【0046】従って、本発明スピーカ装置にあっては、
スピーカ装置として必要なリフレクターに太陽電池の配
置面としての機能も持たせたので、太陽電池の配置面を
特別に設ける必要が無い。そして、スピーカ装置の配置
場所として一般的なリアトレイにスピーカ装置を配置す
れば、リフレクターの太陽電池取付面はリアウインドシ
ールドに対向することになり、太陽電池が太陽の直射を
受けることになり、太陽電池の設置位置として好適であ
る。また、太陽電池はスピーカ装置の構成部分であるリ
フレクターに取り付けられるので、これが外部から見え
ても、見栄えを損ねることもない。
Therefore, in the speaker device of the present invention,
Since the reflector required as the speaker device also has a function as a solar cell arranging surface, it is not necessary to provide a special solar cell arranging surface. If the speaker device is placed on a general rear tray as a place for placing the speaker device, the solar cell mounting surface of the reflector will face the rear windshield, and the solar cell will be directly exposed to the sun. It is suitable as a battery installation position. Further, since the solar cell is attached to the reflector which is a component of the speaker device, even if it is seen from the outside, it does not spoil the appearance.

【0047】請求項2に記載した発明にあっては、上記
太陽電池の電気エネルギーを駆動源とする冷却手段を設
け、上記冷却手段により上記ボイスコイルを冷却するよ
うにしたので、ボイスコイルの加熱を抑制することが出
来ると共に、上記太陽電池を冷却手段駆動のための電気
エネルギー源としたので、冷却手段の駆動のためにバッ
テリーを消耗する必要がない。
In the invention described in claim 2, since the cooling means using the electric energy of the solar cell as a drive source is provided and the voice coil is cooled by the cooling means, the voice coil is heated. In addition, the solar cell is used as an electric energy source for driving the cooling means, so that it is not necessary to drain the battery for driving the cooling means.

【0048】請求項3に記載した発明にあっては、上記
リフレクターはスピーカユニットに対して回動自在であ
るので、太陽電池の太陽に対する角度を最適に選んで、
所望の電気エネルギー出力を得ることが出来る。
In the invention described in claim 3, since the reflector is rotatable with respect to the speaker unit, the angle of the solar cell with respect to the sun is optimally selected,
A desired electric energy output can be obtained.

【0049】請求項4に記載した発明にあっては、上記
リフレクターはスピーカユニットに対し任意の角度で停
止可能であるので、選択したリフレクターの角度を安定
に保つことが出来る。
According to the invention described in claim 4, since the reflector can be stopped at an arbitrary angle with respect to the speaker unit, the angle of the selected reflector can be kept stable.

【0050】請求項5に記載した発明にあっては、上記
リフレクターは回動範囲の一端においてスピーカユニッ
トの前面を閉塞するので、スピーカユニットの不使用時
にスピーカユニット内に塵埃等が入り込むことを防止す
ることが出来る。
In the invention described in claim 5, since the reflector closes the front surface of the speaker unit at one end of the rotation range, dust and the like are prevented from entering the speaker unit when the speaker unit is not used. You can do it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図2乃至図6と共に本発明スピーカ装置の第1
の実施の形態を示すものであり、本図は縦断面図であ
る。
FIG. 1 shows a first speaker device of the present invention together with FIGS. 2 to 6.
This is a vertical cross-sectional view.

【図2】正面図である。FIG. 2 is a front view.

【図3】図1のIII−III線に沿う拡大断面図であ
る。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view taken along the line III-III in FIG.

【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG.

【図5】使用状態を示す概略図である。FIG. 5 is a schematic view showing a usage state.

【図6】変形例を示す縦断面図である。FIG. 6 is a vertical sectional view showing a modified example.

【図7】第2の実施の形態を示す縦断面図である。FIG. 7 is a vertical cross-sectional view showing a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…スピーカ装置、4…振動板、6…ボイスコイル、9
…磁気回路部、14…ウーハースピーカユニット(スピ
ーカユニット)、19…リフレクター、25…電動ファ
ン(冷却手段)、27…太陽電池、30…スピーカ装
置、31…スピーカユニット、32…リフレクター、3
6…振動板、39…ボイスコイル、42…磁気回路部、
48…電動ファン(冷却手段)、52…太陽電池
1 ... Speaker device, 4 ... Diaphragm, 6 ... Voice coil, 9
... magnetic circuit part, 14 ... woofer speaker unit (speaker unit), 19 ... reflector, 25 ... electric fan (cooling means), 27 ... solar cell, 30 ... speaker device, 31 ... speaker unit, 32 ... reflector, 3
6 ... Vibration plate, 39 ... Voice coil, 42 ... Magnetic circuit part,
48 ... Electric fan (cooling means), 52 ... Solar cell

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 振動板、振動板と結合されたボイスコイ
ル及びボイスコイルに対して静磁界を提供する磁気回路
部を備えたスピーカユニットの前面側部にリフレクター
を配置し、 上記リフレクターに太陽電池を設けたことを特徴とする
スピーカ装置。
1. A reflector is disposed on a front side of a speaker unit having a diaphragm, a voice coil coupled to the diaphragm, and a magnetic circuit section for providing a static magnetic field to the voice coil, and the solar cell is provided in the reflector. A speaker device characterized by being provided.
【請求項2】 上記太陽電池の電気エネルギーを駆動源
とする冷却手段を設け、 上記冷却手段により上記ボイスコイルを冷却することを
特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
2. The speaker device according to claim 1, further comprising a cooling unit that uses electric energy of the solar cell as a drive source, and the cooling unit cools the voice coil.
【請求項3】 上記リフレクターはスピーカユニットに
対して回動自在であることを特徴とする請求項1に記載
のスピーカ装置。
3. The speaker device according to claim 1, wherein the reflector is rotatable with respect to the speaker unit.
【請求項4】 上記リフレクターはスピーカユニットに
対し任意の角度で停止可能であることを特徴とする請求
項3に記載のスピーカ装置。
4. The speaker device according to claim 3, wherein the reflector can be stopped at an arbitrary angle with respect to the speaker unit.
【請求項5】 上記リフレクターは回動範囲の一端にお
いてスピーカユニットの前面を閉塞することを特徴とす
る請求項3に記載のスピーカ装置。
5. The speaker device according to claim 3, wherein the reflector closes a front surface of the speaker unit at one end of a rotation range.
JP2001349990A 2001-11-15 2001-11-15 Speaker apparatus Pending JP2003153378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349990A JP2003153378A (en) 2001-11-15 2001-11-15 Speaker apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349990A JP2003153378A (en) 2001-11-15 2001-11-15 Speaker apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003153378A true JP2003153378A (en) 2003-05-23

Family

ID=19162580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349990A Pending JP2003153378A (en) 2001-11-15 2001-11-15 Speaker apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003153378A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007076677A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Yi Ding A separate support structure for loudspeaker diaphragm
JP2008252846A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Onkyo Corp Speaker system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007076677A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Yi Ding A separate support structure for loudspeaker diaphragm
US8094863B2 (en) 2005-12-30 2012-01-10 Yi Ding Separate support structure for loudspeaker diaphragm
JP2008252846A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Onkyo Corp Speaker system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678387B2 (en) Loudspeaker having cooling system
JP5839480B2 (en) Speaker
JP2005191746A (en) Speaker assembly
US7316290B2 (en) Acoustic lens system
US20130108099A1 (en) Loudspeaker having improved cooling system integrally formed on speaker frame
JP2004536541A (en) Loudspeakers with direct and optimal radiation acoustic performance
US7158648B2 (en) Loudspeaker system with extended bass response
US7272238B2 (en) Loudspeaker having cooling system
JP3239509B2 (en) Bass reflex type speaker system
US6754362B2 (en) Speaker and speaker system
US8867777B2 (en) Speaker assembly
JP2003153378A (en) Speaker apparatus
KR101689104B1 (en) Speaker unit having heat-resistant fan
JP2004186898A (en) Speaker
WO2008093238A2 (en) Loudspeaker with ventilation shafts for air gap cooling
JP4866204B2 (en) Speaker driving device and speaker device
JP2007135029A (en) Speaker device
EP3346724B1 (en) Vehicle speaker system
JP2000350287A (en) Loudspeaker
JP3491541B2 (en) Vibration device and acoustic conversion device using the same
US7724912B2 (en) Speaker assembly
US20060198548A1 (en) Frame for speaker device and speaker device
WO2020129262A1 (en) Vehicle-mounted speaker device
EP4075828B1 (en) Speaker
JP2006191336A (en) Loudspeaker instrument