[go: up one dir, main page]

JP2003151683A - 結合補助装置を有するコネクタ - Google Patents

結合補助装置を有するコネクタ

Info

Publication number
JP2003151683A
JP2003151683A JP2002278106A JP2002278106A JP2003151683A JP 2003151683 A JP2003151683 A JP 2003151683A JP 2002278106 A JP2002278106 A JP 2002278106A JP 2002278106 A JP2002278106 A JP 2002278106A JP 2003151683 A JP2003151683 A JP 2003151683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
lever
stud
connector
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002278106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201077B2 (ja
Inventor
Claude Casses
カッセ クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCI SA
Original Assignee
FCI SA
Framatome Connectors International SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCI SA, Framatome Connectors International SAS filed Critical FCI SA
Publication of JP2003151683A publication Critical patent/JP2003151683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201077B2 publication Critical patent/JP4201077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62944Pivoting lever comprising gear teeth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタのモジュールを結合するための作用
力を大幅に軽減すると共に、プラグとレセプタクルをよ
り良好に案内し、かつ、より良好な作用力の分散とレバ
ーの均質な回転を実現する。 【解決手段】 少なくとも一つの操作用のアーム3を備
えるレバー2を保持した第1のモジュール1と、少なく
とも一つのスタッド5を備えた第2のモジュール4とを
コネクタが有する。レバー2は、スタッド5を受け入れ
る少なくとも一つの開口6を備え、開口6は、スタッド
を導入するセグメント7及びスタッドを留めるセグメン
ト8を有し、セグメント8は、第2のモジュール4のス
タッド5と共に、レバー2の回転の軸を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嵌合、係合、咬
合、噛合、組み合い、接続等の結合を補助する結合補助
装置を備えた電気コネクタ等のコネクタに関する。かか
るコネクタとしては、特に、多数のチャネルを含む電気
配線のハーネスを自動車のコンピュータ(例えば、ブレ
ーキの補助装置やアンチ−ホイール・ロック装置を制御
するコンピュータ等)のような機器の一部分へと接続す
るために用いられるものが挙げられる。かかるコネクタ
は、それらの多数のチャネルを接続するものであるため
に接点となる接触部を数多く有しており、このことによ
ってコネクタの結合を実現するのに非常に大きな力を加
えることが必要なものとなっている。かかるコネクタ
は、プラグを備えており、かつ、ピン接触部が設けられ
たレセプタクルを含み、そのプラグには電気ケーブルを
接続する雌型の接触部が設けられているのが通例であ
り、そのレセプタクルは接続する機器と統合されて当該
機器の一部になっているのが通例である。
【0002】
【従来の技術】コネクタについては、結合補助装置を有
するコネクタ装置が知られている。例えば、刊行物DE
−U−8714016は、プラグ−レセプタクル・コネ
クタに関するものであり、そのプラグ−レセプタクル・
コネクタにおいては、プラグがレバーを備え、そのレバ
ーがプラグの軸を中心として回転させることのできるも
のとなっている。また、前記プラグのレバーは、歯付き
の部分を備え、かつ、操作セグメントによって接続され
たアームを備えている。その歯付きの部分は、予めレセ
プタクル側にある補足歯と噛合する構成とされており、
前記レバーを操作することによってプラグとレセプタク
ルとの結合及び非結合(分離)ができるようになってい
る。
【0003】刊行物EP0273999A2では、歯付
きのレバーによる原理を利用したものが開示されている
が、その歯付きのレバーはレセプタクルに配置されてい
る。その歯付きのレバーは、回転の軸によってレセプタ
クルに固定的に接続され、プラグに配置されたスタッド
を引っ張るために受入れ及び引張りの傾斜部ないし湾曲
部が設けられたスティラップを引っ張るものとなってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電気コネク
タのための結合補助用の精巧な回転装置を有するコネク
タであって、コネクタのモジュールを結合するために必
要な作用力の大幅な軽減を前記回転装置が実現するのに
加え、結合の過程中でプラグとレセプタクルをより良好
に案内することを前記回転装置が実現し、かつ、より良
好な作用力の分散とレバーの均質な回転を前記回転装置
が実現する、コネクタを提供するという目的を有してい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係るコネクタは、主として、少なくとも一
つの操作用のアームを備えるレバーを保持した第1のモ
ジュールと、少なくとも一つのスタッドを備えた第2の
モジュールとを有し、前記レバーが少なくとも一つのス
タッド受入開口を備え、前記スタッド受入開口がスタッ
ド導入セグメント及びスタッド留めセグメントを有し、
前記スタッド留めセグメントが前記第2のモジュールの
スタッドと共に前記レバーの回転の軸を成すものとなっ
ている。
【0006】前記レバーと前記第1のモジュールについ
ては、前記第1のモジュールと前記第2のモジュールの
結合軸に平行な方向において前記第1のモジュールを移
動させることにより前記第1のモジュールを引っ張る補
足的な手段を有するものとする形態が有益な形態として
挙げられる。
【0007】前記第1のモジュールを引っ張る補足的な
手段は、前記レバーに設ける噛み合い用の歯付きピニオ
ンと前記第1のモジュールに設けるラック・バーとによ
って構成することもできる。
【0008】より具体的な形態としては、モジュールの
結合軸に平行な方向における前記レバー及び前記第1の
モジュールについての移動を可能にし、かつ、その方向
に対して垂直な軸で前記レバーを保持するスライド・バ
ーの部分において、前記レバーを受けるものとすること
もできる。
【0009】本発明の第1の実施形態によれば、前記レ
バー及び前記第1のモジュールは、スタッドを受け入れ
る位置(「スタッド受入位置」という。)に一時的に保
持する補足的な手段を有するものとすることができる。
【0010】さらに、本発明によれば、前記レバー及び
前記第1のモジュールは、結合が終成ないし終結する端
の位置(「結合の終成端」という。)にロックする手段
を有するものとすることもできる。
【0011】本発明の実施形態においては、具体的な態
様の一つとして、前記レバーがテレスコピックな操作用
の構成要素を有するものとすることもできる。
【0012】好ましい態様の実施形態としては、前記第
1のモジュールをまたぐストラドル型に構成され、か
つ、互いに対向する二つの開口を備えたダブル・レバー
を前記レバーとし、前記第2のモジュールが軸を同じく
して互いに反対の方向に構成された二つのスタッドを備
えるものとすることもできる。
【0013】本発明は、限定的ではない例示としての実
施形態を挙げた以下の説明を読み、添付図面を参照する
ことによってよりよく理解されることであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施形態について説明する。図1は、本発明に基づく結
合前のプラグとレセプタクルのコネクタを分解組立図で
示した透視図である。図2は、図1から結合前のコネク
タを示した透視図である。図3は、図2から結合された
コネクタを示した透視図である。図4のaないしcは、
本発明の一実施形態による操作装置の構造と動作を図解
して示した図である。
【0015】図1に示したように、例として説明する実
施形態では、コネクタが第1のモジュール1と第2のモ
ジュール4を有している。これらのコネクタのモジュー
ルは、噛合(若しくは咬合、係合ないし嵌合)する輪郭
の補足的な凹凸部を有すると共に、接触部の素子及び/
又は光プラグ(光学的な接続用のプラグ)を受けるもの
となっている。第1のモジュール1の接触部は、例え
ば、第1のモジュール1の背面側部分20から突き出る
ようにしたケーブルに結び付け、第2のモジュール4の
対応する相補的な接触部をプリント回路に接続したりケ
ーブルに結び付けたりすることができる。第1のモジュ
ール1は、外囲器100で構成されており、外囲器10
0が接触部キャリア101を受けるものとなっている。
接触部キャリア101は、前記接触部を第1次的にロッ
クする1次接触ロック装置102と前記接触部を第2次
的にロックする2次接触ロック装置103とを備えるも
のとしてもよい。封止されたシールド・コネクタのモジ
ュールである場合には、接合部材104及び105の組
立体を備えるものとすることもできる。モジュールを構
成するそれぞれ別個の要素を組み立て、それから外囲器
100の背面側壁107を貫いて接触部を挿入する。第
1のモジュール1の背面部は、接触部に結び付けるケー
ブルのための通路を残しつつ、カバー110によって覆
い閉じることができる。
【0016】第1のモジュール1は、回転するレバー2
を保持する。レバー2は、モジュールの結合を成し遂げ
ることを可能にする手段であり、図示の例では、第1の
モジュール1をまたぐストラドル型の構成とされたダブ
ル・レバーになっている。このレバー2を構成するスト
ラドル型のダブル・レバーは、中央ストラップ21によ
って結び付けられた操作用の二つのアーム3及び22を
有している。アーム3、22は、それぞれの自由端に作
動部分を有しており、それらの作動部分は、第2のモジ
ュール4との噛合を可能にすると共に第1のモジュール
1を第2のモジュール4の方に引きつけることを可能に
する手段を備えている。レバー2のアーム3、22は、
それぞれ壁106を有する台座において受けるものとな
っており、それらの壁106が作動部分の装置を保護す
るようになっている。この部分について以下に説明す
る。
【0017】レバー2は、図1では常に見えるように示
してあるが、中央ストラップ21によって接続された二
つのアーム3及び22を有している。アーム3の一方側
には中央ストラップ21が設けられており、他方側の端
部には作動部分がある。この作動部分は、ディスクの形
状を有しており、そのディスク形状における周縁セクタ
(周縁の扇状部分)の少なくとも一つが歯付きのピニオ
ンを備えている。この作動部分のディスクは、その第1
のモジュール1に対向する面において開口6を有してい
る。開口6は、当該ディスクの周縁における一部分で側
方へと開いている直線状のセグメント7と、前記歯付き
のピニオンと同心の半円形の輪郭を有するセグメント8
を有している。
【0018】レバー2の作動部分は、第1のモジュール
1のスライド・バー壁12に対して押される力を受け
る。このスライド・バー壁12は、モジュールの結合軸
に平行な方向におけるレバー2及び第1のモジュール1
についての移動を可能にし、かつ、その方向に対して垂
直な軸でレバー2を保持する。レバー2は、このスライ
ド・バーに案内されて回すことができるものとなってい
る。
【0019】スライド・バーは、モジュールを結合する
方向に平行な二つの柱状体を有している。それらの柱状
体のうちの一つは、スライド・バー壁12を構成し、滑
らかな輪郭を有するものとなっており、その輪郭に対し
て前記ディスクがそれ自体を支持できるようになってい
る。これに対し、もう一つの柱状体は、前記ディスクに
よって保持される歯付きのピニオン10の歯と噛合する
ように予め構成されているラック・バー11を備えてい
る。スライド・バー壁12に対してシュラウド120が
為す支持により、レバー2を案内することが成し遂げら
れる。
【0020】以下、結合補助装置の動作ないし作用につ
いて説明する。まず、レバー2をスライド・バーへと挿
入し、ラック・バー11における歯の噛合準備位置にま
でレバー2を挿入する。レバー2の端部部分をスライド
・バーにおいて位置させるべき所に至らせるまでは、壁
ないしフランジ106の弾性変形によってレバー2の挿
入が可能とされる。ここで、スタッド13等のような案
内用の構成要素を設けることもできる点に留意された
い。案内用の構成要素である各スタッド13は、レバー
2を挿入するときにそのレバー2を案内するために、第
1のモジュール1の本体と各フランジ106を接続して
いる各側板14と協働するものとして設けることができ
る。
【0021】挿入した位置において、レバー2は、第1
のモジュール1が第2のモジュール4に対しての挿入準
備位置に到達したときにセグメント7の末端部にある開
いた部分が第2のモジュール4のスタッド5に対向して
位置するように方向付けられた角度を有している。第1
のモジュール1を第2のモジュール2へと押し込むこと
により、スタッド5は、留め用のセグメント8に到達す
るまでセグメント7の中に入っていく。
【0022】この時、留め用のセグメント8においてス
タッド5がレバー2の回転の軸を構成し、レバー2を回
すことが可能になる。レバー2は、第2のモジュール4
の固定された軸によって回転する。これにより、ピニオ
ン10の歯がラック・バー11の歯を押し、ラック・バ
ー11が第1のモジュール1を第2のモジュール2へと
強制的に挿入して差し込む。レバー2に関する限りで
は、第2のモジュール4との関係でレバー2を回転移動
させる必要があるだけであり、したがってレバー2は第
2のモジュール4との関係では円の弧の中にとどまるこ
とになる。結合前のレバー2と各モジュールとの相対的
な位置は、図2において示したようになっており、図3
は、これについて結合したコネクタと最後の位置にまで
動かしたレバー2を示している。ただし、図2と図3に
おいては、噛合の装置をよりよく区別することができる
ようにするためにフランジ106を省略してある。
【0023】このように、一旦レバー2をスライド・バ
ーに挿入すると、レバー2の回転がスライド・バーにお
けるレバー2の縦方向の移動へと変換されることにな
り、その結果としてピニオン10の歯がラック・バー1
1に噛合する。このシステムは、第1のモジュール1と
第2のモジュール4の結合軸に平行な方向において第1
のモジュール1を引っ張る補足的な手段を構成してい
る。
【0024】作動部分の装置による動作ないし作用の詳
細は、図4のaないしcに示してある。図4のaないし
cは、第1のモジュール1を第2のモジュール4に挿入
したときの位置、回転をさせているときの位置及びロッ
クしたときの位置の3つの位置について、本発明に基づ
くレバー2の一部分の断面を示したものである。この断
面は、レバー2の中央ストラップ21を動かす手順中の
一部分を見たものであり、第1のモジュール1の補足的
なラック・バー11の部分と第1のモジュール1が受入
開口を挿入されるスタッドも示してある。
【0025】有益な形態としては、図(特に図4のaな
いしc)を見ても分かるように、スタッドを受け入れる
位置(「スタッド受入位置」という。)に一時的に保持
する補足的な手段13及び14をレバー2と第1のモジ
ュール1の間に設けるものとすることができる。これら
の手段は、外囲器100上の簡易なディンプル13によ
って構成することができ、そのディンプル13に対して
アームが寄りかかるようにする。また、これらの手段
は、台座に受けられる突出部による装置のような弾性の
ある保持手段を有するものとすることもできる。
【0026】さらに、レバー2及び第1のモジュール1
は、結合が終成ないし終結する端の位置(「結合の終成
端」という。)にロックする手段15及び17を有する
ものとすることもできる。これらの手段は、図4中に示
したように、アーム構成要素の案内レール30の一部分
上に設けたディンプル15とすることもでき、あるい
は、図2及び図3中に示したように、レバー2を最後の
位置にまで動かした所にアーム3を保持するディンプル
17で構成することもできる。
【0027】図4のaないしc並びに図2及び図3に示
した実施形態においては、具体的な態様の一つとして、
レバー2がテレスコピックな操作用の構成要素16を有
するものとすることもできる。このテレスコピックな構
成要素16によれば、コネクタを小さなサイズに維持し
つつ、レバーのアームを大きくすることが可能となる。
テレスコピックな構成要素16は、中央ストラップ36
によって接続されたアーム27及び28で構成され、こ
こでのレバーを二つに分けたケースにあっては、それら
の二つのレバーの構成要素であるアーム33、34によ
ってそれぞれアーム27、28をスライド・バーに取り
付ける。
【0028】テレスコピックな操作用の構成要素16
は、曲線状のレール30によって案内するものとするこ
ともできる。例えば、第1のモジュール1の背面部を覆
い閉じるカバー110において、レールがレバー2の移
動を案内すると共に、そのレールが案内スタッド31及
び32と協働してテレスコピックな構成要素16の伸張
及び収縮を制御ないし規制するものとすることもでき
る。
【0029】モジュールのロックの解除及び結合の分離
は、レバー2を逆に移動させることによって行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく結合前のプラグとレセプタク
ルのコネクタを分解組立図で示した透視図である。
【図2】 図1から結合前のコネクタを示した透視図で
ある。
【図3】 図2から結合されたコネクタを示した透視図
である。
【図4】 本発明の一実施形態による操作装置の構造と
動作を図解して示した図である。
【符号の説明】
1 第1のモジュール 2 レバー 3 アーム 4 第2のモジュール 5 スタッド 6 開口 7 セグメント 8 セグメント

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも操作用のアーム(3)を有す
    るレバー(2)を保持した第1のモジュール(1)と、
    少なくとも一つのスタッド(5)を備えた第2のモジュ
    ール(4)とを有するコネクタであって、 前記レバーがスタッドを受け入れる少なくとも一つの開
    口(6)を備え、前記開口がスタッドの導入セグメント
    (7)及びスタッドの留めセグメント(8)を有し、前
    記留めセグメントが前記第2のモジュールのスタッドと
    共に前記レバーの回転の軸を構成することを特徴とする
    コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記レバー及び前記第1のモジュール
    が、前記第1のモジュールと前記第2のモジュールとの
    結合軸に平行な方向における移動によって前記第1のモ
    ジュールを引っ張る補足的な手段を有することを特徴と
    する請求項1記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記第1のモジュールを引っ張る補足的
    な手段が前記レバーに設ける噛み合い用の歯付きピニオ
    ン(10)と前記第1のモジュールに設けるラック・バ
    ー(11)とによって構成されることを特徴とする請求
    項2記載のコネクタ。
  4. 【請求項4】 モジュールの結合軸に平行な方向におけ
    る前記レバー及び前記第1のモジュールについての移動
    を可能にし、かつ、その方向に対して垂直な軸で前記レ
    バーを保持するスライド・バー(12)において、前記
    レバーを受けることを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれかに記載のコネクタ。
  5. 【請求項5】 前記レバー及び前記第1のモジュール
    が、スタッドを受け入れるところの位置に一時的に保持
    する手段(13、14)を有することを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 【請求項6】 前記レバー及び前記第1のモジュール
    が、結合が終成するところの位置にロックする手段(1
    5、17)を有することを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 【請求項7】 前記レバーがテレスコピックな操作用の
    構成要素(16)を有し、前記構成要素が順次前記レバ
    ーのアーム(33、34)によってスライド・バーに取
    り付けられたアーム構成要素(27、28)を有するこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のコ
    ネクタ。
  8. 【請求項8】 前記第1のモジュールが、前記テレスコ
    ピックな操作用の構成要素の伸張及び収縮を案内するレ
    ール(30)を有することを特徴とする請求項7記載の
    コネクタ。
  9. 【請求項9】 前記レバーが、前記第1のモジュールを
    またぐストラドル型に構成され、互いに対向する二つの
    開口を有するダブル・レバーであって、前記第2のモジ
    ュールが、軸を同じくして互いに反対の方向に構成され
    た二つのスタッドを有することを特徴とする請求項1な
    いし8のいずれかに記載のコネクタ。
JP2002278106A 2001-09-24 2002-09-24 結合補助装置を有するコネクタ Expired - Lifetime JP4201077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112567A FR2830133A1 (fr) 2001-09-24 2001-09-24 Connecteur a dispositif d'aide a l'accouplement
FR0112567 2001-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151683A true JP2003151683A (ja) 2003-05-23
JP4201077B2 JP4201077B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=8867768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278106A Expired - Lifetime JP4201077B2 (ja) 2001-09-24 2002-09-24 結合補助装置を有するコネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6705882B2 (ja)
EP (1) EP1296416B1 (ja)
JP (1) JP4201077B2 (ja)
KR (1) KR20030026231A (ja)
AT (1) ATE371280T1 (ja)
DE (1) DE60221944T2 (ja)
ES (1) ES2290231T3 (ja)
FR (1) FR2830133A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055623A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ組立体
KR20160025623A (ko) 2013-07-02 2016-03-08 몰렉스 엘엘씨 커넥터

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243005B1 (en) * 2003-05-05 2007-07-10 Hunter Industries, Inc. Modular irrigation controller
US6842667B2 (en) * 2003-05-05 2005-01-11 Hunter Industries, Inc. Positive station module locking mechanism for expandable irrigation controller
US6739889B1 (en) * 2003-05-30 2004-05-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical distribution center assembly
KR100516513B1 (ko) * 2004-02-19 2005-09-26 타이코에이엠피 주식회사 차량용 정션박스 및 그 조립방법
US7029297B1 (en) 2004-12-23 2006-04-18 Kingston Technology Corp. PC-motherboard test socket with levered handles engaging and pushing memory modules into extender-card socket and actuating ejectors for removal
JP4347266B2 (ja) * 2005-06-03 2009-10-21 矢崎総業株式会社 電気機器の分解構造
US7744390B2 (en) * 2005-07-28 2010-06-29 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector assembly with connection assist
US7241155B2 (en) * 2005-07-28 2007-07-10 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector assembly with connection assist
US7361036B2 (en) * 2005-10-06 2008-04-22 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with lever and latch
US7267564B2 (en) * 2005-12-01 2007-09-11 Molex Incorporated Lever type electrical connector
US7241156B1 (en) * 2006-07-31 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with cam lever retainer
JP4468465B2 (ja) * 2008-03-28 2010-05-26 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
EP2413431B1 (en) * 2010-07-30 2015-03-11 Tyco Electronics AMP Italia S.r.l. Electrical connector with an outer housing, an inner housing and an indicator sleeve
US8035408B1 (en) 2010-12-10 2011-10-11 Kingston Technology Corp. Socket fixture for testing warped memory modules on a PC motherboard
EP3322041B1 (en) * 2016-11-09 2019-10-30 Aptiv Technologies Limited Connector assembly with integrated lever locking system
JP6611367B2 (ja) * 2017-04-27 2019-11-27 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US10236629B2 (en) * 2017-05-08 2019-03-19 Aptiv Technologies Limited Electrical connector with retractable terminal-stabilizer
DE202020103126U1 (de) * 2019-05-31 2020-08-21 Tyco Electronics (Shanghai) Co. Ltd. Steckverbindergehäuse, Steckverbindergehäuseanordnung und Steckverbinderanordnung
US10917979B1 (en) 2019-09-11 2021-02-09 Hunter Industries, Inc. Control box
JP7252518B2 (ja) * 2020-01-13 2023-04-05 住友電装株式会社 コネクタ
CN118605697A (zh) * 2023-03-06 2024-09-06 英业达科技有限公司 服务器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8625929D0 (en) 1986-10-30 1986-12-03 Amp Gmbh Electrical connector housing assembly
DE8700210U1 (de) 1987-01-05 1987-07-02 Amp Inc., Harrisburg, Pa. Verbindungsanordnung mit Anhebe-Zahnstangen
US4900261A (en) * 1989-02-23 1990-02-13 Positronic Industries, Inc. Electrical connector system
JPH0377430A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Fujitsu Ltd D/aコンバータ
JP2587276Y2 (ja) * 1991-11-12 1998-12-16 日本エー・エム・ピー株式会社 レバー駆動型コネクタ
DE19508605C1 (de) * 1995-03-10 1996-07-11 Harting Elektronik Gmbh Elektrische Steckverbindung
DE19535628B4 (de) * 1995-09-25 2004-04-15 The Whitaker Corp., Wilmington Steckverbinder mit einem Hebel-Zahnrad-System
JPH09171851A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Amp Japan Ltd レバー式コネクタ
JPH09204956A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Amp Japan Ltd レバー式コネクタ
US5616433A (en) * 1996-07-10 1997-04-01 Asian International Trades Company Electrical connector for storage batteries
JP3384529B2 (ja) * 1997-02-17 2003-03-10 矢崎総業株式会社 Lifコネクタ
JP2000268911A (ja) * 1999-03-08 2000-09-29 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
EP1037326A3 (en) * 1999-03-08 2001-02-07 The Whitaker Corporation Lever actuated electrical connector
US6565372B2 (en) * 2001-02-27 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Staged lock feature for an electrical connector assembly having a cam mating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055623A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ組立体
KR20160025623A (ko) 2013-07-02 2016-03-08 몰렉스 엘엘씨 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
US20030068910A1 (en) 2003-04-10
US6705882B2 (en) 2004-03-16
ATE371280T1 (de) 2007-09-15
DE60221944T2 (de) 2007-12-20
EP1296416A1 (en) 2003-03-26
JP4201077B2 (ja) 2008-12-24
EP1296416B1 (en) 2007-08-22
FR2830133A1 (fr) 2003-03-28
KR20030026231A (ko) 2003-03-31
ES2290231T3 (es) 2008-02-16
DE60221944D1 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003151683A (ja) 結合補助装置を有するコネクタ
US7959452B2 (en) Lever-type connector
JP2624049B2 (ja) コネクタ
KR101105110B1 (ko) 전기 분배 센터 조립체
JP4688113B2 (ja) コネクタ位置保証装置を有するレバー嵌合型コネクタ組立体
US8057245B2 (en) Lever-type connector
US8221142B2 (en) Lever-type connector
JP4270464B2 (ja) 接続保証機構を有する電気コネクタ組立体
JP2934825B2 (ja) 改良されたカム機構を有する電気コネクタ組立体
JPH06302353A (ja) 低挿入力コネクタ
CN1088715A (zh) 汽车车门-车身电气接头
JP3275290B2 (ja) レバー式コネクタ
US6767250B2 (en) Sealed connector with a joint compression device
JPH05114436A (ja) コネクタ
JPH08335477A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP3038130B2 (ja) レバー結合型コネクタ
JP2020027783A (ja) レバー式コネクタ
US5785540A (en) Electrical connector with an actuating slide
GB2300767A (en) An electrical connector with a cam slider
US20070077802A1 (en) Electrical connector assembly
JPH09219246A (ja) 低挿入力コネクタ
CN1012659B (zh) 多路连接装置
JP2004103557A (ja) レバー式嵌合コネクタ
JPH0536774U (ja) レバー式コネクタ
JPH0322635B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4201077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term