JP2003143597A - 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 - Google Patents
車両周辺画像処理装置及び記録媒体Info
- Publication number
- JP2003143597A JP2003143597A JP2001342081A JP2001342081A JP2003143597A JP 2003143597 A JP2003143597 A JP 2003143597A JP 2001342081 A JP2001342081 A JP 2001342081A JP 2001342081 A JP2001342081 A JP 2001342081A JP 2003143597 A JP2003143597 A JP 2003143597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- bird
- eye view
- vehicle
- view image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
ことにより、好適に車両の周囲の画像を処理することが
できる車両周辺画像処理装置及び記録媒体を提供するこ
と。 【解決手段】 ステッフ゜110では、車速が所定の低速以下か
否かを判定する。ステッフ゜120では、カメラ1で撮影した画
像のデータを入力する。ステッフ゜130では、ハンドル角セン
サ6からハンドル角信号を入力する。ステッフ゜140では、ヨ
ーレイトセンサ7からヨーレイト信号を入力する。ステッフ
゜150では、超音波センサ8から超音波信号を入力する。
ステッフ゜160では、鳥瞰図画像を作成する。ステッフ゜200では、
車両が直進状態か否かを判定する。ステッフ゜210では、ハン
ドル角、ヨーレイトにより、車両の回転中心及び回転角
を求める。ステッフ゜220では、鳥瞰図画像を回転する。ステッフ
゜280では、新たな第2鳥瞰図画像と移動後鳥瞰図画像と
を合成して合成鳥瞰図画像を作成する。
Description
を撮影してモニタに表示できる車両周辺画像処理装置及
び記録媒体に関するものである。
装置として、車両の後部に取り付けたカメラの画像を、
そのままモニタに出力する表示装置が知られている。こ
の表示装置では、車両後方の状態が有る程度分かるが、
自車両とモニタに表示されている対象物(例えば駐車
枠)の画像の相対位置関係が分かりに難いという問題が
ある。
849号公報には、後方カメラで撮影した画像(後方カ
メラ画像)を鳥瞰図に変換し、自車両をその中に表示す
るという技術が提案されている。
鳥瞰図の中に自車両を示すので、画像に表示された対象
物と自車両の位置関係は、撮影した画像をそのままモニ
タに表示するものより分かり易くなっているが、カメラ
の現在の視野の外にあるものは表示できないという別の
問題があった。
に入れるような場合には、カメラの視野外に出た駐車枠
を表示できないので、依然として、車両を駐車枠に入れ
る操作が容易ではないという問題があった。これに対し
て、既に本願発明者らにより、車両後部に取り付けたカ
メラから、車両後方の画像を撮影し、画像処理でこれら
を上から見た鳥瞰画像に変換し、変換した画像の時間的
変化から車両の動きを算出して、カメラの視野外に消え
て行く画像領域を算出し、更に現時刻の変換画像を貼り
付けて(合成画像を作成し)、従来より広い範囲を表示
する技術が開発されている。
る動きベクトルから、カーブ中の自車両の動きを検出
し、鳥瞰図画像に用いることが可能であるが、路面の画
像模様が少ない場合には誤差が発生する可能性があり、
また、動きベクトルを算出するための計算量が多くなる
という課題があった。
ーレイト信号や車速信号等の車両信号を用いることが考
えられるが、車種によっては極低速の車速信号が得られ
ない車両があり、必ずしも十分ではない。また、これと
は別に、上述した画像処理を、例えばシフトがバックギ
ヤのタイミングで開始する場合には、その開始時点から
のカメラ画像しか得られないので、モニタに表示する画
像のデータが少ないという問題もあった。
れたものであり、車両信号を用いたり画像処理の技術を
用いることにより、好適に車両の周囲の画像を処理する
ことができる車両周辺画像処理装置及び記録媒体を提供
することを目的とする。
求項1の発明は、車両周辺の画像を撮影する撮影手段
(例えばカメラ)と、画像を表示する表示手段(例えば
モニタ)とを備えた車両に対して、撮影手段により撮影
された画像を処理して表示手段に表示する車両周辺画像
処理装置に関するものである。
を、例えば撮影手段を視点として投影した地上面座標系
のデータに変換して鳥瞰図画像の画像データを順次作成
する。これにより、画像は、例えばカメラで撮影したま
まの歪んだ画像ではなく、地面の上方より見たような見
やすい鳥瞰図画像となる。
えば前回得られた鳥瞰図画像や前回の合成鳥瞰図画像の
様な)第1鳥瞰図画像を移動させて移動後鳥瞰図画像の
画像データを作成し、この移動後鳥瞰図画像の画像デー
タと、(第1鳥瞰図画像より)新しい第2鳥瞰図画像の
画像データとを合成して合成鳥瞰図画像の画像データを
作成する。
カメラの視野が変化するので、当然、撮影した時間が異
なる第1鳥瞰図画像と第2鳥瞰図画像では、画像のずれ
(撮影された部分の違い)が発生する。そこで、第2鳥
瞰図画像に、そのずれの部分(即ち過去に視野内であっ
たが現在視野から消えている部分)の移動後鳥瞰図画像
を適宜加味することにより、モニタ等にカメラの視野か
ら消えた部分を表示するのである。
低速である場合には、車速信号以外の他の車両信号又は
異なる撮影時間に対応する鳥瞰図画像間の画像データに
基づいて、車両の移動状態を推定して、移動後鳥瞰図画
像を作成するので、常に正確な合成鳥瞰図画像を作成す
ることができる。
低速の車速信号が得られない車両(又は低速では車速信
号の精度が低下する車両)があるので、本発明では、車
両が低速の場合には車速信号を用いずに、その他の車両
信号や画像処理の技術により、車両の移動量を求めて、
移動後鳥瞰図画像を作成するのである。これにより、低
速の場合でも正確な合成鳥瞰図画像を作成してモニタ等
に表示することができる。
像を作成する手法としては、後述する様に、画像の時間
的変化から車両の動きを算出して移動後鳥瞰図画像を作
成したり、ハンドル角及びヨーレイト等の車両信号を用
いて移動後鳥瞰図画像を作成する手法を採用できる。
態か回転状態かを判定して、車両の移動状態を推定す
る。車両が直進状態又は回転状態では、後述する様に、
車両の移動状態を推定する手法が多少異なるので、ここ
では、車両の移動状態を直進か回転かで区別している。
態であると判定された場合には、異なる撮影時間に対応
する鳥瞰図画像間の画像データに基づいて、車両の移動
状態を推定して、移動後鳥瞰図画像を作成する。車両が
直進状態である場合には、異なる撮影時間に対応する鳥
瞰図画像も同様に一定方向に移動するので、両鳥瞰図画
像の移動状態を画像処理(例えば両画像のマッチング処
理)により求めれば、車両の移動状態を求めることがで
きる。よって、車両の移動状態に基づいて移動後鳥瞰図
画像を作成することができる。
態であると判定された場合には、異なる時間における当
該車両と周囲の物体との距離のデータから、車両の移動
状態を推定して、移動後鳥瞰図画像を作成する。車両が
直進状態である場合には、例えば超音波センサにより検
出した周囲の固定物(例えば他の車両や壁)との距離の
変化が車両の移動距離である。従って、この移動距離に
基づいて、移動後鳥瞰図画像を作成することができる。
態であると判定された場合には、ハンドル角及びヨーレ
イトに基づいて、車両の移動状態を推定して、移動後鳥
瞰図画像を作成する。車両が回転状態である場合には、
ハンドル角やヨーレイトが分かれば、車両がどれほど回
転移動したかが分かる。よって、車両の回転移動量に基
づいて、鳥瞰図画像を回転移動させることにより、移動
後鳥瞰図画像を作成することができる。
を撮影する撮影手段と、画像を表示する表示手段とを備
えた車両に対して、撮影手段により撮影された画像を処
理して表示手段に表示する車両周辺画像処理装置に関す
るものである。そして、撮影手段により撮影された画像
に基づいて作成された第1鳥瞰図画像を記憶し、第1鳥
瞰図画像を車両の移動状態に応じて移動させて移動後鳥
瞰図画像を作成し、第1鳥瞰図画像より後に撮影されて
作成された第2鳥瞰図画像と、移動後鳥瞰図画像とを合
成して、合成鳥瞰図画像を作成する。
る鳥瞰図画像間の画像データに基づいて、車両の移動状
態を推定することが困難な場合には、車両と周囲の物体
との距離を検出する距離検出手段による信号に基づい
て、車両の移動状態を推定して、移動後鳥瞰図画像を作
成する。
面の画像を撮影できない場合(従って路面の画像から移
動状態が分からない場合)には、例えば超音波センサに
より検出した固定物との距離の変化が車両の移動距離で
あると考えられるので、この移動距離に基づいて、移動
後鳥瞰図画像を作成することができる。よって、正確な
合成鳥瞰図画像をモニタ等に表示することができる。
体との距離を、超音波センサにより検出することを例示
したものである。 (8)請求項8の発明は、車両周辺の画像を撮影する撮
影手段と、画像を表示する表示手段とを備えた車両に対
して、撮影手段により撮影された画像を処理して表示手
段に表示する車両周辺画像処理装置に関するものであ
る。そして、撮影手段によって撮影された画像に基づい
て作成された第1鳥瞰図画像を記憶し、第1鳥瞰図画像
を車両の移動状態に応じて移動させて、移動後鳥瞰図画
像を作成し、第1鳥瞰図画像より後に撮影されて作成さ
れた第2鳥瞰図画像と、移動後鳥瞰図画像とを合成し
て、合成鳥瞰図画像を作成する。
低速である場合には、少なくとも鳥瞰図画像作成手段、
移動後鳥瞰図画像作成手段、及び合成鳥瞰図画像作成手
段の処理を開始する。つまり、上述した様に、画像処理
を、例えばシフトがバックギヤのタイミングで開始する
場合には、その開始時点からのカメラ画像しか得られな
いので、本発明では、停車の可能性のある様な低速にな
った場合には、画像処理を開始する。これにより、例え
ばバックで駐車を開始する様な場合には、それ以前の時
点における車両の周囲の画像をも表示することができ、
駐車の操作の際に非常に便利である。
像として、今回の合成鳥瞰図画像より前に作成した合成
鳥瞰図画像を用いる。これにより、モニタには、過去に
撮影した画像の鳥瞰図画像(車両の移動に合わせて移動
させた画像)を逐次加えた連続した合成鳥瞰図画像を表
示することができる。
図画像は、第2鳥瞰図画像を表示する表示領域以外に、
移動後鳥瞰図画像を加入した画像である。本発明は、合
成鳥瞰図画像の形成方法を例示したものである。これに
より、車両の周囲の画像を連続して表示することができ
る。
ている画像は、第2鳥瞰図画像としてモニタに表示可能
であるので、それ以前のモニタから消えてしまう画像
を、移動後鳥瞰図画像として第2鳥瞰図画像の表示領域
以外に加えることにより、カメラの視野から消えた過去
の周囲の状況をもモニタに表示することができる。
像として、通常、最新の鳥瞰図画像が用いられる。 (11)請求項11の発明では、表示手段に合成鳥瞰図
画像を表示する場合には、自車両を示す画像を加えて表
示する。
鳥瞰図画像に自車両を示す画像を加えて表示することに
より、自車両と例えば駐車枠との位置関係が明瞭となる
ので、車両の操作が容易になる。尚、例えばカメラは車
両の所定位置に固定されているので、例えばモニタの画
面における自車両の位置は常に一定である。従って、モ
ニタの画面の決まった位置に自車両を表示することがで
き、更には、モニタの画面上に予めプリント等により車
両を記載してもよい。
ので、自車両だけでなく、モニタの画面に、カメラの視
野角(左右の範囲)も表示してもよい。 (12)請求項12の発明は、上述した車両周辺画像処
理装置による処理を実行させる手段を記憶している記録
媒体である。
処理を実行させることができる例えばプログラム等の手
段を記憶したものであれば、特に限定はない。例えば記
録媒体としては、マイクロコンピュータとして構成され
る電子制御装置、マイクロチップ、フロッピィディス
ク、ハードディスク、光ディスク等の各種の記録媒体が
挙げられる。
理装置及び記録媒体の実施の形態の例(実施例)を説明
する。 (実施例) a)本実施例の基本的なシステム構成を図1及び図2を
用いて説明する。
処理装置は、自動車の後部に配置されたカメラ(例えば
CCDカメラ)1と、ダッシュボードに配置された車載
モニタ(例えば液晶ディスプレイ)3と、車速を検出す
る車速センサ5と、ハンドル角を検出するハンドル角セ
ンサ6と、ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ7
と、車両に周囲の障害物を検出する超音波センサ8と、
画像処理を行う画像処理ユニット9を備えている。
に、マイクロコンピュータを主要部とする画像データの
処理を行う電子装置であり、カメラ1で撮影した画像デ
ータの座標変換を行って鳥瞰図画像を作成する座標変換
部(鳥瞰図変換回路)11と、作成された鳥瞰図画像の
画像データを一時的に蓄える画像メモリAと、画像メモ
リAの鳥瞰図画像を移動(例えば回転移動)して合成す
る等の画像処理などの演算を行うCPU13と、モニタ
3に表示する鳥瞰図画像のデータを記憶する画像メモリ
Bとを備えている。
信号を入力する車速信号入力回路15と、車速信号を入
力する車速信号入力回路17と、ヨーレイト信号を入力
するヨーレイト信号入力回路19と、超音波センサ8か
らの超音波信号を入力する超音波信号入力回路21が接
続され、各信号はCPU13に入力される。
像の画像データとは、後述する様に、2回目の処理以降
は、合成鳥瞰図画像の画像データである。つまり、前回
(例えば時刻Tに)カメラ1にて撮影され、その画像デ
ータに基づいて作成された鳥瞰図画像(第1鳥瞰図画
像)を移動させた鳥瞰図画像(移動後鳥瞰図画像)と、
新たに(例えば時刻T+1に)カメラ1にて撮影され、
その画像データに基づいて作成された鳥瞰図画像(第2
鳥瞰図画像)とを合成した鳥瞰図画像(合成鳥瞰図画
像)の画像データである。
体の構造となっていてもよく、画像処理ユニット9内の
各構成は、一部又は全体で一体化してLSIで構成して
もよい。い。 b)次に、本実施例における画像処理の手順等を、図3
〜図6に基づいて説明する。
車枠内に入れる場合を例に挙げる。 最初に、カメラ1から入力された画像を、鳥瞰図変換
回路11で上空から見た鳥瞰図画像に変換し、画像メモ
リAに保存する手順を説明する。まず、カメラ1から出
力される原画像(出力画像)を、図3(a)に示すが、
この原画像は、車両の後部の上部に配置されたカメラ1
により、地上に描かれた駐車枠及びその周囲を撮影した
画像であるので、自車両(従ってカメラ1)と駐車枠の
各線の位置との距離などに応じて、本来矩形である駐車
枠が歪んで表示されている。
の画像データを座標変換して、図3(b)に示す様な歪
みのない鳥瞰図画像を作成し、この鳥瞰図画像の画像デ
ータを画像メモリAに記憶する。 次に、前記カメラ1で撮影された原画像を鳥瞰図画像
に変換する手順を説明する。尚、この手順は、以下に説
明する様に、従来技術(例えば特開平10−21184
9号公報)を利用できる。
うことにより、地上平面における画像(例えば駐車枠)
の位置を鳥瞰図として求める。具体的には、図4に示す
様に、地上の画像の位置データをカメラ位置Rからの焦
点距離fにあるスクリーン平面Tに投影するときの透視
変換を実行する。
(0,0,H)に位置し、見下ろし角τで地上面(xy
座標面)における画像をモニタしているとする。従っ
て、ここでは、下記式(1)に示す様にして、スクリー
ン平面T上の2次元座標(α、β)を、地上面上の座標
(鳥瞰図座標)に変換(逆の透視変換)できる。
り、投影画像データを(鳥瞰図画像を示す)モニタ3の
画面に対応した画像データに変換してモニタ表示するこ
とができる。 次に、自車両がカーブ中の場合の画像処理の手順につ
いて説明する。
て画像処理を行う。ハンドル角θh[°]と回転半径X
C[m]は逆比例の関係にあり、変換係数K[m・°]
を用いれば、下記式(2)より算出できる。尚、直進で
ハンドル角θh[°]が0°のとき、XC[m]は無限
大となる。 XC[m]=K[m・°]/tan(θh)[°] ・・・・(2) 図5に示す様に、ヨーレイトセンサ7から得られるヨー
レイトが回転角θ[°]であり、後進時の自車両の回転
中心は、後輪車軸上(カメラ1からの距離YC[m])
にあるとすると、車両は、カーブ中の回転中心位置が
(XC、YC)にて、回転角θ[°]移動したことにな
る。
い、画像メモリBの画像(前回の合成鳥瞰図画像)を移
動させる。尚、まだ合成が実施されていない初回のみ
は、画像メモリBには画像メモリAと同様な鳥瞰図画像
の画像データが記憶されている。
合成鳥瞰図画像の画像データを、CPU13の内部メモ
リに転送し、前記回転中心位置(XC、YC)及び回転
角θを用いて、鳥瞰図画像を回転移動する。この回転移
動を行うための変換式を、下記式(3)に示すが、この
変換式を用いたCPU13の内部処理により、回転角θ
にて移動させた移動後の座標(XB、YB)に対して、
移動前の対応する点(XA、YA)を算出し、(XA、
YA)の画素値を(XB、YB)のアドレスメモリに保
存する。 XA=XB・COSθ+YB・SINθ ・・・(3) YA=YB・COSθ−XB・SINθ 但し、(XA、YA):移動前の座標 (XB、YB):移動後の座標 そして、全ての座標についてこれらの演算を行うことに
より、画像メモリBに記憶された鳥瞰図画像(時刻Tに
おける合成鳥瞰図画像)から、移動後の鳥瞰図画像(時
刻Tにおける移動後鳥瞰図画像)を作成する。
した画像に基づいて作成した鳥瞰図画像、即ち、現在の
鳥瞰図画像(時刻T+1における第2鳥瞰図画像)を、
新たに画像メモリAよりCPU13に転送する。よっ
て、CPU13では、第2鳥瞰図画像を時刻Tと位置関
係が対応する位置(移動後鳥瞰図画像との画像のずれが
生じない位置)に書き込み、それによって、移動後鳥瞰
図画像と第2鳥瞰図画像とを合成した合成鳥瞰図画像の
画像データを作成する。
Bに記憶して、その合成鳥瞰図画像をモニタ3に表示す
るのである。尚、合成鳥瞰図画像を作成する際には、自
車両の位置やカメラ1の視野角の画像なども加入して画
像メモリBに記憶し、その合成鳥瞰図画像をモニタ3の
画面に表示してもよいが、自車両の位置やカメラ1の視
野角の画像などは画像メモリBに記憶せずに、モニタ3
に画像メモリBに記憶した合成鳥瞰図画像を描画する際
に、自車両の位置やカメラ1の視野角の画像など加えて
描画してもよい。
順について説明する。ハンドル角が0°で走行中の場合
には、車両は前進又は後進中であり、車両の移動は直線
移動となる。車両の速度が例えば5km/h以下の極低
速の場合には、車種(従って車速センサ5)によって
は、車速信号が入力しないか入力しても不正確なことが
ある。
速信号を用いずに、画像処理による動きベクトルにより
車両の移動量を求める。例えば時刻Tの鳥瞰図画像から
時刻T+1の鳥瞰図画像に変化した場合、両鳥瞰図画像
のマッチングをとって画像の動きベクトルの大きさVを
求める。
が、画像処理における従来の各種の手法を採用できる。
例えば画像A、Bの所定の(マッチング用の)領域を、
図6に示す様に、複数の細かい領域(ピクセル)に分割
し、各画像A、Bのピクセルの一致する程度が最も高い
ものを検出し、一致するピクセルの位置関係から、画像
Aと画像Bの位置関係(即ち画像Aがどれだけ移動した
か)を求めることができる。
における例えば図形の明るさ(色彩でもよい)の程度を
数字で示す場合を考えると、ここでは、画像Aの下3列
のピクセルの明るさと、画像Bの上3列のピクセルの明
るさとが一致する。従って、この場合には、画像Aは、
1列のピクセルの幅だけ図の上下方向に移動して、画像
Bと一致すると見なすことができる。この場合は、車両
が図の下方に移動したことにより、画像Bの図形が上方
に移動したように見える。
クトルの大きさV分だけ、鳥瞰図画像を平行移動させる XA=XB ・・・(4) YA=YB−V 但し、(XA、YA):移動前の座標 (XB、YB):移動後の座標 そして、以後は、前記の回転移動と同様に、全ての座
標についてこれらの演算を行うことにより、画像メモリ
Bに記憶された鳥瞰図画像から、移動後の鳥瞰図画像を
作成し、それとともに、新たにカメラ1により撮影した
画像に基づいて作成した鳥瞰図画像を、新たに画像メモ
リAよりCPU13に転送し、これらを合成して合成鳥
瞰図画像の画像データを作成する。
Bに記憶して、その合成鳥瞰図画像をモニタ3に表示す
るのである。 次に、後ろに障害物がある場合の処理の手順について
説明する。後ろに障害物がある場合には、画像処理の動
きベクトルで自車両の移動量を算出することができな
い。つまり、動きベクトルは、路面の画像に対してその
動きを求めているので、後ろに他の車両が駐車している
ために路面が見えない場合などには、正しい動きベクト
ルを求めることができない。
い、その検出距離の変位から移動量を算出することがで
きる。例えば超音波センサ8の信号が前回C1(m)、
今回C2(m)となった場合には、下記式(5)によ
り、その移動量を求めることができる(但し、直進の場
合)。 XA=XB ・・・(5) YA=YB−(C1−C2) 但し、(XA、YA):移動前の座標 (XB、YB):移動後の座標 これにより、移動前と移動後の座標の対応関係が分かる
ので、この対応関係に基づいて前回の合成鳥瞰図画像を
移動させて移動後鳥瞰図画像を求めることができる。
いて説明する。上述したカメラ1による画像の撮影から
合成鳥瞰図画像の作成までの処理は、例えば駐車時の様
に、車両が所定の低速(例えば10km/h)以下にな
った場合に開始する。
めに車両が停止したときには、その直前の前進時の履歴
の合成鳥瞰図画像ができているので、現時点にてカメラ
1で撮影しただけの場合と比べて、車両周囲の多くの画
像を表示することができる。 c)次に、前記画像処理ユニット9等にて行われる処理
を、図7のフローチャートに基づいて説明する。
て、車速センサ7からの車速信号を読み込む。続くステ
ップ110では、車速が所定の低速(例えば10km/
h)以下か否かを判定する。ここで肯定判断されるとス
テップ120に進み、一方否定判断されると前記ステッ
プ100に戻る。
画像のデータを入力する。続くステップ130では、ハ
ンドル角センサ6からハンドル角信号を入力する。続く
ステップ140では、ヨーレイトセンサ7からヨーレイ
ト信号を入力する。
から超音波信号を入力する。続くステップ160では、
カメラ1で撮影した画像の座標変換(前記鳥瞰図変換)
を行って、鳥瞰図画像を作成する。続くステップ170
では、前記鳥瞰図画像を画像メモリAに記憶する。
回の処理か否かを判定する。ここで肯定判断されるとス
テップ190に進み、一方否定判断されるとステップ2
00に進む。ステップ190では、初回の処理であるの
で、画像メモリAに記憶した画像データを、画像メモリ
Bにも記憶し、前記ステップ100に戻る。尚、画像メ
モリBに記憶された鳥瞰図画像は、そのままモニタ3に
表示される(図8(a)参照)。一方、ステップ200
では、初回の処理ではないので、車両が直進状態か否か
を、ハンドル角が0°か否かによって判定する。ここで
直進状態であると判定されるとステップ230に進み、
一方回転状態であると判定されるとステップ210に進
む。
るので、前記にて説明した手順に従って画像の処理を
行う。具体的には、ハンドル角、ヨーレイトにより、車
両の回転中心及び回転角を求める。続くステップ220
では、前記ステップ210で求めた回転中心、回転角を
用い、前記式(4)に基づいて、鳥瞰図画像を回転す
る。つまり、画像メモリBに記憶されている鳥瞰図画像
(前回の合成鳥瞰図画像が記憶されている場合にはその
合成鳥瞰図画像)を回転させて、移動後鳥瞰図画像を作
成する。
て画像メモリAに記憶された(時刻T+1における)第
2鳥瞰図画像を、画像メモリAから読み、その第2鳥瞰
図画像と移動後鳥瞰図画像とを合成して合成鳥瞰図画像
を作成する。具体的には、新たな(第2鳥瞰図画像に対
応する)カメラ視野の外に、今回の車両の移動によりカ
メラ視野外となった部分、即ち、移動後鳥瞰図画像の一
部(詳しくは第2鳥瞰図画像と重なる部分は除いたも
の)を書き込むようにして、合成鳥瞰図画像を作成す
る。
を、画像メモリBに記憶する。続くステップ300で
は、車両を示す画像や視野角を示す画像などを加味し
て、画像メモリBに記憶した合成鳥瞰図画像をモニタ3
に表示し(図8(b)参照)、一旦本処理を終了する。
れて進むステップ230では、車両が直進状態であるの
で、超音波センサ8からの信号に基づいて、障害物との
距離が1.5m以下であるかを判定する。ここで否定判
断されるとステップ240に進み、一方肯定判断される
とステップ250に進む。
障害物が無いので、画像メモリAと画像メモリBとの画
像データから動きベクトルを求める処理を行う。続くス
テップ260では、動きベクトルの大きさから、画像
(前回の合成鳥瞰図画像)の移動量を求める。
成鳥瞰図画像)を、前記移動量の分だけ平行移動させて
移動後鳥瞰図画像を作成し、前記ステップ280〜30
0の処理に進んで、モニタ3に新たな合成鳥瞰図画像を
表示し(図8(c)参照)、一旦本処理を終了する。
れて進むステップ250では、障害物との距離が1.5
m以下と近いので、即ち、車両後方の路面の鳥瞰図画像
から移動量を求めることができないので、超音波センサ
8による障害物の検出距離の変位量からの車両の移動量
を求める。
画像(前回の合成鳥瞰図画像)の移動量と方向が反対と
して、画像の移動量を決定し、前記ステップ270〜3
00の処理に進んで、モニタ3に新たな合成鳥瞰図画像
を表示し、一旦本処理を終了する。
された画像が取り込まれる毎に実施する。つまり、順
次、合成鳥瞰図画像を作成して記憶するとともに、その
合成鳥瞰図画像を車両の移動に応じて移動させて移動後
鳥瞰図画像を作成し、その移動後鳥瞰図画像と新たな第
2鳥瞰図画像とを合成して新たな合成鳥瞰図画像として
モニタ3に表示する処理を繰り返してゆく。これによ
り、モニタ3には、図8に示す様な連続した画像が表示
される。
の速度以下の低速である場合(例えば10km/h)に
は、車速信号以外の他の車両信号(ハンドル角及びヨー
レイト)や、異なる撮影時間に対応する鳥瞰図画像間の
画像データに基づいて、車両の移動状態を推定して、移
動後鳥瞰図画像を作成するので、車速信号が得られない
車種や低速では車速信号が不正確になる車種の場合で
も、常に精度の高い合成鳥瞰図画像を作成して、モニタ
3に表示することができる。
両等があり路面の画像を撮影できない場合(従って路面
の画像から移動状態が分からない場合)には、超音波セ
ンサ8により検出した障害物との距離の変化を車両の移
動距離とみなして、この移動距離に基づいて、移動後鳥
瞰図画像を作成することができる。よって、その様な場
合でも、正確な合成鳥瞰図画像をモニタ3に表示するこ
とができる。
作成する画像処理の開始のタイミングを、停車の可能性
のある様な低速になった場合(例えば10km/h)と
しているので、例えばバックで駐車を開始する様な場合
には、それ以前の時点における車両の周囲の画像をも表
示することができ、駐車の操作の際に非常に便利であ
る。
るものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々
の態様で実施しうることはいうまでもない。 (1)例えば前記実施例では、車両周辺画像処理装置に
ついて述べたが、この装置による処理を実行させる手段
を記憶している記録媒体も、本発明の範囲である。
コンピュータとして構成される電子制御装置、マイクロ
チップ、フロッピィディスク、ハードディスク、光ディ
スク等の各種の記録媒体が挙げられる。つまり、上述し
た車両周辺画像処理装置の処理を実行させることができ
る例えばプログラム等の手段を記憶したものであれば、
特に限定はない。
示す説明図である。
を示す説明図である。
れる画像を示し、(a)はカメラにより撮影された画像
の説明図、(b)は鳥瞰図画像を示す説明図である。
換の際の位置関係を示す説明図である。
回転時の移動量を求めるための手法を示す説明図であ
る。
直進時の移動量を求めるための手法を示す説明図であ
る。
フローチャートである。
れるモニタ画像を示
Claims (12)
- 【請求項1】 車両周辺の画像を撮影する撮影手段と、
画像を表示する表示手段とを備えた車両に対して、前記
撮影手段により撮影された画像を処理して前記表示手段
に表示する車両周辺画像処理装置において、 前記撮影手段により撮影された画像に基づいて作成され
た第1鳥瞰図画像を記憶する鳥瞰図画像記憶手段と、 前記第1鳥瞰図画像を、前記車両の移動状態に応じて移
動させて、移動後鳥瞰図画像を作成する移動後鳥瞰図画
像作成手段と、 前記第1鳥瞰図画像より後に撮影されて作成された第2
鳥瞰図画像と、前記移動後鳥瞰図画像とを合成して、合
成鳥瞰図画像を作成する合成鳥瞰図画像作成手段と、 を備えるとともに、 前記車両が所定の速度以下の低速である場合には、車速
信号以外の他の車両信号又は異なる撮影時間に対応する
鳥瞰図画像間の画像データに基づいて、前記車両の移動
状態を推定して、前記移動後鳥瞰図画像を作成すること
を特徴とする車両周辺画像処理装置。 - 【請求項2】 前記車両が直線状態か回転状態かを判定
して、前記車両の移動状態を推定することを特徴とする
前記請求項1に記載の車両周辺画像処理装置。 - 【請求項3】 前記車両が直進状態であると判定された
場合には、異なる撮影時間に対応する鳥瞰図画像間の画
像データに基づいて、前記車両の移動状態を推定して、
前記移動後鳥瞰図画像を作成することを特徴とする前記
請求項1又は2に記載の車両周辺画像処理装置。 - 【請求項4】 前記車両が直進状態であると判定された
場合には、異なる時間における当該車両と周囲の物体と
の距離のデータから、前記車両の移動状態を推定して、
前記移動後鳥瞰図画像を作成することを特徴とする前記
請求項1又は2に記載の車両周辺画像処理装置。 - 【請求項5】 前記車両が回転状態であると判定された
場合には、ハンドル角及びヨーレイトに基づいて、前記
車両の移動状態を推定して、前記移動後鳥瞰図画像を作
成することを特徴とする前記請求項1又は2に記載の車
両周辺画像処理装置。 - 【請求項6】 車両周辺の画像を撮影する撮影手段と、
画像を表示する表示手段とを備えた車両に対して、前記
撮影手段により撮影された画像を処理して前記表示手段
に表示する車両周辺画像処理装置において、 前記撮影手段により撮影された画像に基づいて作成され
た第1鳥瞰図画像を記憶する鳥瞰図画像記憶手段と、 前記第1鳥瞰図画像を、前記車両の移動状態に応じて移
動させて、移動後鳥瞰図画像を作成する移動後鳥瞰図画
像作成手段と、 前記第1鳥瞰図画像より後に撮影されて作成された第2
鳥瞰図画像と、前記移動後鳥瞰図画像とを合成して、合
成鳥瞰図画像を作成する合成鳥瞰図画像作成手段と、 を備えるとともに、 異なる撮影時間に対応する鳥瞰図画像間の画像データに
基づいて、前記車両の移動状態を推定することが困難な
場合には、前記車両と周囲の物体との距離を検出する距
離検出手段による信号に基づいて、前記車両の移動状態
を推定して、前記移動後鳥瞰図画像を作成することを特
徴とする車両周辺画像処理装置。 - 【請求項7】 前記車両と周囲の物体との距離を、超音
波センサにより検出することを特徴とする前記請求項4
又は6に記載の車両周辺画像処理装置。 - 【請求項8】 車両周辺の画像を撮影する撮影手段と、
画像を表示する表示手段とを備えた車両に対して、前記
撮影手段により撮影された画像を処理して前記表示手段
に表示する車両周辺画像処理装置において、 前記撮影手段によって撮影された画像に基づいて作成さ
れた第1鳥瞰図画像を記憶する鳥瞰図画像記憶手段と、 前記第1鳥瞰図画像を、前記車両の移動状態に応じて移
動させて、移動後鳥瞰図画像を作成する移動後鳥瞰図画
像作成手段と、 前記第1鳥瞰図画像より後に撮影されて作成された第2
鳥瞰図画像と、前記移動後鳥瞰図画像とを合成して、合
成鳥瞰図画像を作成する合成鳥瞰図画像作成手段と、 を備えるとともに、 前記車両が所定の速度以下の低速である場合には、少な
くとも前記鳥瞰図画像作成手段、移動後鳥瞰図画像作成
手段、及び合成鳥瞰図画像作成手段の処理を開始するこ
とを特徴とする車両周辺画像処理装置。 - 【請求項9】 前記第1鳥瞰図画像として、今回の合成
鳥瞰図画像より前に作成した合成鳥瞰図画像を用いるこ
とを特徴とする前記請求項1〜8のいずれかに記載の車
両周辺画像処理装置。 - 【請求項10】 前記合成鳥瞰図画像は、前記第2鳥瞰
図画像を表示する表示領域以外に、前記移動後鳥瞰図画
像を加入した画像であることを特徴とする前記請求項1
〜9のいずれかに記載の車両周辺画像処理装置。 - 【請求項11】 前記表示手段に前記合成鳥瞰図画像を
表示する場合には、自車両を示す画像を加えて表示する
ことを特徴とする前記請求項1〜10のいずれかに記載
の車両周辺画像処理装置。 - 【請求項12】 前記請求項1〜11のいずれかに記載
の車両周辺画像処理装置による処理を実行させる手段を
記憶していることを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001342081A JP3850271B2 (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001342081A JP3850271B2 (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003143597A true JP2003143597A (ja) | 2003-05-16 |
JP3850271B2 JP3850271B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=19156001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001342081A Expired - Fee Related JP3850271B2 (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3850271B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006129021A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Denso Corp | 駐車支援システム |
JP2006151370A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-06-15 | Denso Corp | 車両周囲視界支援システム |
JP2006268076A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 運転支援システム |
US7272477B2 (en) | 2005-11-04 | 2007-09-18 | Denso Corporation | Vehicle parking assisting system and method |
US7545956B2 (en) | 2005-08-12 | 2009-06-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | Single camera system and method for range and lateral position measurement of a preceding vehicle |
-
2001
- 2001-11-07 JP JP2001342081A patent/JP3850271B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006129021A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Denso Corp | 駐車支援システム |
JP2006151370A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-06-15 | Denso Corp | 車両周囲視界支援システム |
JP4724522B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-07-13 | 株式会社デンソー | 車両周囲視界支援システム |
JP2006268076A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 運転支援システム |
US7545956B2 (en) | 2005-08-12 | 2009-06-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | Single camera system and method for range and lateral position measurement of a preceding vehicle |
US7272477B2 (en) | 2005-11-04 | 2007-09-18 | Denso Corporation | Vehicle parking assisting system and method |
DE102006051976B4 (de) * | 2005-11-04 | 2013-09-05 | Denso Corporation | Fahrzeugparkassistenzverfahren |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3850271B2 (ja) | 2006-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4156214B2 (ja) | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 | |
JP7461720B2 (ja) | 車両位置決定方法及び車両位置決定装置 | |
JP4863791B2 (ja) | 車両周辺画像生成装置および画像切替方法 | |
JP3778849B2 (ja) | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 | |
JP4940168B2 (ja) | 駐車スペース認識装置 | |
US6539288B2 (en) | Vehicle rendering device for generating image for drive assistance | |
TWI468647B (zh) | 障礙物偵測系統及其障礙物偵測方法 | |
EP3708466B1 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
US20110169957A1 (en) | Vehicle Image Processing Method | |
CN102163331A (zh) | 采用标定方法的图像辅助系统 | |
JP2003044996A (ja) | 障害物検出装置 | |
JP2009211624A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2007102798A (ja) | 車両周辺監視システム | |
US8860810B2 (en) | Method and device for extending a visibility area | |
JP2004120661A (ja) | 移動体周辺監視装置 | |
JP3796417B2 (ja) | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 | |
JP2003030627A (ja) | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 | |
JP3900415B2 (ja) | 車両周辺画像処理装置,プログラム及び記録媒体 | |
JP2009071659A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3395393B2 (ja) | 車両周囲表示装置 | |
JP3850271B2 (ja) | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 | |
JP2008241446A (ja) | ナビゲーション装置及びその制御方法 | |
JP2006252577A (ja) | 地図データ生成装置 | |
US20240424988A1 (en) | Vehicle camera system for view creation of viewing locations | |
US20240426623A1 (en) | Vehicle camera system for view creation of viewing locations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3850271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |