[go: up one dir, main page]

JP2003136117A - タンデム圧延機における圧延方法 - Google Patents

タンデム圧延機における圧延方法

Info

Publication number
JP2003136117A
JP2003136117A JP2001335283A JP2001335283A JP2003136117A JP 2003136117 A JP2003136117 A JP 2003136117A JP 2001335283 A JP2001335283 A JP 2001335283A JP 2001335283 A JP2001335283 A JP 2001335283A JP 2003136117 A JP2003136117 A JP 2003136117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
plate thickness
finished
rolling
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001335283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661631B2 (ja
Inventor
Kazunari Ono
一成 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001335283A priority Critical patent/JP3661631B2/ja
Publication of JP2003136117A publication Critical patent/JP2003136117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661631B2 publication Critical patent/JP3661631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】先行材と後行材との仕上板厚の差が所定値より
も大きい場合に、つなぎ材をそれらの間に挿入しなくて
も、先行材及び後行材の連続圧延を可能としたタンデム
圧延機における圧延方法を提供する。 【解決手段】先行被圧延材SA の仕上板厚t0 と後行被
圧延材SB の仕上板厚t 1 との板厚差が所定値αを超え
ているか否かを判定し(ステップS100)、板厚差が
所定値αを超えているときは、走間板厚変更に際し、先
行被圧延材SA の仕上板厚t0 と後行被圧延材SB の仕
上板厚t1 との間の中間板厚t1a又はt1a,t1bに仕上
板厚を変更する板厚変更を行った後(ステップS140
からS160又はステップS190からS210)、中
間板厚t1a又はt1a,t1bから後行被圧延材SB の仕上
板厚t1 へと板厚変更を行う(ステップS170からS
180又はステップS220からS250)。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、タンデム圧延機に
より先行被圧延材と後行被圧延材とを連続して圧延する
タンデム圧延機における圧延方法、特に、仕上板厚の異
なる先行被圧延材と後行被圧延材とを走間板厚変更して
連続して圧延するタンデム圧延機における圧延方法に関
する。 【0002】 【従来の技術】複数のスタンドが連設されてなるタンデ
ム圧延機により被圧延材を圧延するに際し、仕上板厚寸
法が異なる先行被圧延材(以下、単に「先行材」とい
う)と後行被圧延材(以下、単に「後行材」という)と
を連続して圧延する場合には、先行材と後行材との接続
点近傍にて走間板厚変更が行われている。一方、タンデ
ム圧延機における圧延操業では、スタンド間において所
定の張力が被圧延材に付与されるように各スタンドのロ
ール周速が制御されるが、この張力は、一般に厚物、薄
物を問わずほぼ一定のユニット張力(N/ mm2 )を付
与するようにしている。従って、板厚、板幅が大きい被
圧延材の場合には大きい全張力(N)を、板厚、板幅が
小さい被圧延材の場合には小さい全張力(N)を付与す
る必要がある。 【0003】タンデム圧延機による圧延の際に走間板厚
変更を行う場合には、板厚変更点がスタンド間にある場
合には、板厚変更点を境に被圧延材の長手方向で板厚が
異なることとなる。板厚変更点が位置するスタンド間の
張力を板厚が厚い側の被圧延材の適正値に制御すると、
板厚が薄い側の被圧延材では張力値が過大となり、破断
するおそれがある。特公平3−66964号公報には、
板厚変更点を含む被圧延材を、圧延を停止することなく
連続的に圧延するタンデム圧延機における走間板厚変更
時の張力の制御方法が開示されている。この制御方法
は、板厚変更点のうち、厚物から薄物へ変更される板厚
変更点がi番目のスタンドを通過した段階で、板厚変更
点が存在する当該i番目のスタンドとこれより下流のi
+1番目のスタンドとの間の全張力を、i+1番目のス
タンド及びそれより上流のスタンドのロール間隔、ロー
ル速度を変更することによって、前記被圧延材が破壊し
ない張力に設定しながら走間板厚変更を行うものであ
る。即ち、板厚変更点が存在するスタンド間の全張力
を、板厚変更点が当該スタンド間に到達する時点(当該
スタンド間の上流側直近スタンドを通過した時点)で、
当該スタンド間の下流側及びそれよりも上流側のスタン
ドのロール間隔、ロール速度を変更し薄物に適正な全張
力値を付与するようにしている。 【0004】しかしながら、特公平3−66964号公
報に開示される方法を用いても、走間板厚変更による板
厚変更量が大きい場合、即ち、先行材と後行材とで仕上
板厚の差が大きすぎる場合には、板厚変更点が存在する
スタンド間の張力が厚物側の被圧延材にとっては小さす
ぎ、安定した操業ができないという問題があり、したが
って、タンデム圧延機による走間板厚変更による板厚変
更量には限界がある。このため、連続式タンデム圧延機
では、仕上板厚の差がある程度以上大きい先行材と後行
材とを連続して圧延することはできず、図4に示すよう
に、先行材SAと後行材SB との間に、これら仕上板厚
の中間板厚が仕上板厚となるつなぎ材S C を挿入し、圧
延する方法が一般的となっている。なお、図4において
は、先行材SA の仕上板厚が後行材SB のそれよりも厚
い場合を示しているが、先行材S A の仕上板厚が後行材
B のそれよりも薄い場合であっても同様になぎ材SC
を挿入し、圧延する方法が一般的となっている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
図4に示す圧延方法にあっては、以下の問題点があっ
た。即ち、図4に示す圧延方法の場合、仕上板厚の差が
ある程度以上大きい先行材SA と後行材SB とを連続し
て容易に圧延することができるが、先行材SA と後行材
B との間に中間板厚のつなぎ材SC を挿入する必要が
あり、一定のつなぎ材としての在庫を保有する必要があ
った。また、つなぎ材が在庫としてない場合には、仕上
板厚の差がある程度以上大きい先行材SA と後行材SB
とを連続して圧延することができなかった。 【0006】従って、本発明は上述の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的は、先行材と後行材との仕
上板厚の差が所定値よりも大きい場合に、つなぎ材をそ
れらの間に挿入しなくても、先行材及び後行材の連続圧
延を可能としたタンデム圧延機における圧延方法を提供
することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明のタンデム圧延機における圧延方法は、タン
デム圧延機により仕上板厚の異なる先行被圧延材と後行
被圧延材とを走間板厚変更して連続して圧延するタンデ
ム圧延機における圧延方法であって、前記先行被圧延材
の仕上板厚と前記後行被圧延材の仕上板厚との板厚差が
所定値を超えているか否かを判定し、前記板厚差が前記
所定値を超えているときは、前記走間板厚変更に際し、
前記先行被圧延材の仕上板厚と前記後行被圧延材の仕上
板厚との間の中間板厚に仕上板厚を変更する板厚変更を
行った後、前記中間板厚から前記後行被圧延材の仕上板
厚へと板厚変更を行うことを特徴としている。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明に係る圧延方法が適
用可能な冷間圧延ラインの概略構成図である。図1に示
す冷間圧延ライン1においては、圧延機よりも下流側の
設備のみが図示されており、複数のスタンドF1 〜Fn
が連設されてなるタンデム圧延機(第1スタンドF1
最終スタンドFn のみを図示)2、ピンチロール3、切
断機4、及びテンションリール5が、上流側から下流側
に向けてこの順に配置されている。 【0009】そして、先行材SA の尾端と後行材SB
先端とがタンデム圧延機2の入側に配置された溶接機
(図示せず)により接続点Cで接合された後、先行材S
A 及び後行材SB を接合した被圧延材は、タンデム圧延
機2で所定の仕上板厚に連続して圧延される。その後、
先行材SA 及び後行材SB は、接続点Cあるいは接続点
Cの近傍にて切断機4により切断され、切断された先行
材SA 及び後行材SB のそれぞれは別々のテンションリ
ール5により巻き取られるようになっている。 【0010】ここで、タンデム圧延機2のそれぞれのス
タンドF1 〜Fn には、ロール間ギャップを変更する圧
下装置61 〜6n が設けられている。圧下装置61 〜6
n は、制御装置7によりその作動が制御されている。先
行材SA と後行材SB との仕上板厚が異なる場合には、
タンデム圧延機2による連続圧延に際して、走間板厚変
更が行われる。一般に、走間板厚の変更に際しては、先
行材SA 及び後行材SB の接続点Cが第1スタンドF1
に到達すると、制御装置7は、先行材SA 用の圧下スケ
ジュールから後行材SB 用の圧下スケジュールになるよ
うに順次各スタンドF1 〜Fnの圧下装置61 〜6n
制御信号を送る。具体的には、制御装置7は、各スタン
ドF1 〜Fn を接続点Cが通過する時刻を圧下スケジュ
ール変更量から演算し、接続点通過時刻に各スタンドF
1 〜Fn の圧下装置61 〜6n に制御信号を送り、ロー
ル間ギャップの設定変更及びロール周速の設定変更を行
う。 【0011】この各スタンドF1 〜Fn におけるロール
周速の設定は、スタンド間張力が所定張力となるように
設定されるが、板厚変更点(接続点C)がスタンド間に
あるとき、当該スタンド間には厚い被圧延材と薄い被圧
延材とが存在するため、スタンド間張力を少なくとも薄
い側の被圧延材が破断しない張力としなくてはならな
い。しかし、薄い被圧延材と厚い被圧延材との板厚差が
大きすぎると、厚い側の被圧延材に対しては張力不足と
なって圧延ができない。 【0012】そこで、本発明に係るタンデム圧延機にお
ける圧延方法の実施形態にあっては、前記走間板厚変更
に際して、先行材SA から後行材SB への仕上板厚の板
厚差に基づき、板厚差が大きすぎて1回の走間板厚変更
ではスタンド間張力設定ができないときは、図2に示す
ように、まず、先行材SA の仕上板厚t0 と後行材S B
の仕上板厚t1 との中間板厚t1aに仕上板厚を変更する
板厚変更(第1回目の板厚変更)を行った後、前記中間
板厚t1aから後行材SB の仕上板厚t1 へと板厚変更
(第2回目の板厚変更)を行うようにした。このように
することで、走間板厚変更に際しスタンド間張力を設定
可能となり、薄い被圧延材(後行材)SBと厚い被圧延
材(先行材)SA との板厚差が大きい場合であっても、
つなぎ材を挿入することなく先行材SA 及び後行材SB
の連続圧延を可能とすることができる。なお、図2にお
いては、先行材SA の仕上板厚が後行材SB の仕上板厚
よりも厚い場合を示したが、その逆であってもよい。ま
た、板厚変更回数は、図2の例では、2回であるが、そ
れ以上であってもよい。 【0013】図3に、先行材SA の仕上板厚と後行材S
B の仕上板厚との中間板厚に後行材SB について仕上板
厚を変更する板厚変更を行った後、前記中間板厚から後
行材SB の仕上板厚へと板厚変更を行う場合の制御装置
7の処理フローを示す。制御装置7には、図示しない上
位コンピュータから先行材SA の仕上板厚t0と後行材
B の仕上板厚t1 とが入力されており、ステップS1
00において先行材SA の仕上板厚t0 と後行材SB
仕上板厚t1 との板厚差|t0 −t1 |が所定値αを超
えているか否かが判定される。ここで、前記所定値α
は、板厚変更点が存在する存在するスタンド間について
張力設定が可能な板厚変更量の上限値であり、経験又は
実験から予め求めておけばよい定数である。そして、前
記板厚差がα以下である場合には、1回の走間板厚変更
で先行材SA の仕上板厚t0から後行材SB の仕上板厚
1 へと板厚変更を行えばよく、制御装置7は、先行材
A と後行材SB との接続点Cが第1スタンドF1 に到
達した時点で仕上板厚をt0 からt1 へ変更する制御信
号を順次各スタンドF1 〜Fn へと出力する(ステップ
S110、ステップS120)。 【0014】一方、ステップS100において、前記板
厚差がαより大きい場合には、ステップS130へ移行
し、制御装置7は、2回の板厚変更で先行材SA の仕上
板厚から後行材SB の仕上板厚まで板厚変更すると、1
回当りの板厚変更で板厚変更量がαを超えるか否かの判
定を行う。即ち、|t0 −t1 |/2の値がαを超えて
いるか否かの判定を行う。1回当りの板厚変更量がα以
下の場合には、ステップS140に移行し、中間板厚t
1a=t0 −(t0 −t1 )/2を設定する。そして、制
御装置7は、先行材SA と後行材SB との接続点Cが第
1スタンドF1に到達した時点で仕上板厚をt0 からt
1aに変更する制御信号を順次各スタンドF1 〜Fn へと
出力する(ステップS150、ステップS160)。次
いで、制御装置7は、仕上板厚をt0 からt1aに変更し
た板厚変更点が最終スタンドFnを通過した時点で仕上
板厚をt1aからt1 に変更する制御信号を順次各スタン
ドF1 〜Fn へと出力する(ステップS170、ステッ
プS180)。ここで、先行材仕上板厚t0 から中間仕
上板厚t1aへの板厚変更、及び、中間仕上板厚t1aから
後行材仕上板厚t1 への板厚変更の際の板厚変更量はい
ずれも所定値α以下であるので、1回あたりの板厚変更
では、スタンド間張力設定が可能となる。 【0015】ステップS130において、2回の板厚変
更で先行材SA の仕上板厚から後行材SB の仕上板厚ま
で板厚変更すると、1回当りの板厚変更で板厚変更量が
αを超えてしまう場合には、ステップS190へ移行
し、制御装置7は、下式にて設定される中間板厚t1a
び中間板厚t1bを設定し、3回の板厚変更で先行材仕上
板厚t0 から後行材仕上板厚t1 まで変更するようにす
る。 t1a=t0 −(t0 −t1 )/3 t1b=t0 −2(t0 −t1 )/3 なお、本実施形態においては、先行材仕上板厚t0 から
後行材仕上板厚t1 までの板厚変更を3回に分けて行っ
ても実施不可能な被圧延材はもともと存在しないという
前提のもとで、すなわち、上記式により定まるt1a、t
1bは必ず所定値α以下となるという前提のもとで、ステ
ップS130において1回当りの板厚変更量がαを超え
てしまう場合には、2つの中間板厚t1a、t1bを設定す
ることとしている。 【0016】次に、制御装置7は、先行材SA と後行材
B との接続点Cが第1スタンドF 1 に到達した時点で
仕上板厚をt0 からt1aに変更する制御信号を順次各ス
タンドF1 〜Fn へと出力する(ステップS200、ス
テップS210)。次いで、制御装置7は、仕上板厚を
0 からt1aに変更した板厚変更点が最終スタンドF n
を通過した時点で仕上板厚をt1aからt1bに変更する制
御信号を順次各スタンドF1 〜Fn へと出力し(ステッ
プS220、ステップS230)、さらに、仕上板厚を
1aからt1bに変更した板厚変更点が最終スタンドFn
を通過した時点で仕上板厚をt1bからt1 に変更する制
御信号を順次各スタンドF1 〜Fn へと出力する(ステ
ップS240、ステップS250)。 【0017】以上のように、本実施形態では、先行材仕
上板厚t0 と後行材仕上板厚t1 との板厚差に基づき、
板厚差が大きすぎる場合には、1回当りの板厚変更量が
板厚変更可能な値となるようにして、複数回にわたって
板厚変更を行うようにするので、走間板厚変更に際しス
タンド間張力を設定可能となる。なお、スタンド間張力
の設定方法については説明を省略したが、例えば、板厚
変更点があるスタンド間について、先行材の仕上板厚と
後行材の仕上板厚とで板厚が薄い方(図2に示すよう
に、1つの中間板厚t1aを設定する場合には板厚変更点
が2つあるため先行材の仕上板厚t0 と中間板厚t1a
で板厚が薄い方及び中間板厚t1aと後行材の仕上板厚t
1 とで板厚の薄い方、また、図3において2つの中間板
厚t1a、t 1bを設定する場合には板厚変更点が3つある
ため先行材の仕上板厚t0 と中間板厚t1aとで板厚の薄
い方、中間板厚t1aと中間板厚t1bとで板厚の薄い方、
及び中間板厚t1bと後行材の仕上板厚t1 とで板厚の薄
い方)に適正な張力を設定しておき、当該スタンド間を
挟む2つのスタンドのロール周速を設定した張力を付与
できるように調整するようにしておけばよい。 【0018】また、本実施形態では、中間板厚の板厚変
更点が最終スタンドFn を通過した時点で、次の中間板
厚へあるいは後行仕上板厚への板厚変更を行うようにし
ているが、本発明はこれに限定されず、例えば、板厚変
更点が下流側のテンションリール5に巻き付いた後に板
厚変更してもよいし、中間板厚への板厚変更点がスタン
ド間を通過したら当該スタンドの上流側スタンドについ
ては次の板厚変更を行うようにしてもよい。 【0019】 【発明の効果】以上説明したように、本発明のタンデム
圧延機における圧延方法によれば、先行被圧延材の仕上
板厚と後行被圧延材の仕上板厚との板厚差が所定値を超
えているか否かを判定し、前記板厚差が前記所定値を超
えているときは、走間板厚変更に際し、先行被圧延材の
仕上板厚と後行被圧延材の仕上板厚との間の中間板厚に
仕上板厚を変更する板厚変更を行った後、前記中間板厚
から前記後行被圧延材の仕上板厚へと板厚変更を行うの
で、走間板厚変更に際し適正なスタンド間張力を設定可
能となり、先行材と後行材との仕上板厚の差が所定値よ
りも大きい場合に、つなぎ材をそれらの間に挿入しなく
ても、先行材及び後行材の連続圧延を可能とすることが
できる。このため、つなぎ材としての在庫も不要とな
る。また、つなぎ材が在庫としてない場合でも、仕上板
厚の差がある程度以上大きい先行材と後行材とを連続し
て圧延することができる。 【0020】また、本発明のうち請求項2に係るタンデ
ム圧延機における圧延方法によれば、後行被圧延材の仕
上板厚が所定値よりも小さいときは、前記後行被圧延材
の仕上板厚よりも大きい中間仕上板厚に走間板厚変更を
行い、該中間仕上板厚にて圧延された被圧延材がテンシ
ョンリールに巻き付いた後に、前記後行被圧延材の仕上
板厚に走間板厚変更を行うので、後行材の仕上板厚が所
定値よりも薄い場合に、マグネットコンベアを切断機及
びテンションリール間に設置しなくても、後行材の先端
が切断機とテンションリールとの間において安定して通
板し、テンションリールへの巻き付けを安定して行うこ
とができる。このため、マグネットベルトの設置スペー
スを設けたり、マグネットコンベア設置の設備投資も不
要となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るタンデム圧延機における圧延方法
が適用可能な冷間圧延ラインの概略構成図である。 【図2】本発明の実施形態による走間板厚変更の一例を
示す概略説明図である。 【図3】本発明の実施形態における制御装置の処理フロ
ーを示すフローチャートである。 【図4】従来の圧延方法による走間板厚変更の一例を示
す概略説明図である。 【符号の説明】 1 冷間圧延ライン 2 タンデム圧延機 3 ピンチロール 4 切断機 5 テンションリール F1 〜Fn スタンド SA 先行材 SB 後行材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】タンデム圧延機により仕上板厚の異なる先
    行被圧延材と後行被圧延材とを走間板厚変更して連続し
    て圧延するタンデム圧延機における圧延方法であって、 前記先行被圧延材の仕上板厚と前記後行被圧延材の仕上
    板厚との板厚差が所定値を超えているか否かを判定し、 前記板厚差が前記所定値を超えているときは、前記走間
    板厚変更に際し、前記先行被圧延材の仕上板厚と前記後
    行被圧延材の仕上板厚との間の中間板厚に仕上板厚を変
    更する板厚変更を行った後、前記中間板厚から前記後行
    被圧延材の仕上板厚へと板厚変更を行うことを特徴とす
    るタンデム圧延機における圧延方法。
JP2001335283A 2001-10-31 2001-10-31 タンデム圧延機における圧延方法 Expired - Fee Related JP3661631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335283A JP3661631B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 タンデム圧延機における圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335283A JP3661631B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 タンデム圧延機における圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136117A true JP2003136117A (ja) 2003-05-14
JP3661631B2 JP3661631B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19150287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335283A Expired - Fee Related JP3661631B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 タンデム圧延機における圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661631B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176197A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 Jfeスチール株式会社 タンデム圧延機における走間板厚変更方法
JP2022072620A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 Jfeスチール株式会社 走間板厚変更における張力変動予測方法、走間板厚変更方法、鋼帯の製造方法、走間板厚変更における張力変動予測モデルの生成方法、及び走間板厚変更における張力変動予測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176197A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 Jfeスチール株式会社 タンデム圧延機における走間板厚変更方法
JP2022072620A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 Jfeスチール株式会社 走間板厚変更における張力変動予測方法、走間板厚変更方法、鋼帯の製造方法、走間板厚変更における張力変動予測モデルの生成方法、及び走間板厚変更における張力変動予測装置
JP7310780B2 (ja) 2020-10-30 2023-07-19 Jfeスチール株式会社 走間板厚変更における張力変動予測方法、走間板厚変更方法、鋼帯の製造方法、走間板厚変更における張力変動予測モデルの生成方法、及び走間板厚変更における張力変動予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661631B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003136117A (ja) タンデム圧延機における圧延方法
JP2018176197A (ja) タンデム圧延機における走間板厚変更方法
JP2539877B2 (ja) 連続式圧延機の尻絞り防止方法
JP3324692B2 (ja) 熱間圧延における金属帯の切断方法
JPH06154829A (ja) 板圧延における板厚・張力制御方法
JPH10192936A (ja) タンデム圧延機の制御装置
KR100354209B1 (ko) 연연속 압연에서의 설정치 변경방법_
JP2002153905A (ja) 調質圧延機における溶接部通板方法および通板装置
JP3633544B2 (ja) タンデム圧延機における圧延方法
JP2573459B2 (ja) 圧延機のロールストップマーク防止方法
JP3292608B2 (ja) エンドレス熱延鋼帯の圧延切断方法
KR100711409B1 (ko) 열연 스트립의 권취속도 제어장치
JP2004090079A (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP2738001B2 (ja) 冷間連続圧延機の板厚制御方法
JP2002331304A (ja) 熱延鋼帯の圧延速度制御方法
JPH0867383A (ja) ルーパ位置制御装置
JPH04251602A (ja) 熱間圧延方法
JP2005238310A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JP2008178912A (ja) スキンパスミルにおける板厚制御方法およびそれを用いた金属板の製造方法ならびにスキンパスライン
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JPH09206814A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH08150407A (ja) 連続熱間圧延方法
EP1327487A1 (en) Endless hot rolling method
CN116944260A (zh) 一种基于轧制力差数据的带钢尾部分段控制方法及装置
JPH06285520A (ja) 冷間タンデム圧延機における走間板厚変更時の張力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees