[go: up one dir, main page]

JP2003145895A - Long medium printer - Google Patents

Long medium printer

Info

Publication number
JP2003145895A
JP2003145895A JP2001346734A JP2001346734A JP2003145895A JP 2003145895 A JP2003145895 A JP 2003145895A JP 2001346734 A JP2001346734 A JP 2001346734A JP 2001346734 A JP2001346734 A JP 2001346734A JP 2003145895 A JP2003145895 A JP 2003145895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
block
print
printing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001346734A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sagawa
博 佐川
Kenki Yokoshima
謙樹 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Semiconductor Equipment Inc
Original Assignee
Canon NTC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon NTC Inc filed Critical Canon NTC Inc
Priority to JP2001346734A priority Critical patent/JP2003145895A/en
Publication of JP2003145895A publication Critical patent/JP2003145895A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a long medium printer, e.g. a tube printer, in which the time required for printing can be calculated and displayed at the time of printing print data generated in units of block. SOLUTION: A section 504 for calculating the time required for printing determines the print length of print data 300 based on block length information set in each block data, and then determines the time required for printing residual print data based on the print length thus determined and the carrying speed of a long medium M. The calculated printing time is displayed at a display section 12 and informed to a user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、チューブやテープ
等の長尺媒体に文字等を印刷する長尺媒体印刷装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a long medium printing apparatus for printing characters or the like on a long medium such as a tube or a tape.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、上記長尺媒体印刷装置としてチュ
ーブに文字等を印刷するチューブプリンタが知られてい
る。この従来のチューブプリンタでは、図4(B)の印
字イメージに示すように、ブロックデータに分割して記
憶された印刷データが、ブロックデータ単位でチューブ
Mの長手方向に連続するように印刷される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a tube printer which prints characters on a tube is known as the long medium printing apparatus. In this conventional tube printer, as shown in the print image of FIG. 4 (B), the print data divided into block data and stored is printed so as to be continuous in the longitudinal direction of the tube M in block data units. .

【0003】一般に、印刷装置では、ユーザの利便性を
向上させるために印刷対象データのうちまだ印刷されて
いない残り印刷データの印刷が完了するまでの印刷所要
時間を表示している。例えば、特開平9−240118
号公報には、シリアルプリンタにおいて残りの文書の印
刷に要する印刷所要時間を表示して印刷状況をユーザに
知らせる技術が開示されている。この特開平9−240
118号公報に記載の発明によれば、印刷所要時間T
を、下式T=(用紙を送り出す時間)×(ページ数)+
(印刷する文字数)×(1文字を印刷する時間)により
計算している。つまり、トータルの印刷所要時間を、用
紙送り時間と文字数から求められる印字実行時間とから
求めている。
Generally, in the printing apparatus, in order to improve the convenience for the user, the time required for printing until the printing of the remaining print data that has not been printed among the print target data is completed is displayed. For example, JP-A-9-240118
Japanese Patent Publication discloses a technique of displaying a printing time required for printing a remaining document on a serial printer and notifying a user of the printing status. This Japanese Patent Laid-Open No. 9-240
According to the invention described in Japanese Patent No. 118, the required printing time T
The following formula T = (time to send out paper) × (number of pages) +
It is calculated by (number of characters to print) x (time to print one character). That is, the total printing time is calculated from the paper feed time and the print execution time calculated from the number of characters.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チュー
ブプリンタは、連続して搬送されるチューブに印刷を行
うラインプリンタ方式のプリンタであり、このようなラ
インプリンタ方式のプリンタは、チューブを連続して
(すなわち、ページ毎の区切りが無く)搬送するため、
印刷と搬送を並行して行っている。このため、用紙送り
時間と文字を印刷する印刷時間とを独立に計算する従来
の計算方法を適用しても、かかるラインプリンタの印刷
所要時間を正確に計算することはできない。また、チュ
ーブプリンタにおいては各ブロックデータの印刷領域
(以下、単に「ブロック」と称することがある)の搬送
方向の長さが文字数だけでなく余白長さや文字間長さ
(文字間ピッチ)等の設定に応じて変動するため、同じ
文字数であっても搬送に要する時間が変動し、単純に文
字数から印刷所要時間を求めることはできず、この点か
らも従来の計算方法を適用してチューブプリンタにおけ
る印刷所要時間を正確に計算することができない。
However, the tube printer is a line printer type printer that prints on a tube that is continuously conveyed, and such a line printer type printer continuously prints the tubes ( That is, there is no page break)
Printing and transportation are performed in parallel. Therefore, even if the conventional calculation method of independently calculating the paper feed time and the printing time for printing characters is applied, it is not possible to accurately calculate the required printing time of the line printer. Further, in the tube printer, the length of the print area of each block data (hereinafter, simply referred to as “block”) in the transport direction is not limited to the number of characters, but also the margin length and the character-to-character length (character-to-character pitch). Since it varies according to the setting, the time required for transportation varies even with the same number of characters, and it is not possible to simply calculate the required printing time from the number of characters.From this point as well, the conventional calculation method is applied to the tube printer. It is not possible to accurately calculate the required printing time in.

【0005】更に、チューブプリンタは設定に応じて各
ブロック端において切断処理を行うため、この切断処理
の有無によっても印刷所要時間が大きく変化するので、
切断処理時間を考慮しないと計算誤差が大きくなる。そ
して、図4(B)に示すように、チューブプリンタにお
いては、ブロックの搬送方向の長さが文字数や余白長さ
等のブロック長さ情報に応じて変動するだけでなく、予
め所定の値に設定しておくことが可能であるので、各ブ
ロックの長さの設定値によって印刷所要時間が変化す
る。したがって、ブロック長さが所定の値に設定された
場合にはその設定値を考慮しないとそのブロックの印刷
に要する時間が正しく計算されなくなる。
Further, since the tube printer performs cutting processing at each block end according to the setting, the required printing time greatly changes depending on the presence or absence of this cutting processing.
If the cutting processing time is not taken into consideration, the calculation error becomes large. Then, as shown in FIG. 4B, in the tube printer, not only the length of the block in the transport direction varies according to the block length information such as the number of characters and the margin length, but also the predetermined value is set in advance. Since it can be set in advance, the required printing time changes depending on the set value of the length of each block. Therefore, when the block length is set to a predetermined value, the time required to print the block cannot be calculated correctly unless the set value is taken into consideration.

【0006】特にチューブプリンタでは、印刷するブロ
ック数が数十から数百、多いときは千を超えることがあ
る。このようにブロック数が増加すると各ブロックにお
ける誤差が累積して印刷所要時間の計算精度が更に低下
してしまう。
Particularly in a tube printer, the number of blocks to be printed may be several tens to several hundreds, and when the number is large, it may exceed 1,000. When the number of blocks increases in this way, the error in each block accumulates and the calculation accuracy of the required printing time further deteriorates.

【0007】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、ブロック単位に分割された印刷データを印刷す
る場合の印刷所要時間を計算し表示することができると
共に、ブロック長さの変更あるいは切断処理等の種々の
条件の変更に対応した印刷所要時間を計算し表示するこ
とができるチューブプリンタ等の長尺媒体印刷装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to calculate and display the required printing time when printing the print data divided into block units, and to change the block length or An object of the present invention is to provide a long medium printing device such as a tube printer capable of calculating and displaying a required printing time corresponding to changes in various conditions such as cutting processing.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、長尺媒体をその長手方向に所定の搬送速度
で搬送し、複数のブロックデータに分割された印刷デー
タをブロックデータが上記長尺媒体の長手方向に連続す
るように印刷する長尺媒体印刷装置において、各ブロッ
クデータの上記長手方向の印刷長さであるブロック長さ
に関するブロック長さ情報に基づいて上記印刷データ全
体の印刷長さを算出する印刷長さ算出手段と、上記印刷
長さと上記搬送速度とに基づいて未だ印刷されていない
残り印刷データの印刷に要する印刷所要時間を計算する
印刷所要時間計算手段と、前記印刷所要時間をユーザに
報知する報知手段と、を具備する構成を採る。
In order to solve the above problems, the present invention conveys a long medium at a predetermined conveying speed in the longitudinal direction thereof, and print data divided into a plurality of block data is converted into block data. In a long medium printing device that prints continuously in the longitudinal direction of the long medium, based on block length information regarding a block length that is the print length in the longitudinal direction of each block data, the entire print data A print length calculation means for calculating a print length, a print required time calculation means for calculating a print required time required to print the remaining print data which has not been printed yet, based on the print length and the transport speed, And a notification unit for notifying the user of the time required for printing.

【0009】チューブプリンタ等の長尺媒体印刷装置で
は、複数のブロックデータを長尺媒体の長手方向に連続
させて印刷しており、各ブロックデータ毎に、そのブロ
ックデータの印刷媒体長手方向の印刷長さであるブロッ
ク長さに関するブロック長さ情報を有している。したが
って、各ブロックデータのブロック長さ情報に基づいて
印刷データ全体の印刷長さを算出すれば、この印刷長さ
と上述した搬送速度とに基づいて残り印刷データの印刷
に要する時間を求めることができる。例えば、印刷デー
タ全体の印刷長さを搬送速度で除して該印刷データの印
刷に要する総印刷時間を算出し、この総印刷時間より印
刷開始からの経過時間を減ずることで、残り印刷データ
の印刷所要時間を計算することができる。残り印刷デー
タの印刷所要時間を求める他の方法として、ブロックデ
ータの印刷又は切断が完了する度にこれらの処理が完了
した時点で未だ印刷されていない残り印刷データの印刷
長さを求めて印刷所要時間を再計算するようにしても良
い。
In a long medium printing device such as a tube printer, a plurality of block data are printed continuously in the longitudinal direction of the long medium, and for each block data, the block data is printed in the longitudinal direction of the printing medium. It has block length information about the block length, which is the length. Therefore, if the print length of the entire print data is calculated based on the block length information of each block data, the time required to print the remaining print data can be obtained based on this print length and the above-described transport speed. . For example, the total print time required to print the print data is calculated by dividing the print length of the entire print data by the transport speed, and the elapsed time from the start of printing is subtracted from this total print time to obtain the remaining print data. The time required for printing can be calculated. As another method of determining the time required for printing the remaining print data, each time block data is printed or cut, the print length of the remaining print data that has not been printed at the time when these processes are completed The time may be recalculated.

【0010】上述した印刷データ全体の印刷長さは、文
字数、文字サイズ、文字サイズ、前余白長さ、後余白長
さ、文字間長さ、ブロック長さの設定値、等のブロック
長さ情報に基づいて算出される各ブロックデータのブロ
ック長さを全ブロックデータについて累積加算すること
で求められる。つまり、文字数に文字サイズを乗ずるこ
とにより印字部分の長さを求め、この印字部分の長さに
印字部分の前後にそれぞれ設けられる余白部分の長さを
加算し、この加算結果に(文字数−1)個の文字間長さ
の長さを加えることで求められる1ブロックのブロック
長さ、あるいは固定値に設定された1ブロックのブロッ
ク長さを印刷データの全ブロックデータについて累積加
算すれば印刷データ全体の印刷長さを求めることができ
る。
The above-mentioned print length of the entire print data is the block length information such as the number of characters, the character size, the character size, the front margin length, the rear margin length, the inter-character length, the set value of the block length, etc. It is obtained by cumulatively adding the block lengths of each block data calculated based on all block data. That is, the length of the printed portion is obtained by multiplying the number of characters by the character size, and the lengths of the margins provided before and after the printed portion are added to the length of this printed portion. ) The block length of one block obtained by adding the inter-character length or the block length of one block set to a fixed value is cumulatively added to all block data of the print data to obtain the print data. The total print length can be calculated.

【0011】従来の長尺媒体印刷装置において印刷所要
時間を算出する場合には、同じサイズのブロックを印刷
するのであれば、〔1ブロックの搬送に必要な時間〕×
〔ブロック数〕によって印刷所要時間を計算することが
できる。また、印刷データの総文字数から印刷データの
印刷所要時間の計算を行うことができる。しかし、実際
の長尺媒体印刷装置は各ブロック毎に文字の他、前後及
び文字間の余白があり、更に文字数や文字サイズおよび
各余白の変更が行えるので、このような変更の印刷所要
時間に与える影響を考慮しなければならない。かかる着
眼点に基づいて、本発明では、ブロック長さ情報をブロ
ック毎に変更するブロック長さ情報変更手段を具備し、
ブロック長さがブロック毎に変更されたとしても、その
変更を考慮して印刷長さを求めることができるようにし
ている。つまり、本発明では、各ブロックのブロック長
さを、文字数、文字サイズ、余白長さや文字間長さある
いはブロック長さ設定値といったブロック長さに関する
ブロック長さ情報に基づいて求めており、余白長さや文
字間長さがブロック毎に変化しても精度良く印刷長さを
求めることができ、ひいては印刷所要時間を精度良く求
めることができる。
In the case of calculating the required printing time in the conventional long medium printing apparatus, if blocks of the same size are printed, [time required for carrying one block] ×
The required printing time can be calculated from the [number of blocks]. Further, it is possible to calculate the time required for printing the print data from the total number of characters of the print data. However, in an actual long medium printing device, in addition to the characters for each block, there are margins before and after and between characters, and since the number of characters, the character size, and each margin can be changed, the printing time required for such changes is We must consider the impact. Based on this point of view, the present invention comprises block length information changing means for changing the block length information for each block,
Even if the block length is changed for each block, the print length can be obtained in consideration of the change. That is, in the present invention, the block length of each block is obtained based on the block length information regarding the block length such as the number of characters, the character size, the margin length, the inter-character length, or the block length setting value. Even if the sheath-to-character length changes from block to block, the print length can be accurately obtained, and thus the required printing time can be accurately obtained.

【0012】ところで、本発明に係る長尺媒体印刷装置
は、上記ブロック長さを決定するモードとして印刷デー
タの文字数や文字間長さ等に応じてブロック長さが変動
する自由長モードと、ユーザが設定したブロック長さが
そのまま該ブロックデータのブロック長さとなる固定長
モードの2つのモードをユーザの操作に応じて切り替え
て印刷を行うこともできる。ブロック数や文字数だけで
印刷所要時間を求める計算方法では、このようなブロッ
ク長さを決定するモードを切り替えることは想定外のた
めブロック長さの設定モードに応じて印刷所要時間を計
算することは不可能であるが、本発明では自由長モード
の場合には文字数や文字間長さ等の情報に基づいてブロ
ック長さを計算し、固定長モードの場合には入力された
ブロック長さをそのまま該ブロックのブロック長さとす
ることにより、モードの違いに応じて印刷長さを求める
ことができ、印刷所要時間を精度良く計算することがで
きる。
In the long medium printing apparatus according to the present invention, the block length is determined by a free length mode in which the block length varies according to the number of characters in print data, the inter-character length, and the like. It is also possible to perform printing by switching between the two modes of the fixed length mode in which the block length set by is the block length of the block data as it is according to the user's operation. In the calculation method that calculates the required print time only by the number of blocks and characters, it is not possible to switch the mode for determining the block length like this, so it is not possible to calculate the required print time according to the block length setting mode. Although it is impossible, in the present invention, in the free length mode, the block length is calculated based on the information such as the number of characters and the inter-character length, and in the fixed length mode, the input block length is unchanged. By setting the block length of the block, the print length can be obtained according to the difference in the mode, and the required printing time can be calculated accurately.

【0013】また、本発明に係る長尺媒体印刷装置が長
尺媒体を各ブロックデータの印刷領域端において切断す
る切断手段を具備する場合には、前記印刷所要時間計算
手段がこの切断に要する切断時間を計算し、この切断時
間を加味して前記印刷所要時間を計算することにより、
切断時間も考慮した精度の良い印刷所要時間を求めるこ
とができる。
Further, when the long medium printing apparatus according to the present invention comprises a cutting means for cutting the long medium at the end of the printing area of each block data, the printing required time calculating means requires the cutting. By calculating the time and adding the cutting time to calculate the printing time,
It is possible to obtain the required printing time with high accuracy in consideration of the cutting time.

【0014】印刷所要時間が報知されると、ユーザはこ
の印刷所要時間を参考にして効率良く作業の段取りを決
めることができる。ここで、報知手段が、印刷所要時間
と共に、又は、前記印刷所要時間に代えて、印刷終了予
定時刻を報知するようにすれば、ユーザにとって印刷が
完了する時間の検討をつけ易くなる。また、報知手段が
総印刷時間を報知するようにすれば、ユーザは全印刷デ
ータの印刷に要する時間を考慮して印刷を実行するか否
かを判断することができる。
When the required print time is notified, the user can efficiently determine the work setup by referring to the required print time. Here, if the notifying unit notifies the scheduled printing end time together with the required printing time or instead of the required printing time, it becomes easier for the user to consider the time when the printing is completed. Further, if the notifying unit notifies the total printing time, the user can determine whether or not to execute the printing in consideration of the time required to print all the print data.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1を参照し
て、1は、塩化ビニール製のチューブやラベル等の長尺
媒体Mに対して印刷及び切断処理を施し、所望の文字が
印刷された所望の長さの印刷物を得るための長尺媒体印
刷装置である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (Embodiment 1) Referring to FIG. 1, reference numeral 1 indicates that a desired character is printed by cutting and printing a long medium M such as a vinyl chloride tube or label. It is a long medium printing device for obtaining a printed matter of a desired length printed.

【0016】該長尺媒体印刷装置1は、長尺媒体Mを搬
送する搬送ローラ2a、2bと、プラテンローラ3と、
ピンチローラ4とを備える。これら4つのローラの内、
搬送ローラ2a及びプラテンローラ3にはステッピング
モータ5が歯車等の伝達手段を介して接続されており、
該ステッピングモータ5が駆動すると搬送ローラ2a及
びプラテンローラ3が回転する。搬送ローラ2a、2b
は、長尺媒体Mに印刷するサーマルヘッド6に対して、
長尺媒体Mの搬送経路の上流側に、互いに対向して設け
られている。両搬送ローラ2a、2bの間に長尺媒体M
が挟まれた状態で、上記ステッピングモータ5の駆動に
より搬送ローラ2aが回転すると、長尺媒体Mがサーマ
ルヘッド6側に搬送される。プラテンローラ3は上記サ
ーマルヘッド6に対向して設けられ、ピンチローラ4
は、長尺媒体Mの搬送経路のサーマルヘッド6よりも下
流側に、且つ、プラテンローラ3と対向して設けられて
いる。プラテンローラ3及びピンチローラ4の間に長尺
媒体Mが挟まれた状態で、上記ステッピングモータ5の
駆動によりプラテンローラ3が回転すると、長尺媒体M
を切断する切断手段であるカッタ7側に長尺媒体Mが搬
送される。印刷時には、インクリボンカセット8のイン
クリボンを挟んでサーマルヘッド6を長尺媒体Mに圧接
すると共に、該サーマルヘッド6を発熱させることによ
り、インクリボンのインクを溶融して長尺媒体Mに文字
等を印刷する。
The long medium printing apparatus 1 includes conveying rollers 2a and 2b for conveying a long medium M, a platen roller 3, and
And a pinch roller 4. Of these four rollers,
A stepping motor 5 is connected to the conveying roller 2a and the platen roller 3 via a transmission means such as a gear,
When the stepping motor 5 is driven, the transport roller 2a and the platen roller 3 rotate. Conveyor rollers 2a, 2b
Is for the thermal head 6 that prints on the long medium M,
The long medium M is provided on the upstream side of the conveyance path so as to face each other. A long medium M is provided between the two transport rollers 2a and 2b.
When the conveyance roller 2a is rotated by the driving of the stepping motor 5 in the state that the sheet is sandwiched, the long medium M is conveyed to the thermal head 6 side. The platen roller 3 is provided so as to face the thermal head 6, and the pinch roller 4 is provided.
Is provided on the downstream side of the thermal head 6 in the conveyance path of the long medium M and facing the platen roller 3. When the platen roller 3 is rotated by the driving of the stepping motor 5 while the long medium M is sandwiched between the platen roller 3 and the pinch roller 4, the long medium M
The long medium M is conveyed to the cutter 7 side, which is a cutting unit for cutting the. At the time of printing, the thermal head 6 is pressed against the long medium M while sandwiching the ink ribbon of the ink ribbon cassette 8 and the thermal head 6 is heated to melt the ink of the ink ribbon and print characters or the like on the long medium M. To print.

【0017】上記サーマルヘッド6及びカッタ7はステ
ッピングモータ9に接続されている。該ステッピングモ
ータ9の駆動により、サーマルヘッド6を上記プラテン
ローラ3に対して接離させたり、カッタ7を作動させて
長尺媒体Mを切断したりする。
The thermal head 6 and the cutter 7 are connected to a stepping motor 9. By driving the stepping motor 9, the thermal head 6 is brought into contact with or separated from the platen roller 3, or the cutter 7 is operated to cut the long medium M.

【0018】また、長尺媒体印刷装置1は、文字数、文
字サイズ、文字サイズ、前余白長さ、後余白長さ、文字
間長さ、ブロック長さの設定値等のブロック長さに影響
を与えるブロック長さ情報や、各ブロックデータの連続
印刷回数、印刷データ全体の繰り返し印刷回数、全切り
処理の設定、半切り処理の設定等の各種設定条件を入力
する入力部11と、該入力部11によって入力された印
刷データやユーザに対する操作指示等を表示する表示部
12とを備える。
Further, the long medium printing apparatus 1 affects the block length such as the number of characters, the character size, the character size, the front margin length, the rear margin length, the inter-character length, and the block length setting value. An input unit 11 for inputting given block length information, various setting conditions such as the number of continuous prints of each block data, the number of repeated prints of the entire print data, setting of full cut processing, setting of half cut processing, and the like. The display unit 12 displays print data input by the user 11, operation instructions to the user, and the like.

【0019】尚、連続印刷回数が設定されたブロックに
ついては、同一のブロックがこの設定回数だけ続けて印
刷される。例えば、“A1”という文字が印刷されるブ
ロックにn回の連続印刷回数が設定された場合には“A
1”がn回連続して印刷される。また、繰り返し印刷回
数が設定されたブロックについては、同一の印刷データ
が繰り返し回数だけ印刷される。つまり、A1、A2、
・・・、A10からなる印刷データについてm回の繰り
返し印刷回数が設定された場合には、この印刷データ全
体がm回繰り返し印刷され、同一の印刷物がm本得られ
る。
Regarding the block for which the continuous printing number is set, the same block is continuously printed the set number of times. For example, when the number of times of continuous printing is set to the block in which the character "A1" is printed, "A1" is set to "A".
1 "is continuously printed n times. Further, the same print data is printed the number of times of repetition for the block for which the number of times of repeated printing is set. That is, A1, A2,
... When the number of times of repeated printing is set for the print data consisting of A10, this entire print data is repeatedly printed m times, and m identical prints are obtained.

【0020】図2を参照して、13は長尺媒体印刷装置
1内部に設けられた制御部であり、該制御部13は、上
記ステッピングモータ5、9を夫々駆動するステッピン
グモータ駆動回路17、18と、入力インタフェース2
0と、表示部12の表示内容を制御する表示制御回路2
1と、印刷を行うサーマルヘッド6を駆動するサーマル
ヘッド駆動回路19と、に接続され、入力部11から入
力インタフェース20を介して入力されるデータ及び制
御プログラムに基づいて、ステッピングモータ駆動回路
17、18や表示制御回路21等を制御する。また、制
御部13は、印刷制御プログラム等を記憶するROM1
4と、上記入力部11により入力されたデータ等を記憶
するRAM15と、ROM14に記憶されているプログ
ラムを読み出して実行し、装置全体の制御を行うCPU
16と、を備える。
Referring to FIG. 2, reference numeral 13 is a control unit provided inside the long medium printing apparatus 1, and the control unit 13 drives the stepping motors 5 and 9 respectively. 18 and the input interface 2
0, and a display control circuit 2 for controlling the display content of the display unit 12.
1 and a thermal head drive circuit 19 for driving the thermal head 6 for printing, and based on data and a control program input from the input unit 11 via the input interface 20, a stepping motor drive circuit 17, 18 and the display control circuit 21 are controlled. The control unit 13 also includes a ROM 1 that stores a print control program and the like.
4, a RAM 15 that stores the data and the like input by the input unit 11, and a CPU that reads and executes the program stored in the ROM 14 to control the entire apparatus.
16 are provided.

【0021】RAM15は、図3に示すように、印刷デ
ータを記憶するための印刷データ記憶エリア201と、
印刷データの繰り返し印刷回数、全切り処理の設定、半
切り処理の設定等の各種設定条件を記憶するための作業
用エリア202と、印刷データを展開するための印刷デ
ータ展開エリア203と、その他のエリア204とを有
する。
The RAM 15 has a print data storage area 201 for storing print data, as shown in FIG.
A work area 202 for storing various setting conditions such as the number of times the print data is repeatedly printed, settings for full cut processing, settings for half cut processing, a print data expansion area 203 for expanding print data, and other areas. Area 204.

【0022】図4(A)に、印刷データ記憶エリア20
1における印刷データの記憶状態の一例を示す。この図
に示すように、印刷データ記憶エリア201には、入力
部11から入力された印刷データ300が、ブロックデ
ータに分割されて記憶されている。ここでは、印刷デー
タ300は4つのブロックデータに分割されている。す
なわち、長尺媒体Mの1ブロック目のブロックデータ3
01と、長尺媒体Mの2ブロック目のブロックデータ3
02と、長尺媒体Mの3ブロック目のブロックデータ3
03と、長尺媒体Mの4ブロック目のブロックデータ3
04と、に分割されて記憶される。つまり、印刷データ
300は、各ブロックデータ301〜304の集合とし
て構成される。
FIG. 4A shows a print data storage area 20.
1 shows an example of a storage state of print data in No. 1. As shown in the figure, in the print data storage area 201, the print data 300 input from the input unit 11 is divided into block data and stored. Here, the print data 300 is divided into four block data. That is, the block data 3 of the first block of the long medium M
01 and the block data 3 of the second block of the long medium M
02 and block data 3 of the third block of the long medium M
03 and block data 3 of the fourth block of the long medium M
04 and are divided and stored. That is, the print data 300 is configured as a set of block data 301 to 304.

【0023】1ブロック目のブロックデータ301は、
その先頭に自データの文字数及び連続印刷回数を記憶す
る情報データ領域301aが、続いて文字サイズ、余白
長さ、文字間長さ、ブロック長さの設定値等の属性デー
タを記憶する属性データ領域301bが、さらに続いて
文字データを記憶する文字データ領域301cが、最後
にブロックの終了を示す終了データ領域301dが配置
されて構成される。2ブロック目〜4ブロック目のブロ
ックデータ302〜304についても、1ブロック目の
ブロックデータ301と同様の構成を採る。この情報デ
ータ領域301a及び属性データ領域301bに配置さ
れている文字数、文字サイズ、前余白長さ、後余白長
さ、文字間長さ、ブロック長さの設定値等を示すデータ
が各ブロックデータの印刷領域の媒体長手方向の長さ
(本明細書において、この長さを単に「ブロック長さ」
と称することがある)を規定する要素となる。そこで、
本明細書において、これら文字数、文字サイズ、前余白
長さ、後余白長さ、文字間長さ、ブロック長さの設定値
を「ブロック長さ情報」と総称する。
The block data 301 of the first block is
An information data area 301a that stores the number of characters of its own data and the number of continuous prints is at the beginning, and an attribute data area that subsequently stores attribute data such as character size, margin length, inter-character length, and block length setting values. 301b, a character data area 301c for storing character data, and an end data area 301d indicating the end of the block are arranged at the end. The block data 302 to 304 of the second block to the fourth block also have the same configuration as the block data 301 of the first block. Data indicating the number of characters arranged in the information data area 301a and the attribute data area 301b, the character size, the front margin length, the rear margin length, the inter-character length, the set value of the block length, and the like are included in each block data. The length of the printing area in the longitudinal direction of the medium (in the present specification, this length is simply referred to as “block length”).
It may be called)). Therefore,
In this specification, the set values of the number of characters, the character size, the front margin length, the rear margin length, the inter-character length, and the block length are collectively referred to as “block length information”.

【0024】図4(B)には、1〜3ブロック目のブロ
ック長さを自由長モードに設定して各ブロックに夫々3
文字、3文字、5文字分の文字データを入力し、4ブロ
ック目を固定長モードに設定してそのブロック長さを自
由長モードで3文字入力した場合と略同じ長さに設定し
て2文字分の文字データを入力した場合の印刷データ3
00の印刷イメージを示す。本実施の形態に係る長尺媒
体印刷装置1は、入力された文字数、文字サイズ、前余
白長さ、後余白長さ、文字間長さによってブロックの長
さが自動的に変更する自由長モードと、ブロックの長さ
を設定した長さに固定する固定長モードの2つのモード
選択が可能で、初期状態では自由長モード又は固定長モ
ードのいずれかのモードに設定されている。自由長モー
ドでは、文字数、文字サイズ、前余白長さ、後余白長
さ、文字間長さ、ブロック長さの設定値等のブロック長
さ情報に応じて所定の規則によりブロック長さが求めら
れる。この自由長モードにおけるブロック長さの計算に
ついては後述する。
In FIG. 4 (B), the block lengths of the first to third blocks are set to the free length mode, and each block has three blocks.
Input character data of 3 characters, 5 characters, set the 4th block to fixed length mode, and set the block length to the same length as when inputting 3 characters in free length mode. 2 Print data 3 when inputting character data
00 shows a print image. The long medium printing apparatus 1 according to the present embodiment is a free length mode in which the block length is automatically changed according to the number of input characters, character size, front margin length, rear margin length, and inter-character length. And a fixed length mode in which the length of the block is fixed to the set length can be selected. In the initial state, either the free length mode or the fixed length mode is set. In the free length mode, the block length is calculated according to a predetermined rule according to the block length information such as the number of characters, the character size, the front margin length, the rear margin length, the inter-character length, and the block length setting value. . The calculation of the block length in this free length mode will be described later.

【0025】一方、固定長モードでは、入力(設定)さ
れたブロック長さが属性データ領域301bにブロック
長さの設定値として記憶される。CPU16は、ブロッ
ク長さの設定値のデータを検出すると、そのブロック長
さの設定値のデータが検出されたブロックを固定長さブ
ロックとして処理する。すなわち、ブロック長さが固定
長モードで設定された場合は、その設定された長さのブ
ロックに文字が適宜配置され展開される。つまり、固定
長モードでは、ユーザにより設定されたブロック長さが
そのまま展開イメージ長となる。そして、このイメージ
展開されたイメージデータがサーマルヘッド6に送られ
て長尺媒体Mに印刷される。
On the other hand, in the fixed length mode, the input (set) block length is stored in the attribute data area 301b as a set value of the block length. When the CPU 16 detects the block length setting value data, the CPU 16 processes the block in which the block length setting value data is detected as a fixed length block. That is, when the block length is set in the fixed length mode, characters are appropriately arranged and expanded in the block having the set length. That is, in the fixed length mode, the block length set by the user becomes the expanded image length as it is. Then, the image data thus developed is sent to the thermal head 6 and printed on the long medium M.

【0026】図5は、本実施の形態に係る印刷機能及び
印刷所要時間計算機能を示すブロック図である。これら
の機能は、CPU16上で動作するプログラムによって
実現される。
FIG. 5 is a block diagram showing the printing function and the required printing time calculating function according to the present embodiment. These functions are realized by a program operating on the CPU 16.

【0027】印刷条件設定部501は、ユーザが入力部
11を操作して入力した印刷データの繰り返し印刷回
数、全切り処理の設定、半切り処理の設定等の各種印刷
条件を取得し、取得した設定条件をRAM15の作業用
エリア202に記憶する。印刷データ生成部502は、
ユーザが入力部11を操作して入力した文字データ、長
さモードの設定、文字サイズ等の各種データをRAM1
5の印刷データ記憶エリア201に印刷データ300
(図4(A)参照)として記憶する。また、印刷データ
生成部502は、ユーザの入力部11の操作により入力
インタフェース20を介して入力される変更指示信号に
基づいて印刷データ301を部分的に書き換え、文字サ
イズ等のブロック長さ情報を変更することができる。
The print condition setting unit 501 acquires and acquires various print conditions such as the number of times of repeated printing of print data input by the user through the input unit 11, setting of full cut processing, setting of half cut processing, and the like. The setting conditions are stored in the work area 202 of the RAM 15. The print data generation unit 502
The RAM 1 stores various data such as character data input by the user operating the input unit 11, length mode setting, and character size.
Print data 300 in the print data storage area 201
(See FIG. 4A). Also, the print data generation unit 502 partially rewrites the print data 301 based on a change instruction signal input via the input interface 20 by the user's operation of the input unit 11, and obtains block length information such as character size. Can be changed.

【0028】印刷所要時間計算部504は、印刷データ
記憶エリア201に記憶された印刷データ300のうち
印刷長さに影響を与える文字数、文字サイズ、ブロック
長さの設定値等の各種データに基づいて、印刷データ3
00全体の印刷長さを求め、この印刷長さと上述した搬
送速度とに基づいて、印刷対象となっている全印刷デー
タ(すなわち、印刷データ300)のうち未だ印刷がさ
れていない残り印刷データの印刷が完了するまでの印刷
所要時間を求める。具体的には、印刷データ300を印
刷するために必要な総印刷時間を計算し、タイマ506
が測定する印刷開始時からの経過時間を前記総印刷時間
より減じて印刷所要時間を得る。
The required print time calculation unit 504 is based on various data, such as the number of characters, the character size, and the set value of the block length, which affect the print length of the print data 300 stored in the print data storage area 201. , Print data 3
00, the total print length is obtained, and based on this print length and the above-described transport speed, the remaining print data that has not been printed yet out of all print data to be printed (that is, print data 300). Find the time required for printing to complete printing. Specifically, the total print time required to print the print data 300 is calculated, and the timer 506 is calculated.
The time required for printing is obtained by subtracting the elapsed time from the start of printing, which is measured by, from the total printing time.

【0029】ここで、総印刷時間の算出方法について詳
述する。総印刷時間は、印刷データ記憶エリア201に
記憶された印刷データの各ブロックデータのブロック長
さを累積加算して印刷データ300の印刷長さを算出
し、この印刷長さを搬送速度で除すことで得られる。こ
の際、連続印刷回数が設定されているブロックについて
は、設定された連続印刷回数分だけそのブロックが連続
して印刷されるので、ブロック長さを連続印刷回数分だ
け累積加算する。ここで、印刷データの印刷長さとはそ
の印刷データを長尺媒体印刷装置Mに印刷した際の印刷
領域の長尺媒体Mの長手方向の長さをいう。長尺媒体M
はその長手方向と平行な搬送方向に略一定の搬送速度で
搬送されるので、印刷データの印刷領域の搬送方向長さ
(つまり印刷長さ)と搬送速度とを基に、速度と長さと
の間に一般的に成り立つ関係に従って総印刷時間を求め
ることができる。尚、この印刷領域には、印字部分の搬
送方向前方に配置される前余白、搬送方向後方に配置さ
れる後余白、文字間に配置される文字間長さから成る余
白部分も含める。
Here, a method of calculating the total printing time will be described in detail. For the total printing time, the block length of each block data of the print data stored in the print data storage area 201 is cumulatively added to calculate the print length of the print data 300, and this print length is divided by the transport speed. It can be obtained. At this time, with respect to the block for which the continuous print count is set, the block is continuously printed for the set continuous print count, so the block length is cumulatively added for the continuous print count. Here, the print length of the print data means the length in the longitudinal direction of the long medium M of the print area when the print data is printed on the long medium printing device M. Long medium M
Is transported at a substantially constant transport speed in a transport direction parallel to the longitudinal direction, and therefore the speed and the length are determined based on the transport direction length (that is, the print length) of the print area of the print data and the transport speed. The total printing time can be obtained according to a relationship that generally holds between. It should be noted that this printing area also includes a front margin that is arranged in front of the printed portion in the conveying direction, a rear margin that is arranged in the rear of the conveying direction, and a margin portion that is composed of the inter-character length arranged between characters.

【0030】ブロック長さはユーザによって入力された
ブロック長さ情報に基づいて求められ、例えば自由長モ
ードの場合には下記(式1)により求められる。
The block length is obtained on the basis of the block length information input by the user. For example, in the case of the free length mode, it is obtained by the following (formula 1).

【0031】 ブロック長さ=(文字サイズ×文字数)+前余白長さ+後余白長さ +(文字間長さ×(文字数−1))・・・・・・(式1) 一方、固定長モードの場合にはユーザによるブロック長
さの設定値がそのままブロック長さとなる。
Block length = (character size x number of characters) + front margin length + rear margin length + (length between characters x (number of characters-1)) (Equation 1) On the other hand, fixed length In the case of the mode, the set value of the block length by the user becomes the block length as it is.

【0032】ところで、カッタ7による印刷処理を行う
場合には切断時間も考慮して総印刷時間を求めることで
計算精度が向上する。カッタ7は、設定に応じて長尺媒
体Mを完全に切断する全切り、及び切断されない部分を
残して切断する半切り(ハーフカット)を行う。全切り
及び半切りの設定条件(切断の要否等)は、RAM15
の作業用エリア202に記憶されている。ユーザが特に
設定の変更を行わなかった場合は全切り及び半切りをと
もに実行する設定となる。この場合、全切りは、印刷デ
ータ300の最終端において実行され、半切りは印刷デ
ータ300の先端と各ブロック間毎に(つまり印刷デー
タの最終端を除くブロックデータの端部において)実行
される。ここで作業用エリア202にて印刷データ30
0に対する繰り返し印刷回数が設定されているときは、
印刷データ300全体の1回分の印刷が実行される度に
全切り処理が実行されるので全切りは繰り返し印刷回数
分だけ行われる。印刷データ300のうち連続印刷回数
が設定されているブロックについては、連続印刷回数分
だけ同じブロックの印刷が実行されるので、そのブロッ
クについて繰り返し回数分だけ半切りが実行される。
尚、作業用エリア202に全切り処理が“無し”と設定
されていると繰り返し印刷の設定がされていても印刷デ
ータの途中での全切りは実行されず、印刷データ300
の印刷領域の最終端においてのみ全切りのみが実行され
る。また、半切り処理設定なしが設定されていると、各
ブロック間毎の半切りは実行されないことになり、両方
とも設定なしの場合には印刷領域の最後に全切りのみが
実行されることになる。
By the way, when performing the printing process by the cutter 7, the calculation accuracy is improved by obtaining the total printing time in consideration of the cutting time. The cutter 7 performs full cutting to completely cut the long medium M and half cutting (half cutting) to leave the uncut portion, depending on the setting. RAM15 is used for setting conditions for full cut and half cut (necessity of cutting, etc.).
Are stored in the work area 202. If the user does not change the setting, the setting is to perform both full cut and half cut. In this case, the full cut is executed at the final end of the print data 300, and the half cut is executed between the front end of the print data 300 and each block (that is, at the end of the block data excluding the final end of the print data). . In the work area 202, the print data 30
When the number of repeated prints for 0 is set,
Since the full cut processing is executed every time the entire print data 300 is printed once, the total cut is performed the number of times of repeated printing. For the block of the print data 300 for which the number of continuous prints is set, the same block is printed for the number of continuous prints.
If the all-cutting process is set to “none” in the work area 202, even if the repeated printing is set, the all-cutting in the middle of the print data is not executed and the print data 300
Only the full cut is executed only at the final edge of the print area. If half-cut processing is not set, half-cutting is not executed for each block, and if both are not set, only full-cutting is executed at the end of the print area. Become.

【0033】以上により、印刷所要時間計算部504
は、全切り及び半切り処理の設定状況、印刷データのブ
ロック数、ブロックの連続印刷回数、及び印刷データの
繰り返し印刷回数に基づいて全切り回数及び半切り回数
を求め、この全切り回数に全切り1回に要する時間を乗
じて全切りに必要な時間を求めると共に、半切り回数に
半切り1回に要する時間を乗じて半切りに必要な時間を
求めることができる。
As described above, the required printing time calculation unit 504
Determines the number of full cuts and half cuts based on the setting status of full cut and half cut processing, the number of blocks of print data, the number of continuous prints of blocks, and the number of times of repeated printing of print data. The time required for full cutting can be calculated by multiplying the time required for one cut, and the time required for half cutting can be calculated by multiplying the number of half cuts by the time required for one half cut.

【0034】印刷所要時間計算部504は、このように
して求めた全切りに必要な時間と半切りに必要な時間と
の和を取って切断時間とする。尚、全切りに要する時間
と半切りに要する時間との間に有意な差分が存在しない
場合には、全切りに要する時間と半切りに要する時間と
を区別せずに切断時間を求めることも可能であるさら
に、印刷所要時間計算部504は、最後に印刷されたブ
ロックがサーマルヘッド6からカッタ7まで搬送される
時間を考慮して総印刷時間を求めることで計算精度が向
上する。
The required printing time calculation unit 504 takes the sum of the time required for the full cutting and the time required for the half cutting thus obtained to obtain the cutting time. If there is no significant difference between the time required for full cutting and the time required for half cutting, the cutting time may be obtained without distinguishing between the time required for full cutting and the time required for half cutting. Further, the required printing time calculation unit 504 improves the calculation accuracy by calculating the total printing time in consideration of the time taken for the last printed block to be conveyed from the thermal head 6 to the cutter 7.

【0035】以上説明した総印刷時間は、下記式により
表される。 総印刷時間N=(印刷長さ/搬送速度+1回あたりの半
切り時間×半切り回数+1回あたりの全切り時間×全切
り回数)×繰り返し印刷回数+ヘッドとカッタ間の搬送
時間 ただし、 印刷長さ=(第1ブロックのブロック長さ×連続印刷回
数)+(第2ブロックのブロック長さ×連続印刷回数)
+・・・・・・(第Nブロックのブロック長さ×連続印
刷回数) また、各ブロックにおけるブロック長さは次に示すとお
りである。 (1)固定長モードの場合・・・ブロック長さ=ブロッ
ク長さの設定値 (2)自由長モードの場合・・・ブロック長さ=(文字
サイズ×文字数n)+前余白長さ+後余白長さ+文字間
長さ×(文字数n−1) 尚、上述した総印刷時間の計算において、ブロック長さ
情報(すなわち、文字数、文字サイズ、余白長さ、後余
白長さ、文字間長さ、ブロック長さの設定値)は、ユー
ザが入力部11を操作することによって入力される。ユ
ーザによって入力されなかった値については、予め設定
された初期値が用いられて計算される。
The total printing time described above is expressed by the following equation. Total printing time N = (printing length / conveyance speed + half-cutting time per operation x number of half-cutting + total cutting time per one time x number of total cutting) x number of times of repeated printing + conveyance time between head and cutter However, printing Length = (block length of first block x number of consecutive prints) + (block length of second block x number of consecutive prints)
+ ... (block length of Nth block x number of continuous prints) The block length of each block is as follows. (1) Fixed length mode: Block length = block length setting value (2) Free length mode: Block length = (character size x number of characters n) + front margin length + rear Margin length + Letter length × (Number of characters n−1) In the above calculation of the total printing time, the block length information (that is, the number of characters, the character size, the margin length, the rear margin length, the character spacing) is used. The set value of the block length) is input by the user operating the input unit 11. Values that are not input by the user are calculated using preset initial values.

【0036】表示制御部505は、印刷所要時間計算部
504にて計算された印刷所要時間に関するデータを表
示制御回路21に送る。この印刷所要時間に関するデー
タが送られると、表示制御回路21は表示部12に印刷
所要時間を表示させる制御を行う。ここでは、印刷所要
時間を表示部12に表示することによりユーザに報知し
ているが、本装置にスピーカを備えて音声により報知す
るようにしても良い。また、表示制御部505は、ユー
ザの要求に応じてRAM15から設定条件を読み出し表
示する。この設定条件の表示例を図9に示す。図9に
は、同じ印刷物を複数部得るために繰り返し印刷をする
際の繰り返し回数、ハーフカット(半切り)の有無、全
切りの有無の設定条件が表示されている。ユーザはこの
表示を参照し必要に応じて設定条件の変更を行う。
The display control unit 505 sends the data concerning the required printing time calculated by the required printing time calculating unit 504 to the display control circuit 21. When the data regarding the required printing time is sent, the display control circuit 21 controls the display unit 12 to display the required printing time. Here, the required printing time is displayed on the display unit 12 to notify the user, but the apparatus may be provided with a speaker to notify by voice. Further, the display control unit 505 reads the setting condition from the RAM 15 and displays the setting condition in response to a user request. FIG. 9 shows a display example of this setting condition. FIG. 9 shows the number of repetitions when repeatedly printing to obtain a plurality of copies of the same printed matter, the presence / absence of half-cut (half-cut), and the presence / absence of full-cut. The user refers to this display and changes the setting conditions as necessary.

【0037】展開部507は、RAM15に記憶されて
いる文字データを読み出し、読み出した文字データをR
AM15の印刷データ展開エリア203にイメージ展開
(ラスタライズ)する。この際、文字データの印刷イメ
ージの前後にはそれぞれ余白が挿入され、文字データ間
には文字間長さ分の余白が挿入される。印刷制御部50
8は、RAM15の印刷データ展開エリア203に展開
されているイメージデータを印刷コマンドとしてサーマ
ルヘッド駆動回路19に出力する。また、搬送制御部5
03は、ステッピングモータ駆動回路17を制御してス
テッピングモータ5を駆動させ、長尺媒体Mをサーマル
ヘッド6による印字と同期して搬送させる。
The expansion unit 507 reads the character data stored in the RAM 15 and stores the read character data in R
The image is expanded (rasterized) in the print data expansion area 203 of the AM 15. At this time, a blank space is inserted before and after the print image of the character data, and a blank space corresponding to the inter-character length is inserted between the character data. Print control unit 50
8 outputs the image data expanded in the print data expansion area 203 of the RAM 15 to the thermal head drive circuit 19 as a print command. In addition, the transport controller 5
Reference numeral 03 controls the stepping motor drive circuit 17 to drive the stepping motor 5 to convey the long medium M in synchronization with printing by the thermal head 6.

【0038】次に、図6及び図7に示すフローチャート
に基づいて、長尺媒体印刷装置1の作動について説明す
る。ここでは、図4(A)に示すように、4つのブロッ
クデータに分割された印刷データ300を印刷する場合
を例に説明する。また、ブロック長さ情報の初期値は、
初期設定値の文字サイズが「中」、前後余白長さが夫々
3mm、文字間長さが0.1mm、ブロック長さ設定値
が0mmに夫々設定されている。この初期値は、ユーザ
が入力部11を操作することにより更新可能である。
Next, the operation of the long medium printing apparatus 1 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7. Here, as shown in FIG. 4A, a case where the print data 300 divided into four block data is printed will be described as an example. Also, the initial value of the block length information is
The initial set character size is set to "medium", the front and rear margin lengths are set to 3 mm, the inter-character length is set to 0.1 mm, and the block length set value is set to 0 mm. This initial value can be updated by the user operating the input unit 11.

【0039】まず図6を参照するに、S1において、ユ
ーザが入力部11の操作により、長尺媒体Mに、1ブロ
ック目に印刷する「456」の先頭の文字、すなわち
「4」を入力するとS2に移行する。S2では、まず、
印刷データ生成部502により印刷データ記憶エリア2
01に、1ブロック目の情報データ記憶領域301a、
属性データ記憶領域301b、文字データ領域301
c、及び終了データ領域301dが作成される。そし
て、情報データ記憶領域301aにおいて、文字数に
「1」が設定され、連続印刷回数に「1回」が設定され
る。また、属性データ記憶領域301bには、文字サイ
ズ、前余白長さ、後余白長さ、文字間長さ、ブロック長
さの初期値が夫々設定される。そして、先頭の文字デー
タ「4」を示すキャラクタコードが記憶される。続い
て、ユーザが文字「5」「6」の文字を入力すると
「5」「6」を示すキャラクタコードが夫々記憶される
(S1、S2)。この文字データの入力に伴い情報デー
タ記憶領域301aの文字数は加算され「3」となる。
First, referring to FIG. 6, in S1, the user operates the input unit 11 to input the first character of "456" to be printed in the first block, that is, "4", to the long medium M. Go to S2. In S2, first,
Print data storage area 2 by print data generation unit 502
01 to the information data storage area 301a of the first block,
Attribute data storage area 301b, character data area 301
c and the end data area 301d are created. Then, in the information data storage area 301a, the number of characters is set to "1" and the number of continuous prints is set to "1". Further, initial values of the character size, the front margin length, the rear margin length, the inter-character length, and the block length are set in the attribute data storage area 301b, respectively. Then, the character code indicating the leading character data “4” is stored. Then, when the user inputs the characters "5" and "6", the character codes indicating "5" and "6" are stored respectively (S1, S2). With the input of this character data, the number of characters in the information data storage area 301a is added to be "3".

【0040】尚、ここでは、各ブロックの文字データの
先頭が入力された後に情報データ記憶領域301a等が
作成され、文字サイズ等の初期値を設定するようにした
が、本発明はこれに限られず、1ブロック目の文字デー
タが全て入力された後に記憶領域の作成や初期値の設定
を行うようにしても良い。
Although the information data storage area 301a and the like are created after the beginning of the character data of each block is input and the initial values such as the character size are set here, the present invention is not limited to this. Instead, the storage area may be created or the initial value may be set after all the character data of the first block is input.

【0041】次にユーザがブロック区切りを入力する
と、2ブロック目の印刷データの入力待ちになり、ユー
ザが文字を入力すると、1ブロック目と同様に初期設定
値に基づいて2ブロック目の情報データ及び属性データ
が作成記憶され、文字データ「B23」が1ブロック目
に続いて記憶される。3ブロック目も同様に情報デー
タ、属性データおよび文字データ「CEFGH」が記憶
される。尚、3ブロック目までのブロック長モードは初
期設定の自由長モードである。
Next, when the user inputs a block delimiter, the print data for the second block waits for input, and when the user inputs a character, the information data for the second block is based on the initial setting value as in the first block. And attribute data are created and stored, and the character data “B23” is stored following the first block. Similarly, in the third block, information data, attribute data, and character data "CEFGH" are stored. The block length mode up to the third block is an initial setting free length mode.

【0042】次に4ブロック目の「A1」を入力した後
に、ユーザがブロック長モードの設定を自由長モードか
ら固定長モードに変更する場合、入力部11に備えられ
たブロック長モード変更キーを操作し所望のブロック長
さを入力する。その長さをLmmと、4ブロック目の属
性データ記憶領域301bにブロック長さとしてLmm
が記憶される。
Next, when the user changes the setting of the block length mode from the free length mode to the fixed length mode after inputting "A1" of the fourth block, the block length mode change key provided in the input unit 11 is used. Operate and enter the desired block length. The length is Lmm, and Lmm is the block length in the attribute data storage area 301b of the fourth block.
Is memorized.

【0043】尚、文字数を除いたブロック長さ情報(文
字数、文字サイズ、前余白長さ、後余白長さ、文字間長
さ、及びブロック長さ)及び連続印刷回数としては、予
め初期設定値が設定されているが、前述したようにその
変更も可能である。つまり、変更する場合には、表示部
12に表示されるブロックを参照して、入力部11に備
えられた所定の変更キーを操作して、新しいデータを入
力すればよい。ブロック長さ情報についての新しいデー
タが入力されると、CPU16において、印刷データ生
成部502は、新たに入力されたブロック長さ情報をR
AM15の所定領域(情報データ記憶領域301a及び
属性データ記憶領域301b)に記憶する。ブロック長
さ情報の変更は1ブロック目の先頭文字を入力する前に
行っても良い。このように1ブロック目に入力されたブ
ロック長さ情報や連続印刷回数のデータを記憶してお
き、次のブロックのブロック長さ情報又は連続印刷回数
を設定する際に、その記憶したデータを利用すればブロ
ック毎の入力が不要となり、データの変更作業を省略す
ることができる。
The block length information excluding the number of characters (number of characters, character size, front margin length, rear margin length, inter-character length, and block length) and the number of continuous prints are preset values beforehand. Is set, but it can be changed as described above. That is, when changing, it is sufficient to input a new data by referring to the block displayed on the display unit 12 and operating a predetermined change key provided on the input unit 11. When new data regarding the block length information is input, the print data generation unit 502 in the CPU 16 sets the newly input block length information as R.
The data is stored in a predetermined area of the AM 15 (information data storage area 301a and attribute data storage area 301b). The block length information may be changed before inputting the first character of the first block. In this way, the data of the block length information and the continuous printing number input in the first block is stored, and the stored data is used when the block length information of the next block or the continuous printing number is set. Then, the input for each block becomes unnecessary, and the work of changing the data can be omitted.

【0044】更に、ブロック長さ情報のうち文字数、文
字サイズ、余白長さ、文字間長さの変更を行うと、自由
長モードでは変更された分だけブロック長さが自動的に
増減するが、固定長モードでは変更によってブロック長
さ設定値よりそのブロックの印刷に必要な長さが長くな
ることも考えられる。そこで、かかる変更がされた場合
にはエラー処理をすようにしてもよい。
Further, when the number of characters, the character size, the margin length, and the inter-character length in the block length information are changed, the block length automatically increases or decreases by the changed amount in the free length mode. In the fixed length mode, it is possible that the length required for printing the block becomes longer than the block length set value due to the change. Therefore, when such a change is made, error processing may be performed.

【0045】次に、ユーザが入力部11の印刷キー(不
図示)を押すと(S3)、表示部12に図9に示す各設
定条件の設定画面が表示される(S4)。ユーザは入力
部11の矢印キーや数字キー(不図示)による操作によ
って設定条件(繰り返し回数、半切りの有無、全切りの
有無等)を入力し、続いて確定キー(不図示)を押圧す
ることによって設定条件を確定する(S5)。確定され
た設定条件は作業用エリア202に記憶される(S
6)。
Next, when the user presses the print key (not shown) of the input unit 11 (S3), the setting screen for each setting condition shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 12 (S4). The user inputs setting conditions (number of repetitions, presence / absence of half-cutting, presence / absence of full-cutting, etc.) by operating the arrow keys of the input unit 11 or numeric keys (not shown), and then presses a confirmation key (not shown) By doing so, the setting conditions are fixed (S5). The confirmed setting conditions are stored in the work area 202 (S
6).

【0046】尚、設定条件の設定画面の表示は印刷キー
が押された後でなされるようになっているが、本発明は
これに限定されず、印刷データの入力が終了すると同時
に表示するようにしても良く、ユーザの操作によって任
意のタイミングで表示するようにしても良い。ユーザは
この表示を参照することにより任意のタイミングで設定
条件を入力することができる。
The setting condition setting screen is displayed after the print key is pressed. However, the present invention is not limited to this, and the setting screen is displayed at the same time when the input of print data is completed. Alternatively, it may be displayed at an arbitrary timing by the operation of the user. The user can input the setting conditions at any timing by referring to this display.

【0047】設定条件が記憶されると、続いてS8〜S
15において印刷データ300の総印刷時間が算出さ
れ、算出した総印刷時間が表示される。そして、この総
印刷時間の表示後、ユーザが印刷実行キーを押圧するこ
とで、印刷処理が実行される。これにより、ユーザは総
印刷時間を確認した後に、印刷実行を確定することがで
きるので、印刷ブロック数が多くなり、印刷に長時間
(例えば10分以上)要するような場合であっても、ユ
ーザは表示された時間を参照して次の作業に取りかかる
ことができる。
When the setting conditions are stored, S8 to S
At 15, the total print time of the print data 300 is calculated, and the calculated total print time is displayed. After the total printing time is displayed, the user presses the print execution key to execute the printing process. As a result, the user can confirm the printing execution after confirming the total printing time, so that even if the number of printing blocks is large and the printing requires a long time (for example, 10 minutes or more), Can refer to the displayed time and start the next work.

【0048】続いて、S16において、印刷データ30
0が第1番目のブロックから順にイメージ展開され、1
ブロック分の印刷データがイメージ展開されると、この
イメージデータが1ラインずつサーマルヘッドに転送さ
れ、チューブの搬送とともに印刷が開始される。これと
同時にタイマ506のカウントも開始され、S15にて
算出された総印刷時間からタイマ506がカウントする
経過時間を減算することで、全印刷データのうち未だ印
刷されていないデータの印刷に要する印刷所要時間を求
め(S17)、求められた印刷所要時間がと表示部12
に表示される(S18)。尚、ここでは、印刷実行前に
印刷所要時間を表示してからユーザに指示に従い印刷実
行が行われるように成っているが、この確認の処理を行
わずに印刷実行がされても良い。また、印刷開始とタイ
マ506のカウント開始及び印刷所要時間の表示は略同
時に行われるのでその処理順は本実施の形態に限定され
るものではない。
Subsequently, in S16, the print data 30
0 is the image development in order from the first block, and 1
When the print data for the block is developed as an image, the image data is transferred line by line to the thermal head, and printing is started when the tube is conveyed. At the same time, the timer 506 also starts counting, and by subtracting the elapsed time counted by the timer 506 from the total printing time calculated in S15, the printing required for printing the unprinted data among all the print data. The required time is calculated (S17), and the calculated required printing time and the display unit 12 are displayed.
Is displayed on the screen (S18). Here, although the print required time is displayed before the print is executed and the print is executed according to the instruction from the user, the print may be executed without performing the confirmation process. Further, since the start of printing, the start of counting by the timer 506, and the display of the time required for printing are performed substantially at the same time, the processing order is not limited to this embodiment.

【0049】ここで、S8〜S17における総印刷時間
の算出について詳しく説明する。総印刷時間の算出にあ
たっては、まず、印刷データ300の各ブロックの印刷
長さ(ブロック長さ)が求められる。始めにブロック番
号KがK=1に設定され、第1ブロック目のブロック長
さの計算が開始される(S8)。ここで、第1番目のブ
ロックでは属性データ領域301bにおいてブロック長
さのモード設定を示すデータが初期値“0”となってお
り自由長モードに設定されているので(S9)、文字
数、文字サイズ、前余白長さ、後余白長さ、文字間長さ
等のブロック長さ情報を基に前記(式2)に従ってブロ
ック長さが求められる(S10)。
Here, the calculation of the total printing time in S8 to S17 will be described in detail. In calculating the total print time, first, the print length (block length) of each block of the print data 300 is obtained. First, the block number K is set to K = 1, and the calculation of the block length of the first block is started (S8). Here, in the first block, since the data indicating the mode setting of the block length in the attribute data area 301b is the initial value "0" and the free length mode is set (S9), the number of characters and the character size are set. , The front margin length, the rear margin length, the inter-character length, and the like are used to obtain the block length according to (Equation 2) (S10).

【0050】このようにして求められた第1ブロックの
ブロック長さは、RAM15の作業用エリア202に記
憶される(S12)。次にS13に進んでブロック番号
が“1”だけインクリメントされ、同じく自由長モード
に設定されている第2ブロックのブロック長さが第1ブ
ロックと同様にして算出される。そして算出された第2
ブロックのブロック長さと作業用エリア202に記憶さ
れている第1ブロックのブロック長さとが加算され、そ
の加算結果が作業用エリア202に上書きされる。第3
ブロックについても自由長モードに設定されているので
同様にしてブロック長さが求められ、作業用エリア20
2に記憶されている値(すなわち、第1ブロックのブロ
ック長さと第2ブロックのブロック長さの加算値)と加
算され、その加算結果が作業用エリア202に上書きさ
れる。
The block length of the first block thus obtained is stored in the work area 202 of the RAM 15 (S12). Next, in S13, the block number is incremented by "1", and the block length of the second block that is also set in the free length mode is calculated in the same manner as the first block. And the calculated second
The block length of the block and the block length of the first block stored in the work area 202 are added, and the addition result is overwritten in the work area 202. Third
Since the block is also set to the free length mode, the block length is similarly obtained, and the work area 20
The value stored in 2 (that is, the added value of the block length of the first block and the block length of the second block) is added, and the addition result is overwritten in the work area 202.

【0051】第4ブロックは、属性データ領域に記憶さ
れるブロック長さの設定値がLmmに設定されており、
“0”以外の値に設定されているので、固定長モードの
設定と判断され、このブロック長さの設定値Lmmが読
み出され、作業用エリア202に記憶されている値(す
なわち、第1ブロックから第3ブロックまでのブロック
長さの累積加算値)と加算され、その加算結果が作業用
エリア202に上書きされる。このように、各ブロック
のブロック長さが累積加算され、その累積加算結果が作
業用エリア202に順次上書きされる。かくて、印刷デ
ータの全てのブロックについてブロック長さが累積加算
されると(S14)、作業用エリア202に格納されて
いる値は第1ブロックから第4ブロックまでの各ブロッ
クのブロック長さの累積加算値、すなわち印刷データ3
00全体の印刷長さになっている。
In the fourth block, the set value of the block length stored in the attribute data area is set to Lmm,
Since the value is set to a value other than "0", it is determined that the fixed length mode is set, and the set value Lmm of the block length is read out and stored in the work area 202 (that is, the first value). The cumulative addition value of the block length from the block to the third block) is added, and the addition result is overwritten in the work area 202. In this way, the block lengths of the respective blocks are cumulatively added, and the cumulative addition result is sequentially overwritten in the work area 202. Thus, when the block lengths are cumulatively added to all blocks of the print data (S14), the value stored in the work area 202 is the block length of each block from the first block to the fourth block. Cumulative addition value, that is, print data 3
00 is the total print length.

【0052】次にこの印刷長さを搬送速度で除算し、こ
の除算結果に切断時間を加算して印刷データ300全体
を印刷するために必要な総印刷時間が求められる(S1
5)。
Next, this print length is divided by the transport speed, and the cutting time is added to this division result to obtain the total print time required for printing the entire print data 300 (S1).
5).

【0053】切断時間は、作業用エリア202に記憶さ
れている繰り返し回数と全切りの有無と半切り処理の有
無のデータが読み出して計算される。ここでは繰り返し
回数は“無し”に設定され、全切り処理及び半切り処理
はいずれも“有り”に設定されているものとする。ま
た、印刷データ300よりブロック数は“4”であるこ
と各ブロックの連続印刷回数は“1”であることが判断
されるので、上記各種設定条件を考慮すると印刷データ
300の全切り回数は1回、半切り回数は4回であるこ
とが分かる。この全切り回数に全切り1回に要する時間
を乗算し、半切り回数に半切り1回に要する時間を乗算
し、これらの乗算結果を互いに加算することで切断時間
が得られる。
The cutting time is calculated by reading the data of the number of repetitions, the presence / absence of full cutting, and the presence / absence of half cutting processing stored in the work area 202. Here, it is assumed that the number of repetitions is set to "absent" and both full-cut processing and half-cut processing are set to "present". Since it is determined from the print data 300 that the number of blocks is “4” and the number of continuous prints of each block is “1”, the number of all cuts of the print data 300 is 1 in consideration of the various setting conditions. It can be seen that the number of cuts and half cuts is four. The cutting time is obtained by multiplying the number of times of full cutting by the time required for one time of full cutting, multiplying the number of times of half cutting by the time required for one time of half cutting, and adding these multiplication results to each other.

【0054】このように、印刷前に総印刷時間を表示
し、ユーザにより印刷処理の実行がされると、印刷中は
この総印刷時間からタイマ506にて測定した経過時間
を減じた残り印刷データの印刷所要時間を表示部12に
表示するので、ユーザは表示部12の表示結果を参照す
ることで印刷途中の残り印刷所要時間も認識することが
できるようになる。この印刷所要時間の表示は、全デー
タの印刷が終了するまで実行される。
In this way, when the total printing time is displayed before printing and the printing process is executed by the user, the remaining printing data obtained by subtracting the elapsed time measured by the timer 506 from this total printing time during printing. Since the required print time is displayed on the display unit 12, the user can recognize the remaining required print time during printing by referring to the display result of the display unit 12. The display of the required printing time is executed until the printing of all data is completed.

【0055】次いで、RAM15に格納されている全印
刷データについて印刷が終了したか否かを判断し(S1
8)、終了していなければ総印刷時間からタイマ506
により測定した経過時間を減じて再び印刷所要時間を求
める(S16)。2度目以降の印刷所要時間算出時に
は、前回の印刷所要時間算出時から更に時間が経過して
いるので、前回の計算時よりも少ない印刷所要時間が得
られる。このように所定のタイミング毎に繰り返し印刷
所要時間を計算し、全印刷データについて印刷が終了す
れば(S19)、印刷所要時間の計算処理を終了する。
Then, it is judged whether or not the printing is completed for all the print data stored in the RAM 15 (S1).
8) If not completed, timer 506 starts from total printing time
The elapsed time measured by is subtracted and the required printing time is obtained again (S16). When calculating the required printing time for the second time and thereafter, since the time has further elapsed since the previous required printing time was calculated, the required required printing time is shorter than that at the previous calculation. In this way, the required print time is repeatedly calculated at every predetermined timing, and when printing of all print data is completed (S19), the required print time calculation process is ended.

【0056】図10(A)〜図10(D)に、表示部1
2に表示される印刷所要時間の表示例を示す。図10
(A)は、印刷所要時間と印刷開始からの経過時間とを
ともに表示する例である。また、図10(B)は、総印
刷時間に対する印刷所要時間の割合をその百分率により
表すグラフを用いて表示する例である。さらに、図10
(C)は、CPU16において印刷開始時刻と総印刷時
間とから印刷終了予定時刻を求めた場合に、この印刷終
了予定時刻を現在の時刻とともに表示する例である。さ
らにまた、図10(D)は、印刷所要時間とともに長尺
媒体の印刷本数を表示する例である。ここでは、合計で
1000本の長尺媒体に印刷される例について示してい
る。
The display unit 1 is shown in FIGS.
2 shows a display example of the required printing time displayed in 2. Figure 10
(A) is an example in which both the required printing time and the elapsed time from the start of printing are displayed. Further, FIG. 10B is an example in which the ratio of the required printing time to the total printing time is displayed using a graph that represents the percentage. Furthermore, FIG.
(C) is an example in which when the CPU 16 obtains the scheduled print end time from the print start time and the total print time, the scheduled print end time is displayed together with the current time. Furthermore, FIG. 10D is an example in which the number of prints of the long medium is displayed together with the required printing time. Here, an example of printing on a total of 1000 long media is shown.

【0057】尚、本実施の形態では、印刷データ300
を印刷データ記憶エリア201に1つのファイルで記憶
してこのファイルを印刷する場合を例に説明したが、本
発明はこれに限られず、印刷データを複数のファイルに
分けて記憶してこれらの複数のファイルをそれぞれ印刷
するか、これらの複数のファイルからユーザによって選
択されたファイルを印刷するようにしても良い。ここ
で、ファイルとは本実施の形態に係るチューブプリンタ
において印刷データの記憶・転送等を行う単位であり、
このファイル毎に印刷データの印刷を実行することがで
きるものとする。このように複数のファイルの印刷を行
う場合には、各ファイル毎に算出した印刷所要時間をそ
れぞれ加算することで、複数のファイル全体の印刷所要
時間を求めることができる。
In this embodiment, the print data 300 is used.
However, the present invention is not limited to this, and the print data is divided into a plurality of files to be stored and stored in the print data storage area 201. The respective files may be printed, or the file selected by the user from these plural files may be printed. Here, a file is a unit for storing / transferring print data in the tube printer according to the present embodiment,
It is assumed that print data can be printed for each file. When printing a plurality of files in this way, it is possible to obtain the required printing time of all the plurality of files by adding the required printing times calculated for each file.

【0058】(実施の形態2)本実施の形態は、1ブロ
ック分の印刷がなされる毎に印刷所要時間を再計算する
ことにより、印刷開始からの経過時間を測定することな
く印刷所要時間を求める実施形態である。本実施の形態
に係る長尺媒体印刷装置のハードウエア構成は実施の形
態1に係る長尺媒体印刷装置と略同じなのでその詳しい
説明は省略する。また、本実施の形態における印刷所要
時間計算処理は印刷長さを求めるステップまでは実施の
形態1と同じなので同じ部分については説明を省略し、
異なる部分について図8を参照して説明する。
(Embodiment 2) In the present embodiment, the required printing time is recalculated every time one block is printed, so that the required printing time can be calculated without measuring the elapsed time from the start of printing. This is the desired embodiment. The hardware configuration of the long-medium printing apparatus according to the present embodiment is substantially the same as that of the long-medium printing apparatus according to the first embodiment, and thus detailed description thereof will be omitted. The process of calculating the required print time according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment up to the step of obtaining the print length, and the description of the same parts will be omitted.
The different portion will be described with reference to FIG.

【0059】図8を参照するに、S14において印刷デ
ータ全体の印刷長さの算出が完了すると、S15に進ん
で印刷長さを搬送速度で除算し、この除算結果に切断時
間を加算して印刷データ300を印刷するために必要な
総印刷時間が求められ、求められた総印刷時間が表示部
12に表示される。総印刷時間が求められると、S16
に進んで、印刷データ300が第1番目のブロックから
順にイメージ展開され、順次印刷が実行される。そし
て、S17において、総印刷時間からタイマ506にて
測定した印刷開始からの経過時間を減じて残り印刷デー
タの印刷所要時間を求め、求めた印刷所要時間を表示部
12に表示する(S18)。次いで、RAM15に格納
されている全印刷データについて印刷が終了したか否か
の判断が行われ(S19)、終了していなければ印刷所
要時間計算部504に対して残り時間の再計算が指示さ
れる(S20)。ここで、ステップ18における判断は
1ブロック分の印刷を終えて該ブロックの後端部におい
て切断処理が実行される度に実行される。この再計算の
指示がなされると、S21に進んで、前回計算した印刷
所要時間から今回印刷されたブロックの印刷に要する時
間(つまり、ブロック長さ/搬送速度により求められる
時間)及び今回印刷されたブロックの後端部がカッタ7
の位置に搬送されるまでの時間及びその切断時間を減じ
て印刷所要時間を再計算する。今回の計算タイミングに
おいては前回の計算タイミングから更に1ブロック分の
印刷及び切断処理がなされているので、前回の計算タイ
ミングにおいて計算した印刷所要時間から今回印刷した
ブロックの印刷に要した時間及び切断時間を減じて印刷
所要時間としている。
Referring to FIG. 8, when the calculation of the print length of the entire print data is completed in S14, the process proceeds to S15, the print length is divided by the conveyance speed, and the cutting time is added to the division result to print. The total print time required to print the data 300 is calculated, and the calculated total print time is displayed on the display unit 12. When the total printing time is calculated, S16
Then, the print data 300 is image-developed in order from the first block and printing is sequentially performed. Then, in S17, the elapsed time from the start of printing measured by the timer 506 is subtracted from the total print time to obtain the required print time of the remaining print data, and the obtained required print time is displayed on the display unit 12 (S18). Next, it is determined whether or not the printing has been completed for all the print data stored in the RAM 15 (S19), and if not completed, the required printing time calculation unit 504 is instructed to recalculate the remaining time. (S20). Here, the determination in step 18 is performed each time the printing for one block is completed and the cutting process is performed at the rear end of the block. When this recalculation is instructed, the process proceeds to S21, in which the time required for printing the block printed this time from the previously calculated printing time (that is, the time required by the block length / conveyance speed) and the current printing are performed. Cutter 7 at the rear end of the block
The time required for printing is recalculated by reducing the time until the sheet is conveyed to the position and the cutting time. At the current calculation timing, the printing and cutting processing for one block has been further performed since the previous calculation timing. Is subtracted from the time required for printing.

【0060】このように1ブロックの印刷及び切断処理
を行うたびに印刷したブロックの印刷及び切断に要した
時間を減じて印刷所要時間を再計算することで、タイマ
等により印刷開始からの経過時間を測定することなく、
1ブロックの印刷を終える度に印刷所要時間を更新する
ことができる。全印刷データについて印刷が終了すれば
印刷所要時間の計算処理を終了する(S18)。
As described above, each time one block is printed and cut, the time required for printing and cutting the printed block is reduced and the required printing time is recalculated. Without measuring
The printing time can be updated every time one block is printed. When the printing is completed for all the print data, the process of calculating the required printing time is completed (S18).

【0061】尚、本実施の形態においては、1ブロック
の印刷及び切断を行うたびに再計算を行ったが、頻繁に
印刷所要時間を更新する必要が無ければ複数ブロック毎
に再計算を行っても良い。複数ブロック単位で再計算を
行うことにより、CPU16の処理負担を減らし消費電
力を低減することができる。
In this embodiment, the recalculation is performed every time one block is printed and cut, but if it is not necessary to frequently update the required printing time, the recalculation is performed for every plural blocks. Is also good. By performing the recalculation in units of a plurality of blocks, the processing load on the CPU 16 can be reduced and the power consumption can be reduced.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、各ブロックデータのブロック長さを規定するブロッ
ク長さ情報から印刷長さを求め、この印刷長さと印刷媒
体の搬送速度とに基づいて残り印刷データの印刷に必要
な印刷所要時間を求めているので、ブロック毎に作成さ
れた印刷データを印刷する際にも精度良く印刷所要時間
を計算することができる。特に、文字数や文字間長さ等
の設定が変更される場合であっても、各ブロックに設定
されているブロック長さ情報に基づいて各ブロックのブ
ロック長さを求め、このブロック長さを累積加算して印
刷長さを求めるので精度良く印刷所要時間を計算するこ
とができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the print length is obtained from the block length information that defines the block length of each block data, and the print length and the conveyance speed of the print medium are calculated. Since the required print time required for printing the remaining print data is obtained based on the above, it is possible to accurately calculate the required print time even when printing the print data created for each block. In particular, even when the settings such as the number of characters and the length between characters are changed, the block length of each block is calculated based on the block length information set for each block, and this block length is accumulated. Since the printing length is obtained by adding the values, it is possible to accurately calculate the required printing time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るチューブプリンタの全体平面図FIG. 1 is an overall plan view of a tube printer according to the present invention.

【図2】本発明の制御系を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the present invention.

【図3】本発明に係るRAMの領域割り当てを示す図FIG. 3 is a diagram showing area allocation of a RAM according to the present invention.

【図4】(A)印刷データの記憶状態の一例を示す図 (B)印刷データの印刷イメージを示す図FIG. 4A is a diagram showing an example of a storage state of print data. (B) A diagram showing a print image of print data

【図5】本発明の印刷所要時間計算機能を示すブロック
FIG. 5 is a block diagram showing a print required time calculation function of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態1の作動処理を示すフロー
チャート1
FIG. 6 is a flowchart 1 showing an operation process according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態1の作動処理を示すフロー
チャート2
FIG. 7 is a flowchart 2 showing an operation process according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態2の作動処理を示すフロー
チャート
FIG. 8 is a flowchart showing an operation process according to the second embodiment of the present invention.

【図9】設定条件の表示例FIG. 9: Display example of setting conditions

【図10】印刷所要時間の表示例FIG. 10: Display example of required printing time

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 サーマルヘッド 7 カッタ 11 入力部 12 表示部 13 制御部 14 ROM 15 RAM 16 CPU 501 設定条件入力部 502 印刷データ生成部 503 搬送制御部 504 印刷所要時間計算部 505 表示制御部 506 タイマ 508 印刷制御部 6 thermal head 7 cutter 11 Input section 12 Display 13 Control unit 14 ROM 15 RAM 16 CPU 501 Setting condition input section 502 Print data generation unit 503 Transport control unit 504 Required printing time calculator 505 Display control unit 506 timer 508 print control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C055 CC00 CC05 2C060 AA09 2C061 AP01 AQ04 AS06 CQ34 HK11 HK23    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 2C055 CC00 CC05                 2C060 AA09                 2C061 AP01 AQ04 AS06 CQ34 HK11                       HK23

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 長尺媒体をその長手方向に所定の搬送速
度で搬送し、複数のブロックデータに分割された印刷デ
ータをブロックデータが上記長尺媒体の長手方向に連続
するように印刷する長尺媒体印刷装置において、各ブロ
ックデータの上記長手方向の印刷長さであるブロック長
さに関するブロック長さ情報に基づいて上記印刷データ
全体の印刷長さを算出する印刷長さ算出手段と、上記印
刷長さと上記搬送速度とに基づいて未だ印刷されていな
い残り印刷データの印刷に要する印刷所要時間を計算す
る印刷所要時間計算手段と、前記印刷所要時間をユーザ
に報知する報知手段と、を具備することを特徴とする長
尺媒体印刷装置。
1. A length in which a long medium is conveyed in a longitudinal direction thereof at a predetermined conveying speed, and print data divided into a plurality of block data is printed so that the block data is continuous in the longitudinal direction of the long medium. In the length medium printing device, a print length calculating unit that calculates the print length of the entire print data based on block length information relating to the block length that is the print length in the longitudinal direction of each block data; A print required time calculating means for calculating a print required time required for printing the remaining print data not yet printed based on the length and the transport speed; and a notifying means for notifying the user of the print required time. A long medium printing device characterized by the above.
【請求項2】 印刷長さ算出手段は、各ブロックデータ
のブロック長さを求め、このブロック長さを累積加算す
ることを特徴とする請求項1に記載の長尺媒体印刷装
置。
2. The long medium printing apparatus according to claim 1, wherein the print length calculation unit obtains a block length of each block data and cumulatively adds the block lengths.
【請求項3】 ブロック長さ情報は、文字数、文字サイ
ズ、前余白長さ、後余白長さ、文字間長さ、及び、ブロ
ック長さの設定値より成る群から選択される情報の少な
くとも一つであることを特徴とする請求項1又は請求項
2に記載の長尺媒体印刷装置。
3. The block length information is at least one of information selected from the group consisting of a number of characters, a character size, a front margin length, a rear margin length, an inter-character length, and a block length setting value. The long medium printing device according to claim 1 or 2, wherein
【請求項4】 ブロック長さ情報をブロック毎に変更す
るブロック長さ情報変更手段を具備することを特徴とす
る請求項1から請求項3のいずれかに記載の長尺媒体印
刷装置。
4. The long medium printing apparatus according to claim 1, further comprising block length information changing means for changing the block length information for each block.
【請求項5】 ブロック長さに関する設定モードとして
自由長モード及び固定長モードが設定され、印刷長さ算
出手段は、自由長モードに設定されたブロックデータに
ついては、文字数、文字サイズ、前余白長さ、後余白長
さ、及び、文字間長さより成る群から選択される情報の
少なくとも一つに演算を施して印刷データ全体の印刷長
さを算出することを特徴とする請求項3又は請求項4に
記載の長尺媒体印刷装置。
5. A free length mode and a fixed length mode are set as setting modes relating to the block length, and the print length calculating means, regarding the block data set in the free length mode, the number of characters, the character size, and the front margin length. 4. The print length of the entire print data is calculated by performing an operation on at least one of the information selected from the group consisting of the length of the rear margin, the length of the rear margin, and the length between characters. 4. The long medium printing device according to item 4.
【請求項6】 ブロック長さに関する設定モードとして
自由長モード及び固定長モードが設定され、印刷長さ算
出手段は、固定長モードに設定されたブロックデータに
ついては、ブロック長さの設定値を該ブロックデータの
ブロック長さとすることを特徴とする請求項3から請求
項5のいずれかに記載の長尺媒体印刷装置。
6. A free length mode and a fixed length mode are set as setting modes relating to the block length, and the print length calculation means sets the set value of the block length for the block data set in the fixed length mode. The long medium printing device according to any one of claims 3 to 5, wherein a block length of the block data is set.
【請求項7】 ブロック毎に、そのブロックを連続して
印刷する回数である連続印刷回数が設定され、印刷長さ
算出手段は、各ブロックのブロック長さを連続印刷回数
分だけ累積加算することを特徴とする請求項1から請求
項6のいずれかに記載の長尺媒体印刷装置。
7. A continuous printing number, which is the number of times that the block is continuously printed, is set for each block, and the print length calculating means cumulatively adds the block lengths of the blocks by the continuous printing number. 7. The long medium printing device according to claim 1.
【請求項8】 印刷データ全体を繰り返し印刷する回数
である繰り返し回数が設定され、印刷長さ算出手段は、
印刷データ全体の印刷長さを繰り返し印刷回数分だけ累
積加算することを特徴とする請求項1から請求項7のい
ずれかに記載の長尺媒体印刷装置。
8. The number of repetitions, which is the number of times the entire print data is repeatedly printed, is set, and the print length calculation means is
8. The long medium printing apparatus according to claim 1, wherein the print length of the entire print data is cumulatively added by the number of times of repeated printing.
【請求項9】 印刷所要時間計算手段は、印刷データ全
体の印刷長さを搬送速度で除して該印刷データの印刷に
要する総印刷時間を算出し、この総印刷時間より印刷開
始からの経過時間を減ずることを特徴とする請求項1か
ら請求項8のいずれかに記載の長尺媒体印刷装置。
9. The required print time calculating means calculates the total print time required to print the print data by dividing the print length of the entire print data by the transport speed, and the elapsed time from the start of printing from the total print time. 9. The long medium printing device according to claim 1, wherein the time is reduced.
【請求項10】 前記報知手段は、印刷所要時間と共に
総印刷時間を報知することを特徴とする請求項9に記載
の長尺媒体印刷装置。
10. The long medium printing apparatus according to claim 9, wherein the notifying unit notifies the total printing time together with the required printing time.
【請求項11】 印刷所要時間計算手段は、印刷データ
全体の印刷長さを搬送速度で除して該印刷データの印刷
に要する総印刷時間を算出し、この算出した総印刷時間
と印刷開始時刻とに基づいて印刷終了予定時刻を求め、
報知手段は、前記印刷所要時間と共に、又は、前記印刷
所要時間に代えて、印刷終了予定時刻を報知することを
特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の長
尺媒体印刷装置。
11. The required print time calculation means calculates the total print time required for printing the print data by dividing the print length of the entire print data by the transport speed, and the calculated total print time and print start time. Calculate the estimated print end time based on
9. The long medium printing apparatus according to claim 1, wherein the notifying unit notifies the scheduled printing end time together with the printing required time or in place of the printing required time. .
【請求項12】 所定のブロックデータについて印刷が
完了すると印刷所要時間の再計算を指示する再計算指示
手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項1
1のいずれかに記載の長尺媒体印刷装置。
12. The method according to claim 1, further comprising recalculation instruction means for instructing recalculation of a required printing time when printing of predetermined block data is completed.
1. The long medium printing device according to any one of 1.
JP2001346734A 2001-11-12 2001-11-12 Long medium printer Withdrawn JP2003145895A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346734A JP2003145895A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Long medium printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346734A JP2003145895A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Long medium printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145895A true JP2003145895A (en) 2003-05-21

Family

ID=19159845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346734A Withdrawn JP2003145895A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Long medium printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003145895A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083593A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Printing remaining-time indication device and indicating method
JP2008036887A (en) * 2006-08-02 2008-02-21 Max Co Ltd Label printer
JP2012158111A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Seiko Epson Corp Tape printing apparatus, and method for controlling tape printing apparatus
JP2016117256A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 ブラザー工業株式会社 Data processor, printer and data processing program
JP2023001613A (en) * 2021-06-21 2023-01-06 カシオ計算機株式会社 PRINTING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP7472655B2 (en) 2020-05-28 2024-04-23 株式会社リコー Information processing device, printing system, printing management method and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083593A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Printing remaining-time indication device and indicating method
JP2008036887A (en) * 2006-08-02 2008-02-21 Max Co Ltd Label printer
JP2012158111A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Seiko Epson Corp Tape printing apparatus, and method for controlling tape printing apparatus
JP2016117256A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 ブラザー工業株式会社 Data processor, printer and data processing program
JP7472655B2 (en) 2020-05-28 2024-04-23 株式会社リコー Information processing device, printing system, printing management method and program
JP2023001613A (en) * 2021-06-21 2023-01-06 カシオ計算機株式会社 PRINTING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862323B1 (en) Duplex printer
JP6408286B2 (en) Tape printer
JPH11227276A (en) Printing equipment for long printing medium
JP2003145895A (en) Long medium printer
JP5929901B2 (en) Thermal head printing speed control method
JP2003145863A (en) Long medium printer
JPH11320993A (en) Printing equipment
JPH08230266A (en) Printer
JP5300442B2 (en) Display device and printing device
JP2000263868A (en) Continuous printing medium printing apparatus
JP2003226056A (en) Long medium printer
JP2002254393A (en) Long medium cutting device and long medium printing device
JP2002254715A (en) Printer for tape-like printing medium
JP4629250B2 (en) Long print media printer
JP2003226046A (en) Lengthy medium printer
JP2003181791A (en) Cutting-off mechanism and printing apparatus
JP2871450B2 (en) Printing equipment
JP4154586B2 (en) Printing and cutting equipment
JPH07156477A (en) Printer
JP3547407B2 (en) Tape printer
JP7314923B2 (en) PRINTING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
CN113320300B (en) Image forming apparatus with a plurality of image forming units
JP2001187469A (en) Printer for long print medium
JP3050469B2 (en) Tape printer
JP2002254756A (en) Printer for long print medium

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061024