[go: up one dir, main page]

JP2003153139A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JP2003153139A
JP2003153139A JP2001344810A JP2001344810A JP2003153139A JP 2003153139 A JP2003153139 A JP 2003153139A JP 2001344810 A JP2001344810 A JP 2001344810A JP 2001344810 A JP2001344810 A JP 2001344810A JP 2003153139 A JP2003153139 A JP 2003153139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
moving image
time
degree
important
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001344810A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukumoto
徹 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001344810A priority Critical patent/JP2003153139A/ja
Publication of JP2003153139A publication Critical patent/JP2003153139A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、重要な場面をマーキングに邪魔さ
れずに視聴者が確実に再生でき、ダイジェスト等の動画
像の内容構成をユーザが素早く把握できるようになると
いう意図により考え出され、非重要な場面にマーキング
を施すことで重要な場面を確実に鑑賞できる画像再生装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 動画像の非重要度は入力手段を用いて画
像のシーンごとに付与する。非重要度抽出手段は、閲覧
される動画像を蓄積手段から入手し、動画像のシーンご
とに付与された非重要度を求め、これを再生制御手段に
出力する。再生制御手段は、非重要度が付与された場面
を早送りし、非重要でなくなった時刻t1を記録してお
き、再び非重要である時間t2に達したら、時刻t1か
ら時刻t2までを再生するよう動画再生手段に指示す
る。動画再生手段は表示手段に時刻t1から時刻t2ま
での動画像を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録媒体から情報を
再生する装置に係り、重要でない情報を指し示しつつ再
生する画像再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では,ビデオの留守番録画の機能を
使えば,決められた放送時間にテレビの前にいなくて
も,自分の好きな時間に好きな場所で所望のテレビ番組
を視聴できるようになっている。しかし一方で,せっか
く留守録した番組でありながら,視聴するだけのまとま
った時間がとれずに放置しているケースも少なくない。
これは,現在のビデオ機器に,ビデオ映像の内容確認を
手早く行うための機能が不十分なことも一因となってい
る。現実として,留守録した番組の全てが最初から最後
まで鑑賞するに値するとは限らず,部分的に興味のある
場面だけを視聴したい場合も多い。そんな短時間のビデ
オ映像のために番組全体を見るのは,時間的代償が大き
すぎる。
【0003】現状のビデオ機器で,番組の内容確認の時
間を減らすには,録画したビデオ映像を高速再生にして
見る方法がある。倍速再生で音声まで確認できる機能を
持たせた機器も存在する。
【0004】また、重要な場面を何らかの形でマーキン
グしておくことや、そのマーキングを視覚化して画面に
表示するシステムを提供する装置は以前から多く提案さ
れている。例えば重要な場面として画面に字幕が出てい
る場合を想定して、特公平07−192003号公報の
動画像検索装置においては、デジタル画像として取り込
んだフレーム画像について輝度判定及びフレーム照合に
よって、一連のフレーム画像において同じ位置に現れて
いる高輝度画素の存在するフレーム画像を検出すること
で、動画像中から字幕の現れている画像を抽出して一覧
表示し、ユーザが簡単に所望のシーンを探しだせるよう
にする装置が提案されている。また特開平9−6528
7号公報の動画像の特徴場面検出方法及び装置では、デ
ィゾルブなどの特殊効果が施されている場面が重要であ
ると判定して、該動画像に該シーンは重要であるとマー
キングする方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、重要な
場面に字幕やテロップなどのマーキングがある場合に、
そのマーキングに隠れた個所に重要な登場人物や物体が
写り込んでいる場合がある。このときにはその重要な登
場人物や物体がマーキングに隠れてしまい、結果として
重要な場面を示しているはずのマーキングの効果が出な
いばかりか、逆効果になってしまうという問題点があっ
た。
【0006】本発明の目的は上記されたような従来の技
術における問題点を解決するためになされたものであっ
て、重要でない場面にマーキングを施すことによって、
重要な場面を視聴者が確実に再生でき、ダイジェスト等
の動画像の内容構成を視聴者が素早く把握できるように
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記従
来例の欠点を除去することにある。すなわち、動画像に
対して、動画像をシーンまたはフレームごとに分割して
表示する手段と、各シーンまたはフレームに非重要度が
入力される手段と、該動画像に各シーンまたはフレーム
の非重要度をマーキングする手段と動画閲覧者による動
画像の再生指示を受信する手段と、該動画像の再生と早
送りを行う手段と、非重要であるとされたシーンまたは
フレームから重要であるとされたシーンまたはフレーム
に移行する直前に非重要度を示すマーキングを変更する
手段と、非重要であるシーンまたはフレームを早送りす
る手段と該非重要であるシーンまたはフレーム以外のシ
ーンを再生する手段とを有する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0009】本発明における画像再生装置は、図1に示
すように、デジタル記録された動画像や本装置を制御す
るプログラムを蓄積格納するハードディスクなどの蓄積
手段1と、動画像に対して非重要度のマーキングを入力
するボタンやキーボードなどの入力手段2と、動画像の
シーンごとに非重要度のマーキングが施されているかど
うかを判定する非重要度判定手段3と、早送りや巻き戻
し等を行うために再生を制御する再生制御手段4と、再
生制御手段4の制御の下に動画像を再生する動画再生手
段5と、再生された動画像を表示するテレビなどの表示
手段6と、これら1から6の手段を制御する中央処理演
算部7とを備えている。本発明において、これら1から
6の手段を制御するプログラムは蓄積手段1から読み出
され、中央処理演算部7によって制御される。
【0010】なお、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、それぞれの手段が1つの筐体内に存在する単体の機
器であっても、複数の機器からなるシステムであって
も、LANなどのネットワークを介して処理が行われる
システムであっても本発明を適用できるのは言うまでも
ない。
【0011】動画像の非重要度の表現方法は、重要でな
いシーンまたはフレームにマーキングを入力手段2によ
って予め施しておく。後述するように本実施例ではマー
キングとして画面左上に★印を用いるが、表現方法につ
いては非重要が視聴者によって可視で判別されればよ
く、これ以外の表現方法を用いても本発明の効果に影響
を与えるものではない。非重要度については、例えば前
出の特開平07−192003号公報の動画像検索装置
では字幕が出ているシーンでは重要度が高いとしてい
る。しかし本発明においては例えば入力者の主観によっ
てマーキングするものとするが、特に基準や方式を定め
るものではない。
【0012】対象となる動画像とその動画像に対する非
重要度の記憶方法は、蓄積手段1内の同一領域に格納し
てもよいし、関係付けが取られていれば蓄積手段1内の
別の領域に格納してもよい。具体的な記述方法の一例は
図3の説明の中で述べる。
【0013】非重要度判定手段3は、閲覧される動画像
の蓄積情報を蓄積手段1から読み出し、動画像のシーン
またはフレームごとに非重要度マーキングが施されてい
るか判定し、マーキングされていれば1、そうでなけれ
ば0という値を非重要度の値として再生制御手段4に出
力する。
【0014】再生制御手段4は、非重要度の値によって
動作が変化する。すなわち非重要度が1の時は動画像を
早送りするよう動画再生手段5に指示し、また、非重要
度が0のときには動画再生手段5は表示手段6に動画像
を再生表示する。
【0015】図2は利用者のインターフェイスに係る部
分、即ち、入力手段2と表示手段6との構成を示した図
である。図4に示すフローチャートでの動画像のシーン
へ分割がなされた後の非重要度を入力している場面を示
している。表示手段にはシーンの代表となる画像が示さ
れており、入力手段2を用いて重要度を入力する。なお
動画像中の各シーンの代表となる画像を選択する方法
は、例えば情報処理学会論文誌Vol.33,No.
4,にある”カラービデオ映像における自動索引付け法
と物体探索法”を利用するが、本装置では特に規定する
ものではない。
【0016】図3はある動画像に対して非重要度を記述
する形式とそれを表示した画面の一例である。動画像の
タイトル名は動画名の個所に記述され、例では「アラビ
ア語講座初級その1」である。この例ではタイトル名を
利用して該動画像との関係付けを取っている。タイトル
名の下から時刻と重要度のペアで記述され、例では時刻
0〜2が重要、時刻15〜20が非重要、時刻20〜3
0が重要であることを示している。この場合、時刻0〜
2と時刻20〜30の場面には非重要マークとして★印
が画面左上に表示される。前述したように、このような
形式で動画像中に埋め込んでもよいし、該動画像と関係
付けが取られていれば別ファイルとして蓄積手段1に保
存しても、本発明の効果に影響はない。
【0017】それでは本装置の動作をフローチャートを
用いて説明する。
【0018】まず図4は、非重要度が付与されていない
動画像に対して、該動画像の各シーンについて非重要度
を付与する処理を示すフローチャートである。ステップ
S4−1では対象となる動画像を中央処理演算部7がシ
ーンごとに分割して各シーンに代表となる画像を表示手
段6に表示する。動画像のシーンへの分割方法と代表画
像の選び出し方法は、例えば図2の説明で述べた情報処
理学会論文誌Vol.33No.4”カラービデオ映像
における自動索引付け法と物体探索法”にある方法など
を利用するが、本発明では特に規定しない。ステップS
4−2では入力者が入力手段2を用いて各シーンに非重
要度を入力する値を受信する。ステップS4−3ではス
テップ4−2で受信した非重要度を元に該シーンが非重
要であるかどうかを判定する。もし非重要であればステ
ップS4−4に移る。ステップS4−4では該シーンに
対して非重要である旨を示すマーク101をマーキング
し蓄積手段1に格納する。ステップS4−5では入力者
がすべてのシーンについて非重要度を入力し終えたかど
うかを判定する。もし終えていれば本処理を終了する。
終えていなければステップS4−2へ戻る。
【0019】請求項1に係る実施例では、視聴者が画像
を見ながら非重要度のマーキングを探しながら再生と早
送りをコントロールすることとして本発明を構成するも
のである。
【0020】そして図5は請求項2に係る実施例におけ
る、前記図4におけるフローチャートに係る手続きで入
力された動画像の非重要度に対して、非重要とされたシ
ーンから重要とされるシーンに移行する直前に画面に表
示されるマーキングの変更を行う処理に係るフローチャ
ートである。ステップS5−1では、先の手続きで非重
要度が付与された動画中からシーンを検出する。シーン
検出方法は先の手続き中でも述べたように本発明では特
に規定しない。ステップS5−2ではステップS5−1
で検出したシーンがステップS4−2で決定された非重
要なシーンであるかどうかを判定する。非重要なシーン
でなければステップS5−1へ戻る。非重要なシーンで
あればステップS5−3へ移る。ステップS5−3では
現在扱われているシーンを蓄積手段1にバッファリング
する。ステップS5−4では該動画中から次のシーンを
検出する。ステップS5−5ではステップ5−4で検出
したシーンが非重要なシーンでないかどうかを判定す
る。非重要なシーンであればステップS5−3へ戻る。
非重要なシーンでなければステップS5−6へ移る。ス
テップS5−6では、ステップS5−3でバッファリン
グしたシーンを蓄積手段1から取り出し、ステップS4
−3でマーキングした非重要マーク101のうち、後半
部分を別の非重要マーク102に変更する。ここでは該
シーンの後半部分で別のマーク102に変更するとした
が、人間が可視できる時間であれば本発明の効果は達成
でき、つまり別のマーク102への変更時刻は本発明で
は特に規定するものではない。ステップS5−7では該
動画が終了したかどうかを判定する。終了していれば本
手続きを終了する。終了していなければステップS5−
1へ戻る。
【0021】そして図6は請求項3に係る実施例におけ
る動画像の再生を行う処理に係るフローチャートであ
る。ステップS6−1では動画閲覧者による入力手段2
よりの動画像の再生指示を受信する。ステップS6−2
では蓄積手段1から非重要度を重要度抽出手段3に送
る。ステップS6−3では蓄積手段1から該動画像を動
画再生手段5に送り早送りを開始する。この時点では該
動画像は再生手段5には表示されていない。ステップS
6−4では現在早送り中の動画像が最後まで終了したか
どうかを判定する。終了していれば本処理は終了する。
終了していなければステップS6−5に移る。ステップ
S6−5では時間tごとの非重要度を非重要度抽出手段
3から再生制御手段4に送る。ステップS6−6ではス
テップS6−5でよって非重要度抽出手段3から再生制
御手段に送られてきた非重要度が0であるかどうかを判
定する。判定の結果、該非重要度が0であればステップ
S6−7に移り、小さければステップS6−4に戻る。
ステップS6−7ではステップS6−5で再生制御手段
に送られた時刻t1を再生制御手段4に記録しておく。
ステップS6−8では現在再生中の動画像が最後まで終
了したかどうかを判定する。終了していなければステッ
プS6−9に移る。終了していればステップS6−11
に移る。ステップS6−9では時間tごとの非重要度を
非重要度抽出手段3から再生制御手段4に送る。ステッ
プS6−10ではステップS6−9に非重要度抽出手段
3から再生制御手段4に送られてきた非重要度が0であ
るかどうかを判定する。判定の結果、該非重要度が0で
なければステップS6−11に移り、0であればステッ
プS6−8に戻る。ステップS6−11ではステップS
6−10で判定した時刻t2を再生制御手段4に記録す
る。ステップS6−12ではステップS6−7で記録し
ておいた時刻t1とステップS6−11で記録した時刻
t2を再生制御手段4から取り出し、該動画像を時刻t
1の時点から時刻t2まで通常速度で再生するよう動画
再生手段5に指示する。ステップS6−13では動画再
生手段5が該動画像を時刻t1の個所から通常速度で再
生を行う。動画再生手段5が時刻t2まで再生が終われ
ばステップS6−3に移る。
【0022】なお、本実施例では、非重要度は、撮影後
に撮影者または別の人間が付与するように実施例を構成
しているが、撮影者が撮影時に予め入力して画像のシー
ンごとに付与しておくとして実施例を構成することも可
能である。
【0023】そして、本実施例では動画像のシーンごと
に重要度を付与するとしているが、フレーム単位で付与
することとして実施例を構成することも可能である。
【0024】また、本発明は前述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出
し実行することによっても達成されることはいうまでも
ない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム
コード自体が本発明の新規な機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。
【0025】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、DVD、磁気テープ、不揮発性
のメモリカード。ROMなどを用いることができる。
【0026】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、前述した実施形態の
機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているオペレーティング
システムなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得
る。
【0027】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現
され得る。
【0028】なお、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した
記憶媒体からそのプログラムをパソコン通信やインター
ネット等の通信ラインを介して要求者にそのプログラム
を配信する場合にも適用できることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】本発明により、マーキングなどの付加情
報の影響を受けることなく重要な場面を視聴者が確実に
鑑賞でき、ダイジェスト等の動画像の内容構成をユーザ
が素早く把握できるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体構成を示すブロック図。
【図2】ユーザインターフェイス部分を示す図。
【図3】ある動画像に対して重要度を記述する形式と重
要度表示画面の一例。
【図4】各シーンの重要度の入力に係るフローチャー
ト。
【図5】非重要なシーンから重要なシーンに移る際にマ
ーキングを書き換える手続きに係るフローチャート。
【図6】本装置が動画像の再生を行う際の動きを示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1 蓄積手段 2 入力手段 3 重要度抽出手段 4 再生制御手段 5 動画再生手段 6 表示手段 7 中央処理演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AB04 AC04 AC05 AC08 DD04 EE03 5C053 FA23 GB12 HA24 HA25 HA29 JA15 JA16 JA21 JA30 5D044 AB07 DE17 DE49 DE57 EF05 FG18 FG23 GK12 5D110 AA28 DA04 DA12 DB02 DE01 EA07 EA11 FA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像をシーンまたはフレームごとに分
    割して表示する手段と、 各シーンまたはフレームに非重要度が入力される手段
    と、 該動画像に各シーンまたはフレームの非重要度をマーキ
    ングする手段と動画閲覧者による動画像の再生指示を受
    信する手段と、 該動画像の再生と早送りを行う手段と、を有する画像再
    生装置。
  2. 【請求項2】 非重要であるとされたシーンまたはフレ
    ームから重要であるとされたシーンまたはフレームに移
    行する直前に非重要度を示すマーキングを変更する手段
    と、を有する請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 【請求項3】 非重要であるシーンまたはフレームを早
    送りする手段と、 該非重要であるシーンまたはフレーム以外のシーンを再
    生する手段と、を有する請求項1に記載の画像再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記各請求項で示された装置を制御する
    コンピュータプログラムを記録した記録媒体。
JP2001344810A 2001-11-09 2001-11-09 画像再生装置 Withdrawn JP2003153139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344810A JP2003153139A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344810A JP2003153139A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003153139A true JP2003153139A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19158273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344810A Withdrawn JP2003153139A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003153139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026493A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sony Corp 再生装置、再生方法、再生方法のプログラム及び再生方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2008154097A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toshiba Corp カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法
US7796857B2 (en) 2004-12-24 2010-09-14 Hitachi, Ltd. Video playback apparatus
US8218945B2 (en) 2004-12-24 2012-07-10 Hitachi, Ltd. Motion picture recording/reproducing apparatus
JP2022524564A (ja) * 2020-02-28 2022-05-09 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド ビデオ再生方法、装置、電子機器、記録媒体及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796857B2 (en) 2004-12-24 2010-09-14 Hitachi, Ltd. Video playback apparatus
US8218945B2 (en) 2004-12-24 2012-07-10 Hitachi, Ltd. Motion picture recording/reproducing apparatus
JP2007026493A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sony Corp 再生装置、再生方法、再生方法のプログラム及び再生方法のプログラムを記録した記録媒体
US8180199B2 (en) 2005-07-13 2012-05-15 Sony Corporation Playback apparatus, playback method, program for playback method, and recording medium recorded with program for playback method thereon
JP2008154097A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toshiba Corp カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法
JP2022524564A (ja) * 2020-02-28 2022-05-09 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド ビデオ再生方法、装置、電子機器、記録媒体及びプログラム
JP7236544B2 (ja) 2020-02-28 2023-03-09 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド ビデオ再生方法、装置、電子機器、記録媒体及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9071806B2 (en) Reproducing apparatus
US7187846B2 (en) Recording apparatus, picture recording apparatus, and method therefor
US7711184B2 (en) Image display method, image display program, and image display apparatus
KR100303727B1 (ko) 동영상의적응적디스플레이속도자동조절장치와방법
US6683649B1 (en) Method and apparatus for creating a multimedia presentation from heterogeneous media objects in a digital imaging device
EP3185539B1 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, image display control method and computer program
US20080115066A1 (en) Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US20060285034A1 (en) Image Display Method and Image Display Apparatus
CA2515252C (en) Information storage medium storing a plurality of titles, reproducing apparatus and method thereof
KR101323331B1 (ko) 불연속 동영상 데이터의 재생 방법 및 장치
JP2000350165A (ja) 動画像記録再生装置
JP2002209190A (ja) 再生装置、再生方法及び記憶媒体
JP2003153139A (ja) 画像再生装置
US6697563B1 (en) Information recording medium, motion-picture voice recording/reproducing apparatus, and motion-picture voice recording/reproducing method
JP2980387B2 (ja) 映像内容圧縮表示処理方法
JP2002354406A (ja) 動画像再生装置
JP4690332B2 (ja) モード情報を含む動画データが記録された記録媒体、再生装置及び再生方法
JP2006101076A (ja) 動画編集方法、動画編集装置及びプログラム
JPH1169281A (ja) 要約生成装置及び映像表示装置
JP2011234180A (ja) 撮像装置、再生装置、および再生プログラム
JP2007150544A (ja) コンテンツ再生装置
JP4484775B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2009164969A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2005135578A (ja) 再生モード情報が設定された再生装置、保存媒体及びその再生方法
US8676032B2 (en) Playback apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201