[go: up one dir, main page]

JP2003136828A - 網点印刷物及びその印刷方法 - Google Patents

網点印刷物及びその印刷方法

Info

Publication number
JP2003136828A
JP2003136828A JP2001331891A JP2001331891A JP2003136828A JP 2003136828 A JP2003136828 A JP 2003136828A JP 2001331891 A JP2001331891 A JP 2001331891A JP 2001331891 A JP2001331891 A JP 2001331891A JP 2003136828 A JP2003136828 A JP 2003136828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone
image
black
pixels
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001331891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544536B2 (ja
Inventor
Hisato Nagashima
寿人 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
Printing Bureau Ministry of Finance
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Printing Bureau Ministry of Finance filed Critical Printing Bureau Ministry of Finance
Priority to JP2001331891A priority Critical patent/JP3544536B2/ja
Priority to US10/494,203 priority patent/US7298528B2/en
Priority to KR1020047005969A priority patent/KR100609031B1/ko
Priority to PCT/JP2002/011258 priority patent/WO2003037643A1/ja
Priority to EP02775414A priority patent/EP1449674B1/en
Publication of JP2003136828A publication Critical patent/JP2003136828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544536B2 publication Critical patent/JP3544536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】C、M、Y、Bkの4色を用いて、連続階調画像
に偽造防止機能を付与した網点印刷物及びその印刷方法
を提供する。 【解決手段】連続階調画像を表現するための網点を印刷
するm×mピクセルの第1のハーフトーン領域とn×n
ピクセルの第2のハーフトーン領域を設け、互いに独立
した領域にある複数の第1のハーフトーン領域が1つの
第2のハーフトーン領域の周囲を隙間なく配置されるよ
うにし、複数の第2のハーフトーン領域が1つの第1の
ハーフトーン領域の外周に沿って等間隔に配置される構
成とし、第1のハーフトーン領域1は、少なくとも1色
以上の赤外線吸収性色素を含まないインキで構成された
被埋込み画像P1を網点で配置し、第2のハーフトーン領
域には、赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)イン
キで構成された埋込み画像P2を網点3で配置し、肉眼
では認知不可能な埋込み画像を記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣、パスポー
ト、有価証券、カード、貴重印刷物を含む偽造防止及び
改ざん防止機能が必要とされる印刷物に利用されるもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー複写機の高画質化、カラー
製版技術のコンピュータ化に伴い、紙幣や有価証券類の
偽造手段が多様化する傾向にある。特に、印刷産業分野
で使用される画像入出力機器の解像度が著しく向上し、
有価証券類に使用されている細線や微小文字の抽出が容
易になってきた。このことは、単に4色の網点構成から
なる一般商業印刷法による偽造だけではなく、現在の有
価証券の多くに採用されている地紋、彩紋、レリーフ模
様等白黒2値で構成されたものが、スキャナ等の入出力
機器により、高精度に抽出でき、特色版を多用したより
本格的な偽造券が増えてきた。
【0003】そこで、本出願人が先に出願した特開2001
-205917号公報では、連続階調画像に偽造防止策を付与
することを目的に、2種類の網点画像を同一平面上に均
等配置することによって、可視、不可視画像を生成する
画像マスク処理法を開示している。この方法によれば、
いずれの種類の機能性インキを用いるにしても、潜像を
印刷するために使用した機能性インキの光学的特性に応
じた所定の視認条件のもとで潜像を視認することができ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た偽造防止策は、高額な機能性材料が必要なため、生産
コスト面において、経済性に見合う製品にしか付与する
ことができなかった。
【0005】そこで、本発明は、2種類の網点画像を同
一平面上に均等配置する場合において、一般の商業印刷
で使用されているシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(Bk)の基本4色インキを用いて、可視、不
可視画像を生成し、現在の写真製版装置では複製が不可
能であり、特殊鑑定装置等を用いないかぎり画像を認識
することができない不可視画像を安価に印刷する方法を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】一般の商業印刷で使用さ
れているシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラ
ック(Bk)の基本4色インキのうちのブラック(Bk)は、カ
ーボンブラックを主体とした黒色顔料で、紫外線領域か
ら赤外線領域まで全域にわたり吸収を示す。一般市場に
おいて、たとえば大日精化工業株式会社製のクロモファ
インブラックインキなどは、赤外線を吸収しないという
特異な性質を活かしたセキュリティ記録材料も存在する
が、前記基本4色のうちのシアン(C)、マゼンタ(M)、イ
エロー(Y)を重ね合わせたものが、赤外線を吸収しない
ことを利用すれば、赤外線カメラ等の特殊な鑑定装置を
用いて観察した場合において、カーボンブラック含有の
ブラック(Bk)インキで印刷された画像のみ視認すること
ができる。
【0007】この現象を利用して、本発明の網点印刷物
は、連続階調画像を表現するための網点を印刷するm×
mピクセル(m≧2、mは整数。)の第1のハーフトー
ン領域とn×nピクセル(1≦n<m、nは整数。)の
第2のハーフトーン領域を設け、互いに独立した領域に
ある複数のm×mピクセルの第1のハーフトーン領域が
1つのn×nピクセルの第2のハーフトーン領域の周囲
を隙間なく配置されるようにし、互いに独立した領域に
ある複数のn×nピクセルの第2のハーフトーン領域が
1つのm×mピクセルの第1のハーフトーン領域の外周
に沿って等間隔に配置される構成とし、m×mピクセル
の第1のハーフトーン領域には、少なくとも1色以上の
赤外線吸収性色素を含まないインキで構成された被埋込
み画像を網点で配置し、n×nピクセルの第2のハーフ
トーン領域には、文字や顔画像等から構成された不可視
画像を赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)インキを用
いて網点で配置し、前記不可視画像領域の周囲をシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原色インキで作製さ
れた赤外線吸収性色素を含まない3原色の黒色系インキ
で構成することによって、不可視画像が埋込まれた少な
くとも1色以上の画像を配置されるように前記2種類の
第2のハーフトーン領域を構成した上で、前記第1のハ
ーフトーン領域と前記2種類の第2のハーフトーン領域
を用いて前記連続階調画像を表現するための網点が印刷
されていることを特徴としている。
【0008】また、本発明の網点印刷物は、連続階調画
像を表現するための網点を印刷するm×mピクセル(m
≧2、mは整数。)の第1のハーフトーン領域とn×n
ピクセル(1≦n<m、nは整数。)の第2のハーフト
ーン領域を設け、前記m×mピクセルの第1のハーフト
ーン領域は印刷せず、n×nピクセルの第2のハーフト
ーン領域に、文字や顔画像等から構成された不可視画像
を赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)インキを用いて
網点で配置し、前記不可視画像領域の周囲をシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原色インキで作製さ
れた赤外線吸収性色素を含まない3原色の黒色系インキ
で構成することによって、不可視画像が埋込まれた白黒
の無彩色の画像を配置されるように前記2種類の第2の
ハーフトーン領域を構成した上で、前記2種類の第2の
ハーフトーン領域を用いて1つの連続階調画像を不可視
で表現するための網点が、不可視画像として白黒の無彩
色で印刷されていることを特徴としている。
【0009】また、本発明の網点印刷物は、前記連続階
調画像を表現するための前記2種類の第2のハーフトー
ン領域に印刷される網点は、赤外線吸収性色素を含むブ
ラック(Bk)インキと、赤外線吸収性色素を含まないシア
ン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の計4色のインキを
使用して、偽造防止及び改ざん防止機能が必要とされる
印刷物に、個別情報を少なくても一枚毎に異なって印刷
されることを特徴としている。
【0010】また、本発明の網点印刷物の印刷方法は、
連続階調画像を表現するための網点を印刷するm×mピ
クセル(m≧2、mは整数。)の第1のハーフトーン領
域とn×nピクセル(1≦n<m、nは整数。)の第2
のハーフトーン領域を設け、互いに独立した領域にある
複数のm×mピクセルの第1のハーフトーン領域が1つ
のn×nピクセルの第2のハーフトーン領域の周囲を隙
間なく配置されるようにし、互いに独立した領域にある
複数のn×nピクセルの第2のハーフトーン領域が1つ
のm×mピクセルの第1のハーフトーン領域の外周に沿
って等間隔に配置される構成とし、m×mピクセルの第
1のハーフトーン領域には、少なくとも1色以上の赤外
線吸収性色素を含まないインキで構成された被埋込み画
像を網点で配置し、n×nピクセルの第2のハーフトー
ン領域には、文字や顔画像等から構成された不可視画像
を赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)インキを用いて
網点で配置し、前記不可視画像領域の周囲をシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原色で作製された赤
外線吸収性色素を含まない3原色の黒色系インキで構成
することによって、不可視画像が埋込まれた少なくとも
1色以上の画像を配置されるように前記2種類のハーフ
トーン領域を構成した上で、前記第1のハーフトーン領
域と前記2種類の第2のハーフトーン領域を用いた版構
成により印刷することを特徴としている。
【0011】また、本発明の網点印刷物の印刷方法は、
連続階調画像を表現するための網点を印刷するm×mピ
クセル(m≧2、mは整数。)の第1のハーフトーン領
域とn×nピクセル(1≦n<m、nは整数。)の第2
のハーフトーン領域を設け、前記m×mピクセルの第1
のハーフトーン領域は印刷せず、n×nピクセルの第2
のハーフトーン領域に、文字や顔画像等から構成された
不可視画像を赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)イン
キを用いて網点で配置し、前記不可視画像領域の周囲を
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原色で作製さ
れた赤外線吸収性色素を含まない3原色の黒色系インキ
で構成することによって、不可視画像が埋込まれた白黒
の無彩色の画像を配置されるように前記2種類の第2の
ハーフトーン領域を構成した上で、前記2種類の第2の
ハーフトーン領域を用いて1つの連続階調画像を不可視
で表現するための網点が不可視画像として白黒の無彩色
で表現される版構成により印刷することを特徴としてい
る。
【0012】また、本発明の網点印刷物の印刷方法は、
前記連続階調画像を表現するための前記2種類の第2の
ハーフトーン領域に印刷される網点は、赤外線吸収性色
素を含むブラック(Bk)インキと、赤外線吸収性色素を含
まないシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の計4色
のインキを使用して、偽造防止及び改ざん防止機能が必
要とされる印刷物に、個別情報を少なくても一枚毎に異
なって印刷することを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】印刷産業分野では、印刷用紙に白
黒2値に加え、中間調、すなわち、連続階調画像を表現
するために必ず網点を必要とする。これは、人間が視覚
によって濃淡を識別する際に、細かい点の集合体を一つ
の階調として認識する性質に依存している。前記連続階
調画像をハーフトーン化する技術は大手製版メーカーに
主導されてきたために、ユーザー自らが自由に網点を作
成することは不可能であった。ところが、昨今の製版印
刷業界においては、コンピュータページ記述言語の一つ
であるポストスクリプト(登録商標名)言語の開発とポス
トスクリプト言語をベースとした市販のアプリケーショ
ンソフトの普及により文字と画像を統合したカラー印刷
物を比較的容易に作成することが可能となり、更に、ポ
ストスクリプト言語が普及することにより、ユーザーは
網点の作成に着手することができるようになってきた。
【0014】しかし、ポストスクリプト網点生成法の中
で、2種類の網点データを直接定義する技術だけでは、
所望の目的を達成することは不可能である。
【0015】そこで、本発明者は、前述した技術を応用
して、2種類の網点画像を同一平面上に均等配置する画
像処理法を、特開2001-205917号公報で提案している。
【0016】すなわち、本発明の網点印刷物は、公知の
有色インキで使用されるシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)インキで加刷される部分と一般
的に使用されるブラック(Bk)インキで印刷される部
分との赤外反射(透過)特性を利用して、不可視画像を
ブラック(Bk)インキで印刷することによって、赤外
線カメラ等の特殊な鑑定装置等を用いないかぎり該画像
を認識することができない印刷物を提供するものであ
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明するが、本発明の実施の態様は下記の実施例に限定
されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術
事項の範囲内であれば発明の実施の形態に適宜、変更を
加えることができる。
【0018】(実施例1)実施例1として、m×mピク
セルの第1のハーフトーン領域とn×nピクセルの第2
のハーフトーン領域から構成された所定の領域におい
て、通常光のもとでフルカラー画像に見えるが、前記視
認条件と異なる所定の視認条件として、たとえば、赤外
カメラで他方の連続階調画像を視認可能とするように印
刷する例を説明する。
【0019】図1では、m×mピクセルの第1のハーフ
トーン領域には,円形ドット1で配置された網点画像P1
をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3
色で印刷し、n×nピクセルの第2のハーフトーン領域
には、円形ドット3で配置された網点画像P2を赤外線吸
収性色素を含むブラック(Bk)インキ1色で印刷し、
網点画像P2の周囲の網点2には赤外線吸収性色素を含ま
ないシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の
3色ベタを配置した。
【0020】前記各ハーフトーン領域における網点形状
は、円形ドットに限定されるものではなく、ランダムド
ットや本出願人が先に出願した特開平11-268228号公報
で提案している特殊網点生成法を用いて意匠性を加味し
た入力画像を網点(ハーフトーンスクリーン)からなる連
続階調網点に変換した自由度のある特殊網点形状を用い
ても良い。
【0021】図2は、ポストスクリプト網点生成法の中
で、2種類の網点データを直接定義する技術により生成
された網点画像P1の部分拡大図d1と、網点画像P2の部
分拡大図d2及び本出願人が先に出願した特開2001-2059
17号公報で提案した2種類の網点画像を同一平面上に均
等配置する画像処理法により生成された画像マスクの部
分拡大図mを示したものであり、シアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)のフルカ
ラー画像を再現する網点画像のうちのシアン(C)版の
網点画像を説明したものである。
【0022】図3は、網点画像P1の部分拡大図d1と画像
マスクの部分拡大図mとの画像演算により可視網点画像d
1´が生成され、網点画像P2の部分拡大図d2と画像マス
クの部分拡大図mとの画像演算により不可視網点画像d2
´が生成されることを説明したものである。不可視網点
画像d2´は、さらに画像マスクの部分拡大図mとの画像
演算により不可視網点画像d2´の周囲をシアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)インキ3色ベタの掛け
合わせを施すための網点画像d3が生成される。
【0023】本発明で使用することができるインキは、
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)に限定
されるものではなく、補色関係にある2色とこれらと等
色関係にある赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)
インキの3色の組み合わせでも、実現可能である。この
場合においては、図1のm×mピクセルの第1のハーフ
トーン領域1は、赤外線吸収性色素を含まない補色関係
にある2色のダブルトーンで配置し、n×nピクセルの
第2のハーフトーン領域3では、補色関係にある2色と
等色関係にあり、赤外線吸収性色素を含むブラック(B
k)インキ1色で印刷し、その周囲のハーフトーン領域
2は、第1のハーフトーン領域1と同インキである赤外
線吸収性色素を含まない補色関係にある2色ベタで配置
する。
【0024】以上のようにして本実施例により得られる
印刷物は、可視の状態では山の風景画P1が認識され、川
の風景画P2が隠蔽されていることを認識するのは困難な
印刷物を得ることができ、図3のP3で示す部分拡大図の
構成となる。この印刷物を赤外写真で観察すると潜像と
して川の風景画P2の階調画像を認識することができる。
【0025】(実施例2)実施例2として、身分証明書
を作製した。図4のa部は、本発明による網点構成を用い
ない一般的な網点画像をシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)で網点配置し、図4のb部は、本
発明による網点構成を用いて、ポストスクリプト網点発
生法に準じた方法により、ハーフトーン処理したもので
ある。m×mピクセルの第1のハーフトーン領域1に
は、可視画像を配置せず、n×nピクセルの第2のハー
フトーン領域3には、赤外線吸収性色素を含むブラック
(Bk)インキ1色で不可視画像を配置し、前記不可視
画像の周囲2を赤外線吸収性色素を含まないシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色ベタで
構成することによって、n×nピクセルの第2のハーフ
トーン領域を黒色系の等色ベタ配置とした。
【0026】図5は、図4のb部上のn×nピクセルの第
2のハーフトーン領域2及び3における各色版の網点配
置状態を説明している。これらを重ね合わせた場合、黒
系の均一な平網状態となり、肉眼では、不可視画像P5を
認識することはできない。
【0027】一般的に使用されるブラック(Bk)イン
キで印刷される部分d4とシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)インキで加刷される部分d5との
赤外反射透過特性を利用して、不可視画像をブラック
(Bk)インキで印刷することによって、赤外線カメラ
等の特殊な鑑定装置等を用いないかぎり図4のb部上の不
可視画像P5を認識することができない。
【0028】(実施例3)実施例3として、実施例1の
手法により身分証明書の作製をオンデマンド印刷に適用
した例を説明する。
【0029】「オンデマンド印刷」と呼ばれるものは多
様な解釈があって、ショートランカラー印刷を指してい
る場合や、製本まで一貫処理して冊子をジャストインタ
イムで提供をするもの、一部一部でも出力するサービス
などがあるが、こういった高機能プリンタ応用の中でオ
ンデマンド印刷のユニークさを最も活かしたのがページ
バリアブル印刷である。個々に異なる内容(情報)すな
わち「可変データ」を印刷することを意味し、個人や企
業に特化した文字や画像情報等を「紙メディア」を介し
て迅速,的確に提供することである。
【0030】本実施例による不可視画像を図6の各個人
の顔画像cと同一平面上に均等配置し、オンデマンド印
刷機によりP6-1からP6-4の4面版の可変印刷物を得た。
各個人名も同時に可変印刷されているが、本実施例で
は、可視情報として付与されている。
【0031】図6の印刷物を赤外線カメラで観察した場
合、図7のcに示すように肉眼では認識されない不可視
画像P6-1からP6-4が各々4面版で可変印刷される。
【0032】(実施例4)実施例4として、実施例2の
手法により身分証明書の作製をオンデマンド印刷に適用
した。
【0033】図8のd部は、本発明による網点構成を用
いない一般的な網点画像をシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)インキで網
点配置し、図8のe部は、本発明による網点構成を用い
て、ポストスクリプト網点発生法に準じた方法により、
ハーフトーン処理したものである。このe部は、黒系の
均一な平網状態となり、肉眼では、不可視画像を認識す
ることはできない。オンデマンド印刷機により不可視画
像P7-1からP7-4が各々4面版で可変印刷される。各個人
名も同時に可変印刷されているが、本実施例では、可視
情報として付与されている。
【0034】図8の印刷物を赤外線モニタで観察した場
合、図9で示したような肉眼では認識されない不可視画
像P7-1からP7-4が各々4面版で可変印刷される。本実施
例2〜4では、個人の氏名や会社名等も赤外線モニタ上
に映し出され、また図9のd部の顔画像のブラック(B
k)成分も映し出されているが、これらを可視、不可視
にすることは、デザイン上自由に構成配置することがで
き、本実施例2〜4に限定されるものではない。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、一般の製版用機器では
複製が困難な網点であって、機械読取することができる
網点を用いて連続階調画像を印刷することで、印刷物の
偽造、変造防止を図ることができる。また、本発明によ
れば、所定の領域に1つの連続階調画像を印刷すること
ができるとともに、所定の領域に2つの連続階調画像を
互いに重なり合うことなく、且つ、所定の領域に2つの
連続階調画像を網点の融合を生じることなく同等に配置
して、一般市場で広く用いられているシアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)イン
キの4色印刷でセキュリティ印刷を安価に実現すること
ができる。さらに、オンデマンド印刷機を用いた場合に
おいては、貴重印刷物を含む偽造防止及び改ざん防止機
能が必要とされる印刷物に、文字、記号、模様、濃淡画
像等の個別情報を不可視画像として一枚毎に異なって印
刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 m×mピクセルの第1のハーフトーン領域と
n×nピクセルの第2のハーフトーン領域を説明した
図。
【図2】 ポストスクリプト網点発生法に準じた方法に
より、ハーフトーン処理したことを示した図。
【図3】 実施例1においてシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)のフルカラ
ー画像を再現する網点画像のうちの藍色版の網点画像を
説明した図。
【図4】 実施例2において身分証明書を適応した説明
図。
【図5】 n×nピクセルの第2のハーフトーン領域に
おける各色版の網点配置状態を説明した図。
【図6】 実施例3として、実施例1の手法により身分
証明書をオンデマンド印刷に適応した場合において、可
視画像の状態を示した図。
【図7】 実施例3として、実施例1の手法により身分
証明書をオンデマンド印刷に適応した場合において、不
可視画像の状態を赤外線カメラで認識可能な状態を示し
た図。
【図8】 実施例4として、実施例2の手法により身分
証明書をオンデマンド印刷に適応した場合において、可
視画像の状態を示した図。
【図9】 実施例4として、実施例2の手法により身分
証明書をオンデマンド印刷に適応した場合において、不
可視画像の状態を赤外線カメラで認識可能な状態を示し
た図。
【符号の説明】
1 m×mピクセルの第1のハーフトーン領域で、少な
くとも1色以上の赤外線吸収性色素を含まないインキで
構成され、肉眼で認知可能な被埋込み画像を網点で配置
するか、或いは、なにも画像を網点で配置しない部分。 2 n×nピクセルの第2のハーフトーン領域の中で、
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原
色で作製された赤外線吸収性色素を含まない黒色系3色
ベタで構成した部分。 3 n×nピクセルの第2のハーフトーン領域の中で、
赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)インキで構成
された文字や画像等の埋込み画像を網点で構成した部
分。 a 本発明による網点構成を用いない一般的な網点画像
で配置。 b 本発明による網点構成を用いて特殊な網点画像で配
置。 c 本発明による網点構成を用いて請求項1の手法によ
り、特殊な網点画像で配置された個人の顔画像及び氏名
が、オンデマンド印刷機により可変印刷される部分。可
視画像から不可視画像の顕像変化を説明。 d 本発明による網点構成を用いない一般的な網点画像
で配置。顔画像部での顕像変化がないことを説明。 e 本発明による網点構成を用いて請求項2の手法によ
り、特殊な網点画像で配置された個人の顔画像及び氏名
が、オンデマンド印刷機により可変印刷される部分。可
視画像から不可視画像の顕像変化を説明。 d1 ポストスクリプト網点発生法に準じた方法により、
ハーフトーン処理した山の風景画像の網点部分拡大図。 d1´ d1と画像マスクmを用いて、生成された山の風景
画像の網点部分拡大図。可視画像用網点として使用。 d2 ポストスクリプト網点発生法に準じた方法により、
ハーフトーン処理した川の風景画像の網点部分拡大図。 d2´ d2と画像マスクmを用いて、生成された川の風景
画像の網点部分拡大図。不可視画像用網点として使用。 d3 d2´と画像マスクmを用いて、生成された川の風景
画像の周囲の網点部分拡大図。不可視画像用網点を隠蔽
する目的で使用。 d4 身分証明書の不可視画像の網点部分拡大図。赤外線
吸収性色素を含むブラック(Bk)インキで印刷。 d5 身分証明書の不可視画像の網点周囲の部分拡大図。
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原
色で作製された赤外線吸収性色素を含まない黒色系3色
ベタで印刷。 P1 可視画像として使用した山の風景画像 P2 不可視画像として使用した川の風景画像 P3 可視、不可視画像が同一平面上に均等配置された印
刷物の拡大図。 P4 可視、不可視画像が同一平面上に均等配置された身
分証明書。 P5 不可視画像として使用した身分証明書の顔画像。 P6-1〜P6-4 実施例1の手法によりオンデマンド印刷機
で可変印刷された身分証明書。 P7-1〜P7-4 実施例2の手法によりオンデマンド印刷機
で可変印刷された身分証明書。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続階調画像を表現するための網点を印
    刷するm×mピクセル(m≧2、mは整数。)の第1の
    ハーフトーン領域とn×nピクセル(1≦n<m、nは
    整数。)の第2のハーフトーン領域を設け、互いに独立
    した領域にある複数のm×mピクセルの第1のハーフト
    ーン領域が1つのn×nピクセルの第2のハーフトーン
    領域の周囲を隙間なく配置されるようにし、互いに独立
    した領域にある複数のn×nピクセルの第2のハーフト
    ーン領域が1つのm×mピクセルの第1のハーフトーン
    領域の外周に沿って等間隔に配置される構成とし、m×
    mピクセルの第1のハーフトーン領域には、少なくとも
    1色以上の赤外線吸収性色素を含まないインキで構成さ
    れた被埋込み画像を網点で配置し、n×nピクセルの第
    2のハーフトーン領域には、文字や顔画像等から構成さ
    れた不可視画像を赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)
    インキを用いて網点で配置し、前記不可視画像領域の周
    囲をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原色イン
    キで作製された赤外線吸収性色素を含まない3原色の黒
    色系インキで構成することによって、不可視画像が埋込
    まれた少なくとも1色以上の画像を配置されるように前
    記2種類の第2のハーフトーン領域を構成した上で、前
    記第1のハーフトーン領域と前記2種類の第2のハーフ
    トーン領域を用いて前記連続階調画像を表現するための
    網点が印刷されていることを特徴とする網点印刷物。
  2. 【請求項2】 連続階調画像を表現するための網点を印
    刷するm×mピクセル(m≧2、mは整数。)の第1の
    ハーフトーン領域とn×nピクセル(1≦n<m、nは
    整数。)の第2のハーフトーン領域を設け、前記m×m
    ピクセルの第1のハーフトーン領域は印刷せず、n×n
    ピクセルの第2のハーフトーン領域に、文字や顔画像等
    から構成された不可視画像を赤外線吸収性色素を含むブ
    ラック(Bk)インキを用いて網点で配置し、前記不可視画
    像領域の周囲をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)
    の3原色インキで作製された赤外線吸収性色素を含まな
    い3原色の黒色系インキで構成することによって、不可
    視画像が埋込まれた白黒の無彩色の画像を配置されるよ
    うに前記2種類の第2のハーフトーン領域を構成した上
    で、前記2種類の第2のハーフトーン領域を用いて1つ
    の連続階調画像を不可視で表現するための網点が、不可
    視画像として白黒の無彩色で印刷されていることを特徴
    とする網点印刷物。
  3. 【請求項3】 前記連続階調画像を表現するための前記
    2種類の第2のハーフトーン領域に印刷される網点は、
    赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)インキと、赤外線
    吸収性色素を含まないシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
    ー(Y)の計4色のインキを使用して、偽造防止及び改ざ
    ん防止機能が必要とされる印刷物に、個別情報を少なく
    ても一枚毎に異なって印刷されることを特徴とする請求
    項1乃至2のいずれかに記載の網点印刷物。
  4. 【請求項4】 連続階調画像を表現するための網点を印
    刷するm×mピクセル(m≧2、mは整数。)の第1の
    ハーフトーン領域とn×nピクセル(1≦n<m、nは
    整数。)の第2のハーフトーン領域を設け、互いに独立
    した領域にある複数のm×mピクセルの第1のハーフト
    ーン領域が1つのn×nピクセルの第2のハーフトーン
    領域の周囲を隙間なく配置されるようにし、互いに独立
    した領域にある複数のn×nピクセルの第2のハーフト
    ーン領域が1つのm×mピクセルの第1のハーフトーン
    領域の外周に沿って等間隔に配置される構成とし、m×
    mピクセルの第1のハーフトーン領域には、少なくとも
    1色以上の赤外線吸収性色素を含まないインキで構成さ
    れた被埋込み画像を網点で配置し、n×nピクセルの第
    2のハーフトーン領域には、文字や顔画像等から構成さ
    れた不可視画像を赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)
    インキを用いて網点で配置し、前記不可視画像領域の周
    囲をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原色で作
    製された赤外線吸収性色素を含まない3原色の黒色系イ
    ンキで構成することによって、不可視画像が埋込まれた
    少なくとも1色以上の画像を配置されるように前記2種
    類のハーフトーン領域を構成した上で、前記第1のハー
    フトーン領域と前記2種類の第2のハーフトーン領域を
    用いた版構成により印刷することを特徴とする網点印刷
    物の印刷方法。
  5. 【請求項5】 連続階調画像を表現するための網点を印
    刷するm×mピクセル(m≧2、mは整数。)の第1の
    ハーフトーン領域とn×nピクセル(1≦n<m、nは
    整数。)の第2のハーフトーン領域を設け、前記m×m
    ピクセルの第1のハーフトーン領域は印刷せず、n×n
    ピクセルの第2のハーフトーン領域に、文字や顔画像等
    から構成された不可視画像を赤外線吸収性色素を含むブ
    ラック(Bk)インキを用いて網点で配置し、前記不可視画
    像領域の周囲をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)
    の3原色で作製された赤外線吸収性色素を含まない3原
    色の黒色系インキで構成することによって、不可視画像
    が埋込まれた白黒の無彩色の画像を配置されるように前
    記2種類の第2のハーフトーン領域を構成した上で、前
    記2種類の第2のハーフトーン領域を用いて1つの連続
    階調画像を不可視で表現するための網点が不可視画像と
    して白黒の無彩色で表現される版構成により印刷するこ
    とを特徴とする網点印刷物の印刷方法。
  6. 【請求項6】 前記連続階調画像を表現するための前記
    2種類の第2のハーフトーン領域に印刷される網点は、
    赤外線吸収性色素を含むブラック(Bk)インキと、赤外線
    吸収性色素を含まないシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
    ー(Y)の計4色のインキを使用して、偽造防止及び改ざ
    ん防止機能が必要とされる印刷物に、個別情報を少なく
    ても一枚毎に異なって印刷することを特徴とする請求項
    4乃至5のいずれかに記載の網点印刷物の印刷方法。
JP2001331891A 2001-10-30 2001-10-30 網点印刷物及びその印刷方法 Expired - Lifetime JP3544536B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331891A JP3544536B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 網点印刷物及びその印刷方法
US10/494,203 US7298528B2 (en) 2001-10-30 2002-10-30 Network point printed matter and printing method
KR1020047005969A KR100609031B1 (ko) 2001-10-30 2002-10-30 망점 인쇄물 및 그 인쇄 방법
PCT/JP2002/011258 WO2003037643A1 (en) 2001-10-30 2002-10-30 Network point printed matter and printing method
EP02775414A EP1449674B1 (en) 2001-10-30 2002-10-30 Network point printed matter and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331891A JP3544536B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 網点印刷物及びその印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136828A true JP2003136828A (ja) 2003-05-14
JP3544536B2 JP3544536B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=19147391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331891A Expired - Lifetime JP3544536B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 網点印刷物及びその印刷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7298528B2 (ja)
EP (1) EP1449674B1 (ja)
JP (1) JP3544536B2 (ja)
KR (1) KR100609031B1 (ja)
WO (1) WO2003037643A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128163A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005125552A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006053725A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2007144671A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 National Printing Bureau 真偽判別可能な印刷物
US7270261B2 (en) 2004-03-29 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Print management system
JP2008126474A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 National Printing Bureau 画像表示体
JP2008265189A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 National Printing Bureau 偽造防止用印刷物
JP2010004435A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 National Printing Bureau 網点データの作製装置及び作製プログラム
JP2010247516A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 National Printing Bureau 潜像画像を有する印刷物
JP2011140217A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 National Printing Bureau 網点印刷物の作製方法及び網点印刷物の作製用ソフトウェアを格納した記録媒体
US8199339B2 (en) 2006-06-30 2012-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing system and method for securely producing self-authenticating documents
JP2012175668A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Ohbayashi Corp 画像合成方法
JP2017013368A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な印刷物
JP2021142644A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 光村印刷株式会社 偽造防止印刷物及び偽造防止印刷物の製造方法
JP7494599B2 (ja) 2020-06-25 2024-06-04 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP7541679B2 (ja) 2021-02-12 2024-08-29 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物、偽造防止印刷物用データの作成方法及び作成用ソフトウェア

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118872B2 (ja) * 2004-12-06 2008-07-16 シャープ株式会社 管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体
KR100645442B1 (ko) * 2005-07-25 2006-11-14 삼성전자주식회사 칼라 하프톤 스크린 설계 방법 및 그 장치
US8007578B2 (en) * 2005-10-07 2011-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigmented ink having infrared absorption and low visible color
JP2007323139A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 National Printing Bureau 証明書発行システム
JP5062553B2 (ja) * 2007-03-14 2012-10-31 独立行政法人 国立印刷局 網点印刷物
JP5142143B2 (ja) * 2008-02-28 2013-02-13 独立行政法人 国立印刷局 網点印刷物の作成方法
JP5239034B2 (ja) * 2008-07-16 2013-07-17 独立行政法人 国立印刷局 証明書類自動生成システム
EP2335935A4 (en) 2008-09-16 2015-11-04 Nat Printing Bureau Incorporated Administrative Ag ANTI-COUNTERFRAME PRINTED MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING THE MATERIAL, AND RECORDING MEDIUM ON WHICH THE STORED DATA CREATION SOFTWARE IS STORED
HRP20080466A2 (hr) * 2008-09-22 2010-03-31 Žiljak Vilko Infracrveni tisak sa procesnim bojama
JP5533484B2 (ja) * 2010-09-17 2014-06-25 独立行政法人 国立印刷局 潜像画像を有する印刷物
JP5715386B2 (ja) 2010-11-19 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5715385B2 (ja) 2010-11-19 2015-05-07 キヤノン株式会社 情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法
JP5662768B2 (ja) 2010-11-19 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5921120B2 (ja) 2011-09-07 2016-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP5835708B2 (ja) * 2012-03-01 2015-12-24 独立行政法人 国立印刷局 画像表示体
JP6151063B2 (ja) 2013-04-01 2017-06-21 株式会社東芝 印刷物検査装置
DE102015114665B4 (de) * 2015-09-02 2021-01-28 Bundesdruckerei Gmbh Raster
CN112130776B (zh) * 2019-06-25 2024-09-20 株式会社理光 图像处理装置、打印系统、记录媒介及潜像嵌入方法
CN110376104B (zh) * 2019-08-13 2024-10-11 广州幸泽服装辅料有限公司 一种纺织布热转印印花渗色测试纸及其制作方法
KR102350081B1 (ko) * 2020-02-06 2022-01-12 주식회사 광인사 색조합을 이용한 개량형 보안 인쇄 구조
JP7599653B2 (ja) 2021-03-23 2024-12-16 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物用データの作成方法及び作成用ソフトウェア
JP7164855B1 (ja) 2021-10-20 2022-11-02 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
KR20230154664A (ko) 2022-05-02 2023-11-09 대한민국(관리부서: 행정안전부 국립과학수사연구원장) 위조 지폐의 하프톤 특성을 이용한 프린터 식별 장치 및 그 방법
DE102023112927A1 (de) * 2023-05-16 2024-11-21 Bundesdruckerei Gmbh Druckplattenkombination und Verfahren zu deren Herstellung, Sicherheitsdruck und Verfahren zu dessen Herstellung, Ausweis-, Wert- oder Sicherheitsdokument mit einem solchen Sicherheitsdruck und Verfahren zur Verifikation des Sicherheitsdrucks
KR102789722B1 (ko) 2024-07-26 2025-03-31 정천 볼륨감 조절이 가능한 특수 인쇄방법 및 볼륨감 조절 특수 인쇄기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128877A (ja) 1987-11-16 1989-05-22 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体
US5259907A (en) * 1990-03-29 1993-11-09 Technical Systems Corp. Method of making coded playing cards having machine-readable coding
GB9323352D0 (en) * 1993-11-12 1994-01-05 De La Rue Thomas & Co Ltd Security documents and the like device
DE19611383A1 (de) 1996-03-22 1997-09-25 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit optisch variablem Element
US6441921B1 (en) * 1997-10-28 2002-08-27 Eastman Kodak Company System and method for imprinting and reading a sound message on a greeting card
JP3478474B2 (ja) 1998-03-23 2003-12-15 独立行政法人 国立印刷局 ハーフトーンスクリーン作成法及び印刷物
JP4336807B2 (ja) * 2000-01-26 2009-09-30 独立行政法人 国立印刷局 網点印刷物及びその印刷方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125552A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005128163A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US7270261B2 (en) 2004-03-29 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Print management system
EP1585303A3 (en) * 2004-03-29 2009-01-21 Hitachi, Ltd. Print management system
US7505179B2 (en) 2004-08-11 2009-03-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Print controlling apparatus, method, and storage medium for generating print image data of a particular color space representing a print object document in the form of a plurality of color components
JP2006053725A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2007144671A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 National Printing Bureau 真偽判別可能な印刷物
US8199339B2 (en) 2006-06-30 2012-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing system and method for securely producing self-authenticating documents
JP2008126474A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 National Printing Bureau 画像表示体
JP2008265189A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 National Printing Bureau 偽造防止用印刷物
JP2010004435A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 National Printing Bureau 網点データの作製装置及び作製プログラム
JP2010247516A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 National Printing Bureau 潜像画像を有する印刷物
JP2011140217A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 National Printing Bureau 網点印刷物の作製方法及び網点印刷物の作製用ソフトウェアを格納した記録媒体
JP2012175668A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Ohbayashi Corp 画像合成方法
JP2017013368A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な印刷物
JP2021142644A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 光村印刷株式会社 偽造防止印刷物及び偽造防止印刷物の製造方法
JP7494599B2 (ja) 2020-06-25 2024-06-04 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP7541679B2 (ja) 2021-02-12 2024-08-29 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物、偽造防止印刷物用データの作成方法及び作成用ソフトウェア

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003037643A1 (en) 2003-05-08
EP1449674A1 (en) 2004-08-25
US20040255808A1 (en) 2004-12-23
EP1449674B1 (en) 2012-06-27
KR100609031B1 (ko) 2006-08-09
JP3544536B2 (ja) 2004-07-21
US7298528B2 (en) 2007-11-20
KR20050042001A (ko) 2005-05-04
EP1449674A4 (en) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544536B2 (ja) 網点印刷物及びその印刷方法
US5479507A (en) Copy indicating security device
EP1415828B1 (en) Anti-counterfeiting feature using line patterns
JP4214262B2 (ja) 網点印刷物並びにその作製方法及び印刷方法
JPH06258982A (ja) 複数色改ざん防止文書を電子的に印刷するシステム
JP4512789B2 (ja) 偽造防止用印刷物
MX2008014176A (es) Medios de impresion con seguridad mejorada con proteccion contra duplicacion.
JP5799425B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法
JP6991514B2 (ja) 偽造防止印刷物及び偽造防止印刷物用データの作成方法
EP2277712B1 (en) Method for including a double layer security mark in digital document data and document to be printed
CA2668658A1 (en) Document with linked viewer file for correlated printing
JP4352168B2 (ja) 網点画像データの認証用プログラム、網点印刷物の認証システム及び網点画像データの認証システム
JP3545388B2 (ja) ダブルトーン印刷による潜像作成方法及びその印刷物
US7512248B2 (en) Method of incorporating a secondary image into a primary image
JP5990791B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP2827786B2 (ja) 複写による偽造防止策を施した画像形成体
JP2023014430A (ja) 潜像印刷物の読取装置、読取方法及び読取用ソフトウェア
JP7024979B1 (ja) 偽造防止印刷物、偽造防止印刷物用データの作成方法及びその作成装置
EP2165844A2 (en) Infrared printing with process printing inks
JP7599653B2 (ja) 潜像印刷物用データの作成方法及び作成用ソフトウェア
JP2024053283A (ja) 偽造防止印刷物、偽造防止印刷物用データの作成方法及び作成用ソフトウェア
JP2008221691A (ja) 網点印刷物及びその印刷方法
JP2024017435A (ja) 偽造防止用印刷物、その製造方法、その認証方法及び認証用ソフトウェア
JP2024017568A (ja) 潜像印刷物及びその作成方法
JP2024129500A (ja) 複写けん制印刷物及び複写けん制印刷物用データの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3544536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term