JP2003146945A - メチルアミンの製造法 - Google Patents
メチルアミンの製造法Info
- Publication number
- JP2003146945A JP2003146945A JP2001342143A JP2001342143A JP2003146945A JP 2003146945 A JP2003146945 A JP 2003146945A JP 2001342143 A JP2001342143 A JP 2001342143A JP 2001342143 A JP2001342143 A JP 2001342143A JP 2003146945 A JP2003146945 A JP 2003146945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methanol
- mass
- ammonia
- methylamine
- monomethylamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 114
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 171
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- -1 aldehyde compound Chemical class 0.000 claims abstract description 37
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 6
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 150000003956 methylamines Chemical class 0.000 description 6
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- VGIVLIHKENZQHQ-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetramethylmethanediamine Chemical compound CN(C)CN(C)C VGIVLIHKENZQHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/82—Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/02—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C211/03—Monoamines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 メチルアミン製造プロセスにおけるゼオライ
ト触媒の活性低下の原因となる、アルデヒド化合物の除
去方法を提供し、長期にわたってゼオライト触媒を連続
使用することのできるメチルアミンの製造法を提供す
る。 【解決手段】 ゼオライト触媒を用いたメチルアミンの
製造法において、反応生成物中の未反応メタノールを回
収し反応器にリサイクルする際に、メタノール中のアル
デヒド化合物をモノメチルアミン及び/またはアンモニ
アと反応させ、メタノール回収蒸留塔で水と共に塔底よ
り排出し、メタノールを塔頂より留出させて回収し反応
器にリサイクルする。
ト触媒の活性低下の原因となる、アルデヒド化合物の除
去方法を提供し、長期にわたってゼオライト触媒を連続
使用することのできるメチルアミンの製造法を提供す
る。 【解決手段】 ゼオライト触媒を用いたメチルアミンの
製造法において、反応生成物中の未反応メタノールを回
収し反応器にリサイクルする際に、メタノール中のアル
デヒド化合物をモノメチルアミン及び/またはアンモニ
アと反応させ、メタノール回収蒸留塔で水と共に塔底よ
り排出し、メタノールを塔頂より留出させて回収し反応
器にリサイクルする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタノールとアン
モニアの気相接触反応によりメチルアミンを製造する方
法に関する。より具体的には、本発明は触媒としてゼオ
ライトを使用しメチルアミン類を製造するに際し、ゼオ
ライト触媒に特有な高いジメチルアミン選択性のより有
効な利用を可能とするメチルアミン製造プロセスに関す
る。ジメチルアミンは各種の溶剤、医薬品、ゴム薬品、
界面活性剤等の原料として重要な化学中間体である。
モニアの気相接触反応によりメチルアミンを製造する方
法に関する。より具体的には、本発明は触媒としてゼオ
ライトを使用しメチルアミン類を製造するに際し、ゼオ
ライト触媒に特有な高いジメチルアミン選択性のより有
効な利用を可能とするメチルアミン製造プロセスに関す
る。ジメチルアミンは各種の溶剤、医薬品、ゴム薬品、
界面活性剤等の原料として重要な化学中間体である。
【0002】
【従来の技術】メチルアミンは、一般にはアルミナ、シ
リカアルミナ等の脱水およびアミネーション作用をもつ
固体酸触媒の存在下にメタノールとアンモニアを気相で
高温(400℃前後)反応させることによって製造され
る。通常、この反応ではジメチルアミン、モノメチルア
ミン、トリメチルアミンの混合物が生成する。また、こ
れらのメチルアミン類はジメチルアミン以外は需要が著
しく少ないことから、反応生成物からジメチルアミンを
分離した後、他のメチルアミン類は反応系にリサイクル
して再利用されている。
リカアルミナ等の脱水およびアミネーション作用をもつ
固体酸触媒の存在下にメタノールとアンモニアを気相で
高温(400℃前後)反応させることによって製造され
る。通常、この反応ではジメチルアミン、モノメチルア
ミン、トリメチルアミンの混合物が生成する。また、こ
れらのメチルアミン類はジメチルアミン以外は需要が著
しく少ないことから、反応生成物からジメチルアミンを
分離した後、他のメチルアミン類は反応系にリサイクル
して再利用されている。
【0003】生成したメチルアミン類からジメチルアミ
ンを分離するには蒸留が慣用されている。しかし、トリ
メチルアミンは、アンモニア、モノメチルアミン、ジメ
チルアミンと複雑な共沸系を形成することから、これを
分離することは非常に煩雑な蒸留操作並びに大型の装置
が必要となり、メチルアミン製造プロセスの消費エネル
ギーコストは非常に大きなものとなる。なお、この回収
プロセスに関しては、例えば「改訂製造工程図全集」
(昭和53年4月25日株式会社化学工業社発行)に詳
しく開示されている。
ンを分離するには蒸留が慣用されている。しかし、トリ
メチルアミンは、アンモニア、モノメチルアミン、ジメ
チルアミンと複雑な共沸系を形成することから、これを
分離することは非常に煩雑な蒸留操作並びに大型の装置
が必要となり、メチルアミン製造プロセスの消費エネル
ギーコストは非常に大きなものとなる。なお、この回収
プロセスに関しては、例えば「改訂製造工程図全集」
(昭和53年4月25日株式会社化学工業社発行)に詳
しく開示されている。
【0004】ジメチルアミン製造コストの低減および装
置の小型化を実現するためには、反応において副生する
トリメチルアミンの生成を極力抑制し、ジメチルアミン
の生成を促進することが肝要である。しかしながら、3
種のメチルアミンの選択率は、前記のアルミナやシリカ
等の非結晶質固体酸触媒上では熱力学的な平衡により決
まり、通常の反応条件ではトリメチルアミンの生成率が
ジメチルアミンを大幅に上回る。たとえば、反応温度4
00℃、反応器入口のアンモニアとメタノール比率1:
1(重量比)の場合、熱力学的に計算される各アミンの
平衡生成比は、重量比でモノメチルアミン:ジメチルア
ミン:トリメチルアミン=0.284:0.280:
0.436である。
置の小型化を実現するためには、反応において副生する
トリメチルアミンの生成を極力抑制し、ジメチルアミン
の生成を促進することが肝要である。しかしながら、3
種のメチルアミンの選択率は、前記のアルミナやシリカ
等の非結晶質固体酸触媒上では熱力学的な平衡により決
まり、通常の反応条件ではトリメチルアミンの生成率が
ジメチルアミンを大幅に上回る。たとえば、反応温度4
00℃、反応器入口のアンモニアとメタノール比率1:
1(重量比)の場合、熱力学的に計算される各アミンの
平衡生成比は、重量比でモノメチルアミン:ジメチルア
ミン:トリメチルアミン=0.284:0.280:
0.436である。
【0005】このような、熱力学的平衡関係に支配され
ている非結晶質固体酸触媒に対し、ゼオライト触媒の形
状選択性を利用することによりトリメチルアミンの生成
を抑制し、ジメチルアミンの生成を促進する方法が開発
されている。
ている非結晶質固体酸触媒に対し、ゼオライト触媒の形
状選択性を利用することによりトリメチルアミンの生成
を抑制し、ジメチルアミンの生成を促進する方法が開発
されている。
【0006】ゼオライト触媒を用いてメチルアミンを製
造するプロセスの特徴の一つは、従来より低い反応温度
で反応が行われることである。この理由は、低温におい
て分子形状選択性の効果を増大させること、コークスの
副生量が反応温度の低下に伴い減少し、触媒寿命が延長
することなどである。他の特徴の一つは、従来と異なり
メタノールを完全に反応させないことであり、メタノー
ル転化率は通常80〜98%に抑えられている。これは
転化率が98%を超えると形状選択性の効果が急激に低
下するためである。したがって、多くの場合未反応メタ
ノールは分離回収し、反応系へリサイクルし再利用され
る。
造するプロセスの特徴の一つは、従来より低い反応温度
で反応が行われることである。この理由は、低温におい
て分子形状選択性の効果を増大させること、コークスの
副生量が反応温度の低下に伴い減少し、触媒寿命が延長
することなどである。他の特徴の一つは、従来と異なり
メタノールを完全に反応させないことであり、メタノー
ル転化率は通常80〜98%に抑えられている。これは
転化率が98%を超えると形状選択性の効果が急激に低
下するためである。したがって、多くの場合未反応メタ
ノールは分離回収し、反応系へリサイクルし再利用され
る。
【0007】一般にゼオライト触媒上におけるコークス
の生成は比較的多く、またゼオライトの触媒活性はその
影響を極めて鋭敏に受やすい。特にモルデナイトのよう
な一次元細孔構造を持つゼオライトはコークスによる活
性劣化を受けやすい。例えば、モルデナイト触媒を使用
したメチルアミン製造では、コークスの生成を抑制する
ために350℃以下の低温で反応しても触媒活性の経時
的な低下は著しく大きくなる。
の生成は比較的多く、またゼオライトの触媒活性はその
影響を極めて鋭敏に受やすい。特にモルデナイトのよう
な一次元細孔構造を持つゼオライトはコークスによる活
性劣化を受けやすい。例えば、モルデナイト触媒を使用
したメチルアミン製造では、コークスの生成を抑制する
ために350℃以下の低温で反応しても触媒活性の経時
的な低下は著しく大きくなる。
【0008】特開平2−63554号公報ではゼオライ
ト触媒を使用した製造プロセスにおいては、副生する多
数の炭素化合物の中でアルデヒド化合物がコークスの生
成に極めて重大に関与しており、これらの化合物のゼオ
ライト触媒層への流入をある特定量以下に抑制すること
により触媒の寿命を大幅に延長することを見出してい
る。また、特開平9−249619号公報では、ある一
定量のホルムアルデヒド含有原料を使って、銅、銀等で
金属イオン交換したゼオライトと水素の存在下反応を行
うと劣化が抑制されることが見出されている。また、特
公昭46−8282号公報ではホルムアルデヒドを含む
メチルアミン類水溶液中にNaHSO3を添加して除去
する方法を見出している。また、特公昭46−8283
号公報では注水蒸留塔でのガスサイドカットしてホルム
アルデヒドを除去する方法を見出している。しかし、こ
れらの従来法は操作が煩雑であったり、除去効果が充分
でないなどの欠点があった。
ト触媒を使用した製造プロセスにおいては、副生する多
数の炭素化合物の中でアルデヒド化合物がコークスの生
成に極めて重大に関与しており、これらの化合物のゼオ
ライト触媒層への流入をある特定量以下に抑制すること
により触媒の寿命を大幅に延長することを見出してい
る。また、特開平9−249619号公報では、ある一
定量のホルムアルデヒド含有原料を使って、銅、銀等で
金属イオン交換したゼオライトと水素の存在下反応を行
うと劣化が抑制されることが見出されている。また、特
公昭46−8282号公報ではホルムアルデヒドを含む
メチルアミン類水溶液中にNaHSO3を添加して除去
する方法を見出している。また、特公昭46−8283
号公報では注水蒸留塔でのガスサイドカットしてホルム
アルデヒドを除去する方法を見出している。しかし、こ
れらの従来法は操作が煩雑であったり、除去効果が充分
でないなどの欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、メチルアミ
ン製造プロセスにおけるゼオライト触媒の活性低下の原
因となる、アルデヒド化合物の除去方法を提供し、長期
にわたってゼオライト触媒を連続使用することのできる
メチルアミンの製造法を提供することを目的とするもの
である。
ン製造プロセスにおけるゼオライト触媒の活性低下の原
因となる、アルデヒド化合物の除去方法を提供し、長期
にわたってゼオライト触媒を連続使用することのできる
メチルアミンの製造法を提供することを目的とするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を行った結果、メタノール中
のアルデヒド化合物をモノメチルアミン及び/またはア
ンモニアと反応させ高沸化しメタノール回収蒸留塔で蒸
留分離することによって、アルデヒド化合物が簡便かつ
容易に除去できるという事実を発見し、本発明に到達し
たものである。
を達成するために鋭意研究を行った結果、メタノール中
のアルデヒド化合物をモノメチルアミン及び/またはア
ンモニアと反応させ高沸化しメタノール回収蒸留塔で蒸
留分離することによって、アルデヒド化合物が簡便かつ
容易に除去できるという事実を発見し、本発明に到達し
たものである。
【0011】すなわち、本発明は、メタノールとアンモ
ニア、メタノールとメチルアミン混合物とアンモニア、
またはメチルアミン混合物とアンモニアとをゼオライト
触媒に接触させることからなるメチルアミンの製造法に
おいて、反応生成物中の未反応メタノールを回収しゼオ
ライト触媒を充填した反応器にリサイクルする際に、メ
タノール中のアルデヒド化合物をモノメチルアミン及び
/またはアンモニアとあらかじめ反応させるか、メタノ
ール回収蒸留塔でモノメチルアミン及び/またはアンモ
ニアと反応させたのち水と共にメタノール回収蒸留塔の
塔底より排出し、メタノールを塔頂より留出させて回収
し反応器にリサイクルすることを特徴とするメチルアミ
ンの製造法に関する。
ニア、メタノールとメチルアミン混合物とアンモニア、
またはメチルアミン混合物とアンモニアとをゼオライト
触媒に接触させることからなるメチルアミンの製造法に
おいて、反応生成物中の未反応メタノールを回収しゼオ
ライト触媒を充填した反応器にリサイクルする際に、メ
タノール中のアルデヒド化合物をモノメチルアミン及び
/またはアンモニアとあらかじめ反応させるか、メタノ
ール回収蒸留塔でモノメチルアミン及び/またはアンモ
ニアと反応させたのち水と共にメタノール回収蒸留塔の
塔底より排出し、メタノールを塔頂より留出させて回収
し反応器にリサイクルすることを特徴とするメチルアミ
ンの製造法に関する。
【0012】
【発明実施の形態】本発明は、反応生成物中の未反応メ
タノールを回収しゼオライト触媒を充填した反応器にリ
サイクルする際に、ゼオライト触媒の劣化の原因となる
アルデヒド化合物をモノメチルアミン及び/またはアン
モニアと反応させ、メタノール回収蒸留塔で蒸留し、水
と共に塔底より排出し、蒸留塔の塔頂からアルデヒド化
合物を含むメタノール回収する際に、アルデヒド化合物
を低濃度に抑える方法に関するものである。
タノールを回収しゼオライト触媒を充填した反応器にリ
サイクルする際に、ゼオライト触媒の劣化の原因となる
アルデヒド化合物をモノメチルアミン及び/またはアン
モニアと反応させ、メタノール回収蒸留塔で蒸留し、水
と共に塔底より排出し、蒸留塔の塔頂からアルデヒド化
合物を含むメタノール回収する際に、アルデヒド化合物
を低濃度に抑える方法に関するものである。
【0013】メタノールとアンモニア、メタノールとメ
チルアミン混合物とアンモニア、またはメチルアミン混
合物とアンモニアとをゼオライト触媒に接触させてメチ
ルアミン類を合成し、この反応生成物は精製系で製品の
各メチルアミンを分離した後、余剰のモノメチルアミ
ン、トリメチルアミンはおよび未反応のアンモニアは反
応系にリサイクルされる。また、未反応のメタノールは
メタノール回収蒸留塔で水等を分離した後に反応系にリ
サイクルされる。
チルアミン混合物とアンモニア、またはメチルアミン混
合物とアンモニアとをゼオライト触媒に接触させてメチ
ルアミン類を合成し、この反応生成物は精製系で製品の
各メチルアミンを分離した後、余剰のモノメチルアミ
ン、トリメチルアミンはおよび未反応のアンモニアは反
応系にリサイクルされる。また、未反応のメタノールは
メタノール回収蒸留塔で水等を分離した後に反応系にリ
サイクルされる。
【0014】この時、メタノール回収蒸留塔への供給液
中には副生するアルデヒド化合物が含まれている。この
アルデヒド化合物は通常はジメチルアミンと結合して、
たとえばテトラメチルメチレンジアミン型で存在してい
る。また、この化合物は比較的不安定でありメタノール
回収蒸留時に分解しメタノールと共に蒸留塔の塔頂から
抜けてしまう。
中には副生するアルデヒド化合物が含まれている。この
アルデヒド化合物は通常はジメチルアミンと結合して、
たとえばテトラメチルメチレンジアミン型で存在してい
る。また、この化合物は比較的不安定でありメタノール
回収蒸留時に分解しメタノールと共に蒸留塔の塔頂から
抜けてしまう。
【0015】本発明はこのアルデヒド化合物をモノメチ
ルアミン及び/またはアンモニアと反応させ、比較的安
定な縮合化合物とし高沸化することでメタノール回収蒸
留塔の缶出として排出するものである。この縮合物の生
成の条件は、モノメチルアミン及び/またはアンモニア
がホルムアルデヒド換算したアルデヒド化合物に対しモ
ル比で1〜1000倍、好ましくは2〜500倍、より
好ましくは5〜200倍、かつジメチルアミンに対しモ
ル比で1〜30倍、好ましくは2〜15倍、より好まし
くは3〜10倍が望ましい。このような条件の時に効率
的に目的とする比較的安定性の大きな縮合化合物が生成
し、アルデヒド化合物の蒸留分離が効果的に行える。
ルアミン及び/またはアンモニアと反応させ、比較的安
定な縮合化合物とし高沸化することでメタノール回収蒸
留塔の缶出として排出するものである。この縮合物の生
成の条件は、モノメチルアミン及び/またはアンモニア
がホルムアルデヒド換算したアルデヒド化合物に対しモ
ル比で1〜1000倍、好ましくは2〜500倍、より
好ましくは5〜200倍、かつジメチルアミンに対しモ
ル比で1〜30倍、好ましくは2〜15倍、より好まし
くは3〜10倍が望ましい。このような条件の時に効率
的に目的とする比較的安定性の大きな縮合化合物が生成
し、アルデヒド化合物の蒸留分離が効果的に行える。
【0016】また、この縮合高沸点化合物は150℃以
上で分解が起こるため反応温度は20〜140℃、好ま
しくは50〜130℃に保つことが望ましい。また、同
様な理由で、メタノール回収蒸留塔の塔低温度は20〜
140℃、好ましくは50〜130℃に保つことが望ま
しい。
上で分解が起こるため反応温度は20〜140℃、好ま
しくは50〜130℃に保つことが望ましい。また、同
様な理由で、メタノール回収蒸留塔の塔低温度は20〜
140℃、好ましくは50〜130℃に保つことが望ま
しい。
【0017】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0018】実施例1
メタノール38.41質量%、モノメチルアミン22.
41質量%、ジメチルアミン8.81質量%、トリメチ
ルアミン3.66質量%、水26.43質量%、アルデ
ヒド化合物0.28質量%の回収メタノール1000g
を塔径35mm、20段オルダショウ蒸留塔の塔底に仕込
み、還流比1、塔底温度90〜110℃の条件で、釜残
のメタノール濃度が10質量%以下になるまで蒸留し
た。このときの、仕込み液のモノメチルアミン/アルデ
ヒド化合物(ホルムアルデヒド換算)のモル比は77.
45、モノメチルアミン/ジメチルアミンのモル比は
3.69であった。また、留出量は754.2gであ
り、メタノール48.25質量%、モノメチルアミン2
9.08質量%、ジメチルアミン11.67質量%、ト
リメチルアミン4.85質量%、水6.14質量%、ア
ルデヒド化合物186ppm、釜残中のメタノールは
8.22質量%、アルデヒド化合物は1.10質量%で
あった。メタノールの回収率は94.74質量%、アル
デヒド化合物の留出率は3.78質量%であった。蒸留
塔のマテリアルバランスを表1に示した。
41質量%、ジメチルアミン8.81質量%、トリメチ
ルアミン3.66質量%、水26.43質量%、アルデ
ヒド化合物0.28質量%の回収メタノール1000g
を塔径35mm、20段オルダショウ蒸留塔の塔底に仕込
み、還流比1、塔底温度90〜110℃の条件で、釜残
のメタノール濃度が10質量%以下になるまで蒸留し
た。このときの、仕込み液のモノメチルアミン/アルデ
ヒド化合物(ホルムアルデヒド換算)のモル比は77.
45、モノメチルアミン/ジメチルアミンのモル比は
3.69であった。また、留出量は754.2gであ
り、メタノール48.25質量%、モノメチルアミン2
9.08質量%、ジメチルアミン11.67質量%、ト
リメチルアミン4.85質量%、水6.14質量%、ア
ルデヒド化合物186ppm、釜残中のメタノールは
8.22質量%、アルデヒド化合物は1.10質量%で
あった。メタノールの回収率は94.74質量%、アル
デヒド化合物の留出率は3.78質量%であった。蒸留
塔のマテリアルバランスを表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】実施例2
メタノール43.40質量%、モノメチルアミン21.
78質量%、ジメチルアミン7.21質量%、トリメチ
ルアミン2.67質量%、水24.66質量%、アルデ
ヒド化合物0.28質量%の回収メタノール1000g
を蒸留塔の塔底に仕込み、実施例1と同じ条件で、釜残
のメタノール濃度が10質量%以下になるまで蒸留し
た。このときの、仕込み液のモノメチルアミン/アルデ
ヒド化合物(ホルムアルデヒド換算)のモル比は77.
45、モノメチルアミン/ジメチルアミンのモル比は
4.39であった。また、留出量は753.8gであ
り、メタノール55.44質量%、モノメチルアミン2
8.16質量%、ジメチルアミン9.50質量%、トリ
メチルアミン3.53質量%、水3.35質量%、アル
デヒド化合物185ppm、釜残中のメタノールは6.
54質量%、アルデヒド化合物は1.10質量%であっ
た。メタノールの回収率は96.29質量%、アルデヒ
ド化合物の留出率は5.03質量%であった。蒸留塔の
マテリアルバランスを表2に示した。
78質量%、ジメチルアミン7.21質量%、トリメチ
ルアミン2.67質量%、水24.66質量%、アルデ
ヒド化合物0.28質量%の回収メタノール1000g
を蒸留塔の塔底に仕込み、実施例1と同じ条件で、釜残
のメタノール濃度が10質量%以下になるまで蒸留し
た。このときの、仕込み液のモノメチルアミン/アルデ
ヒド化合物(ホルムアルデヒド換算)のモル比は77.
45、モノメチルアミン/ジメチルアミンのモル比は
4.39であった。また、留出量は753.8gであ
り、メタノール55.44質量%、モノメチルアミン2
8.16質量%、ジメチルアミン9.50質量%、トリ
メチルアミン3.53質量%、水3.35質量%、アル
デヒド化合物185ppm、釜残中のメタノールは6.
54質量%、アルデヒド化合物は1.10質量%であっ
た。メタノールの回収率は96.29質量%、アルデヒ
ド化合物の留出率は5.03質量%であった。蒸留塔の
マテリアルバランスを表2に示した。
【0021】
【表2】
【0022】比較例1
メタノール53.90質量%、モノメチルアミン0.4
1質量%、ジメチルアミン0.49質量%、トリメチル
アミン0.22質量%、水44.63質量%、アルデヒ
ド化合物0.35質量%の回収メタノール1000gを
蒸留塔の塔底に仕込み、塔低温度を150℃にした以外
は実施例1と同じ条件で蒸留した。このときの、仕込み
液のモノメチルアミン/アルデヒド化合物(ホルムアル
デヒド換算)のモル比は0.80、モノメチルアミン/
ジメチルアミンのモル比は0.80であった。また、留
出量は691.4gであり、メタノール77.65質量
%、モノメチルアミン0.52質量%、ジメチルアミン
0.68質量%、トリメチルアミン0.30質量%、水
20.59質量%、アルデヒド化合物2600ppm、
釜残中のメタノールは0.68質量%、アルデヒド化合
物は0.55質量%であった。メタノールの回収率は9
9.61質量%、アルデヒド化合物の留出率は51.9
0質量%であった。蒸留塔のマテリアルバランスを表3
に示した。
1質量%、ジメチルアミン0.49質量%、トリメチル
アミン0.22質量%、水44.63質量%、アルデヒ
ド化合物0.35質量%の回収メタノール1000gを
蒸留塔の塔底に仕込み、塔低温度を150℃にした以外
は実施例1と同じ条件で蒸留した。このときの、仕込み
液のモノメチルアミン/アルデヒド化合物(ホルムアル
デヒド換算)のモル比は0.80、モノメチルアミン/
ジメチルアミンのモル比は0.80であった。また、留
出量は691.4gであり、メタノール77.65質量
%、モノメチルアミン0.52質量%、ジメチルアミン
0.68質量%、トリメチルアミン0.30質量%、水
20.59質量%、アルデヒド化合物2600ppm、
釜残中のメタノールは0.68質量%、アルデヒド化合
物は0.55質量%であった。メタノールの回収率は9
9.61質量%、アルデヒド化合物の留出率は51.9
0質量%であった。蒸留塔のマテリアルバランスを表3
に示した。
【0023】
【表3】
【0024】実施例3
メタノール36.4質量%、モノメチルアミン13.4
質量%、ジメチルアミン3.5質量%、トリメチルアミ
ン3.1質量%、水43.5質量%、アルデヒド化合物
0.11質量%の回収メタノールを塔径35mm、20段
オルダショウ蒸留塔で200g/hr、還流比1、塔底
温度109℃、塔底圧力0.074MPaで蒸留し、塔頂
より116.2g/hr留出させ、83.3g/hrを
塔底より抜出した。このときの、仕込み液のモノメチル
アミン/アルデヒド化合物(ホルムアルデヒド換算)の
モル比は117.89、モノメチルアミン/ジメチルア
ミンのモル比は5.56であった。その結果、缶出には
アルデヒド化合物が0.096質量%、高沸化合物が
0.125質量%存在した。また、留出中のアルデヒド
化合物は170ppmであった。メタノールの回収率は
96.98質量%、アルデヒド化合物の留出率は8.9
8質量%であった。蒸留塔のマテリアルバランスを表1
に示した。蒸留塔のマテリアルバランスを表4に示し
た。
質量%、ジメチルアミン3.5質量%、トリメチルアミ
ン3.1質量%、水43.5質量%、アルデヒド化合物
0.11質量%の回収メタノールを塔径35mm、20段
オルダショウ蒸留塔で200g/hr、還流比1、塔底
温度109℃、塔底圧力0.074MPaで蒸留し、塔頂
より116.2g/hr留出させ、83.3g/hrを
塔底より抜出した。このときの、仕込み液のモノメチル
アミン/アルデヒド化合物(ホルムアルデヒド換算)の
モル比は117.89、モノメチルアミン/ジメチルア
ミンのモル比は5.56であった。その結果、缶出には
アルデヒド化合物が0.096質量%、高沸化合物が
0.125質量%存在した。また、留出中のアルデヒド
化合物は170ppmであった。メタノールの回収率は
96.98質量%、アルデヒド化合物の留出率は8.9
8質量%であった。蒸留塔のマテリアルバランスを表1
に示した。蒸留塔のマテリアルバランスを表4に示し
た。
【0025】
【表4】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、メチルアミン製造プロ
セスにおけるゼオライト触媒の活性低下の原因となるア
ルデヒド化合物を、簡便な操作で効率的にに除去するこ
とができ、長期にわたってゼオライト触媒を活性低下が
少ない状態で連続使用することが可能となる。
セスにおけるゼオライト触媒の活性低下の原因となるア
ルデヒド化合物を、簡便な操作で効率的にに除去するこ
とができ、長期にわたってゼオライト触媒を活性低下が
少ない状態で連続使用することが可能となる。
Claims (3)
- 【請求項1】 メタノールとアンモニア、メタノールと
メチルアミン混合物とアンモニア、またはメチルアミン
混合物とアンモニアとをゼオライト触媒に接触させるこ
とからなるメチルアミンの製造法において、反応生成物
中の未反応メタノールを回収しゼオライト触媒を充填し
た反応器にリサイクルする際に、メタノール中のアルデ
ヒド化合物をモノメチルアミン及び/またはアンモニア
とあらかじめ反応させるか、メタノール回収蒸留塔でモ
ノメチルアミン及び/またはアンモニアと反応させたの
ち、水と共にメタノール回収蒸留塔の塔底より排出し、
メタノールを塔頂より留出させて回収し反応器にリサイ
クルすることを特徴とするメチルアミンの製造法。 - 【請求項2】 モノメチルアミン及び/またはアンモニ
アがホルムアルデヒド換算したアルデヒド化合物に対し
モル比で1〜1000倍、かつモノメチルアミン及び/
またはアンモニアがジメチルアミンに対しモル比で1〜
30倍であることを特徴とする請求項1記載のメチルア
ミンの製造法。 - 【請求項3】 反応温度が20〜140℃であることを
特徴とする請求項1または2記載のメチルアミンの製造
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001342143A JP2003146945A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | メチルアミンの製造法 |
CNB021304645A CN1289464C (zh) | 2001-11-07 | 2002-08-20 | 甲胺的制造方法 |
KR1020020065471A KR20030038375A (ko) | 2001-11-07 | 2002-10-25 | 메틸아민의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001342143A JP2003146945A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | メチルアミンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003146945A true JP2003146945A (ja) | 2003-05-21 |
Family
ID=19156051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001342143A Pending JP2003146945A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | メチルアミンの製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003146945A (ja) |
KR (1) | KR20030038375A (ja) |
CN (1) | CN1289464C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102181993B1 (ko) * | 2018-10-22 | 2020-11-23 | 포항공과대학교 산학협력단 | 제올라이트 pst-29 및 그 제조방법, 이를 이용한 이산화탄소의 선택적 분리 및 메틸아민의 제조 |
CN115970692A (zh) * | 2021-10-15 | 2023-04-18 | 中国石油化工股份有限公司 | 选择性生产甲胺的催化剂及其制备方法与应用、增产一甲胺的方法 |
CN114105788A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-03-01 | 河北旭阳能源有限公司 | 一种高选择性制备2-氨基-2-甲基-1-丙醇的方法 |
-
2001
- 2001-11-07 JP JP2001342143A patent/JP2003146945A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-20 CN CNB021304645A patent/CN1289464C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-25 KR KR1020020065471A patent/KR20030038375A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1417199A (zh) | 2003-05-14 |
CN1289464C (zh) | 2006-12-13 |
KR20030038375A (ko) | 2003-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705373B2 (ja) | 粗製プロペンオキサイドの精製方法 | |
EP0570719B1 (en) | Process for producing acetaldehyde dimethylacetal | |
US7169945B2 (en) | Process for the epoxidation of olefins | |
JP2003146945A (ja) | メチルアミンの製造法 | |
US5679862A (en) | Amination process | |
JP4000912B2 (ja) | ジメチルカーボネートの製造方法 | |
JP2008184409A (ja) | アルキルアミン含有混合物の蒸留法及びアルキルアミン類の製造方法 | |
RU2152920C2 (ru) | Способ получения метилхлорида | |
CN110997606A (zh) | 回收3-甲基丁-3-烯-1-醇的方法 | |
JP2001002640A (ja) | 高純度ピロリドン類の製造方法 | |
JP4765165B2 (ja) | 高純度アクリル酸の製造方法 | |
JPH11228464A (ja) | メチルイソブチルケトンおよび/またはメチルイソブチルカルビノールの製造方法 | |
JPH03123777A (ja) | トリオキサンの精製方法 | |
JP4432186B2 (ja) | 1,2−ジクロルエタンの精製方法 | |
JP3209447B2 (ja) | アセタールの製造方法 | |
JP3213497B2 (ja) | メチルアミンの製造方法 | |
JP2569355B2 (ja) | ホロンの製造方法 | |
JP2501603B2 (ja) | α−メチルスチレンの製造法 | |
JP2006298809A (ja) | メチルアミン類の製造方法 | |
JP3221993B2 (ja) | モノアリルヒドラジンの製法 | |
JP3553256B2 (ja) | トリオキサンの精製方法 | |
JP3977599B2 (ja) | 4,4’−ビフェノールの製造方法 | |
JP2003146983A (ja) | エチレンカーボネートの回収方法 | |
JP2007063159A (ja) | メチルアミン類の製造方法 | |
JP3166286B2 (ja) | アセタールの分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |