[go: up one dir, main page]

JP2003142482A - 酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003142482A
JP2003142482A JP2001335011A JP2001335011A JP2003142482A JP 2003142482 A JP2003142482 A JP 2003142482A JP 2001335011 A JP2001335011 A JP 2001335011A JP 2001335011 A JP2001335011 A JP 2001335011A JP 2003142482 A JP2003142482 A JP 2003142482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitrogen atom
state
nitrogen
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335011A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nagamine
真 長嶺
Naoki Yasuda
直樹 安田
Hideki Satake
秀喜 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001335011A priority Critical patent/JP2003142482A/ja
Publication of JP2003142482A publication Critical patent/JP2003142482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電率が高く、界面準位や固定電荷が低減さ
れ、表面に高誘電体膜を形成する際の膜厚増加が抑制さ
れるシリコン酸窒化膜を形成する。 【解決手段】 窒素原子ラジカルの基底状態である四重
項状態のN(S)、より好ましくは窒素原子ラジカル
の励起状態である二重項状態N(D)或いはN
P)を用いてシリコン酸化膜を窒化し、膜中の窒素
濃度が表面近傍では高く、基板側界面近傍では低いシリ
コン酸窒化膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸窒化膜の製造方
法及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体集積回路の微細化に伴
い、MOS(metal oxidesemicond
uctor)型半導体素子の寸法が微細化している。I
TRS(International Technol
ogy Roadmap for Semicondu
ctor)の2000年update版によると、20
05年頃以降はシリコン酸化膜換算膜厚(Equiva
lent Physidal Oxide Thick
ness:以下、EOTと略す)で厚さ1.5nm以下
のゲート絶縁膜が必要となる。
【0003】この厚さ1.5nm以下のゲート絶縁膜膜
でリーク電流を抑制するためには、SiO膜或いは窒
素濃度が20%よりも低いシリコン酸窒化膜(以下、S
iON膜と呼ぶ)では不十分である。このためSiON
膜の膜中の窒素濃度を高めて誘電率を高くする方法或い
は金属酸化物や金属シリケート等のもともと高い誘電率
を有する高誘電体膜(以下、high−k膜と呼ぶ)を
ゲート絶縁膜に用いる方法が提案されている。
【0004】さらに、ロジック集積回路のMOS型半導
体素子は、リーク電流の抑制とともに高い電流駆動力が
要求されるため、移動度を大きくすることが必須であ
る。このためゲート絶縁膜として使われるSiON膜や
high−k膜には、界面準位密度と固定電荷密度を低
減して移動度の低下を抑制することが要求される。
【0005】このようなゲート絶縁膜としての特性を達
成するために、従来SiON膜の形成方法としては、S
i基板表面上に形成されたSiO膜をNOガスによっ
て酸窒化する方法や窒素プラズマによって窒化する方法
が用いられてきた。
【0006】しかしながらSiO膜をNOガスによっ
て酸窒化する方法ではSiO膜/Si基板界面近傍に
窒素原子が拡散して入るため、界面準位や固定電荷が発
生し移動度が低下するという問題がある。この結果、M
OS型半導体素子の駆動力が低下してしまう。さらに、
この方法では、SiO膜中に入る窒素濃度が不十分な
まま飽和してしまい十分に窒化されないという問題があ
る。この結果必要な誘電率を達成することができない。
【0007】一方、SiO膜を窒素プラズマによって
窒化する方法(以下、プラズマ窒化と呼ぶ)では、厚さ
数nm程度ではSiO膜/Si基板界面付近の窒素濃
度を抑制できることが報告されている(M.Togo、
K.Watanabe、T.Yamamoto、N.I
karashi、K.Shiba、T.Tatsum
i、H.Ono、and T.Mogami、2000
Symp.on VLSI Tech.p.11
6)。
【0008】しかしながらSiO膜のプラズマ窒化で
もSiO膜中の窒素濃度が不十分なまま飽和してしま
い十分に窒化されないという問題がある。さらに、今後
ゲート絶縁膜に必要な厚さである1.5nm程度以下で
は、プラズマ窒化でも窒素原子がSiO膜/Si基板
界面に到達してしまうので、界面準位や固定電荷の発生
を防ぐことはできない。
【0009】また、ゲート絶縁膜としてhigh−k膜
を用いる場合、金属酸化物とSi基板との直接接触によ
る界面特性の劣化を防ぐために、金属酸化物とSi基板
との間にバッファ層としてSiON膜を形成することが
検討されている。
【0010】しかしながらバッファ層としてSiON膜
を使う場合、窒素濃度が不十分では、金属酸化物を形成
する時のスパッタリング、蒸着、レーザーアブレーショ
ン、化学的気相成長(CVD)或いはOアニール雰囲
気によって、EOTが増加してしまう問題或いは酸素原
子や窒素原子がSi基板や金属酸化物中に相互に拡散し
てしまう問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来用いられてきたS
iO膜のプラズマ窒化によって形成されたSiON膜
は、(1)膜中の窒素濃度が不十分なため、今後必要と
されるEOTの小さいデバイスに用いるには誘電率が小
さすぎる、(2)厚さ1.5nm程度以下ではSiO
膜/Si基板界面に窒素が拡散して界面準位や固定電荷
が発生する、(3)膜中の窒素濃度が不十分なので膜表
面にhigh−k膜を形成するときSiON膜が酸化さ
れてEOT膜厚が増加する或いは酸素原子や窒素原子が
Si基板や金属酸化物中に相互に拡散してしまうという
問題点がある。
【0012】本発明はこれらの問題点を解決するために
なされたものであり、SiO膜の表面近傍のみに窒素
を高濃度に導入することが可能で、上記の問題を解決す
ることのできる酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製
造方法を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、二重項状態或いは四重項状態の窒素原子
ラジカルを含有する窒化源ガスをシリコン原子及び酸素
原子を含有する絶縁膜の表面に供給し、前記絶縁膜の表
面を窒化することを特徴とする酸窒化膜の製造方法を提
供する。
【0014】また、本発明は、二重項状態或いは四重項
状態の窒素原子ラジカルを含有する窒化源ガスを、シリ
コン層上に形成されたシリコン原子及び酸素原子を含有
する絶縁膜層の表面に供給し、前記絶縁膜の表面を窒化
する工程と、前記絶縁膜の窒化された表面上に金属酸化
物膜或いは金属酸化物とシリコン酸化物との固溶体膜を
形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置
の製造方法を提供する。
【0015】このとき、窒素原子を有する分子のガスに
光を照射して12.14eV以上のエネルギーを与える
ことによって、前記二重項状態の窒素原子ラジカルを含
有する窒化源ガスを生成することが好ましい。
【0016】また、窒素原子を有する分子のガスのプラ
ズマに光を照射して5.92eV以上のエネルギーを与
えることによって、前記二重項状態の窒素原子ラジカル
を含有する窒化源ガスを生成することが好ましい。
【0017】また、窒素原子を有する分子のガスに光を
照射して14.53eV以上のエネルギーを与えること
によって、前記二重項状態の窒素原子ラジカルを含有す
る窒化源ガスを生成することが好ましい。
【0018】また、窒素原子を有する分子のガスのプラ
ズマに光を照射して8.31eV以上のエネルギーを与
えることによって、前記二重項状態の窒素原子ラジカル
を含有する窒化源ガスを生成することが好ましい。
【0019】また、前記窒化源ガスは、窒素原子を有す
る分子のガスの分圧が133.3Pa(パスカル)以下
であることが好ましい。
【0020】また、窒素原子を有する分子のガスに光を
照射して9.76eV以上のエネルギーを与えることに
よって、前記四重項状態の窒素原子ラジカルを含有する
窒化源ガスを生成することが好ましい。
【0021】また、窒素原子を有する分子のガスのプラ
ズマに光を照射して3.54eV以上のエネルギーを与
えることによって、前記四重項状態の窒素原子ラジカル
を含有する窒化源ガスを生成することが好ましい。
【0022】また、前記窒化源ガスは、窒素原子を分子
中に含有するガスの分圧が1333Pa(パスカル)以
下であることが好ましい。
【0023】また、前記窒素原子を有する分子のガスは
、NCl、NF、NH、NO、NO、N
Oのいずれかを含有することが好ましい。
【0024】また、前記金属酸化物膜はTa、T
iO、ZrO、HfO、La 、Gd
、Sc、Pr、Nd、Sm
、Eu 、Dy、Ho、Yb
、Yのいずれかを含有し、前記金属酸化物とシ
リコン酸化物との固溶体膜はZrSi、Hr
Si 、LaSi、TiSi、L
Al、ZrTi 、SnTi
、SrZr、BaZrのいずれ
かを含有することが好ましい。
【0025】本発明では、N (窒素分子の励起状
態、以下窒素分子ラジカルと呼ぶ)より反応性の高い窒
素原子ラジカルの基底状態である四重項状態のN
S)、より好ましくはその励起状態である二重項状
態のN(D)或いはN(P)を用いてSiO膜の
表面を窒化することによって、SiO膜の表面近傍に
のみ高濃度に窒化することが可能となる。
【0026】この結果SiO膜/Si界面の界面に
は、窒素原子が拡散されず界面準位や固定電荷を抑制す
ることが可能となり、さらにSiON膜の窒素濃度を高
濃度にできるので誘電率を高くすることが可能となる。
したがってEOTの小さいSiON膜をゲート絶縁膜と
して適用可能になる。
【0027】また、SiON膜表面に金属酸化物膜を形
成するときは酸化性雰囲気によるSiON膜成長が抑制
され、high−k膜全体としてのEOTの増加が抑制
されるとともにSiON膜の窒素原子が高濃度で緻密化
しているので酸素や窒素がSi基板や金属酸化物膜中に
相互に拡散することを防ぐことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。な
お、本発明は以下の実施形態に限定されることなく種々
工夫して用いることができる。
【0029】(実施形態1)図1は、本発明にかかるS
iON膜の製造装置の断面図である。
【0030】この製造装置は、筐体201中に、シリコ
ン基板101を搭載し且つこれに熱を印加することので
きるヒーター202が配置されている。筐体201に
は、シリコン基板101の表面を窒化するための窒化源
ガスが供給されるための供給管203、206、20
、206が設けられている。これらのうち供給管
203は、シリコン基板101の表面に対して平行方向
にガスを供給できるように壁部に設けられ、残りの供給
管206、206、206は、シリコン基板10
1の表面に対して垂直方向にガスを供給できるように上
部に設けられている。また、供給管203、206
206、206には、それぞれ放電電極204、2
07、207、207が設けられ、供給されるガ
スにエネルギーを与えてプラズマ状態にすることができ
るようになっている。
【0031】ここで、ガス供給管206、206
206をシリコン基板101の表面に対して上部から
ガスが供給できるように上部に設けたのは、特に窒化源
ガスを供給する際に、圧力を低く設定するためにラジカ
ルの平均自由行程が長くなりラジカルが他の分子や原子
に衝突する前にシリコン基板101の表面になるべく到
達させるようにするためである。
【0032】また、ガス供給管203をシリコン基板1
01の表面に対して横方向からガスが供給できるように
壁部に設けたのは、特に酸化させるための酸素源ガスを
供給する際に、酸化膜を基板面内に均一性よく形成する
ためである。
【0033】また、筐体201の壁部には、シリコン基
板101の表面に供給されたガスに対してエネルギーを
与えるための光を照射する照射口208が設けられてい
る。
【0034】さらに、筐体201の床部には、不要なガ
スを排気するための排気口205、205が設けら
れている。
【0035】次に、この装置を用いてシリコン基板上に
形成されたSiO膜の表面を極薄く局所的に窒化する
方法について説明する。
【0036】先ず、筐体201内に設けられたヒーター
202上にシリコン基板101を搭載し加熱する。
【0037】次に、シリコン基板101の表面に、
、O、HO或いはH等の酸化源ガスを主
に供給管203から供給し、SiO膜を形成する。こ
のとき放電電極204で放電してプラズマ状態にしても
よい。
【0038】次に、このSiO膜が形成されたシリコ
ン基板101の表面に、N、NH 、NCl、NF
、NO、NO或いはNO等の分子中に窒素原子を
有するガスを供給管206、206、206から
供給する。このとき放電電極207、207、20
で放電してプラズマ状態にしてもよい。
【0039】次に、供給管206、206、206
の先端から噴出されたガスに光照射口208から励起
光209を導入して、シリコン基板101表面近傍にて
エネルギーを供給する。このときSiO表面の窒化で
は、光照射口208から照射された励起光209によっ
て励起し、二重項状態の窒素原子ラジカルN(D)、
N(P)或いは四重項状態の窒素原子ラジカルN(
S)を発生させる。このようにして二重項状態の窒素原
子ラジカル或いは四重項状態の窒素原子ラジカルを含有
する窒化源ガスを導入する。
【0040】こうして、シリコン基板101上に形成さ
れたSiO膜の表面を局所的に窒化することができ
る。
【0041】このとき供給管206、206、20
の先端は、励起光209の幅が狭い場合、励起光2
09に効率よくガスを晒すため、ノズル状に細くなって
いる。また、シリコン基板101表面に均一に窒素原子
ラジカルを供給できるようにするため、供給管20
、206、206は複数設けられている。ま
た、雰囲気中のガスは、排気口205を経由して排気さ
れる。
【0042】次に、図2乃至図7を用いて、図1の装置
を用いてSiON膜を作製し、これをn型MOSトラン
ジスタのゲート絶縁膜に用いた半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【0043】先ず、図2に示すように、p型導電性を示
すシリコン基板101の表面に素子分離用の深い溝11
1を形成し、例えば液相CVD法等のCVD法によりシ
リコン酸化膜102を埋め込む。
【0044】次に、図3に示すように、シリコン基板1
01の表面を酸化してシリコン酸化膜112を形成す
る。
【0045】このとき酸化前処理として、シリコン基板
101の希釈フッ酸処理を行う。シリコン基板101の
表面の汚染を効果的に除去するためには、塩酸処理、過
酸化水素水処理、オゾン水処理のような他の前処理を行
ってもよいが、最終処理は希釈フッ酸処理として、シリ
コン基板101表面の酸化膜を除去しておくことが好ま
しい。
【0046】次に、前処理が終了したシリコン基板10
1を、図1に示す製造装置の筐体201内に搬送し、ヒ
ーター202でシリコン基板101を例えば900℃に
加熱する。この間、筐体201内は例えば0.1MPa
のNガスでパージしておく。
【0047】次に、昇温後、筐体201内を排気口20
5から排気し、ガス供給管203からOガスを供給
し、筐体201内圧力を666.6Paに設定する。
【0048】このOガス流に対し、放電電極204か
ら、出力200W、周波数2.45GHzのマイクロ波
を30秒間印加し、酸素プラズマのダウンフローを用い
たラジカル酸化により図3に示すように厚さ2nmのシ
リコン酸化膜112を形成する。
【0049】次に、酸化終了後、排気口205からO
ガスを排気するとともに、ヒーター202の出力を調整
し、シリコン基板101の温度をシリコン酸化膜112
表面の窒化に用いる温度に設定する。
【0050】次に、図4に示すように、シリコン酸化膜
112の表面を2重項状態或いは四重項状態の窒素原子
ラジカルによって窒化してゲート絶縁膜としてのシリコ
ン酸窒化膜103を形成する。
【0051】シリコン酸化膜112の表面の窒化は、次
に挙げる2通りを試みた。以下、窒素原子ラジカルの励
起状態である二重項状態のN(D)を用いる窒化を本
発明(1)、基底状態である四重項状態のN(S)を
用いる窒化を本発明(2)と呼ぶ。
【0052】本発明(1)による窒化方法として、ヒー
ター202の出力を調整して基板温度を例えば300℃
とした。3本のガス導入管206、206、206
からNガスを導入し、筐体201内圧力を例えば1
33.3Paとした。ノズル状になっているガス導入管
206、206、206の噴出口直下に、光照射
口208から波長248nm(エネルギー5.00e
V)のエキシマレーザー光209を照射した。
【0053】このエキシマレーザー光209によりN
の3光子励起(エネルギー15.00eV)を行い二重
項状態の窒素原子ラジカルであるN(D)を生成し、
シリコン酸化膜112が形成されたシリコン基板101
の表面に吹きつけた。このようにしてシリコン酸化膜1
12の表面を窒化した。処理時間は、例えば基板温度3
00℃で20分とした。
【0054】次に、本発明(2)による窒化方法を説明
する。
【0055】先ず、ヒーター202の出力を調整して基
板温度を例えば500℃とした。3本のガス導入管20
、206、206からNガスを導入し、筐体
201内圧力を例えば13.33Paとした。3本の導
入管206、206、206のガス流Nにそれ
ぞれ3個の放電電極207、207、207
ら、出力100W、周波数2.45GHzのマイクロ波
を印加し、窒素分子プラズマを立てた。ノズル上になっ
ているガス導入管206、206、206の噴出
口直下に、光照射口208から波長概ね350nm(エ
ネルギー3.54eV)の光209を照射した。
【0056】この照射光209により窒素分子プラズマ
中の窒素分子ラジカルN(AΣ )を励起し、四
重項状態の窒素原子ラジカルであるN(S)を生成
し、シリコン酸化膜112が形成されたシリコン基板1
01の表面に吹きつけた。このようにしてシリコン酸化
膜112の表面を窒化した。処理時間は、例えば基板温
度500℃で10分とした。
【0057】以上、本発明(1)(2)いずれかの窒化
の終了後、筐体201内をNパージ雰囲気に戻すとと
もにヒーター202を切り、処理を終了する。なお、図
1の装置に、次工程で行うポリシリコンの低圧CVDが
できる機能を追加するか或いはポリシリコンの低圧CV
Dを行う装置までウェハを大気に晒すことなく搬送でき
る装置を接続し、ゲート電極層形成までを大気に晒すこ
となく連続して行えるようにしてもよい。
【0058】次に、図5に示すように、低圧CVD法を
用いて、650℃において砒素をドープしたポリシリコ
ン膜104を基板全面に堆積した後、反応性イオンエッ
チング法を用いてポリシリコン膜104及びシリコン酸
窒化膜103を連続的にエッチングして、所定形状のゲ
ート電極部を形成する。
【0059】次に、図6に示すように、加速電圧40k
eV、ドーズ量2×1015cm 低圧の条件で、ゲ
ート電極部をマスクとして基板表面に砒素イオンを注入
して、高不純物濃度のソース領域105及びドレイン領
域106を自己整合的に形成する。この後、低圧CVD
法を用いて、シリコン酸化膜107を基板全面に形成す
る。
【0060】次に、図7に示すように、ソース領域10
5、ゲート電極104、及びドレイン領域106に接続
を取るためのコンタクトホールをシリコン酸化膜107
に開孔する。最後に、基板全面にAl膜を形成した後、
このAl膜をパターニングして、ソース電極108、ゲ
ート電極配線109、ドレイン電極110を形成し、n
型MOSトランジスタが完成する。
【0061】本実施形態ではn型MOSトランジスタの
製造工程を示したが、p型MOSトランジスタでは導電
型がn型とp型で入れ替わる点が異なるだけであり、基
本的な製造工程は同一である。
【0062】図8は、本実施形態で形成されたSiON
膜中の窒素濃度分布を、二次イオン質量分析法(SIM
S)で調べた結果である。二重項状態の窒素原子ラジカ
ルN(D)を用いた本発明(1)の窒化方法では、窒
素がほぼSiON膜の表面近傍のみに高濃度に存在し、
急峻な分布が実現されていることが分かる。
【0063】また、四重項状態の窒素原子ラジカルN(
S)を用いた本発明(2)の窒化方法では、本発明
(1)には劣るものの、窒素プラズマ中窒素分子ラジカ
ルを用いた従来例よりは膜中の窒素が高濃度になり、S
iO膜/Si基板界面近傍の窒素濃度が低減している
ことが分かる。
【0064】図9は、本実施形態で形成されたSiON
膜の界面準位を、容量−電圧(C−V)測定で調べた結
果である。
【0065】二重項状態の窒素原子ラジカルN(D)
を用いた本発明(1)の窒化方法では、窒素がほぼSi
ON膜の表面近傍のみに存在していることを反映し、界
面準位が従来の窒素分子ラジカルを用いた窒化方法と比
較すると10分の1以下と非常に少ないことから、良好
な絶縁膜になっていることが分かる。
【0066】また、四重項状態の窒素原子ラジカルN(
S)を用いた本発明(2)の窒化方法でも、SiO
膜/Si基板界面近傍の窒素濃度が少ないことを反映
し、界面準位が従来のものと比較すると2分の1以下に
低減している。
【0067】図10は、本実施形態で形成されたSiO
N膜のゲート・リーク電流(J)と、酸化膜換算膜厚
(EOT)との関係を示す図である。
【0068】二重項状態の窒素原子ラジカルを用いた本
発明(1)の窒化方法、四重項状態の窒素原子ラジカル
を用いた本発明(2)の窒化方法、窒素分子ラジカルを
用いた従来の窒化方法により形成されたSiON膜と
も、物理膜厚は約2.0nmである。
【0069】本発明(1)の窒化方法により窒化された
SiON膜の膜中の窒素濃度が高いので、SiON膜の
誘電率が高くなり、同じ物理膜厚でも小さいEOTが実
現されていることが分かる。
【0070】また、本発明(2)の窒化方法により窒化
されたSiON膜でも、膜中の窒素濃度は、従来の窒化
方法により窒化されたSiON膜よりは高いので、EO
Tも小さくなっている。これらのいずれも、ゲート・リ
ーク電流はSiO膜より充分低い値に抑えられてい
る。
【0071】次に、図11を用いて、二重項状態の窒素
原子ラジカルN(D)や四重項状態の窒素原子ラジカ
ルN(S)をSiO膜の窒化に用いると、高濃度の
窒素原子がSiO膜の表面近傍に入り、SiO膜/
Si基板界面近傍の窒素濃度が低減する理由を説明す
る。
【0072】先ず、図11の本発明(1)の(a)に示
すように、窒素原子ラジカルの価電子の電子スピンを考
えてみると、二重項状態の窒素原子ラジカルN(D)
及びN(P)の価電子の代表的な電子配置は↑↓↑で
ある。ここで、↑はスピン量子数1/2の電子を、↓は
スピン量子数−1/2の電子を表す。
【0073】これらのラジカルには電子対(↑↓)があ
るので、価電子のスピンが↑↓であるSi−O結合に入
り込み、Si−Oを切ることなくSi−N・−Oとな
る。すなわち、図11の本発明(1)の(b)に示すよ
うに、 N(D)(N(P))+ Si−O−Si → Si−N・−O−Si (1) となる。
【0074】このように、二重項状態の窒素原子ラジカ
ルN(D)やN(P)は反応性が高いので、SiO
膜の最表面のSi−O結合に高濃度にNが入り込む。
したがってSi−O結合の一部を切断することがなく、
緻密に窒素原子Nがネットワーク中に入り込むので、表
面近傍に窒素原子が高濃度のSiON膜が形成された後
には、二重項状態のN(D)やN(P)或いは未反
応の他の窒素源ガスがさらに膜中に拡散するのを抑制す
る。したがって二重項状態の窒素原子ラジカルを含有す
る窒化源ガスを用いることによって、SiO膜の表面
近傍に窒素原子Nが高濃度に導入されたSiON膜を形
成することが可能となる。
【0075】また、図11の本発明(1)の(c)に示
すように、SiO膜のほぼ表面近傍のみが高濃度に窒
化されたSiON膜となっているのでEOTが小さく、
しかもSiO/Si界面近傍に窒素がほとんど入らな
いで界面準位や固定電荷の発生が抑制された理想的なS
iON膜が、膜厚1.5nm程度以下の極薄膜で実現さ
れる。
【0076】次に、図11の本発明(2)の(a)に示
すように、四重項状態の窒素原子ラジカルN(S)の
価電子の代表的な電子配置は↑↑↑である。このラジカ
ルには電子対がないので、Si−O結合(価電子のスピ
ン:↑↓)と反応すると、Si−O結合が切れてしま
う。すなわち、図11の本発明(2)の(b)に示すよ
うに、 N(S)+ Si−O−Si → Si−N: + ・O−Si (2) となる。
【0077】ここではSi−O結合が一部切れてしまう
ため、雰囲気中の四重項状態の窒素原子ラジカルN(
S)が、一部この結合が切れた部分から膜中に拡散して
しまう。したがって、二重項状態の窒素原子ラジカルN
D)やN(P)を用いる場合よりはSiO/S
i界面近傍にまで窒素原子は拡散する。
【0078】しかしながら四重項状態の窒素原子ラジカ
ルN(S)は従来の窒素分子ラジカルN より反応
性が高いので、四重項状態の窒素原子ラジカルN
S)がSiO膜中に入ると、例えば2N(S)
→Nの反応によって失活する。この反応によってSi
表面近傍の窒素濃度が高くなり緻密化するので、雰
囲気中の四重項状態の窒素原子ラジカルN(S)や他
の未反応の窒化源ガスがさらにSiO/Si界面近傍
に拡散することが抑制される。
【0079】これらの効果により、SiO/Si界面
近傍の窒化が従来よりも抑制され、界面準位や固定電荷
の発生が抑制されるとともに、SiON膜の誘電率が高
くなり、EOTの小さいデバイスにSiON膜を適用可
能になる。
【0080】一方、従来のN 窒化では、図11の従
来例の(a)に示すように、N の反応性が低いので
結合されずSiO中の窒素濃度が高くならない。
【0081】また、図11の従来例の(b)に示すよう
に、窒素分子ラジカルN がSi−Oに挿入されると
Si−O結合が切れてSiO構造が大きく変化し、ま
た反応性が低いので結合されず緻密化もされない。した
がって雰囲気中の窒素分子ラジカルN がSi−O結
合の切れた間からSiO/Si界面に拡散しやすくな
る。これらの影響により、図11の従来例の(c)に示
すように、膜中の窒素濃度が不十分となり、しかもSi
/Si基板界面にまで窒素が入って界面準位や固定
電荷が発生した。
【0082】ここで、シリコン酸化膜を窒化することに
よって形成されるSiON膜について、膜中の窒素原子
が(N−Si)の形で存在する方が安定であると言わ
れている。雰囲気から膜中に入った窒素原子がこの形に
なるには、膜中から酸素原子が抜けたり基板からシリコ
ン原子が供給されたりすることが考えられる。
【0083】本発明では、窒素原子ラジカルを用いて窒
化をしているので、膜中に供給されて留まる窒素原子の
濃度が高くなり、もともとSi−OだけだったSiO
中に(N−Si)の形を形成しやすくなるという効果
もある。
【0084】図12は、窒素分子の基底状態N(X
Σ )から種々の窒素原子ラジカルを形成するために
必要なエネルギーを示す図である。
【0085】二重項状態の窒素原子ラジカルN(D)
を形成するには、窒素ガスに光を照射して12.14e
V以上のエネルギーを与えることが好ましいことが分か
る。このエネルギーは多光子励起で与えてもよい。ま
た、二重項状態の窒素原子ラジカルN(P)を形成す
るには、窒素ガス或いは窒化源ガスに光を照射して1
3.34eV以上のエネルギーを与えることが好ましい
ことが分かる。
【0086】窒素ガスに12.14eV以上のエネルギ
ーを与える場合では、二重項状態の窒素原子ラジカルN
D)またはN(P)と四重項状態の窒素原子ラジ
カルN(S)が1:1で形成するが、二重項状態の窒
素原子ラジカルの生成効率を高めるには、二重項状態の
窒素原子ラジカルN(D)またはN(P)の生成効
率が四重項状態の窒素原子ラジカルN(S)の生成効
率よりも高くなるエネルギーを与える光を照射する必要
がある。
【0087】このために例えば二重項状態の窒素原子ラ
ジカルN(D)の生成効率を向上させるためには、窒
素ガスに光を照射して14.53eV以上のエネルギー
を与えることが好ましい。
【0088】また、低温のN結晶に対し波長248n
m(エネルギー5.00eV)のエキシマレーザー光を
照射し、多光子励起及び複数の分子の相互作用によって
N( D)が生成することを利用してもよい。窒素ガス
の他に、NOやNH等窒素原子を有する分子のガスを
用いても良い。
【0089】また、四重項状態の窒素原子ラジカルN(
S)を形成するには、図12より、窒素ガスに光を照
射して9.76eV以上のエネルギーを与えることが好
ましいことが分かる。
【0090】図13は、窒素分子の基底状態N(X
Σ )及び励起状態(窒素分子ラジカル:N )か
ら種々の窒素原子ラジカルを形成するために必要なエネ
ルギーを示す図である。
【0091】N は、窒素ガスのプラズマ中に主とし
て存在する活性種である。以下に、N を利用した窒
素原子ラジカルの生成方法を示す。
【0092】二重項状態の窒素原子ラジカルN(D)
を生成するには、窒素ガスのプラズマに光を照射して例
えば5.92eV以上のエネルギーを与え、プラズマ中
の窒素分子ラジカルN(AΣ )を励起してもよ
い。
【0093】また、二重項状態の窒素原子ラジカルN(
P)を形成するには、窒素ガスのプラズマに光を照射
して例えば7.12eV以上のエネルギーを与えてもよ
い。
【0094】二重項状態の窒素原子ラジカルN(D)
を選択的に形成するには、窒素ガスのプラズマに光を照
射して8.31eV以上のエネルギーを与えてもよい。
【0095】基底状態である四重項状態の窒素原子ラジ
カルN(S)を形成するには、窒素ガスのプラズマに
光を照射して3.54eV以上のエネルギーを与えても
よい。
【0096】これらの場合窒素ガスの他にNOやNH
等窒素原子を有する分子のガスを用いることができる。
【0097】以上は窒素分子ラジカルN(A
Σ )を例として、これから二重項状態の窒素原子
ラジカルや四重項状態の窒素原子ラジカルを生成した場
合を説明したが、図13に示す種々の状態の窒素分子ラ
ジカルから種々の窒素原子ラジカルへの励起エネルギー
を用いてもよい。
【0098】また、窒化源ガス雰囲気中に必要な窒素原
子ラジカル濃度を知るため、この雰囲気中の活性種の存
在比を調べると、窒素分子ラジカルN が10%程
度、四重項状態の窒素原子ラジカルN(S)が1%程
度、二重項状態の窒素原子ラジカルN(D)が0.1
%程度、二重項状態の窒素原子ラジカルN(P)が
0.01%程度であった。
【0099】このとき窒素原子ラジカルを用いる窒化で
は、雰囲気中の四重項状態の窒素原子ラジカルN
S)は1%以上であることが好ましい。
【0100】また、二重項状態の窒素原子ラジカルN(
D)或いはN(P)を用いる窒化では、雰囲気中の
二重項状態の窒素原子ラジカル濃度が0.1%以上であ
ることが好ましい。
【0101】二重項状態の窒素原子ラジカルN(D)
やN(P)の発生効率を際立たせるには、その含有量
が四重項状態の窒素原子ラジカルN(S)と同等以
上、すなわち0.5%以上であればよい。
【0102】また、二重項状態の窒素原子ラジカルN(
D)やN(P)は、四重項状態の窒素原子ラジカル
N(S)より反応性が高く、四重項状態の窒素原子ラ
ジカルN(S)は窒素分子ラジカルN より反応性
が高い。従って二重項状態の窒素原子ラジカルN
D)やN(P)を用いてSiO膜の表面を窒化
する場合、これらより多くの四重項状態の窒素原子ラジ
カルN(S)や窒素分子ラジカルN が存在する雰
囲気でも、反応性の高い二重項状態の窒素原子ラジカル
N(D)やN(P)による窒化の効果を得ることが
できる。
【0103】また、同様に四重項状態の窒素原子N(
S)を用いてSiO膜の表面を窒化する場合も、これ
より多くの窒素分子ラジカルN が存在する雰囲気で
も、反応性の高い四重項状態の窒素原子ラジカルN(
S)を用いて窒化した効果が得られる。
【0104】また、窒化源ガスの圧力は、窒素原子ラジ
カルの基底状態である四重項状態のN(S)を窒化に
用いる場合は、四重項状態の窒素原子ラジカルN
S)から窒素分子Nへの失活を抑制するため、窒
素原子を有する分子のガス分子の分圧が1333Pa以
下であることが好ましい。
【0105】また、窒素原子ラジカルの励起状態である
二重項状態の窒素原子ラジカルN( D)或いはN(
P)を窒化に用いる場合には、二重項状態の窒素原子ラ
ジカルN(D)或いはN(P)から四重項状態の窒
素原子ラジカルN(S)或いは窒素分子Nへの失活
を抑制するため、窒素原子を有する分子のガス分子の分
圧が133.3Pa以下であることが好ましい。より好
ましくは、ガス分子の平均自由工程が数cm以上とな
り、生成した窒素原子ラジカルが他のガス分子に衝突す
る前にシリコン基板表面の酸化膜に衝突することが期待
される、分圧133.3mPa程度以下とする。
【0106】また、光照射による窒素ガス(窒素原子を
有する分子のガス)の励起では、光源として例えばレー
ザー光、ランプ、シンクロトロン放射光(SR)を用い
ることができる。これらの光源で一光子励起のみならず
多光子励起を行ってもよい。
【0107】窒素原子ラジカルを発生させる原料ガス
は、窒素原子を有するガス分子、例えば、N、NCl
、NF、NH、NO、NO及びNOのいずれ
か或いはこれらの混合ガスを含有させる。
【0108】なお、図1においてヒーター202は抵抗
加熱だが、赤外線ランプによる輻射加熱を用いてもよ
い。
【0109】励起光の光源は、大気中の窒素や酸素によ
る減衰を防ぐため、光照射口208を窒化雰囲気近傍の
真空装置内に設けることが好ましい。図1では励起光2
09を基板101の表面と平行に導入したが、励起光を
基板101の表面に照射してもよい。
【0110】プラズマ源としては、マイクロ波放電の代
わりに、平行平板プラズマ、誘導結合プラズマ、ヘリコ
ンプラズマ、電子サイクロトロン共鳴プラズマ或いはラ
ジカルビーム源を用いてもよい。放電周波数は、本実施
形態で用いた2.45GHzだけでなく、RFの13.
56MHzなど、他の周波数でもよい。放電出力は、本
実施形態で用いた200W、100W以外でもよい。
【0111】(実施形態2)次に、本発明の実施形態2
にかかる半導体装置の製造方法について説明する。この
実施形態では、n型MOSトランジスタのゲート絶縁膜
としてhigh−k膜/SiON膜の積層膜を形成する
場合について説明する。
【0112】本実施形態が実施形態1と異なるのは、シ
リコン基板101上にゲート絶縁膜103を形成する工
程なので、この部分を中心に説明する。
【0113】先ず、実施形態1と同様にして、図2に示
すように、p型シリコン基板101の表面に素子分離用
の深い溝111を形成し、例えば液相CVD法等のCV
D法によりシリコン酸化膜102を埋め込む。
【0114】次に、図3に示すように、シリコン基板1
01表面を酸化してシリコン酸化膜112を形成する。
【0115】酸化前処理として、第1の実施形態と同様
にシリコン基板101の希釈フッ酸処理を行う。
【0116】前処理が終了した基板101を、図1に示
す製造装置の筐体201内に搬送し、実施形態1と同様
の方法でラジカル酸化を行い、厚さ0.8nmのシリコ
ン酸化膜112を形成する。処理条件は、例えば、基板
温度700℃、雰囲気圧力5Torr、処理時間30秒
とした。
【0117】次に、図14に示すように、シリコン酸化
膜112表面を本発明により窒化してシリコン酸窒化膜
113を形成する。
【0118】本発明によるシリコン酸化膜112表面の
窒化は、実施形態1と同様に、2通りを試みた。
【0119】本発明(1)の窒化方法として、実施形態
1と同様の方法で二重項状態の窒素原子ラジカルN(
D)を生成し、基板101表面に吹きつけ、シリコン酸
化膜112の表面の窒化を行った。処理条件は、例えば
基板温度300℃、雰囲気圧力133.3mPa、処理
時間10分とした。
【0120】一方、本発明(2)の窒化方法として、実
施形態1と同様の方法で四重項状態の窒素原子ラジカル
N(S)を生成し、基板101表面に吹きつけ、シリ
コン酸化膜112表面の窒化を行った。処理条件は、例
えば基板温度500℃、雰囲気圧力13.33Pa、処
理時間5分とした。
【0121】以上いずれかの窒化の終了後、筐体201
内をNパージ雰囲気に戻すとともにヒーター202を
切り、SiON膜形成処理を終了する。
【0122】次に、図15に示すように、SiON膜1
13の表面に金属酸化物層として酸化ハフニウム(Hf
)層114を形成する。本実施形態では、これらS
iON膜113及びHfO層114の積層膜を、hi
gh−k膜としてゲート絶縁膜103として用いる。
【0123】ここでは、SiON膜形成が終了した基板
101をSiON膜形成装置から取り出し、金属酸化物
層形成装置内に設置する。なお、SiON膜形成装置に
金属酸化膜層形成機構を取り付けてもよいが、SiON
膜が金属汚染されないよう注意しなければならない。或
いは、SiON膜形成装置から金属酸化物層形成装置ま
で基板を大気に晒すことなく搬送できる装置を接続して
もよい。これらの工夫により、SiON膜形成と金属酸
化物層形成を連続的に行えるようにすることがより好ま
しい。
【0124】金属酸化物層形成装置内では、例えば、酸
素分圧40mTorrの雰囲気中、スパッタ成膜法を用
いて、基板温度300℃で、膜厚2.5nmのHfO
をSiON膜上に堆積し、600〜800℃の酸素雰囲
気中でアニールする。
【0125】金属酸化物層114の形成では、スパッタ
成膜法、レーザーアブレーション成膜法、蒸着法、CV
D成膜法のいずれを用いてもよい。また、金属酸化物層
114の代わりに金属酸化物とシリコン酸化物との固溶
体(シリケート)層を形成してもよい。
【0126】金属酸化物層として、例えばTa
TiO、ZrO、HfO、La、Gd
、Sc、Pr、Nd、Sm
、Eu、Dy、Ho、Yb
、Yのいずれか1種類以上を含有しているこ
とが好ましい。
【0127】また、金属酸化物とシリコン酸化物との固
溶体(シリケート)層としてZrSi、Hf
Si、LaSi、TSi、La
Al、ZrTi、SnTi
SrZr、BaZrのいずれか1種類
以上が含有しているものが好ましい。
【0128】また、金属酸化物層形成装置に、次工程で
行うポリシリコンの低圧CVDができる機能を追加する
か、或いはポリシリコンの低圧CVDを行う装置までウ
ェハを大気に晒すことなく搬送できる装置を接続し、次
工程であるゲート電極層形成までを連続的に行えるよう
にしてもよい。
【0129】次に、実施形態1と同様に、図5に示すよ
うに、ゲート電極部を形成する。
【0130】次に、図6に示すように、ソース拡散層1
05及びドレイン拡散層106を形成する。
【0131】次に、図7に示すように、Al配線形成を
順次行い、ソース電極108、ドレイン電極110及び
ゲート電極109を形成してn型MOSトランジスタが
完成する。
【0132】図16は、本実施形態で形成されたHfO
/SiON積層膜のゲート・リーク電流(J)と、
酸化膜換算膜厚(EOT)との関係を示す図である。
【0133】本発明(1)による窒化方法により形成し
たSiON膜を用いたもの、本発明(2)による窒化方
法により形成したSiON膜を用いたもの、従来の窒素
分子プラズマを用いた窒化方法により形成したSiON
膜を用いたものとも、窒化前のベース酸化膜112の膜
厚は0.8nmであり、HfO層のEOTは約0.5
nmである。
【0134】二重項状態の窒化原子プラズマN(D)
を用いる本発明(1)による窒化をしたものでは、積層
膜全体のEOTが約1.0nmであり、SiON膜のE
OTは約0.5nmに抑えられている。
【0135】また、四重項状態の窒化原子プラズマN(
S)を用いる本発明(2)による窒化をしたもので
は、積層膜全体のEOTは本発明(1)よるものよりは
大きいものの、従来例の窒素分子プラズマを用いて窒化
したものよりは小さくなっていることが分かる。
【0136】これらのいずれも、ゲート・リーク電流は
SiOより充分低い値に抑えられている。これに対
し、従来の窒化方法を用いたものでは積層膜全体のEO
Tは約1.6nmとなり、SiON膜のEOTは約1.
1nmにまで増大してしまっている。
【0137】これに対して、本発明(2)による窒化方
法、より好ましくは本発明(1)による窒化方法は、金
属酸化物層形成時の酸化性雰囲気によるSiON膜の膜
厚の増加を抑制していることが分かる。
【0138】次に、図17を用いて、二重項状態の窒素
原子ラジカルN(D)や四重項状態の窒素原子ラジカ
ルN(S)をSiO膜の窒化に用いると、金属酸化
物層/SiON積層膜形成後のEOTが小さくなる理由
を説明する。
【0139】金属酸化物層の形成時には、Oが存在す
る雰囲気でのスパッタリング、蒸着、レーザーアブレー
ション、CVD、アニールといった方法を用いるので、
SiON膜は酸化性雰囲気に晒される。
【0140】本発明(1)による窒化方法では、二重項
状態の窒素原子ラジカルN(D)を用いてSiO
の表面を窒化したので、SiON膜の表面近傍の窒素濃
度が極めて高い。この表面近傍にある高濃度の窒素が、
図17の本発明(1)の(a)に示すように、金属酸化
物層(MO)形成雰囲気のOがSiON膜中に拡散
するのを抑制するので、酸化によるSiON膜の膜厚増
加が抑制され、窒化によりベース酸化膜より小さくなっ
たSiON膜のEOTも増加が抑えられる。また、窒素
原子がSiON膜の表面に高密度に局在しているので表
面は緻密化し金属酸化物層及びSiO膜相互へ酸素原
子や窒素原子が拡散することがない。
【0141】従って、図17の本発明(1)の(b)に
示すように、MO形成後のhigh−kゲート絶縁膜
全体の物理膜厚が小さくなり、EOTも小さくなる。
【0142】本発明(2)による窒化方法では、四重項
状態の窒化ラジカルN(S)を用いてSiO膜の表
面を窒化したので、本発明(1)ほどではないが、Si
ON膜の表面近傍の窒素濃度が高い。この表面近傍にあ
る窒素が、図17の本発明(2)の(a)に示すよう
に、MO形成雰囲気のOがSiON膜中に拡散する
のをある程度抑制するので、酸化によるSiON膜の膜
厚増加が従来例より抑制され、SiON膜のEOTの増
加も抑制される。
【0143】従って、図17の本発明(2)の(b)に
示すように、MO形成後のhigh−kゲート絶縁膜
全体の物理膜厚が小さくなり、EOTも小さくなる。
【0144】これに対し、従来の窒素分子ラジカルを用
いてSiO膜の表面を窒化したのでは、表面近傍の窒
素濃度が低いのみならずシリコン基板界面まで窒素原子
が拡散してしまう。従ってMO形成雰囲気のOがS
iON膜中に拡散してしまってその膜厚が増えてしまう
のでSiON膜のEOTも増加する。
【0145】従って、図17の従来例の(b)に示すよ
うに、MO形成後のhigh−kゲート絶縁膜全体の
物理膜厚は大きくなる。
【0146】ここで、シリコン原子及び酸素原子を含有
する絶縁膜層は、例えばSi表面を酸化して形成される
SiOを使用する。酸化には、O原子を有するガス分
子を含む雰囲気を用いる。例えば、乾燥(ドライ)酸
化、湿式(ウェット)酸化、O プラズマやOガスの
光照射によるラジカル酸化、オゾン酸化を用いる。
【0147】また、本発明で窒化される絶縁膜層とし
て、金属酸化物とシリコン酸化物との固溶体(シリケー
ト)層を用いてもよい。また、化学的気相成長(CV
D)法により堆積されたSiO膜でもよい。また、N
O、NO、NOなどによりシリコン表面或いはシリ
コン酸化膜表面を酸窒化して形成された、シリコン酸窒
化膜でもよい。この場合、SiON/Si界面近傍の窒
素濃度が、界面準位や固定電荷が問題にならない程度に
低いことが好ましい。
【0148】
【発明の効果】本発明は、十分に高い窒素濃度を有する
SiON膜を形成でき、窒素原子がその表面近傍に局在
するSiON膜を形成でき、金属酸化物を形成してもE
OT膜厚が増加せず酸素原子や窒素原子が相互に拡散し
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるシリコン酸窒化膜の製造装置
を示す模式図。
【図2】 本発明の実施形態1に係わるn型MOSトラ
ンジスタの製造工程を示す断面図。
【図3】 本発明の実施形態1に係わるn型MOSトラ
ンジスタの製造工程を示す断面図。
【図4】 本発明の実施形態1に係わるn型MOSトラ
ンジスタの製造工程を示す断面図。
【図5】 本発明の実施形態1に係わるn型MOSトラ
ンジスタの製造工程を示す断面図。
【図6】 本発明の実施形態1に係わるn型MOSトラ
ンジスタの製造工程を示す断面図。
【図7】 本発明の実施形態1に係わるn型MOSトラ
ンジスタの製造工程を示す断面図。
【図8】 本発明の実施形態1で形成されたシリコン酸
窒化膜及び従来の窒化方法で形成されたシリコン酸窒化
膜の窒素原子分布を示す図。
【図9】 本発明の実施形態1で形成されたシリコン酸
窒化膜及び従来の窒化方法で形成されたシリコン酸窒化
膜の界面準位密度を示す図。
【図10】 本発明の実施形態1で形成されたシリコン
酸窒化膜及び従来の窒化方法で形成されたシリコン酸窒
化膜のEOT(酸化膜換算膜厚)とゲート・リーク電流
との関係を示す図。
【図11】 窒化種によりシリコン酸窒化膜中の窒素濃
度分布が異なる理由を説明するための図。
【図12】 窒素分子Nの基底状態から種々の窒素原
子ラジカルを形成するために必要なエネルギーを示す
図。
【図13】 窒素分子Nの基底状態及び励起状態(窒
素分子ラジカル)から種々の窒素原子ラジカルを形成す
るために必要なエネルギーを示す図。
【図14】 本発明の実施形態2に係わるn型MOSト
ランジスタの製造工程を示す断面図。
【図15】 本発明の実施形態2に係わるn型MOSト
ランジスタの製造工程を示す断面図。
【図16】 本発明の実施形態2で形成された金属酸化
物層/シリコン酸窒化膜積層膜及び従来の窒化方法で形
成された金属酸化物層/シリコン酸窒化膜積層膜のEO
T(酸化膜換算膜厚)とゲート・リーク電流との関係を
示す図。
【図17】 窒化種の違いにより、金属酸化物層/シリ
コン酸窒化膜積層膜のEOT(酸化膜換算膜厚)が異な
る理由を説明するための図。
【符号の説明】
101・・・p型シリコン基板 102・・・シリコン酸化膜 103・・・ゲート絶縁膜 104・・・ゲート電極 105・・・ソース領域 106・・・ドレイン領域 107・・・シリコン酸化膜 108・・・ソース電極 109・・・ゲート電極配線 110・・・ドレイン電極 111・・・シリコン酸化膜埋め込み溝 112・・・シリコン酸化膜 113・・・シリコン酸窒化膜 114・・・金属酸化物層 201・・・酸窒化装置筐体 202・・・ヒーター 203、206・・・ガス供給管 204、207・・・放電電極 205・・・排気口 208・・・光照射口 209・・・励起光 210・・・窒素原子ラジカル流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐竹 秀喜 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5F058 BA20 BC11 BF73 BF74 BJ04 5F140 AA00 BA01 BD01 BD05 BD09 BD11 BD12 BD13 BD15 BE02 BE07 BE08 BE09 BE10 BF01 BF04 BF11 BF15 BG28 BG38 BJ01 BJ05 BK13 CB04 CC03 CC12 CE10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二重項状態或いは四重項状態の窒素原子ラ
    ジカルを含有する窒化源ガスをシリコン原子及び酸素原
    子を含有する絶縁膜の表面に供給し、前記絶縁膜の表面
    を窒化することを特徴とする酸窒化膜の製造方法。
  2. 【請求項2】二重項状態或いは四重項状態の窒素原子ラ
    ジカルを含有する窒化源ガスを、シリコン層上に形成さ
    れたシリコン原子及び酸素原子を含有する絶縁膜層の表
    面に供給し、前記絶縁膜の表面を窒化する工程と、 前記絶縁膜の窒化された表面上に金属酸化物膜或いは金
    属酸化物とシリコン酸化物との固溶体膜を形成する工程
    とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】窒素原子を有する分子のガスに光を照射し
    て12.14eV以上のエネルギーを与えることによっ
    て、前記二重項状態の窒素原子ラジカルを含有する窒化
    源ガスを生成することを特徴とする請求項1記載の酸窒
    化膜の製造方法。
  4. 【請求項4】窒素原子を有する分子のガスのプラズマに
    光を照射して5.92eV以上のエネルギーを与えるこ
    とによって、前記二重項状態の窒素原子ラジカルを含有
    する窒化源ガスを生成することを特徴とする請求項1記
    載の酸窒化膜の製造方法。
  5. 【請求項5】窒素原子を有する分子のガスに光を照射し
    て14.53eV以上のエネルギーを与えることによっ
    て、前記二重項状態の窒素原子ラジカルを含有する窒化
    源ガスを生成することを特徴とする請求項1記載の酸窒
    化膜の製造方法。
  6. 【請求項6】窒素原子を有する分子のガスのプラズマに
    光を照射して8.31eV以上のエネルギーを与えるこ
    とによって、前記二重項状態の窒素原子ラジカルを含有
    する窒化源ガスを生成することを特徴とする請求項1記
    載の酸窒化膜の製造方法。
  7. 【請求項7】前記窒化源ガスは、窒素原子を有する分子
    のガスの分圧が133.3Pa以下であることを特徴と
    する請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の酸窒化膜
    の製造方法。
  8. 【請求項8】窒素原子を有する分子のガスに光を照射し
    て9.76eV以上のエネルギーを与えることによっ
    て、前記四重項状態の窒素原子ラジカルを含有する窒化
    源ガスを生成することを特徴とする請求項1記載の酸窒
    化膜の製造方法。
  9. 【請求項9】窒素原子を有する分子のガスのプラズマに
    光を照射して3.54eV以上のエネルギーを与えるこ
    とによって、前記四重項状態の窒素原子ラジカルを含有
    する窒化源ガスを生成することを特徴とする請求項1記
    載の酸窒化膜の製造方法。
  10. 【請求項10】前記窒化源ガスは、窒素原子を有する分
    子のガスの分圧が1333Pa以下であることを特徴と
    する請求項8或いは請求項9記載の酸窒化膜の製造方
    法。
  11. 【請求項11】前記窒素原子を有する分子のガスは
    、NCl、NF、NH、NO、NO、N
    Oのいずれかを含有することを特徴とする請求項3乃至
    請求項10のいずれかに記載の酸窒化膜の製造方法。
  12. 【請求項12】前記金属酸化物膜はTa、TiO
    、ZrO、HfO、La、Gd、S
    、Pr、Nd、Sm、Eu
    、Dy、Ho、Yb、Y
    のいずれかを含有し、前記金属酸化物とシリコン酸化
    物との固溶体膜はZrSi、HrSi
    、LaSi、TiSi、La
    Al、ZrTi、SnTi、S
    Zr、BaZrのいずれかを含有す
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001335011A 2001-10-31 2001-10-31 酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2003142482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335011A JP2003142482A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335011A JP2003142482A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142482A true JP2003142482A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19150053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335011A Pending JP2003142482A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142482A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096403A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-20 Tokyo Electron Limited Method of treating substrate
JP2006066503A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007194431A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
DE112007003640T5 (de) 2007-08-31 2010-08-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Vorrichtung zum Erzeugen eines Gases für eine dielektrische Barrierenentladung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096403A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-20 Tokyo Electron Limited Method of treating substrate
US7226874B2 (en) 2002-05-13 2007-06-05 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
JP2006066503A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007194431A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
US8227355B2 (en) 2006-01-19 2012-07-24 Fujitsu Semiconductor Limited Method and apparatus of fabricating semiconductor device
DE112007003640T5 (de) 2007-08-31 2010-08-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Vorrichtung zum Erzeugen eines Gases für eine dielektrische Barrierenentladung
US8857371B2 (en) 2007-08-31 2014-10-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Apparatus for generating dielectric barrier discharge gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334225B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP4429300B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
KR100782954B1 (ko) 절연막 형성 방법
US7759598B2 (en) Substrate treating method and production method for semiconductor device
JP4850871B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
KR100966927B1 (ko) 절연막의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100942106B1 (ko) 플라즈마 질화 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및플라즈마 처리 장치
JPWO2008117798A1 (ja) 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
JP2000332245A (ja) 半導体装置の製造方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2004079931A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003142482A (ja) 酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3619795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119899A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005032908A (ja) 薄膜の形成方法
JP2001127280A (ja) 半導体装置の製造方法及びpチャネル型半導体装置の製造方法
JP2006216774A (ja) 絶縁膜の成膜方法
JP2004259979A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601