[go: up one dir, main page]

JP2003133684A - Icチップ実装体およびその製造方法 - Google Patents

Icチップ実装体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003133684A
JP2003133684A JP2001330888A JP2001330888A JP2003133684A JP 2003133684 A JP2003133684 A JP 2003133684A JP 2001330888 A JP2001330888 A JP 2001330888A JP 2001330888 A JP2001330888 A JP 2001330888A JP 2003133684 A JP2003133684 A JP 2003133684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
curable resin
reinforcing member
support
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001330888A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonobu Sugiyama
直信 杉山
Yoshinobu Shimooka
善信 下岡
Masaaki Okamoto
正明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001330888A priority Critical patent/JP2003133684A/ja
Publication of JP2003133684A publication Critical patent/JP2003133684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】補強部材を有する信頼性の高いICチップ実装
体および製造方法を安価に提供すること。 【解決手段】支持体1に回路3a、3bを設けた回路基
板と、回路基板上の回路の所定の位置に第1の硬化性樹
脂製層7を介して接続固定されたICチップ5と、IC
チップ5上に第2の硬化性樹脂製層11を介して固定さ
れた第1の補強部材6aと、回路基板のICチップのな
い側に、該支持体のスルーホール部4a、4bを貫通し
た該第2の硬化性樹脂製層11の一部を介して固定され
た第2の補強部材6bとを備えており、第2の硬化性樹
脂製層11が第1の補強部材6aの固定と第2の補強部
材6bの固定を同時に行うので、信頼性高く、安価に補
強部材を取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明のICチップ実装体
は、銀行カード、ポイントカード等に使用される接触型
ICカードと呼ばれるもの、乗車券、テレホンカード、
荷物タグ等に使用されデータの交信等を外部電波で行な
う非接触型ICカードと呼ばれるもの、及び接触型と非
接触型の両方の機能を併せ持つコンビ型ICカードと呼
ばれるもの等に関するものである。
【0002】これらのIC実装体はいわゆるデータキャ
リアとも呼ばれており、通称ICカードと呼ばれるが、
必ずしもカード形態をとるものだけでなく、物に貼り付
けられるシート状のものや容器に封入されたタグや腕時
計型等の種々の形態のキャリアも含んでいる。この明細
書でもIC実装体はICカードやカード状以外の形態の
ものも含むものとして使用している。
【0003】
【従来の技術】近年、個人の情報管理や物流管理または
通勤通学等に使用される定期券等に新しい情報記録媒体
としてICチップを搭載した小型電子機器が普及しつつ
ある。特に携帯用として便利なICカードと称されるカ
ード型大容量可変情報記録媒体が大きく普及し始めてい
る。ICカードは大きく、接触型、非接触型およびこれ
ら両者の機能を有するコンビ型の3種類に分類すること
ができる。接触型ICカードは、カード表面にICチッ
プに電気的に接続されているデータ交換用の金属端子が
設けられており、その端子を通じて外部読み取り機とデ
ータ交換を行っている事を特徴とする物である。現在使
い捨てタイプは欧州等でテレホンカードとして広く流通
しており、、情報の書き換え可能なタイプをマネーカー
ドとして使用する実験が各国で行われている。特に、金
融関係で使用されるカードとして注目されている。
【0004】一方、非接触型ICカードは、データの交
換を電波を介して非接触により行うため、たとえば従来
の切符、定期券等、磁気記録層が片面に設けられている
乗車券に変わる記録媒体として注目されている。特に、
改札通過の際に、一々乗車券を取り出すことがなく、定
期入れや鞄等の中からでもデータ交換できるため、利便
性が大きく向上するものと期待されている。物流分野に
おいてもバーコードや磁気記録に取って代わり、移動体
とのデータ交換を電波にて行うRFIDタグによる管理
が主流になりつつある。
【0005】このようなICカードに代表される小型電
子機器へのICチップの実装方法として、ワイヤーボン
ディング法が従来から広く行われている。ワイヤーボン
ディング法は、ICチップのパッドと金属リードを数μ
mの太さの金線にて接続することで電気的導通を行うも
のである。しかし、接続構造の特性上、金線がチップパ
ッド上に大きな弧を形成しており、この金線を保護する
ためにエポキシ等の樹脂にて封止を行い、さらにセラミ
ックの媒体にてパッケージング化されることが通常行わ
れている。そのため非常に嵩高い構造となり、小型電子
機器のICチップ実装方法としては不向きであった。
【0006】このような状況の中、パッドに金やハンダ
等のバンプを設けたICチップによるフェースダウン方
式によるICチップの実装が注目され始めている。バン
プを設けたICチップによるフェースダウン方式では、
バンプを回路基板に直接接続しているため配線用の金線
を使用する必要がなく実装体積を小さくできることから
小型携帯用電子機器のICチップ実装方法として大きく
注目されている。従来から回路基板上にフェースダウン
方式にて実装固定したICチップを保護する目的で補強
部材をICチップ上に設けることが通常実施されてお
り、さらに補強効果を高めるために回路基板上のICチ
ップを2枚の補強部材にて挟み込む方法が実施されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、補強部材をICチップ側と支持体側の2ヶ所
に設けるために接着剤を2回に分けて処理する必要があ
り、作業工程の複雑化および品質管理項目の増加等の問
題が生じている。さらに、硬化させる接着剤層が支持体
を挟んで2ヶ所に存在するため、同時硬化を行った場
合、接着剤層の硬化度が大きくばらつき、その結果所望
の補強効果が得られないという問題が生じている。本発
明の目的は、上記問題を解決すべく、従来の補強部材を
有するICチップ実装体に比べ、安価で信頼性の高い補
強部材を有するICチップ実装体およびその製造方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るICチップ
実装体は、支持体に回路を設けた回路基板と、回路基板
上の回路の所定の位置に第1の硬化性樹脂製層を介して
接続固定されたICチップと、ICチップ上に第2の硬
化性樹脂製層によって固定された第1の補強部材と、回
路基板のICチップのない側に、該支持体のスルーホー
ル部を貫通した該第2の硬化性樹脂製層の一部によって
固定された第2の補強部材とを備える。更に詳しくは、
前記第1の補強部材が前記第2の硬化性樹脂製層の一部
をICチップとの間に挟む構造を有して固定されたIC
チップ実装体であっても良い。また、更に詳しくは、前
記第2の補強部材が第2の硬化性樹脂製層の一部を回路
基板との間に挟む構造を有して固定されたICチップ実
装体であっても良い。
【0009】ICチップ実装体の製造方法の一つは、回
路基板上の回路の所定の位置に硬化前の第1の硬化性樹
脂を配し、その上にICチップを配置し、該第1の硬化
性樹脂によりICチップを接続固定する工程と、前記支
持体のICチップを実装固定していない側に第2の補強
部材を配し、前記支持体のICチップ上に硬化前の第2
の硬化性樹脂を配し、その上に前記第1の補強部材を配
し、圧力をかけることによって該第2の硬化性樹脂によ
り第1の補強部材をICチップに固定すると共に該第2
の硬化性樹脂の一部を前記支持体のスルーホール部を通
過させ第2の補強部材を前記支持体に一体に固定する工
程と、を備える製造方法である。ICチップ実装体の別
の製造方法の一つは、回路基板上の回路の所定の位置に
硬化前の第1の硬化性樹脂を配し、その上にICチップ
を配置し、該第1の硬化性樹脂によりICチップを接続
固定する工程と、支持体のICチップを固定していない
側に硬化前の第2の硬化性樹脂を配し、その第2の硬化性
樹脂を介して第2の補強部材を配し、ICチップ上に第
1の補強部材を配し、圧力をかけることにより該第2の
硬化性樹脂によって第2の補強部材を支持体に固定する
と共に該第2の硬化性樹脂の一部を前記支持体のスルー
ホール部を通過させ第1の補強部材をICチップに一体
に固定する工程と、を備える製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を非接触
ICカードを例として説明する。なお、図1は本発明の
非接触ICカードの補強部材を取り付け前のインレット
の平面図である。図2は図1のインレットに補強部材を
取り付けた本発明の一実施例のA−A断面図である。な
お、支持体上にICチップと通信用アンテナを備えたI
Cチップ実装体をインレットと称している。インレット
自体は、そのままでは最終一般ユーザの使用には適さな
いので、最終製品とはなり難い。しかし、製造者間では
流通することもあり、インレットも広義には本発明のI
Cチップ実装体に含まれる。
【0011】先ず図1および図2を用いて各部について
説明する。図1に示したように、ICチップと電気的導
通を得るための回路3a,3b、アンテナ2およびスル
ーホール4a、4bを形成するための支持体1として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
スチレン、ポリメチルペンテン、エチレン・プロピレン
共重合体、エチレン・ブチレン共重合体、プロピレン・
ブテン共重合体等のポリオレフィン樹脂系ポリマー、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の
フッ素樹脂系ポリマー、ポリウレタン、フェノール系ポ
リエーテル、酢酸セルロース、アクリロニトリル系重合
体、アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ガラスエポキ
シ樹脂、ポリカーボネート、アクリルニトリルブタジエ
ンスチレン、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニル
サルファイド、紙等の単体あるいは混合物、複合体が例
示できる。また、上記物質に無機物を混入したものを使
用しても良い。回路3a、3bおよびアンテナ2を支持
体1上に設け回路基板を得る方法としては、巻き線法、
エッチング法、ペーストスクリーン印刷法等が挙げられ
る。特に銅またはアルミを用いたエッチング法および銀
粒子を含んだペーストによるスクリーン印刷法が製法上
大量生産に適していることより、本発明の回路3a、3
bおよびアンテナ2の形成方法としてより好ましい。
【0012】次に図2に示したように、ICチップ5に
は、回路3a,3bと電気的導通を行うためのバンプ8
a、8bを有する。ICチップ5に用いられるバンプ8
a、8bは金、はんだ等の金属系或いは導電性ペースト
によって構成されていることが好ましい。金バンプの形
成は、ワイヤーボンダーの技術を応用した方法、メッキ
法、スパッタ法がある。金バンプは製法によって形状に
特徴がある。メッキ、スパッタ法では丸又は円柱状であ
り、ワイヤーボンダーで製造したバンプの形状はワイヤ
ーを途中で切るため、独特の形をしている。また導電性
ペーストによる樹脂バンプは、スクリーン印刷、ディス
ペンサー等によりICチップのパッド部分に形成され
る。
【0013】ICチップ5を支持体1上に接続固定する
ための硬化性樹脂製層7としては、熱硬化性樹脂、紫外
線硬化性樹脂、湿度硬化性樹脂等が例示できる。熱硬化
性樹脂が短時間での硬化が可能であり、さらに常温下で
の取扱いが容易なため本発明の硬化性樹脂製層7として
特に好ましい。さらに、硬化性樹脂をフィルム状態にし
た樹脂フィルムを使用することも可能である。硬化性樹
脂をフィルム状にすることでより取り扱いが容易となり
本発明の硬化性樹脂製層7として好ましい。さらに、
金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル等の金属粒子また
は、スチレンやアクリル等のプラスチック粒子にニッケ
ルや金等の金属をコーティングした樹脂粒子等を硬化性
樹脂内に含有した異方性導電樹脂を本発明の硬化性樹脂
製層7として使用しても良い。硬化性樹脂製層7の量
は、ICチップ5を支持体1上に十分に固定できる量で
あれば良い。
【0014】本発明では、支持体1のICチップ5が実
装されている側とICチップが実装されていない側に一
体となっている硬化性樹脂製層11によって第1および
第2の補強部材6a,6bを一定に固定するために支持
体1にスルーホール4a、4bを有することが必要であ
る。スルーホールの形状としては、角部を有しない形状
が好ましく特に丸型が好ましい。例えば三角のように角
部を有する形状では、前記角部より亀裂が生じるおそれ
があり、そのために支持体が破損する可能性がある。本
発明において特に限定はしないが、スルーホールの個
数、断面積等は硬化性樹脂製層11が十分に補強部材を
接着できる程度の数、断面積であれば良い。またスルー
ホールの位置は、2枚の補強部材6a,6bに硬化性樹
脂製層11を充分に付着できる位置であれば良い。スル
ーホールの少なくとも一部が2枚の補強部材に挟まれて
位置していることが好ましく、さらに好ましくはスルー
ホール全体が2枚の補強部材6a,6bに挟まれて位置
していることが良い。
【0015】支持体にスルーホールを設ける方法として
は、プレスにより打ち抜く方法、カッターやナイフによ
り切り抜く方法、加熱した金属棒等により焼きながら抜
く方法および針等の先端の尖ったもので突き刺す方法等
が挙げられる。このように、支持体1にスルーホールを
設けることによって支持体1のICチップ5が実装され
ている側とICチップ5が実装されていない側に設けた
2枚の補強部材6a、6bをICチップ5を挟み込んだ
状態で一体に固定することが可能となる。
【0016】補強部材6aおよび6bを支持体1のIC
チップ5が実装されている側とICチップが実装されて
いない側に一体に固定するための硬化性樹脂製層11と
しては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、湿度硬化性
樹脂等が例示できる。前記硬化性樹脂としては熱硬化性
樹脂が短時間での硬化が可能であり、さらに常温下での
取扱いが容易なため本発明の硬化性樹脂製層11として
特に好ましい。さらに、硬化性樹脂をフィルム状態にし
た樹脂フィルムを使用することも可能である。硬化性樹
脂をフィルム状にすることでより取り扱いが容易となり
本発明の硬化性樹脂製層11として好ましい。硬化性樹
脂製層11の量は、補強部材6aおよび6bを支持体1
に十分に固定できる量であれば良い。本発明の補強部材
6aおよび6bは、ICチップを保護できる硬性を有し
ていれば良く、ステンレス材、セラミック材等が例示で
きる。補強部材の形状は、三角、四角、丸型等が例示で
きる。
【0017】図3および図4を用いて図2に示した本発
明の非接触型ICカードのICチップ実装体であるイン
レットの一実施例の製造方法について説明する。図3
は、補強部材6aおよび6bをインレット9に固定する
組立て経過を示す断面図である。図4は、補強部材6a
と6bをインレット9に固定する組立て経過の加圧状態
を示す断面図である。
【0018】図3に示したように、支持体1のICチッ
プ5を実装固定していない側に第2の補強部材6bを配
し、インレット9の支持体1のICチップ5を実装固定
している側から硬化性樹脂製層11を所定量配し、その
上に第1の補強部材6aをICチップ5上に配する。次
に図4に示したように、第1の補強部材6aの上から加
圧用治具10により圧力をかけ、支持体1のスルーホー
ル4a、4bに硬化性樹脂製層11を流し込み第2の補
強部材6bに付着させ、この状態にて硬化性樹脂を硬化
させ、第1の補強部材6aと第2の補強部材6bを支持
体1に設けたスルーホール4a、4bを介して硬化性樹
脂製層11にて一体に固定する。この場合ICチップの
上面と第1の補強部材6aの下面の間に硬化性樹脂製層
11の一部が挟まれた構造が主となって補強部材6aを
固定している。上記方法により、2枚の補強板を単一の
硬化性樹脂にて一体に固定することが可能になるため、
より安価に2枚の補強部材を実装することが可能とな
る。
【0019】次に図5に本発明の非接触型ICカードの
ICチップ実装体であるインレットの別の一実施例の断
面を示した。この図5に示したインレットを製造する方
法について図6および図7を用いて説明する。図6は、
補強部材6aおよび6bをインレット9に固定する組立
て経過を示す断面図である。図7は、補強部材6aと6
bをインレット9に固定する組立て経過の加圧状態を示
す断面図である。図6に示したように、インレット9の
支持体1のICチップを実装固定していない側に第2の
補強部材6bを配し、第2の補強部材6bの上に硬化性
樹脂製層11を所定量配し、その上に支持体1のICチ
ップを実装固定していない面を硬化性樹脂製層11に接
するように支持体1を配し、支持体1のICチップ5を
実装固定している側のICチップ5上に第1の補強部材
6aを配する。次に図7に示したように、第1の補強部
材6aの上から加圧用治具10により圧力をかけ、支持
体1のスルーホール4a、4bに硬化性樹脂製層11を
流し込み、第1の補強部材6aに付着させる。この状態
にて硬化性樹脂製層11を硬化させ、第1の補強部材6
aと前記第2の補強部材6bを支持体1に設けたスルー
ホール4a、4bを介して硬化性樹脂製層11にて一体
に固定する。この場合インレット9の下面と第2の補強
部材6bの上面の間に硬化性樹脂製層11の一部が挟ま
れた構造が主となって補強部材6bを固定している。ま
た、補強部材6aはICチップ5側面の周囲の硬化性樹
脂製層11によって主に固定されることになる。上記方
法により、前記補強部材の実装方法と同等の効果を有す
る別の実装方法を提供することが可能となる。
【0020】尚、以上の各例の説明は各図に示した上下
関係に基づいて説明したが、上下を反対に配置した状態
でも同様に製造可能であることはいうまでもない。また
治具によって圧力をかける方向も図中上下いずれの方向
からでも良い。場合によって硬化性樹脂を流し込む際の
重力の影響や硬化性樹脂の粘度等の条件によっては、よ
り好ましい上下配置や圧力をかける方向が選択できるこ
ともある。
【0021】本発明の加圧方法における加圧源として
は、エアーシリンダー、油圧、モーター等が例示でき
る。本発明の加圧方法における加圧力は、使用する補強
部材の大きさ、厚さにおいて適当な加圧力を設定すれば
良く、0.01kgf/mm〜1kgf/mmがよ
り好ましく用いられる。本発明の加圧方法における加圧
用治具10は、加圧固定時における強度を有していれば
良く、材質として鉄、ステンレス等の金属、またはセラ
ミック等が例示できる。
【0022】次に図8および図9を用いて非接触型IC
カードの成型方法について説明する。図8は本発明のI
Cチップ実装体の一実施形態である非接触型ICカード
の一例の製造組立ての説明のための断面図である。図9
は本発明のICチップ実装体の一実施形態である非接触
型ICカードの別の一例の製造組立ての説明のための断
面図である。図8に示すように上記操作により得られた
補強部材を有したインレット12の表裏に接着剤層13
a、13bを用いて絶縁性基材14a、14bを貼り付
けた後、カード型に打抜くことにより非接触型ICカー
ドを得ることができる。また、図9に示したように補強
部材を有したインレット12のICチップを有する面に
のみ接着剤層13cを用いて絶縁性基材14cを貼り付
けた後、カード型に打ち抜くことにより非接触ICカー
ドを得ることもできる。
【0023】接着剤層13a、13bおよび13cとし
ては、ポリエステル、ABS、アクリル、ポリウレタン
等の一般に使用されているドライラミネート用接着剤
や、ホットメルト樹脂で且つ熱硬化型樹脂、吸湿硬化型
樹脂、及び線硬化樹脂等が例示できる。絶縁性基材14
a、14bおよび14cとしては、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹
脂、ポリブチレン樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、紙、合成紙等が例示できる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるもの
ではない。 実施例1 本実施例1を図1、図2、図3、図4および図8を用い
て説明する。図1に示すように、エッチング法にて厚さ
188μmの支持体1(PET、ルミラー:東レ社製)
上に18μm厚さの銅箔によって4ターンのループアン
テナ2および電気的接続用端子3a、3bを設け、さら
に直径1mmのスルーホール部4a、4bを設け回路基
板を作成した。回路基板の電気的接続用端子3a、3b
上にフィルム状の硬化性樹脂製層7(フリップタックF
C−110A:膜厚30μm、金メッキ樹脂粒子含有熱
硬化性樹脂、日立化成社製)を仮貼り付けし、その上に
フェースダウン方式によりワイヤーボンダー法により金
バンプ8a、8bを設けたICチップ5(Mifare
Light:SLE44R31、厚さ180μm、シー
メンス社製)を順次仮置きした後、圧力0.1kgf、
温度180度にて硬化性樹脂製層7を硬化させインレッ
ト9を作製した。
【0025】次に、図3に示すように、インレット9の
支持体1のICチップが実装されていない面に第2の補
強部材6b(SUS−301、厚さ100μm)を配
し、支持体1のICチップが実装されている面のICチ
ップ5上に熱硬化性樹脂製層11(A−1002:長瀬
チバ社製)を所定量塗布し、その上に第1の補強部材6
a(SUS−301、厚さ100μm)を配した。次に
図4に示したように加圧用治具10を用いて0.02k
gf/mmの荷重にて加圧を行い、硬化性樹脂製層1
1を第2の補強部材に6bに付着させ、その後加熱硬化
を行い補強部材6aおよび6bをインレットの表裏に一
体に固定し、図2に示した補強部材を有したインレット
を得た。さらに図8に示したように、上記操作にて得ら
れたインレット12の表裏に厚さ100μmのホットメ
ルト接着層13a、13b(東亞合成社製)と188μ
mの絶縁性基材14a、14b(PET、ルミラー:東
レ社製)をそれぞれ設け、ラミネート後カード型に打ち
抜き、非接触型ICカードを得た。
【0026】実施例2 本実施例2を図5、図6および図7を用いて説明する。
図6に示したように、インレット9の支持体1のICチ
ップが実装されていない面に第2の補強部材6b(SU
S−301、100μm)を配し、その上に熱硬化性樹
脂製層11(A−1002:長瀬チバ社製)を所定量塗
布し、支持体1のICチップが実装されていない面を硬
化性樹脂製層11に接するように支持体1を配し、支持
体1のICチップ5を実装固定している側のICチップ
5上に第1の補強部材6a(SUS−301、厚さ10
0μm)を配した。次に図7に示したように、第1の補
強部材6aの上から加圧用治具10により圧力をかけ、
支持体1のスルーホール4a、4bに硬化性樹脂製層1
1を流し込み、第1の補強部材6bに付着させた以外は
実施例1と同じ操作を行い図5に示したようなインレッ
トの断面構造を有する非接触型ICカードを得た。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によればICチッ
プを実装固定する面側の補強部材と反対側の面側の補強
部材を、同一の硬化性樹脂製層を用いて支持体のスルー
ホールを介して一体に接合固定しているため、補強部材
を効率良く固定可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非接触ICカードの補強部材を取り付
け前のインレットの平面図。
【図2】本発明の非接触型ICカードのICチップ実装
体であるインレットの一実施例断面図。
【図3】図2に示したインレットの補強部材とICチッ
プを回路基板に接続固定する組立て経過の初期状態を示
す断面図。
【図4】図2に示したインレットの補強部材とICチッ
プを回路基板に接続固定する組立て経過中の加圧状態を
示す断面図。
【図5】本発明の非接触型ICカードのICチップ実装
体の別の一例であるインレットの断面図。
【図6】図5に示したインレットの補強部材とICチッ
プを回路基板に接続固定する組立て経過の初期状態を示
す断面図。
【図7】図6に示したインレットの補強部材とICチッ
プを回路基板に接続固定する組立て経過中の加圧状態を
示す断面図。
【図8】本発明のICチップ実装体の一実施形態である
非接触型ICカードの一例の製造組立ての説明のための
断面図。
【図9】本発明のICチップ実装体の一実施形態である
非接触型ICカードの別の一例の製造組立ての説明のた
めの断面図。
【符号の説明】
1 支持体 2 アンテナ回路 3a、3b 回路 4a、4b スルーホール 5 ICチップ 6a 第1の補強部材 6b 第2の補強部材 7 第1の硬化性樹脂製層 9 インレット 11 第2の硬化性樹脂製層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 MA10 NA06 NB05 NB34 RA14 5B035 AA07 BA03 BB09 CA01 CA25 5E314 AA25 AA27 BB15 CC01 CC15 EE01 EE03 FF01 FF21 GG19 GG24 5E336 AA04 BC01 CC31 CC58 EE01 EE08 EE20 GG16 GG30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体に回路を設けた回路基板と、回路基
    板上の回路の所定の位置に第1の硬化性樹脂製層を介し
    て接続固定されたICチップと、ICチップ上に第2の
    硬化性樹脂製層によって固定された第1の補強部材と、
    回路基板のICチップのない側に、該支持体のスルーホ
    ール部を貫通した該第2の硬化性樹脂製層の一部によっ
    て固定された第2の補強部材とを備えるICチップ実装
    体。
  2. 【請求項2】前記第1の補強部材が前記第2の硬化性樹
    脂製層の一部をICチップとの間に挟む構造を有して固
    定された請求項1記載ICチップ実装体。
  3. 【請求項3】前記第2の補強部材が第2の硬化性樹脂製
    層の一部を回路基板との間に挟む構造を有して固定され
    た請求項1記載ICチップ実装体。
  4. 【請求項4】回路基板上の回路の所定の位置に硬化前の
    第1の硬化性樹脂を配し、その上にICチップを配置
    し、該第1の硬化性樹脂によりICチップを接続固定す
    る工程と、前記支持体のICチップを実装固定していな
    い側に第2の補強部材を配し、前記支持体のICチップ
    上に硬化前の第2の硬化性樹脂を配し、その上に前記第
    1の補強部材を配し、圧力をかけることによって該第2
    の硬化性樹脂により第1の補強部材をICチップに固定
    すると共に該第2の硬化性樹脂の一部を前記支持体のス
    ルーホール部を通過させ第2の補強部材を前記支持体に
    一体に固定する工程と、を備える請求項2記載のICチ
    ップ実装体の製造方法。
  5. 【請求項5】回路基板上の回路の所定の位置に硬化前の
    第1の硬化性樹脂を配し、その上にICチップを配置
    し、該第1の硬化性樹脂によりICチップを接続固定す
    る工程と、支持体のICチップを固定していない側に硬
    化前の第2の硬化性樹脂を配し、その第2の硬化性樹脂を
    介して第2の補強部材を配し、ICチップ上に第1の補
    強部材を配し、圧力をかけることにより該第2の硬化性
    樹脂によって第2の補強部材を支持体に固定すると共に
    該第2の硬化性樹脂の一部を前記支持体のスルーホール
    部を通過させ第1の補強部材をICチップに一体に固定
    する工程と、を備える請求項3記載のICチップ実装体
    の製造方法。
JP2001330888A 2001-10-29 2001-10-29 Icチップ実装体およびその製造方法 Withdrawn JP2003133684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330888A JP2003133684A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 Icチップ実装体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330888A JP2003133684A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 Icチップ実装体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133684A true JP2003133684A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19146544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330888A Withdrawn JP2003133684A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 Icチップ実装体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084710A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp Icカード及びこれを用いた無線情報送受信装置
JP2008244062A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kojima Press Co Ltd 回路基板
JP2010122764A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Fujitsu Ltd Rfidタグ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084710A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp Icカード及びこれを用いた無線情報送受信装置
JP2008244062A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kojima Press Co Ltd 回路基板
JP2010122764A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Fujitsu Ltd Rfidタグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274320B2 (ja) 各種無接触チップカードの高周波識別装置のアンテナに対するチップ接続方法
JP4815217B2 (ja) アンテナ回路、icインレット、マルチタグ及びマルチタグ製造方法
US8072333B2 (en) RFID device and method of forming
US7951249B2 (en) RFID tag
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
US20050035924A1 (en) RFID device and method of forming
US8864040B2 (en) Method of fabricating a microcircuit device
JP2011501256A (ja) パスポートのための無線周波数識別装置およびその製作方法
WO2007094167A1 (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JP2005275802A (ja) 電波読み取り可能なデータキャリアの製造方法および該製造方法に用いる基板並びに電子部品モジュール
JP3953775B2 (ja) 非接触データキャリア用多面付け基材と多面付けされた非接触データキャリア
CN103026371B (zh) 芯片电子器件和通过卷绕进行制造的方法
JP2003085517A (ja) Icチップ実装体およびその製造方法
JP2003133684A (ja) Icチップ実装体およびその製造方法
JP2000311229A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2002157558A (ja) Icチップ実装体および製造方法
JP2000137781A (ja) カード型電子回路基板及びその製造方法
JP2002312747A (ja) Icチップ実装体及びその製造方法
EP4174719A1 (en) Leadframeless contactless module
JPH11134458A (ja) Icカード
JP4281102B2 (ja) Icカード
JP2005070915A (ja) 複合icカードと複合icカードの製造方法
JP7620748B2 (ja) Rfidインレイ
JP4085790B2 (ja) Icカードの製造方法
JP4839668B2 (ja) 非接触icタグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061115