[go: up one dir, main page]

JP2003151016A - 本人認証装置及びこれを備えた自動販売装置 - Google Patents

本人認証装置及びこれを備えた自動販売装置

Info

Publication number
JP2003151016A
JP2003151016A JP2001343765A JP2001343765A JP2003151016A JP 2003151016 A JP2003151016 A JP 2003151016A JP 2001343765 A JP2001343765 A JP 2001343765A JP 2001343765 A JP2001343765 A JP 2001343765A JP 2003151016 A JP2003151016 A JP 2003151016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purchaser
data
personal identification
feature amount
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343765A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okada
正樹 岡田
Hitoshi Kojima
仁 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2001343765A priority Critical patent/JP2003151016A/ja
Publication of JP2003151016A publication Critical patent/JP2003151016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無駄な画像データ処理を省き本人認証処理の効
率化を図った本人認証装置を提供する。 【解決手段】購入者Aを撮像するカメラ2と、購入者A
の所持するICカードからなる身分証明用カードBに登
録されている顔特徴量データ及び属性データを読取るカ
ードリーダ3と、身分証明用カードBから読取った属性
データから購入者Aが販売可能な条件を備えているか否
かを判定し、販売可能と判定した時にカメラ2の撮像画
像から生成した顔特徴量データと身分証明用カードBか
ら読取った顔特徴量データとを照合して購入者Aがカー
ド所有者本人か否かを判定する制御部4と、購入者Aと
のインタフェース動作を行うユーザーインタフェース装
置5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、身分証明が必要な
販売品の購入者の適否を判定するための本人認証装置及
びこの本人認証装置を備えた自動販売装置に関し、特
に、本人か否かの認証処理を効率良く行えるようにした
本人認証装置及びこの本人認証装置を備えた自動販売装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種販売品には、例えば煙草、酒、一部
の雑誌等のように未成年者には販売が禁止されているも
の、交通機関、遊戯施設の利用券のように高齢者、障害
者、学生等に対して割引等の優遇措置があるもの等、購
入者に条件を設けているものが多数ある。しかし、煙
草、酒、一部の雑誌等を例にとれば、現状では自動販売
機等で誰でも購入することが可能である。
【0003】このような問題を解消するため、例えば特
開平9−245231号公報等に購入者が販売可能な条
件を備えた本人であるか否かを判別する本人認証機能を
備えた自動販売機が提案されている。この自動販売機で
は、購入者の運転免許証から顔写真と生年月日を読取る
一方、カメラで購入者の顔を撮像し、読取った顔写真と
撮像した顔写真を照合すると共に、読取った生年月日か
ら購入者の年齢が販売条件を満たしているか否かを判断
し、購入者に対する販売の可否を決定するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
自動販売機における本人認証処理では、画像データによ
る本人判定処理と文字データによる年齢判定処理をそれ
ぞれ独立して実行する。このため、文字データ処理に比
べて時間のかかる画像データ処理が、数値データ処理で
不適の判定結果が既に出ているにも拘わらず常に実行さ
れることになり、本人認証処理が効率良く行われていな
い。
【0005】本発明は上記問題点に着目してなされたも
ので、購入者の属性データによる販売可能条件の判定処
理で販売可能と判定した場合のみ画像データによる本人
認証処理を実行し、無駄な画像データ処理を省いた本人
認証装置及びこの本人認証装置を備えた自動販売装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、身
分証明が必要な販売品の購入者が販売可能な条件を備え
た本人か否かを認証するための本人認証装置であって、
前記購入者を撮像する撮像手段と、前記購入者の身分証
明に使用された予め登録されている顔特徴量データ及び
属性データを読取る購入者データ読取り手段と、購入者
データ読取り手段で読取った前記属性データに基づいて
購入者が前記条件を備えているか否かを判定する条件判
定手段と、該条件判定手段が前記条件を備えていると判
定した時に前記撮像手段の撮像画像に基づいて生成した
顔特徴量データと購入者データ読取り手段で読取った顔
特徴量データとを照合して購入者が前記条件を備えた本
人か否かを判定する本人判定手段とを備えて構成したこ
とを特徴とする。
【0007】かかる構成では、撮像手段で購入者を撮像
する。購入者データ読取り手段は、購入者の所有する身
分証明証や身分証明証の発行元のデータベース等に予め
登録されている購入者の顔特徴量データ及び国籍、年
齢、障害種別等の属性データを読取る。条件判定手段
は、読取った属性データから販売可能な条件を備えた購
入者か否かを判別する。条件判定手段が販売OKと判定
した場合には、本人判定手段が読取った顔特徴量データ
と撮像画像から生成した顔特徴量データとを照合し本人
か否かを判定する。条件判定手段が販売NGと判定した
場合には、その時点で本人認証処理を終了し、顔特徴量
データによる本人判定処理は行わない。
【0008】購入者データ読取り手段は、請求項2のよ
うに、データの記憶可能な記憶媒体、例えば請求項3の
ようなICカード等で形成された購入者の所有する身分
証明証から顔特徴量データ及び属性データを読取る構成
である。登録者のデータは、請求項4のように、登録者
の前記顔特徴量データ及び属性データを記憶した外部の
データベースと通信可能な通信手段を設け、購入者の入
力する登録者識別用ID情報に基づいて当該ID情報に
対応する登録者の顔特徴量データ及び属性データを前記
データベースから読取る構成としてもよい。
【0009】また、請求項5のように、登録者の前記顔
特徴量データ及び属性データのいずれか一方を記憶した
外部のデータベースから、購入者の入力する登録者識別
用ID情報に基づいて当該ID情報に対応する登録者の
一方のデータを前記通信手段を介して読取り、データの
記憶可能な記憶媒体で形成された購入者の所有する身分
証明証から他方のデータを読取る構成としてもよい。こ
の場合、請求項6のように、前記外部のデータベースに
前記属性データを記憶させ、前記身分証明証に顔特徴量
データを記憶させるようにすれば、データ容量の多い画
像データを通信手段で送信する必要がなくデータ送信時
間を短くできる。
【0010】請求項7の発明では、読取った前記属性デ
ータに基づいて購入者の属性に適したインタフェース動
作を行うユーザーインタフェースを備える構成とした。
かかる構成では、認証処理過程において購入者に操作や
処理結果等の案内等をする場合に、例えば購入者の国籍
から購入者の母国語で表示案内や音声案内を行うことが
可能になる。
【0011】請求項8の発明は、前記請求項1〜7のい
ずれか1つに記載の本人認証装置を備えた自動販売装置
であって、前記本人認証装置が本人確認出力を発生し、
且つ、購入者が販売品の対価以上の金銭を投入した時
に、販売品の販売処理動作を実行する販売処理手段を備
えることを特徴とする。かかる構成では、販売処理手段
は、本人認証装置が上述のようにして本人であると認証
した場合、購入者の投入金額が販売品の対価以上であれ
ば、金銭を精算して購入者に対して販売品を排出する。
【0012】請求項9のように、前記販売品が、購入者
の属性に応じた価格割引のある販売品とすれば、障害者
割引、学生割引等の優遇措置がとられている販売品の販
売にも適用できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明に係る本人認証装置
の第1実施形態を示す構成図である。図1において、本
実施形態の本人認証装置1は、身分証明が必要な販売品
を買おうとする購入者Aを撮像する撮像手段としてのカ
メラ2と、購入者Aの所持する身分証明用カードBから
購入者Aの予め登録されている顔特徴量データ及び属性
データを読取る購入者データ読取り手段としてのカード
リーダ3と、カードリーダ3で読取った顔特徴量データ
及び属性データとカメラ2の撮像画像データを入力し、
属性データに基づいて購入者Bが前記販売品の販売可能
な条件を備えているか否かを判定すると共に、読取った
顔特徴量データと撮像画像とに基づいて購入者Aが身分
証明用カードBの所有者本人か否かを判定する制御部4
と、判定結果や操作案内等の情報を購入者BAの属性
(国籍、年齢等)に適した形態で提供するユーザーイン
タフェース装置5とを備えて構成される。
【0014】身分証明が必要な販売品としては、例え
ば、煙草、酒、一部の雑誌等の未成年者に販売が禁止さ
れているもの、通学定期、学割切符、交通機関や遊戯施
設等における割引券、或いは特定の薬物等が挙げられ
る。前記身分証明用カードBは、データの記憶可能な記
憶媒体で形成した例えば健康保険証、運転免許証等、カ
ード所有者の身分を証明できるものであればよい。尚、
前記記憶媒体として例えば接触式、非接触式のICカー
ド等が望ましい。
【0015】前記カードリーダ3は、接触式ICカード
対応であればカード挿入口を有し、カードの挿入を検知
してデータの読込みを開始する。また、非接触式ICカ
ード対応であればカードの発信信号を受信するアンテナ
を有しカードからの発信データの受信によりデータの読
込みを開始する。前記制御部4は、カメラ2から入力す
る撮像画像から例えば目、鼻、耳、口の位置関係、顔の
輪郭等の情報を抽出して顔特徴量データを作成する。ま
た、カードリーダ3から入力した属性データ(年齢(生
年月日)、性別、氏名、国籍、障害種別、視力等)に基
づいて購入者Bが前記販売品の販売可能な条件を備えて
いるか否かを判定処理し、販売可能な条件を備えた購入
者Aであると判定した時にカメラ2の撮像画像から生成
した顔特徴量データとカードリーダ3から入力した顔特
徴量データとを照合して購入者Aが身分証明用カードB
の所有者本人か否かを判定処理する。
【0016】ユーザーインタフェース装置5は、制御部
5から入力する指令信号や属性データ等に基づいて提供
情報を購入者Aの母国語で表示或いは音声出力したり、
視力に応じて文字の大きさを変えて表示したり、障害種
別により情報の提供形態(音声、表示、点字パネル)を
変更する等、購入者Aの属性に適したインタフェース動
作を行うようになっている。
【0017】図1に示す本実施形態の本人認証動作を図
2のフローチャートを参照しながら説明する。ステップ
1(図中S1と記す。以下同様とする。)では、購入者
Aのカードデータの読込みを開始したか否かを判定し、
YESであればステップ2に進む。身分証明用カードB
が接触式ICカードの場合はカードリーダ3にカードB
が挿入されたことを検出した時に、身分証明用カードB
が非接触式ICカードの場合はアンテナがカードの発信
信号を受信した時に、それぞれYESと判定される。こ
れにより、身分証明用カードBの顔特徴量データ及び属
性データが読込まれる。
【0018】ステップ2では、カメラ2により購入者A
の顔画像を撮像する。ステップ3では、読込んだデータ
のうちの属性データを用いて購入者Aが販売品の販売可
能な条件を備えた者か否かを判定する。例えば、煙草、
酒、一部の雑誌等の未成年者に販売が禁止されているよ
うな販売品であれば、例えば販売可能な条件として年齢
20歳以上という条件を予め設定し、読込んだ属性デー
タの年齢(生年月日)データと設定条件を比較して判定
する。また、通学定期、学割切符等の販売であれば、読
込んだ属性データに学生であることを証明するデータが
あるか否かで判定する。また、交通機関や遊戯施設等の
割引券(例えば高齢者割引券、障害者割引券、年齢(小
学生、中学生、高校生等)別の割引券)等のような優遇
措置がついている販売品であれば、属性データ中のそれ
ぞれ対応するデータ項目に基づいて判定する。
【0019】ステップ4では、ステップ3の判定結果に
基づいて販売条件クリアか否かを判定する。クリアされ
ていると判定された時はステップ5に進み、カメラ2で
撮像した購入者Aの撮像画像から顔特徴量データを生成
する。ステップ6では、カードBから読込んだ顔特徴量
データとステップ5で生成した購入者Aの顔特徴量デー
タとを照合する。
【0020】ステップ7では、ステップ6の判定結果に
基づいて本人であるか否かを判定する。本人の時はステ
ップ8に進み、購入者Aが本人であることを示す本人確
認出力を発生する。一方、ステップ4でNOと判定した
場合は、ステップ5、6の画像データによる本人照合処
理動作を行うことなくステップ9に進み、認証無効であ
る旨を表示や音声等を用いてユーザーインタフェース装
置5により購入者Aに対して知らせる。また、ステップ
7でNOと判定した場合もステップ9に進み、同様に認
証無効である旨をユーザーインタフェース装置5により
購入者Aに対して知らせる。このユーザーインタフェー
ス装置5では、読込んだ属性データに基づいて、購入者
Aの国籍が外国人であればその人の母国語を用いて通知
する。また、障害者の場合には障害種別に応じて音声で
通知したり通知内容を画面で表示したり、点字パネルに
代えたりする等、購入者Aの属性に適したインタフェー
ス動作を選択する。
【0021】かかる本人認証装置1では、属性データに
よる販売条件判定処理と画像データによる本人判定処理
の処理順序に優先順位を設け、購入者Aの属性データか
ら販売可能な条件を備えた者か否かの判定を先に行い、
販売条件をクリアした購入者の場合のみ画像データによ
る本人判定処理を実行するようにしたので、属性データ
による販売条件判定処理をクリアしない場合には、比較
的処理が複雑で時間のかかる画像データによる照合処理
を実行する必要がなくなり、無駄な画像データ処理をし
なくて済み、効率良く本人認証処理動作を行える。
【0022】尚、属性データを読込む場合、購入者のプ
ライバシーを考慮し、条件判定に必要な最小限の属性デ
ータを読込むようにするとよい。例えば、煙草、酒、一
部の雑誌等の未成年者か否かを判定する場合には、属性
データの年齢(生年月日)、通学定期、学割切符等の販
売であれば学生か否かのデータのみを読込むようにする
とよい。
【0023】図3に本人認証装置の第2実施形態の構成
を示す。尚、第1実施形態と同一要素には同一符号を付
して説明を省略する。本実施形態は、購入者Aの身分証
明用カードBの発行元等が、購入者Aの顔特徴量データ
及び属性データを登録するデータベースを有し、身分証
明用カードBには前記データベースにアクセスするため
の購入者固有のID情報(暗証番号等)が記憶されてい
る場合の構成例である。
【0024】図3において、本実施形態の本人認証装置
10は、カメラ12と、カードリーダ13と、制御部1
4と、ユーザーインタフェース装置15及び通信制御部
16とを備えて構成される。前記制御部14は、第1実
施形態の制御部4と同様の機能に加えて、カードリーダ
13で読込んだ購入者AのIDデータに基づいて通信制
御部16を制御し通信ネットワークで接続された各カー
ド発行元がそれぞれ有する複数の各データベース17の
中から所定のデータベース17にアクセスして、購入者
Aの顔特徴量データ及び属性データを入力する機能を有
する。
【0025】通信制御部16は、制御部14の制御によ
り通信ネットワークを介して本人認証装置10とデータ
ベース17とを通信接続するものである。尚、カメラ1
2、カードリーダ13及びユーザーインタフェース装置
15は、第1実施形態と同様の構成である。図4のフロ
ーチャートを参照して第2実施形態の本人認証動作を説
明する。
【0026】ステップ11では、購入者Aの身分証明用
カードBからIDデータの読込みを開始したか否かを判
定し、YESであればステップ12に進む。ステップ1
2では、カメラ2により購入者Aの顔画像を撮像する。
ステップ13では、通信制御部16を制御して読込んだ
IDデータに基づいて外部のデータベース17に選択接
続し、データベース17に前記IDデータと対応付けら
れて予め登録されている顔特徴量データ及び属性データ
を入力する。
【0027】ステップ13で顔特徴量データ及び属性デ
ータを入力した後のステップ14〜ステップ20までの
動作は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
尚、カードリーダ13に代えてテンキー等の入力操作部
を設け、購入者AのIDデータを購入者A自身が入力す
るよう構成でもよい。また、上記の第2実施形態では、
顔特徴量データと属性データの両データがデータベース
17に記憶されている例を示したが、顔特徴量データと
属性データのいずれか一方のデータがデータベース17
に記憶されており他方のデータは身分証明用カードBに
記憶されていてもよい。この場合、画像データはデータ
量が多く送信に時間がかかるので、送信データベース1
7に属性データが記憶され身分証明用カードBに顔特徴
量データが記憶されていることが好ましい。
【0028】次に、本人認証装置を備えた本発明に係る
自動販売装置について説明する。図5に、本発明の自動
販売装置の第1実施形態として定期券販売装置の例を示
す。定期券販売装置では身分証明が必要な通学定期を販
売するため本人認証装置が必要となる。尚、図1の実施
形態と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0029】図5において、本実施形態の定期券販売装
置20は、図1に示す本人認証装置1と、購入者Aが購
入する定期券等の指定操作を行う操作部21と、代金精
算処理を行う金銭処理ユニット22と、販売した定期券
を発行処理する定期券発行処理ユニット23と、本人認
証装置1、操作部21、金銭処理ユニット22及び定期
券発行処理ユニット23を制御する制御部24とを備え
て構成される。尚、本人認証装置は図3の第2実施形態
のものでもよいことは言うまでもない。
【0030】操作部21は、購入者Aが定期券の購入に
必要な情報を入力操作するためのものである。金銭処理
ユニット22は、購入者Aが投入した紙幣、コイン等の
金銭に基づいて、投入金額が販売品の対価以上であれば
販売代金に相当する金銭を回収し、釣銭があれば釣銭を
返却する等の精算処理を行うものである。
【0031】定期券発行ユニット23は、所定事項を印
字して定期券を排出する等の八個処理を行うものであ
る。制御部24は、例えば操作部21からの入力情報に
基づいて販売代金を演算し金銭処理ユニット22に出力
し、金銭処理ユニット22からの精算完了情報に基づい
て定期券発行ユニット23に定期券発行処理の指令を出
力する。また、通学定期等の身分証明が必要な定期券の
販売時には、本人認証装置1の本人確認出力の入力によ
り上述した定期券販売処理動作を制御する。前記操作部
21、金銭処理ユニット22、定期券発行処理ユニット
23及び制御部24で販売処理手段を構成する。
【0032】また、定期券販売装置で販売する通学定期
は重複して購入したり複数購入する不正な購入は許され
ない。このような購入量の制限がある販売品の不正購入
を防止するには購入履歴データを保存することが望まし
い。このため、本実施形態の定期券販売装置30では、
購入履歴を例えば身分証明用カードBに書込むようにし
ている。
【0033】次に、図6のフローチャートを参照して本
実施形態の定期券販売装置20による通学定期販売動作
を説明する。購入者Aが購入しようとする定期券を操作
部21で指定すると動作が開始する。ステップ31で
は、指定された定期券の種別を判定する。通学定期が指
定されるとステップ32に進む。
【0034】ステップ32では、学生を証明する身分証
明用カードBの提示の要請を本人認証装置1のユーザー
インタフェース装置5により購入者Aに行う。ステップ
33では、本人認証装置1による前述した図2に示す本
人認証動作が実行され本人か否かの判定が行われ、本人
であればステップ34に進む。また、同時に身分証明用
カードBから購入履歴データを読取る。
【0035】ステップ34では、ユーザーインタフェー
ス装置5により必要事項の入力要請を行う。これに従っ
て、購入者Aが操作部21を操作して所定の必要事項を
入力する。ステップ35では、入力された事項及び身分
証明用カードBから読取った購入履歴データに基づいて
重複購入や複数購入等の不正購入か否かを判定する。適
正な購入であれば販売可能と判断してステップ36に進
む。
【0036】ステップ36では、ユーザーインタフェー
ス装置5で金額を提示する。ステップ37では、金銭処
理ユニット22において精算が完了したか否かを判定す
る。金銭処理ユニット22から精算完了信号が出力され
精算完了と判定すればステップ38に進み、定期券発行
ユニットにより所定の通学定期を発行し、ステップ39
で、今回の購入記録を本人認証装置1により身分証明用
カードBに書込む。
【0037】ステップ31でNOと判定された場合はス
テップ40に進み、本人認証処理を行わない通常の定期
券販売処理を実行し、処理を終了する。また、ステップ
33でNOと判定された場合はステップ41に進み、例
えば「提示された身分証明用カードはあなたのものと認
められません。窓口で購入して下さい。」のような認証
が無効である旨のメッセージをユーザーインタフェース
装置5で通知し、処理を終了する。また、ステップ35
でNOと判定された場合はステップ42に進み、例えば
「あなたには指定された通学定期を購入する資格があり
ません。」のようなメッセージにより購入できないこと
をユーザーインタフェース装置5で通知し、処理を終了
する。
【0038】本実施形態では、購入履歴データを購入者
の身分証明用カードに書込むようにしたが、図7に示す
第2実施形態のように、センタ装置30を設け、このセ
ンタ装置30と各駅に設置された定期券販売装置20を
ネットワークで通信可能に接続し、センタ装置30のデ
ータベースに購入記録を送信し保存するようにしてもよ
い。このようにすれば、身分証明用カードBに購入記録
を書込む必要がなくなり、身分証明用カードBの購入記
録の不正な書換えによる不正購入を防止できる。
【0039】尚、本人認証装置を適用する自動販売装置
としては、定期券販売装置の他に、例えば、煙草、酒、
一部の雑誌等の自動販売機、遊戯施設等の券売機、公営
ギャンブル投票券発売機等が挙げられる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の本人認証装
置によれば、購入者の属性データにより販売可能な条件
を備えているか否かの判定処理を先に行い、販売可能と
判定した時のみ画像データによる本人判定処理を行う構
成としたので、販売できない購入者に対して時間のかか
る画像データによる判定処理を行う必要がなく、無駄な
判定処理を省略でき効率の良い本人認証動作を行うこと
ができる。
【0041】また、この本人認証装置を適用した自動販
売装置によれば、効率の良い本人認証処理により販売処
理の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る本人認証装置の第1実施形態を示
す構成図
【図2】同上第1実施形態の動作フローチャート
【図3】本発明に係る本人認証装置の第2実施形態を示
す構成図
【図4】同上第2実施形態の動作フローチャート
【図5】本発明に係る自動販売装置の第1実施形態を示
す構成図
【図6】同上実施形態の動作フローチャート
【図7】本発明に係る自動販売装置の第2実施形態を示
す構成図
【符号の説明】
1、10 本人認証装置 2、12 カメラ 3、13 カードリーダ 4、14 制御部 5、15 ユーザーインタフェース装置 16 通信制御部 17 データベース 20 定期券販売装置 21 操作部 22 金銭処理ユニット 23 定期券発行ユニット 24 制御部 30 センタ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07F 5/22 G07F 7/08 B H04L 9/32 H04L 9/00 673D Fターム(参考) 3E026 BA10 3E044 AA01 AA02 BA01 BA02 BA04 DA05 DC05 EA07 5B057 AA19 BA02 CA12 CA16 DA11 DB02 DC36 5J104 AA07 KA01 KA15 NA35 PA10 5L096 BA02 FA00 HA07 JA11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】身分証明が必要な販売品の購入者が販売可
    能な条件を備えた本人か否かを認証するための本人認証
    装置であって、 前記購入者を撮像する撮像手段と、 前記購入者の身分証明に使用された予め登録されている
    顔特徴量データ及び属性データを読取る購入者データ読
    取り手段と、 購入者データ読取り手段で読取った前記属性データに基
    づいて購入者が前記条件を備えているか否かを判定する
    条件判定手段と、 該条件判定手段が前記条件を備えていると判定した時
    に、前記撮像手段の撮像画像に基づいて生成した顔特徴
    量データと購入者データ読取り手段で読取った顔特徴量
    データとを照合して購入者が前記条件を備えた本人か否
    かを判定する本人判定手段と、 を備えて構成したことを特徴とする本人認証装置。
  2. 【請求項2】前記購入者データ読取り手段は、データの
    記憶可能な記憶媒体で形成された購入者の所有する身分
    証明証から前記顔特徴量データ及び属性データを読取る
    構成である請求項1に記載の本人認証装置。
  3. 【請求項3】前記記憶媒体がICカードである請求項2
    に記載の本人認証装置。
  4. 【請求項4】登録者の前記顔特徴量データ及び属性デー
    タを記憶した外部のデータベースと通信可能な通信手段
    を備え、購入者の入力する登録者識別用ID情報に基づ
    いて当該ID情報に対応する登録者の顔特徴量データ及
    び属性データを前記通信手段を介して前記データベース
    から読取る構成である請求項1に記載の本人認証装置。
  5. 【請求項5】登録者の前記顔特徴量データ及び属性デー
    タのいずれか一方を記憶した外部のデータベースと通信
    可能な通信手段を備え、購入者の入力する登録者識別用
    ID情報に基づいて当該ID情報に対応する登録者の前
    記一方のデータを前記通信手段を介して前記データベー
    スから読取り、データの記憶可能な記憶媒体で形成され
    た購入者の所有する身分証明証から他方のデータを読取
    る構成である請求項1に記載の本人認証装置。
  6. 【請求項6】前記外部のデータベースに前記属性データ
    を記憶させ、前記身分証明証に顔特徴量データを記憶さ
    せる請求項5に記載の本人認証装置。
  7. 【請求項7】読取った前記属性データに基づいて購入者
    の属性に適したインタフェース動作を行うユーザーイン
    タフェースを備えた請求項1〜6のいずれか1つに記載
    の本人認証装置。
  8. 【請求項8】前記請求項1〜7のいずれか1つに記載の
    本人認証装置を備えた自動販売装置であって、 前記本人認証装置が本人確認出力を発生し、且つ、購入
    者が販売品の対価以上の金銭を投入した時に、販売品の
    販売処理動作を実行する販売処理手段を備えることを特
    徴とする自動販売装置。
  9. 【請求項9】前記販売品が、購入者の属性に応じた価格
    割引のある販売品である請求項8に記載の自動販売装
    置。
JP2001343765A 2001-11-08 2001-11-08 本人認証装置及びこれを備えた自動販売装置 Pending JP2003151016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343765A JP2003151016A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 本人認証装置及びこれを備えた自動販売装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343765A JP2003151016A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 本人認証装置及びこれを備えた自動販売装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151016A true JP2003151016A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19157396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343765A Pending JP2003151016A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 本人認証装置及びこれを備えた自動販売装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003151016A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332150A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Glory Ltd 自動販売装置および自動販売システム
WO2006075396A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Ihc 認証システム
JP2007206837A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Glory Ltd 本人確認システムおよび本人確認方法
JP2012105857A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sankyo Co Ltd ポイントシステム
CN105869278A (zh) * 2016-03-24 2016-08-17 中烟追溯(北京)科技有限公司 一种烟草自动销售的方法、系统及销售机
WO2017043314A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日本電気株式会社 ガイダンス取得装置、ガイダンス取得方法及びプログラム
CN107393149A (zh) * 2017-07-17 2017-11-24 太仓红码软件技术有限公司 一种烟草自助售卖机及其自助售卖方法
KR20190115518A (ko) * 2018-03-16 2019-10-14 엔에이치엔페이코 주식회사 자격 인증 기반의 폐쇄형 마케팅 방법 및 시스템
JP2020021164A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 大日本印刷株式会社 証明装置、発行装置、発行システム、発行方法、プログラム
JP2020091903A (ja) * 2016-07-29 2020-06-11 スクエア, インコーポレイテッド 再プログラム可能な販売時点取引フロー
JPWO2023188003A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05
US12299648B2 (en) 2016-07-29 2025-05-13 Block, Inc. Reprogrammable point-of-sale transaction flows

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332150A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Glory Ltd 自動販売装置および自動販売システム
WO2006075396A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Ihc 認証システム
JP2007206837A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Glory Ltd 本人確認システムおよび本人確認方法
JP2012105857A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sankyo Co Ltd ポイントシステム
WO2017043314A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日本電気株式会社 ガイダンス取得装置、ガイダンス取得方法及びプログラム
US11501567B2 (en) 2015-09-09 2022-11-15 Nec Corporation Guidance acquisition device, guidance acquisition method, and program
JPWO2017043314A1 (ja) * 2015-09-09 2018-01-18 日本電気株式会社 ガイダンス取得装置
US10706266B2 (en) 2015-09-09 2020-07-07 Nec Corporation Guidance acquisition device, guidance acquisition method, and program
US10509950B2 (en) 2015-09-09 2019-12-17 Nec Corporation Guidance acquisition device, guidance acquisition method, and program
CN105869278A (zh) * 2016-03-24 2016-08-17 中烟追溯(北京)科技有限公司 一种烟草自动销售的方法、系统及销售机
JP2020091903A (ja) * 2016-07-29 2020-06-11 スクエア, インコーポレイテッド 再プログラム可能な販売時点取引フロー
JP7247131B2 (ja) 2016-07-29 2023-03-28 ブロック, インコーポレイテッド 再プログラム可能な販売時点取引フロー
US12299648B2 (en) 2016-07-29 2025-05-13 Block, Inc. Reprogrammable point-of-sale transaction flows
CN107393149A (zh) * 2017-07-17 2017-11-24 太仓红码软件技术有限公司 一种烟草自助售卖机及其自助售卖方法
KR102068403B1 (ko) 2018-03-16 2020-02-11 엔에이치엔페이코 주식회사 자격 인증 기반의 폐쇄형 마케팅 방법 및 시스템
KR20190115518A (ko) * 2018-03-16 2019-10-14 엔에이치엔페이코 주식회사 자격 인증 기반의 폐쇄형 마케팅 방법 및 시스템
JP2020021164A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 大日本印刷株式会社 証明装置、発行装置、発行システム、発行方法、プログラム
JP7073967B2 (ja) 2018-07-30 2022-05-24 大日本印刷株式会社 証明装置、発行装置、発行システム、発行方法、プログラム
JPWO2023188003A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292837B1 (ko) 온라인 티켓 판매 시스템 및 그 방법
US20070152043A1 (en) Systems and methods for determining a need for authorization
US20050125363A1 (en) System and method for authorizing transactions
WO2001024123A9 (en) Portable electronic authorization system and associated method
JP2003519848A (ja) 投票、国民投票および世論調査を実行する方法およびそれを実現するためのシステム
JP2003281397A (ja) キャッシュレス自動販売機システム
JP2013206232A (ja) 自動販売機システム
WO2021066000A1 (ja) 店舗システム、店舗サーバ及び店舗システムの処理方法
JP2003151016A (ja) 本人認証装置及びこれを備えた自動販売装置
US20030004842A1 (en) Cardless globility database
JP2003217010A (ja) 生体認証による自動販売機の年齢識別制御システム
US12315001B2 (en) Electronic payment system, electronic payment method, and information storage medium
JP2004220276A (ja) 窓口処理システム
US20240086962A1 (en) System, authentication server, management server, authentication terminal and method
JP6905120B1 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP7573249B2 (ja) 金銭取引システム、情報端末、コンピュータープログラムおよび金銭取引方法
US20040111648A1 (en) System, apparatus, terminal, method, and computer program for managing information
KR20060108577A (ko) 주민등록증과 생체 지문을 이용한 구매제한 방법 및 시스템
US20050159213A1 (en) Award money payment system, award ticket issuing device and award ticket accounting device
JPH096864A (ja) 当日会員制電話投票システム
JPH0660232A (ja) カードシステム
JP2001243392A (ja) 電子商取引方法および電子商取引対応携帯端末
JPS62113267A (ja) 顧客サ−ビスシステム
JP7641433B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム
JP7158793B1 (ja) 認証装置、販売システム、通過システム、及び現金自動預け払いシステム