[go: up one dir, main page]

JP2003152130A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JP2003152130A
JP2003152130A JP2001352451A JP2001352451A JP2003152130A JP 2003152130 A JP2003152130 A JP 2003152130A JP 2001352451 A JP2001352451 A JP 2001352451A JP 2001352451 A JP2001352451 A JP 2001352451A JP 2003152130 A JP2003152130 A JP 2003152130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
substrate
surface acoustic
acoustic wave
package substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001352451A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Oikawa
泰伸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001352451A priority Critical patent/JP2003152130A/ja
Priority to US10/298,228 priority patent/US20030137039A1/en
Priority to EP02025815.8A priority patent/EP1313214B1/en
Publication of JP2003152130A publication Critical patent/JP2003152130A/ja
Priority to US10/813,393 priority patent/US7015556B2/en
Priority to US11/333,316 priority patent/US7132310B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性表面波装置において、パッケージ基板に
搭載された弾性表面波素子を気密封止するキャップのパ
ッケージ基板に対する接着強度の向上を図る。 【解決手段】 圧電基板上に所定の導電パターンおよび
素子電極が形成された弾性表面波素子と、ガラス材の混
入された導体材からなる基板電極12aが形成されると
ともに基板電極12a上の一部を含むキャップ接着領域
にガラス材からなる被膜層23が環状に形成され、基板
電極12aが素子電極と電気的に接続されて弾性表面波
素子が搭載されたパッケージ基板12と、被膜層23上
に位置する接着材26を介してパッケージ基板12に接
着され、弾性表面波素子を気密封止するキャップ14と
を有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路装置に関
し、特に、集積回路素子がパッケージ基板に気密封止さ
れる集積回路装置に適用して有効な技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】今日、目覚ましい普及を見せている携帯
電話に代表される移動体通信機器は、小型化が急速に進
められている。それに伴って、移動体通信機器に使用さ
れる部品には、小型化および高性能化が要求されてい
る。
【0003】移動体通信機器における信号の分岐、生成
を行うために、分波器が用いられている。分波器は、帯
域通過フィルタ、帯域阻止フィルタ、あるいはこれらの
組み合わせにより構成されたものがあるが、一層の小型
化および高性能化を達成するために、相互に異なる帯域
中心周波数を有する2つの弾性表面波素子が搭載された
弾性表面波装置の用いられたものがある。
【0004】ここで、図7に従来の弾性表面波装置にお
ける要部の断面図を示す。
【0005】図示するように、たとえばセラミック製の
パッケージ基板112上には、ボンディングワイヤ11
3の一端が接合される基板電極112aが形成されてい
る。基板電極112aは、たとえば銀や銅からなる基部
層122と、基部層122上にたとえばニッケルメッキ
層124および金メッキ層125が積層されたメッキ層
とから構成されている。そして、メッキ層124,12
5上に樹脂製の接着材126が塗布されており、パッケ
ージ基板112上に搭載された弾性表面波素子を気密封
止するキャップ(封止部材)114はこの接着材126
を介してパッケージ基板112に接着されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような弾性表面波
装置において、接着材はキャップとの接着領域に環状に
塗布されるので、接着材は基板電極および基板電極の形
成されていないパッケージ基板の下地部分にも塗布され
ることになる。
【0007】ここで、樹脂製の接着材は、セラミック製
のパッケージ基板そのものとの接着強度は強いが、メッ
キ層や基板電極といった金属との接着強度は弱い。した
がって、接着材でパッケージ基板に接着されたキャップ
は、基板電極の形成されていないパッケージ基板の下地
部分では十分に強固な接着力で接着されるものの、基板
電極の形成された部分では所望の接着力では接着されな
い。
【0008】すると、基板電極と接着材との間から水分
が浸入し、弾性表面波装置としての信頼性が大きく毀損
される。
【0009】そして、このような問題は、弾性表面波装
置のみならず、パッケージ基板上に集積回路素子が搭載
された集積回路装置全般に当てはまる問題である。
【0010】そこで、本発明は、パッケージ基板に搭載
された集積回路素子を気密封止する封止部材のパッケー
ジ基板に対する接着強度の向上を図ることのできる集積
回路装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る集積回路装置は、素子基板上に所定の
導電パターンおよび素子電極が形成された集積回路素子
と、ガラス材の混入された導体材からなる基板電極が形
成されるとともに基板電極上の一部を含む封止部材接着
領域にガラス材からなる被膜層が環状に形成され、基板
電極が素子電極と電気的に接続されて集積回路素子が搭
載されたパッケージ基板と、被膜層上に位置する接着材
を介してパッケージ基板に接着され、集積回路素子を気
密封止する封止部材とを有することを特徴とする。
【0012】このような発明によれば、ガラス材の混入
された基板電極上にガラス材からなる被膜層を形成して
両者を強固に接着し、当該被膜層上に位置する接着材を
介して封止部材をパッケージ基板に接着しているので、
封止部材のパッケージ基板に対する接着強度を大幅に向
上させることが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付
図面において同一の部材には同一の符号を付しており、
また、重複した説明は省略されている。なお、発明の実
施の形態は、本発明が実施される特に有用な形態として
のものであり、本発明がその実施の形態に限定されるも
のではない。
【0014】図1は本発明の一実施の形態である弾性表
面波素子がパッケージ化された弾性表面波装置を示す断
面図、図2は図1の弾性表面波装置のパッケージ基板を
弾性表面波素子とともに示す平面図、図3は図1の弾性
表面波装置の要部を示す断面図、図4は図1の弾性表面
波素子の回路を示す概略図、図5は図1の弾性表面波素
子に形成された回路の一部を示す平面図、図6はパッケ
ージ基板に対するキャップのせん断接着強度を示すグラ
フである。
【0015】図1に示す弾性表面波装置10は、圧電基
板(素子基板)上に所定の導電パターンおよび素子電極
が形成された弾性表面波素子(集積回路素子)11が、
単層あるいは複数層からなり所定の配線パターンや回路
パターンの形成されたLTCC(Low Temper
ature Cofired Ceramics−低温
焼成セラミックス基板−)やアルミナなどセラミック製
のパッケージ基板12に搭載されたものである。なお、
パッケージ基板は、セラミック製ではなく樹脂製であっ
てもよい。
【0016】そして、弾性表面波素子11における導電
パターンの形成された面と反対面がパッケージ基板12
の素子搭載面に接着されている。
【0017】パッケージ基板12には、その素子搭載面
に基板電極12aが、素子搭載面との反対面である端子
形成面に、図示しないマザーボード(実装基板)と電気
的に接続される外部接続端子12bが、それぞれ形成さ
れている。
【0018】そして、図1に示すように、弾性表面波素
子11の素子電極とパッケージ基板12の基板電極12
aとがボンディングワイヤ13により電気的に接続され
ている。なお、弾性表面波素子11とパッケージ基板と
は突起電極を介してフリップチップ接続されていてもよ
い。
【0019】ここで、圧電基板は、LiNbO3 、Li
TaO3 や水晶などの圧電単結晶、あるいはチタン酸ジ
ルコン酸鉛系圧電セラミックスのような圧電性セラミッ
クスにより形成されている。但し、絶縁基板上にZnO
薄膜などの圧電薄膜を形成したものを圧電基板として用
いてもよい。
【0020】図2に示すように、パッケージ基板12の
素子搭載面は、基板電極12a上の一部およびパッケー
ジ基板12の下地部分の一部の領域がキャップ接着領域
(封止部材接着領域)21となっており、このキャップ
接着領域21に、たとえばSiO2 系のガラス材からな
る被膜層23が環状に形成されている。そして、被膜層
23上にたとえば樹脂製の接着材26が塗布されてお
り、この接着材26を介してキャップ(封止部材)14
がパッケージ基板12に接着されている。キャップ14
は弾性表面波素子11を気密封止しており、当該弾性表
面波素子11を塵埃や湿気といた外的環境や機械的衝撃
などから保護している。
【0021】ここで、本明細書において環状とは、途切
れることなく全体がつながっていること、つまり無端状
となっていることをいい、全体形状はどのようなもので
もよく、また幅に広狭があってもよい。
【0022】なお、被膜層23には、たとえば半田レジ
ストとして用いられる部材などを適用することができ
る。また、この被膜層23はキャップ接着領域21の全
体に形成されていなくてもよく、部分的にキャップ接着
領域21からはみ出して形成されていてもよい。
【0023】接着材26には、エポキシ系樹脂またはシ
リコーン系樹脂を用いることができる。本実施の形態の
接着材26は液状のものであるが、半硬化させたもの、
シート状に形成したものなどを用いてもよい。なお、接
着材は熱により硬化される。但し、接着材26は樹脂製
ではなくてもよい。
【0024】そして、接着材26は被膜層23側に塗布
しておいてキャップ14を接着するようにしてもよく、
逆にキャップ14側に塗布しておいて接着材26ごと被
膜層23側に接着するようにしてもよい。
【0025】さらに、キャップ14は、たとえばセラミ
ック製や金属製のものを用いることができる。より具体
的には、セラミック、あるいはニッケル、スズ、金など
のメッキが施されたセラミック、あるいは金属にて形成
される。
【0026】図3に示すように、基板電極12aは、ガ
ラス材が混入されてその一部がガラス材からなる被膜層
23と接合するたとえば銀や銅からなる基部層22と、
基部層22上の被膜層23以外の領域に形成されたメッ
キ層24,25とから構成されている。そして、このよ
うな基板電極12aは、信号線電極または接地電極とし
て使用される。なお、本実施の形態において、被膜層2
3は基板電極12aの焼結と同時に印刷により形成され
る。また、メッキ層は、たとえばニッケルメッキ層24
および金メッキ層25が積層されたものからなる。な
お、メッキ層は、ニッケルメッキ層およびスズメッキ層
などとすることもできる。
【0027】したがって、相互に接合した基板電極12
aおよび被膜層23には何れもガラス材が含まれている
ので、両者は相互に強固に接着される。また、このよう
なガラス材からなる被膜層23と接着材26もまた、相
互に強固に接着される。よって、接着材26で接着され
たキャップ14は、被膜層23を介して基板電極12a
つまりパッケージ基板12に強い接着強度で接着される
ことになる。
【0028】ここで、パッケージ基板12に対するキャ
ップ14のせん断接着強度を図6に示す。なお、図6に
おいては、セラミック製のキャップ14を用い、接着材
26を介して当該キャップ14と被膜層23とを接着し
た場合の接着強度を、接着材を介してキャップと金メッ
キ層とを接着した場合(図7に示すもの)の接着強度と
比較して示している。
【0029】図6に示すように、ガラス材の混入された
基板電極12a上にガラス材からなる被膜層23を形成
し、この被膜層23上に接着材26を用いてキャップ1
4を接着することにより、キャップ14の接着強度が大
幅に向上する。そして、このように接着強度が大幅に向
上することから、キャップ14で封止された弾性表面波
素子11への水分浸入が阻止されて、弾性表面波装置1
0の信頼性を確保することができる。
【0030】なお、本実施の形態においては、基部層2
2にガラス材が混入されており、このガラス材の混入さ
れた基部層22上にガラス材からなる被膜層23が形成
されているが、たとえば金メッキ層25にガラス材を混
入し、金メッキ層25上に被膜層23を形成するように
してもよい。すなわち、被膜層23は基板電極12aの
うちのガラス材の混入された導体材上に形成されていれ
ばよい。
【0031】また、前述した基板電極12aを構成する
導体材の種類や基板電極12aの構成パターンは本実施
の形態に限定されるものではない。
【0032】このような弾性表面波装置10に実装され
た弾性表面波素子11の圧電基板上には、図4に示すよ
うに、所定周波数の弾性表面波に共振する励振電極部1
5が形成されている。この励振電極部15には、励振電
極部15とパッケージ基板12とを電気的に接続し、励
振電極部15に対する電気信号が入出力される素子電極
である入力電極16、出力電極17および接地電極18
が配線部19を介して電気的に接続されている。そし
て、配線部19は励振電極部15と電極16,17,1
8、および励振電極部15相互間を電気的に接続する。
そして、励振電極部15および配線部19はアルミニウ
ムまたはアルミニウム合金で形成されている。但し、ア
ルミニウムまたはアルミニウム合金以外の部材が含まれ
ていてもよい。
【0033】ここで、励振電極部15は、図5に示すよ
うに、相互に入り組んだ一対の櫛の歯状に形成されてい
る。そして、入力側の励振電極部15に電圧を印加して
電界をかけると、圧電基板には圧電効果により弾性表面
波が発生する。また、このようにして生成された弾性表
面波による機械的歪みが電界を生じさせ、出力側の励振
電極部15で電気信号に変換される。励振電極部15の
両側には、弾性表面波を反射する反射器20が配置され
ている。
【0034】なお、本実施の形態は、入力電極16と出
力電極17との間の配線部19を直列腕とし、この直列
腕と接地電極18との間に複数の配線部19である並列
腕を構成し、直列腕および並列腕に励振電極部15を配
置したラダー型回路を構成しているが、ラダー型回路以
外であってもよい。
【0035】以上説明したように、本実施の形態の弾性
表面波装置によれば、ガラス材の混入された基板電極1
2a上にガラス材からなる被膜層23を形成して両者を
強固に接着し、当該被膜層23上に位置する接着材26
を介してキャップ14をパッケージ基板12に接着して
いるので、キャップ14のパッケージ基板12に対する
接着強度を大幅に向上させることが可能になる。
【0036】なお、以上の説明では、弾性表面波素子1
1が一個搭載された弾性表面波装置10が示されている
が、たとえば相互に異なる帯域中心周波数を有する2つ
の弾性表面波素子を搭載して分波器とするなど、本発明
の弾性表面波素子は種々の形態の弾性表面波装置に適用
することが可能である。
【0037】また、本発明は、このような弾性表面波装
置に限定されるものではなく、圧電基板やシリコン基板
などの素子基板上に所定の回路パターンが形成された集
積回路素子がパッケージ基板上に搭載された種々の集積
回路装置に適用することができる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば以下の効果を奏することができる。 (1).ガラス材の混入された基板電極上にガラス材からな
る被膜層を形成して両者を強固に接着し、当該被膜層上
に位置する接着材を介して封止部材をパッケージ基板に
接着しているので、封止部材のパッケージ基板に対する
接着強度を大幅に向上させることが可能になる。 (2).このように、封止部材のパッケージ基板に対する接
着強度を大幅に向上させることが可能になることから、
封止部材で封止された集積回路素子への水分浸入が阻止
されて、集積回路装置の信頼性を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である弾性表面波素子が
パッケージ化された弾性表面波装置を示す断面図であ
る。
【図2】図1の弾性表面波装置のパッケージ基板を弾性
表面波素子とともに示す平面図である。
【図3】図1の弾性表面波装置の要部を示す断面図であ
る。
【図4】図1の弾性表面波素子の回路を示す概略図であ
る。
【図5】図1の弾性表面波素子に形成された回路の一部
を示す平面図である。
【図6】パッケージ基板に対するキャップのせん断接着
強度を示すグラフである。
【図7】従来の弾性表面波装置の要部を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 弾性表面波装置(集積回路装置) 11 弾性表面波素子(集積回路素子) 12 パッケージ基板 12a 基板電極 12b 外部接続端子 13 ボンディングワイヤ 14 キャップ(封止部材) 15 励振電極部 16 入力電極 17 出力電極 18 接地電極 19 配線部 20 反射器 21 キャップ接着領域(封止部材接着領域) 22 基部層 23 被膜層 24 ニッケルメッキ層(メッキ層) 25 金メッキ層(メッキ層) 26 接着材 112 パッケージ基板 112a 基板電極 113 ボンディングワイヤ 114 キャップ(封止部材) 122 基部層 124 ニッケルメッキ層(メッキ層) 125 金メッキ層(メッキ層) 126 接着材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子基板上に所定の導電パターンおよび
    素子電極が形成された集積回路素子と、 ガラス材の混入された導体材からなる基板電極が形成さ
    れるとともに前記基板電極上の一部を含む封止部材接着
    領域にガラス材からなる被膜層が環状に形成され、前記
    基板電極が前記素子電極と電気的に接続されて前記集積
    回路素子が搭載されたパッケージ基板と、 前記被膜層上に位置する接着材を介して前記パッケージ
    基板に接着され、前記集積回路素子を気密封止する封止
    部材とを有することを特徴とする集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記接着材は樹脂製であることを特徴と
    する請求項1記載の集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記パッケージ基板はセラミック製であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の集積回路装
    置。
  4. 【請求項4】 前記パッケージ基板はLTCCであるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記基板電極は、ガラス材が混入されて
    前記被膜層と一部が接合する基部層と、当該基部層上の
    前記被膜層以外の領域に形成されたメッキ層とを備えた
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の集
    積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記集積回路素子は所定の帯域中心周波
    数を有する弾性表面波素子であり、前記集積回路装置は
    この弾性表面波素子が搭載された弾性表面波装置である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の集
    積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記パッケージ基板には、相互に異なる
    帯域中心周波数を有する2つの前記弾性表面波素子が搭
    載されていることを特徴とする請求項6記載の集積回路
    装置。
JP2001352451A 2001-11-16 2001-11-16 集積回路装置 Withdrawn JP2003152130A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352451A JP2003152130A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 集積回路装置
US10/298,228 US20030137039A1 (en) 2001-11-16 2002-11-18 Packaging substrate and manufacturing method thereof, integrated circuit device and manufacturing method thereof, and saw device
EP02025815.8A EP1313214B1 (en) 2001-11-16 2002-11-18 Packaging substrate and manufacturing method thereof, integrated circuit device and manufacturing method thereof, and saw device
US10/813,393 US7015556B2 (en) 2001-11-16 2004-03-31 Packaging substrate and manufacturing method thereof, integrated circuit device and manufacturing method thereof, and saw device
US11/333,316 US7132310B2 (en) 2001-11-16 2006-01-18 Packaging substrate and manufacturing method thereof, integrated circuit device and manufacturing method thereof, and SAW device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352451A JP2003152130A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152130A true JP2003152130A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19164624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352451A Withdrawn JP2003152130A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003152130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067300A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Asahi Glass Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007520949A (ja) * 2004-02-02 2007-07-26 エプコス アクチエンゲゼルシャフト センシティブなコンポーネント構造体を有するコンポーネント及びその製造のための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520949A (ja) * 2004-02-02 2007-07-26 エプコス アクチエンゲゼルシャフト センシティブなコンポーネント構造体を有するコンポーネント及びその製造のための方法
US7998805B2 (en) 2004-02-02 2011-08-16 Epcos Ag Component with sensitive component structures and method for the production thereof
JP4814108B2 (ja) * 2004-02-02 2011-11-16 エプコス アクチエンゲゼルシャフト センシティブなコンポーネント構造体を有するコンポーネント及びその製造のための方法
KR101270062B1 (ko) * 2004-02-02 2013-05-31 에프코스 아게 민감성 구조물을 포함하는 소자 및 그의 제조 방법
JP2007067300A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Asahi Glass Co Ltd 発光装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212137B2 (ja) 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ
US4737742A (en) Unit carrying surface acoustic wave devices
JP2019004264A (ja) 弾性波デバイス
KR20010081032A (ko) 탄성 표면파 디바이스 및 그 제조방법
JP4467154B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2020156059A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020150514A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ及びマルチプレクサ
JP2001345673A (ja) 弾性表面波装置
JPH0818390A (ja) 弾性表面波装置
JP3439975B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3710560B2 (ja) 表面弾性波デバイスの実装構造及び実装方法
JPH05291864A (ja) 弾性表面波素子実装回路とその製造方法
JP2003283289A (ja) 弾性表面波装置
JP2001102905A (ja) 弾性表面波装置
JP2003152130A (ja) 集積回路装置
JP2022113172A (ja) 弾性波デバイス
JP3389530B2 (ja) 半導体装置
JP2004165874A (ja) 表面実装型sawフィルタ
JP2000353934A (ja) 弾性表面波装置
JP7465515B1 (ja) 弾性波デバイス
JP7406341B2 (ja) 電子部品、フィルタおよびマルチプレクサ
JPH10327039A (ja) 弾性表面波装置
JPH10215142A (ja) 弾性表面波装置
JP2002324864A (ja) 電子部品装置
JP2003087093A (ja) 弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201