[go: up one dir, main page]

JP2003133079A - アクティブマトリクス駆動型有機ledパネルとその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス駆動型有機ledパネルとその製造方法

Info

Publication number
JP2003133079A
JP2003133079A JP2001329259A JP2001329259A JP2003133079A JP 2003133079 A JP2003133079 A JP 2003133079A JP 2001329259 A JP2001329259 A JP 2001329259A JP 2001329259 A JP2001329259 A JP 2001329259A JP 2003133079 A JP2003133079 A JP 2003133079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
transparent counter
conductive film
film
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001329259A
Other languages
English (en)
Inventor
Aritake Murao
有剛 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001329259A priority Critical patent/JP2003133079A/ja
Publication of JP2003133079A publication Critical patent/JP2003133079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機層に熱的ダメージを与えることなく透明
対向電極を形成すること。 【解決手段】 基板と、基板上に行方向と列方向にマト
リクス状に形成された複数のTFT回路と、複数のTF
T回路全体を覆って形成される平坦化膜と、平坦化膜上
で各TFT回路に対応する位置に形成される金属画素電
極と、各金属画素電極の上に形成される有機層と、有機
層の各列又は各行の上に転写法により形成される帯状の
透明対向電極と、透明対向電極に直交して設けられ透明
対向電極を相互に短絡する帯状の導電膜を備えること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アクティブマト
リクス駆動型有機LEDパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機薄膜LED素子がイーストマ
ン・コダック社のC・W・Tangをはじめ、各研究機
関・企業などで開発され、駆動方式についても研究され
てきている。主に駆動方式については、デューティー駆
動方式と、液晶ディスプレイ等と共に発展してきたTF
Tを利用したアクティブマトリクス駆動方式について種
々検討がなされ、それらの駆動方式に対応する各種パネ
ル構造が提案されている。
【0003】そして、この発明に関連する従来技術とし
ては、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス
駆動を行う有機LED表示装置(例えば平7−1113
41号公報、特開平7−122360号公報、特開平7
−122361号公報、特開平7−153576号公
報、特開平8−241047号公報、特開平8−227
276号公報参照)や、画素の開口率を向上する目的
で、薄膜トランジスタ上に絶縁膜を介し有機LED素子
部を配置し、基板の逆側から発光を取り出す構造の有機
LED表示装置(例えば特開平10−189252号公
報参照)などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般にアクティブマト
リクス駆動型有機LED表示パネルは、TFT回路を形
成した後、樹脂などによる平坦化膜を形成し、この上に
ITOなどによる透明電極を形成する。透明電極は平坦
化膜下のTFT駆動回路とスルーホールを通して電気的
に接続される。その上に蒸着法などによる有機層を形成
し、Alなどの金属電極を蒸着法により形成してきた。
有機層は、この透明電極と金属電極に挟まれ、電圧が印
加され電流が流れることにより発光する。
【0005】この方法では、有機層の発光はTFT回路
が形成されている側からパネル外へ出るが、TFT回路
のある部分からは光を取出せないため、開口率が低下す
る。開口率が低下すれば、同じ画面輝度を得るために有
機層はより高輝度で発光する必要が生じ、その為有機エ
レクトロルミネッセンス素子の発光率は低下し、寿命も
短くなる。
【0006】透明電極と金属電極を入れ替えれば有機層
の発光はTFT形成側とは反対方向に出すことができる
ので、TFT回路による開口率の低下を回避できるが、
透明電極の形成方法はスパッタ法であり、有機層をスパ
ッタ装置の中に入れると有機層は大きなダメージを受け
るという問題がある。
【0007】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、透明電極を転写法によって形成する、つ
まり透明電極用の薄膜を付着させた転写用シートを有機
層の上に重ね、その上からレーザビームでスキャンして
その薄膜を有機層に付着させることにより透明電極を形
成し、有機層に与えるダメージを回避させた有機LED
パネルとその製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板と、基
板上に行方向と列方向にマトリクス状に形成された複数
のTFT回路と、複数のTFT回路全体を覆って形成さ
れる平坦化膜と、平坦化膜上で各TFT回路に対応する
位置に形成される金属画素電極と、各金属画素電極の上
に形成される有機層と、有機層の各列又は各行の上に転
写法により形成される帯状の透明対向電極と、透明対向
電極に直交して設けられ透明対向電極を相互に短絡する
帯状の導電膜を備えるアクティブマトリクス駆動型有機
LEDパネルを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明のアクティブマトリクス
駆動型有機LEDパネルの特徴は、基板と、基板上に行
方向と列方向にマトリクス状に形成された複数のTFT
回路と、複数のTFT回路全体を覆って形成される平坦
化膜と、平坦化膜上で各TFT回路に対応する位置に形
成される金属画素電極と、各金属画素電極の上に形成さ
れる有機層と、有機層の各列又は各行の上に転写法によ
り形成される帯状の透明対向電極と、帯状透明対向電極
に直交して設けられ透明対向電極を相互に短絡する帯状
の導電膜を備える点にある。
【0010】帯状導電膜は、金属膜又は透明導電膜によ
り形成できる。帯状導電膜は、透明対向電極の一方の端
に設けられてもよいし、透明対向電極の両方の端に設け
られてもよい。
【0011】また、この発明は、別の観点から、基板上
に行方向と列方向にマトリクス状に複数のTFT回路を
形成し、複数のTFT回路を覆って平坦化膜を形成し、
平坦化膜上で各TFT回路に対応する位置に金属画素電
極を形成し、各金属画素電極の上に有機層を形成し、有
機層の各列又は各行の上に転写法により帯状の透明対向
電極を形成し、透明対向電極に直交するように透明対向
電極を相互に短絡する帯状の導電膜を形成するアクティ
ブマトリクス駆動型有機LEDパネルの製造方法を提供
するものである。
【0012】帯状の導電膜は、透明導電膜又は金属導電
膜からなり、転写法により形成されてもよい。この発明
に用いる基板としては、ガラス,石英等の無機材料,ポ
リエチレンテレフタレート等のプラスティックあるいは
アルミナ等のセラミックスからなる絶縁性基板や、アル
ミニウム,鉄等の金属基板にSiO2 ,有機絶縁材料等
の絶縁物をコートした基板や、アルミニウム等の金属基
板の表面を陽極酸化等の方法で絶縁化処理を施した基板
などが挙げられる。
【0013】また、TFT回路は、主に1つ以上のTF
T(薄膜トランジスタ)と、信号保持用のコンデンサか
ら構成されるが、TFTは、公知の材料、構造、及び、
成膜方法を用いて形成することが可能である。
【0014】例えば、薄膜トランジスタの活性層の材料
としては、非晶質シリコン,多結晶シリコン,微結晶シ
リコン,セレン化カドミウム等の無機半導体材料、また
は、チオフエンオリゴマー,ポリ(p−フェリレンビニ
レン)等の有機半導体材料を使用することができる。
【0015】TFTの構造としては、例えば、スタガ
型,逆スタガ型,トップゲート型,コプレーナ型を使用
することができる。また、シングルゲート構造、ダブル
ゲート構造及びゲート電極を3つ以上有するマルチゲー
ト構造であってもよい。
【0016】TFTの活性層の成膜方法としては、例え
ば、アモルファスシリコンをプラズマCVD法により積
層し、イオンドーピングする方法や、SiH4 ガスを用
いてLPCVD法によりアモルファスシリコンを形成
し、固相成長法によりアモルファスシリコンを結晶化し
てポリシリコンを得た後、イオン打ち込み法によりイオ
ンドーピングする方法や、Si2 6 ガスを用いたLP
CVD法、または、SiH4 ガスを用いたPECVD法
によりアモルファスシリコンを形成し、エキシマレーザ
ー等のレーザーによりアニールし、アモルファスシリコ
ンを結晶化してポリシリコンを得た後、イオンドーピン
グ法によりイオンドーピングする方法(低温プロセス)
が挙げられる。
【0017】また、減圧CVD法またはLPCVD法に
よりポリシリコンを積層し、1000℃以上で熱酸化し
てゲート絶縁膜4を形成し、その上に、n+ポリシリコ
ンのゲート電極を形成し、その後、イオン打ち込み法に
よりイオンドーピングする方法(高温プロセス)等が用
いることもできる。
【0018】TFT回路で使用されるコンデンサとして
は、特に限定されるものではなく、例えば、絶縁膜とし
て用いられるSiO2 、SiN等をコンデンサの誘電体
層として用いることができる。
【0019】本発明で使用される平坦化膜としては、例
えば、SiO2 、スピンオンガラス、SiN(Si3
4 )、TaO(Ta2 5 )、NiX NYFe2 4
の無機材料、アクリル樹脂、レジスト材料、ブラックマ
トリックス材料等の有機材料等が挙げられる。
【0020】平坦化膜は、これらの材料を、CVD,真
空蒸着等のドライプロセス、スピンコート等のウエット
プロセスを使用して形成することが可能である。また、
フォトリソグラフィー法によりパターン化を行うことも
可能である。本発明のパネルの各画素を構成する有機L
ED素子は、金属画素電極、有機層および透明対向電極
から構成される。
【0021】この発明の有機層には、例えば次の6種類
の構成のいずれかを採用することができる。 有機発光層 正孔輸送層/有機発光層 有機発光層/電子輸送層 正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層 正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層 バッファー層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
【0022】ここで、上記有機発光層は、1層であって
もよいし、多層構造であってもよい。また、有機発光層
に使用できる発光材料としては、有機LED用の公知の
発光材料が使用可能であるが、特に限定されるものでは
ない。
【0023】有機発光層に使用できる発光材料として
は、例えば、低分子発光材料(例えば、4,4'−ビス
(2,2'−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPV
Bi)等の芳香族ジメチリデェン化合物、5−メチル−
2−[2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリ
ル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾール等のオキサ
ジアゾール化合物、3−(4−ビフェニルイル)−4−
フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリ
アゾール(TAZ)等のトリアゾ−ル誘導体、1,4−
ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン等のスチリルベン
ゼン化合物、チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキ
ノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導
体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体等の蛍
光性有機材料、アゾメチン亜鉛錯体、(8−ヒドロキシ
キノリナト)アルミニウム錯体(Alq3)等の蛍光性
有機金属化合物等)、高分子発光材料(例えば、ポリ
(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)DO−PP
P、ポリ[2,5−ビス−[2−(N,N,N−トリエ
チルアンモニウム)エトキシ]−1,4−フェニル−ア
ルト−1,4−フェニルレン]ジブロマイド(PPP−
NEt3+)、ポリ[2−(2'−エチルヘキシルオキ
シ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン]
(MEH−PPV)、ポリ[5−メトキシ−(2−プロ
パノキシサルフォニド)−1,4−フェニレンビニレ
ン](MPS−PPV)、ポリ[2,5−ビス−(ヘキ
シルオキシ)−1,4−フェニレン−(1−シアノビニ
レン)](CN−PPV)、(ポリ(9,9−ジオクチ
ルフルオレン))(PDAF)等)、高分子発光材料の
前駆体(例えば、PPV 前駆体、PNV 前駆体あるいはPPP
前駆体等)等が挙げられる。
【0024】また、上記有機発光層は、前記した発光材
料のみから構成されてもよいし、正孔輸送材料、電子輸
送材料、添加剤(ドナー、アクセプター等)、または、
発光性のドーパントが含有されていてもよい、これら
が、高分子材料中、もしくは、無機材料中に分散されて
いてもよい。
【0025】ここで、電荷輸送層は、1層であってもよ
いし、多層構造であってもよい。また、電荷輸送層に使
用できる電荷輸送材料としては、有機LED 用、有機光導
電体用の公知の電荷輸送材料が使用可能であるが、特に
限定されるものではない。
【0026】上記の電荷輸送材料としては、正孔輸送材
料(例えば、無機p型半導体材料、ポルフィリン化合
物、N,N '‐ビス‐(3‐メチルフェニル)‐N,N '‐ビ
ス‐(フェニル)‐ベンジジン(TPD)、N,N '‐ジ
(ナフタレン‐1‐イル)‐N,N'‐ジフェニル‐ベンジ
ジン(NPD)等の芳香族第三級アミン化合物、ヒドラ
ゾン化合物、キナクリドン化合物、スチリルアミン化合
物等の低分子材料、ポリアニリン(PANI)、3,4
−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンサル
フォネイト(PEDT/PSS)、ポリ[トリフェニル
アミン誘導体](Poly−TPD)、ポリビニルカル
バゾール(PVCz)等の高分子材料、ポリ(p−フェ
ニレンビニレン)前駆体(Pre−PPV)、ポリ(p
−ナフタレンビニレン)前駆体(Pre−PNV)等の
高分子材料前駆体等)、電子輸送材料(例えば、無機n
型半導体材料、オキサジアゾ−ル誘導体、トリアゾ−ル
誘導体、チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン
誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、
ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体などの低分
子材料、ポリ[オキサジアゾール[(Poly−OX
Z)などの高分子材料等)が挙げられる。
【0027】また、上記電荷輸送層は、前記した電荷輸
送材料のみから構成されてもよいし、添加剤等を含有し
てもよいし、前記電荷輸送材料が高分子材料中、また
は、無機材料中に分散されていてもよい。
【0028】また、これらの材料は、スピンコ−ティン
グ法、ディッピング法、ドクターブレード法、等の塗布
法、インクジェット法、印刷法等のウエットプロセス、
もしくは、真空蒸着法、レーザー転写法等のドライプロ
セスで形成することができるが、大面積化、生産性およ
び作製速度等を考慮すると、印刷法またはレーザー転写
法が好ましい。
【0029】この発明の金属画素電極としては、従来の
電極材料を用いることが可能であり、透明対向電極と対
で、陽極または陰極として作用させることができる。陽
極として作用させる場合は、仕事関数が高い金属Au、
Pt、Ni等を用いることができる。陰極として作用さ
せる場合は、仕事関数の低い金属を少なくとも含有する
もの(Ca、Ce、Al、Mg:Ag合金、Li:Al
合金)、もしくは、薄膜の絶縁層と金属電極を組み合わ
せたもの(LiF/Al等)を用いることができる。
【0030】また、金属画素電極は、前記の材料を用い
て、EB、スパッタ、抵抗加熱蒸着法、もしくはレーザ
ー転写法で形成することが可能であるが、特に限定され
るものではない。また、フォトリソグラフィー法により
パターン化を行うことも可能である。透明対向電極は、
従来の電極材料を用いてレーザ転写法で形成される。
【0031】実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述す
る。これによってこの発明が限定されるものではない。
図1はこの発明の有機LEDパネルの電気的等価回路で
ある。同図に示すように、複数のTFT回路1が有機L
ED素子2と共に行方向(矢印X方向)と列方向(矢印
Y方向)にマトリクス状に配列されている。各行のTF
T回路1に対して走査線(セレクトライン)3が設けら
れ、各列のTFT回路1に対して信号線(データライ
ン)4が設けられている。
【0032】また各信号線4に平行に透明対向電極5と
電流供給線6とが配置され、透明対向電極5と電流供給
線6には電源7から直流電圧が印加されている。なお、
各透明対向電極5は導体9により互いに短絡されてい
る。
【0033】TFT回路1は、2つのTFT1a,1b
とコンデンサ1cを構え、TFT1aはソースが信号線
4に、ゲートが走査線3に、ドレインがTFT2aのゲ
ートにそれぞれ接続されている。
【0034】TFT1bはソースがスルーホール8(後
述)を介して有機LED素子2の金属画素電極(後述)
に接続され、ドレインが電流供給線6に接続されてい
る。また、コンデンサ1cはTFT1bのゲートとドレ
イン間に接続される。
【0035】そして、1組のTFT回路1と有機LED
素子2が1画素を構成する。走査線3によって選択さ
れ、かつ、信号線4から信号を受けたTFT回路1が作
動して、対応する有機LED素子2を点灯するようにな
っている。
【0036】図2はこの発明の有機LEDパネルの要部
断面図であり、同図を用いてその製造方法を説明する。
【0037】厚さ2.0mmのアルミナ基板11上に、
SiH4 の分解によるLP−CDV法により、膜厚50
nmのα−Si膜を成膜し、その後、固層成長法によ
り、α−Siを多結晶化する。次に、ゲート、ソース・
ドレインからなるPoly−Si膜をエッチング加工
し、絶縁膜14としてp−Siを1000℃以上で熱酸
化して膜厚100nmのSiO2 を形成する。この後、
ゲートとしてAlをスパッタリングで成膜し、次いで、
ゲートをパターニングすると同時に、信号線4と電流供
給線6をパターニングする。また、コンデンサ1cの下
部電極を加工する。
【0038】次いで、ゲートの側面を陽極酸化してオフ
セット部を形成し、その後、ソース・ドレイン部にイオ
ン打ち込み法によりリンを高濃度にドープする。次い
で、走査線3(図1)を形成した後、ソース、コンデン
サの上部電極を形成し、高温プロセスでPoly−Si
TFTを形成する。ここで、信号線4および走査線3
の幅は、4μmであり、電流供給線6の幅は20μmで
ある。
【0039】次いで、平坦化膜16としてSiO2 を膜
厚3μmで形成する。次に、この平坦化膜16上にレジ
ストを塗布し、フォトリソグラフィー法によりコンタク
トホール8用の貫通パターンを形成した後、エッチング
を行って断面が基板1側より上に向って拡がる形状をも
つコンタクトホール8を形成する。
【0040】次に、スパッタ法により、平坦化膜16上
にAlを膜厚3μmで成膜しAlをコンタクトホール8
に充填する。次に、これを4μmの厚み分だけ研磨する
ことで平坦化膜6とコンタクトホール8を含めて平坦化
する。
【0041】次に、画素電極17として銀を抵抗蒸着法
により膜厚100nmで成膜し、その上にフッ化リチウ
ムを抵抗加熱蒸着法により膜厚1nmで成膜し、レーザ
ーでパターン化する。
【0042】次に、絶縁膜としてSiO2 を膜厚200
nmで形成し、次いで、表面を研磨することで、画素電
極17間にのみ絶縁膜18を残し、かつ絶縁膜18と画
素電極17とを同時に平坦化する。
【0043】この上に、画素の部分だけ開口した金属マ
スクを密着させ、有機発光材料を蒸着することにより膜
厚が30nmの有機層19を成膜する。
【0044】図3は、ここまでの工程が終了した時点に
おける基板11の上面図である。つまり、基板11の有
機LED素子形成領域100内に、この実施例では行方
向に640個、列方向に480個の有機層19がマトリ
クス状に配列される。なお、基板11には予め外部接続
用電極20a,20b,20c,20dが形成されてい
る。
【0045】その上に透明電極用材料(ITO又は、I
DIXO)を面上に成膜した転写シートを張り合わせ
る。次に、レーザービームで有機層19の各列上をスキ
ャンする。スキャンし終わった転写シートを取り除くと
図4に示す状態になる。つまり、列方向に延びる640
本の透明対向電極5が形成される。形成された透明対向
電極5の幅は50〜250μmである。
【0046】このままでは、640本の透明対向電極5
は電気的に独立した状態であるので、図5に示すように
金属膜21a,21bですべての透明対向電極5を外部
接続用電極20a,20b,20c,20dにそれぞれ
接続する。この金属膜21a,21bは金属膜を面上に
形成した転写シートを基板11に張り合わせ、レーザー
ビームでスキャンし、転写シートをはがすことによって
形成される。この時レーザービームは透明対向電極5の
両端を透明対向電極5に対して垂直方向に走る。なお、
金属膜は21a,21bは、真空蒸着により形成するこ
とも可能である。この場合、マスクによりこの金属膜2
1a,21bのパターンを形成する。金属膜21a,2
1bは、図1の導体9に対応する。さらに、金属膜21
a,21bの代わりに透明導電膜を転写法で形成し配線
することも可能である。この場合、透明対向電極5を転
写したシートの未転写部分を再利用することも可能であ
る。また、透明対向電極5を図6に示すように行方向に
延びるように形成することもできる。この場合、金属膜
21a,21bは、列方向に形成される。なお、図6に
対応する電気的等価回路は図7のようになる。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば、透明対向電極を転写
法により形成しそれらを帯状導電膜で短絡するので、有
機層に熱的なダメージを与えることなく透明対向電極が
形成できると共に、帯状導電膜の作用により輝度傾斜が
低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の電気的等価回路図であ
る。
【図2】この発明の一実施例の製造方法を示す断面図で
ある。
【図3】この発明の一実施例の製造方法を示す平面図で
ある。
【図4】この発明の一実施例の製造方法を示す平面図で
ある。
【図5】この発明の一実施例の製造方法を示す平面図で
ある。
【図6】この発明の変形例の構成を示す平面図である。
【図7】図6に示す変形例の電気的等価回路図である。
【符号の説明】
1 TFT回路 1a TFT 1b TFT 1c コンデンサ 2 有機LED素子 3 走査線 4 信号線 5 透明対向電極 6 電流供給線 7 電源 8 コンタクトホール 9 導体 11 基板 14 絶縁膜 16 平坦化膜 17 画素電極 18 絶縁膜 19 有機層 20a 外部接続用電極 20b 外部接続用電極 20c 外部接続用電極 20d 外部接続用電極 21a 金属膜 21b 金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 51/00 H01L 29/78 612D H05B 33/10 29/28 33/14 Fターム(参考) 3K007 AB17 CB01 EB00 FA01 5C094 AA43 BA03 BA29 CA19 DA14 DA15 DB01 DB04 EA04 EA05 EA07 EB02 FB12 FB14 FB15 5F110 AA30 BB01 CC02 CC03 CC05 CC07 DD01 DD02 DD03 DD12 DD13 EE03 EE09 EE27 EE34 FF02 FF23 GG02 GG04 GG05 GG13 GG14 GG15 GG42 GG45 GG47 GG51 GG52 HJ01 HJ12 HJ13 HL03 HL23 HM14 NN02 NN22 NN23 NN24 NN27 NN33 NN35 NN36 NN72 NN73 PP01 PP03 QQ11 QQ19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、基板上に行方向と列方向にマト
    リクス状に形成された複数のTFT回路と、複数のTF
    T回路全体を覆って形成される平坦化膜と、平坦化膜上
    で各TFT回路に対応する位置に形成される金属画素電
    極と、各金属画素電極の上に形成される有機層と、有機
    層の各列又は各行の上に転写法により形成される帯状の
    透明対向電極と、透明対向電極に直交して設けられ透明
    対向電極を相互に短絡する帯状の導電膜を備えるアクテ
    ィブマトリクス駆動型有機LEDパネル。
  2. 【請求項2】 帯状導電膜が金属膜からなる請求項1記
    載のアクティブマトリクス駆動型有機LEDパネル。
  3. 【請求項3】 帯状導電膜が透明導電膜からなる請求項
    1記載のアクティブマトリクス駆動型有機LEDパネ
    ル。
  4. 【請求項4】 帯状導電膜が、透明対向電極の一方の端
    に設けられてなる請求項1記載のアクティブマトリクス
    駆動型有機LEDパネル。
  5. 【請求項5】 帯状導電膜が、透明対向電極の両方の端
    に設けられてなる請求項1記載のアクティブマトリクス
    駆動型有機LEDパネル。
  6. 【請求項6】 各行のTFT回路を接続する走査電極と
    各列のTFT回路を接続する信号電極をさらに備える請
    求項1記載のアクティブマトリクス駆動型有機LEDパ
    ネル。
  7. 【請求項7】 基板上に行方向と列方向にマトリクス状
    に複数のTFT回路を形成し、複数のTFT回路を覆っ
    て平坦化膜を形成し、平坦化膜上で各TFT回路に対応
    する位置に金属画素電極を形成し、各金属画素電極の上
    に有機層を形成し、有機層の各列又は各行の上に転写法
    により帯状の透明対向電極を形成し、帯状透明対向電極
    に直交するように透明対向電極を相互に短絡する帯状の
    導電膜を形成するアクティブマトリクス駆動型有機LE
    Dパネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 帯状の導電膜が透明導電膜又は金属導電
    膜であり、転写法により形成される請求項7記載のアク
    ティブマトリクス駆動型有機LEDパネルの製造方法。
JP2001329259A 2001-10-26 2001-10-26 アクティブマトリクス駆動型有機ledパネルとその製造方法 Pending JP2003133079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329259A JP2003133079A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 アクティブマトリクス駆動型有機ledパネルとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329259A JP2003133079A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 アクティブマトリクス駆動型有機ledパネルとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133079A true JP2003133079A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19145188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329259A Pending JP2003133079A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 アクティブマトリクス駆動型有機ledパネルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133079A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091119A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd トランジスタアレイ基板及びディスプレイパネル
JP2006098723A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006216563A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法
JP2006339550A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US7573068B2 (en) 2004-09-21 2009-08-11 Casio Computer Co., Ltd. Transistor array substrate and display panel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091119A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd トランジスタアレイ基板及びディスプレイパネル
US7573068B2 (en) 2004-09-21 2009-08-11 Casio Computer Co., Ltd. Transistor array substrate and display panel
US7871837B2 (en) 2004-09-21 2011-01-18 Casio Computer Co., Ltd. Display panel manufacturing method
JP2006098723A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006216563A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法
JP2006339550A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538390B2 (en) Organic LED display device of active matrix drive type and fabrication method therefor
US6758538B2 (en) Luminescent display device of active matrix drive type and fabrication method therefor
KR100849314B1 (ko) 액티브 구동형 유기 전기발광 장치 및 이의 제조방법
US6815141B2 (en) Organic Led display panel production method, organic Led display panel produced by the method, and base film and substrate for use in the method
US8674370B2 (en) Light emitting panel device wherein a plurality of panels respectively having light emitting sections are connected, and image display device and illuminating device provided with the light emitting panel device
JP2002343564A (ja) 転写用フィルムおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2004165067A (ja) 有機電界発光パネル
JP2008041747A (ja) 有機エレクトロルミネッセント発光装置およびその製造方法
JP2003077651A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
EP2144291A1 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP2008041894A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP3797877B2 (ja) アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置
JP2003249353A (ja) アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置およびその製造方法
US6791260B2 (en) Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
JP2003303681A (ja) 有機led素子およびその製造方法、有機led表示装置
JP2008041692A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
KR20070112547A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2002280174A (ja) ドナーフィルムおよびそれを用いて製造された有機led表示パネル
JP2003133079A (ja) アクティブマトリクス駆動型有機ledパネルとその製造方法
JP4736676B2 (ja) アクティブマトリクス駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2003131593A (ja) アクティブマトリクス駆動型有機ledパネル
KR100625994B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP2010277949A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2003077657A (ja) 有機led層形成用塗液、有機led用ドナーフィルム、それを用いた有機led表示パネルの製造方法および有機led表示パネル
JP2003168559A (ja) 有機led用ドナーフィルムと基板、及び、それらを用いた有機led表示パネルとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002