[go: up one dir, main page]

JP2003152528A - Cmosバッファ回路 - Google Patents

Cmosバッファ回路

Info

Publication number
JP2003152528A
JP2003152528A JP2001343840A JP2001343840A JP2003152528A JP 2003152528 A JP2003152528 A JP 2003152528A JP 2001343840 A JP2001343840 A JP 2001343840A JP 2001343840 A JP2001343840 A JP 2001343840A JP 2003152528 A JP2003152528 A JP 2003152528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
threshold value
channel mosfet
electrode
inverted signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001343840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676724B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hisaie
弘之 久家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2001343840A priority Critical patent/JP3676724B2/ja
Priority to DE10251700A priority patent/DE10251700A1/de
Priority to US10/288,867 priority patent/US6784701B2/en
Publication of JP2003152528A publication Critical patent/JP2003152528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676724B2 publication Critical patent/JP3676724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOSバッファ回路が低い電源電圧で使用
されたときの遅延データの精度を向上する。 【解決手段】 インバータ回路30の反転信号A3が
“L”から“H”へ遷移したとき、nMOS42がオン
状態となるが、このとき、既にノードN4が“H”なの
で、nMOS44がオン状態であり、ノードN1とグラ
ンドとの間に電流パスができる。このため、nMOS4
2及びnMOS44がノードN1のレベルの上昇を妨げ
る。この場合、遅延回路40を構成するpMOS41、
nMOS42、pMOS43及びnMOS44の閾値が
低くなる高温時の方が同遅延回路40の動作の開始が早
くなり、動作した時点でノードN1が“H”又は“L”
へ遷移する動作が抑制されるので、伝送遅延時間が大き
くなる。つまり、低温時よりも高温時の方が伝送遅延時
間が小さくなるという逆転現象が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、CMOSバッフ
ァ回路に係り、例えば、電池を電源とする携帯用電子機
器の内部回路など、周囲の温度の変化が大きい環境で比
較的低い電圧を供給して動作させる場合に用いて好適な
CMOSバッファ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOSバッファ回路は、互いに同一構
成の2つのCMOSインバータ回路が縦続接続されて構
成されている。各CMOSインバータ回路を構成するM
OSFETのゲート電圧とドレーン電流との関係を表す
伝送特性は、ドレーン電流の温度係数が“0”になるQ
ポイントを境界として、同Qポイントよりもドレーン電
流が大きい領域で一定のゲート電圧に対するドレーン電
流が温度上昇に伴って減少する負の温度特性と、同Qポ
イントよりもドレーン電流が小さい領域で一定のゲート
電圧に対するドレーン電流が温度上昇に伴って増加する
正の温度特性とを有している。従来のCMOSバッファ
回路に供給される電源電圧及びディジタル信号の電圧
は、各MOSFETが負の温度特性の領域で動作するよ
うに設定されている。
【0003】この種のCMOSバッファ回路は、従来で
は例えば図7に示すように、インバータ10,20から
構成されている。インバータ10は、pチャネル型MO
SFET(以下、「pMOS」という)11とnチャネ
ル型MOSFET(以下、「nMOS」という)12と
から構成されている。同様に、インバータ20も、pM
OS21とnMOS22とから構成されている。電源電
圧Vdd及びディジタル信号inの電圧は、各MOSF
ETが負の温度特性の領域で動作するように設定されて
いる。例えば、電源電圧Vddを5Vとしたとき、高レ
ベル(以下、“H”という)のディジタル信号inの電
圧は3.6V以上、低レベル(以下、“L”という)の
ディジタル信号inの電圧が0.8V以下となってい
る。
【0004】このCMOSバッファ回路では、ディジタ
ル信号inに基づいてpMOS11及びnMOS12が
相補的にオン/オフ制御され、インバータ回路10から
反転信号A1が出力される。さらに、反転信号A1に基
づいてpMOS21及びnMOS22が相補的にオン/
オフ制御され、インバータ回路20から反転信号B2が
出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のCMOSバッファ回路では、次のような問題点があ
った。すなわち、図8に示すように、MOSFETの閾
値電圧Vtは、高温時には低く、低温時には高くなる
が、ドレーン電流Idsは、高温時には小さく、低温時
には大きくなる傾向があるので、ゲート・ソース間電圧
とドレーン電流との関係を表す伝送特性には、Qポイン
トが存在する。これを、「温度特性逆転現象」という。
従来では、電源電圧Vddが比較的高く、図9中の特性
直線Aのように、高温時の遅延時間tpd(すなわち、
ゲートに電圧を加えた時刻からドレーン電流が最大値の
10%になるまでの時間)は、低温時の遅延時間tpd
よりも大きい。
【0006】ところが、近年では、CMOSバッファ回
路は、電池を電源とする携帯用電子機器の内部回路など
に用いられることが多く、電源電圧Vddが従来よりも
低く設定される傾向にある。このため、論理スレッショ
ルドとして用いられる電圧値がQポイントのゲート電圧
Vgsに近づいてきたので、温度特性逆転現象の影響が顕
著になり、図9中の特性直線Bのように、高温時の遅延
時間tpdが低温時の遅延時間tpdよりも小さくなる
遅延時間tpdの逆転現象が生じることがある。この場
合、ライブラリ(CMOSバッファ回路に関する各種パ
ラメータをまとめたものであり、半導体製造企業から提
供される)を用いた伝送遅延時間の計算結果と実際の伝
送遅延時間の値との誤差が大きく、例えば、伝送遅延時
間の最大値が最小値よりも小さくなることがあり、遅延
データの精度が低下するという問題があった。
【0007】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、比較的低い電源電圧が供給される場合の遅延デ
ータの精度を向上したCMOSバッファ回路を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、入力されたディジタル信号
を反転させて第1の反転信号として出力する第1のCM
OSインバータ回路と、前記第1の反転信号を反転させ
て第2の反転信号として出力する第2のCMOSインバ
ータ回路とを備え、前記第1のCMOSインバータ回路
は、温度の上昇につれて小さくなる第1の閾値を有し、
前記ディジタル信号が該第1の閾値を越えたときにオン
状態になる第1のpMOSと、温度の上昇につれて小さ
くなる第2の閾値を有し、前記ディジタル信号が該第2
の閾値を越えたときに前記第1のpMOSに対して相補
的にオン状態になる第1のnMOSとから構成され、前
記第2のCMOSインバータ回路は、温度の上昇につれ
て小さくなる第3の閾値を有し、前記第1の反転信号が
該第3の閾値を越えたときにオン状態になる第2のpM
OSと、温度の上昇につれて小さくなる第4の閾値を有
し、前記第1の反転信号が該第4の閾値を越えたときに
前記第2のpMOSに対して相補的にオン状態になる第
2のnMOSとから構成されるCMOSバッファ回路に
係り、温度の上昇につれて長くなる伝送遅延時間を有
し、前記第1のインバータ回路から出力された前記第1
の反転信号を前記伝送遅延時間だけ遅延させて前記第2
のインバータ回路へ入力させる遅延回路が設けられてい
ることを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のC
MOSバッファ回路に係り、前記遅延回路は、温度の上
昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、前記第1の反
転信号が該閾値を越えたときにオン状態になる第3のp
MOSと、温度の上昇につれて小さくなる第6の閾値を
有し、前記第1の反転信号が該閾値を越えたときに前記
第3のpMOSに対して相補的にオン状態になる第3の
nMOSと、温度の上昇につれて小さくなる第7の閾値
を有し、前記第2の反転信号が該閾値を越えたときにオ
ン状態になり、前記第3のpMOSがオン状態になった
ときに前記第2のインバータ回路の入力側と第1の電源
電圧との間をオン状態とする第4のpMOSと、温度の
上昇につれて小さくなる第8の閾値を有し、前記第2の
反転信号が該閾値を越えたときに前記第4のpMOSに
対して相補的にオン状態になり、前記第3のnMOSが
オン状態になったときに前記第2のインバータ回路の入
力側と第2の電源電圧との間をオン状態とする第4のn
MOSとで構成されていることを特徴としている。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1記載のC
MOSバッファ回路に係り、前記遅延回路は、温度の上
昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、ゲート電極及
びドレーン電極が第1のノードに接続されると共に、ソ
ース電極が第2のノードに接続され、前記第1のノード
に入力される前記第1の反転信号に基づいてオン/オフ
制御される第3のpMOSと、温度の上昇につれて小さ
くなる第6の閾値を有し、ゲート電極及びドレーン電極
が前記第1のノードに接続されると共に、ソース電極が
第3のノードに接続され、前記第1のノードに入力され
る前記第1の反転信号に基づいて前記第3のpMOSに
対して相補的にオン/オフ制御される第3のnMOS
と、温度の上昇につれて小さくなる第7の閾値を有し、
ゲート電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続
され、ドレーン電極が前記第2のノードに接続され、か
つソース電極が第1の電源電圧に接続され、前記第2の
反転信号に基づいてオン/オフ制御される第4のpMO
Sと、温度の上昇につれて小さくなる第8の閾値を有
し、ゲート電極が前記第2のインバータ回路の出力側に
接続され、ドレーン電極が前記第3のノードに接続さ
れ、かつソース電極が第2の電源電圧に接続され、前記
第2の反転信号に基づいて前記第4のpMOSに対して
相補的にオン/オフ制御される第4のnMOSとで構成
されていることを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載のC
MOSバッファ回路に係り、前記遅延回路は、温度の上
昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、ゲート電極及
びドレーン電極が第1のノードに接続されると共に、ソ
ース電極が第2のノードに接続され、前記第1のノード
に入力される前記第1の反転信号に基づいてオン/オフ
制御される第3のpMOSと、温度の上昇につれて小さ
くなる第6の閾値を有し、ゲート電極が前記第1のノー
ドに接続され、ドレーン電極が第3のノードに接続さ
れ、かつソース電極が第2の電源電圧に接続され、前記
第2の反転信号に基づいてオン/オフ制御される第3の
nMOSと、温度の上昇につれて小さくなる第7の閾値
を有し、ゲート電極が前記第2のインバータ回路の出力
側に接続され、ドレーン電極が前記第2のノードに接続
され、かつソース電極が第1の電源電圧に接続され、前
記第2の反転信号に基づいてオン/オフ制御される第4
のpMOSと、温度の上昇につれて小さくなる第8の閾
値を有し、ゲート電極が前記第2のインバータ回路の出
力側に接続され、ドレーン電極が前記第1のノードに接
続され、かつソース電極が第3のノードに接続され、前
記第2の反転信号に基づいて前記第4のpMOSに対し
て相補的にオン/オフ制御される第4のnMOSとで構
成されていることを特徴としている。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載のC
MOSバッファ回路に係り、前記遅延回路は、温度の上
昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、ゲート電極が
第1のノードに接続され、ドレーン電極が第2のノード
に接続され、かつソース電極が第1の電源電圧に接続さ
れ、前記第1の反転信号に基づいてオン/オフ制御され
る第3のpMOSと、温度の上昇につれて小さくなる第
6の閾値を有し、ゲート電極が前記第1のノードに接続
され、ドレーン電極が第3のノードに接続され、かつソ
ース電極が第2の電源電圧に接続され、前記第1の反転
信号に基づいて前記第3のpMOSに対して相補的にオ
ン/オフ制御される第3のnMOSと、温度の上昇につ
れて小さくなる第7の閾値を有し、ゲート電極が前記第
2のインバータ回路の出力側に接続され、ドレーン電極
が前記第1のノードに接続され、かつソース電極が前記
第2のノードに接続され、前記第2の反転信号に基づい
てオン/オフ制御される第4のpMOSと、温度の上昇
につれて小さくなる第8の閾値を有し、ゲート電極が前
記第2のインバータ回路の出力側に接続され、ドレーン
電極が前記第1のノードに接続され、かつソース電極が
前記第3のノードに接続され、前記第2の反転信号に基
づいて前記第4のpMOSに対して相補的にオン/オフ
制御される第4のnMOSとで構成されていることを特
徴としている。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項1記載のC
MOSバッファ回路に係り、前記遅延回路は、温度の上
昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、ゲート電極が
第1のノードに接続され、ドレーン電極が第2のノード
に接続され、かつソース電極が第1の電源電圧に接続さ
れ、前記第1の反転信号に基づいてオン/オフ制御され
る第3のpMOSと、温度の上昇につれて小さくなる第
6の閾値を有し、ゲート電極及びドレーン電極が前記第
1のノードに接続されると共に、ソース電極が第3のノ
ードに接続され、前記第1のノードに入力される前記第
1の反転信号に基づいて前記第3のpMOSに対して相
補的にオン/オフ制御される第3のnMOSと、温度の
上昇につれて小さくなる第7の閾値を有し、ゲート電極
が前記第2のインバータ回路の出力側に接続され、ドレ
ーン電極が前記第1のノードに接続され、かつソース電
極が前記第2のノードに接続され、前記第2の反転信号
に基づいてオン/オフ制御される第4のpMOSと、温
度の上昇につれて小さくなる第8の閾値を有し、ゲート
電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続され、
ドレーン電極が前記第3のノードに接続され、かつソー
ス電極が第2の電源電圧に接続され、前記第2の反転信
号に基づいて前記第4のpMOSに対して相補的にオン
/オフ制御される第4のnMOSとで構成されているこ
とを特徴としている。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
うち、いずれか一に記載のCMOSバッファ回路に係
り、前記第1のpMOSの第1の閾値、第3のnMOS
の第6の閾値及び第4のnMOSの第8の閾値は、高温
時に前記遅延回路が動作を開始する時刻t1における前
記第1の反転信号のレベルが低温時のレベルよりも高
く、かつ、低温時に前記遅延回路が動作を開始する時刻
t2における前記第1の反転信号のレベルが高温時のレ
ベルよりも高くなるように設定され、かつ、前記第1の
nMOSの第2の閾値、第3のpMOSの第5の閾値及
び第4のpMOSの第7の閾値は、前記時刻t1におけ
る前記第1の反転信号のレベルが低温時のレベルよりも
低く、かつ、前記時刻t2における前記第1の反転信号
のレベルが高温時のレベルよりも低くなるように設定さ
れていることを特徴としている。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項1乃至7の
うち、いずれか一に記載のCMOSバッファ回路に係
り、前記第2のpMOSの第3の閾値及び第2のnMO
Sの第4の閾値は、前記第1の反転信号の低温時のレベ
ルが高温時のレベルよりも高い期間に前記第2のpMO
S及び第2のnMOSがオン状態なるように設定されて
いることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。第1の実施形態 図1は、この発明の第1の実施形態であるCMOSバッ
ファ回路の電気的構成を示す回路図である。この形態の
CMOSバッファ回路は、同図に示すように、インバー
タ30と、遅延回路40と、インバータ50とから構成
されている。インバータ30は、pMOS31とnMO
S32とから構成され、ディジタル信号inを反転させ
て反転信号A3を出力する。pMOS31は、温度の上
昇につれて小さくなる第1の閾値を有し、ディジタル信
号inが同第1の閾値を越えたときにオン状態になる。
nMOS32は、温度の上昇につれて小さくなる第2の
閾値を有し、ディジタル信号inが同第2の閾値を越え
たときにpMOS31に対して相補的にオン状態にな
る。
【0017】遅延回路40は、pMOS41と、nMO
S42と、pMOS43と、nMOS44とから構成さ
れている。pMOS41は、ゲート電極及びドレーン電
極がノードN1に接続されると共に、ソース電極がノー
ドN2に接続され、同ノードN1に入力される反転信号
A3に基づいてオン/オフ制御される。nMOS42
は、ゲート電極及びドレーン電極がノードN1に接続さ
れると共に、ソース電極がノードN3に接続され、ノー
ドN1に入力される反転信号A3に基づいてpMOS4
1に対して相補的にオン/オフ制御される。pMOS4
3は、ゲート電極がインバータ回路50の出力側(ノー
ドN4)に接続され、ドレーン電極がノードN2に接続
され、かつソース電極が電源電圧Vddに接続され、反
転信号B5に基づいてオン/オフ制御される。nMOS
44は、ゲート電極がインバータ回路50の出力側(ノ
ードN4)に接続され、ドレーン電極がノードN3に接
続され、かつソース電極が第2の電源電圧(グランド)
に接続され、反転信号B5に基づいてpMOS43に対
して相補的にオン/オフ制御される。この遅延回路40
は、反転信号A3を入力し、設定された伝送遅延時間の
後に反転信号C4として出力する。
【0018】インバータ50は、pMOS51とnMO
S52とから構成され、反転信号C4を入力して反転信
号B5を出力する。pMOS51は、温度の上昇につれ
て小さくなる第3の閾値を有し、反転信号C4が同第3
の閾値を越えたときにオン状態になる。nMOS52
は、温度の上昇につれて小さくなる第4の閾値を有し、
反転信号C4が同第4の閾値を越えたときにpMOS5
1に対して相補的にオン状態になる。
【0019】pMOS31、nMOS42及びnMOS
44の各閾値は、高温時に遅延回路40が動作を開始す
る時刻t1における反転信号A3のレベルが低温時のレ
ベルよりも高く、かつ、低温時に同遅延回路40が動作
を開始する時刻t2における同反転信号A3のレベルが
高温時のレベルよりも高くなるように設定されている。
また、nMOS32、pMOS41及びpMOS43の
各閾値は、前記時刻t1における反転信号A3のレベル
が低温時のレベルよりも低く、かつ、前記時刻t2にお
ける同反転信号A3のレベルが高温時のレベルよりも低
くなるように設定されている。
【0020】この場合、低温時の遅延回路40の動作が
開始する時刻t2の時点で、高温時のノードN1の電圧
が低温時の電圧よりも高ければ、pMOS41,43及
びnMOS42,44の各ゲート幅W及びゲート長L
を、電流を流す能力が大きくなるように設定するか、又
は、インバータ回路30のpMOS31及びnMOS3
2の各ゲート幅W及びゲート長Lを、電流を流す能力が
小さくなるように設定する。
【0021】pMOS51及びnMOS52の各閾値
は、反転信号C4の低温時のレベルが高温時のレベルよ
りも高い期間に同pMOS51及びnMOS52がオン
状態なるように設定されている。
【0022】pMOS31、nMOS32、pMOS4
1、nMOS42、pMOS43、nMOS44、pM
OS51、及びnMOS52の各閾値を設定するための
ディメンジョン(すなわち、ゲート幅W及びゲート長
L)は、例えば、次のような値になる。 pMOS31;L/W=0.2μm/3.28μm nMOS32;L/W=0.2μm/1.26μm pMOS41;L/W=1.0μm/4μm nMOS42;L/W=1.0μm/12.48μm pMOS43;L/W=0.2μm/4μm nMOS44;L/W=0.2μm/12.48μm pMOS51;L/W=0.2μm/3.12μm nMOS52;L/W=0.2μm/2.34μm
【0023】図2及び図3は、図1中の遅延回路40及
びインバータ回路50が動作を開始する時刻の温度特性
を示す図であり、縦軸にノードN1の論理レベル、及び
横軸に時間がとられている。これらの図を参照して、こ
の形態のCMOSバッファ回路の動作(1),(2)に
ついて説明する。 (1)基本動作 ディジタル信号inに基づいてpMOS31及びnMO
S32が相補的にオン/オフ制御され、インバータ回路
30から反転信号A3が出力される。反転信号A3が
“L”から“H”へ遷移したとき、nMOS42は同反
転信号A3のレベルが同nMOS42の閾値を超えない
限りオン状態にならない。反転信号A3のレベルが上昇
するとnMOS42がオン状態となるが、このとき、既
にノードN4が“H”になっているので、nMOS44
がオン状態であり、ノードN1とグランドとの間に電流
パスができる。このため、nMOS42及びnMOS4
4がノードN1のレベルの上昇を妨げる働きをする。し
かし、最終的には、反転信号A3のレベルの上昇によ
り、ノードN1は“H”に遷移し、伝送遅延時間の後に
反転信号C4が出力される。それに伴い、ノードN4が
“L”となり、nMOS44はオフ状態となるので、ノ
ードN1とグランドとの間の電流パスはなくなり、定常
電流は流れない。さらに、反転信号C4に基づいてpM
OS51及びnMOS52が相補的にオン/オフ制御さ
れ、インバータ回路50から反転信号B5が出力され
る。
【0024】反転信号A3が“H”から“L”へ遷移し
たとき、pMOS41は同反転信号A3のレベルが同p
MOS41の閾値を超えない限りオン状態にならない。
反転信号A3のレベルが低下するとpMOS41がオン
状態となるが、このとき、既にノードN4が“L”にな
っているので、pMOS43がオン状態であり、ノード
N1と電源電圧Vddとの間に電流パスができる。この
ため、pMOS41及びpMOS43がノードN1のレ
ベルの低下を妨げる働きをする。しかし、最終的には、
反転信号A3により、ノードN1は“L”に遷移し、伝
送遅延時間の後に反転信号C4が出力される。それに伴
い、ノードN4が“H”となり、pMOS43はオフ状
態となるので、ノードN1と電源電圧Vddとの間の電
流パスはなくなり、定常電流は流れない。さらに、反転
信号C4に基づいてpMOS51及びnMOS52が相
補的にオン/オフ制御され、インバータ回路50から反
転信号B5が出力される。
【0025】(2)温度特性逆転抑制動作 図2に示すように、遅延回路40は、高温時では時刻t
1に動作を開始するが、低温時では時刻t2に動作を開
始する。時刻t1と時刻t2との差の発生原因は、nM
OS42及びnMOS44の閾値が温度変化によって変
動し、高温時に低く、低温時に高くなることによる。つ
まり、反転信号A3のレベルがnMOS42の閾値より
高くなった時点で同nMOS42がオン状態になるが、
温度変化による閾値の変動によってnMOS42のオン
状態になるタイミングに差が生じる。
【0026】nMOS42がオン状態になると、ノード
N1とグランドとの間に電流パスが生じ、同ノードN1
の電圧上昇が妨げられるので、図2に示すように、遅延
回路40の動作の開始が早い高温時の特性曲線Uと遅い
低温時の特性曲線Vとが交差し、クロスポイントXが生
じる。ただし、この状態が続くと、nMOS42及びn
MOS44の電流値が高温時よりも低温時のほうが大き
く、ノードN1の電圧の上昇が妨げられるため、図3に
示すように、再度、特性曲線Uと特性曲線Vとが交差
し、クロスポイントYが生じる。この現象を防止するた
め、図3中のクロスポイントYよりも手前で次段のイン
バータ回路50の反転信号B5の論理が反転するよう
に、同インバータ回路50を構成するpMOS51及び
nMOS52の閾値が設定されている。低温時に時刻t
3、及び高温時に時刻t4で反転信号B5の論理が反転
すると、nMOS44がオフ状態となり、ノードN1と
グランドとの間の電流パスがなくなるので、ノードN1
の電圧はnMOS42,44に妨げられることなく上昇
する。反転信号B5の論理が反転するタイミングは、低
温時の方が速いため、高温時よりも低温時の方が伝送遅
延時間が小さくなるという結果が得られる。
【0027】pMOS41及びpMOS43について
も、nMOS42及びnMOS44に対して相補的な動
作が行われ、高温時よりも低温時の方が伝送遅延時間が
小さくなるという結果が得られる。
【0028】以上のように、この第1の実施形態では、
遅延回路40を構成するpMOS41、nMOS42、
pMOS43及びnMOS44の閾値が低くなる高温時
の方が同遅延回路40の動作の開始が早くなり、動作し
た時点でノードN1が“H”又は“L”へ遷移する動作
が抑制されるので、伝送遅延時間が大きくなる。つま
り、低温時よりも高温時の方が伝送遅延時間が小さくな
るという逆転現象を抑制することができる。このため、
ライブラリ化された遅延データの精度が向上する。すな
わち、遅延時間のライブラリは、「MIN(遅延時間が
最小になる条件でのデータ)〜MAX(遅延時間が最大
になる条件でのデータ)」の範囲で保証されているが、
温度変化による伝送遅延時間の逆転現象が生じると、そ
の範囲を超えてしまうデータが存在することになり、範
囲保証が困難になるが、この実施形態では、この点を回
避することができ、伝送遅延時間が逆転する時間を内部
回路に換算したときの段数を0段にすることができる。
【0029】第2の実施形態 図4は、この発明の第2の実施形態であるCMOSバッ
ファ回路の電気的構成を示す回路図であり、第1の実施
形態を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が
付されている。この形態のCMOSバッファ回路では、
図4中の遅延回路40に代えて、異なる構成の遅延回路
40Aが設けられている。遅延回路40Aでは、nMO
S42のドレーン電極がノードN3に接続され、かつソ
ース電極がグランドに接続されている。また、nMOS
44のドレーン電極がノードN1に接続され、かつソー
ス電極がノードN3に接続されている。他は、図1と同
様の構成である。
【0030】この形態のCMOSバッファ回路において
も、第1の実施形態と同様の動作が行われ、同様の利点
がある。
【0031】第3の実施形態 図5は、この発明の第3の実施形態であるCMOSバッ
ファ回路の電気的構成を示す回路図であり、第2の実施
形態を示す図4中の要素と共通の要素には共通の符号が
付されている。この形態のCMOSバッファ回路では、
図4中の遅延回路40Aに代えて、異なる構成の遅延回
路40Bが設けられている。遅延回路40Bでは、pM
OS41のドレーン電極がノードN2に接続され、かつ
ソース電極が電源電圧Vddに接続されている。また、
pMOS43のドレーン電極がノードN1に接続され、
かつソース電極がノードN2に接続されている。他は、
図4と同様の構成である。
【0032】この形態のCMOSバッファ回路において
も、第1の実施形態と同様の動作が行われ、同様の利点
がある。
【0033】第4の実施形態 図6は、この発明の第4の実施形態であるCMOSバッ
ファ回路の電気的構成を示す回路図であり、第3の実施
形態を示す図5中の要素と共通の要素には共通の符号が
付されている。この形態のCMOSバッファ回路では、
図5中の遅延回路40Bに代えて、異なる構成の遅延回
路40Cが設けられている。遅延回路40Cでは、nM
OS42のドレーン電極がノードN1に接続され、かつ
ソース電極がノードN3に接続されている。また、nM
OS44のドレーン電極がノードN3に接続され、かつ
ソース電極がグランドに接続されている。他は、図5と
同様の構成である。
【0034】この形態のCMOSバッファ回路において
も、第1の実施形態と同様の動作が行われ、同様の利点
がある。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、遅延回路を構成する第3のpMOS、第3のn
MOS、第4のpMOS及び第4のnMOSの閾値が低
くなる高温時の方が同遅延回路の動作の開始が早くな
り、動作した時点で第1のノードが“H”又は“L”へ
遷移する動作が抑制されるので、伝送遅延時間が大きく
なり、低温時よりも高温時の方が伝送遅延時間が小さく
なるという逆転現象を抑制することができる。このた
め、ライブラリ化された遅延データの精度を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態であるCMOSバッ
ファ回路の電気的構成を示す回路図である。
【図2】図1中の遅延回路40及びインバータ回路50
が動作を開始する時刻の温度特性を示す図である。
【図3】図1中の遅延回路40及びインバータ回路50
が動作を開始する時刻の温度特性を示す図である。
【図4】この発明の第2の実施形態であるCMOSバッ
ファ回路の電気的構成を示す回路図である。
【図5】この発明の第3の実施形態であるCMOSバッ
ファ回路の電気的構成を示す回路図である。
【図6】この発明の第4の実施形態であるCMOSバッ
ファ回路の電気的構成を示す回路図である。
【図7】従来のCMOSバッファ回路の電気的構成を示
す回路図である。
【図8】MOSFETの閾値電圧及びドレーン電流の温
度特性を示す図である。
【図9】MOSFETの遅延時間の温度特性を示す図で
ある。
【符号の説明】
30,50 インバータ回路 31,41,43,51 pMOS(pチャネル型
MOSFET) 32,42,44,52 nMOS(nチャネル型
MOSFET) 40,40A,40B,40C 遅延回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F048 AA07 AB04 AB05 BB14 5J001 AA05 BB12 CC03 DD00 5J056 AA03 AA11 BB00 CC05 DD13 DD29 EE07 FF08 GG09 KK01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたディジタル信号を反転させて
    第1の反転信号として出力する第1のCMOSインバー
    タ回路と、前記第1の反転信号を反転させて第2の反転
    信号として出力する第2のCMOSインバータ回路とを
    備え、 前記第1のCMOSインバータ回路は、 温度の上昇につれて小さくなる第1の閾値を有し、前記
    ディジタル信号が該第1の閾値を越えたときにオン状態
    になる第1のpチャネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第2の閾値を有し、前記
    ディジタル信号が該第2の閾値を越えたときに前記第1
    のpチャネル型MOSFETに対して相補的にオン状態
    になる第1のnチャネル型MOSFETとから構成さ
    れ、 前記第2のCMOSインバータ回路は、 温度の上昇につれて小さくなる第3の閾値を有し、前記
    第1の反転信号が該第3の閾値を越えたときにオン状態
    になる第2のpチャネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第4の閾値を有し、前記
    第1の反転信号が該第4の閾値を越えたときに前記第2
    のpチャネル型MOSFETに対して相補的にオン状態
    になる第2のnチャネル型MOSFETとから構成され
    るCMOSバッファ回路であって、 温度の上昇につれて長くなる伝送遅延時間を有し、前記
    第1のインバータ回路から出力された前記第1の反転信
    号を前記伝送遅延時間だけ遅延させて前記第2のインバ
    ータ回路へ入力させる遅延回路が設けられていることを
    特徴とするCMOSバッファ回路。
  2. 【請求項2】 前記遅延回路は、 温度の上昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、前記
    第1の反転信号が該閾値を越えたときにオン状態になる
    第3のpチャネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第6の閾値を有し、前記
    第1の反転信号が該閾値を越えたときに前記第3のpチ
    ャネル型MOSFETに対して相補的にオン状態になる
    第3のnチャネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第7の閾値を有し、前記
    第2の反転信号が該閾値を越えたときにオン状態にな
    り、前記第3のpチャネル型MOSFETがオン状態に
    なったときに前記第2のインバータ回路の入力側と第1
    の電源電圧との間をオン状態とする第4のpチャネル型
    MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第8の閾値を有し、前記
    第2の反転信号が該閾値を越えたときに前記第4のpチ
    ャネル型MOSFETに対して相補的にオン状態にな
    り、前記第3のnチャネル型MOSFETがオン状態に
    なったときに前記第2のインバータ回路の入力側と第2
    の電源電圧との間をオン状態とする第4のnチャネル型
    MOSFETとで構成されていることを特徴とする請求
    項1記載のCMOSバッファ回路。
  3. 【請求項3】 前記遅延回路は、 温度の上昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、ゲー
    ト電極及びドレーン電極が第1のノードに接続されると
    共に、ソース電極が第2のノードに接続され、前記第1
    のノードに入力される前記第1の反転信号に基づいてオ
    ン/オフ制御される第3のpチャネル型MOSFET
    と、 温度の上昇につれて小さくなる第6の閾値を有し、ゲー
    ト電極及びドレーン電極が前記第1のノードに接続され
    ると共に、ソース電極が第3のノードに接続され、前記
    第1のノードに入力される前記第1の反転信号に基づい
    て前記第3のpチャネル型MOSFETに対して相補的
    にオン/オフ制御される第3のnチャネル型MOSFE
    Tと、 温度の上昇につれて小さくなる第7の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続さ
    れ、ドレーン電極が前記第2のノードに接続され、かつ
    ソース電極が第1の電源電圧に接続され、前記第2の反
    転信号に基づいてオン/オフ制御される第4のpチャネ
    ル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第8の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続さ
    れ、ドレーン電極が前記第3のノードに接続され、かつ
    ソース電極が第2の電源電圧に接続され、前記第2の反
    転信号に基づいて前記第4のpチャネル型MOSFET
    に対して相補的にオン/オフ制御される第4のnチャネ
    ル型MOSFETとで構成されていることを特徴とする
    請求項1記載のCMOSバッファ回路。
  4. 【請求項4】 前記遅延回路は、 温度の上昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、ゲー
    ト電極及びドレーン電極が第1のノードに接続されると
    共に、ソース電極が第2のノードに接続され、前記第1
    のノードに入力される前記第1の反転信号に基づいてオ
    ン/オフ制御される第3のpチャネル型MOSFET
    と、 温度の上昇につれて小さくなる第6の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第1のノードに接続され、ドレーン電極が
    第3のノードに接続され、かつソース電極が第2の電源
    電圧に接続され、前記第2の反転信号に基づいてオン/
    オフ制御される第3のnチャネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第7の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続さ
    れ、ドレーン電極が前記第2のノードに接続され、かつ
    ソース電極が第1の電源電圧に接続され、前記第2の反
    転信号に基づいてオン/オフ制御される第4のpチャネ
    ル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第8の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続さ
    れ、ドレーン電極が前記第1のノードに接続され、かつ
    ソース電極が第3のノードに接続され、前記第2の反転
    信号に基づいて前記第4のpチャネル型MOSFETに
    対して相補的にオン/オフ制御される第4のnチャネル
    型MOSFETとで構成されていることを特徴とする請
    求項1記載のCMOSバッファ回路。
  5. 【請求項5】 前記遅延回路は、 温度の上昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、ゲー
    ト電極が第1のノードに接続され、ドレーン電極が第2
    のノードに接続され、かつソース電極が第1の電源電圧
    に接続され、前記第1の反転信号に基づいてオン/オフ
    制御される第3のpチャネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第6の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第1のノードに接続され、ドレーン電極が
    第3のノードに接続され、かつソース電極が第2の電源
    電圧に接続され、前記第1の反転信号に基づいて前記第
    3のpチャネル型MOSFETに対して相補的にオン/
    オフ制御される第3のnチャネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第7の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続さ
    れ、ドレーン電極が前記第1のノードに接続され、かつ
    ソース電極が前記第2のノードに接続され、前記第2の
    反転信号に基づいてオン/オフ制御される第4のpチャ
    ネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第8の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続さ
    れ、ドレーン電極が前記第1のノードに接続され、かつ
    ソース電極が前記第3のノードに接続され、前記第2の
    反転信号に基づいて前記第4のpチャネル型MOSFE
    Tに対して相補的にオン/オフ制御される第4のnチャ
    ネル型MOSFETとで構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のCMOSバッファ回路。
  6. 【請求項6】 前記遅延回路は、 温度の上昇につれて小さくなる第5の閾値を有し、ゲー
    ト電極が第1のノードに接続され、ドレーン電極が第2
    のノードに接続され、かつソース電極が第1の電源電圧
    に接続され、前記第1の反転信号に基づいてオン/オフ
    制御される第3のpチャネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第6の閾値を有し、ゲー
    ト電極及びドレーン電極が前記第1のノードに接続され
    ると共に、ソース電極が第3のノードに接続され、前記
    第1のノードに入力される前記第1の反転信号に基づい
    て前記第3のpチャネル型MOSFETに対して相補的
    にオン/オフ制御される第3のnチャネル型MOSFE
    Tと、 温度の上昇につれて小さくなる第7の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続さ
    れ、ドレーン電極が前記第1のノードに接続され、かつ
    ソース電極が前記第2のノードに接続され、前記第2の
    反転信号に基づいてオン/オフ制御される第4のpチャ
    ネル型MOSFETと、 温度の上昇につれて小さくなる第8の閾値を有し、ゲー
    ト電極が前記第2のインバータ回路の出力側に接続さ
    れ、ドレーン電極が前記第3のノードに接続され、かつ
    ソース電極が第2の電源電圧に接続され、前記第2の反
    転信号に基づいて前記第4のpチャネル型MOSFET
    に対して相補的にオン/オフ制御される第4のnチャネ
    ル型MOSFETとで構成されていることを特徴とする
    請求項1記載のCMOSバッファ回路。
  7. 【請求項7】 前記第1のpチャネル型MOSFETの
    第1の閾値、第3のnチャネル型MOSFETの第6の
    閾値及び第4のnチャネル型MOSFETの第8の閾値
    は、 高温時に前記遅延回路が動作を開始する時刻t1におけ
    る前記第1の反転信号のレベルが低温時のレベルよりも
    高く、かつ、低温時に前記遅延回路が動作を開始する時
    刻t2における前記第1の反転信号のレベルが高温時の
    レベルよりも高くなるように設定され、かつ、 前記第1のnチャネル型MOSFETの第2の閾値、第
    3のpチャネル型MOSFETの第5の閾値及び第4の
    pチャネル型MOSFETの第7の閾値は、 前記時刻t1における前記第1の反転信号のレベルが低
    温時のレベルよりも低く、かつ、前記時刻t2における
    前記第1の反転信号のレベルが高温時のレベルよりも低
    くなるように設定されていることを特徴とする請求項1
    乃至6のうち、いずれか一に記載のCMOSバッファ回
    路。
  8. 【請求項8】 前記第2のpチャネル型MOSFETの
    第3の閾値及び第2のnチャネル型MOSFETの第4
    の閾値は、 前記第1の反転信号の低温時のレベルが高温時のレベル
    よりも高い期間に前記第2のpチャネル型MOSFET
    及び第2のnチャネル型MOSFETがオン状態なるよ
    うに設定されていることを特徴とする請求項1乃至7の
    うち、いずれか一に記載のCMOSバッファ回路。
JP2001343840A 2001-11-08 2001-11-08 Cmosバッファ回路 Expired - Fee Related JP3676724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343840A JP3676724B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 Cmosバッファ回路
DE10251700A DE10251700A1 (de) 2001-11-08 2002-11-06 CMOS-Pufferschaltung
US10/288,867 US6784701B2 (en) 2001-11-08 2002-11-06 CMOS buffer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343840A JP3676724B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 Cmosバッファ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152528A true JP2003152528A (ja) 2003-05-23
JP3676724B2 JP3676724B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19157458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343840A Expired - Fee Related JP3676724B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 Cmosバッファ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6784701B2 (ja)
JP (1) JP3676724B2 (ja)
DE (1) DE10251700A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019195252A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Programmable resistive delay

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213197B1 (en) * 2006-09-05 2012-07-03 Marvell International Ltd. Switching capacitor power supply
US8188769B2 (en) * 2008-05-09 2012-05-29 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for propagation delay and EMI control
US8181144B2 (en) * 2008-10-14 2012-05-15 Lsi Corporation Circuit timing analysis incorporating the effects of temperature inversion
CN103856191A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 艾尔瓦特集成电路科技(天津)有限公司 Cmos延迟电路以及抑制cmos延迟电路温漂的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434061B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-13 Micron Technology, Inc. Circuit configuration for enhancing performance characteristics of fabricated devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019195252A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Programmable resistive delay
US10680591B2 (en) 2018-04-02 2020-06-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Programmable resistive delay

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676724B2 (ja) 2005-07-27
US20030102511A1 (en) 2003-06-05
US6784701B2 (en) 2004-08-31
DE10251700A1 (de) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295038B2 (en) Digital circuits having current mirrors and reduced leakage current
US20100176892A1 (en) Ultra Low Power Oscillator
JP2004159338A (ja) スリープモードでデータ保存が可能なmtcmosフリップ・フロップ回路
JPH0440798B2 (ja)
TWI792232B (zh) 工作週期校正電路及其方法
JP5211889B2 (ja) 半導体集積回路
JP4731333B2 (ja) レベルシフト回路
CN1825754B (zh) 振荡缓冲器
US7420403B2 (en) Latch circuit and flip-flop
CN109217860B (zh) 具有电力门控方案的半导体器件
JP2011103607A (ja) 入力回路
JP4220326B2 (ja) Mtcmos用クロックド・スキャン・フリップフロップ
US10181848B2 (en) Digital forward body biasing in CMOS circuits
JP2003152528A (ja) Cmosバッファ回路
JP2004194323A (ja) スリープ状態中のゲートリーケージを軽減するための技法
TWI641219B (zh) 電源啟動控制電路以及輸入/出控制電路
JP2004228879A (ja) レベルシフト回路
US20060145749A1 (en) Bias circuit having reduced power-up delay
CN101286692A (zh) P型功率晶体管控制电路
Chen et al. An energy-efficient level converter with high thermal variation immunity for sub-threshold to super-threshold operation
JP3033719B2 (ja) 低消費電力半導体集積回路
TWI601385B (zh) 延遲電路
TWI858442B (zh) 寄存器
JPH09214324A (ja) Cmos論理回路
JP2007166174A (ja) 出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees